JP2006060804A - 超広帯域通信システムにおける通信方法 - Google Patents

超広帯域通信システムにおける通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060804A
JP2006060804A JP2005227920A JP2005227920A JP2006060804A JP 2006060804 A JP2006060804 A JP 2006060804A JP 2005227920 A JP2005227920 A JP 2005227920A JP 2005227920 A JP2005227920 A JP 2005227920A JP 2006060804 A JP2006060804 A JP 2006060804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
data
type
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641227B2 (ja
Inventor
Zafer Sahinoglu
ザファー・サヒノグル
Sinan Gezici
シナン・ジェジチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Publication of JP2006060804A publication Critical patent/JP2006060804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641227B2 publication Critical patent/JP4641227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71632Signal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71635Transmitter aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/719Interference-related aspects

Abstract

【課題】マルチパルス基準伝送インパルス超広帯域通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及びシステムを提供する。
【解決手段】超広帯域ネットワークにおいて通信を行うものである。データシンボルが生成される。そして、データシンボルの基準パルスのセットが送信される。各基準パルスは、異なる種別のものである。さらに、1つのデータパルスも、各基準パルス毎に送信される。各データパルスの種別は、対応する基準パルスの種別と同一である。本発明によるシステムは、複数の異なるパルスを使用して、干渉除去を向上させることを容易にすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、包括的には無線通信システムに関し、より詳細には超広帯域(UWB)システムに関する。
連邦通信委員会(FCC)による2002年2月14日の「First Report and Order」の公表に伴い、超広帯域(UWB)システムへの関心が大幅に高まった。UWBシステムは、情報を少なくとも500MHzの広帯域にわたって分散させる。この分散操作により、パワースペクトル密度は小さい。したがって、狭帯域受信器に対する干渉も小さい。
低データレートTR−UWB(transmitted reference UWB:基準伝送UWB)システム向けの送信器が、R. HoctorおよびH. Tomlinson著「Delay-hopped transmitted-reference RF communications」Proceedings of the IEEE Conference of Ultra Wideband Systems and Technologies 2002 (UWBST '02), pp. 265-269, May 2002、N. v. Stralen、A. Dentinger、K. Welles II、R. Gaus、R. Hoctor、およびH. Tomlinson著「Delay hopped transmitted reference experimental results」Proceedings of the IEEE Conference of Ultra Wideband Systems and Technologies 2002 (UWBST '02), pp. 93-98, May 2002、F. TufvessonおよびA. F. Molisch著「Ultra-wideband communication using hybrid matched filter correlation receivers」Proc. IEEE Vehicular Technology Conference (VTC 2004 Spring), Milan, Italy, May 17-19, 2004、ならびにJ. D. ChoiおよびW. E. Stark著「Performance of ultra-wideband communications with suboptimal receivers in multipath channels」IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol.20, issue 9, pp. 1754-1766, December 2002に記されている。
こういった低データレートシステムは、インパルス無線(IR)システムの厳格なタイミング要件を緩和する(M. Z. Win、R. A. Scholtz著「Impulse radio: How it works」IEEE Communications Letters, 2(2): pp. 36-38, Feb. 1998)とともに、いずれのチャネル推定も必要ない。チャネル推定は、コヒーレントUWB受信器にとっては難しい作業である(Lottici、A. D'Andrea、およびU. Mengali著「Channel estimation for ultra-wideband communications」IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol. 20, issue 9, pp. 1638-1645, December 2002)。
従来技術では、2つの基本的な受信器方式、すなわち整合フィルタを備えたRAKE受信器(Choi等参照)、およびパルス相関器を使用する基準伝送方式(Hoctor等著「Delay-hopped transmitted reference RF communications」IEEE Conf. on Ultra Wideband Systems and Technologies, pp 265-270, 2002参照)が知られている。
RAKE手法では、選択された数のマルチパス成分の結合にチャネル推定が必要である。受信器の構造はかなり複雑であるため、1つまたは少数の最強マルチパス成分のみが決定変数の形成に使用される。これは、受信器がマルチパス成分をすべて完全に解明するわけではなく、パフォーマンスは、固有のチャネル推定および結合問題により理想に満たないことを意味する。RAKEフィンガの数を増やすと、システムの複雑性およびコストが増大する。
基準伝送方式では、伝送パルス対が各データシンボルに使用される。最初のパルスは、基準パルスと呼ばれ、データシンボルによって変調されない。2番目のパルスは、データパルスと呼ばれ、データシンボルによって変調される。基準パルスおよびデータパルスは、時間遅延によって隔てられる。受信器は、時間を揃えたパルスを乗算することによってデータシンボルを復元し、これにより相関ピークが大きくなる。異なるピークは、すべて同じ位相を有する。この位相は、データシンボルの値によって求められるため、利点として、積分器によって合算することができる。この方式は、複雑性がより低く、チャネル推定なしで異なるマルチパス成分からのエネルギーを結合することが可能である。不都合なことに、乗算器の出力は、決定変数を形成する際の雑音項に対する非線形演算により、また、基準パルスを送信する際の固有のエネルギー損失により、かなり不良な信号対雑音比(SNR)を有する。この結果、時間の経過に伴って積分される雑音×雑音項が大きくなる。受信信号は、整合フィルタを通過させて、雑音×雑音項の影響を低減する(Tufvesson 等参照)か、または、平均化演算を行うことができる(Choi等参照)。しかし全体的に、基準伝送方式は、雑音積により、理想的なRAKE手法と比較して低いパフォーマンスを有する。
従来技術では、1つのパルス種別が、所与の送信器と受信器との間で通信されるすべての信号に使用される。すなわち、すべての基準パルスおよびすべてのデータパルスは、同じ種別のものであり、たとえば、すべてガウスパルス、または別法としてモノサイクルガウスパルスである。すべての信号を同じパルス種別にすることにより、フレーム間干渉(IFI:inter-frame interference)および多重アクセス干渉(MAI:multi-access interference)の可能性が増大する。したがって、IFIおよびMAIを低減するUWBシステムが必要である。
本発明は、マルチパルス基準伝送インパルス超広帯域通信システムにおいて無線信号を送受信する方法およびシステムを提供する。
データシンボルを送信するには、送信器が、それぞれ異なる種別の複数の基準パルス、および数および種別が基準パルスの数および種別に対応する複数のデータパルスを送信する。パルスは、パルスの数および種別に依存する所定の構造に従って送信される。複数の異なる種別のパルスを使用することにより、干渉が低減する。
従来技術でのように、基準パルスおよびデータパルスを各フレームで送信するのではなく、本発明は、N個の異なる基準パルスのセットを最初からN個のフレームでまず送信する。次いで、N個の異なるデータパルスのセットが次のN個のフレームで送信され、以下同様に、基準パルスのセットとデータパルスのセットが交互に送信される。
受信器は、N個の並列分岐によって受信信号を処理する。各分岐は、各種別のパルス特有のテンプレート信号を使用することにより、特定の種別のパルスから情報を集める。N個の並列分岐の決定変数が結合されて、受信器の出力データシンボルが推定される。
本発明によるシステムは、複数の異なるパルスを使用して、干渉除去を向上させることを容易にする。システムの複雑性制約、干渉の影響、および信号対雑音比は、異なるパルス種別数Nを選択する際に考慮すべき主な要因である。
異なる分岐が異なるパルス種別に使用されるため、本発明では、等利得合成、またはパルス種別による重み付け等、異なる結合方式を使用し、異なるパルス種別からの寄与に関して硬判定および多数決判定を採用することが可能である。
信号構造
本発明による超広帯域(UWB)システムの送信信号s(t)は、下式として表される。
Figure 2006060804
式中、Nは、情報ビットまたはデータシンボル1つ当たりのパルス数であり、Nは異なるパルス種別の数であり、nはパルス種別のインデックスであり、iはデータシンボルのインデックスである。説明を簡潔にするために、パルスの数Nは、データシンボルの数の偶数倍であると仮定する。しかし、これは必要なことではない。変数sn,i(t)は、下式として表される。
Figure 2006060804
式(2)中、w(t)は、種別nのUWBパルスであり、Tは、フレーム間隔であり、Tは、チップ間隔である。タイムホッピング(TH:time-hopping)コードがcで示され、これは、セット{0,1,・・・,N−1}中の値をとる整数であり、Nは、1フレーム当たりのチップ数である。これにより、異なるユーザ同士の破滅的な衝突が回避される。
ランダム極性コード、または分散コードd∈{−1,+1}がパルスの極性を変更し、送信信号のパワースペクトル密度を平滑化し(Y.-P. NakacheおよびA. F. Molisch著「Spectral shape of UWB signals influence of modulation format, multiple access scheme and pulse shape」Proceedings of the IEEE Vehicular Technology Conference, (VTC 2003-Spring), vol. 4, pp. 2510-2514, April 2003)、多重アクセス干渉(MAI:multi-access interference)に対するロバスト性を提供する(E. FishlerおよびH. V. Poor著「On the tradeoff between two types of processing gain」Proceedings of the 40th Annual Allerton Conference on Communication, Control, and Computing, Monticello, IL, October 2, 2002)。
情報ビットまたはデータシンボルは、下式によって示され、データパルスによって搬送される。
Figure 2006060804
換言すれば、式(2)中の2番目のパルスは、データパルスを表し、最初のパルスは、基準パルスを表す。Tは、n番目のパルス種別の基準パルスとデータパルスとの間の距離を決める。
複数の異なるパルス種別、たとえば、ガウスパルス、ガウシアンモノサイクルパルス、ガウシアンダブレット等が知られている。2003年9月2日にHall等に発行された米国特許第6,614,384号「System and method for detecting an intruder using impulse radio technology」を参照願いたい。
図4は、本発明による信号の例400を示す。図4中のパルスは、実際に、w、w、およびwで示される3つの異なる形状を有することに留意されたい。例示的なパルス種別については、米国特許第6,614,384号を参照願いたい。図4には、3つの異なる基準パルス401および3つの対応するデータパルス402があり、すなわちN=3である。
図示の信号の場合、フレーム403の数(N)は12であり、すなわち、一続きになった6個のパルス401〜402が2回繰り返される。図4は、12個のフレームのうちの最初の8個のみを示す。各フレーム内のチップ数(N)404は8であり、T=ΔT(n=1,2,3)であり、Δ=12である。THシーケンスは{5,4,2,1,2,0}である。簡略化のために、極性コードは示していない。すなわち、d=1∀jである。この例では、データシンボルは「−1」であり、1番目、2番目、3番目、7番目、8番目、および9番目のパルスは、基準パルスであり、残りのパルスは、データパルスである。
信号411〜413は、本発明による受信器において使用されるテンプレートパルスである。以下の図2および図3を参照願いたい。
送信器構造
図1は、本発明による送信器100を示す。データソース101は、データシンボルを生成する。データシンボルの複数コピー102〜109が、タイミングロジック110およびパルスジェネレータ120にかけられる。各パルス種別w,w,・・・,wNp−1につき1つのコピーがある。極性コード130がパルスシーケンスに適用され、その後、増幅され(140、150)、アンテナ160を介して送信される。
受信器構造
図2に示す受信器200では、単一ユーザマルチパス環境での上記送信信号に対応する受信信号201は、下式である。
Figure 2006060804
式中、αおよびτは、それぞれ、l番目の経路のフェージング係数および遅延であり、n(t)は、単位スペクトル密度を有するゼロ平均白色ガウスプロセスである。
受信器200は、各分岐につき1つずつ、一揃いの整合フィルタ210を備える。分岐の数は、パルス種別の数に等しい。各フィルタは、対応するテンプレート信号stemp(−t)411〜413のうちの1つを使用する。各フィルタは、対応する遅延220および乗算器230に接続される。積分器250が使用されて、符号付き(260)出力シンボル推定209が求められる。
異なるパルス種別に異なる分岐が使用されるため、本発明では、等利得合成またはパルス種別による重み付け等、異なる結合方式を使用し、異なるパルス種別からの寄与に関して硬判定および多数決判定を採用することが可能である。
受信信号201は、まず、整合フィルタ210を通過する。各フィルタは、対応するテンプレート信号によって決まるような異なるパルス形状に整合する。n番目のフィルタのテンプレート信号は、下式である。
Figure 2006060804
式中、普遍性を失うことなく、0番目のビットが考慮される。
n番目の分岐におけるフィルタの出力211は、下式である。
Figure 2006060804
次いで、n番目のフィルタの出力は、遅延したもの212で乗算され(230)、すべての決定変数{Yn=0 Np−1が結合される(240)。すべてのnに関して、T=Nである場合、決定変数の和を、下式で表すことができる。
Figure 2006060804
従って、ただ1つの積分演算子250を使用することができる。式(6)中、Qは、積分間隔を求める整数である。最後に、符号付き(260)情報ビットまたは送信データシンボル209を、下式として推定する(250)。
Figure 2006060804
式中、異なる分岐からの寄与にも同様に、パルス形状等のいくつかの要因に応じて重み付けすることができる。
別法として、図3に示すように、決定変数として下式を使用して各分岐において求めることができる(310)。
Figure 2006060804
多数決ルール、平均化、または他のある判定プロセス320を使用してデータシンボル209を推定することができる。
利点として、本発明によるシステムは、良好な相互相関属性を有する異なるパルス形状を使用することができるため、多重アクセス干渉およびフレーム間干渉に対する耐性を提供する。
雑音成分および複雑性制約の有効性に応じて、最適なNをシステムに選択することができる。
本発明について好ましい実施形態の例として説明したが、本発明の精神および範囲内で他の様々な適合および変更を行うことが可能であることを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神および範囲内にあるこのような変形および変更をすべて包含することである。
本発明による送信器のブロック図である。 本発明による受信器のブロック図である。 本発明による代替の受信器のブロック図である。 本発明による超広帯域システムの無線信号のタイミング図である。

Claims (5)

  1. 超広帯域通信システムにおける通信方法であって、
    データシンボルを生成することと、
    前記データシンボルに対応した、異なる種別である各基準パルスのセットを送信することと、
    各基準パルス毎に、対応する前記基準パルスの種別と同一である種別の1つのデータパルスを送信することと
    を含む超広帯域通信システムにおける通信方法。
  2. 前記基準パルスおよび対応する前記データパルスの各セットは、複数回送信される請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルスの種別は、ガウスパルス、ガウシアンモノサイクルパルス、ガウシアンモノサイクルパルスの一次導関数、ガウシアンモノサイクルパルスの二次導関数、ガウシアンモノサイクルパルスの三次導関数、およびガウシアンダブレットパルスからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  4. 前記基準パルスのセットおよび前記データパルスのセットを受信することと、
    マッチングテンプレートパルスに従って各基準パルスをフィルタリングすることと、
    前記データシンボルを復元するために、受信した各データパルスと、受信した前記データパルスを遅延させたものとを乗算することと
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 受信した前記データパルスは、前記パルスの種別に従って重み付けられる請求項4に記載の方法。
JP2005227920A 2004-08-20 2005-08-05 超広帯域通信システムにおける通信方法 Expired - Fee Related JP4641227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/923,481 US7539267B2 (en) 2004-08-20 2004-08-20 Impulse radio systems with multiple pulse types

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060804A true JP2006060804A (ja) 2006-03-02
JP4641227B2 JP4641227B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35502568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227920A Expired - Fee Related JP4641227B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-05 超広帯域通信システムにおける通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7539267B2 (ja)
EP (1) EP1630967B1 (ja)
JP (1) JP4641227B2 (ja)
DE (1) DE602005002703T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191602A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
JP2013013103A (ja) * 2006-11-16 2013-01-17 Qualcomm Inc 無線通信媒体に関する多元接続技法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025420A1 (en) * 2005-05-16 2007-02-01 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Transmission and detection in ultrawide band communications
KR101487032B1 (ko) 2006-10-06 2015-01-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 그리스
US7719338B2 (en) * 2007-06-05 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Pulse generating circuit and UWB communication system
CN101394643B (zh) * 2007-09-21 2012-07-11 刘伯安 发射和接收超宽带脉冲或脉冲序列的系统和方法
KR101954659B1 (ko) 2012-08-14 2019-03-07 삼성전자주식회사 가우시안 펄스 생성 장치 및 방법 그리고 가우시안 펄스를 생성하는 초광대역 통신 장치
WO2017067514A1 (zh) * 2015-10-21 2017-04-27 天地融科技股份有限公司 一种通信设备、转接装置及通信系统
CN105429730B (zh) * 2015-11-03 2018-07-03 上海斐讯数据通信技术有限公司 对多路信号进行编码、解码的装置、方法和传输的系统
IL270130B (en) * 2019-10-23 2022-04-01 Elbit Systems Land & C4I Ltd A radio impulse based wideband transmitter-receiver that uses radio pulses on multi-frequency carrier waves

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030108133A1 (en) * 2001-10-11 2003-06-12 Richards James L. Apparatus and method for increasing received signal-to-noise ratio in a transmit reference ultra-wideband system
US20040155760A1 (en) * 2001-09-21 2004-08-12 Grisham William T. Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001292686A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US7148791B2 (en) * 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
US7184719B2 (en) * 2002-02-20 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for operating multiple overlapping wireless networks
US7020226B1 (en) * 2002-04-04 2006-03-28 Nortel Networks Limited I/Q distortion compensation for the reception of OFDM signals
US7187715B2 (en) * 2002-09-23 2007-03-06 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for providing adaptive pulse position modulated code division multiple access for ultra-wideband communication links
JP4180890B2 (ja) * 2002-11-21 2008-11-12 三星電子株式会社 超広帯域無線送信機及び超広帯域無線受信機並びに超広帯域無線通信方法
US7194019B2 (en) * 2003-04-11 2007-03-20 The Regents Of The University Of California Multi-pulse multi-delay (MPMD) multiple access modulation for UWB
US20040218687A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 John Santhoff Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7403509B2 (en) * 2003-05-09 2008-07-22 Regents Of The University Of Minnesota Receiver for chip-interleaved block-spread multi-user communication systems
US20050013390A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Tufvesson Anders Fredrik Hybrid UWB receiver with matched filters and pulse correlator
US6980613B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040155760A1 (en) * 2001-09-21 2004-08-12 Grisham William T. Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
US20030108133A1 (en) * 2001-10-11 2003-06-12 Richards James L. Apparatus and method for increasing received signal-to-noise ratio in a transmit reference ultra-wideband system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191602A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
JP2013013103A (ja) * 2006-11-16 2013-01-17 Qualcomm Inc 無線通信媒体に関する多元接続技法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1630967A2 (en) 2006-03-01
JP4641227B2 (ja) 2011-03-02
EP1630967A3 (en) 2006-05-03
US7539267B2 (en) 2009-05-26
DE602005002703T2 (de) 2008-06-05
DE602005002703D1 (de) 2007-11-15
US20060039447A1 (en) 2006-02-23
EP1630967B1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641227B2 (ja) 超広帯域通信システムにおける通信方法
US7177341B2 (en) Ultra wide bandwidth noise cancellation mechanism and method
US7675960B2 (en) Method for generating communication signal sequences having desirable correlation properties and system for using same
US7660230B2 (en) M-ARY orthogonal coded/balanced UWB transmitted reference systems
JP4810050B2 (ja) アプリケーション・データを転送するための無搬送波超広帯域無線信号
US7403746B2 (en) Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US7729407B2 (en) Single-pulse and multi-pulse transmitted reference impulse radio systems with energy detecting receivers
JP4837559B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおいてビットの系列を変調する方法及びシステム
US20070025420A1 (en) Transmission and detection in ultrawide band communications
JP4869709B2 (ja) 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
KR20080110790A (ko) 다중경로 및 다중 안테나 무선 시스템을 위한 데이터-비도움 채널 추정기
US7349458B2 (en) Linear receivers for time-hopping impulse radio systems
Kim et al. M-ary orthogonal coded/balanced ultra-wideband transmitted-reference systems in multipath
JP2005124140A (ja) 超広帯域通信システムにおいて送信されたデータシンボルを検出するための装置および方法
WO1995001016A1 (fr) Procede de reception selective d'un signal a spectre etale sur une microplaquette
Ying et al. Code-assisted synchronization for UWB-IR systems: Algorithms and analysis
Ying et al. Block-coded modulation and noncoherent detection for impulse radio UWB
Ahmed et al. Least mean square aided adaptive detection in hybrid direct-sequence time-hopping ultrawide bandwidth systems
López-Salcedo et al. Detection of PPM-UWB random signals
CN101741405A (zh) 一种适用于脉冲超宽带系统的接收方法
Vranješ et al. Biorthogonal PPM for Transmitted Reference IR-UWB Communication Systems
Lu et al. A low complexity multi-user detector for synchronous TH-PPM UWB systems
Zhang et al. Performance analysis of non-orthogonal pulse position modulation for time-hopping UWB transmission
Wang et al. An interference cancellation technique for pulse shape modulation based ultra-wideband systems
Lee Ultra-wideband systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees