JP2006074723A - 呼接続制御装置、ip電話装置及びip電話システム - Google Patents

呼接続制御装置、ip電話装置及びip電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006074723A
JP2006074723A JP2005086439A JP2005086439A JP2006074723A JP 2006074723 A JP2006074723 A JP 2006074723A JP 2005086439 A JP2005086439 A JP 2005086439A JP 2005086439 A JP2005086439 A JP 2005086439A JP 2006074723 A JP2006074723 A JP 2006074723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
naptr record
phone
call connection
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005086439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074723A5 (ja
JP4603914B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Akira Miyajima
晃 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005086439A priority Critical patent/JP4603914B2/ja
Priority to US11/183,963 priority patent/US20060029219A1/en
Priority to DE602005002986T priority patent/DE602005002986T2/de
Priority to EP05016896A priority patent/EP1624646B1/en
Priority to KR1020050071962A priority patent/KR100629003B1/ko
Publication of JP2006074723A publication Critical patent/JP2006074723A/ja
Publication of JP2006074723A5 publication Critical patent/JP2006074723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603914B2 publication Critical patent/JP4603914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードを削除する手間を省略すること。
【解決手段】 CPU401は、IP電話101からNAPTRレコードの削除要求(Register(Unregister))を受け付けると、あるいは、IP電話101から定期的に受け付けるNAPTRレコードの登録要求(Register)の受け付けが停止すると、顧客データベース403に記憶された該当する顧客データを参照し、IP電話101のNAPTRレコードの削除要求をENUMサーバ103に送出する。また、CPU401は、IP電話102からIP電話101のNAPTRレコードの問い合わせをネットワークI/F405を介して定期的に受け付けると、そのNAPTRレコードの削除処理が完了している場合は、IP電話101のNAPTR削除応答をIP電話102に返送する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、呼接続制御装置、IP電話装置及びIP電話システムに関し、特にENUMサーバからNAPTRレコードを削除する呼接続制御装置、IP電話装置及びIP電話システムに関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、遠隔地の電話装置と低料金での通話や登録会員同士のIP電話装置間で無料通話が可能なIP電話システムが注目されている。また、インターネットを利用したサービスやインターネット上のリソースと電話番号を結びつけるプロトコルとして、IETF(Internet Engineering Task Force )やITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)などで検討が進められているRFC2916(非特許文献1)で規定される「ENUM(Telephone Number Mapping)」プロトコルがある。
この「ENUM」プロトコルは、ITU−Tで定められたE.164の体系に合うよう変換された電話番号を元に、DNS(Domain Name System)の仕組みを利用してそれをIPアドレス、もしくはURI(Uniform Resource Identifier )を検索できるようにするものである。
この「ENUM」プロトコルを利用してサービスを提供するENUMシステムも検討されている。ENUMシステムを利用するIP電話装置等のIP端末装置のエンドユーザは、自装置で利用する機能(URI、URIを用いておこなうサービス(電話、電子メール、データベースアクセス等))を選択可能である。そして、エンドユーザは、選択した機能を「NAPTR(The Naming Authority Pointer)」リソースレコードに設定して、ENUMシステムに登録する必要がある。
また、エンドユーザは、登録したNAPTRリソースレコードを削除する場合は、ENUMサーバに対して削除要求を指示する必要がある。
ENUMトライアルジャパン発行「ENUMトライアルジャパン第一次報告書」、2004年5月
しかしながら、上記従来の「ENUM」プロトコルを利用するIP電話装置等のIP端末装置のエンドユーザでは、登録したNAPTRリソースレコードを削除する場合は、ENUMサーバに対して削除要求を指示する必要があり、この削除作業が繁雑であるという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、IP電話装置を利用するユーザのユーザ情報を電話番号と対応付けて記憶しておき、IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求に含まれる電話番号に応じて、記憶したIP電話装置のユーザ情報の削除処理をENUMサーバに対して実行する呼接続制御装置、IP電話装置及びIP電話システムを提供することを目的とする。
本発明は、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置であって、前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、を具備するようにしたものである。
本発明に係る呼接続制御装置、IP電話装置及びIP電話システムによれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードを削除する手間を省略することができる。
本発明の第1の態様に係る呼接続制御装置は、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置であって、前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードを削除する手間を省略することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様における呼接続制御装置において、前記受信手段は、前記IP電話装置から定期的に送信される端末の登録要求を受信し、前記削除処理手段は、前記受信手段による登録要求の受信が停止した場合に、停止前に受信した登録要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードを削除する手間を省略することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様における呼接続制御装置において、前記削除処理手段によりNAPTRレコードを削除したIP電話装置の情報を、通知先として指定された他のIP電話装置に送信する送信手段を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードが削除されたIP電話装置を知ることができる。
本発明の第4の態様に係るENUMサーバは、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置から、IP電話装置のNAPTRレコードの登録要求または削除要求を受信する受信手段と、前記受信手段により登録要求を受信したとき前記IP電話装置のNAPTRレコードを記憶する記憶手段と、前記受信手段により削除要求を受信したとき前記IP電話装置のNAPTRレコードを前記記憶手段から削除する削除手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、呼接続制御装置からの要求によりENUMUサーバが、IP電話装置のNAPTRレコードの登録、削除を行うので、IP電話装置のユーザの手間を省略することができる。
本発明の第5の態様に係るIP電話装置は、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザは指示するだけでENUMサーバからNAPTRレコードを簡単に削除することができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様におけるIP電話装置において、前記送信手段は、自装置の端末の登録要求を定期的に前記呼接続制御装置に送信し、前記指示手段からの指示に応じて、前記登録要求の送信を停止する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザは指示するだけでENUMサーバからNAPTRレコードを簡単に削除することができる。
本発明の第7の態様に係るIP電話装置は、他のIP電話装置のNAPTRレコードの登録問い合わせをENUMサーバに定期的に送信する問合せ手段と、前記問合せ手段による登録問い合わせに応じて前記ENUMサーバから送信される他のIP電話装置のNAPTRレコードの登録情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した他のIP電話装置の登録情報を表示する表示手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバからNAPTRレコードが削除されたIP電話装置、またはNAPTRレコードが登録されたIP電話装置を知ることができる。
本発明の第8の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段とを具備し、前記呼接続制御装置は、前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段とを具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザは指示するだけで、ENUMサーバからNAPTRレコードを簡単に削除することができ、IP電話装置のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
本発明の第9の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段とを具備し、前記呼接続制御装置は、前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、前記IP電話装置のNAPTRレコードが削除されたことを通知先として登録されている他のIP電話装置に通知する通知手段とを具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザは指示するだけで、ENUMサーバからNAPTRレコードを簡単に削除することができるうえ、削除したことを他IP電話装置に自動的に通知することができ、IP電話装置のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のIP電話システムの全体構成を示す図である。図1において、IP電話システム100は、複数台のIP電話装置(以下、IP電話という)101、102、ENUMサーバ103、呼接続制御(以下、CAという)104がIPネットワーク105を介して相互に接続されている。なお、同図の構成に限らず3台以上のIP電話を接続してIP電話システムを構成してもよい。
IP電話101(102)は、IPネットワーク105を介して他のIP電話との間で音声通話が可能な機能を有している。
ENUM(Telephone Number Mapping)サーバ103は、NAPTR(The Naming Authority Pointer)リソースレコード(以下、NAPTRレコードという)を登録するデータベースを備える。ENUMサーバ103は、IP電話101(102)の問い合わせに応じて、データベースに登録されたNAPTRレコードをIP電話101(102)に返送する。
CA104は、IPネットワーク105に接続されたIP電話101(102)間の呼接続を制御する。CA104は、着信を受けたIP電話101(102)からの呼接続要求に応じて、着呼先のIP電話101(102)との間で呼接続制御を実行する。
図2は、本実施の形態のIP電話101の構成を示すブロック図である。なお、IP電話102もIP電話101と同様の構成を有する。
図2において、IP電話101は、CPU201、メモリ202、ハンドセット203、表示装置204及びネットワーク・インターフェース(以下、ネットワークI/Fという)205により主に構成されている。
CPU(Central Processing Unit )201は、メモリ202に記憶された音声通話制御プログラムに基づいてIPネットワーク105を介して他のIP電話102と音声通話を行う際に必要となる全ての動作を制御する。従って、CPU201は、SIP(Session Initiation Protocol )やH.323に代表される呼制御プロトコルに従って、宛先端末との間の呼制御を実行する。また、CPU201は、表示装置204やネットワークI/F205に必要な指示を与える。
また、CPU201は、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせる「NAPTR問い合わせ」の送出や、その「NAPTR問い合わせ」に対する応答「NAPTR削除応答」の受信の制御を行う。また、CPU201は、IP電話101がIPネットワーク105に接続され設置された後の最初の電源オン時に、自装置の端末の登録要求を、ネットワークI/F205からCA104に自動的に送出する制御を行う。
また、CPU201は、後述する留守キー303が押された時に、NAPTRレコードの削除要求(Register(Unregister))を、ネットワークI/F205からCA104に自動的に送出する制御を行う。あるいは、CPU201は、自装置の端末の登録要求(Register)を、ネットワークI/F205からCA104に定期的に送出し、後述する留守キー303が押された時に、登録要求(Register)の送出を停止する制御を行う。
なお、IP電話101に設けられる「留守キー」とは、ユーザが外出あるいは離席などにより電話に応対できない場合に押下しておくキーである。「留守キー」を押下することによりIP電話101のNAPTRレコードがENUMサーバから削除されるので、IP電話101のユーザが不在であることを、電話機の在宅表示ランプの消灯により他のIP電話装置のユーザに明示することができる。また、この「留守キー」は、従来からある留守番電話機能を備えた「留守番電話キー」と併用されるものであってもよい。その場合は、NAPTRレコードを削除し他のIP電話装置の在宅表示ランプを消灯させるとともに、従来どおりの録音モードに移行する留守番電話機能を実行するものとする。
また、CPU201は、IP電話装置102のNAPTRレコード登録の問い合わせを定期的にネットワークI/F205からCA104に送出し、この問い合わせに応じてCA104からネットワークI/F205を介してIP電話102のNAPTRレコード削除応答を受信すると、後述する在宅表示ランプ305を消灯する。
メモリ202は、CPU201が実行する音声通話制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)としての機能と、CPU201がプログラムを実行する際のワークメモリとして利用されるRAM(Random Access Memory)としての機能を有する。
ハンドセット203は、ユーザによるオフフック操作又はオンフック操作に応じてオフフック信号又はオンフック信号をCPU201に出力する。また、ハンドセット203は、マイクとスピーカを備え、宛先端末との間の通話開始時にユーザの送話音声をマイクにより送話音声信号に変換してCPU201に出力するとともに、CPU201から入力される受話音声信号をスピーカにより受話音声として出力する。
表示装置204は、液晶パネル等により構成され、IP電話101の現在のステータスを表示するとともに、CPU201から入力された発信側IP電話の氏名、住所、電話番号等を表示する。
ネットワークI/F205は、IP電話101が接続されるIPネットワーク105とのインターフェースであり、上記CPU201の制御により、削除要求(Register(Unregister))のCA104への送出処理、登録要求(Register)のCA104への定期的送出処理、IP電話102のNAPTRレコード削除応答を受信する受信処理を実行する。なお、ネットワークI/F205は、送信手段及び受信手段として機能する。
図3は、本実施の形態のIP電話101の外観を示す正面図である。なお、IP電話102についても同様の構成を有する。
図3において、IP電話101は、ユーザの音声を受けるマイクと、受話音声を発声するスピーカとを有するハンドセット203と、電話番号等を受け付けるテンキー302と、留守番電話機能を切り替える留守キー303と、音声を外部出力に切り替えるスピーカキー304と、他のIP電話を利用するユーザの在宅を表示する在宅表示ランプ305とを備えている。さらに、側面部にIPネットワーク105に接続されるLANインターフェース(LANI/F)306と、公衆回線網に接続される公衆回線インターフェース(公衆回線I/F)307とを備えている。なお、留守キー303は、指示手段として機能する。
在宅表示ランプ305の上側に、液晶パネル等で構成される表示装置204が設けられている。表示装置204は、ENUMサーバ103から受信したNAPTRレコードから発信者番号あるいは発信者番号に対応付けて電話帳登録された氏名、住所等が表示される。また、在宅表示ランプ305は、4人分のIP電話ユーザの在宅を表示可能であり、図中では、知人A、知人B、知人D及び知人Eの各在宅ランプが点灯可能である場合を示している。なお、在宅表示ランプ305は、表示手段として機能する。
また、在宅表示ランプ305は、例えば知人AのIP電話の電源がオンされたり、知人AのIP電話に設けられた在宅を通知するためのキーが押下されて、知人AのIP電話から在宅通知メッセージを受信した場合に、電話機の知人Aに該当する在宅表示ランプ305が点灯するものである。知人A、B、D、Eの4つの在宅表示ランプが点灯している場合は、4人のIP電話からそれぞれ在宅通知メッセージを受信したことを示す。
また、IP電話のメモリ202には、例えば4つ設けられた在宅表示ランプ305のうちのどのランプに該当するかを示すランプの識別情報(例えば左端から右端までを順にランプ1、2、3、4とする)と、知人名(Aさん)と、その知人の電話番号とが対応付けれて記憶されている。従って、メモリ202を参照することにより、どの電話番号のIP電話についてNAPTR問い合わせを行えばよいか、削除応答を受信した場合どの在宅表示ランプを消灯すればよいかを判断することができる。
図4は、本実施の形態のCA104の構成を示すブロック図である。図4において、CA104は、CPU401、メモリ402、顧客データベース403、入出力装置404、ネットワークI/F405及びNAPTRデータ変換部406により主に構成される。
CPU401は、メモリ402に記憶された制御プログラムに基づいてCA104全体を制御する。また、CPU401は、例えば、IP電話101からNAPTRレコードの登録要求(Register)を受け付けると、後述する顧客データベース403から該当する顧客データを検索してNAPTRデータ変換部406に渡し、変換されたNAPTRレコードをENUMサーバ103に登録する処理を実行する。
また、CPU401は、例えば、IP電話101からNAPTRレコードの削除要求(Register(Unregister))を受け付けると、あるいは、IP電話101から定期的に受け付ける端末の登録要求(Register)の受け付けが停止すると、後述する顧客データベース403に記憶された該当する顧客データを参照し、IP電話101のNAPTRレコードの削除要求をENUMサーバ103に送出する。
また、CPU401は、例えば、IP電話102からIP電話101のNAPTRレコードの問い合わせをネットワークI/F405を介して定期的に受け付けると、そのNAPTRレコードの削除処理が完了している場合は、IP電話101のNAPTR削除応答をネットワークI/F405を介してIP電話102に返送する。なお、CPU401は、削除処理手段として機能する。
メモリ402は、CPU401が実行する制御プログラム等を記憶するROMとしての機能と、CPU401がプログラムを実行する際のワークメモリとして利用されるRAMとしての機能を有する。
顧客データベース403は、図10に示すように、IP電話101,102の顧客データとして、IP電話101,102を利用するユーザ毎に、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、参照URL(ホームページ)を対応付けて、予めシステム管理者等により記憶される。
入出力装置404は、CA104をメンテナンスする際に使用するキーボード等の入力デバイスと、メンテナンス情報を表示する表示装置等の出力デバイスとから構成される。ネットワークI/F405は、CA104が接続されるIPネットワーク105とのインターフェースである。なお、ネットワークI/F405は、受信手段及び送信手段として機能する。
次に、図1のIP電話システム100において、IP電話101がCA104に対してNAPTRレコードを登録要求し、続いて、IP電話101がCA104に対してNAPTRレコードを削除要求し、IP電話102にNAPTR削除応答を行うまでの動作について、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。
なお、図5の動作を説明する前提として、CA104には、IP電話101,102の顧客データが顧客データベース403に予め記憶されているものとする。
図5に示すシーケンス図では、IP電話101が初期電源オン時に端末の登録要求をCA104に対して行い、CA104がIP電話101のNAPTRレコードの登録処理をENUMサーバ103に対して行い、続いて、IP電話101がNAPTRレコードの削除要求をCA104に対して行い、CA104がIP電話101のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバ103に対して行い、IP電話102にNAPTR削除応答を行うまでの動作について説明する。
IP電話101がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、最初に電源がオンされると、その初期電源オン後に、IP電話101内のCPU201は、自装置をCA104に登録するため、「Register」メッセージをCA104に送出する(ステップS501)。本実施例では、この「Register」メッセージの送出により、ENUMサーバ103に対しIP電話101のNAPTRレコードの登録を行う。「Register」メッセージには、IP電話101の電話番号、ユーザID、パスワード等が含まれる。
CA104は、ネットワークI/F405によりIP電話101から「Register」メッセージを受け付けると、「200OK」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS502)。
次に、CA104内のCPU401は、「Register」メッセージに含まれる電話番号に基づいて顧客データベース403から該当する顧客データを読み出して、NAPTRデータ変換部406に渡す。NAPTRデータ変換部406は、CPU401から渡された顧客データをNAPTRレコードに変換する処理を実行し、図10に示すように変換処理したNAPTRレコードをCPU401に渡す。
次に、CA104内のCPU401は、NAPTRデータ変換部406から渡されたNAPTRレコードを含む「IP電話101の登録」メッセージをネットワークI/F405からENUMサーバ103に送出する(ステップS503)。ENUMサーバ103は、CA104から「IP電話101の登録」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話101の登録」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベースに登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話101登録完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS504)。
次に、IP電話102がIPネットワーク106への接続等の設置処理が完了し、最初に電源がオンされると、その初期電源オン後に、IP電話102内のCPU201は、自装置をCA104に登録するため、「Register」メッセージをCA104に送出する(ステップS505)。この場合、「Register」メッセージには、IP電話102の電話番号、ユーザID、パスワード等が含まれる。
CA104は、ネットワークI/F405によりIP電話102から「Register」メッセージを受け付けると、「200OK」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS506)。
次に、CA104内のCPU401は、「Register」メッセージに含まれる電話番号に基づいて顧客データベース403から該当する顧客データを読み出して、NAPTRデータ変換部406に渡す。NAPTRデータ変換部406は、CPU301から渡された顧客データをNAPTRレコードに変換する処理を実行し、変換処理したNAPTRレコードをCPU401に渡す。
次に、CA104内のCPU401は、NAPTRデータ変換部406から渡されたNAPTRレコードを含む「IP電話102の登録」メッセージをネットワークI/F405からENUMサーバ103に送出する(ステップS507)。ENUMサーバ103は、CA104から「IP電話102の登録」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話102の登録」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベースに登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話102登録完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS508)。
以上の処理により、IP電話101,102の各NAPTRレコードのENUMサーバ103への登録処理が終了する。
次に、IP電話101において、ユーザにより留守キー303が押されると、CPU201は、その留守キー303のON信号を認識して、自装置のNAPTRレコードのENUMサーバ103からの削除を要求するため、「Register(Unregister)」メッセージをCA104に送出する(ステップS509)。この場合、「Register(Unregister)」メッセージには、IP電話101の電話番号、ユーザID、パスワード等が含まれる。
また、IP電話101は、自装置の端末の登録要求である「Register」メッセージを定期的にCA104に送出し、留守キー303が押された時に、「Register」メッセージのCA104への送出を停止する動作としてもよい。
次に、CA104は、ネットワークI/F405によりIP電話101から「Register(Unregister)」メッセージを受け付けると、「200OK」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS510)。
また、CA104は、IP電話101から定期的に送信される「Register」メッセージを受け付けていて、その「Register」メッセージの受け付けが停止した場合は、「200OK」メッセージをIP電話101に返送しない動作としてもよい。すなわち、CA104は、IP電話101から「Register(Unregister)」メッセージを受け付けた場合、又は、「Register」メッセージの受け付けが停止した場合、IP電話101のNAPTRレコードの削除処理を開始するトリガーとすることが可能である。
次に、CA104内のCPU401は、上記動作によりIP電話101のNAPTRレコードの削除処理を開始すると、「Register(Unregister)」メッセージ又は「Register」メッセージに含まれるIP電話101の電話番号に基づいて、顧客データベース403に記憶されたIP電話101の顧客データを参照し、「IP電話101の削除」メッセージをネットワークI/F405からENUMサーバ103に送出する(ステップS511)。
このとき、顧客データ(図10)の電話番号を、図10のENUMドメイン名に変換して、このENUMドメイン名により削除するNAPTRレコードを指示することができる。なお、電話番号「310000000」は、最初に国番号付きの「81310000000」に変換されてから数字間にドットが挿入されて「8.1.3.1.0.0.0.0.0.0.0」となり、次に、数字を逆順にして最後に文字列「.e164.arpa」が追加されてドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」と変換される。
次に、ENUMサーバ103は、CA104から「IP電話101の削除」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動して、データベースに登録されたIP電話101のNAPTRレコードを削除し、「IP電話101削除完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS512)。
以上の処理により、IP電話101のNAPTRレコードのENUMサーバ103からの削除処理が終了する。
次に、IP電話102は、ポーリング機能により「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に定期的に送出する(ステップS513)。ENUMサーバ103は、IP電話102から定期的に送信される「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、IP電話101のNAPTRレコードが削除されている場合は、「IP電話101のNAPTR削除応答」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS514)。
次に、IP電話102内のCPU201は、ネットワークI/F205によりCA104から「IP電話101のNAPTR削除応答」メッセージを受け付けると、IP電話101のNAPTRレコードが削除されたことを認識し、該当する在宅表示ランプ305を消灯する。これにより、IP電話102のユーザは、IP電話101のユーザが留守であることを確認することができる。
次に、図5のシーケンス図に示したIP電話101、CA104及びIP電話102の各動作について、図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。まず、CA104内の顧客データベース403内には、図10に示したIP電話101,102の各顧客データが予め記憶されているものとする。また、図10には図示されていないが、CA104にIP電話の端末の登録がされているかいないかを表す端末登録の有無の情報も各顧客データごとに保持されているものとする(あるいは、顧客データとは別にCA104のメモリに記憶されていてもよい)。端末登録の有無の情報とは、IP電話からRegisterをCAが受信したときに「登録有り」とされ、Unregisterを受信したときに「登録無し」とされる。CAは端末の登録がされたIP電話の呼接続の制御を行う。
IP電話101がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、最初に電源がオンされると、その初期電源オン後に、IP電話101内のCPU201は、自装置をCA104に登録するため、「Register」メッセージをCA104に送出し(ステップS601)、CA104から「200OK」メッセージを受け付ける(ステップS602)。
次に、CA104は、IP電話101から受信した「Register」メッセージに含まれる電話番号に基づいて顧客データベース403から該当する顧客データを読み出して、IP電話101の顧客データに「登録有り」を書き込む。次に、NAPTRデータ変換部406により顧客データの必要な部分をNAPTRレコードに変換し、変換処理したNAPTRレコードを含む「IP電話101の登録」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS603)。
次に、ENUMサーバ103は、CA104からNAPTRレコードを含む「IP電話101の登録」メッセージを受け付けると、そのNAPTRレコードをデータベースに登録して、「IP電話101登録完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS604)。
次に、CA104は、ENUMサーバ103からの「IP電話101登録完了」メッセージの応答の有無を判別し(ステップS605)、ENUMサーバ103から「IP電話101登録完了」メッセージを受け付けると(ステップS605:YES)、IP電話101のNAPTRレコードの登録を完了する。
次に、IP電話102がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、最初に電源がオンされると、その初期電源オン後に、IP電話102内のCPU201は、自装置をCA104に登録するため、「Register」メッセージをCA104に送出し(ステップS606)、CA104から「200OK」メッセージを受け付ける(ステップS607)。
次に、CA104は、IP電話102から受信した「Register」メッセージに含まれる電話番号に基づいて顧客データベース403から該当する顧客データを読み出して、IP電話102の顧客データに「登録有り」を書き込む。次に、NAPTRデータ変換部406により顧客データの必要な部分をNAPTRレコードに変換し、変換処理したNAPTRレコードを含む「IP電話102の登録」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS608)。
次に、ENUMサーバ103は、CA104からNAPTRレコードを含む「IP電話102の登録」メッセージを受け付けると、そのNAPTRレコードをデータベースに登録して、「IP電話102登録完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS609)。
次に、CA104は、ENUMサーバ103からの「IP電話102登録完了」メッセージの応答の有無を判別し(ステップS610)、ENUMサーバ103から「IP電話102登録完了」メッセージを受け付けると(ステップS610:YES)、IP電話102のNAPTRレコードの登録を完了する。
なお、ステップS605において、CA104は、ENUMサーバ103からの「IP電話101登録完了」メッセージの応答がないと判別した場合(ステップS605:NO)は、ENUM登録失敗処理として、IP電話101に登録失敗を示すメッセージを送出する(ステップS613)。また、CA104は、ENUMサーバ103からの「IP電話102登録完了」メッセージの応答がないと判別した場合(ステップS610:NO)は、ENUM登録失敗処理として、IP電話102に登録失敗を示すメッセージを送出する(ステップS614)。
次に、IP電話101において、ユーザが不在となるため留守キー303を押すと(ステップS611)、IP電話101内のCPU201は、その留守キー303のON信号を認識して、自装置のNAPTRレコードのENUMサーバ103からの削除を要求するため、「Register(Unregister)」メッセージをCA104に送出する(ステップS612)。
次に、CA104は、ネットワークI/F405によりIP電話101から「Register(Unregister)」メッセージを受け付けると、「200OK」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS615)。
次に、CA104は、「Register(Unregister)」メッセージに含まれるIP電話101の電話番号に基づいて、顧客データベース403に記憶されたIP電話101の顧客データを参照し、端末登録の有無の情報が「登録有り」であれば、「IP電話101の削除」メッセージをネットワークI/F405からENUMサーバ103に送出する(ステップS616)。
次に、ENUMサーバ103は、CA104から「IP電話101の削除」メッセージを受け付けると、「Nsupdate」を起動して、データベースに登録されたIP電話101のNAPTRレコードを削除し(ステップS617)、「IP電話101削除完了」メッセージをCA104に返送する(ステップS618)。
次に、IP電話102は、メモリ202を参照してNAPTR問い合わせを行うべきIP電話の電話番号を読み出し、ポーリング機能により「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に定期的に送出する(ステップS619)。なお、メモリ202に、NAPTR問い合わせを行う相手が4人登録されていれば、各々のIP電話に対し定期的に「NAPTR問い合わせ」メッセージを送出することになる。
ENUMサーバ103は、IP電話102から定期的に送信される「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、ここではIP電話101のNAPTRレコードは削除されているので、「IP電話101のNAPTR削除応答」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS620)。もしIP電話のNAPTRレコードが削除されていない場合は、該当するNAPTRレコードをIP電話に返送することになる。
次に、IP電話102内のCPU201は、ネットワークI/F205によりENUMサーバ103から「IP電話101のNAPTR削除応答」メッセージを受け付けると、IP電話101のNAPTRレコードが削除されたことを認識し、該当する在宅表示ランプ305を消灯する(ステップS621)。具体的には、NAPTR削除応答を受信したIP電話101の電話番号をメモリ202から検索し、対応するランプの識別情報(例えば、ランプ1)を得てランプ1に該当する在宅表示ランプを消灯する。例えば、図3において、IP電話101が「知人A」であれば、「知人A在宅」ランプが消灯して、知人Aが留守であることを知らせることができる。
なお、上記図5のシーケンス図、及び図7のフローチャートでは、IP電話102がポーリング機能を用いて「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージをCA104に定期的に送出する場合を説明したが、この動作に限らず、CA104からIP電話102にIP電話101のNAPTR削除した旨のメッセージを送出するようにしても良い。
この場合の動作について、図8のシーケンス図及び図9のフローチャートを参照して説明する。
図8のシーケンス図では、ステップS501〜ステップS512までが、図5で説明した動作と同一の動作であり、異なる動作をステップS801として示し、この動作のみ説明する。
この場合、図10には図示していないが、CA104内の顧客データベース403には、IP電話101のNAPTRレコードの登録が削除された場合の通知先として、IP電話102を含む複数のIP電話(例えば、5台のIP電話)が登録されているものとする。なお、通知先となるIP電話の登録は、システム管理者が行うようにしてもよい。
そして、CA104内のCPU401は、ENUMサーバ103から「IP電話101削除完了」メッセージを受け付けると(ステップS512)、顧客データベース403に記憶された通知先を参照して、「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージをIP電話102に送出する(ステップS801)。なお、通知先が複数設定されている場合は、それぞれの通知先に「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージを送出する。
IP電話102内のCPU201は、CA104から「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージを受け付けると、IP電話101のNAPTRレコードが削除されたことを認識し、該当する在宅表示ランプ305を消灯する。
同様に、図9に示すフローチャートでは、ステップS901のみが異なる。ステップS901において、CA104内のCPU401は、ENUMサーバ103から「IP電話101削除完了」メッセージを受け付けると、顧客データベース403に記憶された通知先を参照して、「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージをIP電話102に送出する。
以上のように、本実施の形態のIP電話システム100では、CA104がIP電話101,102の顧客データを顧客データベース403に記憶し、顧客データを用いてIP電話101,102のNAPTRレコードをENUMサーバ103へ登録した後に、留守キー303が押されたIP電話101からNAPTRレコードのENUMサーバ103からの削除を要求する「Register(Unregister)」メッセージを受け付けると、IP電話101のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバ103に行わせた。
なお、上記実施の形態では、IP電話101のNAPTRレコードをENUMサーバ103から削除する場合を説明したが、IP電話102のNAPTRレコードをENUMサーバ103から削除する場合も同様に実行可能である。また、上記実施の形態では、IP電話102に対して、IP電話101のNAPTRレコードが削除されたことを通知する場合を説明したが、IP電話101に対しても同様にIP電話102のNAPTRレコードが削除されたことを通知することが可能である。
そして、ENUMサーバ103は、NAPTRレコードの削除処理後に、IP電話102から定期的に送信される「IP電話101のNAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、「IP電話101のNAPTR削除応答」メッセージをIP電話102に通知する処理を実行した。また、CA104は、顧客データベース403に削除の通知先として、予め記憶したIP電話102に対して、「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージを通知するようにした。
IP電話102は、「IP電話101のNAPTR削除通知」メッセージを受け付けると、該当する在宅表示ランプ305を消灯する処理を実行し、ユーザに対してIP電話101のユーザが留守であることを知らせるようにした。
したがって、IP電話101,102のユーザは、留守キー303を押すだけで、NAPTRレコードをENUMサーバ103から削除することができ、削除する手間を省略することができるとともに、留守であることを他のIP電話に知らせることができる。また、IP電話101,102のユーザは、在宅表示ランプ305の消灯により、そのIP電話ユーザが留守であることを知ることができ、無駄な発信を回避することができる。その結果、IP電話のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
なお、上記実施の形態では、IP電話101から自装置のNAPTRレコードのENUMサーバ103からの削除を要求する際に、留守キー303の操作に応じて「Register(Unregister)」メッセージをCA104に送出する場合を示したが、他のメッセージを利用するようにしてもよい。
例えば、RFC3427に規定された「Notify Info」メッセージを利用し、この「Notify Info」メッセージのPヘッダにIP電話101の電話番号を設定してCA104に送信するようにしてもよい。
この場合、CA104は、「Notify Info」メッセージのPヘッダに設定されたIP電話101の電話番号を参照してIP電話101のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバ103に対して実行することが可能になる。
本発明に係る呼接続制御装置、IP電話装置及びIP電話システムによれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバに登録したNAPTRレコードを削除する手間を省略することができ、IP電話装置のユーザの負担を軽減するIP電話システムを提供できる点で有用である。
本発明を適用した実施の形態に係るIP電話システムの構成を示す図 本実施の形態に係るIP電話の構成を示すブロック図 図2のIP電話の外観を示す正面図 本実施の形態に係るCAの構成を示すブロック図 本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話がCAに対してNAPTRレコードを登録要求し、続いて、IP電話のNAPTRレコードをENUMサーバから削除するまでの動作を説明するためのシーケンス図 図5のシーケンス図におけるIP電話システムの動作を説明するためのフローチャート 図6に続く動作を説明するためのフローチャート図 図5の一部を変更した動作を説明するためのシーケンス図 図8のシーケンス図におけるIP電話システムの動作を説明するためのフローチャート図 本実施の形態に係るCAにおいて、顧客データからNAPTRレコードに変換した一例を示す図
符号の説明
100 IP電話システム
101,102 IP電話
103 ENUMサーバ
104 CA
105 IPネットワーク
201,401 CPU
202,402 メモリ
203 ハンドセット
204 表示装置
205,405 ネットワークI/F
303 留守キー
305 在宅表示ランプ
406 NAPTRデータ変換部

Claims (9)

  1. IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置であって、
    前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、
    を具備することを特徴とする呼接続制御装置。
  2. 前記受信手段は、前記IP電話装置から定期的に送信される端末の登録要求を受信し、
    前記削除処理手段は、前記受信手段による登録要求の受信が停止した場合に、停止前に受信した登録要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求することを特徴とする請求項1記載の呼接続制御装置。
  3. 前記削除処理手段によりNAPTRレコードを削除したIP電話装置の情報を、通知先として指定された他のIP電話装置に送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項1又は2記載の呼接続制御装置。
  4. IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置から、IP電話装置のNAPTRレコードの登録要求または削除要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により登録要求を受信したとき前記IP電話装置のNAPTRレコードを記憶する記憶手段と、
    前記受信手段により削除要求を受信したとき前記IP電話装置のNAPTRレコードを前記記憶手段から削除する削除手段と、を具備することを特徴とするENUMサーバ。
  5. IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、
    前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、
    前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とするIP電話装置。
  6. 前記送信手段は、自装置の端末の登録要求を定期的に前記呼接続制御装置に送信し、前記指示手段からの指示に応じて、前記登録要求の送信を停止することを特徴とする請求項5記載のIP電話装置。
  7. 他のIP電話装置のNAPTRレコードの登録問い合わせをENUMサーバに定期的に送信する問合せ手段と、
    前記問合せ手段による登録問い合わせに応じて前記ENUMサーバから送信される他のIP電話装置のNAPTRレコードの登録情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した他のIP電話装置の登録情報を表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とするIP電話装置。
  8. IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置、を具備するIP電話システムであって、
    前記IP電話装置は、
    前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、
    前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段と、を具備し、
    前記呼接続制御装置は、
    前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、を具備することを特徴とするIP電話システム。
  9. IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置、を具備するIP電話システムであって、
    前記IP電話装置は、
    前記NAPTRレコードの削除要求を指示する指示手段と、
    前記指示手段からの指示に応じて、NAPTRレコードの削除要求を前記呼接続制御装置に送信する送信手段と、を具備し、
    前記呼接続制御装置は、
    前記IP電話装置から送信されるNAPTRレコードの削除要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した削除要求に含まれる電話番号に基づいて該電話番号のIP電話装置のNAPTRレコードの削除処理をENUMサーバに対し要求する削除処理手段と、
    前記IP電話装置のNAPTRレコードが削除されたことを通知先として登録されている他のIP電話装置に通知する通知手段と、を具備することを特徴とするIP電話システム。
JP2005086439A 2004-08-06 2005-03-24 Ip電話装置及びip電話システム Expired - Fee Related JP4603914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086439A JP4603914B2 (ja) 2004-08-06 2005-03-24 Ip電話装置及びip電話システム
US11/183,963 US20060029219A1 (en) 2004-08-06 2005-07-19 Call agent apparatus, IP telephone apparatus and IP telephone system
DE602005002986T DE602005002986T2 (de) 2004-08-06 2005-08-03 Call-Agent-Apparat, IP-basiertes Fernsprechgerät und IP-basiertes Fernsprechsystem
EP05016896A EP1624646B1 (en) 2004-08-06 2005-08-03 Call agent apparatus, IP telephone apparatus and IP telephone system
KR1020050071962A KR100629003B1 (ko) 2004-08-06 2005-08-05 호 에이전트 장치, ip 전화 장치 및 ip 전화 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231153 2004-08-06
JP2005086439A JP4603914B2 (ja) 2004-08-06 2005-03-24 Ip電話装置及びip電話システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006074723A true JP2006074723A (ja) 2006-03-16
JP2006074723A5 JP2006074723A5 (ja) 2008-04-24
JP4603914B2 JP4603914B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35169539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086439A Expired - Fee Related JP4603914B2 (ja) 2004-08-06 2005-03-24 Ip電話装置及びip電話システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060029219A1 (ja)
EP (1) EP1624646B1 (ja)
JP (1) JP4603914B2 (ja)
KR (1) KR100629003B1 (ja)
DE (1) DE602005002986T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436208B2 (ja) * 2004-08-04 2010-03-24 パナソニック株式会社 Ip電話番号照会システム及びip電話システム
JP4511901B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 Ip端末装置および通信機能表示方法
US20070022289A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Mci, Inc. Method and system for providing secure credential storage to support interdomain traversal
EP1903751A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-26 France Télécom Procédé de routage d'une demande d'établissement d'appel
JP2008259053A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機、電話機、及びこれらを備えた電話システム
CN101799851A (zh) * 2009-12-31 2010-08-11 黄定 软件联网激活后的撤销激活方法
US9203936B2 (en) 2013-10-07 2015-12-01 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for initiating communication sessions
EP3736319A1 (en) 2014-02-07 2020-11-11 GOJO Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104986A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 内線呼出し機能を備えた通信システム
WO2003054717A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-03 Utstarcom Incorporated Providing instant services in internet protocol network
WO2003107627A1 (fr) * 2002-06-14 2003-12-24 France Telecom Sa Systeme de consultation et/ou mise a jour de serveurs dns et/ou d’annuaires ldap
JP2004070752A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザプレゼンス情報によるメディア選択方法及びメディア選択システム及びメディア選択プログラム及びメディア選択プログラムを格納した記憶媒体
WO2004023769A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信システム
JP2004166031A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス組の生存時間取得・計算を可能としたalg装置
WO2004062299A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Motorola Inc., A Corporation Of The State Of Delaware A method and system for managing a validity period in association with a presence attribute

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289290A (en) * 1990-07-03 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with improved transmission function of duplex original
US5974453A (en) * 1997-10-08 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for translating a static identifier including a telephone number into a dynamically assigned network address
US7269162B1 (en) * 2001-07-20 2007-09-11 Cisco Technology, Inc. Integration of presence services with a network enabled telephony device
US6978136B2 (en) * 2002-07-15 2005-12-20 Motorola, Inc. Method and wireless device for establishing a communication interface for a communication session
US7660898B2 (en) * 2003-07-29 2010-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Presence enhanced telephony service architecture
JP4576840B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 パナソニック株式会社 通信システム及びip通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104986A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 内線呼出し機能を備えた通信システム
WO2003054717A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-03 Utstarcom Incorporated Providing instant services in internet protocol network
WO2003107627A1 (fr) * 2002-06-14 2003-12-24 France Telecom Sa Systeme de consultation et/ou mise a jour de serveurs dns et/ou d’annuaires ldap
JP2004070752A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザプレゼンス情報によるメディア選択方法及びメディア選択システム及びメディア選択プログラム及びメディア選択プログラムを格納した記憶媒体
WO2004023769A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信システム
JP2004166031A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス組の生存時間取得・計算を可能としたalg装置
WO2004062299A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Motorola Inc., A Corporation Of The State Of Delaware A method and system for managing a validity period in association with a presence attribute

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624646A1 (en) 2006-02-08
KR100629003B1 (ko) 2006-09-27
DE602005002986T2 (de) 2008-02-07
JP4603914B2 (ja) 2010-12-22
DE602005002986D1 (de) 2007-12-06
US20060029219A1 (en) 2006-02-09
KR20060050287A (ko) 2006-05-19
EP1624646B1 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603913B2 (ja) Ip電話装置及びip電話システム
KR100720599B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 단말 장치 및 ip 전화시스템
JP4436208B2 (ja) Ip電話番号照会システム及びip電話システム
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671507B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
JP4445421B2 (ja) Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
KR100671483B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 및 인터넷을 통한 통화방법
JP4603914B2 (ja) Ip電話装置及びip電話システム
KR100671532B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100648591B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 메시지 녹음 방법
US20060029049A1 (en) Call agent apparatus, IP telephone apparatus and IP telephone system
JP2009153225A (ja) Ip電話装置及びip電話システム
JP2005318404A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP2011182347A (ja) 電話システム、通信端末、サーバ装置およびかけ直し通知方法
JP2006148649A (ja) Ip電話端末、通話仲介装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees