JP2006067320A - サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067320A
JP2006067320A JP2004248561A JP2004248561A JP2006067320A JP 2006067320 A JP2006067320 A JP 2006067320A JP 2004248561 A JP2004248561 A JP 2004248561A JP 2004248561 A JP2004248561 A JP 2004248561A JP 2006067320 A JP2006067320 A JP 2006067320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
mobile terminal
delivery
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004248561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255898B2 (ja
Inventor
Hideaki Suga
秀哲 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2004248561A priority Critical patent/JP4255898B2/ja
Priority to EP05017994A priority patent/EP1633122A3/en
Publication of JP2006067320A publication Critical patent/JP2006067320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255898B2 publication Critical patent/JP4255898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 セパレートデリバリ方式において、コンテンツが配信されたことを即時にコンテンツ・プロバイダに通知する。
【解決手段】 DRMプラットフォームは、移動端末UEからの「(3) DD Req」に応じて、権利オブジェクトROの配信完了通知の通知先を示すパラメータ「CP Notify」を含むダウンロード記述子DDを作成して、当該UEに送信する。UEは該DDに基づいてメディアオブジェクトMO「(6)MO Res」を受信し、続いて、WAPプッシュによりROの配信を受ける「(9) RO Delivery」。UEからの「(10) Delivery Receipt」を受信したPPG9はDelivery Reportを送信し、DRMプラットフォームはパラメータ「CP Notify」により指定された通知先に配信完了通知「(11) CP Notify」を送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯電話などの移動端末からインターネットに接続することができる移動体通信システムにおけるサーバ装置に関する。
近年、いわゆる第3世代と呼ばれる携帯電話サービスが導入されつつあるが、この第3世代の移動体通信システムにおいては同一の移動端末を世界中で共通に使用することができるように標準化が進められており、WAP(Wireless Application Protocol)及びMMS(Multimedia Messaging Service)の規格が共通仕様として採用されている(非特許文献1)。以下、WAP及びMMS対応の移動端末を単に「WAP対応端末」と呼ぶこととする。
このようなWAP対応端末においては、OMA DRM(OMA Digital Rights Management)version 1.0に準拠した著作権管理が行われることとなる。OMA DRMは、携帯電話用アプリケーション標準化団体であるオープンモバイルアライアンス(Open Mobile Alliance)が策定したデジタル著作権保護(DRM:Digital Rights Management)の仕様である(非特許文献2)。
OMA DRM ver1.0においては、コンテンツの配信方式として、(1) フォワード・ロック(Forward Lock)、(2) コンバインド・デリバリー(Combined Delivery)、及び、(3) セパレート・デリバリー(Separate Delivery)の3つの仕様が規定されている。
(1) フォワード・ロック(Forward Lock)は、取得したコンテンツの転送を許容しない方式である。
(2) コンバインド・デリバリー(Combined Delivery)は、フォワード・ロック方式のコンテンツに権利(使用権の設定)を付加して配信する方式であり、利用回数や利用期限などの制限(例えば、1回のみ使用可、5日間使用可)を行うことができる。この使用権として、コンテンツ利用回数(Count:何回使用することができるか)、コンテンツ利用可能期間(Datetime:年月日時分秒、いつからいつまで使用することができる)及びコンテンツ利用可能時間(Interval:例えば、使用を開始してから5分間)の3通りの権利を指定することができる。
(3) セパレート・デリバリー(Separate Delivery)は、暗号化されたコンテンツ(Media Object:メディアオブジェクト,MO)と、権利+鍵(暗号化を解除するための鍵)部分(Rights Object:権利オブジェクト,RO)とを別々に配信する方式である。移動端末上ではメディアオブジェクトと権利オブジェクトが揃って初めてそのコンテンツを利用することが可能となる。
前記メディアオブジェクト(MO)のコンテンツ本体部は暗号化され、コンテンツごとに割り振られるコンテンツID(CID:Contents ID)などが付与されている。また、前記権利オブジェクト(RO)は、セパレート・デリバリーで扱われる「権利記述ファイル」であり、該当コンテンツに対する利用権利及び鍵情報(CEK:Content Encription Key、暗号化されたメディアオブジェクトを復号処理するために使用する鍵情報)などが記載されている。なお、一つのメディアオブジェクトに対して権利オブジェクトを複数設定することが可能である。
前記権利オブジェクトにおけるコンテンツに対する利用権利は、コンテンツ利用権利を定義するパーミッション(許可)情報と、コンテンツ利用権利の範囲を定義するコンストレイント(制限)情報とにより定義される。OMA DRM ver1.0においては、前記パーミッション情報として、コンテンツ再生(Play)、コンテンツ表示(Display)、コンテンツ実行(Execute)及びコンテンツ印刷(Print)が定義されており、前記コンストレイント情報として、コンテンツ利用回数(Count)、コンテンツ利用可能期間(Datetime)及びコンテンツ利用可能時間(Interval)が定義されている。
また、コンテンツの取得方法としては、ウェブからのダウンロード、コンテンツが格納されたメモリカードなどを取得する方法、メールなどによる配信などがあるが、コンテンツのみではそれを使用することができないので、超流通(Super Distribution)を実現することができる。
The WAP Forum Ltd., "WAP 2.0 Technical White Paper", [on line], (2002.01.18), [平成16年4月28日検索],インターネット<URL: http://www.wapforum.org/what/WAPWhite_Paper1.pdf> Open Mobile Alliance, "OMA Digital Rights Management version 1.0", [on line], [平成16年4月28日検索],インターネット<URL: http://www.openmobilealliance.org/tech/release.html>
コンテンツを供給するコンテンツ・プロバイダにおいて、どのユーザがどのコンテンツをダウンロードしたのかという情報を取得することが求められている。しかしながら、移動端末からインターネットに接続しているユーザについては、プロキシサーバを介して接続されているために、どのユーザがどのコンテンツをダウンロードしたのかという情報を即時に取得することはできなかった。わずかに、ウェブゲートウエイ(WGW)における統計データに基づいて遅れて当該情報を取得することができるのみであった。
そこで本発明は、セパレート・デリバリーによるコンテンツ配信において、移動端末への権利オブジェクトの配信が完了したことをコンテンツ・プロバイダ等に通知することができるサーバ装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のサーバ装置は、移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられたゲートウエイサーバに接続されたサーバ装置であって、移動端末からセパレート・デリバリーによるコンテンツのダウンロード要求があったときに、そのコンテンツのメディアオブジェクトに関するダウンロード記述子を当該移動端末に送信する手段と、前記メディアオブジェクトのダウンロード完了通知を受信した後に、そのメディアオブジェクトに対応する権利オブジェクトを前記移動端末に配信する手段と、該権利オブジェクトの配信完了通知を受信した後に、そのコンテンツの送達完了通知を所定の通知先に通知する手段とを有するものである。
また、前記所定の通知先は、前記ダウンロード記述子中に記述されているものである。
さらに、本発明の他のサーバ装置は、移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられたゲートウエイサーバに接続されたサーバ装置であって、移動端末からセパレート・デリバリーにおける権利オブジェクトの取得要求があったときに、その権利オブジェクトを当該移動端末に配信する手段と、前記権利オブジェクトの配信完了通知を受信した後に、前記権利オブジェクトの送達完了通知を所定の通知先に通知する手段とを有するものである。
本発明のサーバ装置によれば、権利オブジェクトの移動端末への配信が完了したときに、そのことをパラメータにより指定された通知先に通知することができ、コンテンツ・プロバイダなどでは、権利オブジェクトの配信があったことを即時に知ることができる。
また、コンテンツが正常にダウンロードされたことを知ることができるので、二重ダウンロードを許可することなどを防止することができる。
図1は、本発明のサーバ装置が設けられている移動体通信システムの全体構成の一例を示すブロック図である。なお、ここでは、煩雑さを避けるため、監視・保守系の構成については図示を省略している。
この図において、1は携帯電話機等の移動端末(UE:User Equipment)、2は該移動端末1が収容される移動体通信網(3Gモバイルネットワーク)、3は前記移動体通信網2とインターネットなどのIPネットワークとのゲートウエイ(GGSN:Gateway GPRS Support Node)、4は前記移動端末1に対してショートメッセージを配信するショートメッセージ・サービスセンター(SMSC:Short Message Service Center)である。
5はWAP対応端末を収容するために設けられたWAPプラットフォームであり、前記移動端末(UE)1からのWAP2.0プロトコルを終端し、HTTP(HyperText Transfer Protocol )を用いてオリジン・サーバ側へ転送するためのWAPゲートウエイ(WAP−GW:WAP-Gateway)、及び、受け付けたリクエストを適切な形式に変換して後段に送出するなどしてWAP標準機能と移動体通信事業者による拡張機能との調整を行うプロキシサーバ(JSP:J-Phone Scheme Proxy)とを有するサーバ(WAP−GW/JSP)6、GGSN3からのRADIUS Accountingプロトコルを終端し、ユーザごとのセッション管理及びセッションログの生成などを行うRADIUSサーバを備えるとともに、WAP/MMSサービス加入者がウェブやメール等のサービスを利用する際に必要なユーザ情報や移動端末の能力に関する情報等を一元管理する情報管理サーバ(R2M:RADIUS & Repository Manager)7、WAPサービス加入者がウェブを利用するために必要なユーザ設定情報(Selfcare-Profile)と端末情報(UE-Profile)の管理及び保持を行うプロファイル・データベース・サーバ(PDB:ProfileDB)8、WAPプッシュやメール通知の配信などのプッシュサービスを実行するプッシュ・プロキシ・ゲートウエイ(PPG:Push Proxy Gateway)9などの各ノードが含まれている。
また、10は、全加入者情報を一元管理するディレクトリ・サーバの記憶内容の複製を保持しているディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS:Directory Replica Server)である。
前記R2M7は、前記PDB8と前記DRS10に接続されており、前記WAP−GW/JSP6からの要求に応じて、ユーザ情報(User-Profile)、移動端末情報(UE-Profile)、ユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)などを提供する。
移動体通信事業者の独自規格に対応した移動端末におけるユーザエージェントは、移動体通信事業者が独自に定義した各種のHTTP拡張ヘッダを送出しているが、WAP対応端末においては、そのような拡張ヘッダを送出させることはできない。そこで、前記WAP−GW/JSP6は、R2M7に記憶されているプロファイル情報を用いて、受け付けたHTTPリクエストの拡張ヘッダに不足している移動端末情報などを補完して後続するノードに転送するようにしている。これにより、移動体通信事業者の独自規格に対応した移動端末と同等のサービスをWAP対応端末にも提供することができるようにしている。
11は前記WAP−GW/JSP6とインターネット26との間に設けられ、移動端末1からのリクエストをオリジン・サーバとの間で仲介するウェブ・ゲートウエイ(WGW:Web Gateway)であり、サービスの登録の状態の管理や情報料に対する課金に関する処理の機能も有している。このWGW11には、図示するように、有料コンテンツアクセスの課金回収代行等、特別な付加価値サービスを伴う処理を行うプロキシサーバ(H−MAWG:H-Mobile Active Web Gateway)12、顧客情報管理と課金精算処理を行うシステムに接続されるCDR(Charging Data Record)収集サーバ(CDRC:CDR Collector)13、ユーザ認証系の処理を行うサーバ(AS:Authentication Server)14、一般的なウェブのキャッシングプロキシ機能を提供するプロキシサーバ(L−MAWG)15が含まれている。
16はDRM利用サービスを提供するためのDRMプラットフォームであり、TMS(Transaction Management Server)サーバ17とDRMサーバ20の各ノード群からなっている。図示するように、DRMコンテンツのトランザクション管理を行うTMS(Transaction Management Server)サーバ17には、移動端末1からのリクエストの制御などを行うコンテンツ配信制御サーバ(TMS−C:Transaction Management Server-Control)18及び移動端末1との通信における状態管理を行う状態遷移管理サーバ(TMS−S:Transaction Management Server-Status)19が含まれており、DRMサーバ20には、登録された権利情報に基づいて権利オブジェクト(RO)の生成・管理を行うライセンスサーバ(LS:License Server)21、後述するパッケージング・ツールと連携してコンテンツ情報の登録及び付随する権利情報の登録などを制御するパッケージングサーバ(PS:Packaging Server)22、コンテンツ・プロバイダ(CP)27からのアクセスを受け付け、DRMプラットフォーム16側との通信を仲介するサーバ(CPAS:CP Authentication Server)23、及び、コンテンツ情報や権利情報などのコンテンツ・プロバイダ(CP)27から登録された情報及び移動体通信事業者にて作成するサービス定義情報などを保持するデータベースサーバ(DB:Database Server)24が含まれている。前記パッケージングサーバ(PS)22は、ウェブサービスにおける世代間の同期をとるためのデータベースシンクロナイザ(DBS:DB-Synchronizer)25に接続されており、DBS25内のプロバイダ情報とサービス情報の配布管理を行うノード(SPM:Service and Provider Manager)を利用することができるようになされている。
前記WGW11内のプロキシサーバ(L−MAWG)15はインターネット26に接続されており、インターネット26にはユーザからのリクエストに応じてコンテンツを提供するコンテンツ・プロバイダ(CP:Contents Provider)27が接続されている。
コンテンツ・プロバイダ27には、移動端末1などにより指定されるリソースが存在するか、あるいは生成されるオリジン・サーバ(Origin Server)28が設けられており、さらに、コンテンツをDRM対応形式に変換する一連の処理(パッケージング)を行うためのパッケージング・ツール(Packaging Tool)29が移動体通信事業者などから配付されるなどして備えられている。
該パッケージング・ツール29は、前記インターネット26及びファイヤーウォール(F/W)30を介して前記DRMサーバ20内のCPAS23に接続されており、移動体通信事業者が設置している前記DRMサーバ20内のサーバ群と連携してコンテンツのパッケージングを行うことができるようになされている。
すなわち、前記パッケージング・ツール29は、原コンテンツ(Raw Contents)、権利情報のダウンロード先のURI(Rights Issuer URI)及び権利情報を入力とし、前記DRMプラットフォーム16内のライセンスサーバLS21やパッケージングサーバPS22などと連携して、暗号化されたコンテンツを含むDRMコンテンツフォーマットであるDCF(DRM Contents Format)ファイルと、そのライセンスID(LID)を作成する。このとき、前記DRMサーバ20中のデータベースサーバDB24に鍵情報、コンテンツ内容、MIMEタイプなどの情報が格納される。
ここで、前記ライセンスID(LID)は、メディアオブジェクト(MO)に紐付けられたある権利オブジェクト(RO)を指定するIDである。本IDを指定することにより該当する権利オブジェクト(RO)の配信が可能とされる。
前記メディアオブジェクト(MO)は、OMAにより規定されたダウンロード方式(OMAダウンロード)によりダウンロードされる。この方式では、コンテンツのダウンロードの前に、ダウンロード記述子(DD)を取得することで、事前にどのようなコンテンツを取得するのかを通知することができる。また、ダウンロード完了後、任意のURLに対してダウンロード完了通知(Install Notify)を送信することができる。ここで、前記ダウンロード記述子は、そのコンテンツ(MO)に関するメタデータ(コンテンツの名称、サイズ、タイプ、バージョンなど)、そのコンテンツの存在場所を示すURL(ObjectURI)及びダウンロード完了通知の通知先のURL(InstallNotifyURI)などが記述されているファイルである。
一方、前記権利オブジェクト(RO)は、前記ライセンスサーバLS21から、PPG9を介して、当該移動端末1にWAPプッシュで配信される。
すなわち、権利オブジェクトは、移動体通信事業者が設置しているライセンスサーバからWAPプッシュによらなければ取得することができないようになされている。
このように構成されたシステムの動作について、移動端末1のユーザが、コンテンツ・プロバイダ27のオリジン・サーバ28から無料のコンテンツをダウンロードするときを例にとって説明する。なお、以下の説明では、移動端末1はWAP対応端末であるとする。
図2は、前記移動端末1のユーザが、メディアオブジェクト(MO)と権利オブジェクト(RO)を一連の流れでダウンロードするときのシーケンスを示す図であり、図3は、そのときの移動端末1の画面表示の一例を示す図である。
図2において、WAP対応端末である移動端末1がWAPシーケンスにしたがってインターネットに接続しており、ユーザがコンテンツ・プロバイダ27からコンテンツをダウンロードしようとして「(1) Contents Select」を要求すると、コンテンツ・プロバイダ27から移動端末1に「(2) コンテンツ選択画面」が送られ、移動端末1の画面上にコンテンツ選択画面が表示される(図3の(A))。
図3の記述例に示すように、このコンテンツ選択画面に記載されたコンテンツには、サービスID(sid)、その権利オブジェクトを指定するLID(ライセンスID)、メディアオブジェクトが実際に置かれている場所を示すol(オブジェクトリンク)(この例では、http://www.cp.com/melodyB.dcf)、権利オブジェクトが正常に配信されたことを通知する通知先(CPNotify)(この例では、http://www.cp.com/notify)などの各種パラメータが付加されたTMSサーバ17へのリンクが張られている。
ユーザが該コンテンツ選択画面をみて所望のコンテンツを選択すると、そのコンテンツのメディアオブジェクト(MO)をダウンロードするためのダウンロード記述子(DD)の取得要求を含むHTTPリクエスト「(3) DD Request」が送出される。
該「(3) DD Request」は、WAP−GW/JSP6及びWGW11(H−MAWG12)で中継されてDRMプラットフォーム16のTMS−C18に転送される。
ここで、該移動端末1からの「(3) DD Request」を受信したWAP−GW/JSP6は、その移動端末1のMSISDN又はIMSIをキーとして、前記R2M7から、その移動端末の機種情報や性能を示す情報からなる移動端末情報(UE-Profile)とウェブブラウザなどのユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)を取得する。このとき、WAP−GW/JSP6は、DRM用の拡張情報として、セキュアクロック(移動端末1の内部に保持されている時間情報)の種類、及び、変更すべきMIMEタイプとパーミッションの紐付け情報も取得する。そして、WAP−GW/JSP6は、取得した移動端末情報(UE-Profile)、ユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)及び前記DRM用拡張情報を前記HTTPリクエストのHTTPヘッダに付加して、WGW11(H−MAWG12)を介し前記DRMプラットフォーム16のTMSサーバ17に送信する。
このHTTPリクエストを受信したTMSサーバ17は、該要求されたコンテンツをダウンロードするためのダウンロード記述子を作成して、当該移動端末1へのHTTPレスポンスとして送信する。このときに、その移動端末1の能力を検査し、その能力に対応したダウンロード記述子を作成するようにしている。
すなわち、DRMプラットフォーム16のTMSサーバ17では、前記HTTPヘッダに含まれているDRM用拡張情報に基づいてそのHTTPリクエストを送出した移動端末1の能力を検査するとともに、該HTTPリクエストに基づいてその移動端末に適したダウンロード記述子(Download Descriptor)を作成し、該ダウンロード記述子を含む「(6) DD Response」を前記WGW11に返す。
図2に示すように、このダウンロード記述子には、実際のコンテンツの存在場所を示すパラメータ(ObjectURI)として前述したオブジェクトリンク(ol)が記述され、コンテンツの送達完了通知の通知先(InstallNotifyURI)として、TMSサーバ17のURI(TMS通知用URI)と前述したパラメータ「CPNotify」が記述される。
前記TMSサーバ17で上述のようにして作成されたダウンロード記述子を含む「(4) DD Response」は、前記WGW11及び前記WAP−GW/JSP6を介して移動端末1に転送される。
「(4) DD Response」を受け取った移動端末1の表示部には、図3の(B)に示すようなコンテンツの確認画面が表示される。ここで、ユーザがそのコンテンツのダウンロードをするために「OK」ボタンを操作すると、その「(4) DD Response」に含まれているダウンロード記述子中のオブジェクトURIに対してそのコンテンツ(メディアオブジェクト)の取得要求「(5) MO Request」が送出され、図3の(C)に示す画面が表示される。なお、ユーザが「NG」ボタンを操作したときは、図3の(D)に示す画面が表示され、処理が中止される。
前記「(5) MO Request」は、DRMプラットフォーム16、WGW11を経て、該コンテンツを格納しているコンテンツ・プロバイダ27に転送される。
該要求を受け取ったコンテンツ・プロバイダ27は、要求されたコンテンツ(メディアオブジェクト)を含む「(6) MO Response」を、WGW11、前記DRMプラットフォーム16、前記WAP−GW/JSP6を中継して前記移動端末1に転送する。なお、ダウンロード数の制限を行なっている場合等には、ダウンロード数のチェック(Constraint Check)を行った後に、「(6) MO Response」を返送する。
この過程で、各サーバにおいてエラーが検出されたときには、図3の(E)に示すようにエラーが表示され、ダウンロードが中止される。また、MOのダウンロードに失敗したときには、図3の(F)に示すエラー表示がなされる。
エラーが検出されることなく、移動端末1でメディアオブジェクトが全て受信されたときは、移動端末1は、ダウンロード完了通知「(7) Install Notify」を前記WAP−GW/JSP6を介して前記DRMプラットフォーム16のTMSサーバ17(前記パラメータ「InstallNotifyURI」により指示された通知先)に送信する。
TMSサーバ17は、該「(7) Install Notify」を受け取ると、応答「(8) Install Notify Ack」を返すとともに、前記ライセンスサーバ(LS)21に通知して対応する権利オブジェクト(RO)を受け取る。そして、TMSサーバ17は該権利オブジェクトを前記PPG9に配信し、PPG9は該権利オブジェクトを当該移動端末1にWAPプッシュで配信する((9) RO Delivery)。
このとき、前記DRMプラットフォーム16は、前記HTTPリクエストを送出した移動端末1の能力に応じて、権利オブジェクトのパーミッション情報を書き換えたり、あるいは、権利情報を配信しないようにする。例えば、DRMプラットフォーム16は、内部に保持されている時間情報をユーザが容易に変更することができる移動端末に対しては、コンテンツ利用可能時間やコンテンツ利用可能期間を含む権利オブジェクトは配信しないようにしている。
前記移動端末1では、前記メディアオブジェクト(MO)のダウンロードに引き続いて行われる権利オブジェクト(RO)のプッシュ配信が完了すると、ダウンロード完了画面(図3の(G))を表示する。そして、ユーザによりコンテンツの実行が指示されると、そのコンテンツを実行する(図3の(H))。なお、図3の(G)に示す画面で「NG」が選択されたときは、前記図3の(A)のコンテンツ選択画面に戻る。
また、前記移動端末1は、権利オブジェクトを受信すると、配信状況を通知する「(10) Delivery Receipt」を前記PPG9に送信する。PPG9は、該「(10) Delivery Receipt」を受け取ると、その内容に応じた配信結果通知メッセージ「Delivery Report」を作成し、DRMプラットフォーム16に送信する。
DRMプラットフォーム16は、該配信結果通知メッセージ「Delivery Report」を受信すると、ログを作成する(Reporting)とともに、権利オブジェクトの配信の成否について判断し、配信に成功している場合に前記パラメータ「CP Notify」で指定されているURIに対して、コンテンツの送達完了通知「(11) CP Notify」を送信する。図示する例では、「http://www.cp.com/notify」に対して送達完了通知が送信されることとなる。これにより、コンテンツ・プロバイダなどでは、コンテンツが配信されたことを示す情報をリアルタイムで取得することができる。
なお、前記パラメータ「CP Notify」を変更することにより、送達完了通知の通知先を任意に設定することができる。
上述したケースは、メディアオブジェクトと権利オブジェクトが連続して配信される場合であった。次に、コンテンツの権利オブジェクトのみを配信する場合について説明する。この場合には、メディアオブジェクトは、ユーザの移動端末1に種々の手段によりあらかじめ配信されている。
図4は、権利オブジェクトのみを配信する場合のシーケンスを示す図であり、図5はそのときの移動端末1における画面表示の一例を示す図である。
図4において、ユーザが、対象コンテンツ選択画面(図5の(A))において、権利オブジェクトをダウンロードするコンテンツを選択すると、コンテンツ・プロバイダ27に「(1) Rights Issuer URI Request」が送信される。これに応じて、当該コンテンツ・プロバイダ27から「(2) コンテンツ選択画面」が移動端末1に送信される。なお、ダウンロード数の制限を行なっている場合等には、ここで、ダウンロード数のチェック(Constraint Check)が行われる。
図5の(B)は、コンテンツ選択画面の一例を示す図である。図示するように、コンテンツには、サービスID(sid)、権利オブジェクトを指定するLID(ライセンスID)、権利オブジェクトが正常に配信されたことを通知する通知先(CPNotify)(この例では、http://www.cp.com/notify)などのパラメータが付加されたTMSサーバ17へのリンクが張られている。
ユーザがこの画面でコンテンツを選択すると、その権利オブジェクトの配信要求「(3) Rights Object Request」が、WAP−GW/JSP6、WGW11を介して、DRMプラットフォーム16のTMSサーバ17に送信される。
この「(3) Rights Object Request」要求を受信したDRMプラットフォーム16(TMSサーバ17)は、サービスIDのチェックなどを行い、移動端末1にその結果情報「(4) Status Response」を送信する。
移動端末1の表示部には、該「(4) Status Response」に対応した表示がなされ、エラーが検出されたとき又は所定時間経過しても「(4) Status Response」が受信できなかったときは図5の(D)のようなエラー表示がなされ、エラーが発生しないときには、図5の(C)のような画面が表示される。
また、前記DRMプラットフォーム16(TMSサーバ17)は、前記チェックの結果、問題がないときには、前記ライセンスサーバ(LS)21から要求された権利オブジェクトを受け取り、当該移動端末1に配信させるためにPPG9に送信する。これにより、PPG9からその権利オブジェクトが移動端末1に配信される「(5) RO Delivery」。
権利オブジェクトの配信中にエラーが発生したときは図5の(E)に示すような画面が表示される。エラーがなく権利オブジェクトの配信が完了すると、移動端末1の表示部には配信の完了を示す画面(図5の(F))が表示され、ユーザがコンテンツの実行を指示すると、そのコンテンツが実行される(図5の(G))。なお、図5の(F)の画面において、「NG」が選択されたときには、(B)のコンテンツ選択画面に戻る。
また、前記移動端末1は要求した権利オブジェクトを受信すると、配信状況を通知する「(6) Delivery Receipt」を前記PPG9に送信する。PPG9は該「(6) Delivery Receipt」を受信すると、その内容に応じた配信結果通知メッセージ「Delivery Report」を作成し、前記DRMプラットフォーム16(TMSサーバ17)に送信する。
DRMプラットフォーム16は、配信結果通知メッセージ「Delivery Report」を受信すると、ログを作成する(Reporting)とともに、権利オブジェクトの配信の成否について判断し、配信に成功している場合には、前記パラメータ「CP Notify」により指定されているURIに対して、コンテンツの送達完了通知「(7) CP Notify」を送信する。図示する例では、「http://www.cp.com/notify」に対して送達完了通知が送信されることとなる。これにより、コンテンツ・プロバイダなどでは、コンテンツが配信されたことを示す情報をリアルタイムで取得することができる。
なお、以上の説明では、無料のコンテンツの配信を行なう場合について説明したが、従量課金又は期間課金が行われる有料コンテンツの配信の場合にも、同様に、コンテンツの送達完了通知を所望のURIに対して送信することができる。
本発明のサーバ装置が設けられるシステムの全体構成を示すブロック図である。 コンテンツのメディアオブジェクトと権利オブジェクトを一連のシーケンスでダウンロードするときのシーケンスを示す図である。 メディアオブジェクトと権利オブジェクトを一連のシーケンスでダウンロードするときの移動端末の画面表示例を示す図である。 コンテンツの権利オブジェクトのみをダウンロードするときのシーケンスを示す図である。 権利オブジェクトのみをダウンロードするときの移動端末の画面表示例を示す図である。
符号の説明
1:移動端末、2:移動体通信網、3:GGSN、4:SMSC、5:WAPプラットフォーム、6:WAPゲートウエイ及びプロキシサーバ(WAP−GW/JSP)、7:情報管理サーバ(R2M)、8:プロファイル・データベース・サーバ(PDB)、9:プッシュ・プロキシ・ゲートウエイ(PPG)、10:ディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS)、11:ウェブ・ゲートウエイ(WGW)、12:プロキシサーバ(H−MAWG)、13:CDR収集サーバ、14:サーバ(AS)、15:プロキシサーバ(L−MAWG)、16:DRMプラットフォーム、17:TMSサーバ、18:コンテンツ配信制御サーバ(TMS−C)、19:状態遷移管理サーバ(TMS−S)、20:DRMサーバ、21:ライセンスサーバ(LS)、22:パッケージングサーバ(PS)、23:サーバ(CPAS)、24:データベースサーバ(DB)、25:データベースシンクロナイザ(DBS)、26:インターネット、27:コンテンツ・プロバイダ、28:オリジン・サーバ、29:パッケージング・ツール、30:ファイヤーウォール

Claims (3)

  1. 移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられたゲートウエイサーバに接続されたサーバ装置であって、
    移動端末からセパレート・デリバリーによるコンテンツのダウンロード要求があったときに、そのコンテンツのメディアオブジェクトに関するダウンロード記述子を当該移動端末に送信する手段と、
    前記メディアオブジェクトのダウンロード完了通知を受信した後に、そのメディアオブジェクトに対応する権利オブジェクトを前記移動端末に配信する手段と、
    該権利オブジェクトの配信完了通知を受信した後に、そのコンテンツの送達完了通知を所定の通知先に通知する手段と
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記所定の通知先は、前記ダウンロード記述子中に記述されていることを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられたゲートウエイサーバに接続されたサーバ装置であって、
    移動端末からセパレート・デリバリーにおける権利オブジェクトの取得要求があったときに、その権利オブジェクトを当該移動端末に配信する手段と、
    前記権利オブジェクトの配信完了通知を受信した後に、前記権利オブジェクトの送達完了通知を所定の通知先に通知する手段と
    を有することを特徴とするサーバ装置。
JP2004248561A 2004-08-27 2004-08-27 サーバ装置 Expired - Fee Related JP4255898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248561A JP4255898B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 サーバ装置
EP05017994A EP1633122A3 (en) 2004-08-27 2005-08-18 Server for delivering content by the separate delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248561A JP4255898B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067320A true JP2006067320A (ja) 2006-03-09
JP4255898B2 JP4255898B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=36113382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248561A Expired - Fee Related JP4255898B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255898B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325756B1 (ko) * 2006-08-21 2013-11-08 주식회사 팬택 유무선 환경의 디지털 권한 관리 데이터를 사용자도메인에서 사용 가능하도록 임포트 하는 방법
KR101443662B1 (ko) 2008-10-21 2014-09-23 에스케이플래닛 주식회사 컨텐츠 다운로드시 다운로드 디스크랩터를 제공하는 방법 및 장치
US9112874B2 (en) 2006-08-21 2015-08-18 Pantech Co., Ltd. Method for importing digital rights management data for user domain
CN108370495A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 瑞典爱立信有限公司 以信息为中心的热门内容广播

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325756B1 (ko) * 2006-08-21 2013-11-08 주식회사 팬택 유무선 환경의 디지털 권한 관리 데이터를 사용자도메인에서 사용 가능하도록 임포트 하는 방법
US9112874B2 (en) 2006-08-21 2015-08-18 Pantech Co., Ltd. Method for importing digital rights management data for user domain
KR101443662B1 (ko) 2008-10-21 2014-09-23 에스케이플래닛 주식회사 컨텐츠 다운로드시 다운로드 디스크랩터를 제공하는 방법 및 장치
CN108370495A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 瑞典爱立信有限公司 以信息为中心的热门内容广播
CN108370495B (zh) * 2015-12-16 2022-02-11 瑞典爱立信有限公司 以信息为中心的热门内容广播

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255898B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1633122A2 (en) Server for delivering content by the separate delivery method
TW574816B (en) A system, method and apparatus for facilitating the receipt of realtime information from telecommunications nodes
AU2002323186B2 (en) Transaction processing
US7747724B2 (en) System and method of device-to-server registration
US8762282B2 (en) Method for transferring encrypted useful data objects
CN1739076A (zh) 用于传输被加密的有用数据对象的方法
EP1579647A2 (en) Digital content preview generation and distribution among peer devices
JP2008544342A (ja) 通信システムにおけるサービス
US7877598B2 (en) Method for transmitting encrypted user data objects
JP4255898B2 (ja) サーバ装置
US20110071891A1 (en) Tracking of peer content distribution
JP4519574B2 (ja) 移動体通信システム
Le Bodic Multimedia messaging service
WO2011033442A1 (en) A method, mobile and network nodes for sharing content between users and for tracking messages
JP4330506B2 (ja) サーバ装置
JP4255899B2 (ja) サーバ装置
EP1835674A2 (en) Message delivery system and method
JP4401901B2 (ja) Wapゲートウェイの表示データー決定装置及び表示データー決定方法
JP2003319360A (ja) 映像配信システム、及び同システムにおける映像コンテンツのアクセス方法、認証アクセスサーバ、ウェブサーバ、並びにサーバプログラム
US20050282520A1 (en) System and method for managing access to a protected digital content transmitted to a mobile terminal
JP4916643B2 (ja) サーバ装置
JP2005182564A (ja) 著作権管理装置、著作権管理方法、及び著作権管理プログラム
JP2002328874A (ja) 電子メールの管理方法と管理装置
JP4180028B2 (ja) 移動端末装置
JP4401922B2 (ja) 移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees