JP2006067341A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067341A
JP2006067341A JP2004248726A JP2004248726A JP2006067341A JP 2006067341 A JP2006067341 A JP 2006067341A JP 2004248726 A JP2004248726 A JP 2004248726A JP 2004248726 A JP2004248726 A JP 2004248726A JP 2006067341 A JP2006067341 A JP 2006067341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
display unit
touch pad
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004248726A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuuko Hotta
峰布子 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004248726A priority Critical patent/JP2006067341A/ja
Priority to PCT/JP2005/015565 priority patent/WO2006022383A1/ja
Publication of JP2006067341A publication Critical patent/JP2006067341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 第2筐体の各操作部毎の操作を第1筐体の表示部を見ながら容易に行うことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】 この携帯端末10は、表示部11が設けられた第1筐体13と、第1筐体13に隣接配置された第2筐体14と、第1筐体13および第2筐体14の境界面15に対して直交配置され、第1筐体13と第2筐体14とを相対的に回動可能に連結する連結軸16と、第2筐体14の外面において該第2筐体14の回動方向の互いに異なる面に設けられ、表示部11の表示に関連する操作を行うための複数の操作部17,18と備え、連結軸16を中心として第1筐体13および第2筐体14を相対的に回動させることにより、各操作部17,18のうちのいずれかの操作部を表示部11と同じ側に選択的に配置可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば文字や図形等を手描き入力するタッチパッド等の操作部を備えた携帯電話やPHS等の携帯端末に関する。
従来の一般的な携帯端末としては、例えば、表示部を有する第1筐体と、第1筐体に隣接配置され、通話やメール等の通信機能等を操作する操作部としての各種入力キー等を有する第2筐体とを備え、第1筐体および第2筐体が各筐体の境界面に沿って配置された連結軸を中心として相対的に回動可能に連結された折り畳み式の携帯端末がある。
ところで、近年、第1筐体に液晶表示装置等の表示部と第1操作部としての各種入力キーとを配置するとともに、第2筐体に例えば指等の接触入力により表示部のポインティングカーソルの位置を移動させるタッチパッド等の第2操作部を配置して、第2筐体を第1筐体の側部に対して相対的に回動可能にヒンジ結合した携帯端末が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−210962号公報(図3)
上記特許文献1に記載の携帯端末では、第2筐体の回動により、該第2筐体を第1筐体の背面に嵌合した場合や第1筐体の側部に突出配置した場合においても、タッチパッドを操作できるように接触入力に応じて表示部上を移動するポインティングカーソルの移動方向を切り替える切替手段を備えているが、第2筐体を第1筐体の側部に突出配置した場合には、一方の手で第1筐体を持った状態で他方の手で第2筐体のタッチパッドを操作することになるため操作性が低下し、また、第1筐体の各種入力キーを操作する際にも該第1筐体の側部から突出した第2筐体が邪魔になる。
一方、第2筐体を第1筐体の背面に嵌合した場合では、片手で第1筐体を持った状態で第2筐体のタッチパッドの操作ができるため操作性は比較的良好であり、また、第1筐体の各種入力キーを操作する際にも第2筐体が邪魔になることはないが、第2筐体の第2操作部として例えば文字や図形等を手描き入力するタッチパッドを設けた場合には、表示部を見ながらの操作が困難になるという問題が生じてくる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、第2筐体の各操作部毎の操作を第1筐体の表示部を見ながら容易に行うことができる携帯端末を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る携帯端末は、表示部が設けられた第1筐体と、前記第1筐体に隣接配置された第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の境界面に対して直交配置され、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結する連結軸と、前記第2筐体の外面において該第2筐体の回動方向の互いに異なる面に複数の操作部と備え、前記連結軸を中心として前記第1筐体および前記第2筐体を相対的に回動させることにより、前記各操作部のうちのいずれかの操作部を前記表示部と同じ側に選択的に配置可能であることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯端末は、前記連結軸が、前記第1筐体および前記第2筐体の配列方向に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1筐体と第2筐体との境界面に対して直交配置された連結軸を中心として第1筐体および第2筐体を相対的に回動させることにより、第2筐体の外面において該第2筐体の回動方向の互いに異なる面に設けられた各操作部のうちのいずれかの操作部を第1筐体の表示部と同じ側に選択的に配置することができるので、これにより、片手で第2筐体を持った状態で第1筐体の表示部を見ながら第2筐体の各操作部毎の操作を容易に行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る第1実施形態である携帯端末を示す図、図2は第1筐体に対する第2筐体の相対的な回動動作を説明するための斜視図、図3は右利きの人が第2筐体の手描きタッチパッドを操作する方法を示す図、図4は左利きの人が第2筐体の手描きタッチパッドを操作する方法を示す図、図5は携帯端末を置き時計として用いる例を示す図、図6は図5の矢印A方向から見た斜視図、図7〜図21は本発明に係る第2〜第12実施形態である携帯端末を示す図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態である携帯端末10は、液晶表示装置等の表示部11が正面側に設けられるとともに背面側にカメラレンズ12が設けられた第1筐体13と、第1筐体13に隣接配置された第2筐体14とを備えている。
第1筐体13および第2筐体14はいずれも平面視して矩形状をなして互いに略同じ形状および大きさとされており、第1筐体13と第2筐体14との境界面15は配列方向に直交する方向に沿う平面とされている。
第1筐体13および第2筐体14は、境界面15に対して直交する方向、すなわち、第1筐体13および第2筐体14の配列方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。また、第2筐体14の正面には通話やメール等の通信機能やカメラ機能等を操作する第1操作部としての各種入力キー群17が設けられ、第2筐体14の背面には文字や図形等を手描き入力する第2操作部としてのタッチパッド18が設けられている。
また、第1筐体13の上端部にはストラップ13aが取り付けられ、該ストラップ13aにはタッチパッド18に手描き入力するための入力ペン19が取り付けられている。
更に、第1筐体13の表示部11の上部にはスピーカ20が配置され、第2筐体14の各種入力キー群17の下部にはマイク21が配置されている。
なお、第1筐体13側の基板と第2筐体14側の基板とは例えば連結軸16を挿通するフレキシブル配線等により互いに電気的に接続されており、これにより、各種入力キー群17やタッチパッド18からの入力を所定の検出部で検出し、該検出信号に基づいてマイクロコンピュータ等からなる制御部が画像処理部を制御して表示部11に各種入力キー群17やタッチパッド18からの入力に応じた所定の画像を表示するとともに、通信処理部を制御して無線通信を実行する。
そして、第2筐体14の各種入力キー群17を操作する場合は、図2(a)に示すように、第2筐体14の各種入力キー群17を第1筐体13の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体14のタッチパッド18を操作する場合には、図2(b)および図2(c)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体14を第1筐体13に対して180°相対的に回動させて第2筐体14のタッチパッド18を第1筐体13の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
なお、第2筐体14のタッチパッド18に入力ペン19で手描き入力する際には、ソフトウエアの画像表示の切替設定等により、右利きの人と左利きの人とで操作方法を変えるようにしてもよい。
例えば、右利きの人の場合は、図3に示すように、第1筐体13の表示部11を左側にして第1筐体13および第2筐体14を左右方向に配置し、第1筐体13を左手で持った状態で右側の第2筐体14のタッチパッド18に右手で持った入力ペン19で手描き入力操作を行う。
一方、左利きの人の場合は、図4に示すように、第1筐体13の表示部11を右側にして第1筐体13および第2筐体14を左右方向に配置し、第1筐体13を右手で持った状態で左側の第2筐体14のタッチパッド18に左手で持った入力ペン19で手描き入力操作を行う。
このように第1実施形態では、第1筐体13と第2筐体14との境界面15に対して直交配置された連結軸16を中心として第1筐体13および第2筐体14を相対的に回動させることにより、第2筐体14の外面の該第2筐体14の回動方向の互いに異なる面に設けられた各種入力キー群17およびタッチパッド18のうちのいずれかの操作部を第1筐体13の表示部11と同じ側に選択的に配置することができるので、これにより、片手で第2筐体14を持った状態で第1筐体13の表示部11を見ながら第2筐体の各種入力キー群17やタッチパッド18毎の操作を容易に行うことができる。
また、第2筐体14の各種入力キー群17やタッチパッド18を操作する際には、いずれの場合も携帯端末10の平面形状や面積は変化しないので、従来のような邪魔な突出物による操作性の阻害を回避することができる。
なお、上記第1実施形態では、連結軸16を中心として第2筐体14を第1筐体13に対して180°相対的に回動させた場合を説明しているが、例えば図5および図6に示すように、第1筐体13および第2筐体14の境界面15をなす第1筐体13の下端面と第2筐体14の上端面が任意の角度(例えば45°)で交差するように第2筐体14を第1筐体13に対して相対的に回動させ、第1筐体13の表示部11を時刻表示してテーブルや机に載置することで置き時計として用いてもよく、その他、表示部11に表示する種類によって、カレンダー、写真立て、待ち受け画面、TV動画、ハンズフリーのTV電話等としても用いることができる。
また、第1筐体13の下端面13b、第2筐体14の上端面14aおよび両側面14b,14cにLED等のイルミネーションや照明部、その他の操作部を設けるようにしてもよい。
次に、図7〜図21を参照して、本発明に係る第2〜第12実施形態である携帯端末を説明する。なお、各実施形態ともに、上記第1実施形態と重複或いは相当する部分については各図に同一符号を付してその説明を省略する。
図7に示す本発明の第2実施形態である携帯端末30は、第1筐体33の下端の幅方向両側部から下方に向けて脚部材31を延設するとともに、各脚部材31の下端部同士を連結部材32で連結して略矩形状の枠体31aを形成し、該枠体31a内に第2筐体34を収納したものである。
