JP2006080800A - 番組記録装置およびその番組情報取得方法 - Google Patents

番組記録装置およびその番組情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080800A
JP2006080800A JP2004261682A JP2004261682A JP2006080800A JP 2006080800 A JP2006080800 A JP 2006080800A JP 2004261682 A JP2004261682 A JP 2004261682A JP 2004261682 A JP2004261682 A JP 2004261682A JP 2006080800 A JP2006080800 A JP 2006080800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel code
program information
epg
program
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599123B2 (ja
Inventor
Masatoshi Murakami
雅俊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004261682A priority Critical patent/JP4599123B2/ja
Publication of JP2006080800A publication Critical patent/JP2006080800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599123B2 publication Critical patent/JP4599123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の番組情報提供サービスの番組情報を高い自由度で切り替えて取得することのできる番組記録装置を提供する。
【解決手段】この番組記録装置では、EPGソースの種類を設定したり変更したりすることのできるインタフェースをユーザに提供する機能を有する。このインタフェースによりEPGデータの取得先であるEPGソースを変更する操作がユーザにより行われた場合には、上に説明したチャンネルコードテーブルのチャンネルコードも、変更後のEPGソースに対応する体系のコードに自動的に更新される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子番組ガイドを用いて番組の録画設定を行うことのできる番組記録装置と、電子番組ガイドの番組情報を取得する方法に関する。
地上波放送や衛星放送などのテレビジョン放送の普及に伴い、テレビジョン放送の放送番組を記録し再生するための番組記録装置が広く普及してきている。番組記録装置は、従来、映像信号および音声信号をテープ媒体などに記録するものが大半であったが、ディジタル信号処理技術の発達により、ハードディスクや光ディスクなどの記録媒体に放送番組をディジタル信号として記録する番組記録装置も登場している。また、一般に番組記録装置はタイマーなどを内蔵しており、あらかじめ日時を指定することで自動的に番組を録画する録画予約機能を備えている。
従来、録画予約のためには、所望の放送番組が放送される日時をユーザ自らがタイマー装置などに設定する必要があった。こうしたユーザの負担を軽減するための方法として、電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)がある。番組記録装置は、放送波あるいはインターネットより上記EPGのデータを取得して内部に保存し、このEPGデータから各放送局ごとの番組情報を取り出して番組表を作成して表示させることができる。表示された番組表の中からユーザによって所望の放送番組が選択されるとともに録画予約が指示されると、番組記録装置はその指示された放送番組の放送局、日時などのデータを、保存しているEPGデータから検索し、録画予約機能に設定する(例えば特許文献1)。
特開2004−088282号公報
現在、EPGを配信するサービスには、放送波に重ねてEPGデータを配信するサービス形態のもの、インターネットを通じてEPGデータを配信する形態のもの、その他電話回線を用いたものなどがある。これらサービスは各々に特徴をもっており、たとえば、情報の詳しさ、提供放送チャンネル数などに違いがある。また、特定の放送に特化したサービスもある。
しかしながら、従来の番組記録装置では、装置において固定的に決められた種類のEPG配信サービス(以下「EPGソース」と記述)からしかEPGデータを取得できず、たとえば、複数のEPGソースのEPGデータを高い自由度で切り替えて取得して利用することはできなかった。
本発明はこのような事情を鑑み、複数の番組情報提供サービスの番組情報を高い自由度で切り替えて取得し利用することのできる番組記録装置とその番組情報取得方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の番組記録装置は、放送チャンネルごとのチャンネルコードが記憶されるチャンネルコード記憶手段と、複数の番組情報提供サービスから提供される番組情報から、チャンネルコード記憶手段に記憶されたチャンネルコードに基づいて放送チャンネルごとの番組情報を取得する番組情報取得手段と、利用する番組情報提供サービスの変更内容を指定させる指定手段と、指定手段により指定された変更内容に従ってチャンネルコード記憶手段のチャンネルコードを変更するチャンネルコード変更手段とを具備することを特徴とする。
また、この発明の番組記録装置において、指定手段は、変更先の番組情報提供サービスを指定させ、チャンネルコード変更手段は、チャンネルコード記憶手段のチャンネルコードを、指定された変更先の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする。
さらに、この発明の番組記録装置において、指定手段は、変更先の番組情報提供サービスを複数指定させ、チャンネルコード変更手段は、あらかじめ複数の番組情報提供サービス間に設けられた優先順位に従って、一方の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする。
本発明の番組記録装置およびその番組情報取得方法によれば、複数の番組情報提供サービスの番組情報を高い自由度で切り替えて取得し利用することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る番組記録装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この実施形態の番組記録装置100は、システム全体の制御を行うシステム制御部1を有している。システム制御部1はCPU2と、ファームウェアや各種データが固定的に格納されたROM3と、CPU2の作業エリアなどとして用いられるRAM4とを備える。システム制御部1には、バス5を通じて、EPG管理部6、リモコンインタフェース部7、チューナ部8、情報記録再生部9、EPG画面構成部10、ネットワーク接続部11などが接続されている。
EPG管理部6は、EPGデータ取得部12、EPGデータ記憶部13、番組表作成部14、番組表情報記憶部15、チャンネルコードテーブル16などを有している。
チャンネルコードテーブル16は、この番組記録装置100にてEPGデータの取得先として設定されたEPGソース(番組情報提供サービス)において各々の放送チャンネルに対して割り当てられた固有のコード(チャンネルコード)が登録されるテーブルである。各放送チャンネルのチャンネルコードは、ADAMS−EPG、iNET−EPGなど、EPGソースの種類によってそれぞれ固有のコードが決められているので、番組記録装置100においてEPGデータの取得先としてのEPGソースが変更されたならば、チャンネルコードテーブル16のチャンネルコードも変更先の所得先に合わせて変更されなければならない。
EPGデータ取得部12は、チャンネルコードテーブル16を参照して、放送波によるEPGデータあるいはインターネット上のEPGデータを取得してEPGデータ記憶部13に記録する。番組表作成部14はEPGデータ記憶部13に記憶されたEPGデータを用いてユーザに提供する番組表の情報を作成する。番組表情報記憶部15は番組表作成部14によって作成された番組表の情報を記憶する。
リモコンインタフェース部7は、ユーザからの指示を入力するためのリモートコントローラ(以下「リモコン」と記述)17とのインタフェース部である。チューナ部8は、アンテナ18などから取り込まれるディジタル放送の放送波から所望の放送波を選局する。また、ディジタル放送の放送波は、アンテナ18から取り込まれるものに限られず、ケーブルテレビ局などからケーブルを介して取り込まれる。
逆多重化部19は、放送波に多重化された音声信号、映像信号およびEPGデータ信号をそれぞれ分離して復号部20へ出力する。復号部20は、逆多重化部19にて分離した音声信号、映像信号およびEPGデータ信号をそれぞれ復号して、ディジタル音声信号、ディジタル映像信号およびディジタルEPGデータ信号として出力制御部21、情報記録再生部9およびバス5に出力する。EPG画面構成部10は、EPG管理部6の番組表情報記憶部15に格納された番組表の情報から番組表画面情報を構成したり、各種の設定用の画面を構成する手段である。
出力制御部21は、復号されたディジタル音声信号およびディジタル映像信号を出力用の音声信号および映像信号に変換する。音声出力部22は出力制御部21からの出力用の音声信号をスピーカなどの図示せぬ音声出力装置に出力する。画像出力部23は出力制御部21からの出力用の映像信号を例えば液晶ディスプレイなどの図示せぬ表示装置に出力する。
情報記録再生部9は、例えばハードディスクドライブ、DVDなどの書き替え可能な記録媒体を有し、復号部20により復号されたディジタル音声信号およびディジタル映像信号を上記の記録媒体に記録したり、記録媒体に記録されたディジタル音声信号およびディジタル映像信号を再生して復号部20に出力する。
ネットワーク接続部11は、インターネットからEPGデータをダウンロードしたりするためにインターネットとの接続を行う手段である。
この番組記録装置100では、EPGソースの取得先のサービスの種類を設定したり変更したりすることのできるインタフェースをユーザに提供する機能を有する。このインタフェースによりEPGデータの取得先(EPGソース)を変更する操作がユーザにより行われた場合には、上に説明したチャンネルコードテーブル16のチャンネルコードも、変更後のEPGソースに対応する体系のコードに自動的に更新される。以下、このチャンネルコードの自動変換を含む、この番組記録装置100の動作について詳しく説明する。
図2はEPGソースを変更可能な設定画面の例を示している。同図に示すように、この設定画面34には、EPGデータの取得先としてのEPGソースを選択するためのEPGサービス選択部35と、ADAMS−EPGデータの受信チャンネル、受信時刻など、ADAMS−EPGに関する設定を行うADAMS設定部36と、番組表において各々の番組枠の背景色の色をジャンル別に設定する色設定部37などが設けられている。EPGサービス選択部35には、この例では、ADAMS−EPG用のチェック部35aと、iNET−EPG用のチェック部35bとで構成される。これら2つのチェック部35a,35bの少なくとも一つにユーザからの指示によってチェックマークが挿入されることでEPGソースの選択が行われる。したがって、2つのチェック部35a,35bにそれぞれチェックを入れてADAMS−EPGとiNET−EPGの両方を選択することも可能である。なお、この例では、EPGデータの取得先としてのEPGソースとしてADAMS−EPG、iNET−EPGなどを挙げているが、本発明はこれらのEPG提供サービスを利用することに限定されるものではない。
また、この設定画面34の下部には、リモコン17の操作ボタンに対応付けられた命令の内容をユーザに掲示するためのヘルプ情報38が表示される。このヘルプ情報38により、たとえば、リモコン17の上下左右のカーソルボタンによって項目の選択を行うことができ、上下左右のカーソルボタンの間の決定ボタンを操作することでその選択内容を決定することなどがわかる。このような操作要領で、ユーザは、EPGサービス選択部35の各チェック部35a,35bに選択的にチェックを入れることができる。
いま、図3に示すように、チャンネルコードテーブル16には、ADAMS−EPG用のチャンネルコードがすべての放送チャンネルに設定されているものとし、これらをiNET−EPG用のチャンネルコードに変換する場合の動作を説明する。
まず、ユーザによって図2の設定画面34が呼び出される。既に全放送チャンネルに対してADAMS−EPG用のチャンネルコードが設定されているので、設定画面34のEPGサービス選択部35にはADAMS−EPG用のチェック部35aにだけチェックマークが入っている。ここでユーザはリモコン17などを操作し、ADAMS−EPG用のチェック部35aを再度選択してチェックマークを削除する操作を行うとともに、iNET−EPG用のチェック部35bにチェックマークを入れる。そして、最後に設定画面34の登録完了ボタン39を選択して決定する。
システム制御部1は、この登録完了を受けて、設定画面34への入力内容を取り込み、チャンネルコード対応表を参照して、チャンネルコードテーブル16のチャンネルコードの変換を実行する。
図4にチャンネルコード対応表40の例を示す。このように本実施形態の番組記録装置100では、ADAMS−EPG用のチャンネルコードとiNET−EPG用のチャンネルコードとの一対一の対応関係が登録されたチャンネルコード対応表40が用いられる。このチャンネルコード対応表40は番組記録装置100にはじめから用意しておいてもよいし、インターネット上にチャンネルコード対応表40を提供するサーバを設けておき、このサーバからのダウンロードにより取得できるようにしてもよい。
図5は、チャンネルコードテーブル16に登録されているすべての放送チャンネルのチャンネルコードをDAMS−EPG用からiNET−EPG用へと変換する流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示されるように、システム制御部1は、チャンネルコードテーブル16に登録されているDAMS−EPG用のチャンネルコードを一つずつ取り出し(ステップ501)、このDAMS−EPG用のチャンネルコードにチャンネルコード対応表40で対応付けられて登録されている同じ放送チャンネルのiNET−EPG用のチャンネルコードを、チャンネルコードテーブル16に書き戻す(ステップ502,503)。この処理をチャンネルコードテーブル16に登録されているすべてのチャンネルコードについて繰り返す。ただし、DAMS−EPG用のチャンネルコードに対応するiNET−EPG用のチャンネルコードがチャンネルコード対応表40に存在しない場合があるので(ステップ502のNO)、この場合には、DAMS−EPG用のチャンネルコードをそのままチャンネルコードテーブル16に残す(ステップ504)。iNET−EPG用のチャンネルコードをDAMS−EPG用のチャンネルコードに変換する場合も同様に行われる。
次に、図3の設定画面34のEPGサービス選択部35のADAMS−EPG用のチェック部35aとiNET−EPG用のチェック部35bの両方にチェックマークが入れられた場合を説明する。
この番組記録装置100では、ADAMS−EPGとiNET−EPGとの間での優先順位がデフォルトで設定されており、チャンネルコードテーブル16には優先順位の高いほうのチャンネルコードが登録される。この優先順位の設定はユーザにより変更されることが可能である。すなわち、デフォルトでは、情報の精度などのメリットからADAMS−EPGの優先順位をiNET−EPGなどよりも高く設定してある。ただし、iNET−EPGはADAMS−EPGに比べ詳細であり、長い日数分の番組情報をカバーしているので、この点を重視するユーザは、iNET−EPGの優先順位をADAMS−EPG、DIGITAL−EPGよりも高くするように設定の変更を行うことができる。
また、既に設定されているチャンネルコードをユーザが確認し、個々の放送チャンネルごとに優先順位の設定の変更を行うことができるように、この番組記録装置100には、たとえば図6に示すようなチャンネル登録確認画面24が用意されている。このチャンネル登録確認画面24には、個々の放送チャンネルごとに設定されているチャンネルコード(CHコード)25が表示される。ADAMS−EPGとDIGITAL−EPGの両方が優先順位を付けて設定されている放送チャンネルについては優先順位の高い方のチャンネルコードが表示されている。このチャンネル登録確認画面24で、チャンネルコードの優先順位を変更したい放送チャンネルをリモコン17などを操作して選択し、リモコン17にモードと書かれたボタンを押せば、選択中の放送チャンネルのチャンネルコードがADAMS−EPG用のチャンネルコードとiNET−EPG用のチャンネルコードとの間で入れ替わり、この後、登録ボタンを操作することによって、そのチャンネルコードの更新内容がチャンネルコードテーブル16に反映される。
次に、EPGデータを取得する動作について説明する。
EPGデータの取得手順には、放送波から取得する手順とインターネット上から取得する手順の2つがある。EPGデータが放送される時間帯は決められている。EPG管理部6のEPGデータ取得部12はEPGデータの放送時間になると、チューナ部8を制御してEPGデータを含む放送波を選局する。チューナ部8より出力されたEPGデータを含む信号は、暗号の解除が行われた後、逆多重化部19にて音声信号、映像信号およびEPGデータ信号に分離される。分離されたEPGデータ信号は復号部20にてディジタル信号に復調され、EPG管理部6に送られる。EPG管理部6のEPGデータ取得部12は取得したEPGデータから、チャンネルコードテーブル16に登録されているチャンネルコードを基に該当するEPGデータを抽出してEPGデータ記憶部13に記憶する。また、インターネット上のEPGデータを取得する場合には、EPG管理部6のEPGデータ取得部12は、インターネット上のEPGデータの配信サービスを行うサーバに向けて、ネットワーク接続部11を通じて、チャンネルコードテーブル16に登録されているiNET−EPG用のチャンネルコードを付加したEPGデータリクエストを送信することで、EPGデータをダウンロードする。ダウンロードされたEPGデータはEPG管理部6のEPGデータ記憶部13に記憶される。
このようにしてEPGデータ記憶部13に記憶されたEPGデータを用いて、EPG管理部6の番組表作成部14によって番組表の作成が行われ、作成された番組表の情報は番組表情報記憶部15に記憶される。
リモコン17などを用いてユーザより番組表の表示命令が入力されると、番組表情報記憶部15に記憶された各放送チャンネルの番組情報はEPG画面構成部10に送られ、EPG画面構成部10は、入手した番組情報から番組表の画面情報を構成する。構成された番組表の画面情報は出力制御部21および画像出力部23を通じて図示せぬ表示装置に表示される。ユーザは、表示装置に表示された番組表を参照し、リモコン17などを用いて放送チャンネルや番組の選局、録画設定などを行うことができる。システム制御部1は、録画設定に基づいて録画処理を実行する。すなわち、システム制御部1は、録画予約された番組の放送時刻になると放送チャンネルの選局をチューナ部8に指示する。この指示に従ってチューナ部8にて選局された放送信号は、暗号が解除された後、逆多重化部19により音声信号、映像信号などに分離され、復号部20にてそれぞれディジタル音声信号、ディジタル映像信号とされ、情報記録再生部9にて記録媒体に記録される。
以上説明したように、この実施形態の番組記録装置100によれば、設定画面34でEPGデータの取得先であるEPGソースを全放送チャンネル分まとめて選択したり、変更することができる。また、変更の操作によって、チャンネルコードテーブル16のチャンネルコードも全放送チャンネル分まとめて変更先のサービスに対応する体系のコードに変更することができ、ユーザの負担を軽減することができる。
なお、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の一実施形態に係る番組記録装置の構成を示すブロック図である。 EPG提供サービスを変更可能な設定画面の例を示す図である。 チャンネルコードテーブルの変換例を示す図である。 チャンネルコード対応表の例を示す図である。 チャンネルコードの変換の動作の流れを示すフローチャートである。 チャンネル登録確認画面を示す図である。
符号の説明
1…システム制御部、6…EPG管理部、8…チューナ部、9…情報記録再生部、10…EPG画面構成部、11…ネットワーク接続部、12…EPGデータ取得部、13…EPGデータ記憶部、14…番組情報取得部、15…番組表情報記憶部、16…チャンネルコードテーブル、100…番組記録装置。

Claims (6)

  1. 放送チャンネルごとのチャンネルコードが記憶されるチャンネルコード記憶手段と、
    複数の番組情報提供サービスから提供される番組情報から、前記チャンネルコード記憶手段に記憶されたチャンネルコードに基づいて放送チャンネルごとの番組情報を取得する番組情報取得手段と、
    利用する番組情報提供サービスの変更内容を指定させる指定手段と、
    前記指定手段により指定された変更内容に従って前記チャンネルコード記憶手段の前記チャンネルコードを変更するチャンネルコード変更手段と
    を具備することを特徴とする番組記録装置。
  2. 前記指定手段は、変更先の番組情報提供サービスを指定させ、
    前記チャンネルコード変更手段は、前記チャンネルコード記憶手段の前記チャンネルコードを、前記指定された変更先の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする請求項1に記載の番組記録装置。
  3. 前記指定手段は、変更先の番組情報提供サービスを複数指定させ、
    前記チャンネルコード変更手段は、あらかじめ前記複数の番組情報提供サービス間に設けられた優先順位に従って、一方の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする請求項1または2に記載の番組記録装置。
  4. 放送チャンネルごとのチャンネルコードが記憶されるチャンネルコード記憶手段を設けておき、番組情報取得手段により、複数の番組情報提供サービスから提供される番組情報から、前記チャンネルコード記憶手段に記憶されたチャンネルコードに基づいて放送チャンネルごとの番組情報を取得するステップと、
    指定手段により、利用する番組情報提供サービスの変更内容を指定させるステップと、
    チャンネルコード変更手段により、前記指定された変更内容に従って前記チャンネルコード記憶手段の前記チャンネルコードを変更するステップと
    を具備することを特徴とする番組情報取得方法。
  5. 前記指定手段により、変更先の番組情報提供サービスを指定させ、
    前記チャンネルコード変更手段により、前記チャンネルコード記憶手段の前記チャンネルコードを、前記指定された変更先の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする請求項4に記載の番組情報取得方法。
  6. 前記指定手段により、変更先の番組情報提供サービスを複数指定させ、
    前記チャンネルコード変更手段により、あらかじめ前記複数の番組情報提供サービス間に設けられた優先順位に従って、一方の番組情報提供サービスに対応する体系のコードに変換することを特徴とする請求項4または5に記載の番組情報取得方法。
JP2004261682A 2004-09-08 2004-09-08 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置 Expired - Fee Related JP4599123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261682A JP4599123B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261682A JP4599123B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080800A true JP2006080800A (ja) 2006-03-23
JP4599123B2 JP4599123B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36159902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261682A Expired - Fee Related JP4599123B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599123B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253328A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 番組ガイドの表示方法、およびその装置
JP2000341601A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Canon Inc 受信装置及び方法、信号処理装置及び方法、及び記憶媒体
JP2002101361A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地域別放送チャンネル設定装置
JP2003110954A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置とサービスid切り換え方法
JP2004312223A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 放送番組受信装置、番組情報取得方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253328A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 番組ガイドの表示方法、およびその装置
JP2000341601A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Canon Inc 受信装置及び方法、信号処理装置及び方法、及び記憶媒体
JP2002101361A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地域別放送チャンネル設定装置
JP2003110954A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置とサービスid切り換え方法
JP2004312223A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 放送番組受信装置、番組情報取得方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599123B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822661B2 (en) Information-display control apparatus and method
US20060127038A1 (en) Method and apparatus for modifying scheduled recordings
JP2002112142A (ja) 番組案内装置および番組案内方法
KR101445764B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 리스트 및 서브리스트 제공방법, 및이를 적용한 방송수신장치
JP3091903U (ja) ディジタル放送受信記録装置
JP2005167782A (ja) デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置
JP2002262195A (ja) 信号処理装置、受信装置及びその方法
JP4989271B2 (ja) 放送受信機及び表示方法
JP5107516B2 (ja) デジタル放送受信装置及び方法
KR100445006B1 (ko) 방송 프로그램 녹화 목록 관리 방법 및 장치
JP2008109453A (ja) 放送受信記録再生装置
JP4599123B2 (ja) 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置
JP4599124B2 (ja) 番組記録装置、その番組情報検索方法および放送受信装置
JP2002209178A (ja) 録画再生装置
JP2007150499A (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム
JP6890655B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
KR100750162B1 (ko) Epg 제공 장치 및 방법
JP6641514B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
JP2003219379A (ja) 放送システム、放送方法、受信装置、媒体、及びプログラム
JP2006080799A (ja) 番組記録装置およびその番組表作成方法
KR100693626B1 (ko) Pvr시스템에서 녹화 방송 관리 방법
JP2005086769A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4257174B2 (ja) 記録装置及び予約方法
JP2007267093A (ja) 情報処理装置、および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees