JP2006069216A - Image forming apparatus management system - Google Patents

Image forming apparatus management system Download PDF

Info

Publication number
JP2006069216A
JP2006069216A JP2005296147A JP2005296147A JP2006069216A JP 2006069216 A JP2006069216 A JP 2006069216A JP 2005296147 A JP2005296147 A JP 2005296147A JP 2005296147 A JP2005296147 A JP 2005296147A JP 2006069216 A JP2006069216 A JP 2006069216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
communication
data
notification
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005296147A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Shozo Miyawaki
省三 宮脇
Hiroshi Nishida
浩 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005296147A priority Critical patent/JP2006069216A/en
Publication of JP2006069216A publication Critical patent/JP2006069216A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent useless automatic report at the time of jamming trouble. <P>SOLUTION: At first, occurrence of jamming is checked (S201), and a "continuous jam counter" is cleared if jam does not occur (S207). If jam occurs, the "continuous jam counter" is up counted (S202) and a decision is made whether the count of the "continuous jam counter" matches a predetermined value or not (S203). Alarm report processing is carried out based on the above-mentioned procedure (S204) if they match each other, otherwise a decision is made whether the count of the "continuous jam counter" exceeds the predetermined value or not (S205). If the predetermined value is exceeded, the counter is reset to the predetermined value and returned and the alarm report processing is not carried out (S206). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は複写機、ファクシミリ、プリンタなどの複数の画像形成装置と管理装置(中央制御装置)とが通信手段を介して接続され、管理装置によって画像形成装置の遠隔管理が可能な画像形成装置管理システムに関する。   In the present invention, a plurality of image forming apparatuses such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer are connected to a management apparatus (central control apparatus) via communication means, and the image forming apparatus can be managed remotely by the management apparatus. About the system.

従来、この種の画像形成装置管理システムとしては、特開平8−116399号公報、特開平5−141526号公報、あるいは特開平8−331355号公報に示されたものが知られている。このうち特開平8−1116399号公報には、ユーザ側の画像形成装置と通信コントロール装置を信号線を介して接続した発明が開示され、特開平5−141526号公報には、複写機側においてジャムトラブルが発生した場合、ジャムの発生状況に応じてメインテナンスを必要とするか否かを判断し、必要とする場合にその情報を管理装置側に自動的に通報する方法が提案されている。このような方法によれば、通報に対応してサービスマンが早急に訪ねて適切なジャムリカバリを行うことができる。また、特開平8−331355号公報には、サービスマンが画像形成装置の保守などの作業を行う場合に、作業開始報告と作業終了報告を画像形成装置側から管理装置側に通報する方法が提案されている。   Conventionally, as this type of image forming apparatus management system, those disclosed in JP-A-8-116399, JP-A-5-141526, or JP-A-8-331355 are known. Among them, Japanese Patent Laid-Open No. 8-11116399 discloses an invention in which an image forming apparatus on the user side and a communication control device are connected via a signal line, and Japanese Patent Laid-Open No. 5-141526 discloses a jam on the copier side. When a trouble occurs, a method has been proposed in which it is determined whether or not maintenance is required according to the occurrence state of a jam, and when this is necessary, the information is automatically reported to the management apparatus side. According to such a method, it is possible for the service person to visit as soon as possible in response to the notification and perform appropriate jam recovery. Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-331355 proposes a method for reporting a work start report and a work end report from the image forming apparatus side to the management apparatus side when a serviceman performs work such as maintenance of the image forming apparatus. Has been.

一方、複写機能、プリンタ機能、およびFAX機能などを備えたデジタル画像形成装置が普及するにつれ、このデジタル画像形成装置をホストコンピュータの出力装置として使用し、あるいは複写機能で使用するスキャナを入力装置として使用するシステムも多くなってきている。そして、このようなシステムの発展形として、不特定多数の顧客に設置されたデジタル画像形成装置と、販売やサービスの拠点に設置されたホストコンピュータ(中央制御装置)とがデータ通信装置および通信回線を介して接続されたシステムも見られるようになってきた。   On the other hand, as a digital image forming apparatus having a copying function, a printer function, a FAX function, and the like becomes widespread, this digital image forming apparatus is used as an output device of a host computer, or a scanner used for a copying function is used as an input device. More and more systems are being used. As an advanced form of such a system, a digital image forming apparatus installed at an unspecified number of customers and a host computer (central control apparatus) installed at a sales or service base include a data communication apparatus and a communication line. Systems connected via the Internet have also been seen.

また、ファクシミリ装置とそのファクシミリ装置を提供したメーカ管轄によるサービス局側のコンピュータ(中央制御装置)との間を専用回線などの通信回線で接続し、サービス局側での操作等によりファクシミリ装置側の設定内容、その他を変更できるようにしたリモートメンテナンス可能名ファクシミリ装置管理システム等の画像形成装置管理システムも知られている。ファクシミリ装置に限らす、複写装置等の場合も同様である。このような管理システムによれば、メーカ管理の下に、個々の画像形成装置における故障診断、使用変更等にも対処できる。   In addition, the facsimile machine and the computer (central control unit) on the service station by the manufacturer's jurisdiction that provided the facsimile machine are connected by a communication line such as a dedicated line. There is also known an image forming apparatus management system such as a remote maintenance capable name facsimile apparatus management system in which setting contents and the like can be changed. The same applies to a copying machine or the like, not limited to a facsimile machine. According to such a management system, it is possible to cope with failure diagnosis, change in use, etc. in each image forming apparatus under manufacturer management.

例えば、特開平5−276260号公報によれば、診断センタ等の遠隔地に設置された通信端末装置(中央制御装置もしくは管理装置)とファクシミリ装置とを回線接続し、通信端末装置側からの要求に応じてファクシミリ装置への動作パラメータ等のデータを転送し、ファクシミリ装置の内部メモリへのデータ書き込み又は内部メモリからのデータ読み出しを行う例が示されている。この場合、データ書き込み又はデータの読み出しに際しては、その処理を行うための内部メモリの絶対アドレスの指定を伴う。   For example, according to Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-276260, a communication terminal device (central control device or management device) installed in a remote place such as a diagnostic center is connected to a facsimile device, and a request from the communication terminal device side In this example, data such as operation parameters is transferred to the facsimile apparatus in response to the above, and data is written to or read from the internal memory of the facsimile apparatus. In this case, data writing or data reading is accompanied by designation of an absolute address of the internal memory for performing the processing.

さらに、このような画像形成装置管理システムとしては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィスなどに設置された画像形成装置(ここでは、遠隔診断を前提としている複写装置等が代表的なものである。)をデータ通信装置及び公衆回線等の通信回線を利用して、販売、サービスの拠点(会社)などの設置されている中央制御装置(ホストマシン−管理装置)と接続可能にしたものが一般に知られている。   Further, as such an image forming apparatus management system, an image forming apparatus installed in an office of an unspecified number of users (customers) or the like (in this case, a copying apparatus assuming remote diagnosis is typical). That can be connected to a central control device (host machine-management device) installed at a sales or service base (company) using a communication line such as a data communication device and a public line. Generally known.

このような画像形成装置管理システムは、
(1)中央制御装置から画像形成装置への通信制御
(2)画像形成装置から中央制御装置又はデータ通信装置への通信制御
(3)データ通信装置独自の制御
のような3種の制御を行うことにより、効率的かつ迅速にサービス対応を行うことことを意図している。
Such an image forming apparatus management system is
(1) Communication control from the central control device to the image forming device (2) Communication control from the image forming device to the central control device or the data communication device (3) Three types of control such as control unique to the data communication device are performed. By doing so, it is intended to handle services efficiently and quickly.

しかしながら、前記特開平8−116399号公報に開示されているように、ユーザ側の画像形成装置と通信コントロール装置を信号線を介して接続したシステムでは、信号線が未接続の場合にはユーザ側の画像形成装置と管理装置の間は当然に通信不能となるが、その未接続を発見できないときにはユーザに対して管理サービスを提供することができないという問題点がある。   However, as disclosed in JP-A-8-116399, in a system in which an image forming apparatus on the user side and a communication control apparatus are connected via a signal line, the user side if the signal line is not connected Naturally, communication between the image forming apparatus and the management apparatus becomes impossible, but there is a problem that the management service cannot be provided to the user when the unconnected connection cannot be found.

また、特開平5−141526号公報に開示された従来の方法では、ジャムトラブル時にメインテナンスを必要とする場合にその情報を管理装置側に自動的に通報するので、ジャムトラブルが頻発すると、何度も自動通報が行われて無駄な通報が行われるという問題点がある。   In addition, in the conventional method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-141526, when maintenance is required in the event of a jam trouble, the information is automatically notified to the management device side. However, there is a problem that automatic notification is performed and useless notification is performed.

また、特開平8−331355号公報に開示されているよう作業開始報告と作業終了報告を画像形成装置側から管理装置側に通報する場合、画像形成装置側から管理装置側に対して自動的に行う通報の種類としては、ジャムなどの故障が発生した場合の自動通報や、トナー等のサプライが消費された場合の自動通報など、複数の種類がある。この場合、サービスマンの作業中に重度の故障が発生した場合にはその自動通報を行わないが、サービスマンの作業中の他の自動通報については、その種類によって自動通報を行う方がよい通報と、行わない方がよい通報がある。   In addition, when a work start report and a work end report are reported from the image forming apparatus side to the management apparatus side as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-331355, the image forming apparatus side automatically notifies the management apparatus side. There are several types of notifications to be made, such as automatic notification when a failure such as a jam occurs, or automatic notification when a supply of toner or the like is consumed. In this case, if a serious failure occurs during the work of the service person, the automatic report will not be made. However, for other automatic reports during the work of the service person, it is better to make an automatic report depending on the type. There is a report that should not be done.

この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、ジャムトラブル時の無駄な自動通報を防止することができる画像形成装置管理システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an image forming apparatus management system capable of preventing unnecessary automatic notification at the time of jam trouble.

前記目的を達成するため、第1の手段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装置が、ジャムを検出する手段と、正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャムしたことを通報する手段と、正常な画像形成が可能になるまで前記通報する手段による前記通報から後の通報を禁止する手段とを備えていることを特徴とする。   In order to achieve the object, the first means is an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected via a communication control apparatus and the management apparatus manages the image forming apparatus. The image forming apparatus detects that a jam has occurred, a means for detecting that image formation has been completed normally, and a preset number of sheets jammed in succession without completing one image formation. It is characterized by comprising means for notifying and means for prohibiting subsequent notification from the notification by the notifying means until normal image formation becomes possible.

第2の手段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装置が、ジャムを検出する手段と、正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャムしたことを通報する手段と、ジャム状態の時間をカウントする手段と、このカウントする手段によってカウントした値が所定値に達したときに前記通報する手段による通報を禁止する手段とを備えていることを特徴とする。   The second means is an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected via a communication control apparatus, and the management apparatus manages the image forming apparatus. Detecting means, means for detecting that image formation has been completed normally, means for notifying that a preset number of sheets have jammed in succession without completing image formation, and jam condition And a means for prohibiting notification by the notification means when the value counted by the counting means reaches a predetermined value.

この場合、前記第1及び第2の手段に、前記通報を禁止する手段を動作させるか否かを設定する手段と、この設定する手段により前記通報を禁止する手段を動作させない状態から動作させる状態に設定した場合に、前記カウントする手段のカウントアップをクリアする手段とを更に設けるとよい。   In this case, in the first and second means, a means for setting whether or not to operate the means for prohibiting the notification, and a state in which the means for prohibiting the notification by the setting means is operated from a state where it is not operated. In the case of setting to the above, it is preferable to further provide means for clearing the count-up of the means for counting.

本発明によれば、ジャム発生回数をカウントして所定値に到達した場合に自動通報を禁止するようにしたので、ジャムトラブル時の無駄な自動通報を防止することができる。   According to the present invention, since the automatic notification is prohibited when the number of jam occurrences is counted and reaches a predetermined value, it is possible to prevent useless automatic notification at the time of jam trouble.

また、本発明によれば、ジャム状態の時間をカウントして所定値に到達した場合に自動通報を禁止するようにしたので、ジャムトラブル時の無駄な自動通報を防止することができる。   In addition, according to the present invention, the automatic notification is prohibited when the jam state time is counted and reaches a predetermined value, so that it is possible to prevent useless automatic notification at the time of jam trouble.

また、本発明によれば、通報禁止を動作させない状態から動作させる状態に設定された場合にカウンタをクリアするようにしたので、通報禁止を動作させない状態におけるカウント値による無駄な自動通報を防止することができる。   Further, according to the present invention, the counter is cleared when it is set from the state in which the notification prohibition is not operated to the state in which the notification prohibition is operated. be able to.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

1.第1の実施形態
1.1 システム構成
図1において、各ユーザサイトUS1、US2には画像形成装置として1または複数の複写機(PPC)100や不図示のプリンタなどが設置され、これらの複写機100等は各ユーザサイトUS1、US2毎に設置された通信コントロールユニット200に接続されている。各通信コントロールユニット200はセンタの管理装置300に対して、公衆回線網250を介して接続されている。また、ここではユーザサイトU1では電話機206aが、ユーザサイトU2ではFAX206bがそれぞれの通信コントロールユニット200に接続されている。
1. 1. First Embodiment 1.1 System Configuration In FIG. 1, one or a plurality of copiers (PPC) 100, printers (not shown), and the like are installed as image forming apparatuses at user sites US1 and US2. 100 etc. are connected to the communication control unit 200 installed for each user site US1, US2. Each communication control unit 200 is connected to the center management apparatus 300 via a public network 250. Here, the telephone 206a is connected to the communication control unit 200 at the user site U1 and the FAX 206b at the user site U2.

例えば1台の通信コントロールユニット200に対して最大5台の複写機100等が接続可能であり、通信コントロールユニット200と各複写機100は、RS−485規格によりマルチドロップ接続されている。また、通信コントロールユニット200と各複写機100の間の通信制御は、基本型データ伝送制御手順により行われ、更に、通信コントロールユニット200を制御局とするセントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリンクを確立することにより、任意の複写機100との通信が可能である。各複写機100はアドレス設定スイッチ1031(図4参照)により固有のアドレスが設定可能であり、これによりポーリングアドレス/セレクティングアドレスが設定される。   For example, a maximum of five copying machines 100 can be connected to one communication control unit 200, and the communication control unit 200 and each copying machine 100 are multi-drop connected according to the RS-485 standard. In addition, communication control between the communication control unit 200 and each copying machine 100 is performed by a basic data transmission control procedure, and further, a centralized control polling / selecting method using the communication control unit 200 as a control station. By establishing a data link, communication with any copying machine 100 is possible. Each copying machine 100 can set a unique address by an address setting switch 1031 (see FIG. 4), and thereby a polling address / selecting address is set.

1.2 複写機(画像形成装置)の概略
1.2.1 機械的構成
複写機100は一例として、スキャナにより読み取られた原稿画像の静電潜像を直接感光ドラム上に形成するアナログ方式で構成されている。感光ドラムの回りには電子写真プロセスに必要な帯電、現像、転写、クリーニング、定着等の各種機器が配置され、また、用紙の給紙機構が配置されている。このような構成は公知であるのでその詳細な説明を省略する。
1.2 Outline of Copying Machine (Image Forming Apparatus) 1.2.1 Mechanical Configuration As an example, the copying machine 100 is an analog system that directly forms an electrostatic latent image of an original image read by a scanner on a photosensitive drum. It is configured. Around the photosensitive drum, various devices such as charging, developing, transferring, cleaning, and fixing necessary for the electrophotographic process are arranged, and a paper feeding mechanism is arranged. Since such a configuration is known, a detailed description thereof will be omitted.

この複写機100の操作パネルには、図示しないタイマキー、タイマ表示器、プログラムキー、プログラム表示器、エンタキー、テンキー、ガイダンスキー、ガイダンスキー表示器、図2に詳しく示すような表示パネル、ガイダンス表示器、寸法変倍キー、寸法変倍表示器、センタリングキー、センタリング表示器、綴じ代調整キー、綴じ代表示器、両面表示器、本発明に係る遠隔通報表示器及び遠隔通報キーが設けられている。また、この操作パネルには両面キー、ページ連写表示器、ページ連写キー、消去表示器、消去キー、用紙指定変倍表示器、用紙指定変倍キー、ズーム変倍キー、縮小キー、拡大キー、等倍キー、用紙選択キー、自動用紙選択キー、濃度調整キー、自動濃度キー、クリア・ストップキー、スタートキー、割り込みキー、予熱表示器及びモードクリア・予熱キーが設けられている。なお、これらの各部の機能は各部名称から容易に把握できるので、詳しい説明は省略する。   The operation panel of the copying machine 100 includes a timer key (not shown), a timer display, a program key, a program display, an enter key, a ten key, a guidance key, a guidance key display, a display panel and a guidance display as shown in detail in FIG. , Dimension scaling key, dimension scaling indicator, centering key, centering indicator, binding margin adjustment key, binding margin indicator, double-sided display, remote notification display and remote notification key according to the present invention are provided. . This operation panel also has a double-sided key, continuous page indicator, continuous page key, erase indicator, erase key, paper-specific scaling indicator, paper-specific scaling key, zoom scaling key, reduction key, and enlargement key. A key, an equal magnification key, a paper selection key, an automatic paper selection key, a density adjustment key, an automatic density key, a clear / stop key, a start key, an interrupt key, a preheat indicator, and a mode clear / preheat key are provided. In addition, since the function of these each part can be easily grasped | ascertained from each part name, detailed description is abbreviate | omitted.

1.2.2 電気的構成(制御構成)
図2に複写機の制御部の構成を示す。複写機100の制御はCPU(中央処理装置)1001を中心として行われる。CPU1001の制御用のプログラムとデータは予めROM(リードオンリメモリ)1002に記憶され、RAM(ランダムアクセスメモリ)1003は中間結果等を記憶するために用いられる。通信インタフェースユニット1004は複写機100のデータを図1および図5に示すような通信コントロール装置200に送信し、また、通信コントロール装置200からの制御コードと制御データを受信するために用いられる。
1.2.2 Electrical configuration (control configuration)
FIG. 2 shows the configuration of the control unit of the copying machine. The copying machine 100 is controlled mainly by a CPU (central processing unit) 1001. A control program and data for the CPU 1001 are stored in advance in a ROM (Read Only Memory) 1002, and a RAM (Random Access Memory) 1003 is used for storing intermediate results and the like. The communication interface unit 1004 is used to transmit data of the copying machine 100 to the communication control apparatus 200 as shown in FIGS. 1 and 5 and to receive control codes and control data from the communication control apparatus 200.

A/Dコンバータ1005はスキャナ101のランプ電圧や、トナー濃度制御用のPセンサの発光電圧および受光電圧や、感光ドラム102上の電位を検出するセンサの出力や、自動濃度調整(ADS)用のセンサ出力や、ランプ光量センサの出力や、感光ドラム102の電流センサの出力や、定着器103のサーミスタによる電圧等の各種センサ1006の出力等をディジタル信号に変換する。なお、定着器103のサーミスタによる電圧により、定着温度が所定値以下の場合にはコピー動作が禁止される。   The A / D converter 1005 is used for the lamp voltage of the scanner 101, the light emission voltage and light reception voltage of the P sensor for toner density control, the output of the sensor for detecting the potential on the photosensitive drum 102, and automatic density adjustment (ADS). The sensor output, the output of the lamp light quantity sensor, the output of the current sensor of the photosensitive drum 102, the output of various sensors 1006 such as the voltage by the thermistor of the fixing device 103, and the like are converted into digital signals. Note that when the fixing temperature is equal to or lower than a predetermined value due to the voltage generated by the thermistor of the fixing device 103, the copying operation is prohibited.

CPU1001は図3に示すような操作パネルの各キーや、人体検知センサや、遠隔通信可/不可切り換え用のDIPスイッチ(SW)等の操作部1010からの各入力を取り込み、電源投入時に遠隔通信許可スイッチ1032がオンの場合に、管理装置300との間の遠隔通信制御が行われ、スイッチ1032がオフの場合にはこの遠隔通信制御は行われない。CPU1001はまた、図3に示すような操作パネルの各表示器に対して表示制御信号を出力する。   The CPU 1001 captures each input from the operation unit 1010 such as each key of the operation panel as shown in FIG. 3, a human body detection sensor, and a DIP switch (SW) for remote communication enable / disable switching, and performs remote communication when the power is turned on. When the permission switch 1032 is on, remote communication control with the management apparatus 300 is performed, and when the switch 1032 is off, this remote communication control is not performed. The CPU 1001 also outputs a display control signal to each display on the operation panel as shown in FIG.

光学系制御ユニット1011はスキャナ101の露光ランプ1012を制御し、高圧電源ユニット1013は図2に示す電子写真プロセスに必要な帯電チャージャや、分離チャージャや、転写チャージャや、PTC(転写前チャージャ)や現像バイアス等の負荷1014に電源を供給する。また、モータ制御ユニット1015はメインモータ1016の制御を行い、ヒータ制御ユニット1017は定着器103のヒータ1018を制御する。センサ感度ユニット1021はランプ光量センサや、ADSセンサやPセンサ1022の各受光ゲインとPセンサの発光電圧を制御するために用いられる。   The optical system control unit 1011 controls the exposure lamp 1012 of the scanner 101, and the high-voltage power supply unit 1013 includes a charging charger, a separation charger, a transfer charger, a PTC (pre-transfer charger), and the like necessary for the electrophotographic process shown in FIG. Power is supplied to a load 1014 such as a developing bias. The motor control unit 1015 controls the main motor 1016, and the heater control unit 1017 controls the heater 1018 of the fixing device 103. The sensor sensitivity unit 1021 is used for controlling each light receiving gain of the lamp light quantity sensor, ADS sensor, and P sensor 1022 and the light emission voltage of the P sensor.

1.3 通信コントロール装置
図3に通信コントロール装置200の内部構成を示す。この通信コントロール装置200の制御も同様に、CPU201を中心として行われる。CPU201の制御用のプログラムとデータは予めROM202に記憶され、RAM203はバッテリ(BATT)203aによりバックアップされて中間結果等を記憶するために用いられる。装置200はまた、データを切り替え部207及び公衆回線250を介して送受信するためのモデム204と、各複写機100との間でデータを送受信するためのRS−485規格のインタフェース回路205を有し、また、切り替え部207には電話機206が接続可能である。また、トータルカウンタ値自動発呼発呼スイッチ208と時計209が設けられている。
1.3 Communication Control Device FIG. 3 shows the internal configuration of the communication control device 200. Similarly, the control of the communication control device 200 is performed with the CPU 201 as the center. The control program and data for the CPU 201 are stored in advance in the ROM 202, and the RAM 203 is backed up by a battery (BATT) 203a and used for storing intermediate results and the like. The apparatus 200 also includes a modem 204 for transmitting and receiving data via the switching unit 207 and the public line 250, and an RS-485 standard interface circuit 205 for transmitting and receiving data to and from each copying machine 100. In addition, a telephone set 206 can be connected to the switching unit 207. Further, a total counter value automatic call / call switch 208 and a clock 209 are provided.

このような構成において、通信コントロール装置200は複写機100のデータを収集して公衆回線250を介してセンタの管理装置300に伝送し、また、管理装置300からの制御コードとデータを複写機100に送出する(図1)。また、複写機100のAC電源コントロールユニット1013に対して複写機100の電源をオン、オフ制御したり、複数の複写機100の識別や遠隔通信の調停を行ったり、さらに切り替え器207により管理装置300との間の通信又は電話機206による通話を切り替える。   In such a configuration, the communication control apparatus 200 collects data of the copying machine 100 and transmits it to the management apparatus 300 of the center via the public line 250, and also transmits the control code and data from the management apparatus 300 to the copying machine 100. (FIG. 1). In addition, the power of the copier 100 is controlled to be turned on / off with respect to the AC power control unit 1013 of the copier 100, the plurality of copiers 100 are identified and remote communication arbitration is performed, and the switching device 207 is used as a management device. The communication with 300 or the telephone call 206 is switched.

1.4 管理装置
管理装置300は図4に詳しく示すように、各種処理を実行するホストコンピュータ301と、管理データを格納するための外部記憶装置302と、複写機100との間でデータを公衆回線250を介して送受信するためのモデム303と、表示用ディスプレイ304と、キーボード305とプリンタ306などで構成されている。
1.4 Management Device As shown in detail in FIG. 4, the management device 300 transmits data between the host computer 301 that executes various processes, the external storage device 302 for storing management data, and the copier 100. A modem 303 for transmitting and receiving via the line 250, a display for display 304, a keyboard 305, a printer 306, and the like are included.

1.5 管理装置、通信コントロール装置及び複写機間の通信シーケンス
図5は遠隔通報キーによる遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。同図を参照して遠隔通報キーによる遠隔通報について説明する。先ず、複写機100の操作部に設けられている遠隔通報キーが押されると、その複写機100から通信コントロール装置200に対して「遠隔通報キーによる遠隔通報データ」が送信され、通信コントロール装置200はこれを受信すると、装置200内に予め設定されている管理装置300の電話番号(公衆回線網250)に発呼し、回線が確立すると管理装置300に対して「遠隔通報キーによる遠隔通報データ」を送信する。管理装置300は通常、サービス拠点などに配置され、また、このとき通信コントロール装置200から管理装置300に送信されるデータは、通信コントロール装置200が複写機100から受信する複数種類のデータの内、装置200内に予め設定されている種類のデータのみである。この設定は管理装置300から公衆回線網250を介して通信コントロール装置200に対して行われる。
1.5 Communication Sequence Between Management Device, Communication Control Device, and Copier FIG. 5 is an explanatory diagram showing a communication sequence at the time of remote notification using a remote notification key. The remote notification using the remote notification key will be described with reference to FIG. First, when a remote notification key provided in the operation unit of the copying machine 100 is pressed, “remote notification data using the remote notification key” is transmitted from the copying machine 100 to the communication control device 200, and the communication control device 200. When this is received, a call is made to the telephone number (public line network 250) of the management apparatus 300 set in advance in the apparatus 200. ". The management apparatus 300 is usually arranged at a service base or the like, and the data transmitted from the communication control apparatus 200 to the management apparatus 300 at this time is a plurality of types of data received from the copier 100 by the communication control apparatus 200. Only the types of data set in the apparatus 200 in advance. This setting is performed from the management apparatus 300 to the communication control apparatus 200 via the public network 250.

通信コントロール装置200は管理装置300に対して上記データの送信を完了すると、送信元の複写機100に対して、通信コントロール装置200と管理装置300の間の通信結果を示す通信結果報告を送信する。これにより送信元の複写機100は、通信が正常に終了したか、又は異常により通信ができなかったかを知ることができる。   When the communication control apparatus 200 completes the transmission of the data to the management apparatus 300, the communication control apparatus 200 transmits a communication result report indicating a communication result between the communication control apparatus 200 and the management apparatus 300 to the copying machine 100 that is the transmission source. . As a result, the transmission source copier 100 can know whether the communication has been completed normally or whether the communication has failed due to an abnormality.

複写機100は通常、自己診断機能を有し、定着温度の異常を検知した場合や、各調整箇所の電子ボリュームによる調整が不能な場合など、複写機100が危険状態又は使用不能な状態になった場合には、「エラー」や「サービスマンコール」のような方法でユーザやサービスマンに知らせることができる。図6は自己診断異常による遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。同図に示すように、複写機100はこのような自己診断機能により異常を検知した場合には、その複写機100から通信コントロール装置200に対して「自己診断異常による遠隔通報データ」が送信され、通信コントロール装置200はこれを受信すると、同様に管理装置300に対して「自己診断異常による遠隔通報データ」を送信し、また、送信元の複写機100に対して通信結果報告を送信する。   The copying machine 100 normally has a self-diagnosis function, and the copying machine 100 becomes in a dangerous state or an unusable state when an abnormality in the fixing temperature is detected, or when adjustment using an electronic volume at each adjustment point is impossible. In such a case, the user or service person can be notified by a method such as “error” or “service person call”. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a communication sequence at the time of remote notification due to a self-diagnosis abnormality. As shown in the figure, when the copying machine 100 detects an abnormality by such a self-diagnosis function, “remote notification data due to self-diagnosis abnormality” is transmitted from the copying machine 100 to the communication control device 200. Upon receiving this, the communication control device 200 similarly transmits “remote report data due to abnormality of self-diagnosis” to the management device 300, and transmits a communication result report to the copying machine 100 of the transmission source.

更に、自己診断機能により、異常状態に至ってはいないがそれにごく近い場合など、メインテナンスを行った方が好ましいと複写機100が判断した場合には、事前警告を行う。図7は事前警告による遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図で、同図に示すようにその複写機100から通信コントロール装置200に対して「事前警告による遠隔通報データ」が送信され、通信コントロール装置200はこれを受信すると、同様に管理装置300に対して「事前警告による遠隔通報データ」を送信する。なお、この場合には送信元の複写機100に対して通信結果報告を送信しない。   Further, when the copying machine 100 determines that maintenance is preferable, such as when the self-diagnostic function has not reached an abnormal state but is very close to it, a prior warning is given. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a communication sequence at the time of remote notification by a prior warning. As shown in FIG. 7, “remote notification data by a prior warning” is transmitted from the copying machine 100 to the communication control device 200, and communication control is performed. Upon receiving this, the device 200 similarly transmits “remote notification data by prior warning” to the management device 300. In this case, a communication result report is not transmitted to the copying machine 100 of the transmission source.

ここで、「自己診断異常による遠隔通報データ」の場合には必然的にその複写機100は「使用不可状態」になっているが、「事前警告による遠隔通報データ」の場合にはその複写機100は「使用可能状態」であり、通信中であっても原稿がセットされスタートキーが押下されれば複写動作を行う。但し、この複写処理により複写機100のコントローラの負担が重い場合や、送信データ中に含まれる事前警告の内容が複写動作により変更されて整合しなくなる可能性がある場合には通信を中断するようにしてもよい。   Here, in the case of “remote report data due to abnormality in self-diagnosis”, the copier 100 is necessarily “unusable”, but in the case of “remote report data based on prior warning”, the copier Reference numeral 100 denotes an “usable state”, and even during communication, if a document is set and the start key is pressed, a copying operation is performed. However, if this copying process places a heavy burden on the controller of the copier 100, or if there is a possibility that the contents of the pre-warning included in the transmission data are changed by the copying operation and become inconsistent, the communication is interrupted. It may be.

また、「事前警告による遠隔通報データ」は緊急性が「自己診断異常による遠隔通報データ」より低いので、これを受信した通信コントロール装置200は管理装置300に対して直ぐに送信せず、通信コントロール装置200に接続されている電話機/FAX206の利用頻度が小さい時間帯や、公衆回線250のトラフィック量が少ない時間帯など、通信に都合がよい時刻に送信を行う。この送信時刻は通信装置400から通信コントロール装置200に対して予め設定可能である。   In addition, since the “remote report data based on prior warning” is less urgent than the “remote report data based on self-diagnosis abnormality”, the communication control device 200 that has received it does not immediately transmit to the management device 300, and the communication control device Transmission is performed at a time convenient for communication, such as a time zone in which the frequency of use of the telephone / FAX 206 connected to 200 is low, or a time zone in which the traffic amount of the public line 250 is low. This transmission time can be preset from the communication device 400 to the communication control device 200.

図8は図1の管理装置から複写機にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。管理装置300から複写機100に対してアクセスする場合、この処理は目的別に大別して、図8(a)に示すリード要求処理と、図8(b)に示すライト要求処理と、図8(c)に示すエギュゼキュート要求処理の3種類がある。リード要求処理は複写機100内のロギングデータ、各種設定値、各種センサの出力値などを読み出す処理であり、ライト要求処理は管理装置300から書き換えデータを複写機100に送って複写機100のデータを書き換える処理であり、エギュゼキュート要求処理は複写機100に対してテスト動作などを行わせる処理である。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing a communication sequence when the copier is accessed from the management apparatus of FIG. When accessing the copying machine 100 from the management apparatus 300, this process is roughly classified according to the purpose. The read request process shown in FIG. 8A, the write request process shown in FIG. 8B, and the process shown in FIG. There are three types of execute request processing shown in FIG. The read request process is a process of reading the logging data, various setting values, output values of various sensors, etc. in the copier 100, and the write request process is a process of sending rewrite data from the management apparatus 300 to the copier 100 and data of the copier 100. The execut request process is a process for causing the copying machine 100 to perform a test operation or the like.

いずれの処理においても、図8(a),(b)に示すように管理装置300から目的の複写機100が接続されている通信コントロール装置200にダイヤルして上記の要求を送信し、この要求を受信した通信コントロール装置200が目的の複写機100に対して上記の要求を送信する。これを受信した複写機100は、要求内容を処理し、その後に要求に対する応答を通信コントロール装置200に送信する。通信コントロール装置200はこの応答を管理装置300に送信し、これにより1つの処理単位が終了する。   In either process, as shown in FIGS. 8A and 8B, the management apparatus 300 dials the communication control apparatus 200 to which the target copying machine 100 is connected and transmits the above request. The communication control apparatus 200 that has received the message transmits the above request to the target copying machine 100. Receiving this, the copier 100 processes the request content, and then transmits a response to the request to the communication control apparatus 200. The communication control device 200 transmits this response to the management device 300, thereby ending one processing unit.

図9は図1の管理装置から通信コントロール装置にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。管理装置300から通信コントロール装置200に対してアクセスする場合、この処理も同様に目的別に大別して、図9(a)に示すリード要求処理と、図9(b)に示すライト要求処理と、図9(c)に示すエギュゼキュート要求処理の3種類がある。リード要求処理は通信コントロール装置200内の設定パラメータやステータスを読み出す処理や、予め通信コントロール装置200が複写機100から読み出していた複写機100内部の情報を読み出す処理である。また、ライト要求処理は通信コントロール装置200にパラメータを送って書き換える処理であり、エギュゼキュート要求処理は通信コントロール装置200に対して機能チェックなどのテスト動作などを行わせる処理である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a communication sequence when the communication control apparatus is accessed from the management apparatus of FIG. When the management apparatus 300 accesses the communication control apparatus 200, this process is also roughly divided according to the purpose, and the read request process shown in FIG. 9A, the write request process shown in FIG. There are three types of execute request processing shown in 9 (c). The read request process is a process of reading setting parameters and status in the communication control apparatus 200 and a process of reading information in the copier 100 that has been read from the copier 100 by the communication control apparatus 200 in advance. The write request process is a process for sending parameters to the communication control apparatus 200 for rewriting, and the execute request process is a process for causing the communication control apparatus 200 to perform a test operation such as a function check.

いずれの処理においても、図9に示すように管理装置300から通信コントロール装置200にダイヤルして上記の要求を送信し、この要求を受信した通信コントロール装置200が要求内容を処理し、その後に要求に対する応答を管理装置300に送信し、これにより1つの処理単位が終了する。   In either process, as shown in FIG. 9, the management apparatus 300 dials the communication control apparatus 200 to transmit the above request, and the communication control apparatus 200 that receives this request processes the request contents, and then requests the request. Is sent to the management apparatus 300, thereby completing one processing unit.

図10は図1の通信コントロール装置から複写機にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。管理装置300に関係なく、通信コントロール装置200から複写機100に対してアクセスする場合、この処理は図10に示すリード要求処理のみであり、通信コントロール装置200から複写機100に対してリード要求を送信し、複写機100内部の情報を読み出す。この情報は更に、図9(a)に示すリード要求処理において管理装置300によりリードされる。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a communication sequence when accessing the copying machine from the communication control apparatus of FIG. When accessing the copier 100 from the communication control apparatus 200 regardless of the management apparatus 300, this process is only the read request process shown in FIG. 10, and a read request is sent from the communication control apparatus 200 to the copier 100. The information is transmitted and information in the copying machine 100 is read out. This information is further read by the management apparatus 300 in the read request process shown in FIG.

通信コントロール装置200に設定されるパラメータとしては、図11の通信コントロール装置にセットされるパラメータを示す説明図に示すようにアドレス「1」〜「5」の複写機のブロック毎にその機種番号とシリアル番号が登録され、通信コントロール装置200はこの情報を複写機100からの通報時に付加して管理装置300に送信したり、管理装置300からのアクセス時に選択すべき複写機100を決定するために用いる。また、「遠隔通報キーによる遠隔通報」、「自己診断異常による遠隔通報」、「事前警告による遠隔通報」のブロック毎に、通話先電話番号、リダイヤル回数、リダイヤル間隔時間、管理装置300への通報時の情報送信の可否が登録され、「事前警告による遠隔通報」には更に管理装置300への通報時間(時分)が登録される。   As the parameters set in the communication control apparatus 200, as shown in the explanatory diagram showing the parameters set in the communication control apparatus in FIG. 11, the model number and the block number of each copier of the addresses “1” to “5” are set. The serial number is registered, and the communication control apparatus 200 adds this information at the time of notification from the copying machine 100 and transmits it to the management apparatus 300, or determines the copying machine 100 to be selected at the time of access from the management apparatus 300. Use. In addition, for each of the blocks “remote report by remote report key”, “remote report by self-diagnostic abnormality”, and “remote report by prior warning”, the telephone number of the destination, the number of redials, the redial interval time, the report to the management device 300 Information on whether or not information can be transmitted at the time is registered, and a notification time (hours and minutes) to the management apparatus 300 is further registered in the “remote notification by prior warning”.

また、「トータルカウンタ値の自動通信処理」のブロックには、トータルコピー枚数カウンタ値収集時刻、通報先電話番号、通報日時が登録され、「電話設定」のブロックには、ダイヤルモード設定(パルス又はトーン)、ダイヤルパルス間隔設定が登録される。更に、上記のパラメータの各ブロックにはチェックサムが付加され、これにより通信コントロール装置200の誤動作やバックアップ用のバッテリの消耗などによりパラメータの値が書き換えられたり、消失した場合にこれを検知することができる。これらのパラメータは管理装置300が公衆回線250を介して書き込んでもよく、パラメータ設定用の携帯型専用装置を直接に通信コントロール装置200に接続して書き込んでもよく、操作部を通信コントロール装置200に設けて書き込んでもよい。なお、トータルカウンタは通常リセット不能に構成されたカウンタで初期値からカウントした積算値がカウンタ値として示される。   In addition, the “total counter value automatic communication processing” block stores the total copy number counter value collection time, report destination telephone number, and report date and time, and the “phone setting” block stores dial mode settings (pulse or Tone) and dial pulse interval settings are registered. Further, a checksum is added to each block of the above parameters, thereby detecting when a parameter value is rewritten or lost due to malfunction of the communication control device 200 or exhaustion of a backup battery. Can do. These parameters may be written by the management device 300 via the public line 250, or may be written by directly connecting a portable dedicated device for parameter setting to the communication control device 200. An operation unit is provided in the communication control device 200. May be written. The total counter is a counter that is normally configured so as not to be reset, and an integrated value counted from an initial value is indicated as a counter value.

1.6 管理装置、通信コントロール装置及び複写機間のアクセス時のデータフォーマット
図12は遠隔通報時のデータフォーマットを示す説明図で、同図を参照して遠隔通報時のデータフォーマットについて説明する。複写機100から通信コントロール装置200への遠隔通報データは、図12(a)に示すように先頭のフィールドの通報理由コードと、それに続くジャム発生回数と、自己診断異常発生回数と、コピー枚数と複写機状態の各フィールドにより構成されている。先頭のフィールドの通報理由コードは「遠隔通報キーによる遠隔通報」か、「自己診断異常による遠隔通報」か又は「事前警告による遠隔通報」を示し、また、最後のフィールドの「複写機状態」は、トナー、オイル、コピー用紙等の消耗品の状況や、各種センサの出力値、各種調整箇所の設定値、ユニットの接続状態などの情報である。
1.6 Data Format for Access Between Management Device, Communication Control Device, and Copier FIG. 12 is an explanatory diagram showing a data format for remote notification. The data format for remote notification will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12A, the remote notification data from the copying machine 100 to the communication control device 200 includes a notification reason code in the first field, the number of jams that follow, the number of self-diagnosis abnormal occurrences, the number of copies, It consists of each field of copier status. The report reason code in the first field indicates “remote report by remote report key”, “remote report by self-diagnosis abnormality” or “remote report by advance warning”, and “copier status” in the last field , Information on consumables such as toner, oil, and copy paper, output values of various sensors, set values of various adjustment points, unit connection states, and the like.

通信コントロール装置200から管理装置300への遠隔通報データは、図12(b)に示すように先頭のフィールドの複写機の機種番号及びシリアル番号と、複写機100から送信された通報理由コード、自己診断異常発生回数及び複写機状態と、発生時刻の各フィールドにより構成されている。最後のフィールドの「「発生時刻」は通報要因が発生した時刻であり、通信コントロール装置200内の時計209が示す時刻である。ここで、管理装置300に送信されるデータの種類は、通信コントロール装置200に設定されているパラメータに応じて異なり、図12(b)は一例として、自己診断異常発生回数と複写機状態のみを送信することがパラメータとして設定されている場合を示している。   As shown in FIG. 12B, the remote notification data from the communication control device 200 to the management device 300 includes the model number and serial number of the copier in the first field, the report reason code transmitted from the copier 100, and the self-report data. Each field includes the number of occurrences of diagnostic abnormality, the copier status, and the time of occurrence. The “occurrence time” in the last field is the time at which the notification factor has occurred, and is the time indicated by the clock 209 in the communication control apparatus 200. Here, the type of data transmitted to the management apparatus 300 differs depending on the parameters set in the communication control apparatus 200. FIG. 12B shows only the number of occurrences of self-diagnosis abnormality and the copying machine status as an example. This shows a case where transmission is set as a parameter.

管理装置300から通信コントロール装置200への遠隔通報データは、図12(c)に示すように「通報結果報告コード」と「通報結果報告の内容」の各フィールドにより構成されている。   The remote report data from the management apparatus 300 to the communication control apparatus 200 is composed of fields of “report result report code” and “contents of report result report” as shown in FIG.

図13は図1の管理装置から複写機にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図である。管理装置300から複写機100へのアクセスする場合のリード要求処理時、ライト要求処理時及びエグゼキュート要求処理時の各データフォーマットは次のようになる。先ず、図13(a)に示すようにリード要求処理時の管理装置300から通信コントロール装置200へのフォーマットは、アクセス対象の複写機100の機種番号及びシリアル番号と、リード要求コードと項目コードの各フィールドにより構成され、通信コントロール装置200から複写機100へのフォーマットは、上記の複写機100の機種番号及びシリアル番号を除いたリード要求コードと項目コードの各フィールドにより構成されている。複写機100から通信コントロール装置200へのフォーマットは、上記のリード要求コードと項目コードの先頭にリード応答コードを加えた各フィールドにより構成され、通信コントロール装置200から管理装置300へのフォーマットは、上記のリード応答コード、リード要求コード及び項目コードの先頭に再びアクセス対象の複写機100の機種番号及びシリアル番号を加えた各フィールドにより構成されている。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data format when the copier is accessed from the management apparatus of FIG. Each data format at the time of read request processing, write request processing, and execute request processing when accessing the copier 100 from the management apparatus 300 is as follows. First, as shown in FIG. 13A, the format from the management apparatus 300 to the communication control apparatus 200 at the time of read request processing includes the model number and serial number of the copy machine 100 to be accessed, the read request code, and the item code. The format from the communication control device 200 to the copying machine 100 is constituted by fields of the read request code and the item code excluding the model number and serial number of the copying machine 100 described above. The format from the copying machine 100 to the communication control device 200 is composed of the above-described read request code and each field obtained by adding a read response code to the head of the item code. The format from the communication control device 200 to the management device 300 is as described above. The read response code, read request code, and item code are added to the top of each field, and the model number and serial number of the copy machine 100 to be accessed are added again.

次に図13(b)を参照してライト要求処理時のフォーマットを、図13(a)に示すリード要求処理時と異なる点について説明する。管理装置300から通信コントロール装置200へのフォーマットと通信コントロール装置200から複写機100へのフォーマットでは、項目コードの後に「書き込むデータ」が付加され、また、複写機100から通信コントロール装置200へのフォーマットと通信コントロール装置200から管理装置300へのフォーマットでは、読み出しデータの代わりに「書き込んだデータ」が付加される。但し、通常では、複写機100が受信する「書き込むデータ」と複写機100が送信する「書き込んだデータ」は一致するが、後述(図22)するように受信したデータが有効範囲をはずれていた場合などには、境界値に丸めてデータを書き込むこともあるので、このような場合には一致しない。   Next, with reference to FIG. 13B, the difference in the format during the write request process from that during the read request process shown in FIG. 13A will be described. In the format from the management apparatus 300 to the communication control apparatus 200 and the format from the communication control apparatus 200 to the copier 100, “data to be written” is added after the item code, and the format from the copier 100 to the communication control apparatus 200 is In the format from the communication control device 200 to the management device 300, “written data” is added instead of read data. However, normally, the “written data” received by the copying machine 100 and the “written data” sent by the copying machine 100 match, but the received data was out of the valid range as will be described later (FIG. 22). In some cases, the data may be written after rounding to the boundary value.

次に図13(c)を参照してエグゼキュート要求処理時のフォーマットを、図13(b)に示すライト要求処理時と異なる点について説明すると、管理装置300から通信コントロール装置200へのフォーマットと通信コントロール装置200から複写機100へのフォーマットでは、項目コードだけでは動作対象が特定することができない場合に、項目コードの後に「書き込むデータ」の代わりに「動作内容補足」が追加される。また、複写機100から通信コントロール装置200へのフォーマットと通信コントロール装置200から管理装置300へのフォーマットでは、「書き込んだデータ」の代わりに「動作内容補足」が追加される。   Next, with reference to FIG. 13C, the difference between the format at the time of the execute request processing and the time at the time of the write request processing shown in FIG. 13B will be described. The format from the management device 300 to the communication control device 200 In the format from the communication control apparatus 200 to the copying machine 100, when the operation target cannot be specified only by the item code, “operation content supplement” is added instead of “data to be written” after the item code. In the format from the copying machine 100 to the communication control apparatus 200 and the format from the communication control apparatus 200 to the management apparatus 300, “operation content supplement” is added instead of “written data”.

図14は図1の管理装置から通信コントロール装置にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図で、同図(a),(b),(c)はそれぞれ、管理装置300から通信コントロール装置200へのアクセスする場合のリード要求処理時、ライト要求処理時及びエグゼキュート要求処理時の各データフォーマットを示している。この各処理をそれぞれ図13(a)〜(c)に示す「管理装置300から複写機100へのアクセスする場合の各処理」と異なる点について説明すると、「機種番号とシリアル番号」の代わりに、「通信コントロール装置200のコード」が設けられている。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing a data format when the communication control device is accessed from the management device of FIG. 1, and FIGS. 14A, 14 </ b> B, and 11 </ b> C are respectively from the management device 300 to the communication control device 200. Each data format at the time of read request processing, write request processing, and execute request processing is shown. A description will be given of differences between these processes and the “processes when accessing the copying machine 100 from the management apparatus 300” shown in FIGS. 13A to 13C, instead of “model number and serial number”. , “Code of communication control device 200” is provided.

図15は図1の通信コントロール装置から複写機にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図である。また、図15(a),(b)にそれぞれ示す「通信コントロール装置200から複写機100へアクセスする場合」と「複写機100から通信コントロール装置200へアクセスする場合」には、図13(a)に示した「管理装置300から複写機100へアクセスする場合における通信コントロール装置200と複写機100との間のフォーマット」と同一である。したがって、複写機100は管理装置300からのアクセスと、通信コントロール装置200からのアクセスを区別する必要が無く、同等に扱うことができる。   FIG. 15 is an explanatory diagram showing a data format when the copier is accessed from the communication control apparatus of FIG. 15A and 15B, “when accessing the copying machine 100 from the communication control apparatus 200” and “when accessing the communication control apparatus 200 from the copying machine 100” shown in FIG. ”Is the same as the“ format between the communication control device 200 and the copying machine 100 when accessing the copying machine 100 from the management device 300 ”. Therefore, the copying machine 100 does not need to distinguish between access from the management apparatus 300 and access from the communication control apparatus 200, and can handle them equally.

1.7 遠隔通報動作
1.7.1 複写機の遠隔通報動作
次に図16ないし図19を参照して複写機100の遠隔通報動作について説明する。
1.7 Remote Notification Operation 1.7.1 Remote Notification Operation of Copying Machine Next, the remote notification operation of the copying machine 100 will be described with reference to FIGS.

図16は図1の複写機の遠隔通報処理を説明するためのフローチャート、図17は図16の遠隔通報キーによる遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャート、図18は図16の自己診断異常による遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャート、図19は図17の事前警告による遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャートである。この処理では、まず、図16のフローチャートから分かるように、通信許可スイッチ1032のオンオフを判定し、通信許可スイッチ1032がオンの場合に(ステップS1)、遠隔通報キー160が押下されると図17に詳しく示す「遠隔通報キーによる遠隔通報」を実行し(ステップS2→S3)、自己診断異常が発生すると図18に詳しく示す「自己診断異常による遠隔通報」を実行し(ステップS4→S5)、事前警告状態が発生すると図19に詳しく示す「事前警告状態による遠隔通報」を実行する(ステップS6→S7)。   16 is a flowchart for explaining the remote notification processing of the copier of FIG. 1, FIG. 17 is a flowchart for explaining the remote notification processing by the remote notification key of FIG. 16 in detail, and FIG. 18 is due to the self-diagnosis abnormality of FIG. FIG. 19 is a flowchart for explaining in detail the remote notification processing by the prior warning in FIG. 17. In this process, first, as can be seen from the flowchart of FIG. 16, it is determined whether the communication permission switch 1032 is on or off, and when the communication permission switch 1032 is on (step S1), when the remote notification key 160 is pressed, FIG. "Remote notification by remote notification key" is executed (step S2 → S3), and when a self-diagnosis abnormality occurs, "remote notification by self-diagnosis abnormality" shown in FIG. 18 is executed (step S4 → S5), When the advance warning state occurs, the “remote notification by the advance warning state” shown in FIG. 19 is executed (steps S6 → S7).

図17に示す「遠隔通報キーによる遠隔通報」では、先ず、通信コントロール装置200に対して「遠隔通報キーによる遠隔通報データ」を送信し(ステップS11)、次いで通信コントロール装置200が無応答か否かなどにより、正常に送信されたか否かを判断する(ステップS12)。そして、YESの場合にはステップS13以下に進み、他方、NOの場合にはステップS16に進んで「自動通報失敗」を表示してこの処理を終了する。   In the “remote report using the remote report key” shown in FIG. 17, first, “remote report data using the remote report key” is transmitted to the communication control apparatus 200 (step S11), and then whether or not the communication control apparatus 200 is unresponsive. From the above, it is determined whether or not the transmission is successful (step S12). In the case of YES, the process proceeds to step S13 and the subsequent steps. In the case of NO, the process proceeds to step S16 to display “automatic report failure” and the process is terminated.

ステップS13以下では、先ず、タイムアウト用タイマをリセットし(ステップS13)、次いで通信コントロール装置200からの通報結果報告を待つ(ステップS14)。そして、この例ではタイムアウト時間を3分として3分以内に通報結果報告を受信しない場合にはステップS16に進んで「自動通報失敗」を表示し、受信した場合にはステップS17に進んでその通報結果報告が「「自動通報完了」か否かを判断する。そして、「自動通報完了」でない場合にはステップS16に進んで「自動通報失敗」を表示し、「自動通報完了」の場合にはステップS18に進んでその旨を表示する。   In step S13 and subsequent steps, first, the timeout timer is reset (step S13), and then a report result report from the communication control device 200 is awaited (step S14). In this example, when the time-out time is 3 minutes and the report result report is not received within 3 minutes, the process proceeds to step S16 to display “automatic report failure”, and if received, the process proceeds to step S17 to notify the report. Judge whether the result report is "Automatic report complete" or not. If it is not “automatic notification completion”, the process proceeds to step S16 to display “automatic notification failure”, and if it is “automatic notification complete”, the process proceeds to step S18 to indicate that.

図18に示す「自己診断異常による遠隔通報」では、ステップS25におけるタイムアウト時間が20分であることを除き、他の処理(ステップS21〜S24、S26〜S28)は、図17に示す「遠隔通報キーによる遠隔通報」の処理と同一である。図19に詳しく示す「事前警告状態による遠隔通報」では、「事前警告状態による遠隔通報データ」を送信し(ステップS31)、この処理を終了する。   In “remote notification due to abnormality of self-diagnosis” shown in FIG. 18, except for the time-out time in step S25 being 20 minutes, other processes (steps S21 to S24, S26 to S28) are performed as shown in FIG. This is the same as the “remote notification by key” process. In “remote notification in advance warning state” shown in detail in FIG. 19, “remote notification data in advance warning state” is transmitted (step S31), and this process is terminated.

1.7.2 通信コントロール装置からアクセスされた場合の複写機の動作 次に図20ないし図23を参照して通信コントロール装置200によりアクセスされた場合の複写機100の動作を説明する。図20は図1の通信コントロール装置からアクセスされた場合の複写機の遠隔通報処理を説明するためのフローチャート、図21は図20のリード要求処理を詳しく説明するためのフローチャート、図22は図20のライト要求処理を詳しく説明するためのフローチャート、図23は図20のエギュゼキュート要求処理を詳しく説明するためのフローチャートである。     1.7.2 Operation of Copying Machine when Accessed from Communication Control Device Next, the operation of the copying machine 100 when accessed by the communication control device 200 will be described with reference to FIGS. 20 is a flowchart for explaining the remote notification process of the copying machine when accessed from the communication control apparatus of FIG. 1, FIG. 21 is a flowchart for explaining the read request process of FIG. 20 in detail, and FIG. FIG. 23 is a flowchart for explaining in detail the execute request process of FIG. 20.

まず、図20において図示しない操作パネル上の通信許可スイッチがオンの場合であって通信インタフェースユニット1004に受信データがあるときに、その受信データの先頭フィールドの要求処理コードを判断する(ステップS41〜ステップS43)。そして、リード要求の場合には図21に詳しく示すリード要求処理を実行し(ステップS44→S45)、ライト要求の場合には図22に詳しく示すライト要求処理を実行し(ステップS46→S47)、エギュゼキュート要求の場合には図23に詳しく示すエギュゼキュート要求処理を実行し(ステップS48→S49)、また、いずれのコードでもない場合にはエラーコードを通信コントロール装置200に返送する(ステップS50)。   First, when a communication permission switch on the operation panel (not shown in FIG. 20) is on and there is received data in the communication interface unit 1004, the request processing code of the first field of the received data is determined (steps S41 to S41). Step S43). In the case of a read request, the read request process shown in detail in FIG. 21 is executed (steps S44 → S45). In the case of a write request, the write request process shown in detail in FIG. 22 is executed (steps S46 → S47). In the case of an execute request, the execute request processing shown in detail in FIG. 23 is executed (steps S48 → S49), and if it is not any code, an error code is returned to the communication control device 200 (step S48). S50).

図21に示すリード要求処理では、受信した項目コードが正しい場合には要求データを返送し(ステップS51→S52)、他方、正しくない場合にはエラーコードを返送する(ステップS51→S53)。図22に示すライト要求処理では、受信した項目コードが正しくない場合にはエラーコードを返送し(ステップS61→S67)、正しい場合にはステップS61からステップS62以下に進む。ステップS62以下では、先ず、書き込む値が有効範囲内か否かをチェックし(ステップS62)、有効範囲内の場合には受信データをそのまま書き込み(ステップS63)、書き込んだ値を通信コントロール装置200に返送し(ステップS64)、この処理を終了する。   In the read request process shown in FIG. 21, if the received item code is correct, the request data is returned (step S51 → S52). On the other hand, if the received item code is not correct, an error code is returned (step S51 → S53). In the write request process shown in FIG. 22, if the received item code is not correct, an error code is returned (step S61 → S67). If it is correct, the process proceeds from step S61 to step S62. In step S62 and subsequent steps, first, it is checked whether or not the value to be written is within the valid range (step S62). If it is within the valid range, the received data is written as it is (step S63), and the written value is stored in the communication control apparatus 200. Returning (step S64), this processing is finished.

これに対し、ステップS62において書き込む値が有効範囲内でない場合には、その項目が有効範囲の境界値にデータを丸めてよい項目か否かを判断し(ステップS65)、YESの場合にはその値を丸めて境界値に書き込み(ステップS66)、次いで書き込んだ値を通信コントロール装置200に返送する(ステップS64)。他方、NOの場合にはエラーコードを返送する(ステップS67)。ここで、データを有効範囲の境界値に丸めてよいか否かは、予め項目毎に設定されており、例えば定着温度のように有効範囲内であっても書き換えの影響が大きい項目や、数値の大きさに意味がないサービスセンタの電話番号などの項目は境界値への丸めが禁止され、他方、オートリセット時間のように画質に影響がない項目は境界値への丸めが許可される。ここで、オートリセット時間を可能な限り長時間に設定したい場合には、書き込む値を設定可能な桁数の最大値に設定すれば、その最大値が複写機100側で選択される。   On the other hand, if the value to be written in step S62 is not within the valid range, it is determined whether or not the item can be rounded to the boundary value of the valid range (step S65). The value is rounded and written to the boundary value (step S66), and then the written value is returned to the communication control device 200 (step S64). On the other hand, if NO, an error code is returned (step S67). Here, whether or not the data can be rounded to the boundary value of the effective range is set for each item in advance, for example, items or numerical values that are greatly affected by rewriting even within the effective range such as the fixing temperature. Items such as service center telephone numbers that are not meaningful in size are prohibited from being rounded to boundary values, while items that do not affect image quality, such as auto-reset time, are allowed to be rounded to boundary values. If it is desired to set the auto-reset time as long as possible, the maximum value is selected on the copier 100 side by setting the value to be written to the maximum number of digits that can be set.

図23に示すエギュゼキュート要求処理では、受信した項目コードが正しくない場合にはエラーコードを返送し(ステップS71→S76)、他方、正しい場合にはステップS71からステップS72以下に進む。ステップS72以下では、先ず、その項目が「動作内容補足が必要な項目」か否かを判断し(ステップS72)、「動作内容補足が必要な項目」でない場合には指定動作を実行し(ステップS73)、次いで、動作結果情報を通信コントロール装置200に返送し(ステップS74)、次いで、この処理を終了する。   In the execute request process shown in FIG. 23, if the received item code is not correct, an error code is returned (step S71 → S76). On the other hand, if it is correct, the process proceeds from step S71 to step S72. In step S72 and subsequent steps, it is first determined whether or not the item is “an item that requires supplemental operation content” (step S72). If the item is not “an item that requires supplemental operation content”, a designated operation is executed (step S72). Next, the operation result information is returned to the communication control apparatus 200 (step S74), and then this process is terminated.

ステップS72においてその項目が「動作内容補足が必要な項目」の場合には、その動作内容補足が有効範囲内か否かをチェックし(ステップS72)、有効範囲内の場合にはステップS73に進んで受信データをそのまま書き込み(ステップS63)、他方、有効範囲内でない場合にはエラーコードを返送する(ステップS67)。   In step S72, if the item is “an item requiring supplemental operation content”, it is checked whether the supplemental operation content is within the valid range (step S72), and if it is within the valid range, the process proceeds to step S73. The received data is written as it is (step S63). On the other hand, if it is not within the valid range, an error code is returned (step S67).

1.7.3 通信コントロール装置と複写機間の通信プロトコル
図24は一例として、複写機100が5台の場合のアイドル状態の通信コントロール装置200と複写機100の間の通信プロトコルを示している。通信コントロール装置200は各複写機100のポーリングアドレスを用いて、順次ポーリングシーケンスを実行し、自己のポーリングアドレスでポーリングされた複写機100は、送信テキストがない場合には否定応答(EOT)を通信コントロール装置200に返送する。ここで、通信コントロール装置200は他の通信処理がない通常の状態においてこのポーリングサイクルを繰り返している。
1.7.3 Communication Protocol Between Communication Control Device and Copying Machine FIG. 24 shows, as an example, a communication protocol between the communication control device 200 in the idle state and the copying machine 100 when there are five copying machines 100. . The communication control apparatus 200 sequentially executes a polling sequence using the polling address of each copying machine 100, and the copying machine 100 polled with its own polling address communicates a negative response (EOT) when there is no transmission text. Return to the control device 200. Here, the communication control apparatus 200 repeats this polling cycle in a normal state where there is no other communication process.

図25は一例として、アドレス「2」の複写機100において送信データがある場合の通信コントロール装置200と複写機100の間の通信プロトコルを示し、ポーリングアドレス「2」でポーリングされた複写機100は、送信テキストをRS−485上に送出する。これにより送信テキストがアドレス「2」の複写機100から通信コントロール装置200に送信され、次いで確認(ACK)が通信コントロール装置200からアドレス「2」の複写機100に送信され、次いで否定応答(EOT)がアドレス「2」の複写機100から通信コントロール装置200に返送される。   FIG. 25 shows, as an example, a communication protocol between the communication control apparatus 200 and the copying machine 100 when there is transmission data in the copying machine 100 with the address “2”. The copying machine 100 polled with the polling address “2” , Send the transmitted text on RS-485. As a result, the transmission text is transmitted from the copier 100 having the address “2” to the communication control apparatus 200, and then an acknowledgment (ACK) is transmitted from the communication control apparatus 200 to the copier 100 having the address “2”, and then a negative response (EOT). ) Is returned to the communication control apparatus 200 from the copier 100 with the address “2”.

図26は一例として、通信コントロール装置200からアドレス「5」の複写機100に対して通信結果報告のテキストを送信する場合の通信コントロール装置200と複写機100の間の通信プロトコルを示し、通信コントロール装置200はポーリングを終結した後、目的の複写機100のセレクティングアドレス「5」を用いてセレクティングシーケンスを送信する。次いで確認(ACK)がアドレス「5」の複写機100から通信コントロール装置200に送信され、次いで送信テキストが通信コントロール装置200からアドレス「5」の複写機100に送信され、次いで確認(ACK)がアドレス「5」の複写機100から通信コントロール装置200に送信され、次いで否定応答(EOT)が通信コントロール装置200からアドレス「5」の複写機100に送信される。テキスト送信の終了後は、元のポーリングサイクルに復帰する。   FIG. 26 shows, as an example, a communication protocol between the communication control apparatus 200 and the copying machine 100 when the communication control apparatus 200 transmits a communication result report text to the copying machine 100 with the address “5”. After the polling is completed, the apparatus 200 transmits a selecting sequence using the selecting address “5” of the target copying machine 100. Next, an acknowledgment (ACK) is transmitted from the copier 100 with the address “5” to the communication control apparatus 200, and then a transmission text is transmitted from the communication control apparatus 200 to the copier 100 with the address “5”. The copier 100 with address “5” is transmitted to the communication control apparatus 200, and then a negative response (EOT) is transmitted from the communication control apparatus 200 to the copier 100 with address “5”. After the text transmission is completed, the original polling cycle is restored.

図27は一例として、管理装置300又は通信コントロール装置200からアドレス「3」の複写機100にアクセスした場合の通信コントロール装置200と複写機100の間の通信プロトコルを示している。通信コントロール装置200が目的の複写機100をセレクティングして、リード要求、ライト要求、エグゼキュート要求のいずれかのテキストを送信し、この直後にアドレス「3」の複写機100に対してポーリングを行う。なお、このシーケンスは実際には、図24に示すポーリングサイクル中に挿入される。   FIG. 27 shows, as an example, a communication protocol between the communication control apparatus 200 and the copier 100 when the management apparatus 300 or the communication control apparatus 200 accesses the copier 100 with the address “3”. The communication control device 200 selects the target copier 100 and transmits any text of a read request, a write request, and an execute request, and immediately thereafter polls the copier 100 at address “3”. Do. This sequence is actually inserted into the polling cycle shown in FIG.

1.8 複写機と通信コントロール装置が未接続の場合の処理
1.8.1 未通信時間カウンタを使用する方法
次に、図28を参照して複写機100と通信コントロール装置200の間が未接続の場合の処理について説明する。図28は図1の複写機のケーブル未接続時の処理を説明するためのフローチャート、図29は図1の複写機の未通信カウンタのクリア処理を説明するためのフローチャートである。ここで、管理装置(CSS)400は複写機100に対して定期的に対話(ポーリング)し、また、その対話の間隔は、ある所定時間毎(例えば最低24時間に1回毎)とする。複写機100は図28に示す処理をタイマにより定期的に実行し、先ず、「操作部表示済みフラグ」がオンか否かを判断し(ステップS101)、オンの場合にはそのままステップS103に進み、他方、オンでない場合には「未通信カウンタ」をカウントアップし(ステップS102)、ステップS103に進む。
1.8 Processing when Copying Machine and Communication Control Device are Not Connected 1.8.1 Method of Using Non-Communication Time Counter Next, referring to FIG. Processing in the case of connection will be described. FIG. 28 is a flowchart for explaining a process when the cable of the copying machine of FIG. 1 is not connected, and FIG. 29 is a flowchart for explaining a clearing process of an uncommunication counter of the copying machine of FIG. Here, the management apparatus (CSS) 400 periodically communicates (polling) with the copying machine 100, and the interval of the interaction is set to be every predetermined time (for example, once every 24 hours). The copying machine 100 periodically executes the process shown in FIG. 28 using a timer, and first determines whether or not the “operation unit display flag” is on (step S101). If it is on, the process proceeds to step S103 as it is. On the other hand, if it is not on, the “uncommunication counter” is counted up (step S102), and the process proceeds to step S103.

ステップS103では未通信カウンタ>所定値か否かを判断し、未通信カウンタ>所定値の場合にはステップS104以下に進み、他方、未通信カウンタ>所定値でない場合にはステップS106以下に進む。ステップS104以下では、先ず、操作部1010に対して「CSSケーブルが外れています」などの表示を行い(ステップS104)、次いで「操作部表示済みフラグ」をオンにし(ステップS105)、次いでこの処理を終了する。したがって、所定値が例えば25時間に設定されている場合には上記のメッセージを表示する。   In step S103, it is determined whether or not the non-communication counter> predetermined value. If the non-communication counter> predetermined value, the process proceeds to step S104 and the subsequent steps. In step S104 and subsequent steps, first, a message such as “CSS cable is disconnected” is displayed on the operation unit 1010 (step S104), and then the “operation unit display flag” is turned on (step S105). Exit. Therefore, when the predetermined value is set to 25 hours, for example, the above message is displayed.

一方、ステップS106以下では、先ず、「操作部表示済みフラグ」がオンか否かを判断し(ステップS106)、オンの場合にはそのままステップS107に進み、操作部1010の「CSSケーブルが外れています」の表示を終了し(ステップS107)、次いで「操作部表示済みフラグ」をオフにし(ステップS108)、次いでこの処理を終了する。また、ステップS106において「操作部表示済みフラグ」がオンでない場合にはこの処理を終了する。また、複写機100は図29に示すように、管理装置300からのデータ受信があった場合には「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→S112)。   On the other hand, in step S106 and thereafter, first, it is determined whether or not the “operation unit display completed flag” is on (step S106). The “mass” display is terminated (step S107), then the “operation unit display flag” is turned off (step S108), and then this process is terminated. If the “operation unit display flag” is not on in step S106, the process is terminated. Further, as shown in FIG. 29, the copying machine 100 clears the “uncommunication counter” when data is received from the management apparatus 300 (steps S111 → S112).

1.8.2 通信コントロール装置のセレクティングを利用する方法
図28のフローチャートに示した処理では、未接続の時間の検出を未通信時間カウンタによって行い、未通信時間が所定値より大きくなった時点でCSSケーブルが外れている旨の表示を行うように構成されているが、その他、未接続の検出及び未接続の場合の処理については、例えば通信コントロール装置のセレクティングを利用する方法がある。
1.8.2 Method of Using Selection of Communication Control Device In the process shown in the flowchart of FIG. 28, when the non-communication time is detected by the non-communication time counter and the non-communication time becomes larger than a predetermined value. The CSS is configured to display that the CSS cable is disconnected, but there are other methods for detecting unconnected and processing in the case of unconnected, for example, using the selection of the communication control device.

図30は通信コントロール装置から複写機に対するセレクティング時の通信シーケンスを示す説明図である。ここで、通信コントロール装置200は、複写機100に対して定期的に対話、いわゆるセレクティングを行い、そのセレクティングの結果から未接続を検出する。すなわち、図30に示すように通信コントロール装置200から所定時間毎、この例では、最低24時間に1回毎にENQ信号を複写機100側に送信し、対象となる複写機100のセレクティングを行う。通信回線が生きていれば複写機100から前記ENQ信号に対応してACK信号が返信され、通信コントロール装置200では、このACK信号を受け取るとテキストを送信する。複写機100はこのテキストデータを受け取ることを条件として対話がなされたと認識する。複写機100では、送信されてきたテキストデータに対してACK信号を返信し、これを受信した通信コントロール装置200はEOT信号を返してこのセレクティングに関する一連の通信を終了する。   FIG. 30 is an explanatory diagram showing a communication sequence during selection from the communication control device to the copying machine. Here, the communication control apparatus 200 periodically performs a dialogue with the copying machine 100, that is, so-called selecting, and detects an unconnected state from the selecting result. That is, as shown in FIG. 30, the ENQ signal is transmitted from the communication control device 200 to the copying machine 100 every predetermined time, in this example, at least once every 24 hours, and the selection of the target copying machine 100 is performed. Do. If the communication line is alive, the copying machine 100 returns an ACK signal corresponding to the ENQ signal, and the communication control apparatus 200 transmits a text when receiving this ACK signal. The copying machine 100 recognizes that the dialogue has been made on the condition that the text data is received. In the copying machine 100, an ACK signal is returned in response to the transmitted text data, and the communication control apparatus 200 that has received the ACK signal returns an EOT signal and ends a series of communications related to this selecting.

したがって、複写機100側では、この対話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合には、前記図28のフローチャートにおけるステップS104以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ステップS106以降の処理を実行する。また、この場合においても複写機100は図29と同様に、通信コントロール装置200からのデータ受信があった場合には「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→S112)。   Therefore, on the copying machine 100 side, when the dialogue is not established depending on whether or not the dialogue is established, the processing after step S104 in the flowchart of FIG. 28 is executed, and when the dialogue is established, The process after step S106 is executed. Also in this case, the copying machine 100 clears the “uncommunication counter” when data is received from the communication control apparatus 200 (steps S111 → S112), as in FIG.

1.8.3 管理装置(CSS)のセレクティングを利用する方法
図31は管理装置(CSS)から複写機に対するセレクティング時の通信シーケンスを示す説明図である。この方法は、管理装置300が複写機100に対するセレクティングを利用して通信コントロール装置200と複写機100間の接続、未接続を検出するようにしたものである。
1.8.3 Method of Using Selection of Management Device (CSS) FIG. 31 is an explanatory diagram showing a communication sequence at the time of selection from the management device (CSS) to the copying machine. In this method, the management apparatus 300 detects the connection / non-connection between the communication control apparatus 200 and the copying machine 100 using the selection for the copying machine 100.

すなわち、図31に示すように管理装置300から複写機100に対して例えばリード要求などのセレクティングが行われると、通信コントロール装置200はこのリード要求を受けて対象となる複写機100のセレクティングを行う。通信回線が生きていれば複写機100からACK信号が返信され、通信コントロール装置200では、このACK信号を受け取るとテキストを送信する。複写機100はこのテキストデータを受け取ることを条件として対話がなされたと認識する。複写機100では、送信されてきたテキストデータに対してACK信号を返信し、これを受信した通信コントロール装置200はEOT信号を返してこのセレクティングに関する一連の通信を終了する。この管理装置300からのセレクティングの間隔は、前述の場合と同様に所定時間毎、例えば、最低24時間に1回毎に行われる。   That is, as shown in FIG. 31, when a selection such as a read request is performed from the management apparatus 300 to the copier 100, the communication control apparatus 200 receives the read request and selects the target copier 100. I do. If the communication line is alive, an ACK signal is returned from the copying machine 100, and the communication control apparatus 200 transmits a text upon receiving this ACK signal. The copying machine 100 recognizes that the dialogue has been made on the condition that the text data is received. In the copying machine 100, an ACK signal is returned in response to the transmitted text data, and the communication control apparatus 200 that has received the ACK signal returns an EOT signal and ends a series of communications related to this selecting. The selection interval from the management apparatus 300 is performed every predetermined time, for example, once every 24 hours as in the case described above.

したがって、複写機100側では、この対話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合には、前記図28のフローチャートにおけるステップS104以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ステップS106以降の処理を実行する。また、この場合においても複写機100は図29と同様に、通信コントロール装置200からのデータ受信があった場合には「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→S112)。   Therefore, on the copying machine 100 side, when the dialogue is not established depending on whether or not the dialogue is established, the processing after step S104 in the flowchart of FIG. 28 is executed, and when the dialogue is established, The process after step S106 is executed. Also in this case, the copying machine 100 clears the “uncommunication counter” when data is received from the communication control apparatus 200 (steps S111 → S112), as in FIG.

1.8.4 通信コントロール装置のポーリングを利用する方法
図32は通信コントロール装置と複写機間の通信プロトコルを示す図である。ここで、通信コントロール装置200は、複写機100に対して定期的に対話、いわゆるポーリングを行い、そのポーリングの結果から未接続を検出する。すなわち、図32に示すように通信コントロール装置200から所定時間毎、この例では、最低1分に1回毎にENQ信号を複写機100側に送信し、対象となる複写機100へポーリングを行う。通信回線が生きていれば複写機100から前記ENQ信号に対応してACK信号あるいはEOT信号が返信される。その際、複写機100側ではENQ信号の受信を以て対話がなされたと認識する。
1.8.4 Method Using Polling of Communication Control Device FIG. 32 is a diagram showing a communication protocol between the communication control device and the copying machine. Here, the communication control apparatus 200 periodically performs a so-called polling to the copying machine 100, and detects an unconnected state from the result of the polling. That is, as shown in FIG. 32, the ENQ signal is transmitted from the communication control device 200 to the copying machine 100 every predetermined time, in this example, at least once every minute, and the target copying machine 100 is polled. . If the communication line is alive, the copying machine 100 returns an ACK signal or an EOT signal in response to the ENQ signal. At this time, the copier 100 recognizes that the dialogue has been made by receiving the ENQ signal.

したがって、複写機100側では、この対話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合には、前記図28のフローチャートにおけるステップS104以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ステップS106以降の処理を実行する。また、この場合においても複写機100は図29と同様に、通信コントロール装置200からのデータ受信があった場合には「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→S112)。   Therefore, on the copying machine 100 side, when the dialogue is not established depending on whether or not the dialogue is established, the processing after step S104 in the flowchart of FIG. 28 is executed, and when the dialogue is established, The process after step S106 is executed. Also in this case, the copying machine 100 clears the “uncommunication counter” when data is received from the communication control apparatus 200 (steps S111 → S112), as in FIG.

1.8.5 通信インターフェイスユニットの受信端子の変化をみる方法
通信コントローラ装置200と複写機100との通信は通信回線を介して行われるが、この通信回線は図2に示すように複写機100の通信インターフェイスユニット1004に接続され、当該通信インターフェイス1004を介して信号の入出力が行われる。そこで、通信インターフェイスユニット1004の受信端子のレベルを監視することによって接続、未接続の検出を行うことができる。この場合、例えば受信端子の電圧が所定時間、例えば最低10分変化がない場合には、未接続と見なすように設定することができる。
1.8.5 Method of Observing Change in Reception Terminal of Communication Interface Unit Communication between the communication controller device 200 and the copying machine 100 is performed via a communication line. This communication line is connected to the copying machine 100 as shown in FIG. The communication interface unit 1004 is connected, and signals are input / output via the communication interface 1004. Therefore, by monitoring the level of the reception terminal of the communication interface unit 1004, connection / non-connection detection can be performed. In this case, for example, when the voltage at the receiving terminal does not change for a predetermined time, for example, at least 10 minutes, it can be set to be considered unconnected.

図33は、この方法を実施するための構成を示すブロック図である。この場合、通信コントロール装置200と複写機100の通信インターフェイスユニット1004とは受信回線1004Rと送信回線1004Tとを介して接続されている。この例は、このうちの受信回線1004Rの電圧変化を監視するもので、そのときの処理手順を図34のフローチャートに示す。   FIG. 33 is a block diagram showing a configuration for carrying out this method. In this case, the communication control apparatus 200 and the communication interface unit 1004 of the copying machine 100 are connected via the reception line 1004R and the transmission line 1004T. In this example, the voltage change of the receiving line 1004R is monitored, and the processing procedure at that time is shown in the flowchart of FIG.

この処理は、1秒毎に実行されるように設定されている。そこで、ステップS121で1秒の時間の経過を待ち、1秒経過すると、ステップS122で受信端子1004Rの状態をチェックする。もし、受信端子が「Low」であれば、前回のチェックにおける受信端子1004Rの状態が「Hi」であったかどうかをチェックし、前回も「Hi」でなければ、同じ状態が継続しているのでステップS124でカウンタに1加算する。一方、ステップS123のチェックで今回「「Hi」であれば、前回とレベルが異なっているので、ステップS125でカウンタをクリアした後、ステップS124で1加算する。もし、ステップS122のチェックで受信端子が「Hi」であれば、更にステップS126で前回のチェックで受信端子が「Low」であったかどうかをチェックする。そして、「Low」でなければ同じレベルなのでステップS124でカウンタに1加算し、前回「Low」であれば、今回と前回とでレベルが異なっているので、ステップS125でカウンタをクリアした後、ステップS124でカウンタに1加算する。   This process is set to be executed every second. Therefore, the process waits for the elapse of 1 second in step S121, and when 1 second elapses, the state of the receiving terminal 1004R is checked in step S122. If the receiving terminal is “Low”, it is checked whether or not the state of the receiving terminal 1004R in the previous check is “Hi”. If the previous terminal is not “Hi”, the same state continues, so the step is continued. In S124, 1 is added to the counter. On the other hand, if the current check is “Hi” in step S123, the level is different from the previous level, so the counter is cleared in step S125, and then 1 is added in step S124. If the reception terminal is “Hi” in the check in step S122, it is further checked in step S126 whether the reception terminal is “Low” in the previous check. If it is not “Low”, since it is the same level, 1 is added to the counter in step S124. If it is “Low” in the previous time, the level is different between this time and the previous time. In S124, 1 is added to the counter.

このようにして加算されるカウンタのカウント値はステップS127で予め設定した値と比較され、当該設定値より大きくなれば操作パネルに前記図28のフローチャートにおけるステップS104と同様の表示を行い(ステップS128)、設定値以下であれば、表示を行わない(ステップS129)。なお、前記設定値としては、例えば最低10分程度の時間が設定される。   The count value of the counter added in this way is compared with the value set in advance in step S127, and if it exceeds the set value, the same display as in step S104 in the flowchart of FIG. 28 is performed on the operation panel (step S128). ), If not less than the set value, no display is made (step S129). As the set value, for example, a time of at least about 10 minutes is set.

1.8.6 回路により通信コントロール装置と複写機間の接続状態を監視する方法
前記1.8.5で説明したように通信コントローラ装置200と複写機100との通信は通信回線を介して行われ、この通信回線は図2に示すように複写機100の通信インターフェイスユニット1004に接続され、当該通信インターフェイス1004を介して信号の入出力が行われる。そこで、通信インターフェイスユニット1004に接続検知線を設け、通信回線が接続状態にあるときと未接続状態にあるときのレベル変化を監視することによって接続、未接続の検出を行うことができるようにしたものである。この場合も、例えば最低10分未接続状態である場合には、操作パネルにその旨の表示を行う。
1.8.6 Method of Monitoring Connection State between Communication Control Device and Copying Machine by Circuit As described in 1.8.5, communication between communication controller device 200 and copying machine 100 is performed via a communication line. As shown in FIG. 2, this communication line is connected to the communication interface unit 1004 of the copying machine 100, and signals are input / output via the communication interface 1004. Therefore, a connection detection line is provided in the communication interface unit 1004 so that connection / non-connection can be detected by monitoring a level change between when the communication line is in a connected state and when the communication line is in a non-connected state. Is. Also in this case, for example, when the connection is not established for at least 10 minutes, a message to that effect is displayed on the operation panel.

図35は、この方法を実施するための構成を示すブロック図であり、同図(a)は全体の構成を、同図(b)は検知部の構成をそれぞれ示す。図35(a)から分かるように、通信コントロール装置200と複写機100の通信インターフェイスユニット1004とは受信回線1004Rと送信回線1004Tとを介して接続され、さらに、接続検知線1100が両者間に接続されている。接続検知線1100は、図35(b)に示すように、通信コントローラ装置200側で接地され、複写機100側にレベル検知用電圧が印加されている。そして、CPU1001によって接続検知線1100の電圧レベルを監視するように構成されている。   FIG. 35 is a block diagram showing a configuration for carrying out this method. FIG. 35 (a) shows the overall configuration, and FIG. 35 (b) shows the configuration of the detection unit. As can be seen from FIG. 35 (a), the communication control device 200 and the communication interface unit 1004 of the copying machine 100 are connected via a reception line 1004R and a transmission line 1004T, and a connection detection line 1100 is connected between them. Has been. As shown in FIG. 35B, the connection detection line 1100 is grounded on the communication controller device 200 side, and a level detection voltage is applied to the copier 100 side. The CPU 1001 is configured to monitor the voltage level of the connection detection line 1100.

この監視は、1秒毎に実行されるように設定されている。そこで、ステップS131で1秒の時間の経過を待ち、1秒経過すると、接続検知線1100の電圧レベルが「Hi」かどうかをチェックする(ステップS132)。このチェックで「Low」であれば接続されているので、カウンタをクリアし(ステップS133)、操作パネルへの表示は行わない(ステップS134)。一方、ステップS132のチェックで接続検知線1100の電圧レベルが「Hi」であれば、ステップS135でカウンタに1加算した後、カウンタの値と予め設定した値とを比較し、カウンタ値が設定値より大きければ、設定した時間以上未接続の状態が続いていると判断して、前記ステップS104と同様の表示を行い(ステップS137)、設定値以下であれば、表示を行わない(ステップS134)。なお、前記設定値としては、例えば最低10分程度の時間が設定される。   This monitoring is set to be executed every second. Therefore, in step S131, the process waits for 1 second to elapse, and when 1 second elapses, it is checked whether or not the voltage level of the connection detection line 1100 is “Hi” (step S132). If it is “Low” in this check, since the connection is established, the counter is cleared (step S133), and display on the operation panel is not performed (step S134). On the other hand, if the voltage level of the connection detection line 1100 is “Hi” in the check in step S132, after 1 is added to the counter in step S135, the counter value is compared with a preset value, and the counter value is set to the set value. If it is larger, it is determined that the unconnected state continues for the set time or longer, and the same display as in step S104 is performed (step S137). If it is equal to or smaller than the set value, no display is performed (step S134). . As the set value, for example, a time of at least about 10 minutes is set.

2.第2の実施形態
この実施形態は、画像形成装置管理システムにおけるジャム処理に特徴があり、画像形成装置管理システムとしての基本構成は第1の実施形態と同様である。すなわち、前述の1.1のシステム構成から1.7の遠隔通報動作まではこの実施形態においても同様に構成されているので、ここでの説明は省略し、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2. Second Embodiment This embodiment is characterized by jam processing in an image forming apparatus management system. The basic configuration of the image forming apparatus management system is the same as that of the first embodiment. That is, since the system configuration of 1.1 described above to the remote notification operation of 1.7 is configured in the same manner in this embodiment, the description here is omitted, and the points different from the first embodiment are described. Only explained.


2.1 ジャム検知処理
2.1.1 第1の検知処理例
図37は第2の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける第1のジャム検知処理の処理手順を示すフローチャートである。図37に示す処理は、複写機100の機械内部状態が変化する毎に実行される。この処理では、先ず、ステップS201においてジャムが発生しているかどうかをチェックし、ジャムが発生している場合には、ステップS202以下に進み、ジャムが発生していない場合にはステップS207に進んで「連続ジャムカウンタ」をクリアしてこの処理を終了する。
0
2.1 Jam Detection Processing 2.1.1 First Detection Processing Example FIG. 37 is a flowchart illustrating a processing procedure of first jam detection processing in the image forming apparatus management system according to the second embodiment. The process shown in FIG. 37 is executed every time the internal state of the copying machine 100 changes. In this process, first, in step S201, it is checked whether or not a jam has occurred. If a jam has occurred, the process proceeds to step S202 and the subsequent steps. If no jam has occurred, the process proceeds to step S207. The “continuous jam counter” is cleared and this process is terminated.

一方、ステップS202以下では、先ず、「連続ジャムカウンタ」をカウントアップし(ステップS202)、次いで「連続ジャムカウンタ」のカウント値が所定値と一致するか否かを判断する(ステップS203)。そして、一致する場合には前述した手順に基づいてアラーム通報処理を実行し(ステップS204)、一致しない場合には「連続ジャムカウンタ」のカウント値が所定値を越えているかどうかを判断し(ステップS205)、越えていれば所定値にセットしてリターンし、アラーム通報処理は実行しない(ステップS206)。   On the other hand, after step S202, first, the “continuous jam counter” is counted up (step S202), and then it is determined whether or not the count value of the “continuous jam counter” matches a predetermined value (step S203). If they match, the alarm notification process is executed based on the above-described procedure (step S204). If they do not match, it is determined whether or not the count value of the “continuous jam counter” exceeds a predetermined value (step S204). If it exceeds the predetermined value, the process returns to a predetermined value, and the alarm notification process is not executed (step S206).

2.1.2 第2の検知処理例
図38、図39は第2の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を示すフローチャートである。図38に示す処理は、複写機100の機械内部状態が変化する毎に実行され、図39に示す処理はタイマにより定期的に実行される。図38に示す処理では、先ず、ステップS211においてジャム状態かどうかを判断し、ジャムが発生していると判断された場合には、ステップS212及びステップS213の処理を実行し、ジャムが発生していなければステップS214に進んで「長時間ジャムカウンタ状態」を「「未カウント状態」(=0)にセットしてこの処理を終了する。これに対し、ステップS212、S213では、「長時間ジャムカウンタ状態」が未カウント状態であればカウント状態(=1)にセットし、この処理を終了する。
2.1.2 Second Detection Processing Example FIGS. 38 and 39 are flowcharts illustrating a processing procedure of second jam detection processing in the image forming apparatus management system according to the second embodiment. The process shown in FIG. 38 is executed every time the internal state of the copying machine 100 changes, and the process shown in FIG. 39 is periodically executed by a timer. In the process shown in FIG. 38, first, it is determined whether or not a jam has occurred in step S211, and if it is determined that a jam has occurred, the processes of steps S212 and S213 are executed, and a jam has occurred. If not, the process proceeds to step S214, where the “long-time jam counter state” is set to “uncounted state” (= 0), and this process ends. On the other hand, in steps S212 and S213, if the “long-time jam counter state” is an uncounted state, the count state (= 1) is set, and this process is terminated.

図39に示すタイマ処理では、先ず、「長時間ジャムカウンタ状態」が「カウント状態」(=1)か否かを判断し(ステップS221)、「カウント状態」の場合にはステップS222以下に進み、「カウント状態」でない場合にはステップS226に進んで「長時間ジャムカウンタ状態」をクリアしてこの処理を終了する。   In the timer process shown in FIG. 39, first, it is determined whether or not the “long-time jam counter state” is a “count state” (= 1) (step S221). If it is not in the “count state”, the process proceeds to step S226, the “long-time jam counter state” is cleared, and this process ends.

一方、ステップS222以下では、先ず、「長時間ジャムカウンタ」をカウントアップし(ステップS222)、次いで「長時間ジャムカウンタ」が所定値を越えているか否かを判断する(ステップS223)。そして、越えていない場合には「長時間ジャムアラーム通報処理」を実行することなくこの処理を終了し、越えている場合には「長時間ジャムアラーム通報処理」を実行し(ステップS224)、次いで「長時間ジャムカウンタ状態」を「カウント終了状態」(=2)にセットすると共に「長時間ジャムカウンタ」をクリアし(ステップS225)、この処理を終了する。   On the other hand, after step S222, the “long-time jam counter” is first counted up (step S222), and then it is determined whether or not the “long-time jam counter” exceeds a predetermined value (step S223). If not, the process ends without executing the “long-time jam alarm notification process”. If exceeding, the “long-time jam alarm notification process” is executed (step S224), and then The “long-time jam counter state” is set to the “count end state” (= 2) and the “long-time jam counter” is cleared (step S225), and this process is terminated.

2.2 管理装置に対する機能設定処理
図40は管理装置(CSS)400に対する機能設定処理を示すフローチャートである。この処理はタイマにより定期的に実行され、まず、ステップS231において「CSS機能設定」がオンか否かを判断し、オンの場合にはステップS232以下に進み、オンでない場合にはステップS235に進む。ステップS232、S233では前回の「CSS機能設定」がオフであれば、「連続ジャムカウンタ」と「長時間ジャムカウンタ」をクリアすると共に、「長時間ジャムカウンタ状態」を未カウント状態(=0)にセットしてステップS304に進む。また、ステップS235ではCSSに対する通信機能や統計処理を全て禁止する「「通知禁止処理設定」を行い、ステップS234に進む。ステップS304では前回の「CSS機能設定」を保存し、この処理を終了する。
2.2 Function Setting Processing for Management Device FIG. 40 is a flowchart showing function setting processing for the management device (CSS) 400. This process is periodically executed by a timer. First, in step S231, it is determined whether or not “CSS function setting” is on. If it is on, the process proceeds to step S232 and thereafter, and if not, the process proceeds to step S235. . If the previous “CSS function setting” is off in steps S232 and S233, “continuous jam counter” and “long-time jam counter” are cleared and “long-time jam counter state” is not counted (= 0). And go to step S304. In step S235, “notification prohibition process setting” is performed to prohibit all communication functions and statistical processing for CSS, and the process proceeds to step S234. In step S304, the previous “CSS function setting” is stored, and this process is terminated.

3.第3の実施形態
この実施形態は、画像形成装置管理システムにおけるサービスマンの訪問時の処理に特徴があり、画像形成装置管理システムとしての基本構成は第1の実施形態と同様である。すなわち、前述の1.1のシステム構成から1.7の遠隔通報動作まではこの実施形態においても同様に構成されているので、ここでの説明は省略し、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3. Third Embodiment This embodiment is characterized by a process when a serviceman visits in the image forming apparatus management system, and the basic configuration as the image forming apparatus management system is the same as that of the first embodiment. That is, since the system configuration of 1.1 described above to the remote notification operation of 1.7 is configured in the same manner in this embodiment, the description here is omitted, and the points different from the first embodiment are described. Only explained.

3.1 サービスマン訪問時の通報処理(第1例)
図41及び図42は保守等のためにサービスマンが訪問したときの管理装置への通報処理の処理手順を示すフローチャートである。図41に示す処理はイベントドリブンにより、サービスマン訪問通知時とサービスマン訪問終了通知時のどちらかのイベントが発生した場合に実行され、「サービスマン訪問通知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問中フラグ」をオンにし(ステップS301→S302)、また、「サービスマン訪問終了通知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問中フラグ」をオフにする(ステップS303→S304)。そして、この「サービスマン訪問中フラグ」は不揮発性のメモリ、例えばバッテリによりバックアップされたRAM1003(図4)に格納される。したがって、複写機100の電源がオフになっても消去されない。
3.1 Notification process when visiting a serviceman (first example)
41 and 42 are flowcharts showing a processing procedure of notification processing to the management apparatus when a service person visits for maintenance or the like. The process shown in FIG. 41 is executed when an event-driven event occurs when either a serviceman visit notification or a serviceman visit end notification occurs, and when a “serviceman visit notification request” is executed, “ “Serviceman visiting flag” is turned on (Steps S301 → S302), and “Serviceman visiting flag” is turned off when “Serviceman visit end notification request” is executed (Steps S303 → S304). . This “serviceman visiting flag” is stored in a non-volatile memory, for example, a RAM 1003 (FIG. 4) backed up by a battery. Therefore, even if the power of the copying machine 100 is turned off, it is not erased.

また、図42に示す処理も同様に、イベントドリブンにより「自動通報処理実行要求」があった場合に実行され、先ず、その「自動通報処理実行要求」が「サプライ消費管理通報」以外の「自動通報処理実行要求」か否かを判断する(ステップS311)。そして、「サプライ消費管理通報」の場合にはこの処理を終了してはその「自動通報」を行い、それ以外の場合には「サービスマン訪問中フラグ」がオンか否かを判断する(ステップS312)。そして、「サービスマン訪問中フラグ」がオンの場合には「自動通報処理実行要求」を取り消し(ステップS313)、オフの場合にはその「自動通報」を行う(ステップS314)。   Similarly, the processing shown in FIG. 42 is executed when an “automatic notification processing execution request” is made by event-driven. First, the “automatic notification processing execution request” is “automatic processing other than“ supply consumption management notification ”. It is determined whether or not it is “report processing execution request” (step S311). In the case of “Supply Consumption Management Notification”, this process is terminated and “Automatic Notification” is performed. In other cases, it is determined whether or not the “Serviceman Visiting Flag” is on (step S312). If the “serviceman visiting flag” is on, the “automatic notification process execution request” is canceled (step S313), and if it is off, the “automatic notification” is performed (step S314).

3.2 サービスマン訪問時の通報処理(第2例)
図43も保守等のためにサービスマンが訪問したときの管理装置への通報処理の他の処理手順を示すフローチャートである。この処理も同様にイベントドリブンにより、サービスマン訪問通知時とサービスマン訪問終了通知時のどちらかのイベントが発生した場合に実行され、「サービスマン訪問通知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問中フラグ」をオンにし(ステップS321→S322)、また、「サービスマン訪問終了通知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問中フラグ」をオフにし(ステップS323→S324)、「連続ジャムカウンタ」、「長時間ジャムカウンタ」、「長時間ドア開放カウンタ」をクリアする(ステップS325)。
3.2 Notification process when visiting a serviceman (second example)
FIG. 43 is also a flowchart showing another processing procedure of the notification process to the management apparatus when the service person visits for maintenance or the like. Similarly, this process is also executed when an event-driven event occurs when either a serviceman visit notification or a serviceman visit end notification occurs, and when a "serviceman visit notification request" is executed, The “man visiting flag” is turned on (steps S321 → S322), and when the “service man visiting end notification request” is executed, the “service man visiting flag” is turned off (steps S323 → S324). The “continuous jam counter”, “long-time jam counter”, and “long-time door open counter” are cleared (step S325).

ここで、「連続ジャムカウンタ」はジャムの連続発生回数をカウントして連続ジャムが多発した場合に「連続ジャム多発自動通報」を行うために使用され、「長時間ジャムカウンタ」はジャム状態の継続時間をカウントしてジャム状態が長時間継続した場合に「長時間ジャム自動通報」を行うために使用され、「長時間ドア開放カウンタ」は複写機100のドアの開放時間をカウントして開放時間が長時間継続した場合に「長時間ドア開放自動通報」を行うために使用される。   Here, the “Continuous Jam Counter” is used to perform “Continuous Jam Frequent Automatic Notification” when the number of consecutive jams is counted and the number of consecutive jams occurs. Used to perform “automatic jam notification for a long time” when the jam state continues for a long time by counting the time, and the “long door open counter” counts the door opening time of the copying machine 100 to open the opening time. Used to perform “automatic door open notification” for a long time.

4.第4の実施形態
4.1 システム構成
図44は、この発明の実施形態に係る画像形成装置管理システムのシステム構成を示すブロック図である。同図において、画像形成装置管理システムは、遠隔診断を前提として複数の画像形成装置401〜405からなる画像形成装置群(以下、概括的に画像形成装置を示す場合には符号400で代表させる。)と、データ通信装置420と、通信回線450と、中央制御装置460とからなり、中央制御装置460によってデータ通信装置420と通信回線450とを介して各画像形成装置401〜405を集中的に遠隔管理することができるように構成されている。なお、この実施形態における中央制御装置460は、第1ないし第3の実施形態における管理装置300と基本的には同一であるが、ホスト装置とも称されるので、中央制御装置460としてここでは説明する。
4). Fourth Embodiment 4.1 System Configuration FIG. 44 is a block diagram showing a system configuration of an image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention. In the figure, the image forming apparatus management system is represented by an image forming apparatus group composed of a plurality of image forming apparatuses 401 to 405 (hereinafter, generally referred to as 400 when an image forming apparatus is generally shown) on the premise of remote diagnosis. ), A data communication device 420, a communication line 450, and a central control device 460. The central control device 460 centralizes the image forming apparatuses 401 to 405 through the data communication device 420 and the communication line 450. It is configured so that it can be managed remotely. The central control device 460 in this embodiment is basically the same as the management device 300 in the first to third embodiments, but is also referred to as a host device, and is therefore described here as the central control device 460. To do.

データ通信装置420は、中央制御装置460からの指令信号を各画像形成装置401ないし405に選択的に送信したり、各画像形成装置401〜405からの各種の通報を通信回線450を介して中央制御装置460に送信する。このデータ通信装置420は、24時間通電を行なっており、通常、各画像形成装置401〜405の電源がオフになっている夜間でも中央制御装置460との通信が可能になっている。   The data communication device 420 selectively transmits a command signal from the central control device 460 to each of the image forming devices 401 to 405, and various reports from the respective image forming devices 401 to 405 via the communication line 450. It transmits to the control apparatus 460. The data communication device 420 is energized for 24 hours, and can normally communicate with the central control device 460 even at night when the power of the image forming apparatuses 401 to 405 is turned off.

データ通信装置420と画像形成装置400とは、シリアル通信インターフェイスRS−485によりマルチドロップ接続されていて、後述の図46及び図47に示すようにデータ通信装置420からのセレクティングやポーリングによって各画像形成装置400との通信を行なっている。   The data communication apparatus 420 and the image forming apparatus 400 are multi-drop connected by a serial communication interface RS-485, and each image is selected or polled by the data communication apparatus 420 as shown in FIGS. Communication with the forming apparatus 400 is performed.

4.2 データ通信装置
図45は図44に示したデータ通信装置の構成を示すブロック図である。
4.2 Data Communication Device FIG. 45 is a block diagram showing a configuration of the data communication device shown in FIG.

データ通信装置420は、制御部421、オートダイアラ部422、および回線制御部423から基本的に構成されている。このうち、制御部421は、複数の画像形成装置401〜405を制御したり、通信回線450を経由して中央制御装置460からの指定信号の受信の制御などを行なう。オートダイアラ部422は、各画像形成装置401〜405からの各種通報に応じて中央制御装置460に対して自発呼を行なう。回線制御部423は、通信回線450との接続制御や一般の電話機424との切り替え制御を行なう。   The data communication apparatus 420 basically includes a control unit 421, an auto dialer unit 422, and a line control unit 423. Among these, the control unit 421 controls the plurality of image forming apparatuses 401 to 405, or controls reception of a designation signal from the central control apparatus 460 via the communication line 450. The auto dialer unit 422 makes a spontaneous call to the central controller 460 in response to various reports from the image forming apparatuses 401 to 405. The line control unit 423 performs connection control with the communication line 450 and switching control with a general telephone 424.

制御部421は、図示はしないが制御プログラムを格納したROM、格納された制御プログラムにしたがって各種制御を実行するCPU、データを一時格納し、CPUのワークエリアとして機能するRAM、電池によってバックアップされた不揮発RAM、シリアル通信制御ユニット、入出力ポート、および現在の時刻を知るためのリアルタイムクロック回路などからなる公知の構成で、例えば後述の図48に示した画像形成装置400における制御部と同等である。なお、前記不揮発RAMには、中央制御装置460および画像形成装置401〜405の一方から他方への送信データや、複数の画像形成装置400の中から1台を特定するそれぞれのディバイスコードおよびIDコード、中央制御装置260の電話番号、回線接続が成功しなかった場合の再発呼回数、再発呼間隔などが記憶される。   The control unit 421 is backed up by a ROM that stores a control program (not shown), a CPU that executes various controls according to the stored control program, a RAM that temporarily stores data and functions as a work area of the CPU, and a battery. A known configuration including a nonvolatile RAM, a serial communication control unit, an input / output port, and a real-time clock circuit for knowing the current time, for example, is equivalent to a control unit in the image forming apparatus 400 shown in FIG. 48 described later. . The non-volatile RAM includes data transmitted from one of the central control device 460 and the image forming apparatuses 401 to 405 to the other, and each device code and ID code that identifies one of the plurality of image forming apparatuses 400. The telephone number of the central controller 260, the number of re-calls when the line connection is not successful, the re-call interval, etc. are stored.

4.3 システムの機能
図44に示した画像形成装置管理システムは、大きく分けて、
(1)中央制御装置460から画像形成装置400への通信制御
(2)各画像形成装置400から中央制御装置460、またはデータ通信装置420への通信制御
(3)データ通信装置420独自の制御
の3つの機能を備えている。以下、各機能について説明する。
4.3 System Functions The image forming apparatus management system shown in FIG.
(1) Communication control from central control device 460 to image forming device 400 (2) Communication control from each image forming device 400 to central control device 460 or data communication device 420 (3) Control of data communication device 420 unique control It has three functions. Each function will be described below.

4.3.1 中央制御装置460から画像形成装置400への通信制御
この通信制御には、以下のような制御が含まれる。
4.3.1 Communication Control from Central Controller 460 to Image Forming Apparatus 400 This communication control includes the following control.

(a)特定の画像形成装置400のトータル画像形成枚数、給紙段(給紙トレイ)毎の画像形成枚数、転写紙サイズ毎の画像形成枚数、ミスフィード回数、転写紙サイズ毎のミスフィード回数、転写紙搬送位置毎のミスフィード回数等の読み取りとリセット。   (A) Total number of image formations of a specific image forming apparatus 400, number of image formations for each paper feed stage (paper feed tray), number of image formations for each transfer paper size, number of misfeeds, number of misfeeds for each transfer paper size Read and reset the number of misfeeds for each transfer paper transport position.

(b)画像形成装置400を構成する各ユニットの制御電圧、電流、抵抗、タイミングなどの調整値の設定と読み取り。   (B) Setting and reading of adjustment values such as control voltage, current, resistance, and timing of each unit constituting the image forming apparatus 400.

(c)画像形成装置400から中央制御装置460への前記通信制御に対する結果の返送。   (C) Returning the result of the communication control from the image forming apparatus 400 to the central controller 460.

これらの制御は、中央制御装置460からの指令を受信して、データ通信装置420から画像形成装置400へのセレクティングによって行なう。セレクティングとは、接続されている複数の画像形成装置400の中から特定の1台を選んで通信する機能のことをいう。   These controls are performed by receiving a command from the central control device 460 and selecting from the data communication device 420 to the image forming device 400. “Selecting” refers to a function of selecting and communicating with a specific one of a plurality of connected image forming apparatuses 400.

図46はこのセレクティング動作の動作手順の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置400はそれぞれ特定のデバイスコードを持っており、データ通信装置420はあらかじめ設定されたセレクティング機能を示す特定コードと、選択すべき画像形成装置のデバイスコードとを、シリアル通信インターフェイスRS−485上に送出する。各画像形成装置400は、前記セレクティング機能を示す特定コードによって、次に続くディバイスコードと自己が持っているディバイスコードとを比較し、両コードが一致したときに自分が選択されたことを知る。なお、この場合、前記特定コードに代えてコードの組合せによって前記セレクティング機能を示すようにしてもよい。   FIG. 46 is a flowchart showing an example of the operation procedure of this selecting operation. Each image forming apparatus 400 has a specific device code, and the data communication apparatus 420 sends a specific code indicating a preset selecting function and a device code of the image forming apparatus to be selected to the serial communication interface RS. Send out on -485. Each image forming apparatus 400 compares the device code that follows with the specific code indicating the selecting function and the device code that it has, and knows that it has been selected when the two codes match. . In this case, the selecting function may be indicated by a combination of codes instead of the specific code.

その際、セレクティングされた画像形成装置400は、送出すべきデータがある場合には、あらかじめ設定された特定コートもしくはコードの組み合わせによるビジー(BUSY)応答を出力する(ステップ401)。データ通信装置200はこのビジー信号を受け取ると、セレクティング動作を中断し、後述の図4に示すポーリング動作に移行する。選択(セレクティング)された画像形成装置400は、送出すべきデータがない場合には、セレクティングに対応することができるかどうかを判断し、対応可能ならばあらかじめ設定された特定コードによる肯定応答を出力して(ステップ302)データ通信装置との通信を実行する(ステップ405,406)。もし、対応不能であれば、あらかじめ設定された特定コードによる否定応答(ステップ403)を出力してデータ通信装600との通信を終了する。また、データ通信装置420が出力したディバイスコードに対応する画像形成装置400が電源オフなどの理由で肯定応答も否定応答も出力できない場合には、データ通信装置420はあらかじめ設定された一定時間経過後に(ステップ404)セレクティング動作を終了し、ポーリング動作に戻る。   At that time, if there is data to be sent, the selected image forming apparatus 400 outputs a busy (BUSY) response based on a predetermined specific code or code combination (step 401). When receiving this busy signal, the data communication apparatus 200 interrupts the selecting operation and shifts to a polling operation shown in FIG. When there is no data to be transmitted, the selected (selected) image forming apparatus 400 determines whether or not it can cope with the selection, and if it is possible to respond, an affirmative response with a preset specific code is made. Is output (step 302) and communication with the data communication apparatus is executed (steps 405 and 406). If the response is not possible, a negative response (step 403) with a preset specific code is output and the communication with the data communication device 600 is terminated. If the image forming apparatus 400 corresponding to the device code output by the data communication apparatus 420 cannot output an acknowledgment or a negative response due to power-off or the like, the data communication apparatus 420 will not be able to output a predetermined time. (Step 404) The selecting operation is terminated and the process returns to the polling operation.

4.3.2 画像形成装置400から中央制御装置460またはデータ通信装置420への通信制御
画像形成装置400から中央制御装置460またはデータ通信装置420への通信制御には、以下のような制御が含まれる。
4.3.2 Communication control from image forming apparatus 400 to central control apparatus 460 or data communication apparatus 420 The communication control from image forming apparatus 400 to central control apparatus 460 or data communication apparatus 420 includes the following control. included.

(a)画像形成装置400は、それぞれ画像形成動作が不可能となる異常もしくは故障が生じたとき、その旨を即時データ通信装置420および中央制御装置460に通報する(緊急通報)。   (A) The image forming apparatus 400 notifies the immediate data communication apparatus 420 and the central control apparatus 460 to that effect when an abnormality or failure that makes the image forming operation impossible becomes possible (emergency notification).

(b)画像形成装置400は、それぞれ使用者もしくは顧客による操作表示部上のキー操作により、画像形成モードからこの画像形成モードとは異なる使用者(顧客)の要求、例えば修理依頼やサプライ補給依頼などを入力するための使用者要求入力モードに移行し、操作表示部の文字表示器に使用者要求入力画面が表示され、その画面上の所定のキーの押し下げによって使用者が必要な要求の入力があったときに、その要求を即時にデータ通信装置420および通信回線を介して中央制御装置460に通報する(緊急通報)。   (B) The image forming apparatus 400 receives a user's (customer) request different from the image forming mode from the image forming mode, for example, a repair request or a supply replenishment request by a key operation on the operation display unit by a user or a customer. Enter the user request input mode to enter the request, etc., the user request input screen is displayed on the character display of the operation display section, and the user inputs the required request by pressing a predetermined key on the screen When there is, the request is immediately notified to the central control device 460 via the data communication device 420 and the communication line (emergency notification).

(c)画像形成装置400は、それぞれ積算画像形成枚数があらかじめ設定された一定枚数、すなわち、通報レベル値に達した場合、対応する情報、例えば積算画像形成枚数または転写紙の発注情報などを即座にデータ通信装置420および中央制御装置460に通報する(緊急通報)。   (C) Each of the image forming apparatuses 400, when each of the accumulated image formation number reaches a preset predetermined number, that is, a notification level value, immediately displays the corresponding information, for example, the accumulated image formation number or transfer sheet ordering information. To the data communication device 420 and the central control device 460 (emergency notification).

(d)画像形成装置400は、それぞれ積算画像形成枚数があらかじめ設定された一定期間に達した場合、対応する情報をデータ通信装置420に通報し、データ通信装置420はその日の指定時刻に、それまでに受信した通報をまとめて中央制御装置460に通報する。(非緊急通報)。この通信制御には、指定時刻に達する前に、それまでに受信した通報の回数があらかじめ設定された回数に達した場合に、その指定時刻を待たずに中央制御装置460に送信する場合も含まれる。なお、前記指定時刻は、中央制御装置460によって設定され、データ通信装置420に記憶されている。   (D) The image forming apparatus 400 notifies the corresponding information to the data communication apparatus 420 when the accumulated image formation number reaches a predetermined period, and the data communication apparatus 420 The reports received so far are collectively reported to the central controller 460. (Non-emergency call). This communication control includes a case in which the number of notifications received so far reaches the preset number before reaching the designated time and is sent to the central controller 460 without waiting for the designated time. It is. The designated time is set by the central controller 460 and stored in the data communication device 420.

(e)画像形成装置400は、それぞれ画像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回数、指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達など、予防保全を必要とする事象が発生した場合には、その旨の情報をデータ通信装置420に通報し、データ通信装置420はその日の指定時刻に、それまでに受信した通報をまとめて中央制御装置460に通報する(非緊急通報)。この通信制御には、指定時刻に達する前に、それまでに受信した通報の回数があらかじめ設定された回数に達したときに、その指定時刻を待たずに中央制御装置460に送信する場合も含まれる。なお、前記指定時刻は、中央制御装置460によって設定され、データ通信装置420に記憶されている。   (E) Each image forming apparatus 400 can start an image forming operation, but an event requiring preventive maintenance, such as the designated number of replacement parts, approaching a designated time, and reaching the standard level of a sensor occurs. If so, the information to that effect is reported to the data communication device 420, and the data communication device 420 collectively reports to the central controller 460 at the specified time of the day (non-emergency notification). . This communication control also includes a case where, before reaching the designated time, when the number of notifications received so far reaches a preset number of times, the notification is sent to the central controller 460 without waiting for the designated time. It is. The designated time is set by the central controller 460 and stored in the data communication device 420.

これらの制御は、データ通信装置420からのポーリング時に行なわれる。ポーリングとは、接続されている複数の画像形成装置400を順番に指定し、その指定された画像形成装置400からの通信要求の有無を確認する機能のことをいう。   These controls are performed at the time of polling from the data communication device 420. Polling refers to a function of sequentially specifying a plurality of connected image forming apparatuses 400 and confirming the presence or absence of a communication request from the specified image forming apparatus 400.

図47は、このデータ通信装置420におけるポーリング動作の一例を示すフローチャートである。データ通信装置420は、あらかじめ設定されたポーリング機能を示す特定コードもしくはコードの組み合わせと、選択すべき画像形成装置400(401)のディバイスコードとをシリアル通信インターフェイスRS−485上に送出する。各画像形成装置400はポーリング機能を示す特定コード若しくはコードの組み合わせにより、次に続くディバイスコードと自己のディバイスコードとを比較し、両コードが一致したときに自分がポーリングしたことを知る。ポーリングされた画像形成装置400(401)は、中央制御装置460またはデータ通信装置420に対する通信要求があれば、データ通信装置420との通信を開始し(ステップS412)、通信要求がないとき、または前記開始した通信が終了したときは、予め設定された特定コードもしくはコードの組み合わせによる終了応答を出力して(ステップS411)データ通信装置420との通信を終了する。データ通信装置420は終了応答を受け取ると、次の画像形成装置400(402)へのポーリングに移行する。   FIG. 47 is a flowchart showing an example of a polling operation in the data communication apparatus 420. The data communication apparatus 420 sends a specific code or a combination of codes indicating a preset polling function and a device code of the image forming apparatus 400 (401) to be selected to the serial communication interface RS-485. Each image forming apparatus 400 compares the following device code with its own device code by a specific code or a combination of codes indicating a polling function, and knows that it has polled when both codes match. The polled image forming apparatus 400 (401) starts communication with the data communication apparatus 420 if there is a communication request to the central control apparatus 460 or the data communication apparatus 420 (step S412), or when there is no communication request, or When the started communication is completed, an end response based on a preset specific code or code combination is output (step S411), and the communication with the data communication device 420 is ended. When the data communication apparatus 420 receives the end response, the data communication apparatus 420 shifts to polling to the next image forming apparatus 400 (402).

また、データ通信装置420が出力するディバイスコードに対応する画像形成装置400が電源オフなどの理由で通信を開始できなかったり、あるいは終了応答も出力できない場合、データ通信装置420は、予め定めた一定時間経過後にポーリング動作を終了する(ステップ413)。このポーリングは、セレクティングが発生しない限り、接続されている画像形成装置400に対して順次繰り返される。   When the image forming apparatus 400 corresponding to the device code output from the data communication apparatus 420 cannot start communication due to power-off or the like, or cannot output an end response, the data communication apparatus 420 determines a predetermined constant. The polling operation is terminated after the elapse of time (step 413). This polling is sequentially repeated with respect to the connected image forming apparatus 400 unless selecting occurs.

4.3.3 データ通信装置420独自の制御
データ通信装置420独自の制御には、
(a)トータルカウンタ値読み出し
(b)画像形成装置400から中央制御装置460への通信制御に対する結果返送
のような制御がある。
4.3.3 Control Unique to Data Communication Device 420 For control unique to the data communication device 420,
(A) Total counter value reading (b) There is a control such as a result return for communication control from the image forming apparatus 400 to the central controller 460.

トータルカウンタ値の読み出しの制御は、データ通信装置420から画像形成装置400への1日1回定時(0時0分、但しこの時刻に画像形成装置400の電源がOFF担っている場合は、この時刻以降に初めて電源がONになったとき)のセレクティングによって行う。   Control of reading of the total counter value is performed once a day from the data communication device 420 to the image forming device 400 (0: 0, provided that the power of the image forming device 400 is OFF at this time. This is done by selecting the first time the power is turned on after the time.

データ通信装置420は接続されている画像形成装置毎にトータルカウンタ用のメモリを2個(ここでは、これらをそれぞれA、Bとする)用意してあり、前記1日1回定時のセレクティングによって読み取ったトータルカウンタ値をメモりAに書き込む。したがって、メモリAは毎日、前日のデータが書き換えられることになる。但し、例えば休日のように1日中画像形成装置100の電源がONにならない場合はこの限りでない。また、毎月1回予め定められた日時にメモりAに記憶されているトータルカウンタ値をメモりBにコピーする。なお、前記毎月1回予め定められた日時は、中央制御装置260によって設定され、データ通信装置420内の不揮発RAMに記憶される。   The data communication device 420 is provided with two total counter memories (here, A and B, respectively) for each connected image forming apparatus, and is selected once a day by the regular selection. The read total counter value is written in the memory A. Therefore, the data of the previous day is rewritten in the memory A every day. However, this is not the case when the image forming apparatus 100 is not turned on during the day, for example, on a holiday. The total counter value stored in the memory A is copied to the memory B once a month at a predetermined date and time. The predetermined date and time once a month is set by the central controller 260 and stored in the nonvolatile RAM in the data communication device 420.

データ通信装置420から中央制御装置460へはメモリBの内容が送られるが、その転送方向には、以下に示す2通りの方法がある。   The contents of the memory B are sent from the data communication device 420 to the central control device 460, and there are two methods for the transfer direction as shown below.

(c)中央制御装置460は前記予め定められた日時、すなわちメモリAの内容がメモりBにコピーされる日時以降にデータ通信装置420のメモリBに記憶されたトータルカウンタ値を読みに行く。   (C) The central controller 460 reads the total counter value stored in the memory B of the data communication device 420 after the predetermined date and time, that is, the date and time when the contents of the memory A are copied to the memory B.

(d)データ通信装置420は前記予め定められた日時以降に自発呼してメモりBに記憶されたトータルカウンタ値を通信回線450を介して中央制御装置460へ送出する。なお、自発呼を行う日時も中央制御装置460により設定され、データ通信装置420内の不揮発RAMに記憶される。   (D) The data communication device 420 makes a self-call after the predetermined date and time and sends the total counter value stored in the memory B to the central control device 460 via the communication line 450. Note that the date and time for making a call is also set by the central controller 460 and stored in the nonvolatile RAM in the data communication device 420.

データ通信装置420は、接続されている画像形成装置毎にメモりA,Bを組み合わせたメモリを複数組用意している。これは、例えば、白黒コピー用、アプリケーション用、カラーコピー用等の種々のトータルカウンタ値が考えられるからである。 The data communication apparatus 420 prepares a plurality of sets of memories in which memories A and B are combined for each connected image forming apparatus. This is because, for example, various total counter values for black and white copy, application, and color copy can be considered.

4.4 画像形成装置の制御部
図48は、画像形成装置群400の各画像形成装置401〜405の制御部の構成を示すブロック図である。
4.4 Control Unit of Image Forming Apparatus FIG. 48 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of each of the image forming apparatuses 401 to 405 in the image forming apparatus group 400.

各画像形成装置401〜405の制御部は、それぞれCPU500、リアルタイムクロック回路510、ROM502、RAM503、不揮発RAM504、入出力ポート505、および第1ないし第3のシリアル通信制御ユニット506,507,508からなる画像形成装置コントローラ511と、パーソナルインターフェイス(以下、「PI」と称する。)509と、システムバス501とを備えている。   The control units of the image forming apparatuses 401 to 405 each include a CPU 500, a real-time clock circuit 510, a ROM 502, a RAM 503, a nonvolatile RAM 504, an input / output port 505, and first to third serial communication control units 506, 507, and 508. An image forming apparatus controller 511, a personal interface (hereinafter referred to as “PI”) 509, and a system bus 501 are provided.

CPU500は、ROM502に記憶されたプログラムによって、各画像形成装置及びその制御全体を統括的に制御する中央処理装置である。リアルタイムクロック回路510は時刻情報を発生し、この時刻情報はCPU500に入力され、CPU500は現在の時刻を知る。ROM502は、CPU500が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納しているリードオンリ・メモリであり、RAM503は、CPU1500がデータ処理を行う際に使用するワークメモリとして機能し、CPU500の処理に使用されるデータが一時的に格納されるランダムアクセス・メモリである。不揮発RAM504は、例えば操作表示部などからのモード指示の内容などを使用するメモリであり、電池によってバックアップされている。   The CPU 500 is a central processing unit that performs overall control of each image forming apparatus and its entire control by a program stored in the ROM 502. The real-time clock circuit 510 generates time information, which is input to the CPU 500, and the CPU 500 knows the current time. The ROM 502 is a read-only memory that stores various fixed data including a control program used by the CPU 500. The RAM 503 functions as a work memory used when the CPU 1500 performs data processing, and is used for the processing of the CPU 500. This is a random access memory in which data to be stored is temporarily stored. The nonvolatile RAM 504 is a memory that uses, for example, the contents of the mode instruction from the operation display unit and the like, and is backed up by a battery.

入出力ポート505は画像形成装置400内のモータ、ソレノイド、クラッチなどの出力負荷や、センサ、スイッチ類の入力信号が接続されている。第1のシリアル通信制御ユニット506は、図示しない画像形成装置の操作表示部の制御部と信号のやりとりを行い、第2のシリアル通信制御ユニット507は、図示しない原稿送り部の制御部と信号のやりとりを行い、第3のシリアル通信制御ユニット1508は、図示しない転写紙後処理部の制御部と信号のやりとりを行っている。   The input / output port 505 is connected to output loads such as motors, solenoids, and clutches in the image forming apparatus 400 and input signals of sensors and switches. A first serial communication control unit 506 exchanges signals with a control unit of an operation display unit of an image forming apparatus (not shown), and a second serial communication control unit 507 communicates signals with a control unit of a document feeding unit (not shown). The third serial communication control unit 1508 exchanges signals with a control unit of a transfer paper post-processing unit (not shown).

PI509は、データ通信装置420との間の通信を司るインターフェイス回路であり、CPU500のデータ通信装置420との通信処理のための負荷を軽減するために設けられている。もし、CPU500の処理能力が十分であれば、このPI509の機能をCPU500に取り込むこともできることはいうまでもない。   The PI 509 is an interface circuit that manages communication with the data communication device 420 and is provided to reduce a load for communication processing with the data communication device 420 of the CPU 500. If the processing capacity of the CPU 500 is sufficient, it goes without saying that the function of the PI 509 can be taken into the CPU 500.

なお、PI509の主な機能としては、
(1)データ通信装置420からのポーリングやセレクティングの監視
(2)データ通信装置420への肯定応答、否定応答処理
(3)データ通信装置420との間の送受信データの正当性チェック、パリティチェック及びエラー発生時の再送要求処理
(4)データ通信装置420との間の送受信データのヘッダ処理
などがある。
The main functions of PI509 are:
(1) Polling and selecting monitoring from the data communication device 420 (2) Acknowledgment and negative response processing to the data communication device 420 (3) Validity check and parity check of data transmitted to and received from the data communication device 420 And retransmission request processing when an error occurs (4) There is header processing of transmission / reception data with the data communication device 420, and the like.

システムバス501はアドレスバス、コントロールバス、データバスからなるバスラインであり、前記CPU500、リアルタイムクロック回路510、ROM502、RAM503、不揮発RAM504、入出力ポート505、第1ないし第3のシリアル通信制御ユニット506,507,508、およびPI509をそれぞれ双方向通信可能に接続している。   A system bus 501 is a bus line including an address bus, a control bus, and a data bus. The CPU 500, the real-time clock circuit 510, the ROM 502, the RAM 503, the nonvolatile RAM 504, the input / output port 505, and the first to third serial communication control units 506. , 507, 508, and PI 509 are connected so as to be capable of bidirectional communication.

4.4.1 パーソナルインターフェイス(PI)の構成
図49はPI509の詳細を示すブロック図である。
4.4.1 Configuration of Personal Interface (PI) FIG. 49 is a block diagram showing details of the PI 509.

PI509は、CPU600、デュアルポートメモリ602、第1ないし第4のレジスタ603〜606、入力ポート607、ディバイスコード設定スイッチ608、シリアル通信制御インターフェイスユニット609、およびこれらを接続するローカルバス601からなる。   The PI 509 includes a CPU 600, a dual port memory 602, first to fourth registers 603 to 606, an input port 607, a device code setting switch 608, a serial communication control interface unit 609, and a local bus 601 for connecting them.

CPU600は、中央処理装置、ROM、RAMなどからなるワンチップマイクロコンピュータであり、このPI509を統括的に制御する。デュアルポートメモリ602は、PI509のCPU600と、画像形成装置400のCPU500の両者から読み書き可能であり、PI509とコントローラ511との間でテキストデータの授受に使用されるデータメモリである。レジスタ603〜606は、前記テキストデータの授受時に制御用として使用されるが、ここでは、その詳細は省略する。   The CPU 600 is a one-chip microcomputer including a central processing unit, ROM, RAM, and the like, and comprehensively controls the PI 509. The dual port memory 602 is readable / writable by both the CPU 600 of the PI 509 and the CPU 500 of the image forming apparatus 400, and is a data memory used for exchange of text data between the PI 509 and the controller 511. The registers 603 to 606 are used for control when the text data is exchanged, but details thereof are omitted here.

ディバイスコード設定スイッチ608は、各画像形成装置401〜405毎に固有のディバイスコードを設定するためのものであり、データ通信装置200からのポーリング、セレクティング時のディバイスコード識別用として使用される。シリアル通信制御ユニット609は、データ通信装置420および/または他の画像形成装置400のPI509と接続される。   A device code setting switch 608 is used to set a unique device code for each of the image forming apparatuses 401 to 405, and is used for identifying a device code at the time of polling and selecting from the data communication apparatus 200. The serial communication control unit 609 is connected to the data communication apparatus 420 and / or the PI 509 of another image forming apparatus 400.

4.5 操作パネル
図50に画像形成装置400の操作表示部のレイアウト構成を示す。
4.5 Operation Panel FIG. 50 shows a layout configuration of the operation display unit of the image forming apparatus 400.

この操作表示部701は、図48に示した画像形成装置400における制御部と同様に、制御プログラムを格納したROM、その制御プログラムによって各種制御を実行するCPU、データを一時格納するRAM、電池によってバックアップされた不揮発RAM、シリアル通信ユニット、および入出力ポート等を備え、前記画像形成装置400のシリアル通信ユニット506とデータの授受を行なっているが、ここでは、その詳細は省略する。   As with the control unit in the image forming apparatus 400 shown in FIG. 48, the operation display unit 701 includes a ROM that stores a control program, a CPU that executes various controls using the control program, a RAM that temporarily stores data, and a battery. A backed-up non-volatile RAM, a serial communication unit, an input / output port, and the like are provided to exchange data with the serial communication unit 506 of the image forming apparatus 400, but details thereof are omitted here.

この操作表示部701は、前述の制御部の他に、テンキー710、置数クリア/ストップキー711、プリントキー709、エンターキー712、割り込みキー713、予熱/モードクリアキー714、モード確認キー704、画面切り替えキー705、呼び出しキー706、登録キー707、ガイダンスキー708、表示用コントラストボリューム703、および文字表示器702を備えている。
テンキー710は、画像形成枚数(コピー枚数)や倍率などの数値を入力するためのキーである。置数クリア/ストップキー711は、置数(画像形成枚数)をクリアしたり、コピー動作をストップさせたりするためのキーである。プリントキー709は、画像形成動作(コピー動作)を実行開始させるためのキーである。エンターキー712はズーム変倍や綴じ代寸法用置数などの数値の指定を確定させるためのキーである。割り込みキー713はコピー中に割り込んで別の現行をコピーするときなどに使用するキーである。予熱/モードクリアキー714は設定した全ての画像形成モードの内容を取り消したり、予熱を設定して節電状態にしたりするキーである。モード確認キー704は文字表示器702に選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示で確認するためのキーである。
In addition to the above-described control unit, the operation display unit 701 includes a numeric keypad 710, a numeric value clear / stop key 711, a print key 709, an enter key 712, an interrupt key 713, a preheat / mode clear key 714, a mode confirmation key 704, A screen switching key 705, a call key 706, a registration key 707, a guidance key 708, a display contrast volume 703, and a character display 702 are provided.
A numeric keypad 710 is a key for inputting numerical values such as the number of formed images (number of copies) and magnification. A set number clear / stop key 711 is a key for clearing a set number (image forming number) or stopping a copy operation. A print key 709 is a key for starting execution of an image forming operation (copy operation). The enter key 712 is a key for confirming the designation of numerical values such as zoom magnification and binding margin size. An interrupt key 713 is a key that is used to interrupt another copy and copy another current. A preheating / mode clear key 714 is a key for canceling the contents of all the set image forming modes, or setting preheating to set the power saving state. A mode confirmation key 704 is a key for confirming each image forming mode selectively displayed on the character display 702 in a list display.

画面切り替えキー705は、文字表示器702に表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキーである。呼び出しキー706はユーザプログラムを呼び出すためのキーである。登録キー707はユーザプログラムを登録するためのキーである。ガイダンスキー708は文字表示器702に外ダンスメッセージなどを表示するためのキーである。表示用コントラストボリューム703は文字表示器702のコントラストを調整するためのものである。   A screen switching key 705 is a key for switching the display form on the character display 702 according to the skill level. A call key 706 is a key for calling a user program. A registration key 707 is a key for registering a user program. A guidance key 708 is a key for displaying an outside dance message or the like on the character display 702. The display contrast volume 703 is for adjusting the contrast of the character display 702.

4.5.1 文字表示器
図51に画像形成装置100の操作表示部701の文字表示器702のレイアウト構成を示す。
4.5.1 Character Display FIG. 51 shows a layout configuration of the character display 702 of the operation display unit 701 of the image forming apparatus 100.

同図において、文字表示器702は、液晶のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセンサ(例えば、8×8表示画素毎に設けられている。)を内蔵したほぼ透明なシート状のマトリックスタッチパネルスイッチを重ねて構成されている。なお、前記液晶に代えて蛍光表示管を使用することもできる。この文字表示器702には、詳細は省略するが、給紙台、自動用紙、変倍率、画面画像、綴じ代、ソータ等の画像形成動作に関する各画像形成モードを、画面上のキーを押し下げる(タッチする)ことによって選択し、さらには表示できるように構成されている。また、画像形成装置400の状態、例えば、「コピーできます。」、「コピー中です。」、「用紙がありません。」などの表示や画像形成枚数も表示される。   In the figure, a character display 702 uses a liquid crystal full-dot display element, and a large number of touch sensors (for example, provided for each 8 × 8 display pixel) on the liquid crystal full-dot display element. The matrix touch panel switch is stacked. A fluorescent display tube can be used instead of the liquid crystal. Although not described in detail in the character display 702, each image forming mode relating to image forming operations such as a paper feed tray, automatic paper, variable magnification, screen image, binding margin, sorter, and the like is depressed. It can be selected by touching and further displayed. In addition, the state of the image forming apparatus 400, for example, “Copying is possible”, “Copying in progress”, “No paper”, and the number of images formed are also displayed.

なお、前記自動用紙とは、原稿サイズと設定変倍率により最適な用紙が収納されている給紙台を選択するもので、自動濃度とは、原稿の濃度に応じて画像濃度が自動選択されるものである。また、変倍率とは、等倍、縮小、拡大、用紙指定変倍、ズーム変倍、寸法変倍などを指している。   The automatic paper is used to select a paper feed tray that stores the optimum paper according to the original size and the set magnification. The automatic density is an image density that is automatically selected according to the density of the original. Is. Further, the scaling factor refers to equal magnification, reduction, enlargement, paper designation scaling, zoom scaling, dimensional scaling, and the like.

4.6 データ構成
図52に中央制御装置460とデータ通信装置420との間で授受されるテキストデータの構成例を示す。テキストデータ950は、SYN910、SOH920、通番930、STX940、ETBあるいはETX960およびLRC970とともに送受信される。通番930は1回の送信の中での送信ブロック番号であり、最初のブロックは、“01”で始め、以降1つずつ増加させて“99”の次は“00”とする。
4.6 Data Configuration FIG. 52 shows a configuration example of text data exchanged between the central controller 460 and the data communication device 420. Text data 950 is transmitted / received together with SYN 910, SOH 920, serial number 930, STX 940, ETB or ETX 960 and LRC 970. The serial number 930 is a transmission block number in one transmission, and the first block starts with “01” and is incremented by one thereafter, and “99” is followed by “00”.

テキストデータ950は、IDコード951、識別コード952、および複数の情報レコード953(1),953(2),・・・・,953(N)からなっている。情報レコード953は、さらに情報コード955、データ部桁数956、およびデータ部957からなっている。   The text data 950 includes an ID code 951, an identification code 952, and a plurality of information records 953 (1), 953 (2),..., 953 (N). The information record 953 further includes an information code 955, a data part digit number 956, and a data part 957.

IDコード951はデータ通信装置420および当該データ通信装置420に接続された複数の画像形成装置400から1台の画像形成装置を特定するために使用される。識別コード952は通信目的の種類を示すコード(処理コード)にテキストデータの発信元、受信元を付加したものである。識別(処理)コード952は例えば下記の表1のように決められている。

Figure 2006069216
The ID code 951 is used to identify one image forming apparatus from the data communication apparatus 420 and a plurality of image forming apparatuses 400 connected to the data communication apparatus 420. The identification code 952 is obtained by adding a sender and receiver of text data to a code (processing code) indicating the type of communication purpose. The identification (processing) code 952 is determined as shown in Table 1 below, for example.
Figure 2006069216

また、前述の情報コード955、データ部桁数956、およびデータ部957からなり、下記の表2のように決められている。

Figure 2006069216
The information code 955, the number of digits of the data part 956, and the data part 957 are determined as shown in Table 2 below.
Figure 2006069216

なお、IDコード951と識別コード952との間、識別コード952とこれに隣接する情報レコード953(1)との間、および各情報レコード953間には、図52に示すようにそれぞれセミコロン(;)によるセパレータ954が挿入される。   As shown in FIG. 52, between the ID code 951 and the identification code 952, between the identification code 952 and the information record 953 (1) adjacent thereto, and between each information record 953, a semicolon (; ) Separator 954 is inserted.

図53にデータ通信装置420と画像形成装置400のPI509との間で授受されるテキストデータの構成例を示す。テキストデータ950はディバイスデコード958、処理コード959、および複数の情報レコード953(1)〜953(N)からなる。ディバイスコード958は前述のように各画像形成装置101〜105毎にディバイスコード設定スイッチ608によってそれぞれ固有に設定され、図52のIDコード951との関連は画像形成装置400を初めてデータ通信装置420に接続したインストール時に画像形成装置400から読み込んでデータ通信装置420内の不揮発RAMに記憶され、以降、テキストの送出方向に応じて適宜選択される。   FIG. 53 shows a configuration example of text data exchanged between the data communication apparatus 420 and the PI 509 of the image forming apparatus 400. The text data 950 includes a device decode 958, a processing code 959, and a plurality of information records 953 (1) to 953 (N). As described above, the device code 958 is uniquely set for each of the image forming apparatuses 101 to 105 by the device code setting switch 608, and the relationship with the ID code 951 in FIG. At the time of the connected installation, it is read from the image forming apparatus 400 and stored in the non-volatile RAM in the data communication apparatus 420, and thereafter selected as appropriate according to the text sending direction.

処理コード959は、前述したように通信目的の種類を示すコードであり、図52の識別コード952からのテキストの発信元、受信元を削除したものである。これもテキストの送出方向に応じてデータ通信装置200によって適宜付加、もしくは削除される。   The process code 959 is a code indicating the type of communication purpose as described above, and is obtained by deleting the text sender and receiver from the identification code 952 in FIG. This is also appropriately added or deleted by the data communication apparatus 200 according to the text transmission direction.

図54に画像形成装置400のPI509と図49のPPCコントローラ511(500,502〜508,510)との間で授受されるテキストデータの構成例を示す。このテキストデータは、図53に示したデータ通信装置420とPI509との間で授受されるテキストデータからヘッダ、ディバイスコード、およびパリティ部分を取り除いたものである。   FIG. 54 shows a configuration example of text data exchanged between the PI 509 of the image forming apparatus 400 and the PPC controller 511 (500, 502 to 508, 510) of FIG. This text data is obtained by removing the header, device code, and parity portion from the text data exchanged between the data communication apparatus 420 and the PI 509 shown in FIG.

4.7 ブロックビリング機能
ブロックビリング機能は予め設定された画像形成枚数に応じて画像形成装置使用契約を行なうものであるが、これには、画像形成の開始枚数と終了枚数を確実に把握する必要がある。そこで、以下に述べる各処理が行なわれる。
4.7 Block billing function The block billing function is a contract for use of an image forming apparatus in accordance with a preset number of image forming sheets. For this purpose, it is necessary to reliably grasp the number of image forming start and end sheets. There is. Therefore, each process described below is performed.

4.7.1 ブロックビリング開始処理
画像形成装400の使用契約開始時、または再契約開始時に中央制御装置460から通信回線450およびデータ通信装置420を介して送られてくる契約または再契約の「ブロックビリング開始検針値」および中央制御装置460に一定画像形成形動動作毎に通報を行う「ブロックビリング通報単位」の画像形成装置への通報は、データ通信420からの前述のセレクティング動作によって行う。
図55はブロックビリング開始検針値を受信する場合に、画像形成装置400がPI509から受信するテキストデータの例である。なお、一般的なテキストデータは前述の図54に示した通りである。このテキストデータは、先頭に処理コード1201、その次の複数の情報レコード1202(1),1202(2),・・・,1202(N)とからなり、情報レコード1202は、さらに情報コード1203、データ部桁数1204、およびデータ部1205からなる。
4.7.1 Block Billing Start Processing When a contract for use of the image forming apparatus 400 is started or when a re-contract is started, a contract or re-contract “" sent from the central controller 460 via the communication line 450 and the data communication device 420 is displayed. The “block billing start meter reading value” and the “block billing notification unit” for reporting to the central control device 460 for each fixed image forming movement operation are notified to the image forming apparatus by the selecting operation from the data communication 420 described above. .
FIG. 55 shows an example of text data that the image forming apparatus 400 receives from the PI 509 when receiving a block billing start meter reading value. General text data is as shown in FIG. This text data consists of a processing code 1201 at the beginning and a plurality of information records 1202 (1), 1202 (2),..., 1202 (N) next to the information record 1202, which further includes an information code 1203, It consists of a data part digit number 1204 and a data part 1205.

先頭の処理コード1201は、表1に示したようにデータ書込みを示す“04”を格納し、情報レコード1202(1)を構成する情報コード1203を「ブロックビリング開始検針値」として各種データ書込み要因ごとに固有(ユニークな)のコードを定義している。データ部桁数1204には、その後のデータの桁数、例えば8桁の場合には8桁を示す“08”を、また、データ部1205には「ブロックビリング開始検針値」をそれぞれ格納している。なお、情報レコード1202(1)〜1202(N)は不要ならば省略することもできる。データ通信装置420からPI509へ送信されるテキストデータ、中央制御装置260からデータ通信装置200へ送信されるテキストデータも同様である。また、「ブロックビリング通報単位」を受信する場合も、前記「ブロックビリング開始検針値」を受信する場合と同様なので、説明を省略する。なお、1回の通信で複数のデータをまとめて送信するようにしても良い。   As shown in Table 1, the top processing code 1201 stores “04” indicating data writing, and the information code 1203 constituting the information record 1202 (1) is used as the “block billing start meter reading value” for various data writing factors. Each one defines a unique (unique) code. The data portion digit number 1204 stores the number of subsequent data digits, for example, “08” indicating 8 digits in the case of 8 digits, and the data portion 1205 stores “block billing start meter reading value”. Yes. Note that the information records 1202 (1) to 1202 (N) can be omitted if unnecessary. The same applies to text data transmitted from the data communication apparatus 420 to the PI 509 and text data transmitted from the central control apparatus 260 to the data communication apparatus 200. Also, the case of receiving the “block billing notification unit” is the same as the case of receiving the “block billing start meter reading value”, and the description thereof will be omitted. Note that a plurality of data may be transmitted together in one communication.

中央制御装置260から送られてくる契約または再契約の「ブロックビリング開始検針値」、および「ブロックビリング通報単位」は画像形成装置400のCPU500で処理され、不揮発RAM504に記憶されるので、前記CPU500が受信手段として機能し、不揮発RAM504が第1の記憶手段としてそれぞれ機能する。また、このCPU500は、「現在検針値」と「ブロックビリング開始検針値」との差が「ブロックビリング通報単位」の整数倍に達した時点で、中央制御装置への通報条件を成立させる制御手段としても機能し、さらに、前記通報条件成立以降に中央制御装置に自動通報する送信手段としても機能する。さらに前記不揮発RAM504は、画像形成動作に応じて「現在検針値」を歩進させて記憶する第2の記憶手段としても機能している。   Since the “block billing start meter reading value” and “block billing notification unit” of the contract or re-contract sent from the central control device 260 are processed by the CPU 500 of the image forming apparatus 400 and stored in the nonvolatile RAM 504, the CPU 500 Functions as a receiving unit, and the nonvolatile RAM 504 functions as a first storage unit. Further, the CPU 500 controls the control means for establishing the condition for notifying the central control unit when the difference between the “current meter reading value” and the “block billing start meter reading value” reaches an integral multiple of the “block billing notification unit”. And further functions as a transmission means for automatically notifying the central control device after the notification condition is established. Further, the non-volatile RAM 504 also functions as a second storage unit that advances and stores the “current meter reading value” according to the image forming operation.

図56は、画像形成動作におけるブロックビリング開始処理時の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは図示を省略しているが、入出力ポート505の入力信号として転写紙の排紙センサが接続されている。この構成を前提として、まず、画像形成動作中か否かを判断し(ステップ1301)、画像形成動作中であれば排紙センサの信号をチェックする。CPU500は、この排紙センサの立ち下がりエッジを監視し、立ち下がれば(ステップ1302でYes)、不揮発RAM504に記憶されている「現在検針値」を歩進させる(ステップ1303)。次いで、CPU500はステップ1303における「現在検針値」と同じく不揮発RAM504に記憶されている「ブロックビリング開始検針値」との差を計算し、同じく不揮発RAM504に記憶されている「ブロックビリング通報単位」の整数倍に達したか否かをチェックする(ステップ1304)。このチェックは、
{「現在検針値」−「ブロックビリング開始検針値」}
/「ブロックビリング通報単位」 ・・・(1)
の除算結果に余りがでない場合に整数倍としても良いし、他の方法でもよい。そして、この(1)式の除算結果で整数倍に達したら不揮発RAM504の通報条件成立フラグをONにする(ステップ1305)。
FIG. 56 is a flowchart showing a processing procedure during block billing start processing in the image forming operation. Although not shown here, a transfer paper discharge sensor is connected as an input signal to the input / output port 505. Based on this configuration, it is first determined whether or not an image forming operation is being performed (step 1301). If the image forming operation is being performed, a signal from the paper discharge sensor is checked. The CPU 500 monitors the falling edge of the paper discharge sensor, and if it falls (Yes in Step 1302), advances the “current meter reading value” stored in the nonvolatile RAM 504 (Step 1303). Next, the CPU 500 calculates the difference between the “current meter reading value” in step 1303 and the “block billing start meter reading value” stored in the nonvolatile RAM 504, and the “block billing notification unit” also stored in the nonvolatile RAM 504. It is checked whether or not an integral multiple has been reached (step 1304). This check
{"Current meter reading value"-"Block billing start meter reading value"}
/ "Block billing notification unit" (1)
When there is no remainder in the division result of, an integer multiple may be used, or another method may be used. When the division result of the expression (1) reaches an integral multiple, the notification condition establishment flag in the nonvolatile RAM 504 is turned ON (step 1305).

画像形成動作が終了し(ステップ1301でNo)、通常可能となった時点で(ステップ1306でYes)CPU500すなわち画像形成装置400はデータ通信装置420と通信回線450を介して中央制御装置460に自動通報を行う(ステップ1307)。自動通報はデータ通信装置420からのセレクティングによって前述の「3」の項で説明したようにして行われる。この自動通報が完了すると通報条件成立フラグをOFFして(ステップ1308)この処理を終了する。   When the image forming operation is finished (No in Step 1301) and becomes normally possible (Yes in Step 1306), the CPU 500, that is, the image forming apparatus 400 automatically communicates with the central controller 460 via the data communication apparatus 420 and the communication line 450. A notification is made (step 1307). The automatic notification is performed by selecting from the data communication device 420 as described in the above section “3”. When this automatic notification is completed, the notification condition establishment flag is turned off (step 1308), and this process is terminated.

なお、この図56のフローチャートでは、画像形成動作中は通報動作を行うことができないことを前提に説明を行っているが、もちろんCPU500を始めとする画像形成装置400の制御部の能力が高ければ、通報条件が成立したときにたとえ画像形成動作中であっても通報を行うこともできる。この場合には、通報条件成立フラグは必要なくなる。   In the flowchart of FIG. 56, the description is made on the assumption that the notification operation cannot be performed during the image forming operation. Of course, if the capability of the control unit of the image forming apparatus 400 including the CPU 500 is high. When the notification condition is satisfied, the notification can be performed even during the image forming operation. In this case, the report condition establishment flag is not necessary.

4.7.2 自動通報時のテキストデータ
図57はステップ1307における自動通報時の画像形成装置400からPI509へのテキストデータの例を示す説明図である。なお、一般的なテキストデータについては、図54で説明した通りである。
4.7.2 Text Data at Automatic Notification FIG. 57 is an explanatory diagram showing an example of text data from the image forming apparatus 400 to the PI 509 at the time of automatic notification in step 1307. Note that general text data is as described with reference to FIG.

図57において、先頭の処理コード1401にはブロックビリング処理を示す“22”を格納し、情報レコード1402(1)を構成する情報コード1403を「ブロックビリング通報」として各種自動通報要因ごとに独自の(ユニークな)コードを定義している。データ部桁数1404には、その他とのデータ部の桁数、図57に示した例では1桁を示す“01”を、データ部1405には通報発生を示す“1”をそれぞれ格納している。なお、自動通報時のデータは常に“1”であり、“0”は使用していない。また、情報コード1402(2)〜1402((N)は不要であれば省略することもできる。   In FIG. 57, “22” indicating the block billing process is stored in the head process code 1401, and the information code 1403 constituting the information record 1402 (1) is set to “block billing report” for each automatic report factor. Define a (unique) code. The number of digits in the data portion 1404 stores the number of digits in the data portion, “01” indicating one digit in the example shown in FIG. 57, and “1” indicating the occurrence of notification in the data portion 1405, respectively. Yes. The data at the time of automatic notification is always “1”, and “0” is not used. Further, the information codes 1402 (2) to 1402 ((N) can be omitted if unnecessary.

また、これと関連して、PI509からデータ通信装置420へのテキストデータ、データ通信装置420から中央制御装置460へのテキストデータについては説明を省略するが、図57にならってそれぞれ図53および図52に同様の変更を施せばよい。   In this connection, the description of the text data from the PI 509 to the data communication device 420 and the text data from the data communication device 420 to the central control device 460 are omitted, but FIG. 53 and FIG. A similar change may be made to 52.

4.7.3 ブロックビリング終了処理
ブロックビリング終了処理は前述の図56のブロックビリング開始処理時の処理手順を示すフローチャートにおいて、「ブロックビリング開始検針値」を「ブロックビリング終了検針値」に置き換えた処理となる。
4.7.3 Block Billing End Processing Block billing end processing is performed by replacing “block billing start meter reading value” with “block billing end meter reading value” in the flowchart showing the processing procedure at the time of block billing start processing in FIG. It becomes processing.

すなわち、画像形成動作中か否かを判断し(ステップ1301)、画像形成動作中であれば排紙センサの信号をチェックする。CPU500は、この排紙センサの立ち下がりエッジを監視し、立ち下がれば(ステップ1302でYes)、不揮発RAM504に記憶されている「現在検針値」を歩進させる(ステップ1303)。次いで、CPU500は不揮発RAM504に記憶されている「ブロックビリング終了検針値」とステップ1303における「現在検針値」との差を計算し、同じく不揮発RAM504に記憶されている「ブロックビリング通報単位」の整数倍に達したか否かをチェックする(ステップ1304に対応)。このチェックは、
{「ブロックビリング終了検針値」−「現在検針値」}
/「ブロックビリング通報単位」 ・・・(2)
の除算結果に余りがでない場合に整数倍としても良いし、他の方法でもよい。そして、この(2)式の除算結果で整数倍に達したら不揮発RAM504の通報条件成立フラグをONにする(ステップ1305)。
That is, it is determined whether or not an image forming operation is being performed (step 1301). If the image forming operation is being performed, a signal from the paper discharge sensor is checked. The CPU 500 monitors the falling edge of the paper discharge sensor, and if it falls (Yes in Step 1302), advances the “current meter reading value” stored in the nonvolatile RAM 504 (Step 1303). Next, the CPU 500 calculates the difference between the “block billing end meter reading value” stored in the nonvolatile RAM 504 and the “current meter reading value” in step 1303, and an integer of “block billing notification unit” also stored in the nonvolatile RAM 504. It is checked whether or not the number has been doubled (corresponding to step 1304). This check
{"Block billing end meter reading value"-"Current meter reading value"}
/ "Block billing notification unit" (2)
When there is no remainder in the division result of, an integer multiple may be used, or another method may be used. When the result of the division of equation (2) reaches an integral multiple, the notification condition establishment flag in the nonvolatile RAM 504 is turned ON (step 1305).

画像形成動作が終了し(ステップ1301でNo)、通常可能となった時点で(ステップ1306でYes)CPU500すなわち画像形成装置400はデータ通信装置420と通信回線450を介して中央制御装置460に自動通報を行う(ステップ1307)。自動通報はデータ通信装置420からのセレクティングによって前述の「4.3」の項で説明したようにして行われる。この自動通報が完了すると通報条件成立フラグをOFFして(ステップ1308)この処理を終了する。   When the image forming operation is finished (No in Step 1301) and becomes normally possible (Yes in Step 1306), the CPU 500, that is, the image forming apparatus 400 automatically communicates with the central controller 460 via the data communication apparatus 420 and the communication line 450. A notification is made (step 1307). The automatic notification is performed by selecting from the data communication device 420 as described in the above section “4.3”. When this automatic notification is completed, the notification condition establishment flag is turned off (step 1308), and this process is terminated.

このようにブロックビリング開始処理やブロックリビング終了処理で通報条件が成立するのは、画像形成動作中でありCPU500を始めとする画像形成装置400の制御部の処理能力の関係で画像形成動作が終了した時点で通報動作を行うのが一般的である。この場合、通報時には最適通報検針値、具体的には、ブロックビリング開始処理では前記(1)式、ブロックビリング終了処理では前記(2)式の値がそれぞれ整数になった値を超過しているのが一般的である。したがって、自動通報時に「現在検針値」を付加することによって中央制御装置460ではより精度の高いブロックビリング管理が可能になる。   The notification condition is satisfied in the block billing start process and the block living end process in this way, and the image forming operation is ended because of the processing capability of the control unit of the image forming apparatus 400 including the CPU 500 during the image forming operation. It is common to perform a reporting action at the time of the failure. In this case, the optimum meter reading value at the time of reporting, specifically, the value of the expression (1) in the block billing start process and the value of the expression (2) in the block billing end process exceed the values obtained as integers. It is common. Therefore, by adding the “current meter reading value” at the time of automatic notification, the central control unit 460 can perform more accurate block billing management.

そこで、図58に示す自動通報時の画像形成装置100からPI509へのテキストデータのように、情報レコード1402(2)を構成する情報コード1406を「現在検針値」として各種付加情報要因ごとに独自の(ユニークな)コードを定義する。データ部桁数1407にはその後のデータ部の桁数、ここでは8桁を示す“08”を、データ部1408には、「現在検針値」をそれぞれ格納している。なお、情報レコード1402(3)〜1402(N)は不要なら省略してもよい。これと関連してPI509からデータ通信装置200へのテキストデータ、データ通信装置420から中央制御装置460へのテキストデータは図示を省略するが図58にならって図53および図52に同様の変更を加えればよい。   Therefore, like the text data from the image forming apparatus 100 to the PI 509 at the time of automatic notification shown in FIG. 58, the information code 1406 constituting the information record 1402 (2) is set as the “current meter reading value” for each additional information factor. Define a (unique) code for. The data part digit number 1407 stores the number of digits in the subsequent data part, in this case “08” indicating 8 digits, and the data part 1408 stores “current meter reading value”. Note that the information records 1402 (3) to 1402 (N) may be omitted if unnecessary. In relation to this, the text data from the PI 509 to the data communication device 200 and the text data from the data communication device 420 to the central control device 460 are not shown, but the same changes are made to FIG. 53 and FIG. Add it.

4.8 各種検針値の表示
このようなシステムにおいて、画像形成装置400の操作表示部700の文字表示器702に契約または再契約の「ブロックビリング開始検針値」、「ブロックビリング終了検針値」および「現在検針値」の少なくとも1つを表示させるようにして顧客が表示によって確認することができるようにして、使いすぎを管理したり次の再契約のタイミングを予測したりして使いやすいシステムとすることができる。
4.8 Display of Various Meter Reading Values In such a system, a contract or re-contracted “block billing start meter reading value”, “block billing end meter reading value” and the character display 702 of the operation display unit 700 of the image forming apparatus 400 are displayed. A system that is easy to use by managing overuse and predicting the timing of the next re-contract so that the customer can confirm it by displaying at least one of the “current meter reading values” can do.

図59は、画像形成装置400の操作表示部701の文字表示器702のユーザプログラムモードの「ブロックリビング」表示例を示す説明図である。ユーザプログラムとは、通常の画像形成動作では使用しない使用頻度の少ない特殊な設定を顧客が自分で行えるモードである。通常の画像形成動作モードからユーザプログラムモードに変える方法は、予め設定した暗証番号をコピー枚数などの入力するためのテンキー710、置数クリア/ストップキー711、エンターキー812、予熱・モードクリアキー714などから入力することによって行っても良いし、図示は省略するが、操作表示部701上に専用のブロックビリングキーを設けても良いし、文字表示器702上に同様にキーを設けても良い。   FIG. 59 is an explanatory diagram illustrating a “block living” display example in the user program mode of the character display 702 of the operation display unit 701 of the image forming apparatus 400. The user program is a mode in which a customer can make special settings that are not used in normal image forming operations and are not frequently used. A method of changing from the normal image forming operation mode to the user program mode includes ten keys 710 for inputting a preset personal identification number such as the number of copies, a set number clear / stop key 711, an enter key 812, and a preheating / mode clear key 714. However, although not shown, a dedicated block billing key may be provided on the operation display unit 701, or a key may be similarly provided on the character display 702. .

図59は「現在検針値」および「ブロックリビング終了検針値」を表示させる例である。これらの値は、不揮発RAM504に記憶されており、CPU5000の指示に従ってシリアル通信制御ユニット506を経由して操作表示部の図示しない制御部に送出され、文字表示器702の表示画面に表示される。   FIG. 59 shows an example in which “current meter reading value” and “block living end meter reading value” are displayed. These values are stored in the non-volatile RAM 504, sent to a control unit (not shown) of the operation display unit via the serial communication control unit 506 in accordance with instructions from the CPU 5000, and displayed on the display screen of the character display 702.

5.第5の実施形態
この実施形態は、画像形成装置管理システムにおける管理装置から画像形成装置中のメモリに対して読み出し又は書き込みにおけるデータの種類を示す情報コードのアドレスの設定に特徴があり、画像形成装置管理システムとしての基本構成は第4の実施形態と同様である。すなわち、前述の4.1のシステム構成から4.6のデータ構成まではこの実施形態においても同様なので、ここでの説明は省略し、第4の実施形態と異なる点についてのみ説明する。なお、システム構成において、異なる構成を取ることもできるので、ここでは、この異なるシステム構成を示す。
5. Fifth Embodiment This embodiment is characterized by setting an address of an information code indicating the type of data read or written from a management device in the image forming device management system to a memory in the image forming device. The basic configuration as the device management system is the same as that of the fourth embodiment. That is, since the system configuration of 4.1 to the data configuration of 4.6 is the same in this embodiment, description thereof is omitted here, and only differences from the fourth embodiment will be described. In addition, since a different structure can also be taken in a system configuration, this different system configuration is shown here.

5.1 システム構成
図60は、この発明の実施形態に係る画像形成装置管理システムのシステム構成を示すブロック図である。同図において、図44のシステムと異なる点は、データ通信装置が複数(ここでは420,421の2台)設けられ、各データ通信装置420,421に対して、画像形成装置401,402が1つのグループとして、画像形成装置の403,404,405が他の1つのグループとして通信回線を介して接続されている点である。他の各部は同等に構成されているので、同一の参照符号を付し、説明は省略する。なお、同様の例は図1にも示されている。
5.1 System Configuration FIG. 60 is a block diagram showing a system configuration of the image forming apparatus management system according to the embodiment of the present invention. 44 differs from the system of FIG. 44 in that a plurality of data communication apparatuses (here, two units 420 and 421) are provided, and one image forming apparatus 401 and 402 is provided for each of the data communication apparatuses 420 and 421. One group is that the image forming apparatuses 403, 404, and 405 are connected as another group via a communication line. Since each other part is comprised equally, the same referential mark is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. A similar example is also shown in FIG.

5.2 メモリアドレス
画像形成装置(複写装置)400には、図54に示したようなテキストデータ構成に対応させて各データ毎にそのデータを書き込むべきメモリ内のメモリアドレス(絶対アドレス)が予め設定され、情報コードテーブルとしてROM502中に格納されている。図61は、ある複写装置401においてROM502中に格納された情報コードテーブルの内容の一例を示す。このテーブルには、当該複写装置400が対応する情報コードと、各々の情報コードに対してリード可否、ライト可否、エクゼキュート可否、データ上限、データ下限、対応するメモリアドレス、そのメモリのバイト数が記憶されている。なお、リード/ライト/エクゼキュート可否は1=可、0=否デアル。また、この情報コードは複写装置400の機種にかかわらず共通(同一)であり、機種毎にリード可否、ライト可否、対応するメモリアドレスなどの内容が異なっているだけである。
5.2 Memory Address In the image forming apparatus (copying apparatus) 400, a memory address (absolute address) in the memory to which the data is to be written is stored in advance in correspondence with the text data configuration as shown in FIG. It is set and stored in the ROM 502 as an information code table. FIG. 61 shows an example of the contents of the information code table stored in the ROM 502 in a certain copying apparatus 401. In this table, the information code corresponding to the copying apparatus 400, readability / writeability / executability / data upper limit, data lower limit, corresponding memory address, and the number of bytes of the memory for each information code are shown. It is remembered. Whether read / write / execute is possible is 1 = possible, 0 = no deal. This information code is common (same) regardless of the model of the copying apparatus 400, and only the contents such as readability / writeability / corresponding memory address differ for each model.

5.3 リード要求、ライト要求のアクセス処理
このような構成において、中央制御装置460からある複写装置400にリード要求、ライト要求のアクセスをする場合の処理例について説明する。リード要求とは、複写装置400内のロギングデータ、各種設定値、各種センサの出力値等を読み出す処理である。ライト要求とは、各種設定値等を中央制御装置460からデータを送って書き換える処理である。これらの各要求時における中央制御装置460とデータ通信装置420と複写装置400との間の通信処理の手順を図62(a)、(b)に示す。なお、(a)はリード時、(b)はライト時である。いずれの場合も、中央制御装置460から対象となる目的の複写装置400が接続されているデータ通信装置420へダイアルして各要求を送信する。データ通信装置420は中央制御装置460から、これらの要求データを受信する。要求データを受信したデータ通信装置420は、PI509を介して目的の複写装置400に要求データを送信する。この要求データ受信した複写装置400は図61に示すような自己のROM502中に格納されている情報コードテーブルを参照して、要求された情報コードに対応するメモリのメモリアドレス(絶対アドレス)を決定する。リード要求の場合であれば、このメモリアドレスのメモリ内容を応答用データとして読み出し、ライト要求の場合であれば、受信した情報レコードのデータ部の内容をこのメモリアドレスの個所に書き込み、書き込んだ内容を応答用データとする。このように要求内容を処理した後に、要求に対する応答をデータ通信装置420へ送信する。データ通信装置420はこれを中央制御装置460へ送信し、1つの処理単位を終了する。
5.3 Read Request / Write Request Access Processing An example of processing when the central control device 460 accesses a certain copy device 400 in such a configuration as described above will be described. The read request is a process of reading logging data, various setting values, output values of various sensors, and the like in the copying apparatus 400. The write request is a process for rewriting various setting values and the like by sending data from the central controller 460. 62A and 62B show the communication processing procedure among the central control device 460, the data communication device 420, and the copying device 400 at the time of each request. (A) is at the time of reading, and (b) is at the time of writing. In either case, each request is transmitted by dialing from the central controller 460 to the data communication device 420 to which the target copy device 400 is connected. The data communication device 420 receives these request data from the central controller 460. The data communication apparatus 420 that has received the request data transmits the request data to the target copying apparatus 400 via the PI 509. Upon receiving the request data, the copying apparatus 400 determines the memory address (absolute address) of the memory corresponding to the requested information code with reference to the information code table stored in its own ROM 502 as shown in FIG. To do. In the case of a read request, the memory contents at this memory address are read as response data. In the case of a write request, the contents of the data part of the received information record are written to this memory address and written. Is the response data. After processing the request content in this way, a response to the request is transmitted to the data communication device 420. The data communication device 420 transmits this to the central control device 460 and ends one processing unit.

5.4 中央制御装置からアクセスされた場合の複写装置の処理
5.4.1 メインルーチン
図63は中央制御装置460からアクセスされた場合の複写装置400中のCPU500により実行される処理のメインルーチンを示すフローチャートであるが、このフローチャートは図20のフローチャートにおいて、ステップS41の処理を省略したものと同じである。PI509に受信データがあった場合(ステップS631)、これを受信して(ステップS632)テキストデータ中に含まれる処理コードにより要求された処理がリード要求、ライト要求、エクゼキュート要求のいずれであるかを判断し(ステップS633,634,635)、その判断結果に応じてリード処理、ライト処理、またはエクゼキュート処理(ステップS636,637,638)を行う。いずれの要求でもない場合には、エラーコードを返送して(ステップS639)処理を終了する。
5.4 Processing of Copying Device when Accessed from Central Control Device 5.4.1 Main Routine FIG. 63 is a main routine of processing executed by CPU 500 in copying device 400 when accessed from central control device 460. This flowchart is the same as the flowchart of FIG. 20 except that the process of step S41 is omitted. If there is received data in the PI 509 (step S631), the received data is received (step S632), and whether the processing requested by the processing code included in the text data is a read request, a write request, or an execute request. (Steps S633, 634, and 635), and read processing, write processing, or execute processing (steps S636, 637, and 638) is performed according to the determination result. If it is neither request, an error code is returned (step S639) and the process is terminated.

5.4.2 リード処理
図63のステップS636のリード処理のサブルーチンの処理内容を図64のフローチャートに示す。このルーチンでは、自己のROM502中の情報コードテーブルを参照して(ステップS641)、自己の複写装置400が受信したテキストデータ中の情報コードがリード可能か否かを判断し(ステップS642)、リード可能であれば(ステップS643)、情報コードテーブルを参照して対応するメモリアドレスを調べて決定し(644)、そのメモリアドレスのメモリ内容を返送する(読み出す−ステップS645)。これらの処理がアドレス自己決定手段及び処理手段の機能として実行される。リード可能でなかった場合には、エラーコードを返送する(ステップS646)。
5.4.2 Read Processing The processing content of the read processing subroutine in step S636 of FIG. 63 is shown in the flowchart of FIG. In this routine, the information code table in its own ROM 502 is referred to (step S641), and it is determined whether or not the information code in the text data received by the copying apparatus 400 can be read (step S642). If possible (step S643), the corresponding memory address is checked and determined by referring to the information code table (644), and the memory contents of the memory address are returned (read-step S645). These processes are executed as functions of the address self-determination means and the processing means. If the read is not possible, an error code is returned (step S646).

5.4.3 ライト処理
図63のステップS637のライト処理のサブルーチンの処理内容を図65のフローチャートに示す。このルーチンでは、自己のROM502中の情報コードテーブルを参照して(ステップS651)、自己の複写装置400が受信したテキストデータ中の情報コードがライト可能か否かを判断し(ステップS652)、ライト可能であれば(ステップS653)、そのデータ部が有効範囲内に収まっているかどうかを判断し(ステップS654,655)、有効範囲内であって正常であれば、情報コードテーブルを参照して対応するメモリアドレスを調べて決定し(ステップS656)、そのメモリアドレスのメモリに対してデータ部のデータを書き込む(ステップS657)。これらの処理がアドレス自己決定手段及び処理手段の機能として実行される。書き込んだ内容は返送する(ステップS658)。また、ライト可能でなかったり、データ部が有効範囲内でなかった場合には、エラーコードを返送する(ステップS659)。
5.4.3 Write Processing The processing content of the write processing subroutine in step S637 of FIG. 63 is shown in the flowchart of FIG. In this routine, the information code table in the own ROM 502 is referred to (step S651), and it is determined whether or not the information code in the text data received by the copying apparatus 400 can be written (step S652). If possible (step S653), it is determined whether or not the data portion is within the valid range (steps S654 and 655). The memory address to be checked is determined (step S656), and the data in the data section is written into the memory at the memory address (step S657). These processes are executed as functions of the address self-determination means and the processing means. The written contents are returned (step S658). If writing is not possible or the data part is not within the valid range, an error code is returned (step S659).

なお、本実施形態では、画像形成装置を複写装置400とする管理システムへの適用例で説明したが、ファクシミリ装置やプリンタ等の画像形成装置を対象とする管理システムの場合にも同様に適用できることはいうまでもない。   In this embodiment, the application example to the management system in which the image forming apparatus is the copying apparatus 400 has been described. However, the present embodiment can be similarly applied to a management system for an image forming apparatus such as a facsimile apparatus or a printer. Needless to say.

6.第6の実施形態
この実施形態は、管理装置が画像形成装置のメンテナンス開示時刻を正確に管理できるようにすることに特徴のある画像形成装置管理システムに関するもので、画像形成装置管理システムとしての基本構成は第4の実施形態と同様である。すなわち、前述の4.1のシステム構成から4.6のデータ構成まではこの実施形態においても同様なので、ここでの説明は省略し、第4の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
6). Sixth Embodiment This embodiment relates to an image forming apparatus management system characterized in that the management apparatus can accurately manage the maintenance disclosure time of the image forming apparatus. The configuration is the same as in the fourth embodiment. That is, since the system configuration of 4.1 to the data configuration of 4.6 is the same in this embodiment, description thereof is omitted here, and only differences from the fourth embodiment will be described.

6.1 操作表示部の構成
図66は画像形成装置401〜405の操作表示部の構成例を示すレイアウト図である。この操作表示部は、一般の制御部(例えば図48に示した画像形成装置の制御部)と同様に、制御プログラムを格納したROM、その制御プログラムによって各種制御を実行するCPU,データを一次格納するRAM,電池によりバックアップされた不揮発性RAM,シリアル通信制御ユニット,及び入出力ポート等を備えており、図48のシリアル通信制御ユニット508とデータ授受を行なうが、その詳細は省略する。
6.1 Configuration of Operation Display Unit FIG. 66 is a layout diagram illustrating a configuration example of the operation display unit of the image forming apparatuses 401 to 405. Like the general control unit (for example, the control unit of the image forming apparatus shown in FIG. 48), the operation display unit is a ROM that stores a control program, a CPU that executes various controls using the control program, and a primary storage of data. 48, a non-volatile RAM backed up by a battery, a serial communication control unit, an input / output port, and the like. Data is exchanged with the serial communication control unit 508 of FIG. 48, but details thereof are omitted.

この操作表示部は、上述した制御部の他に、テンキー71,クリア/ストップキー72,プリントキー73,エンタキー74,割り込みキー75,予熱/モードクリアキー76,モード確認キー77,画面切り替えキー78,呼び出しキー79,登録キー80,ガイダンスキー81,表示用コントラストボリューム82,及び文字表示器83を備えている。   In addition to the control unit described above, the operation display unit includes a numeric keypad 71, a clear / stop key 72, a print key 73, an enter key 74, an interrupt key 75, a preheat / mode clear key 76, a mode confirmation key 77, and a screen switching key 78. , A call key 79, a registration key 80, a guidance key 81, a display contrast volume 82, and a character display 83.

テンキー71は、画像形成枚数(コピー枚数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。クリア/ストップキー72は、置数(画像形成枚数)をクリアしたり、画像形成(コピー)動作をストップさせたりするためのキーである。プリントキー73は、画像形成動作を実行開始するためのキーである。エンタキー74は、ズーム倍率や綴じ代寸法用置数等の数値の指定を確定させるためのキーである。割り込みキー75は、コピー中に割り込んで別の原稿をコピーする時などに使用するキーである。予熱/モードクリアキー76は、設定した全ての画像形成モードの内容を取り消したり、予熱を設定して節電状態にしたりするためのキーである。モード確認キー77は、文字表示器83に選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示確認するためのキーである。画面切り替えキー78は、文字表示器83の表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキーである。呼び出しキー79は、ユーザプログラムを呼び出すためのキーである。登録キー80は、ユーザプログラムを登録するためのキーである。ガイダンスキー81は、文字表示器83にガイダンスメッセージ等を表示するためのキーである。表示用コントラストボリューム82は、文字表示器83のコントラストを調整するためのものである。   The numeric keypad 71 is a key for inputting numerical values such as the number of formed images (number of copies) and magnification. The clear / stop key 72 is a key for clearing a set number (image forming number) or stopping an image forming (copying) operation. The print key 73 is a key for starting execution of an image forming operation. The enter key 74 is a key for confirming designation of numerical values such as a zoom magnification and a binding margin dimension number. The interrupt key 75 is a key used when, for example, copying another document by interrupting copying. The preheating / mode clear key 76 is a key for canceling the contents of all the set image forming modes or setting the preheating to enter the power saving state. The mode confirmation key 77 is a key for confirming a list display of each image forming mode selectively displayed on the character display 83. The screen switching key 78 is a key for switching the display form of the character display 83 according to the skill level. The call key 79 is a key for calling a user program. The registration key 80 is a key for registering a user program. The guidance key 81 is a key for displaying a guidance message or the like on the character display 83. The display contrast volume 82 is for adjusting the contrast of the character display 83.

文字表示器83は、液晶(LCD)、蛍光表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)した略透明なシート状のマトリックスタッチパネルを重ねており、電源投入により、機械に関する情報や各種キー等を示す画像形成モード画面を表示する。この画面上のキー(表示部)を押下(タッチ)することにより、画像形成動作に関わる各種の画像形成モードを任意に選択することができ、押下されたキーは白黒反転表示に切り替わる。   The character display 83 uses a full-dot display element such as a liquid crystal (LCD), a fluorescent display tube, etc., and has a large number of touch sensors built in (for example, every 8 × 8 display pixels) in a substantially transparent sheet shape. The matrix touch panel is stacked, and when the power is turned on, an image forming mode screen showing information on the machine and various keys is displayed. By pressing (touching) a key (display unit) on this screen, various image forming modes related to the image forming operation can be arbitrarily selected, and the pressed key is switched to black and white reversed display.

図67は、文字表示器83に表示される画像形成モード(コピーモード)画面の例を示す図である。この画面において、91はメッセージディスプレイであり、機械に関する情報を表示する場所であり、例えば「コピーできます、」「転写紙(表紙を補給して下さい。)」等のメッセージを表示する。92はセット表示エリアである。93は転写紙サイズや残量表示エリアも兼ねるトレイ選択キーであり、左より順に上段トレイ、中断トレイ、下段トレイ、大容量トレイを示している。94は自動用紙選択キーであり、このキーが選択されたときには原稿と同じサイズの転写紙が収納された給紙トレイが自動選択される。95は温度調整キーであり、コピー濃度を手動で調整するときに押す。96は自動濃度キーであり、原稿の地肌濃度に応じてコピー濃度を自動的に調整するときに押す。97は等倍キー、98は拡大キー、99は縮小キーであり、当倍コピーあるいは定形サイズの縮小,拡大を指定するときに押す。   FIG. 67 is a diagram showing an example of an image forming mode (copy mode) screen displayed on the character display 83. In this screen, reference numeral 91 denotes a message display, which is a place where information about the machine is displayed. For example, a message such as “Ready to copy” or “Transfer paper (please replenish cover)” is displayed. Reference numeral 92 denotes a set display area. A tray selection key 93 also serves as a transfer paper size and remaining amount display area, and indicates an upper tray, an interruption tray, a lower tray, and a large capacity tray in order from the left. Reference numeral 94 denotes an automatic paper selection key. When this key is selected, a paper feed tray storing transfer paper of the same size as the original is automatically selected. A temperature adjustment key 95 is pressed to manually adjust the copy density. An automatic density key 96 is pressed to automatically adjust the copy density according to the background density of the original. Reference numeral 97 is an equal-size key, 98 is an enlargement key, and 99 is a reduction key, which are pressed when designating the current copy or reduction / enlargement of a standard size.

83−100はズームキーであり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するときに押す。83−101は用紙指定変倍キーであり、指定した転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小又は拡大した場合に使用する。83−102は両面キーであり、片面原稿を両面にする場合、あるいは両面原稿を両面にする場合、両面原稿を片面にする場合に選択して押す。83−103は両面モードメッセージエリアであり、両面モードの機能が選択されたときに、コピー作成状態が得で示される。83−104は綴代キーであり、綴代が必要なときに21mm以下であれば左右どちら側にも設定できる。83−105は綴代モードメッセージエリアであり、綴代モードの機能が選択されたときに綴代状態が表示される。83−106はシフト機能選択キー、83−107は1箇所ステイプル選択キー、108は2箇所のステイプル選択キーである。83−109はメンテナンス終了通報キーであり、中央制御装置460へメンテナンスを終了した旨を通報する時に押下する。なお、このメンテナンス終了通報キー83−109は、必要に応じて表示/消去される。また、メンテナンス終了通報キー83−109を後述するSPモード画面にのみ表示することもできる。   Reference numeral 83-100 denotes a zoom key which is pressed when an arbitrary magnification is designated between 64% and 142%. Reference numeral 83-101 denotes a paper designation scaling key which is used when an image of a document is automatically reduced or enlarged in accordance with the designated transfer paper size. A double-sided key 83-102 is selected and pressed to make a single-sided original double-sided, to make a double-sided original double-sided, or to make a double-sided original single-sided. Reference numeral 83-103 denotes a double-sided mode message area, which shows the copy creation status when the double-sided mode function is selected. Reference numeral 83-104 denotes a binding key, which can be set on either the left or right side if the binding is required if it is 21 mm or less. 83-105 is a spelling mode message area, and the spelling status is displayed when a function of the spelling mode is selected. 83-106 is a shift function selection key, 83-107 is a one-point staple selection key, and 108 is a two-point staple selection key. A maintenance end notification key 83-109 is pressed when notifying the central control device 460 that the maintenance has ended. The maintenance end notification key 83-109 is displayed / erased as necessary. Also, the maintenance end notification key 83-109 can be displayed only on the SP mode screen described later.

6.2 特定モード処理
以下、本実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける処理に付いて説明する。
6.2 Specific Mode Processing Hereinafter, processing in the image forming apparatus management system according to the present embodiment will be described.

各画像形成装置401〜4055において、SPモードは画像形成装置のメンテナンスを行なうため、つまり画像形成動作に関わる調整値等の設定を行なったり、各種画像形成枚数の統計値等を表示させるための特定モードであり、一般のユーザには分からないような方法でSPモードに移行させることができる。   In each of the image forming apparatuses 401 to 4055, the SP mode is a specification for performing maintenance of the image forming apparatus, that is, setting an adjustment value related to the image forming operation or displaying a statistical value of various image forming numbers. Mode, and can be shifted to the SP mode by a method that is not understood by general users.

例えば、サービスマンがテンキー71,エンタキー74を所定の順序で押下する(例えばエンタキー74を押下げて「#」を入力した後、テンキー71によって「1」「2」「3」「4」「5」を順次入力し、最後にエンタキー74を再び押下して「#」を入力する)ことによってSPモードに移行させ、文字表示器83にSPモード画面を表示させることがてできる。   For example, the service person presses the numeric key 71 and the enter key 74 in a predetermined order (for example, after the enter key 74 is depressed and “#” is input, “1” “2” “3” “4” “5” ”In order, and finally, the enter key 74 is pressed again to input“ # ”to shift to the SP mode, and the SP mode screen can be displayed on the character display 83.

図68は文字表示器83に表示されるSPモード画面の一例を示す図である。この画面において、83−111は調整モード移行キーであり、画像調整値や転写紙搬送調整値の設定・表示を行なうためのモードへ移行させるときに押下する。83−112はテストモード移行キーであり、プロセス条件の初期設定やI/Oポートの入出力の確認などのテストを行なうためのモードへ移行させるときに押下する。83−113はデータ出力モード移行キーであり、定着ヒータの温度や現像デバイスなどの画像形成動作に関するデータの表示を行なうためのモードへ移行させるときに押下する。83−114は特殊使用設定モード移行キーであり、給紙トレイの転写紙サイズの設定など、画像形成動作使用の設定・表示を行なうためのモードへ移行させるときに押下する。83−115は、遠隔診断モード移行キーであり、遠隔通報のための設定を行なうためのモードへ移行させるときに押下する。83−116は、動作カウンタモード移行キーであり、トータル画像形成枚数や転写紙サイズ別画像形成枚数の表示を行なうためのモードへ移行させるときに押下する。   FIG. 68 is a diagram showing an example of the SP mode screen displayed on the character display 83. In this screen, reference numeral 83-111 denotes an adjustment mode transition key which is pressed when shifting to a mode for setting and displaying an image adjustment value and a transfer sheet conveyance adjustment value. A test mode shift key 83-112 is pressed when shifting to a mode for performing a test such as initial setting of process conditions and confirmation of input / output of an I / O port. A data output mode transition key 83-113 is pressed to shift to a mode for displaying data relating to image forming operations such as the temperature of the fixing heater and the developing device. Reference numeral 83-114 denotes a special use setting mode transition key which is pressed when the mode is shifted to a mode for setting / displaying the use of the image forming operation such as setting of the transfer paper size of the paper feed tray. Reference numeral 83-115 denotes a remote diagnosis mode shift key which is pressed when shifting to a mode for setting for remote notification. Reference numeral 83-116 denotes an operation counter mode shift key, which is pressed when shifting to a mode for displaying the total number of image formations and the number of image formations by transfer paper size.

各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマンによってテンキー71,エンタキー74等の複数のキーが所定の順序で押下されることによりSPモードへの移行が指示されると、SPモードへ移行し、文字表示器83に図68に示したようなSPモード画面(ここではメンテナンス終了通報キーを含むものとする)を表示すると共に、メンテナンスを開始した旨をデータ通信装置7及び通信回線8を介して中央制御装置6へ自動通報する。このとき、画像形成装置401〜405から送信されるテキストデータは、例えば図74の(a)に示すようになる。   Each of the image forming apparatuses 401 to 405 shifts to the SP mode when the service man instructs the shift to the SP mode by pressing a plurality of keys such as the ten key 71 and the enter key 74 in a predetermined order. A SP mode screen as shown in FIG. 68 (here, including a maintenance completion notification key) is displayed on the character display 83, and the fact that maintenance has been started is centrally controlled via the data communication device 7 and the communication line 8. Automatic notification to the device 6. At this time, the text data transmitted from the image forming apparatuses 401 to 405 is, for example, as shown in FIG.

SPモードに移行した後は、サービスマンによってメンテナンスが行なわれ、それが終了してSPモード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下されることによりメンテナンス終了が指示しされた時に、メンテナンスを終了した旨をデータ通信装置7及び通信回線8を介して中央制御装置6へ自動通報する。このとき、画像形成装置401〜405から送信されるテキストデータは、例えば図74の(b)に示すようになる。   After the transition to the SP mode, maintenance is performed by a service person, and when the maintenance is instructed by pressing the maintenance completion notification key on the SP mode screen, the maintenance is completed. Is automatically notified to the central control device 6 via the data communication device 7 and the communication line 8. At this time, the text data transmitted from the image forming apparatuses 401 to 405 is, for example, as shown in FIG.

ここで、サービスマンは画像形成装置のメンテナンスとして、例えば画像形成装置に通常の画像形成モードで画像形成動作を行なわせてその結果を確認し、最適なものでなければSPモードに移行させて文字表示器83にSPモード画面を表示させ、その画面上のキー操作等によってメンテナンス調整値の設定等を行なった後、通常の画像形成モードに戻して画像形成動作を行なわせ、その結果を確認する作業を最適な結果が得られるまで繰り返す。   Here, as a maintenance of the image forming apparatus, for example, the service person causes the image forming apparatus to perform an image forming operation in a normal image forming mode and confirms the result. The SP mode screen is displayed on the display unit 83, maintenance adjustment values are set by operating keys on the screen, etc., and the image forming operation is performed by returning to the normal image forming mode, and the result is confirmed. Repeat the process until you get the best results.

このように、各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマンの操作によってメンテナンスを行なうためのSPモードに移行した時に、メンテナンスを開始した旨を中央制御装置460へ自動通報するので、サービスマンがメンテナンス開始時にその旨を通報させるための操作を行なうのを忘れることにより、中央制御装置460側でメンテナンス開始時刻を正確に管理できないという問題を解消することができる。つまり、中央制御装置460側ではメンテナンス開始時刻を常に正確に管理することができる。   As described above, when each of the image forming apparatuses 401 to 405 shifts to the SP mode for performing maintenance by the serviceman's operation, the serviceman automatically notifies the central controller 460 that the maintenance has started. By forgetting to perform an operation for notifying that at the start of maintenance, it is possible to solve the problem that the maintenance start time cannot be accurately managed on the central control device 460 side. In other words, the maintenance start time can always be managed accurately on the central controller 460 side.

6.3 SPモード移行チェック処理
図69は、各画像形成装置401〜405の制御部によるSPモード移行チェック処理の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマンによってSPモード移行キーとしての機能を果たすテンキー71,エンタキー74等の複数のキーが所定の順序で押下されることによりSPモードへ移行が指示されると、SPモードへ移行し(ステップS691→692)、文字表示器83に図68に示したようなSPモード画面(ここではメンテナンス終了通報キーを含むものとする)を表示する。
6.3 SP Mode Transition Check Processing FIG. 69 is a flowchart illustrating an example of SP mode transition check processing by the control unit of each of the image forming apparatuses 401 to 405. Each of the image forming apparatuses 401 to 405 is instructed to shift to the SP mode by pressing a plurality of keys such as the ten key 71 and the enter key 74 that function as SP mode transition keys by a service person in a predetermined order. Then, the mode shifts to the SP mode (steps S691 → 692), and the SP mode screen as shown in FIG. 68 (here, including the maintenance end notification key) is displayed on the character display 83.

その後、現在メンテナンス中か否かを示すメンテナンス中フラグを参照し(ステップS693)、そのフラグが“1”にセット(SET)されていない場合には、メンテナンスを開始した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報した後(ステップS694)、メンテナンス中フラグを“1”にセットするが(ステップS695)、メンテナンス中フラグが“1”にセットされていればそのまま処理を終了する。   Thereafter, a maintenance flag indicating whether maintenance is currently being performed is referred to (step S693). If the flag is not set to “1” (SET), the data communication device 420 and the data communication device 420 indicate that the maintenance has started. After automatic notification to the central controller 460 via the communication line 450 (step S694), the maintenance flag is set to “1” (step S695), but if the maintenance flag is set to “1”, it remains as it is. The process ends.

すなわち、SPモードへの移行の指示によりメンテナンスを開始した旨の自動通報を行なった後、メンテナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動通報を行なう前に、SPモードへの移行を改めて行なった場合には、メンテナンスを開始した旨の自動通報を禁止する。   That is, after the automatic notification that the maintenance was started by the instruction to shift to the SP mode, the transition to the SP mode was performed again before the automatic notification that the maintenance was completed by the instruction to end the maintenance. In such cases, automatic notification that maintenance has started is prohibited.

6.4 メンテナンス終了通報処理
図70は、各画像形成装置401〜405の制御部によるメンテナンス終了通報処理の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置401〜405はそれぞれ、SPモード時にサービスマンによりメンテナンスが行なわれ、それが終了してSPモード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下されることによりメンテナンス終了が指示された時に、メンテナンスを終了した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報する(ステップS701)と共に、メンテナンス中フラグを“0”にリセット(RESET)する(ステップS702)。
6.4 Maintenance End Notification Processing FIG. 70 is a flowchart illustrating an example of maintenance end notification processing by the control unit of each of the image forming apparatuses 401 to 405. Each of the image forming apparatuses 401 to 405 is maintained by the service person in the SP mode, and when the maintenance is instructed and the maintenance end instruction key on the SP mode screen is pressed, the maintenance is instructed. Is automatically notified to the central control device 460 via the data communication device 420 and the communication line 450 (step S701), and the maintenance flag is reset to “0” (RESET) (step S702).

このように、各画像形成装置401〜405はそれぞれ、SPモードへの移行の指示によりメンテナンスを開始した旨の自動通報を行なった後、メンテナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動通報を行なう前に、SPモードへの移行を改めて行なった場合には、メンテナンスを開始した旨の自動通報を禁止するので、サービスマンがメンテナンス開始時にその旨を通報させるための操作を行なうのを忘れることにより、中央制御装置460側でメンテナンス開始時刻を正確に管理できないという問題を解消することができる。つまり、中央制御装置460側ではメンテナンス開始時刻を常に正確に管理することができる。しかもサービスマンがメンテナンス中にSPモードに入り直す度にメンテナンスを開始した旨が自動通報されることがないため、通信コストの無駄を防止でき、中央制御装置側でのメンテナンス開始時刻の管理が煩雑になる恐れもない。   As described above, each of the image forming apparatuses 401 to 405 performs automatic notification that the maintenance has been started by an instruction to shift to the SP mode, and then performs automatic notification that the maintenance has been completed by an instruction to end the maintenance. If the transition to SP mode is performed again before, automatic notification of the start of maintenance is prohibited, so the serviceman forgets to perform an operation to notify that when maintenance starts. The problem that the maintenance start time cannot be accurately managed on the central controller 460 side can be solved. In other words, the maintenance start time can always be managed accurately on the central controller 460 side. In addition, every time a serviceman reenters SP mode during maintenance, there is no automatic notification that maintenance has started, so communication costs can be prevented from being wasted, and management of the maintenance start time on the central controller side is complicated. There is no fear of becoming.

6.5 メンテナンス開始通報処理
各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマンによってテンキー71,エンタキー74等の複数のキーが所定の順序で押下されることによりSPモードへの移行が指示されると、文字表示器83に図71に示すようなメンテナンス開始通報画面を表示する。
6.5 Maintenance Start Notification Processing Each of the image forming apparatuses 401 to 405 is instructed to shift to the SP mode by pressing a plurality of keys such as the ten key 71 and the enter key 74 in a predetermined order by the service person. Then, a maintenance start notification screen as shown in FIG. 71 is displayed on the character display 83.

その後、メンテナンス開始通報画面上のメンテナンス開始通報キー83−120(メンテナンス開始の指示を可能にするための第1の特定キー)が押下され、その押下によってメンテナンス開始が指示された時に、SPモードへ移行し、文字表示器83に図68に示したようなSPモード画面(ここではメンテナンス終了通報キーを含むものとする)を表示すると共に、メンテナンスを開始した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報する。このとき、画像形成装置1〜5から送信されるテストデータは、例えば図74の(a)に示すようになる。   After that, when the maintenance start notification key 83-120 (first specific key for enabling the maintenance start instruction) on the maintenance start notification screen is pressed and the maintenance start is instructed by the pressing, the SP mode is entered. The SP mode screen as shown in FIG. 68 (here, including the maintenance end notification key) is displayed on the character display 83, and the fact that the maintenance has started is indicated via the data communication device 420 and the communication line 450. To the central controller 460 automatically. At this time, the test data transmitted from the image forming apparatuses 1 to 5 are, for example, as shown in FIG.

SPモードに移行した後は、サービスマンによってメンテナンスが行なわれ、それが終了してSPモード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下されることによりメンテナンス終了が指示された時に、メンテナンスを終了した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報する。このとき、画像形成装置401〜405から送信されるテキストデータは、例えば図74の(b)に示すようになる。   After the transition to the SP mode, maintenance is performed by a service person. When the maintenance is instructed by pressing the maintenance end notification key on the SP mode screen, the fact that the maintenance has been completed is indicated. An automatic notification is sent to the central control device 460 via the data communication device 420 and the communication line 450. At this time, the text data transmitted from the image forming apparatuses 401 to 405 is, for example, as shown in FIG.

このように、各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマンの操作によってメンテナンスを行なうためのSPモードに移行した時に、メンテナンス開始の指示を可能にするためのメンテナンス介し通報キー(第1の特定キー)を表示し、そのキーの押下によってメンテナンス開始が指示されたときに、メンテナンスを開始した旨を中央制御装置460へ自動通報するので、前述の効果に加え、サービスマンは第1の特定キーを操作するため、SPモードの移行時にメンテナンスを開始した旨の自動通報が行われたことを自覚でき、そのことからメンテナンスを終了したときに、その旨を自動通報させるための操作を行うのを忘れる可能性が非常に少なくなる。   As described above, when the image forming apparatuses 401 to 405 shift to the SP mode for performing maintenance by the operation of the service person, a notification key (first identification) for enabling an instruction to start maintenance is provided. When the maintenance start is instructed by pressing the key, the central control device 460 is automatically notified that the maintenance has started. In addition to the above-described effects, the serviceman can use the first specific key. Therefore, it is possible to recognize that the automatic notification of the start of maintenance has been performed at the time of transition to the SP mode, and from this, when the maintenance is completed, the operation for automatically reporting that is performed. There is very little chance of forgetting.

図72は各画像形成装置401ないし405の制御部によるSPモード移行チェック処理の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置401ないし405はそれぞれサービスマンによってテンキー71,エンタキー74などの複数のキーが所定の順序で押下されることによりSPモードへの移行が指示されると(ステップS721)、現在メンテナンス中か否かを示すメンテナンス中フラグを参照する(ステップS722)。そして、メンテナンス中フラグが“1”にセット(SET)されていない場合には、文字表示器83に図71に示したメンテナンス開始通報画面(メンテナンス開始の指示を可能にするための第1の特定キー)を表示した後(ステップS723)、その画面上のメンテナンス開始通報キー83−120(第1の特定キー)が押下されるのを待ち(ステップS724)、その押下によってメンテナンス開始が指示されたときに、メンテナンスを開始した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を回して中央制御装置460へ自動通報する(ステップS725)。   FIG. 72 is a flowchart illustrating an example of SP mode transition check processing by the control unit of each of the image forming apparatuses 401 to 405. When the image forming apparatuses 401 to 405 are instructed to shift to the SP mode by pressing a plurality of keys such as the ten key 71 and the enter key 74 in a predetermined order by the service person (step S721), the image forming apparatuses 401 to 405 are currently under maintenance. Refer to the in-maintenance flag indicating whether or not (step S722). If the in-maintenance flag is not set to “1” (SET), the maintenance start notification screen shown in FIG. 71 on the character display 83 (first specification for enabling a maintenance start instruction) is displayed. Key) (step S723), and waits for the maintenance start notification key 83-120 (first specific key) on the screen to be pressed (step S724). When the maintenance is started, the data communication device 420 and the communication line 450 are turned to automatically notify the central control device 460 (step S725).

次いで、メンテナンス中フラグを“1”にセットした後(ステップS726)、SPモードへ移行し、文字表示器83に図68に示したようなSPモード画面(ここでは、メンテナンス終了通報キーを含むものとする)を表示する(ステップS727)。一方、メンテナンス中フラグが“1”にセットされている場合には、SPモードへ移行し(ステップS727)、文字表示器83にSPモード画面を表示するだけで処理を終了する。   Next, after the maintenance flag is set to “1” (step S726), the mode shifts to the SP mode, and the character display 83 includes an SP mode screen as shown in FIG. 68 (here, a maintenance end notification key is included). ) Is displayed (step S727). On the other hand, if the in-maintenance flag is set to “1”, the mode is shifted to the SP mode (step S727), and the processing is ended only by displaying the SP mode screen on the character display 83.

すなわち、メンテナンス開始の指示によりメンテナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メンテナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、SPモードへの移行が改めて指示された場合には、文字表示器83へのメンテナンス開始通報画面(メンテナンス開始の指示を可能にするための第1の特定キー)の表示を禁止する。   In other words, after an automatic notification that maintenance has been started by an instruction to start maintenance and before an automatic notification that maintenance has been ended by an instruction to end maintenance, the transition to SP mode is instructed again Prohibits display of the maintenance start notification screen (first specific key for enabling maintenance start instruction) on the character display 83.

なお、SPモードへの移行後は、サービスマンによってメンテナンスが行われ、それが終了してSPモード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下されることにより、メンテナンス終了が指示されたときには、図70の処理と同様に、メンテナンスを終了した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報するとともに、メンテナンス中フラグを“0”にリセット(RESET)する。   After the transition to the SP mode, maintenance is performed by a service person, and when the maintenance is instructed by pressing the maintenance end notification key on the SP mode screen when the maintenance is completed, FIG. Similarly to the process, the central control device 460 is automatically notified of the completion of maintenance via the data communication device 420 and the communication line 450, and the maintenance flag is reset (RESET) to “0”.

このように、各画像形成装置401ないし405はそれぞれ、メンテナンス開始の指示によりメンテナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メンテナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、SPモードへの移行の指示が改めて行われた場合には、メンテナンス開始通報キー(第1の特定キー)の表示を禁止するので、前記効果に加えて、サービスマンがメンテナンス中にSPモードに入り直す度にメンテナンス開始通報キーが表示されることがないので、そのキーの押下によってメンテナンスを開始した旨の自動通報がなくなる。したがって、通信コストの無駄を防止することができ、中央制御装置側でのメンテナンス開始時刻の管理が煩雑になることはない。   As described above, each of the image forming apparatuses 401 to 405 performs automatic notification that the maintenance is started by an instruction to start maintenance, and then performs automatic notification that the maintenance is ended by an instruction to end maintenance. When the instruction to shift to the SP mode is issued again, the display of the maintenance start notification key (first specific key) is prohibited. In addition to the above effect, the serviceman enters the SP mode during the maintenance. Since the maintenance start notification key is not displayed every time it is repaired, there is no automatic notification that the maintenance has started by pressing the key. Therefore, waste of communication costs can be prevented, and management of the maintenance start time on the central controller side does not become complicated.

6.6 メンテナンス終了キーチェック処理
各画像形成装置401ないし405は、それぞれサービスマンによってテンキー71,エンタキー74等の複数のキーが所定の順序で押下されることによりSPモードへの移行が指示されたときに、前述したいずれかの処理とほぼ同様の処理を行う。ただし、文字表示器83にSPモード画面を表示する場合、メンテナンス中フラグが“1”にセットされている場合にのみ、メンテナンス終了通報キー(メンテナンス終了の指示を可能にするための第2の特定キー)を表示する者とする。また、図73に示すような処理も行う。
6.6 Maintenance End Key Check Processing Each image forming apparatus 401 to 405 is instructed to shift to the SP mode by pressing a plurality of keys such as the ten key 71 and the enter key 74 in a predetermined order by the service person. Sometimes, the same processing as any of the processing described above is performed. However, when displaying the SP mode screen on the character display 83, only when the maintenance flag is set to “1”, the maintenance end notification key (second specification for enabling the maintenance end instruction) Key). Also, processing as shown in FIG. 73 is performed.

図73は各画像形成装置401ないし405の制御部によるメンテナンス終了キーチェック処理の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置401ないし405はそれぞれ現在メンテナンス中か否かを示すメンテナンス中フラグを参照し(ステップS731)、そのフラグが“0”にリセットされている場合には、文字表示器83の現在の表示画面に関係なく、メンテナンス終了通報キーの表示を消し(ステップS732)、処理を終了する。   FIG. 73 is a flowchart illustrating an example of a maintenance end key check process performed by the control unit of each of the image forming apparatuses 401 to 405. Each of the image forming apparatuses 401 to 405 refers to a maintenance in-progress flag indicating whether or not the current maintenance is in progress (step S731), and when the flag is reset to “0”, the current character display 83 is displayed. Regardless of the display screen, the display of the maintenance end notification key is erased (step S732), and the process ends.

一方、メンテナンス中フラグが“1”にセットされている場合には、文字表示器83の現在の表示画面に関係なくメンテナンス終了通報キーを表示した後(ステップS733)、そのキーが押下されるのを待ち、その押下によってメンテナンス終了が指示されたとき(ステップS734)に、メンテナンスを終了した旨をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装置460へ自動通報する(ステップS735)と共に、メンテナンス中フラグを“0”にリセットする(ステップS736)。   On the other hand, when the maintenance in progress flag is set to “1”, the maintenance end notification key is displayed regardless of the current display screen of the character display 83 (step S733), and then the key is pressed. When the maintenance is instructed by pressing the button (step S734), the fact that the maintenance is finished is automatically notified to the central controller 460 via the data communication device 420 and the communication line 450 (step S735). The in-maintenance flag is reset to “0” (step S736).

このように各画像形成装置401ないし405は、それぞれメンテナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メンテナンス終了の指示を可能にするためのメンテナンス終了通報キー(第2の特定キー)を表示し、そのキーの押下によってメンテナンス終了が指示されたときに、メンテナンスを終了した旨の自動通報を行うので、前記効果に加えて、サービスマンがメンテナンスを終了するときに、わざわざSPモードに入り直して文字表示器83にSPモード画面を表示させ、その画面上のメンテナンス終了通報キーを押下してメンテナンスを終了した旨の自動通報を行わせる必要がなくなり、メンテナンスを終了した旨を自動通報させるための操作方法が簡略化されるため、操作性が向上する。また、メンテナンスを終了した旨を自動通報させるための操作を行うのを忘れずに済む。   As described above, each of the image forming apparatuses 401 to 405 displays the maintenance end notification key (second specific key) for enabling the maintenance end instruction after the automatic notification that the maintenance has started. When the maintenance is instructed by pressing the key, the automatic notification that the maintenance is completed is performed. In addition to the above effect, when the serviceman finishes the maintenance, the SP mode is purposely reentered. It is not necessary to display the SP mode screen on the character display 83 and press the maintenance end notification key on the screen to automatically report that the maintenance has been completed. Since the operation method is simplified, the operability is improved. It is also possible to remember to perform an operation for automatically notifying that the maintenance has been completed.

本発明に係る画像形成装置管理システムの一実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an embodiment of an image forming apparatus management system according to the present invention. 図1の複写機を詳しく示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing in detail the copying machine of FIG. 1. 図1の通信コントロール装置を詳しく示すブロック図である。It is a block diagram which shows the communication control apparatus of FIG. 1 in detail. 図1の管理装置を詳しく示すブロック図である。It is a block diagram which shows the management apparatus of FIG. 1 in detail. 遠隔通報キーによる遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication sequence at the time of the remote notification by a remote notification key. 自己診断異常による遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication sequence at the time of the remote notification by self-diagnosis abnormality. 事前警告による遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication sequence at the time of the remote notification by a prior warning. 図1の管理装置から複写機にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence when accessing the copying machine from the management apparatus of FIG. 1. 図1の管理装置から通信コントロール装置にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication sequence in the case of accessing a communication control apparatus from the management apparatus of FIG. 図1の通信コントロール装置から複写機にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence when accessing the copying machine from the communication control device of FIG. 1. 図1の通信コントロール装置にセットされるパラメータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the parameter set to the communication control apparatus of FIG. 遠隔通報時のデータフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data format at the time of a remote notification. 図1の管理装置から複写機にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data format when accessing the copier from the management apparatus of FIG. 1. 図1の管理装置から通信コントロール装置にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data format in the case of accessing a communication control apparatus from the management apparatus of FIG. 図1の通信コントロール装置から複写機にアクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data format when accessing the copier from the communication control device of FIG. 1. 図1の複写機の遠隔通報処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining remote notification processing of the copier of FIG. 1. 図16の遠隔通報キーによる遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating in detail the remote notification process by the remote notification key of FIG. 図16の自己診断異常による遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating in detail the remote notification process by the self-diagnosis abnormality of FIG. 図16の事前警告による遠隔通報処理を詳しく説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating in detail the remote notification process by the prior warning of FIG. 図1の通信コントロール装置からアクセスされた場合の複写機の遠隔通報処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining remote notification processing of a copying machine when accessed from the communication control apparatus of FIG. 1. 図20のリード要求処理を詳しく説明するためのフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart for explaining the read request process of FIG. 20 in detail. FIG. 図20のライト要求処理を詳しく説明するためのフローチャートである。21 is a flowchart for explaining in detail the write request process of FIG. 20. 図20のエギュゼキュート要求処理を詳しく説明するためのフローチャートである。21 is a flowchart for explaining in detail the execute request process of FIG. 20. 図1の通信コントロール装置と複写機のアイドル状態の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence in an idle state between the communication control apparatus of FIG. 1 and a copier. 図1の通信コントロール装置と複写機の遠隔通報時の通信シーケンスを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication sequence at the time of the remote notification of the communication control apparatus and copying machine of FIG. 図1の通信コントロール装置と複写機の通報結果報告時の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence when reporting a report result between the communication control device of FIG. 1 and a copier. 図1の管理装置又は通信コントロール装置が複写機にアクセスした場合の通信コントロール装置と複写機の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a communication sequence between the communication control apparatus and the copying machine when the management apparatus or the communication control apparatus in FIG. 1 accesses the copying machine. 図1の複写機のケーブル未接続時の処理を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining processing when the cable of the copying machine of FIG. 1 is not connected. 図1の複写機の未通信カウンタのクリア処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a clear process of a non-communication counter of the copier of FIG. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通信コンロトロール装置のセレクティングを利用して行う場合の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence in a case where the state of the copying machine of FIG. 1 when a cable is not connected is performed using selecting of a communication control device. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を管理装置のセレクティングを利用して行う場合の通信シーケンスを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication sequence in a case where the state of the copying machine of FIG. 1 when a cable is not connected is performed using selecting of the management apparatus. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通信コンロトロール装置のポーリングを場合の通信プロトコルを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a communication protocol when the communication control apparatus polls the state when the cable of the copying machine of FIG. 1 is not connected. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通信インターフェイスユニットの受信端子のレベル変化により検知する例の装置構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an apparatus configuration of an example in which a state of the copying machine of FIG. 1 when a cable is not connected is detected by a level change of a receiving terminal of a communication interface unit. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通信インターフェイスユニットの受信端子のレベル変化により検知する例の処理手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a processing procedure of an example in which a state of the copying machine of FIG. 1 when a cable is not connected is detected by a level change of a receiving terminal of a communication interface unit. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を接続検知線を設けて検知する例の装置構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an apparatus configuration of an example in which a connection detection line is provided to detect the state of the copier of FIG. 1 when a cable is not connected. 図1の複写機のケーブル未接続時の状態を接続検知線を設けて検知する例の処理手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a processing procedure of an example in which a connection detection line is provided to detect a state of the copying machine of FIG. 1 when a cable is not connected. 図37は第2の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける第1のジャム検知処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 37 is a flowchart showing a processing procedure of first jam detection processing in the image forming apparatus management system according to the second embodiment. 第2の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a processing procedure of second jam detection processing in the image forming apparatus management system according to the second embodiment. 第2の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a processing procedure of second jam detection processing in the image forming apparatus management system according to the second embodiment. 管理装置(CSS)対する機能設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the function setting process with respect to a management apparatus (CSS). 第3の実施形態に係る画像形成装置管理システムにおいて保守等のためにサービスマンが訪問したときの管理装置への通報処理の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of a notification process to a management apparatus when a service person visits for maintenance or the like in an image forming apparatus management system according to a third embodiment. 保守等のためにサービスマンが訪問したときの管理装置への通報処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the notification process to the management apparatus when a service person visits for maintenance etc. 保守等のためにサービスマンが訪問したときの管理装置への通報処理の他の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other process sequence of the alerting | reporting process to the management apparatus when a service person visits for maintenance etc. 第4の実施形態に係る画像形成装置管理システムのシステム構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a system configuration of an image forming apparatus management system according to a fourth embodiment. 図44に示したデータ通信装置の構成を示すブロック図である。FIG. 45 is a block diagram showing a configuration of the data communication apparatus shown in FIG. 44. データ通信装置によって複数の画像形成装置の中から特定の1台を選んで通信するセレクティングの処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a selection processing procedure for selecting and communicating with a specific one of a plurality of image forming apparatuses by a data communication apparatus. 接続されている複数の画像形成装置を順番に指定し、その指定されたデジタル複写機からの通信要求の有無を確認するポーリングの処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a polling processing procedure for sequentially specifying a plurality of connected image forming apparatuses and confirming the presence or absence of a communication request from the designated digital copying machine. 第4の実施形態における画像形成装置の制御部の一例を具体的に示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram specifically illustrating an example of a control unit of an image forming apparatus according to a fourth embodiment. 図48におけるパーソナルインターフェイスの制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the personal interface in FIG. 第4の実施形態に係る画像形成装置の操作表示部を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation display part of the image forming apparatus which concerns on 4th Embodiment. 図50の操作表示部の文字表示部の表示状態の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display state of the character display part of the operation display part of FIG. 中央制御装置とデータ通信装置間で送受信されるテキストデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the text data transmitted / received between a central control apparatus and a data communication apparatus. データ通信装置とPI間で送受信されるテキストデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the text data transmitted / received between a data communication apparatus and PI. PIと画像形成装置間で送受信されるテキストデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the text data transmitted / received between PI and an image forming apparatus. PIと画像形成装置間で送受信されるテキストデータの具体例を示す説明図である。6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of text data transmitted and received between a PI and an image forming apparatus. FIG. ブロックビリング処理と自動通報を含む処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the process including a block billing process and an automatic notification. PIと画像形成装置間で送受信されるテキストデータの具体例を示す説明図である。6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of text data transmitted and received between a PI and an image forming apparatus. FIG. PIと画像形成装置間で送受信されるテキストデータの他の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other specific example of the text data transmitted / received between PI and an image forming apparatus. 操作表示部の文字表示部に表示させるためのユーザプログラムモードの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the user program mode for making it display on the character display part of an operation display part. 第5の実施形態に係る画像形成装置管理システムのシステム構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a system configuration of an image forming apparatus management system according to a fifth embodiment. ROM中に格納された情報コードテーブルの内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the information code table stored in ROM. 中央制御装置とデータ通信装置と複写装置との間の通信処理の手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure of the communication process between a central control apparatus, a data communication apparatus, and a copying apparatus. 中央制御装置からアクセスされた場合の複写装置で実行される処理のメインルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main routine of the process performed with the copying machine when accessed from a central control unit. 図63のフローチャートにおけるリード処理のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。FIG. 64 is a flowchart showing the processing contents of a read processing subroutine in the flowchart of FIG. 63. FIG. 図63のフローチャートにおけるライト処理のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。FIG. 64 is a flowchart showing the processing contents of a write processing subroutine in the flowchart of FIG. 63. FIG. 第6の実施形態に係る画像形成装置の操作表示部の構成例を示すレイアウト図である。FIG. 10 is a layout diagram illustrating a configuration example of an operation display unit of an image forming apparatus according to a sixth embodiment. 図66の文字表示器に表示される画像形成モード(コピーモード)画面の例を示す図である。FIG. 67 is a diagram showing an example of an image formation mode (copy mode) screen displayed on the character display of FIG. 66. 図66の文字表示器に表示されるSPモード画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of SP mode screen displayed on the character display of FIG. 画像形成装置の制御部によるSPモード移行チェック処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of SP mode transition check processing by a control unit of the image forming apparatus. 画像形成装置の制御部によるメンテナンス終了通報処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a maintenance end notification process performed by a control unit of the image forming apparatus. 図66の文字表示器に表示されるメンテナンス開始通知画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the maintenance start notification screen displayed on the character display of FIG. 画像形成装置の制御部によるSPモード移行チェック処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of SP mode transition check processing by a control unit of the image forming apparatus. 画像形成装置の制御部によるメンテナンス終了キーチェック処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a maintenance end key check process performed by a control unit of the image forming apparatus. 画像形成装置から送信されるテストデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the test data transmitted from an image forming apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

100,400 画像形成装置群
101〜105、401〜405 画像形成装置
200,420,421 データ通信装置(通信コントロール装置)
250,450 通信回線(公衆回線網)
300,460 中央制御装置
500 CPU
504 不揮発RAM
505 入出力ポート
506〜508 シリアル通信ユニット
509 PI
511 画像形成コントローラ
701 操作表示部
950,1202,1402 テキストデータ
100, 400 Image forming apparatus group 101-105, 401-405 Image forming apparatus 200, 420, 421 Data communication apparatus (communication control apparatus)
250,450 Communication line (public line network)
300,460 Central controller 500 CPU
504 Nonvolatile RAM
505 I / O port 506 to 508 Serial communication unit 509 PI
511 Image forming controller 701 Operation display unit 950, 1202, 1402 Text data

Claims (3)

1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、
前記画像形成装置は、
ジャムを検出する手段と、
正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、
1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャムしたことを通報する手段と、
正常な画像形成が可能になるまで前記通報する手段による前記通報から後の通報を禁止する手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置管理システム。
In an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected via a communication control apparatus and the management apparatus manages the image forming apparatus.
The image forming apparatus includes:
Means for detecting jams;
Means for detecting that image formation has been completed normally;
Means for notifying that a preset number of sheets has jammed continuously without completing one image formation;
Means for prohibiting subsequent notification from the notification by the notification means until normal image formation is possible;
An image forming apparatus management system comprising:
1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、
前記画像形成装置は、
ジャムを検出する手段と、
正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、
1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャムしたことを通報する手段と、
ジャム状態の時間をカウントする手段と、
このカウントする手段によってカウントした値が所定値に達したときに前記通報する手段による通報を禁止する手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置管理システム。
In an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected via a communication control apparatus and the management apparatus manages the image forming apparatus.
The image forming apparatus includes:
Means for detecting jams;
Means for detecting that image formation has been completed normally;
Means for notifying that a preset number of sheets has jammed continuously without completing one image formation;
Means for counting jammed time,
Means for prohibiting notification by the means for notifying when the value counted by the means for counting reaches a predetermined value;
An image forming apparatus management system comprising:
前記通報を禁止する手段を動作させるか否かを設定する手段と、
この設定する手段により前記通報を禁止する手段を動作させない状態から動作させる状態に設定した場合に、前記カウントする手段のカウントアップをクリアする手段と、
を更に備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置管理システム。
Means for setting whether to operate the means for prohibiting the notification;
Means for clearing the count-up of the means for counting when the state for prohibiting the notification is set to the state of operation from the state of not operating by the means for setting;
The image forming apparatus management system according to claim 1, further comprising:
JP2005296147A 1997-11-25 2005-10-11 Image forming apparatus management system Pending JP2006069216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296147A JP2006069216A (en) 1997-11-25 2005-10-11 Image forming apparatus management system

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284097 1997-11-25
JP32884297 1997-11-28
JP32883797 1997-11-28
JP32884397 1997-11-28
JP32878997 1997-11-28
JP6578798 1998-03-16
JP2005296147A JP2006069216A (en) 1997-11-25 2005-10-11 Image forming apparatus management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251670A Division JPH11327378A (en) 1997-11-25 1998-09-04 Image forming device management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006069216A true JP2006069216A (en) 2006-03-16

Family

ID=36150305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296147A Pending JP2006069216A (en) 1997-11-25 2005-10-11 Image forming apparatus management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006069216A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617686B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus management system
US7450254B2 (en) Image forming device management system
US5893005A (en) Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device
US7061634B1 (en) System and method for supervising image forming apparatuses
JPH0774875A (en) Image forming device management system
JPH0670047A (en) Image forming device
JPH10268712A (en) Image forming device control system
JPH07104616A (en) Image forming device and its control system
JP4213911B2 (en) Image forming apparatus
JP3296887B2 (en) Image forming device management system
JP2006069216A (en) Image forming apparatus management system
JP2006069217A (en) Image forming apparatus management system
JP2006115504A (en) Image forming apparatus management system
JP4011274B2 (en) Image forming apparatus management system, communication control apparatus used therefor, and identification information management method
JP3597359B2 (en) Image forming apparatus management system and abnormality notification method in data communication apparatus thereof
JP3774341B2 (en) Image forming apparatus management system and image forming apparatus
JP3548676B2 (en) Image forming device management system
JP3544969B2 (en) Image forming apparatus and abnormal information processing method thereof
JP3354222B2 (en) Remote control device
JPH0758867A (en) Remote controller
JP3186268B2 (en) Image forming device management system
JP3615377B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus and abnormality processing method therefor
JP2000267516A (en) Image forming device control system
JPH11321038A (en) System for managing image formation apparatus
JPH0758875A (en) Remote controller

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010