第1筐体33と第2筐体34との境界面は、第1筐体33および第2筐体34の配列方向に沿う2つの平面35aと該配列方向に直交する方向に沿う2つの平面35bとされている。そして、この第2実施形態では、第1筐体33および第2筐体34は、第1筐体33および第2筐体34の配列方向に沿う2つの平面からなる境界面35aに対して直交する方向に沿って配置された2本の連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体34の各種入力キー群17を操作する場合は、図7(a)に示すように、第2筐体34の各種入力キー群17を第1筐体33の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体34のタッチパッド18を操作する場合には、図7(b)および図7(c)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体34を第1筐体33に対して180°相対的に回動させて第2筐体34のタッチパッド18を第1筐体33の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第2実施形態によれば、第2筐体34が第1筐体33の枠体31a内に配置されるので、第2筐体34の耐衝撃性を高めることができる。その他の構成および作用効果については上記第1実施形態と同様である。
図8に示す本発明の第3実施形態である携帯端末40は、上記第2実施形態と同様に、第1筐体33の下端の幅方向両側部から下方に向けて脚部材31を延設するとともに、各脚部材31の下端部同士を連結部材32で連結して略矩形状の枠体31aを形成し、該枠体31a内に第2筐体34を収納したものである。
第1筐体33と第2筐体34との境界面は、第1筐体33および第2筐体34の配列方向に沿う2つの平面35aと該配列方向に直交する方向に沿う2つの平面35bとされている。
そして、この第3実施形態では、第1筐体33および第2筐体34は、第1筐体33および第2筐体34の配列方向に直交する方向に沿う2つの平面からなる境界面35bに対して直交する方向、すなわち、配列方向に沿って配置された2本の連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体34の各種入力キー群17を操作する場合は、図8(a)に示すように、第2筐体34の各種入力キー群17を第1筐体33の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体34のタッチパッド18を操作する場合には、図8(b)および図8(c)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体34を第1筐体33に対して180°相対的に回動させて第2筐体34のタッチパッド18を第1筐体33の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第3実施形態によれば、上記第2実施形態と同様に、第2筐体34が第1筐体33の枠体31a内に配置されるので、第2筐体34の耐衝撃性を高めることができる。
その他の構成および作用効果については上記第1実施形態と同様である。
図9に示す本発明の第4実施形態である携帯端末50は、第1筐体53の下端の幅方向両側部から下方に向けて脚部材51を延設して各脚部材51の間に第2筐体54を収納したものである。
第1筐体53と第2筐体54との境界面は、第1筐体53および第2筐体54の配列方向に沿う2つの平面55aと該配列方向に直交する方向に沿う1つの平面55bとされている。
この第4実施形態では、第1筐体53および第2筐体54は、第1筐体53および第2筐体54の配列方向に沿う2つの平面からなる境界面55aに対して直交する方向に沿って配置された2本の連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体54の各種入力キー群17を操作する場合は、図9に示すように、第2筐体54の各種入力キー群17を第1筐体53の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体54のタッチパッド18を操作する場合には、各脚部材51の下端部間の開放位置Aで第2筐体54を押して該第2筐体54を連結軸16を中心として第1筐体53に対して180°相対的に回動させて第2筐体54のタッチパッド18を第1筐体53の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第4実施形態によれば、第1筐体53の各脚部材51の下端部間の開放位置Aで第2筐体54を押すことで該第2筐体54を回動させることができるので、該第2筐体54の回動動作を容易に行うことができる。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図10に示す本発明の第5実施形態である携帯端末60は、第1筐体63の下端の幅方向の一側部(図では右側部)から下方に向けて第1脚部材61を延設するとともに、該脚部材61の先端(下端)から第1筐体63の幅方向の他側部(図では左側部)に向けて第2脚部材62を延設し、第1脚部材61と第2脚部材62とで囲まれる空間に第2筐体64を収納したものである。
第1筐体63と第2筐体64との境界面は、第1筐体63および第6筐体64の配列方向に沿う1つの平面65aと該配列方向に直交する方向に沿う2つの平面65bとされている。
この第5実施形態では、第1筐体63および第2筐体64は、第1筐体63および第2筐体64の配列方向に直交する方向に沿う2つの平面からなる境界面65bに対して直交する方向、すなわち、配列方向に沿って配置された2本の連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体64の各種入力キー群17を操作する場合は、図10に示すように、第2筐体64の各種入力キー群17を第1筐体63の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体64のタッチパッド18を操作する場合には、第1脚部材61の反対側(図の左側)の開放位置Aで第2筐体64を押して該第2筐体64を連結軸16を中心として第1筐体63に対して180°相対的に回動させて第2筐体64のタッチパッド18を第1筐体63の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第5実施形態によれば、第1筐体63の第1脚部材61の反対側の開放位置Aで第2筐体64を押すことで第2筐体64を回動させることができるので、該第2筐体64の回動動作を容易に行うことができる。
なお、この第5実施形態では、第1筐体63の第1脚部材61を第1筐体63の下端の幅方向の右側に配置しているが、該第1脚部材61を第1筐体63の下端の幅方向の左側に配置してもよい。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図11に示す本発明の第6実施形態である携帯端末70は、第1筐体13と第2筐体14との境界面15が配列方向に直交する方向に沿う平面とされている。
第1筐体13および第2筐体14は、境界面15に対して直交する方向、すなわち、第1筐体13および第2筐体14の配列方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
ここで、この第6実施形態では、前記連結軸16の下端を第2筐体14の境界面15位置である上端面の幅方向の一側(図では右側)の固定配置するとともに、前記連結軸16の上端を第1筐体13の境界面15位置である下端面に対して該境界面15に沿って第2筐体14と一体にスライド可能に取り付けている。
そして、第2筐体14の各種入力キー群17を操作する場合は、図11(a)に示すように、第2筐体14の各種入力キー群17を第1筐体13の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体14のタッチパッド18を操作する場合には、図11(b)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体14を第1筐体13に対して180°相対的に回動させた後、図11(c)に示すように、第2筐体14を連結軸16とともに境界面15に沿って左側にスライド移動させて第2筐体14のタッチパッド18を第1筐体13の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
図12は、第1筐体13および第2筐体14の境界面15をなす第1筐体13の下端面と第2筐体14の上端面とが任意の角度(例えば45°)で交差するように第2筐体14を第1筐体13に対して相対的に回動させ、第1筐体13の表示部11に時刻等を表示してテーブルや机に載置することで置き時計等として用いる例を示したものである。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図13に示す本発明の第7実施形態である携帯端末80は、第1筐体83の下端の幅方向の両側部から下方に向けて脚部材81を延設して各脚部材81の間に第2筐体84を収納したものである。
第1筐体83と第2筐体84との境界面は、第1筐体83および第2筐体84の配列方向に沿う2つの平面85aと該配列方向に直交する方向に沿う1つの平面85bとされている。
そして、この第7実施形態では、第1筐体83および第2筐体84は、第1筐体83および第2筐体84の配列方向に沿う2つの平面からなる境界面85aに対して直交する方向に沿って配置された2本の連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
ここで、この第7実施形態では、各連結軸16の一端を第2筐体84の境界面85a位置である幅方向の両側面の下端部に固定配置するとともに、各連結軸16の他端を第1筐体83の境界面85a位置である脚部材81の内側面に対して該境界面85aに沿って第2筐体84と一体にスライド可能に取り付けている。
そして、第2筐体84の各種入力キー群17を操作する場合は、図13(a)に示すように、第2筐体84の各種入力キー群17を第1筐体83の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体84のタッチパッド18を操作する場合には、図13(b)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体84を第1筐体83に対して180°相対的に回動させた後、図13(c)に示すように、第2筐体84を連結軸16とともに境界面85aに沿って上方にスライド移動させて第2筐体84のタッチパッド18を第1筐体83の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
図14は、第1筐体83および第2筐体84の境界面85aをなす第1筐体83の脚部材81の内側面と第2筐体84の幅方向の両側面とが任意の角度(例えば45°)で交差するように第2筐体84を第1筐体83に対して相対的に回動させ、第1筐体83の表示部11に時刻等を表示してテーブルや机に載置することで置き時計等として用いる例を示したものである。その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図15に示す本発明の第8実施形態である携帯端末90は、第1筐体93および第2筐体94がともに断面略正方形の四角柱状とされており、第1筐体93と第2筐体94との境界面95は配列方向に直交する方向に沿う平面とされている。
第1筐体93および第2筐体94は、境界面95に対して直交する方向、すなわち、第1筐体93および第2筐体94の配列方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
第2筐体94の正面には通話やメール等の通信機能やカメラ機能等を操作する第1操作部としての各種入力キー群17が設けられ、第2筐体94の幅方向の一側面には文字や図形等を手描き入力する第2操作部としてタッチパッド18が設けられている。
なお、第2筐体94の他の側面にゲームパッド等の操作部を設けるようにしてもよい。
そして、第2筐体94の各種入力キー群17を操作する場合は、第2筐体94の各種入力キー群17を第1筐体93の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体94のタッチパッド18を操作する場合には、連結軸16を中心として第2筐体94を第1筐体93に対して90°相対的に回動させて第2筐体94のタッチパッド18を第1筐体93の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第8実施形態によれば、第2筐体94の幅方向の一側面に第2操作部としてタッチパッド18が設けることができるので、第2筐体94のタッチパッド18を操作する場合には、連結軸16を中心として第2筐体94を第1筐体93に対して90°相対的に回動させるだけで、第2筐体94のタッチパッド18を第1筐体93の表示部11に対応する位置に配置することができる。その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図16に示す本発明の第9実施形態である携帯端末100は、第1筐体103および第2筐体104がともに断面円形の円柱状とされており、第1筐体103と第2筐体104との境界面105は配列方向に直交する方向に沿う平面とされている。
第1筐体103および第2筐体104は、境界面105に対して直交する方向、すなわち、第1筐体103および第2筐体104の配列方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
第2筐体104の正面には通話やメール等の通信機能やカメラ機能等を操作する第1操作部としての各種入力キー群17が設けられ、第2筐体104の周方向の所定位置には文字や図形等を手描き入力する第2操作部としてのタッチパッド18が設けられている。
そして、第2筐体104の各種入力キー群17を操作する場合は、図16(a)に示すように、第2筐体104の各種入力キー群17を第1筐体103の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体104のタッチパッド18を操作する場合には、図16(b)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体104を第1筐体103に対して任意の角度で相対的に回動させて第2筐体104のタッチパッド18を第1筐体103の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第9実施形態によれば、第2筐体104の周方向の任意の位置に第2操作部としてのタッチパッド18が設けることができるので、第2筐体104のタッチパッド18を操作する場合には、連結軸16を中心として第2筐体104を第1筐体103に対して任意の角度(例えば90°、45°)相対的に回動させるだけで、第2筐体104のタッチパッド18を第1筐体103の表示部11と同じ側に配置することができる。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図17に示す本発明の第10実施形態である携帯端末110は、第1筐体113および第2筐体114の境界面115は、上記各実施形態のように、第1筐体113および第2筐体114の配列方向に対して直交する方向ではなく、該配列方向に対して斜めに交差する方向に沿う平面とされている。
第1筐体113および第2筐体114は、境界面115に対して直交する方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体114の各種入力キー群17を操作する場合は、図17(a)に示すように、第2筐体114の各種入力キー群17を第1筐体113の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体114のタッチパッド18を操作する場合には、図17(b)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体114を第1筐体113に対して180°相対的に回動させて第2筐体114のタッチパッド18を第1筐体113の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第10実施形態によれば、第1筐体113の表示部11の下端側の幅方向の側方(図では右側方)に第2筐体114のタッチパッド18を配置して手描き入力操作を行うことができる。
なお、第1筐体113および第2筐体114の配列方向に対して斜めに交差する方向に沿う傾斜面115の傾斜方向を適宜変更することで、第1筐体113の表示部11の下端側の幅方向の左側方に第2筐体114のタッチパッド18を配置するようにしてもよい。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図18〜図20に示す本発明の第11実施形態である携帯端末120は、第1筐体123および第2筐体124の境界面125が、第1筐体123および第2筐体124の配列方向に対して直交する第1筐体123および第2筐体124の幅方向に延び、かつ、第1筐体123および第2筐体124の正面から背面にかけて傾斜する傾斜面とされている。
第1筐体123および第2筐体124は、境界面125に対して直交する方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体124の各種入力キー群17を操作する場合は、図18および図19に示すように、第2筐体124の各種入力キー群17を第1筐体123の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体124のタッチパッド18を操作する場合には、図20に示すように、連結軸16を中心として第2筐体124を第1筐体123に対して180°相対的に回動させることで、第2筐体124のタッチパッド18が第1筐体123に対して前記境界面125の傾斜角度に対応する角度で該第1筐体123の表示部11と同じ側に傾斜配置され、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
この第11実施形態によれば、第1筐体123に対して境界面125の傾斜角度に対応する角度で第2筐体124のタッチパッド18を第1筐体123の表示部11に対応する位置に傾斜配置することができる。
その他の構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
図21および図22に示す本発明の第12実施形態である携帯端末130は、第1筐体133および第2筐体134の境界面135が円弧面とされたもので、第1筐体133の境界面135位置の下端面が円弧状の凹曲面135aとされているとともに、第2筐体134の境界面135位置の上端面が凹曲面135aに対応する凸曲面135bとされている。
第1筐体133および第2筐体134は、境界面135の円弧の頂部位置での接線方向に対して直交する方向、すなわち、第1筐体133および第2筐体134の配列方向に沿って配置された連結軸16によって相対的に回動可能に連結されている。
そして、第2筐体134の各種入力キー群17を操作する場合は、第2筐体134の各種入力キー群17を第1筐体133の表示部11と同じ側に配置して、該表示部11を見ながら各種入力キー群17を操作し、第2筐体134のタッチパッド18を操作する場合には、連結軸16を中心として第2筐体134を第1筐体133に対して180°相対的に回動させて第2筐体134のタッチパッド18を第1筐体133の表示部11と同じ側に配置し、この状態で表示部11を見ながら入力ペン19でタッチパッド18に文字や図形等の手描き入力操作を行う。
また、この携帯端末130は、図22(a)に示すように、あらかじめ第2筐体134に内蔵させたダイヤル137の周面の一部が凸曲面135b(円弧面)に設けられた凹部135cから露出している。
そして、図22(b)に示すように、連結軸16を中心として第2筐体134を第1筐体133に対して90°相対的に回動させることにより、ダイヤル137を第1筐体133の表示部11と同じ側に配置し、使用者が手で第2筐体134を縦に把持した状態で表示部11を見ながらダイヤル137を親指の腹で往復回動操作できるようになっている。
この第12実施形態によれば、基本的な構成および作用効果は上記第1実施形態と同様である。
その上、第12実施形態の携帯端末130によれば、第2筐体134の凸曲面135b(円弧面)にダイヤル137が設けられているため、第2筐体134を第1筐体133に対して90°相対的に回動させることにより、例えばダイヤル137の往復回動操作により上下スクロールを多用するメールの読み取りやインターネットブラウザによるウェブサイトの閲覧等を行う際に優れた操作性が得られる。
なお、本発明の携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、第2筐体の第2操作部として文字や図形等を手描き入力するタッチパッド18を例示したが、指等の接触入力により表示部のポインティングカーソルの位置を移動させるタッチパッド等の操作部やその他の操作部を採用してもよい。
また、前述した各実施形態では、通信機能を備えた携帯端末を例示したが、これに限定されず、PDA(Personal Digital Assistants )等の通信機能を備えていない携帯端末に本発明を適用してもよい。
その他、前述した各実施形態において例示した表示部、第1筐体、第2筐体、境界面、連結軸、各操作部等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係る第1実施形態である携帯端末を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)の背面図である。 第1筐体に対する第2筐体の相対的な回動動作を説明するための斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部に対応する位置に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体を第1筐体に対して回動させている状態を示す斜視図、(c)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部に対応する位置に配置された状態を示す斜視図である。 右利きの人が第2筐体の手描きタッチパッドを操作する方法を示す図である。 左利きの人が第2筐体の手描きタッチパッドを操作する方法を示す図である。 携帯端末を置き時計として用いる例を示す図である。 図5の矢印A方向から見た斜視図である。 本発明に係る第2実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部に対応する位置に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体を第1筐体に対して回動させている状態を示す斜視図、(c)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体を第1筐体に対して回動させている状態を示す斜視図、(c)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 本発明に係る第4実施形態である携帯端末を示す斜視図である。 本発明に係る第5実施形態である携帯端末を示す斜視図である。 本発明に係る第6実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体を第1筐体に対して回動させた状態を示す斜視図、(c)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 携帯端末を置き時計として用いる例を示す図である。 本発明に係る第7実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体を第1筐体に対して回動させた状態を示す斜視図、(c)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 携帯端末を置き時計として用いる例を示す図である。 本発明に係る第8実施形態である携帯端末を示す斜視図である。 本発明に係る第9実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 本発明に係る第10実施形態である携帯端末を示す斜視図であり、(a)は第2筐体の第1操作部である各種入力キーが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図、(b)は第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 本発明に係る第11実施形態である携帯端末を示す斜視図である。 図19の矢印A方向から見た図である。 第2筐体の第2操作部である手描きタッチパッドが第1筐体の表示部と同じ側に配置された状態を示す斜視図である。 本発明に係る第12実施形態である携帯端末を示す斜視図である。 (a)は第2筐体に内蔵させたダイヤルを示す部分斜視図、(b)は使用状態を示す側面図である。
符号の説明
10 携帯端末
11 表示部
13 第1筐体
14 第2筐体
15 境界面
16 連結軸
17 各種入力キー群(操作部)
18 タッチパッド(操作部)

Claims (2)

  1. 表示部が設けられた第1筐体と、前記第1筐体に隣接配置された第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の境界面に対して直交配置され、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結する連結軸と、前記第2筐体の外面において該第2筐体の回動方向の互いに異なる面に複数の操作部と備え、
    前記連結軸を中心として前記第1筐体および前記第2筐体を相対的に回動させることにより、前記各操作部のうちのいずれかの操作部を前記表示部と同じ側に選択的に配置可能であることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記連結軸が、前記第1筐体および前記第2筐体の配列方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載した携帯端末。
JP2004248726A 2004-08-27 2004-08-27 携帯端末 Pending JP2006067341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248726A JP2006067341A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯端末
PCT/JP2005/015565 WO2006022383A1 (ja) 2004-08-27 2005-08-26 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248726A JP2006067341A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067341A true JP2006067341A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35967585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248726A Pending JP2006067341A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006067341A (ja)
WO (1) WO2006022383A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085991A (ja) * 2006-07-20 2008-04-10 Lg Electronics Inc モバイル通信端末及び機能変更方法
US20080129699A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal and method for controlling the same
WO2009001684A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 携帯端末機
JP2009146136A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Kyocera Corp 情報処理装置
JP2012527695A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置、携帯型電子装置を動作させるための方法、及び記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678136B1 (ko) 2006-03-22 2007-02-02 삼성전자주식회사 자기 거치 타입 휴대 단말기
US7199313B1 (en) * 2006-03-23 2007-04-03 Nokia Corporation Electronic device having full function foldable keyboard
KR100842527B1 (ko) * 2006-04-17 2008-07-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 힌지 장치
KR100770834B1 (ko) 2006-06-19 2007-10-26 삼성전자주식회사 힌지 스토퍼를 구비하는 휴대용 단말기
KR100819880B1 (ko) * 2006-12-01 2008-04-07 삼성전자주식회사 휴대단말기의 기능 실행 방법
ATE511302T1 (de) 2009-02-23 2011-06-15 Research In Motion Ltd Tragbare elektronische vorrichtung mit drehelement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976936B2 (ja) * 1997-06-25 1999-11-10 日本電気株式会社 携帯無線情報端末
JP3827573B2 (ja) * 2001-12-17 2006-09-27 京セラミタ株式会社 携帯電話装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122087B1 (ko) * 2006-07-20 2012-03-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 기능 모드 변경 방법
JP2008085991A (ja) * 2006-07-20 2008-04-10 Lg Electronics Inc モバイル通信端末及び機能変更方法
JP4624384B2 (ja) * 2006-07-20 2011-02-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モバイル通信端末及び機能変更方法
US8229519B2 (en) 2006-07-20 2012-07-24 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal and method of changing a function mode
US20080129699A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal and method for controlling the same
WO2009001684A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 携帯端末機
JP2009146136A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Kyocera Corp 情報処理装置
JP4712786B2 (ja) * 2007-12-13 2011-06-29 京セラ株式会社 情報処理装置
JP2012527695A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置、携帯型電子装置を動作させるための方法、及び記録媒体
US9009588B2 (en) 2009-05-21 2015-04-14 Sony Computer Entertainment Inc. Customization of GUI layout based on history of use
US9367216B2 (en) 2009-05-21 2016-06-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Hand-held device with two-finger touch triggered selection and transformation of active elements
US9448701B2 (en) 2009-05-21 2016-09-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Customization of GUI layout based on history of use
US9524085B2 (en) 2009-05-21 2016-12-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Hand-held device with ancillary touch activated transformation of active element
US10705692B2 (en) 2009-05-21 2020-07-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Continuous and dynamic scene decomposition for user interface

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022383A1 (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004322755B2 (en) Active keyboard system for handheld electronic devices
WO2006022383A1 (ja) 携帯端末
WO2010016409A1 (ja) 入力装置、入力方法、及び入力プログラムを記録した記録媒体
EP1253506B1 (en) Folding electronic device
WO2012081178A1 (ja) 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
KR20060122932A (ko) 휴대 통신 장치
KR20020062814A (ko) 소형 유니버설 키보드
US20080186287A1 (en) User input device
WO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
KR20080102503A (ko) 후면에 스크롤 입력창을 갖는 휴대용 단말기
JP3964154B2 (ja) 携帯端末用の入力装置
JP3449035B2 (ja) 入力装置
JP2009032173A (ja) 文字入力装置及びそれを用いた通信端末装置
US20020021286A1 (en) Portable wireless terminal with a pointing device
JP5229212B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の操作方法
EP2490096A2 (en) Portable terminal having a touch screen
JP2004185164A (ja) 携帯型電子機器
US7843428B2 (en) Wheeled user input device in cooperation with a handheld electronic communication device
JP2009224910A (ja) 電子機器
US20090195509A1 (en) Narrow angular keyboard for a handheld mobile communication device
EP2088496A1 (en) Narrow angular keyboard for a handheld mobile communication device
CA2646985C (en) Wheeled user input device in cooperation with a handheld electronic communication device
JP2002215309A (ja) 回転ダイヤル及び回転ダイヤルを備えた情報端末装置
JP2004185090A (ja) 携帯情報端末装置
JP2009122794A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327