JP2006060765A - 送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システム - Google Patents

送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060765A
JP2006060765A JP2005015813A JP2005015813A JP2006060765A JP 2006060765 A JP2006060765 A JP 2006060765A JP 2005015813 A JP2005015813 A JP 2005015813A JP 2005015813 A JP2005015813 A JP 2005015813A JP 2006060765 A JP2006060765 A JP 2006060765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
antennas
signal
value
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060765A5 (ja
JP4130191B2 (ja
Inventor
Shiyougo Nakao
正悟 中尾
Yasuhiro Tanaka
靖浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005015813A priority Critical patent/JP4130191B2/ja
Priority to US11/044,014 priority patent/US7526258B2/en
Publication of JP2006060765A publication Critical patent/JP2006060765A/ja
Publication of JP2006060765A5 publication Critical patent/JP2006060765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130191B2 publication Critical patent/JP4130191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 複数の既知信号が受信装置で正確に受信されるようにする。
【解決手段】 データ分離部20は、送信すべきデータをアンテナ数に分離する。誤り訂正部28は、誤り訂正符号化を行う。インターリーブ部30は、畳込み符号化したデータをインターリーブする。プリアンブル付加部32は、バースト信号の先頭に、STSを付加する。プリアンブル付加部32は、複数の送信用アンテナ14のそれぞれに対応し、かつ所定の期間で送信すべき複数のSTSをそれぞれ記憶しているものとする。IFFT部34は、IFFTを行う。GI部36は、時間領域のデータに対して、ガードインターバルを付加する。直交変調部38は、直交変調する。周波数変換部40は、周波数変換する。増幅部42は、無線周波数の信号を増幅するパワーアンプである。最終的に、複数の送信用アンテナ14から送信される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、送信技術および受信技術に関し、特に複数のアンテナから信号を送信する送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システムに関する。
ワイヤレス通信において、一般的に限りある周波数資源の有効利用が望まれている。周波数資源を有効利用するための技術のひとつが、アダプティブアレイアンテナ技術である。アダプティブアレイアンテナ技術は、複数のアンテナでそれぞれ送受信される信号の振幅と位相を制御して、アンテナの指向性パターンを形成する。すなわち、アダプティブアレイアンテナを備えた装置は、複数のアンテナで受信した信号の振幅と位相をそれぞれ変化させ、変化した複数の受信信号をそれぞれ加算して、当該振幅と位相との変化量(以下、「ウエイト」という)に応じた指向性パターンのアンテナで受信される信号と同等の信号を受信する。また、ウエイトに応じたアンテナの指向性パターンによって信号が送信される。
アダプティブアレイアンテナ技術において、ウエイトを算出するための処理の一例は、最小二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)法にもとづく方法である。MMSE法において、ウエイトの最適値を与える条件としてウィナー解が知られており、さらにウィナー解を直接解くよりも計算量が少ない漸化式も知られている。漸化式としては、例えば、RLS(Recursive Least Squares)アルゴリズムやLMS(Least Mean Squares)アルゴリズムなどの適応アルゴリズムが使用される。一方、データの伝送速度の高速化と伝送品質の改善を目的として、データをマルチキャリア変調して、マルチキャリア信号を伝送する場合がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−210099号公報
アダプティブアレイアンテナ技術を利用して、データの伝送速度を高速化するための技術にMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムがある。当該MIMOシステムは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、それぞれのアンテナに対応したひとつのチャネルを設定する。すなわち、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までのチャネルを設定して、データ伝送速度を向上させる。さらに、このようなMIMOシステムにマルチキャリア信号を伝送する技術を組み合わせれば、データの伝送速度はさらに高速化される。一方、送信装置から送信された信号が受信装置で正確に受信されるために、一般的に送信信号は、既知信号であるプリアンブルを含む。しかしながら、MIMOシステムの受信装置がプリアンブルを受信する際に、アダプティブアレイ信号処理のためのウエイトが導出されていない場合もあり、そのような場合において複数のアンテナからそれぞれ出力されたプリアンブル間で干渉が生じ、受信装置で受信した信号は誤まりやすくなる。特に、受信したプリアンブルにもとづくAGCの設定は受信処理の最初の段階で行われるために、所望でないアンテナから送信されたプリアンブルによる干渉の影響を受けやすい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のアンテナからそれぞれマルチキャリアの既知信号を送信する場合に、受信側において既知信号間の干渉が小さくなるような送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システムを提供することにある。
本発明のある態様は、送信装置である。この装置は、複数のアンテナと、複数のアンテナを介して、複数のキャリアを使用した信号を送信する送信部と、複数のアンテナのそれぞれに対応し、かつ送信部から所定の期間で送信すべき複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを備える。この装置において、記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号は、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用してもよい。
以上の装置により、複数の既知信号は少なくとも一部を異なったキャリアで送信するので、複数の既知信号間の相互相関が小さくなり、送信した複数の既知信号を受信装置に正確に受信させることができる。
本発明の別の態様は、送信方法である。この方法は、複数のアンテナから複数のキャリアを使用した信号を送信する場合のうち、所定の期間にわたって複数のアンテナにそれぞれ対応した複数の既知信号を送信しており、複数のアンテナのうちのひとつから送信される既知信号は、複数のアンテナのうちの他のアンテナから送信される既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用する。
本発明のさらに別の態様も、送信方法である。この方法は、複数のアンテナから複数のキャリアを使用した信号を送信するステップと、複数のアンテナにそれぞれ対応した複数の既知信号を記憶するステップと、所定の期間にわたって、記憶した複数の既知信号を送信するステップとを備える。この方法において、記憶するステップは、メモリに記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号を、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用してもよい。
記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号と複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれとの間の相互相関特性が、他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれの間の相互相関特性よりも低くなるように規定されてもよい。
記憶するステップの複数の既知信号は、送信するステップで送信されるべき複数のキャリアの中で、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第1値とし、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第2値とした場合に、第1値が第2値よりも大きくなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、記憶するステップの複数の既知信号に対して、第2値は、他のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数としてもよい。記憶するステップの複数の既知信号に対して、第2値がゼロであってもよい。
記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用してもよい。記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されてもよい。記憶ステップの複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶するステップの複数の既知信号は、当該既知信号のそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されてもよい。記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多くてもよい。記憶するステップの複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、送信するステップで送信されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、記憶ステップの複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用してもよい。記憶するステップの複数の既知信号は、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
複数のアンテナのうち、信号を送信すべきアンテナの数を決定するステップとをさらに備え、送信するステップは、決定したアンテナの数に応じたアンテナを介して信号を送信し、記憶するステップは、信号を送信すべきアンテナのうちのひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、主アンテナに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナのひとつに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になるように、記憶した複数の既知信号を規定し、かつ主アンテナに対応した既知信号は、決定したアンテナの数にかかわらず使用すべき複数のキャリアが同一にされつつ、決定したアンテナの数に応じて異なった既知信号の値によって規定されてもよい。
記憶するステップの既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶するステップの既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は、信号を送信すべきアンテナの数が異なる場合に、主アンテナに対応した既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。記憶ステップの既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。記憶するステップの複数の既知信号のうち、副アンテナに対応した既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。記憶するステップの既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
記憶するステップの複数の既知信号では、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、プログラムである。このプログラムは、複数のアンテナから複数のキャリアを使用した信号を送信するステップと、複数のアンテナにそれぞれ対応した複数の既知信号をメモリに記憶するステップと、所定の期間にわたって、メモリに記憶した複数の既知信号を複数のアンテナから無線ネットワークへ送信するステップとを備える。このプログラムにおいて、メモリに記憶するステップは、メモリに記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号を、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用してもよい。
メモリに記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、メモリに記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号と複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれとの間の相互相関特性が、他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれの間の相互相関特性よりも低くなるように規定されてもよい。
メモリに記憶するステップの複数の既知信号は、送信するステップで送信されるべき複数のキャリアの中で、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第1値とし、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第2値とした場合に、第1値が第2値よりも大きくなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、メモリに記憶するステップの複数の既知信号に対して、第2値は、他のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数としてもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号に対して、第2値がゼロであってもよい。
メモリに記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用してもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のそれぞれは、離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されてもよい。メモリに記憶ステップの複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号は、当該既知信号のそれぞれに使用されるキャリアの数が等しくなるように規定されてもよい。メモリに記憶するステップは、複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多くてもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、送信するステップで送信されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、メモリに記憶ステップの複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用してもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号は、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
複数のアンテナのうち、信号を送信すべきアンテナの数を決定するステップとをさらに備え、送信するステップは、決定したアンテナの数に応じたアンテナを介して信号を送信し、メモリに記憶するステップは、信号を送信すべきアンテナのうちのひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、主アンテナに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナのひとつに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になるように、記憶した複数の既知信号を規定し、かつ主アンテナに対応した既知信号は、決定したアンテナの数にかかわらず使用すべき複数のキャリアが同一にされつつ、決定したアンテナの数に応じて異なった既知信号の値によって規定されてもよい。
メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は、信号を送信すべきアンテナの数が異なる場合に、主アンテナに対応した既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、副アンテナに対応した既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。メモリに記憶するステップの複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
メモリに記憶するステップの複数の既知信号では、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、受信装置である。この装置は、送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信する受信部と、受信した信号から、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出する検出部と、検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定する推定部と、推定したアンテナの数に応じて、受信した信号を処理する処理部とを備える。この装置において、受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、推定部は、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予め記憶しており、当該関係に検出した既知信号の値を対応させて、信号を送信しているアンテナの数を推定してもよい。
以上の装置によれば、受信した既知信号に応じて送信側においてデータが送信されたアンテナの数を特定(推定)できるので、送信装置から受信装置へのデータが送信されたアンテナの数の通知が不要になる。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号は、それぞれ複数のキャリアを使用し、主アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になっており、かつ主アンテナから送信された既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用してもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数が異なる場合に、主アンテナから送信すべき既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定もよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合であって、かつ主アンテナから送信される信号に含まれる既知信号が信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されている場合に、送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信し受信した信号から、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出し、検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定する。
本発明のさらに別の態様も、受信方法である。この方法は、送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信するステップと、受信した信号から、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出するステップと、検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定するステップと、推定したアンテナの数に応じて、受信した信号を処理するステップとを備える。この方法において、受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、推定するステップは、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予め記憶しており、当該関係に検出した既知信号の値を対応させ信号を送信しているアンテナの数を推定してもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号は、それぞれ複数のキャリアを使用し、主アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になっており、かつ主アンテナから送信された既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用してもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数が異なる場合に、主アンテナから送信すべき既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、プログラムである。このプログラムは、送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を無線ネットワークを介して受信するステップと、受信した信号から、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出してメモリに記憶するステップと、記憶した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定するステップと、推定したアンテナの数に応じて、受信した信号を処理するステップとを備える。このプログラムにおいて、受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、決定するステップは、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予めメモリに記憶しており、当該メモリに記憶した関係に記憶した既知信号の値を対応させて、信号を送信しているアンテナの数を推定してもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号は、それぞれ複数のキャリアを使用し、主アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になっており、かつ主アンテナから送信された既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用してもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数が異なる場合に、主アンテナから送信すべき既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、通信システムである。このシステムは、複数のアンテナを有した送信装置と、送信装置から送信された信号を複数のアンテナで受信する受信装置とを備える。このシステムにおいて、送信装置は、複数のアンテナを介して、複数のキャリアを使用した信号を送信する送信部と、複数のアンテナのそれぞれに対応し、かつ送信部から所定の期間で送信すべき複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを含み、記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号は、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用してもよい。
記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号と複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれとの間の相互相関特性が、他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれの間の相互相関特性よりも低くなるように規定されてもよい。
記憶部に記憶した複数の既知信号は、送信部から送信されるべき複数のキャリアの中で、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第1値とし、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第2値とした場合に、第1値が第2値よりも大きくなるように規定されてもよい。複数のアンテナの数は、3以上であり、記憶部に記憶した複数の既知信号に対して、第2値は、他のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数としてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号に対して、第2値がゼロであってもよい。
記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用してもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該既知信号のそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多くてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、送信部から送信されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用してもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号は、複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
複数のアンテナのうち、信号を送信すべきアンテナの数を決定する決定部とをさらに備え、送信部は、決定したアンテナの数に応じたアンテナを介して信号を送信し、記憶部は、信号を送信すべきアンテナのうちのひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、主アンテナに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナのひとつに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になるように、記憶した複数の既知信号を規定し、かつ主アンテナに対応した既知信号は、決定したアンテナの数にかかわらず使用すべき複数のキャリアが同一にされつつ、決定したアンテナの数に応じて異なった既知信号の値によって規定されてもよい。
記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は、信号を送信すべきアンテナの数が異なる場合に、主アンテナに対応した既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、副アンテナに対応した既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、主アンテナに対応した既知信号と副アンテナに対応した既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
受信装置は、送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信する受信部と、受信した信号から、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出する検出部と、検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定する推定部と、推定したアンテナの数に応じて、受信した信号を処理する処理部とを備え、受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、推定部は、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予め記憶しており、当該関係に検出した既知信号の値を対応させて、信号を送信しているアンテナの数を推定してもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されており、かつ主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用し、検出部は、主アンテナから送信される既知信号に使用される複数のキャリアを対象として、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号あるいはひとつのアンテナから送信される場合の既知信号を検出してもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号は、それぞれ複数のキャリアを使用し、主アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数が、副アンテナから送信された既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になっており、かつ主アンテナから送信された既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用してもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに異なったキャリアを使用してもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数が異なる場合に、主アンテナから送信すべき既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、副アンテナから送信されるべき既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されてもよい。受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様も、送信装置である。この装置は、複数の系列の信号を出力する出力部と、複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号であって、かつ複数の系列の信号のそれぞれのうち、所定の期間に含まれる複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを備える。出力部から出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用してもよい。
以上の装置により、複数の既知信号は、少なくとも一部を異なったキャリアによって出力されるので、複数の既知信号間の相互相関が小さくなり、出力した複数の既知信号を受信装置に正確に受信させることができる。
本発明のさらに別の態様も、送信方法である。この方法は、複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号が記憶されたメモリから複数の既知信号を取得し、取得した複数の既知信号を所定の期間に含ませながら、複数の系列の信号を出力する送信方法であって、出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、記憶された複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用する。
本発明のさらに別の態様も、送信方法である。この方法は、複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号をそれぞれ記憶したメモリから複数の既知信号を取得するステップと、取得した複数の既知信号を所定の期間に含ませながら、複数の系列の信号を出力するステップとを備える。出力するステップにおいて出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、取得するステップでのメモリに記憶された複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用する。
取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されてもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用してもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のそれぞれでは、離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されてもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用してもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号では、当該既知信号のそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されてもよい。
取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、複数の系列の信号のうちの他の系列に対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多くてもよい。取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、出力されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用してもよい。
取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号では、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されてもよい。
取得するステップにおけるメモリに記憶された複数の既知信号では、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されてもよい。
本発明のさらに別の態様も、プログラムである。このプログラムは、複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号をそれぞれ記憶したメモリから複数の既知信号を取得するステップと、取得した複数の既知信号を所定の期間に含ませながら、複数の系列の信号を出力するステップとを備える。出力するステップにおいて出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、取得するステップでのメモリに記憶された複数の既知信号のうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数のアンテナからそれぞれマルチキャリアの既知信号を送信する場合に、受信側において既知信号間の干渉が小さくなるような送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システムを提供できる。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、複数のアンテナを備えた送信装置と、複数のアンテナを備えた受信装置によって構成されるMIMOシステムに関する。また、本実施例に係るMIMOシステムは、マルチキャリア、具体的にはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式によって信号を伝送し、さらに伝送される信号はバースト信号を形成している。当該バースト信号の先頭部分にはプリアンブル信号が配置されており、信号を受信した受信装置は、プリアンブル信号にもとづいてAGCの設定、タイミング同期、キャリア再生等を実行する。MIMOシステムでは、送信装置の複数のアンテナから独立した信号が伝送され、受信装置はアダプティブアレイ信号処理によって受信した信号を分離して、所望の信号を復調する。しかしながら、プリアンブル信号の期間では、アダプティブアレイ信号処理のためのウエイトが完了していないため、アダプティブアレイ信号処理による信号の分離が十分でない。本実施例にかかる送信装置は、複数のアンテナからそれぞれ送信する複数のプリアンブル信号間の相関が小さくなるような複数のプリアンブル信号を規定する。その結果、アダプティブアレイ信号処理による信号の分離が十分でない場合でも、互いのプリアンブル信号が干渉とならない。
図1は、実施例1に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。図1は、OFDM変調方式を適用した無線システムとして、IEEE802.11a規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)での信号のスペクトルを示す。OFDM方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。IEEE802.11a規格では図示のごとく、サブキャリア番号「−26」から「26」までの53サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。なお、それぞれのサブキャリアは、BPSK、QSPK、16QAM、64QAMで変調されている。
図2は、実施例1に係る通信システム100の概念を示す。通信システム100は、送信装置10、受信装置12を含む。さらに、送信装置10は、送信用アンテナ14と総称される第1送信用アンテナ14a、第2送信用アンテナ14bを含み、受信装置12は、受信用アンテナ16と総称される第1受信用アンテナ16a、第2受信用アンテナ16bを含む。
送信装置10は、所定の信号を送信するが、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bから異なった信号を送信する。受信装置12は、第1受信用アンテナ16aと第2受信用アンテナ16bによって、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bから送信された信号を受信する。さらに、受信装置12は、アダプティブアレイ信号処理によって、受信した信号を分離して、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bから送信された信号を独立して復調する。ここで、第1送信用アンテナ14aと第1受信用アンテナ16aとの間の伝送路特性をh11、第1送信用アンテナ14aから第2受信用アンテナ16bとの間の伝送路特性をh12、第2送信用アンテナ14bと第1受信用アンテナ16aとの間の伝送路特性をh21、第2送信用アンテナ14bから第2受信用アンテナ16bとの間の伝送路特性をh22とすれば、受信装置12は、アダプティブアレイ信号処理によって、h11とh22のみを有効にして、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bから送信された信号を独立して復調できるように動作する。
図3は、実施例1に係るバーストフォーマットの構成を示すが、これはMIMOシステムに対応していない。このバーストフォーマットは、IEEE802.11a規格の通話チャネルに相当する。OFDM変調方式では、一般にフーリエ変換のサイズとガードインターバルのシンボル数の合計をひとつの単位とする。このひとつの単位を本実施例ではOFDMシンボルとする。なお、IEEE802.11規格では、フーリエ変換のサイズが64(以下、ひとつのFFT(Fast Fourier Transform)のポイントを「FFTポイント」と呼ぶ)、ガードインターバルのFFTポイント数が16であるため、OFDMシンボルは80FFTポイントに相当する。
バースト信号は、先頭から「4OFDMシンボル」の「プリアンブル」、「1OFDMシンボル」の「シグナル」、任意の長さの「データ」を配置する。プリアンブルは、受信装置12においてAGCの設定、タイミング同期、キャリア再生等のために送信される既知信号である。シグナルは制御信号であり、データは送信装置10から受信装置12に伝送すべき情報である。さらに、図示のごとく、「4OFDMシンボル」の「プリアンブル」は、「2OFDMシンボル」の「STS(Short Training Sequence)」と「2OFDMシンボル」の「LTS(Long Training Sequence)」に分離される。STSは、10個の信号の単位「t1」から「t10」によって構成されており、ひとつの単位「t1」等は、16FFTポイントになっている。このようにSTSは、時間領域の単位を16FFTポイントとしているが、周波数領域では、前述の図1に示した53サブキャリアの中の12サブキャリアを使用している。なお、STSは、特にAGCの設定、タイミング同期に使用される。一方、LTSは、ふたつの信号の単位「T1」と「T2」と、2倍の長さのガードインターバル「GI2」によって構成されており、ひとつの単位「T1」等は、64FFTポイントになっており、「GI2」は、32FFTポイントになっている。LTSは、特にキャリア再生に使用される。
図1に示したような周波数領域の信号は、S−26,26と示され、添え字がサブキャリア番号を示す。このような表記を使用すれば、IEEE802.11a規格のSTSは、次のように示される。
Figure 2006060765
「1+j」は、QPSK変調されたSTSの信号点を示す。
ここで、IEEE802.11a規格のSTSを図2の第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bからそれぞれ送信した場合の課題を説明する。第1送信用アンテナ14aから送信される信号をS1(t)、第2送信用アンテナ14bから送信される信号をS2(t)、ノイズをn1(t)及びn2(t)とすれば、第1受信用アンテナ16aで受信する信号をX1(t)、第2受信用アンテナ16bで受信する信号をX2(t)は、次のように示される。
Figure 2006060765
第1受信用アンテナ16aで受信した信号の16FFT単位での強度は、次のように示される。
Figure 2006060765
ここで、ΣS*1(t)S2(t) = Xc,ΣS*i(t)nj(t) = 0,|nj(t)| ≒ 0の関係を使用すれば、強度は次のように示される。
Figure 2006060765
送信される信号S1(t)とS2(t)が同一であり、さらにh11=−h21の場合は、受信した信号の強度が0になるので、受信装置12のAGCは正確に動作しない。さらに、一般的にはデータ区間ではXcが0とみなせる程度に小さくなるので、データ区間の受信電力は|h11|+|h22|となる。従って、データ区間とSTS区間の受信電力の差は、(数4)の右辺第3項で示されるように、2Re[h11h*21X*c]となる。これから分かるように、S1(t)とS2(t)が異なる場合でも、STS区間のXcが大きい場合には、STS区間の電力とデータ区間の電力が大きく異なるため、AGCが正常に動作しない。従って、MIMOシステムに対して、IEEE802.11a規格のSTSと別のSTSが必要となり、かつ、それらの相互相関は低い必要がある。
図4は、送信装置10の構成を示す。送信装置10は、データ分離部20、変調部22と総称される第1変調部22a、第2変調部22b、第N変調部22n、無線部24と総称される第1無線部24a、第2無線部24b、第N無線部24n、制御部26、第N送信用アンテナ14nを含む。また、第1変調部22aは、誤り訂正部28、インターリーブ部30、プリアンブル付加部32、IFFT部34、GI部36、直交変調部38を含み、第1無線部24aは、周波数変換部40、増幅部42を含む。
データ分離部20は、送信すべきデータをアンテナ数に分離する。誤り訂正部28は、誤り訂正のための符号化をデータに行う。ここでは、畳込み符号化を行うものとし、その符号化率は予め規定された値の中から選択する。インターリーブ部30は、畳込み符号化したデータをインターリーブする。プリアンブル付加部32は、バースト信号の先頭に、STSを付加する。プリアンブル付加部32は、複数の送信用アンテナ14のそれぞれに対応し、かつ所定の期間で送信すべき複数のSTSをそれぞれ記憶しているものとする。複数のSTSについての詳細は後述するが、少なくとも、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSは、他の送信用アンテナ14に対応したSTSに対して、少なくとも一部が異なったサブキャリアを使用するものとする。すなわち、STSは、STSのそれぞれに使用されるべきサブキャリアの数が等しく、かつ互いに異なったサブキャリアを使用するものとする。
IFFT部34は、FFTポイント単位でIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行い、複数のサブキャリアキャリアを使用した周波数領域の信号を時間領域に変換する。GI部36は、時間領域のデータに対して、ガードインターバルを付加する。図3に示したように、プリアンブルとデータに対して付加するガードインターバルは異なる。直交変調部38は、直交変調する。周波数変換部40は、直交変調された信号を無線周波数の信号に周波数変換する。増幅部42は、無線周波数の信号を増幅するパワーアンプである。最終的に、複数の送信用アンテナ14から送信される。制御部26は、送信装置10のタイミング等を制御する。なお、本実施例では、送信用アンテナ14の指向性は無指向性であるとし、送信装置10はアダプティブアレイ信号処理を行っていないものとする。
図5は、受信装置12の構成を示す。受信装置12は、第N受信用アンテナ16n、無線部50と総称される第1無線部50a、第2無線部50b、第N無線部50n、処理部52と総称される第1処理部52a、第2処理部52b、第N処理部52n、復調部54と総称される第1復調部54a、第2復調部54b、第N復調部54n、データ結合部56、制御部58を含む。また信号として、無線受信信号200と総称される第1無線受信信号200a、第2無線受信信号200b、第N無線受信信号200n、ベースバンド受信信号202と総称される第1ベースバンド受信信号202a、第2ベースバンド受信信号202b、第Nベースバンド受信信号202n、合成信号204と総称される第1合成信号204a、第2合成信号204b、第N合成信号204nを含む。
無線部50は、無線周波数の無線受信信号200からベースバンドのベースバンド受信信号202間の周波数変換処理、増幅処理、AD変換処理等を行う。ここでは、通信システム100としてIEEE802.11a規格に準拠した無線LANを想定するため、無線受信信号200の無線周波数は、5GHz帯に対応する。さらにタイミング検出のために相関処理も行う。処理部52は、ベースバンド受信信号202に対してアダプティブアレイ信号処理を行い、送信された複数の信号に相当する合成信号204を出力する。復調部54は、合成信号204を復調する。さらに、ガードインターバルの除去、FFT、デインターリーブ、復号も実行する。データ結合部56は、図4のデータ分離部20に対応して、復調部54からそれぞれ出力された信号を結合する。制御部58は、受信装置12のタイミング等を制御する。
図6は、第1無線部50aの構成を示す。第1無線部50aは、LNA部60、周波数変換部62、直交検波部64、AGC66、AD変換部68、相関部70を含む。
LNA部60は、第1無線受信信号200aを増幅する。周波数変換部62は、処理対象とする信号に対して無線周波数の5GHz帯と、中間周波数間の周波数変換を行う。直交検波部64は、中間周波数の信号を直交検波して、ベースバンドのアナログ信号を生成する。AGC66は、信号の振幅をAD変換部68のダイナミックレンジ内の振幅にするために、利得を自動的に制御する。なお、AGC66の初期の設定では、受信した信号のうちのSTSを使用し、STSの強度が予め規定した値に近づくように制御する。AD変換部68は、ベースバンドのアナログ信号をデジタル信号に変換し、第1ベースバンド受信信号202aとして出力する。
相関部70は、第1ベースバンド受信信号202aからSTSを検出するために、第1ベースバンド受信信号202aと予め記憶したSTSで相関処理を実行し、相関値を出力する。詳細は後述するが、STSは送信用アンテナ14のひとつ単位で設定されているため、相関部70は複数のSTSに対して相関処理を実行し、複数の相関値を出力する。相関値は、図示しない信号線によって、図5の制御部58に入力される。制御部58は、複数の相関部70から入力した複数の相関値にもとづいてバースト信号の受信開始を判断し、その旨を処理部52、復調部54等に通知する。また、複数の信号を復調するために、各信号に対する処理部52と復調部54の割当てを決定し、処理部52、復調部54等に通知する。
図7は、第1処理部52aの構成を示す。第1処理部52aは、合成部80、受信応答ベクトル計算部82、参照信号記憶部84を含む。合成部80は、乗算部86と総称される第1乗算部86a、第2乗算部86b、第N乗算部86n、加算部88を含む。また信号として、受信ウエイト信号206と総称される第1受信ウエイト信号206a、第2受信ウエイト信号206b、第N受信ウエイト信号206n、参照信号208を含む。
参照信号記憶部84は、LTSを記憶する。
受信応答ベクトル計算部82は、送信信号に対する受信信号の受信応答特性として受信ウエイト信号206を、ベースバンド受信信号202、参照信号208から計算する。受信ウエイト信号206の計算方法は任意のものでよいが、一例として次に示すように、相関処理にもとづいて実行される。なお、受信ウエイト信号206と参照信号208は、第1処理部52a内からだけではなく、図示しない信号線によって、第2処理部52b等からも入力されるものとする。第1ベースバンド受信信号202aをx1(t)、第2ベースバンド受信信号202bをx2(t)と示し、第1送信用アンテナ14aに対応する参照信号208をS1(t)、第2送信用アンテナ14bに対応する参照信号208をS2(t)と示せば、x1(t)とx2(t)は、次の式で示される。
Figure 2006060765
ここで、雑音は無視する。第1の相関行列R1は、Eをアンサンブル平均として、次の式で示される。
Figure 2006060765
参照信号208間の第2の相関行列R2も次の式のように計算される。
Figure 2006060765
最終的に、第2の相関行列R2の逆行列と第1の相関行列R1を乗算し、次の式で示される受信ウエイト信号206が求められる。
Figure 2006060765
乗算部86は、ベースバンド受信信号202を受信ウエイト信号206で重み付けし、加算部88は乗算部86の出力を加算して、合成信号204を出力する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた予約管理機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図8(a)−(c)は、実施例1に係るバーストフォーマットの構成を示す。ここでは、図4の送信用アンテナ14の数が2であるとする。図8(a)は、ふたつのバースト信号が重複する形で送信される場合である。前述のごとく、第1STSと第2STSは、別の信号系列であるとする。一方、第1LTS、第2LTS、第1シグナル、第2シグナルは、任意の信号系列であるが、ここでは説明を省略する。図8(b)は、ふたつのバーストのうち、第1STSと第2STSが一致したタイミングで送信されているが、第1LTS、第1シグナルと、第2LTS、第2シグナルは別のタイミングで送信され、再び第1データと第2データが同一のタイミングで送信されている。前述のごとく、第1STSと第2STSは、別の信号系列であるとする。一方、第1LTS、第2LTS、第1シグナル、第2シグナルに関して、ここでは別のタイミングで送信されるので、互いに同一の信号系列であってもよい。図8(c)は、STSがひとつの信号のみに付加される場合である。それ以外は、図8(b)と同一である。
ここで、MIMOシステムに適したSTSを説明する。なお、符号は図3の説明と同一のものを使用する。図6の相関部70でなされるX1(t)とS1(t)との相互相関は、次のように示される。
Figure 2006060765
h11=−h12Xcの場合、X1(t)とS1(t)の相互相関は「0」になる。一方、Xcが小さければ、一般的にh11=−h12Xcとならない。すなわち、S1(t)とS2(t)の相互相関が小さくなるようなSTSがMIMOシステムに適している。なお、ここでの相互相関とは、STSが配置されるべき12サブキャリアを対象にした相互相関である。このような関係の一例には、複数のSTSが配置されるサブキャリア番号が異なる場合があり、以下に示す。
図9(a)−(b)は、送信装置10から送信される既知信号の波形を示す。ここでは、送信用アンテナ14の数を2とし、図9(a)は第1送信用アンテナ14aから送信されるべきSTSを示し、図9(b)は第2送信用アンテナ14bから送信されるべきSTSを示す。両方共に縦軸が「振幅」を示し、横軸が「FFTポイント番号」を示し、さらにSTSのうちの同相(I)成分と直交(Q)成分を別々に示す。図9(a)−(b)に示されたSTSは、周波数領域において次のように示される。
Figure 2006060765
すなわち、複数のSTSは、IEEE802.11a規格で規定されたSTSの中から選択されている。このような規則によって、ふたつのSTS間の相互相関は0になる。さらに、数1に示したIEEE802.11a規格のSTSとの相互相関も小さくなる。
図10(a)−(c)は、図2の送信装置10から送信される既知信号の波形を示す図である。図10(a)−(c)は、図9(a)−(b)を3つの送信用アンテナ14に拡張したものである。図10(a)−(c)に示されたSTSは、周波数領域において次のように示される。
Figure 2006060765
このような規則によって、3つのSTS間の相互相関は0になる。さらに、数1に示したIEEE802.11a規格のSTSとの相互相関も小さくなる。
図11は、受信装置12による受信動作の手順を示すフローチャートである。無線部50は、信号を受信し、AGC66は、受信した信号に含まれたSTSにもとづいてAGCを設定する(S10)。相関部70での相関処理の結果、制御部58がSTSを検出できれば(S12のY)、さらに送信された複数の信号に対する処理部52と復調部54の割当てを決定する(S14)。一方、制御部58がSTSを検出できなければ(S12のN)、再びステップ10に戻る。処理部52は、受信した信号に含まれたLTSにもとづいて受信ウエイト信号206を導出することによって、アダプティブアレイ信号処理を開始する(S16)。復調部54は、データ結合部56から出力された合成信号204に対して、復調を開始する(S18)。
本発明の実施例によれば、予め定められた複数のサブキャリアの中で、複数の既知信号に互いに異なったサブキャリアを使用させるので、複数の既知信号間の相互相関を小さくできる。また、複数の既知信号間の相互相関が小さいので、受信装置による複数の既知信号の検出精度を向上させることができる。また、複数の既知信号間の相互相関が小さいので、受信装置によるAGCの設定の精度を向上させることができる。
(実施例2)
本発明の実施例2は、本発明の実施例1と同様に、MIMOシステムに適用するためのプリアンブル信号に関し、送信された複数のプリアンブル信号間の干渉を小さくすることを目的とする。実施例1では、複数のプリアンブル信号間の相互相関を「0」にするために、それぞれのプリアンブルを割り当てるべきサブキャリアが一致しないようにし、かつそれぞれのプリアンブルを割り当てるべきサブキャリア数を同一にした。実施例2に係る送信装置は、それぞれのプリアンブルを割り当てるべきサブキャリア数を同一にしておらず、すなわちひとつのプリアンブルに多くのサブキャリアを割当て、別のプリアンブルに少しのサブキャリアを割り当てる。その結果、プリアンブル単位で自己相関の値が異なる。
実施例2に係る送信装置10、受信装置12は、実施例1に係る図4の送信装置10、図5の受信装置12と同一のため、説明を省略する。
実施例1では、それぞれのSTSに割り当てたサブキャリア数を同一にした。その結果、相互相関が小さくなってAGCの設定精度が高くなる。なお、ひとつのSTSあたりのサブキャリアの数が小さくなるため、STS自体の自己相関は小さくなる。一方、受信装置12によるタイミング検出や図示しない周波数オフセット推定は、STSの自己相関にもとづいて実行されるため、STSの自己相関が高いほど一般的に検出精度や推定精度が高くなる。すなわち、実施例2のひとつの態様では、図4の複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSの自己相関特性が、他の送信用アンテナ14に対応したSTSの自己相関特性よりも高くなるように規定する。また、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSに使用されるべきサブキャリアの数が、他の送信用アンテナ14に対応したSTSに使用されるべきサブキャリアの数より多くなるように規定する。
具体的には、送信装置10が3つの送信用アンテナ14を備える場合において、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bのみで信号を送信する際は、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに6つのサブキャリアを割り当て、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSに6つのサブキャリアを割り当てる。一方、3つの送信用アンテナ14で信号を送信する際は、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに6つのサブキャリアを割り当て、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSに3つのサブキャリアを割り当て、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSに3つのサブキャリアを割り当てる。その結果、図5の受信装置12は、それぞれのSTSにもとづいてAGCの設定を行う。また、複数のSTSのうちでサブキャリア数の最も多いSTSにもとづいて、受信装置12は、タイミング検出や周波数オフセットの推定を行う。
実施例2の別の態様では、異なるSTSが使用するサブキャリアを一部重複させる。これまでの実施例と比較して、相互相関は大きくなるが、自己相関も大きくなる。すなわち、IEEE802.11a規格で定められたSTSに使用される複数のサブキャリアの中で、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSだけに使用されたサブキャリアの数を第1値とし、他の送信用アンテナ14に対応したSTSだけに使用されたキャリアの数を第2値とした場合に、複数のSTSは、第1値が第2値よりも大きくなるように規定されている。例えば、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに対して8つのサブキャリアを割り当て、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSに対して6つのサブキャリアを割り当て、それらのうちふたつのサブキャリアが重なっている場合である。
また、送信用アンテナ14の数が3である場合は、前述の第2値は、他の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSだけに使用されたサブキャリアの数とする。このような場合において、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに対する第2送信用アンテナ14bと第3送信用アンテナ14cのそれぞれとの間の相互相関特性が、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSと第3送信用アンテナ14cに対応したSTSの間の相互相関特性よりも低くなるように規定されている。すなわち、3つの送信用アンテナ14に対応したSTSはすべて6サブキャリアであるが、そのうちのひとつは4サブキャリアを独占的に使用し、別のひとつは2サブキャリアを独占的に使用し、さらに別のひとつは、すべてのサブキャリアを独占的に使用していない場合である。
さらに、前述の第2値が「0」になるようにサブキャリアを割り当ててもよい。すなわち、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに6サブキャリアを独占的に割り当て、第2送信用アンテナ14bと第3送信用アンテナ14cにそれぞれ対応したSTSは、残りの6サブキャリアを共有する。その際、それらのSTSは、相互相関が小さくなるような信号系列を使用している。
本発明の実施例によれば、予め定められたサブキャリアの中で、複数の既知信号にそれぞれ使用させるサブキャリアの数を複数の既知信号で異ならせるので、自己相関や相互相関の値を所定の値にするように複数の既知信号を設計できる。また、所定の既知信号に対する自己相関の値を大きくするので、受信装置でのタイミング検出精度や周波数オフセットの推定精度を向上させられる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、これまでの本発明の実施例1と同様にMIMOシステムに関する。しかしながら、実施例3は受信装置における相関処理に関する。前述のごとく送信装置の複数のアンテナから複数の既知信号が並列に送信される場合、受信装置は受信した複数の既知信号からタイミングを検出するために、複数の既知信号のそれぞれに対応した複数の相関器が必要になる。ここで、複数の相関器を備えた場合、受信装置の回路規模が大きくなる。本実施例に係るMIMOシステムは、時間領域の既知信号の系列(以下、「時間領域既知信号」という)の複数間で所定の関係を規定する。送信装置は、当該規定された複数の時間領域既知信号を送信し、受信装置は、複数の時間領域既知信号間の関係にもとづいて相関処理の処理量を削減する。すなわち、一般的に相関処理は乗算と加算によって実行されるが、ここではふたつの既知信号の系列に関する相関処理のうちで、乗算を共通化し、乗算結果を異なった組み合わせで加算して、ふたつの相関値を出力する。
実施例3に係る送信装置10、受信装置12は、実施例1に係る図4の送信装置10、図5の受信装置12と同一のため、説明を省略する。
図12(a)−(b)は、実施例3に係る送信装置10から送信される既知信号の波形を示す。ここでは、送信用アンテナ14の数を3としており、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSはサブキャリア番号「−24,−16,−12,−8,−4,4,8,12,16,24」に配置されており、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSはサブキャリア番号「20」に配置されており、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSはサブキャリア番号「−20」に配置されている。図12(a)が第2送信用アンテナ14bに対応したSTSの波形に相当し、図12(b)が第3送信用アンテナ14cに対応したSTSの波形に相当する。第2送信用アンテナ14bに対応したSTSの波形の同相成分の値が、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSの波形の直交成分の値に等しく、かつ第2送信用アンテナ14bに対応したSTSの波形の直交成分の値が、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSの波形の同相成分の値に等しくなる関係を有している。
図13は、実施例3に係る相関部70の構成を示す。相関部70は、I遅延部300と総称される第1I遅延部300a、第2I遅延部300b、第3I遅延部300c、Q遅延部302と総称される第1Q遅延部302a、第2Q遅延部302b、第3Q遅延部302c、I記憶部304と総称される第1I記憶部304a、第2I記憶部304b、第3I記憶部304c、第4I記憶部304d、Q記憶部306と総称される第1Q記憶部306a、第2Q記憶部306b、第3Q記憶部306c、第4Q記憶部306d、乗算部308と総称される第1乗算部308a、第2乗算部308b、第3乗算部308c、第4乗算部308d、第5乗算部308e、第6乗算部308f、第7乗算部308g、第8乗算部308h、第9乗算部308i、第10乗算部308j、第11乗算部308k、第12乗算部308l、第13乗算部308m、第14乗算部308n、第15乗算部308o、第16乗算部308p、加算部310と総称される第1加算部310a、第2加算部310b、第3加算部310c、第4加算部310d、第5加算部310e、第6加算部310f、第7加算部310g、第8加算部310h、第9加算部310i、第10加算部310j、第11加算部310k、第12加算部310l、第13加算部310m、第14加算部310n、第15加算部310o、第16加算部310p、加算部312と総称される第1加算部312a、第2加算部312b、第3加算部312c、第4加算部312dを含む。また信号として、第1相関同相値210、第1相関直交値212、第2相関同相値214、第2相関直交値216を含む。
図6のAD変換部68から出力された第1ベースバンド受信信号202aが相関部70に入力される。図6では、第1ベースバンド受信信号202aを伝送すべき信号線をひとつの直線で示したが、実際には同相成分と直交成分を有した信号であり、ここでは、これらを別の直線で示す。また、説明と図面を簡略化するためにI遅延部300とQ遅延部302の数を3、すなわち4つの第1ベースバンド受信信号202aにもとづいて相関処理を実行しているが、実際は16又はそれら以外の数の第1ベースバンド受信信号202aにもとづいて相関処理を実行しているものとする。さらに、相関部70は、前述した第1送信用アンテナ14aに対応したSTSに対する相関処理も実行しており、そのための回路も備えているが、ここではそれを省略する。
I遅延部300とQ遅延部302は、入力した第1ベースバンド受信信号202aの同相成分の値と直交成分の値を連続して遅延する。I記憶部304とQ記憶部306は、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSの波形の各成分、すなわち時間領域に変換したSTS(以下、「時間領域STS」というが、前述の「時間領域既知信号」と同一の意味で使用してもよい)を記憶する。なお、I記憶部304とQ記憶部306は、時間領域STSの同相成分と直交成分をそれぞれ記憶する。
乗算部308は、相関処理のうちの乗算を実行する。すなわち、第1乗算部308aは第1ベースバンド受信信号202aの直交成分の値と時間領域STSの同相成分の値を乗算し、第2乗算部308bは第1ベースバンド受信信号202aの同相成分の値と時間領域STSの同相成分の値を乗算し、第3乗算部308cは第1ベースバンド受信信号202aの直交成分の値と時間領域STSの直交成分の値を乗算し、第4乗算部308dは第1ベースバンド受信信号202aの同相成分の値と時間領域STSの同相成分の値を乗算する。また、第5乗算部308e、第9乗算部308i、第13乗算部308mは第1乗算部308aに対応し、第6乗算部308f、第10乗算部308j、第14乗算部308nは第2乗算部308bに対応し、第7乗算部308g、第11乗算部308k、第15乗算部308oは第3乗算部308cに対応し、第8乗算部308h、第12乗算部308l、第16乗算部308pは第4乗算部308dに対応する。すなわち、ふたつの時間領域STSに対する乗算を共通化している。
加算部310は、乗算部308から出力された乗算結果を加算し、当該加算した結果をさらに加算部312が加算する。その結果、ふたつの時間領域STSに対する相関値が、それぞれ同相成分と直交成分を有する形で生成される。第1加算部310aは、第1乗算部308aの乗算結果から第4乗算部308dの乗算結果を減算し、第2加算部310bは、第2乗算部308bの乗算結果と第3乗算部308cの乗算結果を加算し、第3加算部310cは、第2乗算部308bの乗算結果と第3乗算部308cの乗算結果を加算し、第4加算部310dは、第1乗算部308aの乗算結果から第4乗算部308dの乗算結果を減算する。また、第5加算部310e、第9加算部310i、第13加算部310mは第1加算部310aに対応し、第6加算部310f、第10加算部310j、第14加算部310nは第2加算部310bに対応し、第7加算部310g、第11加算部310k、第15加算部310oは第3加算部310cに対応し、第8加算部310h、第12加算部310l、第16加算部310pは第4加算部310dに対応する。
第1加算部312aは、一方の時間領域STSに対する相関値の直交成分を計算して第1相関直交値212を出力し、第2加算部312bは、一方の時間領域STSに対する相関値の同相成分を計算して第1相関同相値210を出力し、第3加算部312cは、他方の時間領域STSに対する相関値の直交成分を計算して第2相関直交値216を出力し、第2加算部312bは、他方の時間領域STSに対する相関値の同相成分を計算して第2相関同相値214を出力する。ここで、第1加算部312aは、第4加算部310d、第8加算部310h、第12加算部310l、第16加算部310pの加算結果を加算し、第2加算部312bは、第3加算部310c、第7加算部310g、第11加算部310k、第15加算部310oの減算結果を加算し、第3加算部312cは、第2加算部310b、第6加算部310f、第10加算部310j、第14加算部310nの加算結果を加算し、第4加算部312dは、第1加算部310a、第5加算部310e、第9加算部310i、第13加算部310mの減算結果を加算する。
図14(a)−(b)は、実施例3に係る送信装置10から送信される既知信号の波形を示す。図14(a)−(b)は、図12(a)−(b)と同様に、第2送信用アンテナ14bに対応した時間領域STSの同相成分の値が、第3送信用アンテナ14cに対応した時間領域STSの直交成分の値に等しく、かつ第2送信用アンテナ14bに対応した時間領域STSの直交成分の値が、第3送信用アンテナ14cに対応した時間領域STSの同相成分の値に等しくなる関係を有している。そのため、当該信号に対する相関処理を実行するための回路として、図13の相関部70が有効である。
本発明の実施例によれば、入力した信号を遅延させるための遅延部、参照信号を記憶する記憶部、相関処理における乗算部を複数の参照信号に対する処理で共有化できるので、回路規模を小さくできる。
(実施例4)
本発明の実施例4は、実施例3と同様に、受信装置における相関処理に関する。本実施例に係る複数の時間領域既知信号のうちの一方の波形の変動周期が、他方の変動周期の2倍になっている。さらに、変動周期が長い方の時間領域既知信号のみを記憶している。記憶していない方の時間領域既知信号に対する相関処理は、記憶した時間領域既知信号の値のうちから所定の値を選択した後に実行する。そのため、ふたつの時間領域既知信号に対する相関処理の一部を共有化できる。
実施例4に係る送信装置10、受信装置12は、実施例1に係る図4の送信装置10、図5の受信装置12と同一のため、説明を省略する。本実施例では、一方の時間領域STSの変動周期が、他方の時間領域STSの変動周期の1/2になるような、ふたつの時間領域STSがふたつの送信用アンテナ14から送信されている。ここで、変動周期が長い方の時間領域STSを「第1時間領域STS」と呼び、変動周期が短い方の時間領域STSを「第2時間領域STS」と呼ぶ。さらに、ここでは、第2時間領域STSの周期は、第1時間領域STSの周期の1/2であるとする。
図15は、実施例4に係る相関部70の構成を示す。図15は、図13の相関部70に対して、乗算部314と総称される第1乗算部314a、第2乗算部314b、第3乗算部314c、第4乗算部314d、第5乗算部314e、第6乗算部314f、第7乗算部314g、第8乗算部314h、第9乗算部314i、第10乗算部314j、第11乗算部314k、第12乗算部314l、第13乗算部314m、第14乗算部314n、第15乗算部314o、第16乗算部314p、加算部316と総称される第1加算部316a、第2加算部316b、第3加算部316c、第4加算部316d、第5加算部316e、第6加算部316f、第7加算部316g、第8加算部316hを含む。
I記憶部304とQ記憶部306は、第1時間領域STSを記憶する。ここで、第2相関同相値214と第2相関直交値216を出力するまでの処理は、図13の第2相関同相値214と第2相関直交値216を出力するまでの処理と同一のため、省略する。
第1相関同相値210と第2相関直交値216を出力するまでの処理に関して、乗算部314は、遅延した第1ベースバンド受信信号202aに対して、I記憶部304の値とQ記憶部306の値を乗算する。しかしながら、I記憶部304のうち第1I記憶部304aと第3I記憶部304cのみを使用する。すなわち、I記憶部304を使用して乗算を実行する乗算部314は、時系列の順に第2乗算部314b、第6乗算部314f、第10乗算部314j、第14乗算部314nと並べられている。第2乗算部314bは第1I記憶部304aを使用して乗算を行うが、第6乗算部314fは第2I記憶部304bでなく第3I記憶部304cを使用して乗算を実行する。すなわち、第1時間領域STSに対する第2時間領域STSの周期の比、ここでは1/2を逆数にした値、すなわち「2」のような整数ごとにI記憶部304の値を選択する。Q記憶部306に関しても同様である。
本発明の実施例によれば、入力した信号を遅延させるための遅延部、参照信号を記憶する記憶部を複数の参照信号に対する処理で共有化できるので、回路規模を小さくできる。
(実施例5)
本発明の実施例5は、実施例3と同様に、受信装置における相関処理に関する。本実施例に係る複数の時間領域既知信号のうちの一方は、同相成分と直交成分のいずれかが0になり、さらに振幅が一定になるような波形である。さらに、時間領域既知信号のうちの他方は、一方の直交成分を反転させた値になっている。このような時間領域既知信号を受信した受信装置は、ふたつの時間領域既知信号に対する相関処理の一部を共有化できると共に、乗算も不要になる。
図16は、実施例5に係る送信装置10から送信される既知信号の波形を示す。ここでは、送信用アンテナ14の数を3としており、第1送信用アンテナ14aに対応したSTSはサブキャリア番号「−24,−20,−12,−8,−4,4,8,12,20,24」に配置されており、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSはサブキャリア番号「−16」に配置されており、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSはサブキャリア番号「16」に配置されている。図16は、第2送信用アンテナ14bに対応したSTSに対する時間領域STSを示す。一方、第3送信用アンテナ14cに対応したSTSに対する時間領域STSは、図16の直交成分を反転した波形になっている。
図17は、実施例5に係る相関部70の構成を示す。相関部70は、図13の相関部70に対して、反転部318と総称される第1反転部318a、第2反転部318b、第3反転部318c、第4反転部318d、第5反転部318e、第6反転部318fを含む。
反転部318は、入力した信号の値を反転する。すなわち、正の値を負の値に変換し、負の値を正の値に変換する。
加算部312は、第1ベースバンド受信信号202a、I遅延部300の出力信号、反転部318の出力信号を加算し、第1相関同相値210、第1相関直交値212、第2相関同相値214、第2相関直交値216を出力する。
本発明の実施例によれば、入力した信号を遅延させるための遅延部を複数の参照信号に対する処理で共有化でき、さらに相関処理における乗算部を削除できるので、回路規模を小さくできる。
(実施例6)
本発明の実施例6は、これまでの実施例と同様にMIMOシステムに関する。前述のごとく、MIMOシステムでは、複数の送信用アンテナから独立した信号が送信される。これまでの実施例では、送信用アンテナの数を一定の値に固定していた。しかしながら、送信すべきデータの容量等に応じて送信用アンテナの数を変更する場合もありえる。すなわち、送信すべきデータの容量が小さい場合には送信用アンテナの数を少なくし、送信すべきデータの容量が大きい場合には送信用アンテナの数を多くすることである。送信装置が信号を送信する送信用アンテナの数を適宜変更する場合に、受信装置は正確にデータを受信するために変更された送信用アンテナの数を認識する必要がある。送信装置がデータを送信している送信用アンテナの数を所定の制御信号によって受信装置に通知しているとすれば、当該制御信号によって、データの伝送効率が低下する。そのため、制御信号がなくても、データが送信されている送信用アンテナの数を受信装置が認識できればよい。
本実施例に係る送信装置は、データを送信する送信用アンテナの数に応じて、STSのパターンを変更し、受信装置は、変更されたSTSのパターンを検出することによって、データを送信する送信用アンテナの数を認識する。すなわち、複数の送信用アンテナをひとつ(以下、「主アンテナ」という)と残り(以下、「副アンテナ」という)に分け、主アンテナから送信するSTSのパターンを送信用アンテナの数に応じて変更する。また、主アンテナから送信されるSTSのパターンの変更が正確に受信されるように、主アンテナから送信されるSTSと副アンテナから送信されるSTSで異なったサブキャリアを使用する。すなわち、これらの間の相互相関値が小さくなるようにそれぞれのSTSを規定する。
本実施例に係る受信装置は、前述のごとく、主アンテナから送信されたSTSのパターンを検出する。この検出は、受信した信号と予め記憶したSTSパターンとの相関処理によってなされる。例えば、送信用アンテナの数が2と3の場合には、それぞれのSTSのパターンに対応した相関部が必要になる。本実施例では、送信用アンテナの数が2と3の場合の主アンテナから送信されるSTSのパターンが、実施例3のごとく互いに位相が反転した関係になるように規定する。そのため、受信装置は実施例3に記載した相関部を備えれば、主アンテナから送信されるSTSのパターンの変化を検出可能である。さらに、それぞれのSTSのパターンに対応した相関部を備える必要がなくなる。
実施例6に係る送信装置10は、図4の送信装置10と同じタイプである。送信装置10は、図示しない決定部を備える。決定部は、所定の指示にもとづきN本の送信用アンテナ14のうち、信号を送信すべき送信用アンテナ14の数を決定する。ここで、所定の指示は任意のものでよく、例えば、通信システム100でデータを伝送するアプリケーションの種類やデータ量に応じて、アプリケーションから受け付けてもよく、あるいは送信装置10と受信装置12の間の伝送路の品質を図示しない測定部が測定し、測定部が測定結果に応じた指示を決定部に入力してもよい。さらに、送信用アンテナ14で決定された送信用アンテナ14の本数に対応した変調部22と無線部24が動作して、信号を送信する。
プリアンブル付加部32は、前述のごとく予めSTSやLTSを記憶しており、バースト信号の先頭部分にSTSやLTSを付加する。さらに、プリアンブル付加部32は、決定部で決定された送信用アンテナ14の数に応じて、予め記憶した複数種類のSTSの中から所定のSTSを選択する。例えば、主アンテナに対応した変調部22に含まれたプリアンブル付加部32は、主アンテナに対応したSTSを選択する。さらに、主アンテナに対応したSTSは、決定される可能性のある送信用アンテナ14の数に応じて記憶されており、決定部で決定された送信用アンテナ14の数に対応したSTSを選択する。例えば、送信用アンテナ14の数として「2」または「3」が決定されうる場合、プリアンブル付加部32は、送信用アンテナ14の数「2」に対応したSTSと送信用アンテナ14の数「3」に対応したSTSを記憶している。さらに、決定部が送信用アンテナ14の数を「2」に決定した場合は、プリアンブル付加部32は、「2」に対応したSTSを選択して、バースト信号に付加する。一方、副アンテナに対応したひとつ以上の変調部22に含まれたプリアンブル付加部32は、副アンテナに対応したSTSを選択する。副アンテナが複数ある場合、それらに対応したSTSのパターンは互いの干渉を小さくするように異なっているものとする。
図18は、実施例6に係るデータを送信する送信用アンテナ14の数と送信用アンテナ14から送信されるSTSのパターンの関係を示す。ここでは、図の縦の方向に送信用アンテナ14の本数が示してあり、図の横方向に送信用アンテナ14の本数に応じて、使用すべき送信用アンテナ14およびそれに対応したSTSを示している。すなわち、送信用アンテナ14の数が「1」の場合、第1送信用アンテナ14aから前述のIEEE802.11a規格で規定されたSTS(以下、「Legacy STS」という)が送信される。また、送信用アンテナ14の数が「2」の場合、第1送信用アンテナ14aから「STS1」が送信され、第2送信用アンテナ14bから「STSa」が送信される。さらに、送信用アンテナ14の数が「3」の場合、第1送信用アンテナ14aから「STS1」が送信され、第2送信用アンテナ14bから「STS2」が送信され、第3送信用アンテナ14cから「STSb」が送信される。ここで、送信用アンテナ14の数が「2」の場合の第2送信用アンテナ14b、送信用アンテナ14の数が「3」の場合の第3送信用アンテナ14cが主アンテナに相当し、それ以外が副アンテナに相当する。
さらに、これまでの説明に対応づけると、送信用アンテナ14の数が「2」の場合の主アンテナに対応したSTSが「STSa」であり、送信用アンテナ14の数が「3」の場合の主アンテナに対応したSTSが「STSb」である。一方、送信用アンテナ14の数が「2」の場合の副アンテナに対応したSTSが「STS1」であり、送信用アンテナ14の数が「3」の場合の副アンテナに対応したSTSが「STS1」と「STS2」である。なお、説明の便宜のため、「STSa」と「STSb」を「主アンテナ用STS」と総称し、「STS1」と「STS2」を「副アンテナ用STS」と総称する。なお、信号を送信する送信用アンテナ14の数は、「2」または「3」として説明してきたが、これら以外の数であってもよい。
これらのSTSとLegacy STSとの関係について言及すれば、主アンテナ用STSと副アンテナ用STSにそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、Legacy STSで使用される12サブキャリアのいずれかに対応するように規定されている。ここでは、主アンテナ用STSと副アンテナ用STSは、Legacy STSの12サブキャリアのうち、それぞれ互いに異なった6サブキャリアを使用する。このような規定により、主アンテナ用STSと副アンテナ用STS間の相互相関値は、「0」になる。なお、主アンテナ用STSが使用する6サブキャリアは、データを送信する送信用アンテナ14の数によらずに一定であるとし、主アンテナ用STSが使用する6サブキャリアは、データを送信する送信用アンテナ14の数によらずに一定であるとする。そのため、副アンテナが複数ある場合、例えば、送信用アンテナ14の数が「3」の場合、「STS1」と「STS2」は同じ6サブキャリアを使用する。
主アンテナ用STSは、「STSa」と「STSb」を含んでいるが、「STSa」と「STSb」のパターンの違いによって、信号を送信している送信用アンテナ14の本数を受信装置12に知らしめる機能を有する。そのため、受信装置12が受信した信号から「STSa」と「STSb」を識別可能な程度に、これらのSTSは異なっている必要がある。すなわち、主アンテナ用STSは、信号を送信すべき送信用アンテナ14の数が異なる場合に、異なった主アンテナ用STSに規定されており、より具体的には「STSa」と「STSb」間の相互相関特性を小さくする値によって規定されている。なお、これらの具体的な値は後述する。
一方、副アンテナ用STSは、特に副アンテナが複数の場合、同一のサブキャリアを使用するので、これらの間の干渉が小さくなるようなパターンに「STS1」や「STS2」を規定する。副アンテナ用STSは、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されている。以上より、信号の送信に使用する送信用アンテナ14の数が増加しても主アンテナ用STSのみに使用されるサブキャリアの数は、「6」のまま一定であるが、ひとつの副アンテナ用STSのみに使用されるサブキャリアの数は、「0」にまで減少する。
図19は、STSaの波形を示し、図20は、STSbの波形を示す。すなわちこれらは、信号を送信する送信用アンテナ14の数が「2」と「3」の場合の主アンテナ用STSの時間領域の値に相当する。主アンテナ用STSは、時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数、すなわち「2」と「3」に対して、「STSa」の同相成分の値が「STSb」の直交成分の値に等しく、「STSa」の直交成分の値が「STSb」の同相成分の値に等しくなるように規定されている。一方、「STSa」は、周波数領域で以下のとおりに示される。
Figure 2006060765
また、「STSb」は、周波数領域で以下のとおりに示される。
Figure 2006060765
図21は、STS1の波形を示し、図22は、STS2の波形を示す。すなわちこれらは、副アンテナ用STSの時間領域の値に相当する。「STS1」は、周波数領域で以下のとおりに示される。
Figure 2006060765
また、「STS2」は、周波数領域で以下のとおりに示される。
Figure 2006060765
実施例6に係る受信装置12、第1無線部50a、第1処理部52a、相関部70は、図5の受信装置12、図6の第1無線部50a、図7の第1処理部52a、図13の相関部70と同じタイプである。
無線部50は、複数の送信用アンテナ14からそれぞれ送信された信号を受信する。相関部70は、受信した信号からSTSを検出するが、ここでは特に主アンテナ用STSについて検出する動作について説明する。相関部70は、I記憶部304とQ記憶部306に「STSa」の値を記憶している。受信した信号と記憶した値との相関を乗算部308と加算部310とで行い、受信した信号と「STSa」との相関値を第1相関同相値210と第1相関直交値212として出力し、受信した信号と「STSb」との相関値を第2相関同相値214と第2相関直交値216として出力する。
図示しない推定部は、第1相関同相値210、第1相関直交値212、第2相関同相値214、第2相関直交値216を入力し、第1相関同相値210と第1相関直交値212から計算された大きさ(以下、「第1の大きさ」という)と第2相関同相値214と第2相関直交値216から計算された大きさ(以下、「第2の大きさ」という)を導出する。さらに推定部は、第1の大きさが第2の大きさよりも大きければ、送信された主アンテナ用STSが「STSa」であると推定して、信号を送信している送信用アンテナ14の数を「2」と決定する。一方、第1の大きさが第2の大きさよりも大きくなければ、送信された主アンテナ用STSが「STSb」であると推定して、信号を送信している送信用アンテナ14の数を「3」と決定する。決定された送信用アンテナ14の数に応じて、受信装置12は復調のための設定を行う。すなわち、送信用アンテナ14の数が「2」であれば第1復調部54aと第2復調部54bを動作させ、送信用アンテナ14の数が「3」であれば第1復調部54aから第3復調部54cを動作させる。
図23は、受信装置12による受信動作の手順を示すフローチャートである。無線部50は、信号を受信し、AGC66は、受信した信号に含まれたSTSにもとづいてAGCを設定する(S50)。相関部70での相関処理によってSTSを検出する(S52)、推定部は、検出したSTSが「STSa」であれば(S54のY)、2系列の信号の受信を決定し(S56)、第1復調部54aと第2復調部54bを動作させる。一方、推定部は、検出したSTSが「STSa」でなく(S54のN)、「STSb」であれば、3系列の信号の受信を決定し(S58)、第1復調部54aから第3復調部54cを動作させる。処理部52は、受信した信号に含まれたLTSにもとづいて受信ウエイト信号206を導出することによって、アダプティブアレイ信号処理を開始する(S60)。復調部54は、データ結合部56から出力された合成信号204に対して、復調を開始する(S62)。
本発明の実施例によれば、送信装置が信号を送信するアンテナの数を受信装置に対して通知しなくても、受信装置は、送信装置が信号を送信するアンテナの数を認識できる。また、入力した信号を遅延させるための遅延部、参照信号を記憶する記憶部、相関処理における乗算部をふたつのSTSに対する処理で共有化できるので、回路規模を小さくできる。
(実施例7)
本発明の実施例7は、実施例6と同様にMIMOシステムにおいて、送信装置がデータを送信する送信用アンテナの数に応じてSTSのパターンを変更し、受信装置は変更されたSTSのパターンを検出することによって、データを送信する送信用アンテナの数を認識する技術に関する。さらに、実施例6と同様に、主アンテナから送信されるSTSのパターンに対して、データを送信する送信用アンテナの数に応じて所定の関係を持たせる。受信装置は、当該関係を利用して複数の相関値をひとつの相関部で検出する。実施例6では、前述の所定の関係が互いに位相が反転した関係であったのに対して、実施例7では、各成分の絶対値が交換されて、かつ符号が反転された関係に規定する。
図24は、実施例7に係るデータを送信する送信用アンテナ14の数と送信用アンテナ14から送信されるSTSのパターンの関係を示す。図18と同様に、図の縦の方向に送信用アンテナ14の本数が示してあり、図の横方向に送信用アンテナ14の本数に応じて、使用する送信用アンテナ14およびそれに対応したSTSを示している。図24は、信号を送信する送信用アンテナ14の数「3」に対する第3送信用アンテナ14cから送信するSTS、すなわち主アンテナ用STSが「STSb’」になっている。ここで、「STSb’」は、周波数領域で以下のとおりに示される。
Figure 2006060765
これ以外は、実施例6と同一であるので、説明を省略する。
図25は、STSb’の波形を示す。STSb’は、STSbと符号が反転した関係にある。STSb’は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数、すなわち「2」と「3」に対して、「STSa」の同相成分の絶対値が「STSb’」の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、「STSa」の直交成分の絶対値が「STSb’」の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されている。
図26は、相関部70の構成を示す。相関部70は、図13の相関部70に対して反転部320と総称される第1反転部320a、第2反転部320bを含む。反転部320は、第3加算部312c、第4加算部312dの加算結果の符号を反転する。すなわち、STSbに対して符号を反転させたSTSb’と入力した信号との相関値を計算する。なお、これ以外の動作は図13と同一であるので、説明を省略する。これらによって、遅延した複数の信号が有した同相成分の値と直交成分の値と、記憶した複数の参照信号が有した同相成分の値と直交成分の値との間の乗算を共通化し、当該乗算によって生成された複数の乗算結果を異なった組合せで加算するので、処理量を低減できる。
本発明の実施例によれば、送信装置が信号を送信するアンテナの数を受信装置に対して通知しなくても、受信装置は、送信装置が信号を送信するアンテナの数を認識できる。また、入力した信号を遅延させるための遅延部、参照信号を記憶する記憶部、相関処理における乗算部をふたつのSTSに対する処理で共有化できるので、回路規模を小さくできる。また、主アンテナ用STSのパターンを実施例6と異ならせても実現可能である。
(実施例8)
本発明の実施例8は、実施例6や7と同様にMIMOシステムにおいて、送信装置がデータを送信する送信用アンテナの数に応じてSTSのパターンを変更し、受信装置は変更されたSTSのパターンを検出することによって、データを送信する送信用アンテナの数を認識する技術に関する。実施例6や7では、データを送信する送信用アンテナの数を「2」や「3」といった複数の送信用アンテナの数の変更を対象にして説明した。しかしながら、実施例8では、データを送信する送信用アンテナの数を「1」から「3」、すなわち送信用アンテナの数がひとつである場合も対象にする。ここで、送信用アンテナの数がひとつの場合は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANであるとするので、それに対応したSTSはLegacy STSであるとする。送信装置は、データを送信する送信用アンテナの数に応じて、主アンテナからLegacy STS、STSa、STSbを送信する。なお、前述のごとく、Legacy STSは12サブキャリア、STSaとSTSbは6サブキャリアを使用している。
一方、受信装置は、Legacy STS、STSa、STSbにそれぞれ対応した相関部を有しており、それらが受信した信号との間で相関処理を行い、それぞれ相関値を出力する。さらに、それらの相関値の大きさを比較して、最も相関値の大きいSTSに応じて送信アンテナの数を特定する。本実施例に係る受信装置は、Legacy STSに対応した相関部として、12サブキャリアのLegacy STSに対応した値を保持しているのではなく、12サブキャリアのLegacy STSのうちでSTSaやSTSbで使用された6サブキャリアを選択して、当該選択したサブキャリアに対応した値を保持している。
図27は、実施例8に係る相関部70の構成を示す。相関部70は、Legacy STS用相関部330、STSa用相関部332、STSb用相関部334、選択部336を含む。なお、副アンテナに対応した相関部を備えていてもよいが、ここでは省略する。
STSa用相関部332は、STSaを時間領域に変換した複数の信号を予め記憶しており、記憶した信号と受信した信号の相関値を計算する(以下、「2アンテナ用相関値」という)。STSb用相関部334は、STSbを時間領域に変換した複数の信号を予め記憶しており、記憶した信号と受信した信号の相関値を計算する(以下、「3アンテナ用相関値」という)。なお、ここでは、STSa用相関部332とSTSb用相関部334を別の構成として記載したが、実施例6のごとくひとつの相関部70として構成されてもよい。
Legacy STS用相関部330は、前述したLegacy STSのうち、STSaやSTSbで使用されているサブキャリアの信号のみを時間領域に変換した信号を予め記憶している。さらに、Legacy STS用相関部330は、記憶した信号と受信した信号の相関値を計算する(以下、「1アンテナ用相関値」という)。
選択部336は、2アンテナ用相関値、3アンテナ用相関値、1アンテナ用相関値の大きさを比較して、最大の相関値を選択する。図示しない推定部は、選択した相関値に対応したデータを送信している送信用アンテナ14の数を決定する。
本発明の実施例によれば、信号を送信している送信用アンテナの数が複数である場合に、主アンテナに対応したSTSが使用すべきサブキャリアのみに対応した信号によって、相関値を計算するので、他のサブキャリアからの影響を除外できて、比較対象となるべき相関値の精度を向上できる。また、比較対象となるべき相関値の精度を向上できるので、信号を送信している送信用アンテナの数の推定精度を向上できる。また、以上のような相関部は、タイミングの検出などにも利用できる。
(実施例9)
本発明の実施例9は、本発明の実施例1と同様に、MIMOシステムに適用するためのプリアンブル信号に関する。ここでは、特に、周波数選択性フェージング環境下においても、AGCによる利得制御の精度が高められるような、プリアンブル信号の配置に関する。MIMOシステムが周波数選択性フェージングの影響を受ければ、信号の周波数帯域の中に、受信した信号の減衰が大きい部分と小さい部分がそれぞれ複数現れる。例えば、低い周波数から高い周波数にわたって、信号の減衰が大きい部分と小さい部分が所定の間隔で交互に出現する。これをMIMOにおけるマルチキャリアに対応させれば、低い周波数でのサブキャリアから高い周波数のサブキャリアにわたって、所定数のサブキャリアに対して信号の減衰が大きくなり、次に所定数のサブキャリアに対して信号の減衰が小さくなるということがランダムに繰り返される。
MIMOシステムにおいて、前述のごとく、複数のアンテナからそれぞれ送信されるSTS間の相互相関は、小さい方が望ましい。相互相関が小さい場合であっても、それぞれのアンテナから送信されるSTSがほぼ連続したサブキャリアを使用すれば、すなわちひとつのSTSが使用するサブキャリアのうち、最大の周波数のサブキャリアと最小のサブキャリアの周波数との間の周波数の差が小さければ、受信したSTSに対応したすべてのサブキャリアにおいて、信号強度が高くなる場合もあり得る。また、これと反対に、信号強度が低くなる場合もあり得る。このような状況でAGCにおけるゲインの設定を行えば、STSよりも使用するサブキャリア数の多いデータを受信した場合に、ゲインが適当な値でなく、受信した信号の品質が低下するおそれもある。なぜなら、サブキャリア数が多くなると、信号強度が高くなる場合と信号強度が低くなる場合を含むからである。
本実施例に係る複数のアンテナにそれぞれ対応したSTSは、離散的に選択されたサブキャリアを所定数だけ使用している。例えば、サブキャリア番号で8番おきのサブキャリアを使用する。これによって、STSのサブキャリア数がデータのサブキャリア数よりも少なくても、STSは信号帯域を全体的に使用するので、周波数選択性フェージングの影響を局所的に受けるのでなく、全体的に受けることができる。また、相互相関を考慮して、複数のアンテナにそれぞれ対応したSTSは、互いに異なったサブキャリアを使用している。さらに、ひとつのSTSが使用しているサブキャリアのうち、最大の周波数のサブキャリアと最小のサブキャリアの周波数との間の周波数の差をバンド幅と定義すれば、複数のSTSに対するバンド幅が同じになるように規定している。
複数のSTSにおいて使用されるサブキャリアが、以上のように配置されれば、STSにおいて使用されるサブキャリア数が、データにおいて使用されるサブキャリア数よりも少なくても、周波数選択性フェージング環境下において適当なゲインを導出できる。なお、以上のようなサブキャリアの配置は、実施例1等の説明と重複する部分もある。
実施例9に係る送信装置10、受信装置12は、実施例1に係る図4の送信装置10、図5の受信装置12と同一のため、説明を省略する。
図28(a)−(d)は、実施例9に係るサブキャリアに配置された既知信号の概要を示す図である。図28(a)−(d)は、図1と同様に信号のスペクトルを示しており、横軸がサブキャリア番号に対応し、縦軸が信号強度に対応している。また、実線が送信時におけるサブキャリアの信号を示し、点線が伝送路の伝達関数を示す。伝送路の伝達関数は、図示のごとく周波数選択性フェージングの影響を受けており、信号強度が高い部分もあれば、低い部分もある。ここで、伝達関数における信号強度が高い部分は、伝送路における信号の減衰が小さい部分に相当し、伝達関数における信号強度が低い部分は、伝送路における信号の減衰が大きい部分に相当する。なお、図1と異なって、ここでは、説明の簡略化のためにサブキャリア数を20とする。また、送信装置10は、第1送信用アンテナ14aと第2送信用アンテナ14bのふたつの送信用アンテナ14を使用し、それぞれの送信用アンテナ14から送信されるSTSは、4つのサブキャリアを使用する。
図28(a)は、本実施例におけるサブキャリアの配置の比較対象となるべき第1送信用アンテナ14aから送信されるSTSのサブキャリアの配置を示す。ここでは、サブキャリア番号が「1から4」のサブキャリアを使用している。図示のように送信装置10から送信されたSTSに対して、伝送路における信号の減衰が小さいので、受信装置12が受信したSTSの信号強度は、比較的大きくなる。
また、図28(b)は、図28(a)と同様の場合における第2送信用アンテナ14bから送信されるSTSのサブキャリアの配置を示す。ここでは、サブキャリア番号が「17から20」のサブキャリアを使用している。ここでも、図28(a)と同様に、受信装置12は、信号強度の比較的大きいSTSを受信する。その結果、STSが図28(a)と(b)のように配置されていれば、受信装置12は、信号強度の比較的大きいSTSにもとづいてAGC66のゲインを設定するので、ゲインの値が小さくなる。
しかしながら、図示のごとく、サブキャリア番号が「4から17」に対応した周波数領域では、伝送路における信号の減衰が大きくなっている。その結果、このような周波数領域のサブキャリアを使用したデータの信号強度は、STSの場合よりも小さくなる。すなわち、STSにもとづいて設定されたゲインの値は、伝達関数に対して適したゲインの値よりも小さくなり、そのために受信した信号に誤りが発生する場合もある。
図28(c)は、本実施例における第1送信用アンテナ14aから送信されるSTSのサブキャリアの配置を示す。図示のごとく、STSは、複数のサブキャリアの中から離散的に選択された所定数のサブキャリアを使用している。すなわち、20のサブキャリアの中から、5つおきに選択された4つのサブキャリアを使用している。これに対応したサブキャリア番号は、「5」、「10」、「15」、「20」である。また、バンド幅はサブキャリア数15に相当した帯域である。
図28(d)は、図28(c)と同様の場合における第2送信用アンテナ14bから送信されるSTSのサブキャリアの配置を示す。図28(d)は、図28(c)と同様に20のサブキャリアの中から、5つおきに選択された4つのサブキャリアを使用している。しかしながら、これに対応したサブキャリア番号は、「3」、「8」、「13」、「18」である。すなわち、第1送信用アンテナ14aから送信されたSTSと第2送信用アンテナ14bから送信されたSTSは、互いに異なったサブキャリアを使用する。これは、これらのSTS間の相互相関を小さくするためである。一方、バンド幅は、第1送信用アンテナ14aから送信されたSTSでのバンド幅と等しい。
図28(c)では、サブキャリア番号「5」と「20」のサブキャリアに対する信号強度が大きくなり、サブキャリア番号「10」と「15」のサブキャリアに対する信号強度が小さくなる。また、図28(d)では、サブキャリア番号「3」と「18」のサブキャリアに対する信号強度が大きくなり、サブキャリア番号「8」と「13」のサブキャリアに対する信号強度が小さくなる。このようなサブキャリアの配置は、信号強度が大きくなるサブキャリアや信号強度が小さくなるサブキャリアを含んでおり、このことは周波数選択性フェージング環境下における伝達関数を定性的に反映している。そのため、図28(c)や(d)のようなサブキャリアの配置によれば、ゲインの値は、伝達関数に対して適したゲインの値に近くなる。その結果、受信した信号に発生する誤りを低減できる。
MIMOシステムの具体的なパラメータにもとづけば、例えばSTSは次のようなサブキャリアに配置される。第1送信用アンテナ14aから送信されるSTSは、サブキャリア番号「−24」、「−16」、「−8」、「4」、「12」、「20」のサブキャリアを使用し、第2送信用アンテナ14bから送信されるSTSは、サブキャリア番号「−20」、「−12」、「−4」、「8」、「16」、「24」のサブキャリアを使用する。また、これとは別に、実施例1の数10で示されたような配置であってもよい。なお、このようなSTSは、前述のごとくプリアンブル付加部32に記憶されている。
本発明の実施例によれば、周波数選択性フェージング環境下においても、ゲインの推定精度を向上させるプリアンブル信号を提供できる。また、複数のアンテナにおけるプリアンブル信号間の相互相関を小さくできる。また、プリアンブルに使用するサブキャリア数は少ないので、時間領域における信号の周期を短くできる。また、そのためにゲインの推定を高速にできる。また、ゲインの推定を向上できるので、受信信号の品質を向上できる。
(実施例10)
実施例10は、MIMOシステムにおける送信装置に関する。これまでの実施例において、送信装置は、複数の送信用アンテナのそれぞれから独立した信号を伝送していた。また、当該信号のそれぞれに対応するように、複数のSTSがそれぞれ使用されていた。例えば、4本のアンテナのそれぞれから信号が伝送されることによって、4種類の信号が送信されていた。また、4種類の信号のそれぞれに対応するように4種類のSTSが使用されていた。以下、4種類の信号のそれぞれを系列の信号といい、これまでは4種類の系列の信号に対応していた。以上の結果、これまでの実施例では、系列の信号の数と送信用アンテナの数が同一であった。
実施例10では、系列の信号の数と送信用アンテナの数が異なっている。ここでは、系列の信号の数が、送信用アンテナの数よりも少ない場合を対象とする。例えば、系列の信号の数が「2」であり、送信用アンテナの数が「4」である。本実施例に係る送信装置は、複数の系列の信号にステアリング行列を乗算することによって、複数の系列の信号を複数の送信用アンテナのそれぞれに分散させる。さらに、送信装置は、複数の送信用アンテナのそれぞれから、分散された信号を送信する。
図29は、実施例10に係る送信装置10の構成を示す。送信装置10は、誤り訂正部28、インターリーブ部30、変調部110と総称される第1変調部110a、第2変調部110b、プリアンブル付加部112と総称される第1プリアンブル付加部112a、第2プリアンブル付加部112b、空間分散部114、無線部24と総称される第1無線部24a、第2無線部24b、第3無線部24c、第4無線部24d、送信用アンテナ14と総称される第1送信用アンテナ14a、第2送信用アンテナ14b、第3送信用アンテナ14c、第4送信用アンテナ14dを含む。
誤り訂正部28、インターリーブ部30は、図4の誤り訂正部28、インターリーブ部30と同様に、畳込み符号化、インターリーブをそれぞれ実行する。しかしながら、図4の誤り訂正部28、インターリーブ部30は、データ分離部20によって分離されたデータに対して処理を行っているのに対し、ここでは、分離する前の信号に対して処理を行っている。なお、図4が、図29のような構成であってもよい。インターリーブ部30は、データを複数の系列に分離してから出力する。ここでは、ふたつの系列に分離する。ふたつの系列のデータは、互いに独立したデータといえる。
変調部110は、ふたつの系列のデータのそれぞれに対して、変調を実行する。プリアンブル付加部112は、変調されたデータに対してプリアンブルを付加する。そのため、プリアンブル付加部112は、複数の系列のデータのそれぞれに対応した複数のSTSであって、かつ所定の期間で送信すべき複数のSTSをそれぞれ記憶する。ここで、プリアンブル付加部112に記憶されたSTSは、これまでの実施例と同様である。すなわち、複数の系列のデータのうちのひとつに対応したSTSは、複数の系列のデータのうちの他の系列のデータに対応したSTSに対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用する。ここで、データとSTS等との組み合わせをひとつの単位として、「信号」という。なお、データとSTSとのいずれかも信号といい、区別せずに使用する。最終的に、ふたつのプリアンブル付加部112から、ふたつの系列の信号が並列に出力される。なお、プリアンブル付加部112から出力される信号のバーストフォーマットは、図8(a)−(c)のように規定されていてもよい。
空間分散部114は、ふたつの系列の信号を入力し、これにステアリング行列を乗算することによって、送信用アンテナ14の数の信号を生成する。すなわち、送信用アンテナ14は、複数の系列の信号にステアリング行列を乗算することによって、複数の系列の信号の数よりも多い数の信号であって、かつ送信用アンテナ14の数の信号を生成する。空間分散部114は、乗算を実行する前に、入力した系列の信号の次数を送信用アンテナ14の数まで拡張する。入力した系列の信号は、「2」であり、ここでは、「Nin」によって代表させる。そのため、入力した系列の信号は、「Nin×1」のベクトルによって示される。また、送信用アンテナ14の数は、「4」であり、ここでは、「Nout」によって代表させる。空間分散部114は、入力した系列の信号の次数をNinからNoutに拡張させる。すなわち、「Nin×1」のベクトルを「Nout×1」のベクトルに拡張させる。その際、Nin+1行目からNout行目までの成分に「0」を挿入する。
また、ステアリング行列Sは、次のように示される。
Figure 2006060765
ステアリング行列は、「Nout×Nout」の行列である。ここで、lは、サブキャリア番号を示しており、ステアリング行列による乗算は、サブキャリアを単位にして実行される。さらに、Cは、以下のように示され、CDD(Cyclic Delay Diversity)のために使用される。
Figure 2006060765
ここで、δは、シフト量を示す。Wは、直交行列であり、「Nout×Nout」の行列である。直交行列の一例は、ウォルシュ行列である。
無線部24は、送信用アンテナ14と同一の数だけ設けられる。無線部24は、図4での無線部24にIFFT部34、GI部36、直交変調部38を含んだ構成となる。なお、空間分散部114は、図示しないIFFT部34の後段に設けられてもよい。最終的に、無線部24は、送信用アンテナ14の数まで拡散された信号を送信する。
プリアンブル付加部112に記憶された複数のSTSは、実施例1の図9(a)−(b)と同様に規定されてもよい。すなわち、複数のSTSのそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用する。また、複数のSTSのそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用する。また、複数のSTSでは、STSのそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されている。さらに、複数のSTSに使用される複数のキャリアは、送信されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、複数のSTSは、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用する。これらの詳細は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
また、プリアンブル付加部112に記憶されたSTSは、実施例2と同様に規定されてもよい。すなわち、複数のSTSのうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSの自己相関特性が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応したSTSの自己相関特性よりも高くなるように規定されている。また、複数のSTSのうち、複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSに使用されるべきキャリアの数が、複数の系列の信号のうちの他の系列に対応したSTSに使用されるべきキャリアの数より多くなるように規定されている。これらの詳細は、実施例2と同様であるので、説明を省略する。
また、プリアンブル付加部112に記憶されたSTSは、実施例3の図12(a)−(b)と同様に規定されてよい。すなわち、複数のSTSでは、複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSの波形の同相成分の値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応したSTSの波形の直交成分の値に等しく、かつ複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSの波形の直交成分の値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応したSTSの波形の同相成分の値に等しくなるように規定されている。この詳細は、実施例3と同様であるので、説明を省略する。
また、プリアンブル付加部112に記憶されたSTSは、実施例9の図28(c)−(d)と同様に規定されてもよい。すなわち、複数のSTSのそれぞれでは、離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されている。また、複数のSTSのそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用する。これらの詳細は、実施例9と同様であるので、説明を省略する。
本発明の実施例によれば、予め定められた複数のサブキャリアの中で、複数のSTSに互いに異なったサブキャリアを使用させるので、複数のSTS間の相互相関を小さくできる。また、複数のSTS間の相互相関が小さいので、受信装置による複数のSTSの検出精度を向上させることができる。また、複数のSTS間の相互相関が小さいので、受信装置によるAGCの設定の精度を向上させることができる。また、複数の系列の信号を複数の送信用アンテナから送信する場合に、複数の送信用アンテナの数を複数の系列の信号の数よりも多くすることによって、ひとつの送信用アンテナから送信される信号の強度を低減できる。また、ひとつの送信用アンテナから送信される信号の強度を低減するので、送信される信号に対して、パワーアンプによる歪みを小さくできる。また、オープンループの送信ダイバーシチを実行できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例1から10において、参照信号として、IEEE802.11a規格で定められたSTSを対象にした。しかしながらこれに限らず例えば、他の信号であってもよい。つまり、複数のサブキャリアに配置されて送信される既知信号であればよい。
本発明の実施例9において、送信装置10が記憶した複数のSTSは、互いに異なったサブキャリアを使用している。しかしながらこれに限らず例えば、一部が重なったサブキャリア、あるいはすべて重なったサブキャリアを使用してもよい。その場合は、複数のSTS間の相互相関が大きくなる可能性があるので、相互相関を小さくするようなSTSのパターンを使用する方が望ましい。本変形例によれば、実施例2による効果を得られる。つまり、バンド幅がある程度広ければよい。
本発明の実施例9において、送信装置10が記憶した複数のSTSは、バンド幅が等しくなるように規定されている。しかしながらこれに限らず例えば、バンド幅が異なった値になるように規定されていてもよい。本変形例によれば、送信用アンテナ14の数を多くした場合であっても本発明を適用できる。つまり、バンド幅がある程度広ければよい。
本発明の実施例7において、送信装置10が、使用すべき送信用アンテナ14の数に応じてSTSのパターンを変更し、受信装置12は変更されたSTSのパターンを検出することによって、使用されている送信用アンテナ14の数を認識している。さらに、主アンテナから送信されるSTSのパターンに対して、データを送信する送信用アンテナ14の数に応じて所定の関係が与えられる。特に、所定の関係は、各成分の絶対値が交換され、かつ符号が反転された関係に規定されている。しかしながらこれに限らず例えば、所定の関係が、複数の送信用アンテナ14のそれぞれに対して規定されていてもよい。すなわち、プリアンブル付加部32に記憶した複数のSTSでは、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSの波形の同相成分の絶対値が、複数の送信用アンテナ14のうちの他の送信用アンテナ14に対応したSTSの波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されている。
また、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSの波形の直交成分の絶対値が、複数の送信用アンテナ14のうちの他の送信用アンテナ14に対応したSTSの波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されている。実施例3と対応させれば、複数の送信用アンテナ14のうちのひとつに対応したSTSの波形が第2送信用アンテナ14bに対応したSTSの波形に相当し、複数の送信用アンテナ14のうちの他の送信用アンテナ14に対応したSTSの波形が第3送信用アンテナ14cに対応したSTSの波形に相当する。
さらに以上の変形例が実施例10に適用されてもよい。すなわち、プリアンブル付加部112に記憶したSTSでは、複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSの波形の同相成分の絶対値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応したSTSの波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されている。また、複数の系列の信号のうちのひとつに対応したSTSの波形の直交成分の絶対値が、複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応したSTSの波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されている。本変形例によれば、複数の送信用アンテナ14のそれぞれに対応したSTS間の相関を小さくできる。
実施例3から7に記載された発明の特徴は、次の項目によって規定されてもよい。
(項目3−1)
複数の参照信号を時間軸上に配列した系列に対して、当該系列の中の複数の参照信号の値をそれぞれ変えた形で、複数の系列が予め定義されており、前記複数の系列を合成した信号を逐次入力する入力部と、
前記入力した信号を連続して遅延する複数の遅延部と、
前記複数の系列のうちのひとつに相当した複数の参照信号をそれぞれ記憶する複数の記憶部と、
前記遅延した複数の信号の値と前記記憶した複数の参照信号の値にもとづいて、相関処理を実行し、前記入力した信号と前記複数の系列間における複数の相関値をそれぞれ出力する相関処理部とを備え、
前記入力部に入力した信号に含まれた複数の系列は、所定の関係を有しており、
前記相関処理部は、前記所定の関係に応じた乗算と加算の組合せによって、前記相関処理を実行することを特徴とする相関器。
(項目3−2)
前記入力部に入力した信号と複数の参照信号は、同相成分と直交成分を有しており、前記複数の系列が有した所定の関係は、複数の系列のうちの一方に含まれた参照信号の同相成分の値が、他方に含まれた参照信号の直交成分の値に等しく、かつ一方に含まれた参照信号の直交成分の値が、他方に含まれた参照信号の同相成分の値に等しくなるべき関係であり、
前記相関処理部は、前記遅延した複数の信号が有した同相成分の値と直交成分の値と、前記記憶した複数の参照信号が有した同相成分の値と直交成分の値との間の乗算を共通化し、当該乗算によって生成された複数の乗算結果を異なった組合せで加算することを特徴とする項目(3−1)に記載の相関器。
(項目3−3)
前記相関処理部は、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第1値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第2値とし、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第3値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第4値とした場合に、相関処理として、前記ふたつの系列の一方に対して、第1値と第2値の和と、第4値と第3値の差を計算し、前記ふたつの系列の他方に対して、第3値と第4値の和と、第2値と第1値の差を計算することを特徴とする項目(3−2)に記載の相関器。
(項目6−1)
前記入力部に入力されるべき信号は、送信側の複数のアンテナからアンテナの数を変えられながら送信されており、かつ当該複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、信号が送信されるアンテナの数に応じて前記主アンテナから送信されるべき系列は、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の値に等しく、所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の値に等しくなるべき関係であり、
前記記憶部は、前記主アンテナから送信されるべき系列のうち、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた複数の参照信号を記憶し、
前記複数の相関値にもとづいて、信号が送信されるアンテナ数を決定する決定部をさらに備えることを特徴とする項目(3−2)または(3−3)に記載の相関器。
(項目7−1)
前記入力部に入力した信号と複数の参照信号は、同相成分と直交成分を有しており、前記複数の系列が有した所定の関係は、複数の系列のうちの一方に含まれた参照信号の同相成分の絶対値が、他方に含まれた参照信号の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、かつ一方に含まれた参照信号の直交成分の絶対値が、他方に含まれた参照信号の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するべき関係であり、
前記相関処理部は、前記遅延した複数の信号が有した同相成分の値と直交成分の値と、前記記憶した複数の参照信号が有した同相成分の値と直交成分の値との間の乗算を共通化し、当該乗算によって生成された複数の乗算結果を異なった組合せで加算することを特徴とする項目(3−1)に記載の相関器。
(項目7−2)
前記相関処理部は、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第1値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第2値とし、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第3値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第4値とした場合に、相関処理として、前記ふたつの系列の一方に対して、第1値と第2値の和と、第4値と第3値の差を計算し、前記ふたつの系列の他方に対して、第3値と第4値の和から符号を反転した値と、第2値と第1値の差から符号を反転した値を計算することを特徴とする項目(7−1)に記載の相関器。
(項目7−3)
前記入力部に入力されるべき信号は、送信側の複数のアンテナからアンテナの数を変えられながら送信されており、かつ当該複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、信号が送信されるアンテナの数に応じて前記主アンテナから送信されるべき系列は、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の絶対値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、かつ所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の絶対値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するべき関係であり、
前記記憶部は、前記主アンテナから送信されるべき系列のうち、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた複数の参照信号を記憶し、
前記複数の相関値にもとづいて、信号が送信されるアンテナ数を決定する決定部をさらに備えることを特徴とする項目(7−1)または項目(7−2)に記載の相関器。
(項目4−1)
前記入力部で入力した信号に含まれた複数の系列は、それぞれの値が所定の周期で変動するように定義されており、前記複数の系列が有した所定の関係は、前記複数の系列の中のひとつを基準にした場合に、当該基準にした系列は、基準にした系列以外の系列の周期に対して整数倍になるべき関係を有しており、
前記複数の記憶部は、前記基準にした系列に相当した複数の参照信号をそれぞれ記憶し、
前記相関処理部は、前記基準にした系列以外の系列に対して、前記基準にした系列の周期との差異に応じて、前記記憶した複数の参照信号のうちの一部を選択し、当該選択した参照信号と前記遅延した複数の入力信号との間で乗算を実行することを特徴とする項目(3−1)に記載の相関器。
(項目5−1)
前記入力部に入力した信号と複数の参照信号は、同相成分と直交成分を有しており、前記複数の系列が有した所定の関係は、共に参照信号の同相成分あるいは直交成分の一方のみが所定の値を有する関係であり、
前記記憶部は、前記複数の参照信号に対応した形で、前記遅延した信号の値の正負を反転するための情報をそれぞれ記憶しており、
前記相関処理部は、前記相関処理として、前記情報にもとづいて反転させた信号と、前記遅延した信号を加算することを特徴とする項目(3−1)に記載の相関器。
(項目3−4)
複数の参照信号を時間軸上に配列した系列に対して、当該系列の中の複数の参照信号をそれぞれ変えた形で、複数の系列が予め定義されており、前記複数の系列を合成した信号を逐次入力する入力部と、
前記入力した信号を連続して遅延する複数の遅延部と、
前記複数の系列のうちのひとつに相当した複数の参照信号をそれぞれ記憶する複数の記憶部と、
前記遅延した複数の信号の値と前記記憶した複数の参照信号の値にもとづいて、相関処理を実行し、前記入力した信号と前記複数の系列間における複数の相関値をそれぞれ出力する相関処理部と、
前記複数の相関値にもとづいて前記入力した信号のタイミングを検出する制御部を備え、
前記入力部に入力した信号に含まれた複数の系列は、所定の関係を有しており、
前記相関処理部は、前記所定の関係に応じた乗算と加算の組合せによって、前記相関処理を実行することを特徴とする受信装置。
(項目3−5)
前記入力部に入力した信号と複数の参照信号は、同相成分と直交成分を有しており、前記複数の系列が有した所定の関係は、複数の系列のうちの一方に含まれた参照信号の同相成分の値が、他方に含まれた参照信号の直交成分の値に等しく、かつ一方に含まれた参照信号の直交成分の値が、他方に含まれた参照信号の同相成分の値に等しくなるべき関係であり、
前記相関処理部は、前記遅延した複数の信号が有した同相成分の値と直交成分の値と、前記記憶した複数の参照信号が有した同相成分の値と直交成分の値との間の乗算を共通化し、当該乗算によって生成された複数の乗算結果を異なった組合せで加算することを特徴とする項目(3−4)に記載の受信装置。
(項目3−6)
前記相関処理部は、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第1値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第2値とし、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第3値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第4値とした場合に、相関処理として、前記ふたつの系列の一方に対して、第1値と第2値の和と、第4値と第3値の差を計算し、前記ふたつの系列の他方に対して、第3値と第4値の和と、第2値と第1値の差を計算することを特徴とする項目(3−5)に記載の受信装置。
(項目6−2)
前記入力部に入力されるべき信号は、送信側の複数のアンテナからアンテナの数を変えられながら送信されており、かつ当該複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、信号が送信されるアンテナの数に応じて前記主アンテナから送信されるべき系列は、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の値に等しく、所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の値に等しくなるべき関係であり、
前記記憶部は、前記主アンテナから送信されるべき系列のうち、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた複数の参照信号を記憶し、
前記複数の相関値にもとづいて、信号が送信されるアンテナ数を決定する決定部をさらに備えることを特徴とする項目(3−5)または項目(3−6)に記載の受信装置。
(項目7−4)
前記入力部に入力した信号と複数の参照信号は、同相成分と直交成分を有しており、前記複数の系列が有した所定の関係は、複数の系列のうちの一方に含まれた参照信号の同相成分の絶対値が、他方に含まれた参照信号の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、かつ一方に含まれた参照信号の直交成分の絶対値が、他方に含まれた参照信号の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するべき関係であり、
前記相関処理部は、前記遅延した複数の信号が有した同相成分の値と直交成分の値と、前記記憶した複数の参照信号が有した同相成分の値と直交成分の値との間の乗算を共通化し、当該乗算によって生成された複数の乗算結果を異なった組合せで加算することを特徴とする項目(3−4)に記載の受信装置。
(項目7−5)
前記相関処理部は、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第1値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第2値とし、前記信号が有した同相成分の値と前記参照信号が有した直交成分の値との積算結果を第3値とし、前記信号が有した直交成分の値と前記参照信号が有した同相成分の値との積算結果を第4値とした場合に、相関処理として、前記ふたつの系列の一方に対して、第1値と第2値の和と、第4値と第3値の差を計算し、前記ふたつの系列の他方に対して、第3値と第4値の和から符号を反転した値と、第2値と第1値の差から符号を反転した値を計算することを特徴とする項目(7−4)に記載の受信装置。
(項目7−6)
前記入力部に入力されるべき信号は、送信側の複数のアンテナからアンテナの数を変えられながら送信されており、かつ当該複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、信号が送信されるアンテナの数に応じて前記主アンテナから送信されるべき系列は、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の絶対値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の直交成分の値が、別のアンテナの数に対応した系列に含まれた参照信号の同相成分の値に等しく、さらに符号が反転するべき関係であり、
前記記憶部は、前記主アンテナから送信されるべき系列のうち、信号が送信される所定のアンテナの数に対応した系列に含まれた複数の参照信号を記憶し、
前記複数の相関値にもとづいて、信号が送信されるアンテナ数を決定する決定部をさらに備えることを特徴とする項目(7−4)または項目(7−5)に記載の受信装置。
実施例1に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。 実施例1に係る通信システムの概念を示す図である。 実施例1に係るバーストフォーマットの構成を示す図である。 図2の送信装置の構成を示す図である。 図2の受信装置の構成を示す図である。 図5の第1無線部の構成を示す図である。 図5の第1処理部の構成を示す図である。 図8(a)−(c)は、実施例1に係るバーストフォーマットの構成を示す図である。 図9(a)−(b)は、図4の送信装置から送信される既知信号の波形を示す図である。 図10(a)−(c)は、図2の送信装置から送信される既知信号の波形を示す図である。 図5の受信装置による受信動作の手順を示すフローチャートである。 図12(a)−(b)は、実施例3に係る送信装置から送信される既知信号の波形を示す図である。 実施例3に係る相関部の構成を示す図である。 図14(a)−(b)は、実施例3に係る送信装置から送信される既知信号の波形を示す図である。 実施例4に係る相関部の構成を示す図である。 実施例5に係る送信装置から送信される既知信号の波形を示す図である。 実施例5に係る相関部の構成を示す図である。 実施例6に係るデータを送信する送信用アンテナの数と送信用アンテナから送信されるSTSのパターンの関係を示す図である。 図18のSTSaの波形を示す図である。 図18のSTSbの波形を示す図である。 図18のSTS1の波形を示す図である。 図18のSTS2の波形を示す図である。 実施例6に係る受信装置による受信動作の手順を示すフローチャートである。 実施例7に係るデータを送信する送信用アンテナの数と送信用アンテナから送信されるSTSのパターンの関係を示す図である。 図24のSTSb’の波形を示す図である。 実施例7に係る相関部の構成を示す図である。 実施例8に係る相関部の構成を示す図である。 図28(a)−(d)は、実施例9に係るサブキャリアに配置された既知信号の概要を示す図である。 実施例10に係る送信装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 送信装置、 12 受信装置、 14 送信用アンテナ、 16 受信用アンテナ、 20 データ分離部、 22 変調部、 24 無線部、 26 制御部、 28 誤り訂正部、 30 インターリーブ部、 32 プリアンブル付加部、 34 IFFT部、 36 GI部、 38 直交変調部、 40 周波数変換部、 42 増幅部、 50 無線部、 52 処理部、 54 復調部、 56 データ結合部、 58 制御部、 60 LNA部、 62 周波数変換部、 64 直交検波部、 66 AGC、 68 AD変換部、 70 相関部、 80 合成部、 82 受信応答ベクトル計算部、 84 参照信号記憶部、 86 乗算部、 88 加算部、 100 通信システム、 200 無線受信信号、 202 ベースバンド受信信号、 204 合成信号、 206 受信ウエイト信号、 208 参照信号、 210 第1相関同相値、 212 第1相関直交値、 214 第2相関同相値、 216 第2相関直交値、 300 I遅延部、 302 Q遅延部、 304 I記憶部、 306 Q記憶部、 308 乗算部、 310 加算部、 312 加算部、 314 乗算部、 316 加算部、 318 反転部、 320 反転部、 330 Legacy STS用相関部、 332 STSa用相関部、 334 STSb用相関部、 336 選択部。

Claims (42)

  1. 複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナを介して、複数のキャリアを使用した信号を送信する送信部と、
    前記複数のアンテナのそれぞれに対応し、かつ前記送信部から所定の期間で送信すべき複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを備え、
    前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号は、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用することを特徴とする送信装置。
  2. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されていること特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記複数のアンテナの数は、3以上であり、
    前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号と前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれとの間の相互相関特性が、前記他のアンテナに対応した残りの既知信号のそれぞれの間の相互相関特性よりも低くなるように規定されていることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号は、前記送信部から送信されるべき複数のキャリアの中で、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第1値とし、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数を第2値とした場合に、前記第1値が前記第2値よりも大きくなるように規定されていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記複数のアンテナの数は、3以上であり、
    前記記憶部に記憶した複数の既知信号に対して、前記第2値は、前記他のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号だけに使用されたキャリアの数とすることを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号に対して、前記第2値がゼロであることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  8. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用していることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  9. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、前記離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
  10. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用することを特徴とする請求項8または9に記載の送信装置。
  11. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該既知信号のそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の送信装置。
  12. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多いことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の送信装置。
  13. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、前記送信部から送信されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、前記記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用することを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の送信装置。
  14. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号は、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  15. 前記複数のアンテナのうち、信号を送信すべきアンテナの数を決定する決定部とをさらに備え、
    前記送信部は、前記決定したアンテナの数に応じたアンテナを介して信号を送信し、
    前記記憶部は、信号を送信すべきアンテナのうちのひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、前記主アンテナに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数が、前記副アンテナのひとつに対応した既知信号だけに使用されるキャリアの数以上になるように、前記記憶した複数の既知信号を規定し、かつ前記主アンテナに対応した既知信号は、前記決定したアンテナの数にかかわらず使用すべき複数のキャリアが同一にされつつ、前記決定したアンテナの数に応じて異なった既知信号の値によって規定されていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  16. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記主アンテナに対応した既知信号と前記副アンテナに対応した既知信号は、互いに異なったキャリアを使用することを特徴とする請求項15に記載の送信装置。
  17. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記主アンテナに対応した既知信号は、信号を送信すべきアンテナの数が異なる場合に、前記主アンテナに対応した既知信号間の相互相関特性を小さくする値によって規定されていることを特徴とする請求項15または16に記載の送信装置。
  18. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値に等しく、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の値に等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項15から17のいずれかに記載の送信装置。
  19. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記主アンテナに対応した既知信号は時間領域において同相成分と直交成分を有しており、かつ信号を送信すべきアンテナの2種類の数に対して、1種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、1種類目の既知信号の時間領域における直交成分の絶対値が2種類目の既知信号の時間領域における同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されていることを特徴とする請求項15から17のいずれかに記載の送信装置。
  20. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記副アンテナに対応した既知信号は、互いに相互相関特性を小さくする値によって規定されていることを特徴とする請求項15から19のいずれかに記載の送信装置。
  21. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記主アンテナに対応した既知信号と前記副アンテナに対応した既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されていることを特徴とする請求項15から20のいずれかに記載の送信装置。
  22. 複数のアンテナから複数のキャリアを使用した信号を送信する場合のうち、所定の期間にわたって前記複数のアンテナにそれぞれ対応した複数の既知信号を送信しており、前記複数のアンテナのうちのひとつから送信される既知信号は、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナから送信される既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用することを特徴とする送信方法。
  23. 複数のアンテナから複数のキャリアを使用した信号を送信するステップと、
    前記複数のアンテナにそれぞれ対応した複数の既知信号をメモリに記憶するステップと、
    所定の期間にわたって、前記メモリに記憶した複数の既知信号を複数のアンテナから無線ネットワークへ送信するステップとを備え、
    前記メモリに記憶するステップは、前記メモリに記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号を、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、前記送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信する受信部と、
    前記受信した信号から、前記主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出する検出部と、
    前記検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定する推定部と、
    前記推定したアンテナの数に応じて、前記受信した信号を処理する処理部とを備え、
    前記受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、
    前記推定部は、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予め記憶しており、当該関係に前記検出した既知信号の値を対応させて、前記信号を送信しているアンテナの数を推定することを特徴とする受信装置。
  25. 前記受信部で受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信されるべき既知信号と副アンテナから送信されるべき既知信号にそれぞれ使用すべき複数のキャリアは、ひとつのアンテナから既知信号を送信する場合に使用される複数のキャリアのいずれかに対応するように規定されており、かつ主アンテナから送信されるべき既知信号は、信号を送信しているアンテナの数にかかわらず複数の同一のキャリアを使用し、
    前記検出部は、前記主アンテナから送信される既知信号に使用される複数のキャリアを対象として、前記主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号あるいはひとつのアンテナから送信される場合の既知信号を検出することを特徴とする請求項24に記載の受信装置。
  26. 送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合であって、かつ主アンテナから送信される信号に含まれる既知信号が信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されている場合に、前記送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を受信し、前記受信した信号から、前記主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出し、前記検出した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定することを特徴とする受信方法。
  27. 送信側の複数のアンテナのうち、ひとつを主アンテナとし、残りを副アンテナとした場合に、前記送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号を無線ネットワークを介して受信するステップと、
    前記受信した信号から、前記主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号を検出してメモリに記憶するステップと、
    前記記憶した既知信号の値に応じて、送信側の主アンテナと副アンテナを含んだ複数のアンテナのうちで信号を送信しているアンテナの数を推定するステップと、
    前記推定したアンテナの数に応じて、前記受信した信号を処理するステップとを備え、
    前記受信するステップで受信すべき送信側の複数のアンテナからそれぞれ送信された複数の信号のうち、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号は、信号を送信しているアンテナの数に応じて異なった値で規定されており、
    前記推定するステップは、主アンテナから送信された信号に含まれた既知信号の値と信号を送信しているアンテナの数の関係を予めメモリに記憶しており、当該メモリに記憶した関係に前記記憶した既知信号の値を対応させて、前記信号を送信しているアンテナの数を推定することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  28. 複数のアンテナを有した送信装置と、
    前記送信装置から送信された信号を複数のアンテナで受信する受信装置とを備え、
    前記送信装置は、
    前記複数のアンテナを介して、複数のキャリアを使用した信号を送信する送信部と、
    前記複数のアンテナのそれぞれに対応し、かつ前記送信部から所定の期間で送信すべき複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを含み、
    前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号は、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号に対して、既知信号の少なくとも一部が異なったキャリアを使用することを特徴とする通信システム。
  29. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号では、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、前記複数のアンテナのうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値が、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  30. 複数の系列の信号を出力する出力部と、
    前記複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号であって、かつ前記複数の系列の信号のそれぞれのうち、所定の期間に含まれる複数の既知信号をそれぞれ記憶する記憶部とを備え、
    前記出力部から出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、
    前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用することを特徴とする送信装置。
  31. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の自己相関特性が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の自己相関特性よりも高くなるように規定されていること特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  32. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用することを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  33. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、複数のキャリアの中から離散的に選択された所定数のキャリアを使用していることを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  34. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれでは、前記離散的に選択された所定数のキャリアのうち、最も周波数の高いキャリアと最も周波数の低いキャリアとの周波数の差が互いに等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  35. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のそれぞれは、互いに異なったキャリアを使用することを特徴とする請求項33または34に記載の送信装置。
  36. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号では、当該既知信号のそれぞれに使用されるべきキャリアの数が等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項30から35のいずれかに記載の送信装置。
  37. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号のうち、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列に対応した既知信号に使用されるべきキャリアの数より多いことを特徴とする請求項30から35のいずれかに記載の送信装置。
  38. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号に使用される複数のキャリアは、前記出力部から出力されるべき複数のキャリアの中の一部に予め規定されており、前記記憶部に記憶した複数の既知信号は、当該予め規定された複数のキャリアの中から選択した少なくともひとつのキャリアを使用することを特徴とする請求項30から37のいずれかに記載の送信装置。
  39. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号では、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の値が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の直交成分の値に等しく、かつ前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の値が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の同相成分の値に等しくなるように規定されていることを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  40. 前記記憶部に記憶した複数の既知信号では、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転し、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号の波形の直交成分の絶対値が、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号の波形の同相成分の絶対値に等しく、さらに符号が反転するように規定されていることを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  41. 複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号が記憶されたメモリから複数の既知信号を取得し、取得した複数の既知信号を所定の期間に含ませながら、複数の系列の信号を出力する送信方法であって、
    出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、記憶された複数の既知信号のうち、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用することを特徴とする送信方法。
  42. 複数の系列の信号のそれぞれに対応した複数の既知信号をそれぞれ記憶したメモリから複数の既知信号を取得するステップと、
    取得した複数の既知信号を所定の期間に含ませながら、複数の系列の信号を出力するステップとを備え、
    前記出力するステップにおいて出力される複数の系列の信号は、複数のキャリアをそれぞれ使用しており、
    前記取得するステップでのメモリに記憶された複数の既知信号のうち、前記複数の系列の信号のうちのひとつに対応した既知信号は、前記複数の系列の信号のうちの他の系列の信号に対応した既知信号に対して、少なくとも一部が異なったキャリアを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005015813A 2004-01-28 2005-01-24 送信装置 Active JP4130191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015813A JP4130191B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-24 送信装置
US11/044,014 US7526258B2 (en) 2004-01-28 2005-01-28 Method and apparatus for transmitting signals, method and apparatus for receiving the signals, and communication system utilizing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019807 2004-01-28
JP2004068223 2004-03-10
JP2004216186 2004-07-23
JP2005015813A JP4130191B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-24 送信装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087320A Division JP4130210B2 (ja) 2004-01-28 2006-03-28 送信装置および受信装置
JP2006087318A Division JP2006197647A (ja) 2004-01-28 2006-03-28 送信方法および装置
JP2006087319A Division JP2006197648A (ja) 2004-01-28 2006-03-28 送信方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006060765A true JP2006060765A (ja) 2006-03-02
JP2006060765A5 JP2006060765A5 (ja) 2006-06-08
JP4130191B2 JP4130191B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34799708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015813A Active JP4130191B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-24 送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7526258B2 (ja)
JP (1) JP4130191B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032357A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation Émetteur et récepteur mrof
JP2009533892A (ja) * 2006-03-24 2009-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重入力・多重出力送信システムでオーバーヘッドを減少させる方法
JP2012156926A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法
US10101440B2 (en) * 2015-06-08 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Sensor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503328B2 (en) * 2004-09-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmission of configuration information in a wireless communication network
US7610025B2 (en) * 2005-03-29 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Antenna array pattern distortion mitigation
US7499504B2 (en) * 2005-05-04 2009-03-03 Intel Corporation Method for determining multiple-input multiple-output (MIMO) channel coefficient using polarity-inverted training signals in an orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) multicarrier system
JP4841331B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP4841330B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置および通信システム
JP3989512B2 (ja) * 2005-09-15 2007-10-10 三洋電機株式会社 無線装置
JP4841333B2 (ja) 2005-09-19 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
CN101584171B (zh) * 2006-03-24 2012-08-29 Lg电子株式会社 在无线通信系统中配置前导以支持数据符号传输的方法和结构
CN101584176B (zh) * 2007-01-15 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 为ofdm系统生成低峰均功率比(papr)二元前导序列的方法
PT2153565T (pt) * 2007-05-08 2019-10-10 Ericsson Telefon Ab L M Seleção de modo de transmissão
EP2015462A1 (en) * 2007-06-04 2009-01-14 STMicroelectronics N.V. Beamforming in UWB with dynamic frequency assignment in a distributed network
US8290088B2 (en) 2007-08-07 2012-10-16 Research In Motion Limited Detecting the number of transmit antennas in a base station
US20100284487A1 (en) * 2008-01-15 2010-11-11 Panasonic Corporatioiin Wireless transmission device and wireless transmission method
US8072959B2 (en) * 2008-03-06 2011-12-06 Issc Technologies Corp. Generating method for short training field in IEEE 802.11n communication systems
JP4990412B2 (ja) * 2008-06-24 2012-08-01 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 周波数ホッピングされたサウンディング基準信号を用いたアンテナ選択
US8908787B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Politecnico Di Milano Systems and methods for selecting reconfigurable antennas in MIMO systems
GB2484701B8 (en) * 2010-10-21 2014-07-16 Bluwireless Technlologiy Ltd Processing a received training sequence in a wireless communications systems
WO2013099104A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 ロボットアーム
US9917628B2 (en) * 2015-01-16 2018-03-13 RF DSP Inc. Beamforming in a MU-MIMO wireless communication system with relays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097484A (en) * 1988-10-12 1992-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diversity transmission and reception method and equipment
GB2268027B (en) * 1992-06-20 1996-08-21 Motorola Inc Trunking radio system with frequency diversity
JP3381580B2 (ja) 1996-11-22 2003-03-04 株式会社豊田中央研究所 アダプティブ通信装置
JP2000036801A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Nec Corp ダイバーシティ受信機
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
EP2031788B1 (en) 2000-08-24 2011-11-30 Sony Deutschland Gmbh Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system
US6771706B2 (en) 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
JP2002314501A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Matsushita Commun Ind Co Ltd Ofdm送信装置
US20030112745A1 (en) 2001-12-17 2003-06-19 Xiangyang Zhuang Method and system of operating a coded OFDM communication system
US7173990B2 (en) 2001-12-27 2007-02-06 Dsp Group Inc. Joint equalization, soft-demapping and phase error correction in wireless system with receive diversity
KR100754721B1 (ko) 2002-04-26 2007-09-03 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 통신시스템에서 다중화 데이터 송수신 장치 및 방법
WO2004051882A1 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Delay diversity in a wireless communication system
EP1576757A1 (en) 2002-12-19 2005-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmitter diversity method for ofdm system
US7933343B2 (en) 2002-12-30 2011-04-26 Motorola Mobility, Inc. Enhanced OFDM by use of alternating polarization states
KR100557158B1 (ko) 2003-11-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법
US8077691B2 (en) 2004-03-05 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot transmission and channel estimation for MISO and MIMO receivers in a multi-antenna system
US8040968B2 (en) 2004-09-30 2011-10-18 Intel Corporation High rate, high diversity transmission on multiple transmit antennas
US7822128B2 (en) 2004-12-03 2010-10-26 Intel Corporation Multiple antenna multicarrier transmitter and method for adaptive beamforming with transmit-power normalization
US8031793B2 (en) 2005-01-19 2011-10-04 Dumitru Mihai Ionescu Apparatus using concatenations of signal-space codes for jointly encoding across multiple transmit antennas, and employing coordinate interleaving

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533892A (ja) * 2006-03-24 2009-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重入力・多重出力送信システムでオーバーヘッドを減少させる方法
WO2008032357A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation Émetteur et récepteur mrof
US8218681B2 (en) 2006-09-11 2012-07-10 Panasonic Corporation OFDM transmitter and OFDM receiver
JP2012156926A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法
US10101440B2 (en) * 2015-06-08 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164655A1 (en) 2005-07-28
US7526258B2 (en) 2009-04-28
JP4130191B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130191B2 (ja) 送信装置
KR100827148B1 (ko) 송신 방법 및 장치와 수신 방법 및 장치
JP4562542B2 (ja) キャリブレーション方法ならびにそれを利用した基地局装置、端末装置および無線装置
JP4065276B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
US7532686B2 (en) Correlator and receiving apparatus utilizing the same
JP4097656B2 (ja) 受信方法および装置
JP4841256B2 (ja) 無線装置
JP2008099317A (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置
JP4130210B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP2006197647A (ja) 送信方法および装置
JP2010035180A (ja) 送信装置
JP2006197648A (ja) 送信方法および装置
JP4063848B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4583330B2 (ja) 送信方法および装置
JP4583254B2 (ja) 送信方法および装置
JP4738050B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP4065297B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4065311B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4065296B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4063850B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4063849B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP2010081653A (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置
JP2008099318A (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置
JP2007236001A (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4130191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250