JP2006074673A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074673A
JP2006074673A JP2004258473A JP2004258473A JP2006074673A JP 2006074673 A JP2006074673 A JP 2006074673A JP 2004258473 A JP2004258473 A JP 2004258473A JP 2004258473 A JP2004258473 A JP 2004258473A JP 2006074673 A JP2006074673 A JP 2006074673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
transmission time
cooling
time
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390661B2 (ja
Inventor
Mayuko Ueno
真由子 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004258473A priority Critical patent/JP4390661B2/ja
Publication of JP2006074673A publication Critical patent/JP2006074673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390661B2 publication Critical patent/JP4390661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 電力増幅器のひずみを低減させ、デバイスの温度が安全なレベルを保つ無線通信装置を提供する。
【解決手段】 信号を送信する電力増幅手段と、電力増幅手段の温度を感知する温度感知手段と、電力増幅手段を冷却する冷却手段と、を有し、信号送信時に、温度感知手段によって感知された温度が所定の閾値を超えた場合に、冷却手段により電力増幅手段を冷却する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力増幅器のひずみを低減させ、デバイスの温度が安全なレベルを保つことができる無線通信装置に関する。
無線LANをはじめとする無線通信機は近年、端末を自由に移動させることができる利便性から、企業だけでなく、一般家庭にまで急速に普及し始めている。無線LANの規格には、2.4GHz帯域を利用するIEEE802.11bと11g、5GHz帯域を利用するIEEE802.11aがある。11a規格は、主にPC機器用途としてすでに市場に広く出回っている。
しかし、スループットの向上を目指すことから11aや11g規格の製品が注目され、現在では11a/11b/11gのコンボ製品が広まりつつある。11aや11gでは11bで使用されている変調方式DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)よりも信号のひずみが発生しやすいOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調が適用されている。
このため、従来よりも低ひずみな電力増幅器が必要とされている。しかし、電力増幅器に電源を供給すると、すべての電力が高周波電力に変換されるわけではなく、変換されない電力はすべて熱に変換されるため、放熱しないと電力増幅器の温度はどんどん上昇し壊れてしまう。また、電力増幅器の利得は、温度によって大きく変化し温度の上昇に対して低下する特性を持ち、ひいては出力信号電力の頭打ちが生じるという問題がある。
上記のような課題に対して、従来技術例として、キー部品の温度に応じて送信電力を減少させることでキー部品の温度を下げている「温度補償自動ゲイン制御」がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、送信電力を減少させることは、通信距離が短くなったり、受信エラーが増えてスループットが低下したりする弊害が生じる。
また、別の従来技術例として、より高い伝送速度で送信するときに送信電力を増大させている場合に、測定された温度が閾値を超えているときには、伝送速度と送信電力をさげることで温度の上昇を防いでいる「ワイアレスデータモデムにおける温度による送信制御」がある(例えば、特許文献2参照)。しかし、伝送速度を下げることはスループットの低下をまねく。
また、その他の従来技術としては、常に冷却装置を稼動させておくことで温度が上昇しないようにする方式もあるが、その場合、例えば冷却装置にファンを使用するとファンを稼動するための電力を消費することになり、モバイル等の無線通信装置では消費電力が問題となる。
特表平11−505380号公報 特表2002−531023号公報
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、送信時に電力増幅器の温度に基づいて冷却装置を使用し、温度を下げることで、電力増幅器のひずみを低減させ、デバイスの温度が安全なレベルを保つことを目的とする。
すなわち、本発明は、送信時のみ温度センサで温度を感知し、電力増幅器をファンや冷却用放熱器といった冷却装置で冷却することを特徴とする。電力増幅器は送信時しか使用せず、受信時に温度が上昇することはない。そこで、受信時には温度センサを停止させ、冷却装置を稼動させないことで、低消費電力で電力増幅器の温度上昇を防ぐことを目的とする。
また、本発明は、1パケットの長さと伝送速度から算出された信号送信時間により冷却能力を変化させることを特徴としている。電力増幅器を使用し続ける限りどんどん温度が上昇していく。すなわち、信号送信時間が長ければ長いほど、電力増幅器の温度は上昇していく。そこで、冷却装置の能力を、例えば、“強”、“中”、“弱”のなどのように段階別に分け、信号送信時間が長いときに冷却装置の能力を強くし、効果的に電力増幅器を冷却することを目的とする。
さらに、本発明は、1パケットの長さと伝送速度から算出された信号送信時間により、1パケット送信中に冷却能力を残りの送信時間に応じて変化させていくことを特徴としている。電力増幅器の温度は、1パケット送信中にどんどん上昇していくので、送信開始時よりも送信終了時の温度の方が高温である。そこで、高温である送信終了時の方がより冷却装置の能力を強くし、効果的に電力増幅器を冷却することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、信号を送信する電力増幅手段と、電力増幅手段の温度を感知する温度感知手段と、電力増幅手段を冷却する冷却手段と、を有し、信号送信時に、温度感知手段によって感知された温度が所定の閾値を超えた場合に、冷却手段により電力増幅手段を冷却することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、パケットの長さと伝送速度により1パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部をさらに有し、送信時間算出部により算出された時間により冷却手段の冷却能力を変化させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、送信時間算出部により算出された時間と、温度感知手段により感知された温度が閾値を超えた時間とをもとに、残りの送信時間を算出し、残りの送信時間の間で冷却手段の冷却能力を時間と共に変化させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、信号を送信する電力増幅手段と、電力増幅手段を冷却する冷却手段と、パケットの長さと伝送速度により1パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部と、を有し、送信時間算出部により算出された時間により冷却手段の冷却能力を変化させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、送信時間算出部により算出された時間と、電力増幅手段の温度が予め定められた閾値を超えた時間とをもとに、残りの送信時間を算出し、残りの送信時間の間で冷却手段の冷却能力を時間と共に変化させることを特徴とする。
本発明によれば、温度や送信時間により冷却装置を稼動させることで電力増幅器の温度上昇を防ぎ、電力増幅器のひずみを低減させ、デバイスの温度が安全なレベルに保つことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態であるIEEE802.11a規格の無線通信機に、冷却装置にファンを実装した各実施例について以下に説明する。
ます、本発明の実施例1を説明する。
図1は、本発明の実施例1である、IEEE802.11aの無線通信装置の構成を示す。本実施例の無線通信装置は、アンテナ1、低雑音増幅器2、信号を送信する電力増幅器(電力増幅手段)6、RF部3、ベースバンド部4、電力増幅器を冷却するファン(冷却手段)7、電力増幅器の温度を感知する温度センサ(温度感知手段)5で構成される。図1に示すように、信号送信時に温度センサ5が電力増幅器6の温度を感知し、ある一定の閾値を超えていた場合、ファン7が回転し、電力増幅器6を冷却する。
次に、本発明の実施例2を説明する。
図2は、本発明の実施例2である、IEEE802.11aの無線通信装置の構成を示す。本実施例の無線通信装置は、アンテナ1、低雑音増幅器2、信号を送信する電力増幅器(電力増幅手段)6、RF部3、ベースバンド部4、電力増幅器の温度を感知する温度センサ(温度感知手段)5、電力増幅器を冷却するファン(冷却手段)7、パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部8で構成される。図2に示すように、送信時、送信時間算出部8で送信されるパケットの信号送信時間をパケットの長さおよび伝送速度より算出し、その信号送信時間により、決定された回転速度でファン7が回転し、電力増幅器6を冷却する。なお、本実施例では、送信時間算出部8をベースバンド部4内に設けたが、ベースバンド部4外に設けて電気的に接続する構成にしてもよい。
図3はファンの回転速度と送信時間の関係を示したグラフである。1パケットの送信時間が長ければ速くファンが回転し、送信時間が短ければ、ファンの回転速度は遅い。
次に、本発明の実施例3を説明する。
図2において、パケットの信号送信時、送信時間算出部8で送信されるパケットの信号送信時間をパケットの長さおよび伝送速度より算出し、1パケット送信中に、残りの送信時間に応じてファン7の回転速度が変化する。
図4はファンの回転速度と温度が所定の閾値を超えた時間、残りの送信時間との関係を示したものである。図4に示すように、1パケット送信中に、時間が経てば経つほどリニアに回転速度があがっていく。
上述のように、本発明の各実施例によれば、温度や送信時間により冷却装置を稼動させることで電力増幅器の温度上昇を防ぎ、電力増幅器のひずみを低減させ、デバイスの温度が安全なレベルに保つことができる。
次に、本発明の実施例4を説明する。
本実施例の無線通信装置は、IEEE802.11aの無線通信装置であり、図5に示すように、アンテナ1、低雑音増幅器2、信号を送信する電力増幅器(電力増幅手段)6、RF部3、ベースバンド部4、電力増幅器を冷却するファン(冷却手段)7、パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部8で構成される。実施例2及び3との違いは、温度センサを備えていない点である。
信号送信時、送信時間算出部8で送信されるパケットの信号送信時間をパケットの長さおよび伝送速度より算出し、その信号送信時間により、決定された回転速度でファン7が回転し、電力増幅器6を冷却する。図3に示すように、1パケットの送信時間が長ければ速くファンが回転し、送信時間が短ければ、ファンの回転速度は遅い。なお、本実施例では、送信時間算出部8をベースバンド部4内に設けたが、ベースバンド部4外に設けて電気的に接続する構成にしてもよい。
また、本実施例では、電力増幅器6から直接ベースバンド部4に対し、所定の時間間隔で温度情報を送信する。ベースバンド部4は、受信した温度情報が予め定められた閾値を超えた場合、超えた時の時間を検知・記憶する。そして、その時間と、パケットの信号送信時、送信時間算出部8にてパケットの長さおよび伝送速度により算出される信号送信時間とをもとに、残りの送信時間を算出し、1パケット送信中に、算出した残りの送信時間に応じてファン7の回転速度が変化するようにしてもよい。この場合、図4に示すように、1パケット送信中に、時間が経てば経つほどリニアに回転速度があがっていく。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明の実施例1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係る無線通信装置のファンの回転速度と送信時間との関係を示すグラフである。 本発明の実施例3に係る無線通信装置のファンの回転速度と送信時間との関係を示すグラフである。 本発明の実施例4に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 アンテナ
2 低雑音増幅器
3 RF部
4 ベースバンド部
5 温度センサ
6 電力増幅器
7 ファン
8 送信時間算出部

Claims (5)

  1. 信号を送信する電力増幅手段と、
    前記電力増幅手段の温度を感知する温度感知手段と、
    前記電力増幅手段を冷却する冷却手段と、を有し、
    信号送信時に、前記温度感知手段によって感知された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記冷却手段により前記電力増幅手段を冷却することを特徴とする無線通信装置。
  2. パケットの長さと伝送速度により1パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部をさらに有し、
    前記送信時間算出部により算出された時間により前記冷却手段の冷却能力を変化させることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記送信時間算出部により算出された時間と、前記温度感知手段により感知された温度が閾値を超えた時間とをもとに、残りの送信時間を算出し、該残りの送信時間の間で前記冷却手段の冷却能力を時間と共に変化させることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 信号を送信する電力増幅手段と、
    前記電力増幅手段を冷却する冷却手段と、
    パケットの長さと伝送速度により1パケットの信号送信時間を算出する送信時間算出部と、を有し、
    前記送信時間算出部により算出された時間により前記冷却手段の冷却能力を変化させることを特徴とする無線通信装置。
  5. 前記送信時間算出部により算出された時間と、前記電力増幅手段の温度が予め定められた閾値を超えた時間とをもとに、残りの送信時間を算出し、該残りの送信時間の間で前記冷却手段の冷却能力を時間と共に変化させることを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
JP2004258473A 2004-09-06 2004-09-06 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4390661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258473A JP4390661B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258473A JP4390661B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074673A true JP2006074673A (ja) 2006-03-16
JP4390661B2 JP4390661B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36154754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258473A Expired - Fee Related JP4390661B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019736A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Fujitsu Limited 無線通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019736A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Fujitsu Limited 無線通信装置
JP4768069B2 (ja) * 2007-08-07 2011-09-07 富士通株式会社 無線通信装置
US8289028B2 (en) 2007-08-07 2012-10-16 Fujitsu Limited Wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390661B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169884B1 (en) Method and apparatus for reducing power in radio transmitters
US9094004B2 (en) Transmitter system with digital phase rotator used for applying digital phase rotation to constellation data and related signal transmission method thereof
US8929843B2 (en) Antenna power coupler having a variable coupling factor
US9088258B2 (en) RF power amplifier with linearity control
US20100273517A1 (en) Method and apparatus for component temperature control based on reduction of data rate and wtru transmit power
US7741904B2 (en) Efficient integrated linear amplifier module
CN101981984B (zh) 自适应功率控制的装置和方法
EP3676963B1 (en) Thermal throttling using rf diversity
JP2005295239A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JPH09326749A (ja) パケット通信用移動機の制御装置
JP4390661B2 (ja) 無線通信装置
EP3035746B1 (en) Method and apparatus for power management
US20160150469A1 (en) Method for performing opportunistic power saving in an electronic device, and associated apparatus
JP2010220053A (ja) 基地局装置および無線通信方法
JP2007089052A (ja) 通信システム
KR100238756B1 (ko) 이동통신 단말기의 발열 방지 장치
JP2011087216A (ja) 無線通信システムおよび無線受信装置
JP2012191533A (ja) 無線通信装置及び受信方法
JP2005117303A (ja) 無線lan装置および送信電力制御方法
JP4814206B2 (ja) 無線通信装置、受信信号レベル調整方法、プログラム及びその記録媒体
CN110856237B (zh) 一种无线设备及无线设备的温度控制方法
JP2004356921A (ja) 無線通信装置
KR20100006253U (ko) 전력 절감용 스위치를 구비하는 송수신 장치
WO2000065728A1 (fr) Appareil et procede pour regler la puissance
KR100668935B1 (ko) Rf전력 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees