JP2006060302A - データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 - Google Patents

データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060302A
JP2006060302A JP2004237334A JP2004237334A JP2006060302A JP 2006060302 A JP2006060302 A JP 2006060302A JP 2004237334 A JP2004237334 A JP 2004237334A JP 2004237334 A JP2004237334 A JP 2004237334A JP 2006060302 A JP2006060302 A JP 2006060302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data communication
modulation signal
amplitude modulation
pulse amplitude
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004237334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679096B2 (ja
Inventor
Masatake Yasukawa
昌毅 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Magnus Communications Ltd
Original Assignee
NEC Magnus Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Magnus Communications Ltd filed Critical NEC Magnus Communications Ltd
Priority to JP2004237334A priority Critical patent/JP4679096B2/ja
Priority to TW094127737A priority patent/TWI282679B/zh
Priority to US11/203,213 priority patent/US20060039512A1/en
Publication of JP2006060302A publication Critical patent/JP2006060302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679096B2 publication Critical patent/JP4679096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission
    • H04L2025/03363Multilevel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】 電話線を流用することができるデータ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法を提供する。
【解決手段】 第1の送受信手段を用いて二線式の電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受することにより、単位時間内に伝達できる情報量がパルス変調信号の単位時間内に伝達できる情報量より多くなり、電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけをエコーキャンセラー110で取り出し、電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の等化精度を送受信等化器109,112,114で改善することにより、データ形式が電話ケーブルに適合し、電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを誤り訂正回路104,105で訂正することにより、データの品質が向上する。従って四線式ケーブルを用いる代わりに二線式の電話ケーブルで高速のデータを送受信することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法に関する。
イーサネット(登録商標)を用いてデータ通信を行う方式としてDMT方式、FDM方式等がある。
DMT(Discrete Multi Tone)方式はADSLで使用されている変調方式の一つであり、アマチ・コミュニケーションズ社が開発し1995年に米国規格協会(ANSI)標準に、1999年6月にはITU−T勧告に採用された。上下それぞれの周波数帯域全体にわたって単一の搬送波を用いるCAP(Carrier-less Amplitude/Phase modulation)と異なり、DMTでは上下それぞれの周波数帯域を4.3kHzの幅を持つ複数の帯域(サブキャリア)に分割して、分割した帯域ごとにQAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)を実行する。伝送されるデータ量は、最大で8ビット(G。992.2)〜15bit(G.992.1)。受信側では、分割された個別のチャンネルの内容を集めることで、結果として高速通信を実現する(例えば、非特許文献1、2参照)。
また、FDM(Frequency Division Multiplexing)方式は、周波数分割多重方式であり、それぞれ異なる搬送波周波数を使用することで、1本の回線で同時に複数のデータを搬送可能にする技術である(例えば、非特許文献3、4参照)。
xDSL技術情報、[on line]、[平成16年8月2日検索]、インターネット<URL:http://i-vaio.dyndns.org/misc.html> 池田博昌監修、秀和システム編集部編、「通信ネットワーク用語事典」株式会社秀和システム、2003年5月5日、p.139 第二次ADSL戦争勃発!?〜「8M超ADSL」特集、[on line]、[平成16年8月2日検索]、インターネット<URL:http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0722/adsl.htm> 池田博昌監修、秀和システム編集部編、「通信ネットワーク用語事典」株式会社秀和システム、2003年5月5日、p.177
ところで、上述した従来技術では100Mbit/sの高速データを送受信するには四線式ケーブルでイーサネット(登録商標)(例えば、スイッチングハブ)とルーターとの間の接続は四線式ケーブルが必要であった。
しかしながら、一戸建て住宅や集合住宅では予め敷設されている電話線の代わりに四線式ケーブルを新たに敷設しなければならないという課題があった。
そこで、本発明の目的は、電話線を流用することができるデータ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1記載の発明は、イーサネット(登録商標)用のデータ通信用大規模集積回路であって、二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段と、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラーと、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器と、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器と、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、イーサネット(登録商標)用のデータ通信用大規模集積回路であって、二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段と、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラーと、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器と、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器と、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路と、四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段とを備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、接続されたケーブルを伝搬する信号のビットレートが100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別する判別手段を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の発明において、前記パルス振幅変調信号のスペクトラムを均一化するためのスクランプラー及びそれを復元するデスクランプラーを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2から4のいずれか1項記載の発明において、前記四線式ケーブルが接続された前記第1の送受信手段、及び外部の通信機器に接続された前記第2の送受信手段を接続することで前記四線式ケーブルを伝搬するデータを前記外部の通信機器との間で授受させる透過モード接続手段を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項記載の発明において、前記第1の送受信手段は、データの振幅値が8段階に変化する8PAM方式を利用することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、一つのイーサネット(登録商標)用の通信機器と複数のルーター等の通信機器との間のデータ通信を行うイーサネット(登録商標)用のデータ通信装置であって、二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラー、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路、及び四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段を備えた複数のデータ通信用大規模集積回路と、前記データ通信用大規模集積回路に切り替え自在に接続され、外部の通信機器との間で各データ通信用大規模集積回路とデータを授受するスイッチング用大規模集積回路とを備えたことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、一つのイーサネット(登録商標)用の通信機器と複数のルーター等の通信機器との間のデータ通信を行うイーサネット(登録商標)用のデータ通信システムであって、二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラー、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路、及び四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段を備えた複数のデータ通信用大規模集積回路と、前記データ通信用大規模集積回路に切り替え自在に接続され、外部の通信機器との間で各データ通信用大規模集積回路とデータを授受するスイッチング用大規模集積回路とを有する第1のデータ通信装置と、前記第1のデータ通信装置の第1の送受信手段もしくは第2の送受信手段に接続され、前記データ通信用大規模集積回路と同一構成の他のデータ通信用大規模集積回路、及び 前記他のデータ通信用大規模集積回路に接続されたルーターを有する第2のデータ通信装置とを備えたことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記第1の送受信手段は、データの振幅値が8段階に変化する8PAM方式を利用することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、一つのイーサネット(登録商標)用の第1の通信機器とルーター等の複数の第2の通信機器との間のデータ通信を行うデータ通信方法であって、第1の通信機器は、接続されたケーブルを伝搬する信号が100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別し、判別後、判別結果に従って信号を授受し、第2の通信機器は、接続されたケーブルを伝搬する信号が100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別し、判別後、判別結果に従って信号を授受することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記データの授受には、データの振幅値が8段階に変化する8PAMを利用することを特徴とする。
本発明によれば、第1の送受信手段を用いて二線式の電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受することにより、単位時間内に伝達できる情報量がパルス変調信号の単位時間内に伝達できる情報量より多くなり、電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけをエコーキャンセラーで取り出し、電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の等化精度を送受信等化器で改善することにより、データ形式が電話ケーブルに適合し、電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを誤り訂正回路で訂正することにより、データの品質が向上する。従って四線式ケーブルを用いる代わりに二線式の電話ケーブルで高速のデータを送受信することができる。
また、二線式の電話ケーブルに対応できる第1の送受信手段と、四線式ケーブルに接続されると、四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段との両送受信手段を備えることにより、二線式の電話ケーブル及び四線式ケーブルのいずれのケーブルでも高速のデータ通信を行うことができる。
以下、本発明を図を参照して説明する。
図1は本発明のデータ通信用大規模集積回路の一実施の形態を示すブロック図である。
同図に示すデータ通信用大規模集積回路100は、主にインタフェース(MAC)101と、PCS107と、PMA(D)116と、第1の送受信手段としてのPMA(A)124と、MIDIO102と、PHYCONTROL108とで構成されている。
MAC101IEEE802.3Ethernet(登録商標)仕様に基づいたMAC(Media Access)層の機能を有する。
MIDIO102は、PCS107、PMA(D)116及びPMA(A)124の各ブロックの制御・監視を行い、同時に、MIIとの間で必要な情報の授受を行う。
PHYCONTROL108はPMA(D)116及びPMA(A)124を統括制御する。括弧内のDはディジタル信号処理を意味し、Aはアナログ信号処理を意味する。
PCS107は、スクランプラーSCR103と、送信側誤り訂正回路FEC−ENC104と、受信側誤り訂正回路FEC−DEC105と、デスクランプラーDSCR106とで構成されている。
スクランプラーSCR103はデータ信号のスペクトラムを均一化する。
送信側誤り訂正回路FEC−ENC104は送信側のデータの誤りを訂正する。
受信側誤り訂正回路FEC−DEC105は受信側のデータの誤りを訂正する。
デスクランプラーDESCR106はデータ信号のスペクトラムを復元する。
PMA(D)116は、送信等化器P−EQL109と、エコーキャンセラーEC110と、加算器111、113と、受信等化器FFE112と、受信等化器DFE114と、DEC115とで構成されている。
送信等化器P−EQL109は等化精度を向上させる。
エコーキャンセラーEC110は電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出す。
加算器111は前段からの信号とエコーキャンセラーECからの信号とを加算する。
加算器113はFFE112からの信号とDFE114からの信号とを加算する。
受信等化器FFE112、DFE114は伝送路の等化精度を向上させる。
DEC115は、受信等化器で整形された受信信号を識別する機能を持つ。
PMA(A)124は、ディジタルアナログ変換器DAC117と、駆動回路DRV118、送信側フィルタT−FIL119、方向性結合回路HYB120、可変利得増幅器VGA121と、受信側フィルタR−FIL122と、アナログディジタル変換器ADC123とで構成されている。
ディジタルアナログ変換器DAC117はディジタル信号をアナログ信号に変換する。
駆動回路DRV118は入力した信号を増幅する。
送信側フィルタT−FIL119は送信側の信号中のノイズ等不要信号を除去する。
方向性結合回路HYB120は送受信号を分離、混合する機能を有し、電話線に接続される。
可変利得増幅器VGA121は信号振幅を調整する。
受信側フィルタR−FIL122は受信した信号からノイズを除去する。
アナログディジタル変換器ADC123はアナログ信号をディジタル信号に変換する。
同図に示すデータ通信用大規模集積回路100は、二線式の電話ケーブルであるカテゴリー3のケーブルを用いた高速双方向100Mbpsの信号伝送を行うものであり、以下の1)〜9)に示す要件を備える。
1)8PAM(パルス振幅変調:8値伝送)方式を主に利用(受信S/Nにより4PAM、5PAM、6PAM、7PAMも選択する)する。シンボルレートは20MHz程度である。
2)2W形式により発生するエコーを抑圧するエコーキャンセラーECを有する。
3)伝送路の等化精度を改善するための受信等化器DPE、FFEを備える。
4)等化精度を向上するため、送信等化器P−EQLを備える。
5)誤り訂正回路FEC−ENC、FEC−DECを備える。
6)データ信号のスペクトラムを均一化するためのスクランプラーSCR、デスクランプラーDE SCRを備える。
7)装置側インターフェース(電話線とは反対側)には、汎用的なMII(Media Independent Interface)を利用する。
8)線路入力部には、送受信号を分離、混合する方向性結合回路HYBを備える。
9)受信部の初段には信号振幅を調整する可変利得増幅器VGAを備える。
この結果、一対のペア線である電話線を利用して、100Mbpsのデータ信号を動じに授受することができる。
ここで、8PAMについて述べる。
図2は本発明のデータ通信方法に8PAM方式についての説明図である。
信号中央を境にして上下に4本の線が記載されている。横線の長さは1シンボル期間を示している。各線は下から順に“−4”、“−3”、“−2”、“−1”、“+1”、“+2”、“+3”、“+4”の振幅値を示している。8PAMはこれら“−4”〜“+4”の8通りの振幅値によりデータ伝送を行う方式である。
ここで、振幅値の範囲を“−4”〜“+4”とせず、振幅値の範囲を“−2”〜“−2”とする4PAM、振幅値の範囲を“−2”〜“+3”とする5PAM、振幅値の範囲を“−3”〜“+3”とする6PAM、振幅値の範囲を“−3”〜“+4”とする7PAMを採用することができる。この場合、S/N比が低いときは振幅値を減らし(例えば、PAM7→PAM6)、S/N比が高いときは振幅値を増やす(例えば、PAM4→PAM5)のが好ましい。なお、PAMの値は9以上になると、信号の帯域幅が広がり装置が複雑になり大型化し、7以下であると信号処理が不十分になるので、8が好ましい。
図1に示すデータ通信用大規模集積回路100は、接続されたケーブルを伝搬する信号のビットレートが100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別する判別手段を有する。
判別後、判別結果に従って信号を授受し、例えば、100Mbs全二重の高速データを電話線を介して授受する。この結果、四線式ケーブルを新たに敷設することなく、既設の電話線を流用して100Mbsの高速データを授受することができる。
図3は本発明のデータ通信用大規模集積回路を適用したデータ通信システムの一実施の形態を示すブロック図である。
同図に示すデータ通信システムは、イーサネット(登録商標)(例えば、スイッチングハブ)204と、複数(図では3台であるが限定されない)のルータ209−1〜209−3、及びパーソナルコンピュータ210等とがUTP(Universal Terrestrial Pair:非シールドより線)L1、電話線L2、L3、L4で接続されたものである。
スイッチングハブ204は、PHY203と、スイッチングLSI202と、複数(図では4個であるが限定されない)のデータ通信用大規模集積回路であるESU−LSI(Ethernet Service Unit-Large Scale Integrated circuit)201−1〜201−4とで構成されている。ESU−LSI201−1は、二線式の電話ケーブルに接続されると、電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段を有するデータ通信用大規模集積回路100−1と、四線式ケーブルに接続されると、四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段を有する公知の100BASE−TXとを一体化したLSI(ハイブリッドICを含む)である。
100BASE−TXは、IEEE802.3ワーキング・グループのIEEE802.3uタスク・フォースで仕様が定められた通信速度100Mbpsのイーサネット(登録商標)のうち、IEEE802.3が規定するカテゴリー5の非シールドより対線(UTP)を使用するものである。
スイッチングハブ204のESU−LSI201−1の第2の送受信手段としての100BASE−TX部(以下「TX部」という)200−1と、ルーター209−1のESU−LSI201−5のTX部200−5とがUTP(L1)で接続されている。このUTP(L1)を100Mbpsの高速データが伝搬する。
スイッチングハブ204のESU−LSI202−2のデータ通信用大規模集積回路(以下「TEL部」という)102−2とルータ209−2のESU−LSI201−6のTEL部100−6とが電話線L2で接続されている。スイッチハブ204とルーター209−2とが電話線L2を介して100Mbpsの高速データが伝搬する。
スイッチングハブ204のESU−LSI202−3のTEL部102−2とESU−LSI201−7のTEL部100−6とが電話線L3で接続され、TEL部100−7とTX部200−7とがケーブル220で接続され、TX部200−7とパーソナルコンピュータ210のPHY207とがケーブル221で接続されている。
ここで、本ESU−LSIは2001−7は、四線式ケーブルを伝搬するデータを外部の通信機器との間で授受させる透過モード接続手段を有している。
すなわち、100Mbpsの高速データが電話線L3を伝搬し、TX部200−7とパーソナルコンピュータ210との間でデータが授受される。この場合、パーソナルコンピュータ210が100Mbpsの高速データを直接授受できなくてもESU−LSI201−7がいわば中継器として機能する。
スイッチングハブ204のESU−LSI202−4のTEL部102−4とルータ209−3のESU−LSI201−6のTEL部100−8とが電話線L4で接続されている。スイッチングハブ204とルーター209−3とが電話線L4を介して100Mbpsの高速データが伝搬する。
図4は図1に示したデータ通信用大規模集積回路同士の信号の流れを示す図である。
説明を簡単にするため、ESU−LSIのうちのTEL部のみ示している。
一方のTEL部100a(CO(Central Office)側)と、ユーザ側である他方のTEL部100b(CPE(Customer Premises Equipment)側)とが電話線L10で接続されている。
TEL部100aから波線Laで示す方向(下り方向)に100Mbpsの高速データが電話線L10を伝搬してTEL部100bに入力される。このとき、CO側のTEL部100a内では、MAC101a、SCR103a、FEC−ENC104a、P−EQL109a、DAC117a、DRV118a、T−FIL119a及びHYB120aの順にデータが伝搬する。CPE側のTEL部100b内では、HYB120b、VGA121b、R−FIL122b、ADC123b、加算器111b、FFE112b、加算器113b、DEC115b、FEC−DEC105a、DE−SCR106b、及びMAC101bの順にデータが伝搬する。
一方、TEL部100bから一点鎖線で示す方向(上り方向)に100Mbpsの高速データが電話線L10を伝搬してTEL部100aに入力される。このとき、CPE側のTEL部100b内では、MAC101b、SCR103b、FEC−ENC104b、P−EQL109b、DAC117b、DRV118b、T−FIL119b、及びHYB120bの順にデータが伝搬する。CO側のTEL部100a内では、HYB120a、VGA121a、R−FIL122a、ADC123a、加算器111a、FFE112b、加算器113a、DEC115a、FEC−DEC105a、DE−SCR106a、及びMAC101aの順にデータが伝搬する。
図5は本発明のデータ通信システムを集合住宅に適用した実施の形態を示す概念図である。
集合住宅としてのマンション508内、例えば、配電盤室に本発明のデータ通信装置としての多チャンネルESU501が設置されているものとする。多チャンネルESU501は、光ファイバ502に接続され信号を合分波するGigaM/C500と、GigaM/C500に接続された複数(4台であるが限定されない。)のESU201a〜201dとで構成されている。ESU201a〜201dは図3に示したESU−LSI201−1〜201−4に相当する。
多チャンネルESU501の各ESU201a〜201dから各家庭507a〜507dに電話線L5〜L8が敷設されている。電話線L5〜L8は各家庭507a〜507dに設置されたESU201a〜201dにそれぞれ接続されている。各ESU201a〜201dはルーター503a〜503dにそれぞれ接続されている。ルーター503a〜503dには電話機505a〜505d及びパーソナルコンピュータ506a〜506dがそれぞれ接続されている。
この場合にも各家庭507a〜507dと多チャンネルESU501との間で既設の電話線L5〜L8を介して100Mbpsの高速データが授受される。このため、配電盤から各家庭に新たに通信回線(例えば、100BaseT)を敷設する必要がなくなる。
図6は本発明のデータ通信システムを個別住宅に適用した実施の形態を示す概念図である。
光ファイバ600に接続されたハイブリッド装置610が個別住宅605に設置されているものとする。ハイブリッド装置610は、E/O(光電変換器)601と、ESU602とで構成されており、ESU602からブロードバンドルーター604に電話線L9で接続されている。ブロードバンドルーター604はESU201と、無線/有線式ルーター603とで構成されている。ブロードバンドルーター604には金属線L11で電話機505が接続され、無線でパーソナルコンピュータ506が接続されている。
この場合にも個別住宅605内で既設の電話線L9を介して100Mbpsの高速データが授受される。このため、新たに通信回線(例えば、100BaseT)を敷設する必要がなくなる。
本発明のデータ通信用大規模集積回路の一実施の形態を示すブロック図である。 本発明のデータ通信方法に8PAM方式についての説明図である。 本発明のデータ通信用大規模集積回路を適用したデータ通信システムの一実施の形態を示すブロック図である。 図1に示したデータ通信用大規模集積回路同士の信号の流れを示す図である。 本発明のデータ通信システムを集合住宅に適用した実施の形態を示す概念図である。 本発明のデータ通信システムを個別住宅に適用した実施の形態を示す概念図である。
符号の説明
100 データ通信用大規模集積回路
101 インタフェース(MAC)
102 MIDIO
103 スクランプラー(SCR)
104 送信側誤り訂正回路(FEC−ENC)
105 受信側誤り訂正回路(FEC−DEC)
106 デスクランプラー(DSCR)
107 PCS
108 PHYCONTROL
109 送信等化器(P−EQL)
110 エコーキャンセラー(EC)
111、113 加算器
112 受信等化器(FFE)
114 受信等化器(DFE)
115 DEC
116 PMA(A)
117 ディジタルアナログ変換器(DAC)
118 駆動回路(DRV)
119 送信側フィルタ(T−FIL)
120 方向性結合回路(HYB)
121 可変利得増幅器(VGA)
122 受信側フィルタ(R−FIL)
123 アナログディジタル変換器(ADC)
124 PMA(D)

Claims (11)

  1. イーサネット用のデータ通信用大規模集積回路であって、
    二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段と、
    前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラーと、
    前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器と、
    前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器と、
    前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路とを備えたことを特徴とするデータ通信用大規模集積回路。
  2. イーサネット用のデータ通信用大規模集積回路であって、
    二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段と、
    前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラーと、
    前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器と、
    前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器と、
    前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路と、
    四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段とを備えたことを特徴とするデータ通信用大規模集積回路。
  3. 接続されたケーブルを伝搬する信号のビットレートが100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別する判別手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のデータ通信用大規模集積回路。
  4. 前記パルス振幅変調信号のスペクトラムを均一化するためのスクランプラー及びそれを復元するデスクランプラーを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のデータ通信用大規模集積回路。
  5. 前記四線式ケーブルが接続された前記第1の送受信手段、及び外部の通信機器に接続された前記第2の送受信手段を接続することで前記四線式ケーブルを伝搬するデータを前記外部の通信機器との間で授受させる透過モード接続手段を備えたことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載のデータ通信用大規模集積回路。
  6. 前記第1の送受信手段は、データの振幅値が8段階に変化する8PAM方式を利用することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のデータ通信用大規模集積回路。
  7. 一つのイーサネット用の通信機器と複数のルータ等の通信機器との間のデータ通信を行うイーサネット用のデータ通信装置であって、
    二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラー、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路、及び四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段を備えた複数のデータ通信用大規模集積回路と、
    前記データ通信用大規模集積回路に切り替え自在に接続され、外部の通信機器との間で各データ通信用大規模集積回路とデータを授受するスイッチング用大規模集積回路とを備えたことを特徴とするデータ通信装置。
  8. 一つのイーサネット用の通信機器と複数のルータ等の通信機器との間のデータ通信を行うイーサネット用のデータ通信システムであって、
    二線式の電話ケーブルに接続されると、該電話ケーブルにデータの振幅値が複数段階に変化するパルス振幅変調信号を授受する第1の送受信手段、前記電話ケーブルを伝搬してきたパルス振幅変調信号の中から受信すべきパルス振幅変調信号だけを取り出すエコーキャンセラー、前記電話ケーブルで受信したパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための受信等化器、前記電話ケーブルで送信するパルス振幅変調信号の等化精度を改善するための送信等化器、前記電話ケーブルを伝搬するパルス振幅変調信号の誤りを訂正する誤り訂正回路、及び四線式ケーブルに接続されると、該四線式ケーブルにデータを送受信する第2の送受信手段を備えた複数のデータ通信用大規模集積回路と、前記データ通信用大規模集積回路に切り替え自在に接続され、外部の通信機器との間で各データ通信用大規模集積回路とデータを授受するスイッチング用大規模集積回路とを有する第1のデータ通信装置と、
    前記第1のデータ通信装置の第1の送受信手段もしくは第2の送受信手段に接続され、前記データ通信用大規模集積回路と同一構成の他のデータ通信用大規模集積回路、及び 前記他のデータ通信用大規模集積回路に接続されたルータを有する第2のデータ通信装置とを備えたことを特徴とするデータ通信システム。
  9. 前記第1の送受信手段は、データの振幅値が8段階に変化する8PAM方式を利用することを特徴とする請求項8記載のデータ通信システム。
  10. 一つのイーサネット用の第1の通信機器とルータ等の複数の第2の通信機器との間のデータ通信を行うデータ通信方法であって、
    第1の通信機器は、
    接続されたケーブルを伝搬する信号が100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別し、
    判別後、判別結果に従って信号を授受し、
    第2の通信機器は、
    接続されたケーブルを伝搬する信号が100Mbps全二重、100Mbps半二重、10Mbps全二重、10Mbps半二重、もしくは100Mbps電話線のいずれであるかを判別し、
    判別後、判別結果に従って信号を授受することを特徴とするデータ通信方法。
  11. 前記データの授受には、データの振幅値が8段階に変化する8PAMを利用することを特徴とする請求項10記載のデータ通信方法。
JP2004237334A 2004-08-17 2004-08-17 データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 Active JP4679096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237334A JP4679096B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法
TW094127737A TWI282679B (en) 2004-08-17 2005-08-15 Large scale integrated circuit for data communication, data communication apparatus, data communication system and data communication method
US11/203,213 US20060039512A1 (en) 2004-08-17 2005-08-15 Large scale integrated circuit for data communication, data communication apparatus, data communication system and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237334A JP4679096B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060302A true JP2006060302A (ja) 2006-03-02
JP4679096B2 JP4679096B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35909622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237334A Active JP4679096B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060039512A1 (ja)
JP (1) JP4679096B2 (ja)
TW (1) TWI282679B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093682A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Video Center:Kk ビデオコンテンツ配信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211057A (ja) * 1988-03-22 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> データ通信方法と通信ネットワーク
JPH02260924A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp エコーキャンセラ
JPH0398309A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Fujitsu Ltd ディジタル加入者伝送インタフェイスにおける信号歪補正方法
JP2002141839A (ja) * 2000-08-29 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp エコーキャンセルシステム用分離回路及びその動作方法
JP2004187063A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vdsl通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349331B1 (en) * 1998-06-05 2002-02-19 Lsi Logic Corporation Multiple channel communication system with shared autonegotiation controller
TW533701B (en) * 2000-07-07 2003-05-21 Via Tech Inc Method for solving inconsistent negotiation result between auto-negotiation mode and enforcing mode in Ethernet network
US20030123487A1 (en) * 2001-09-05 2003-07-03 Blackwell Steven R. SHDSL over POTS
US7336680B2 (en) * 2001-09-18 2008-02-26 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-carrier frequency-division multiplexing (FDM) architecture for high speed digital service
US7321618B2 (en) * 2002-04-09 2008-01-22 Texas Instruments Incorporated PCM upstream data transmission server
US7187719B2 (en) * 2003-06-18 2007-03-06 Mindspeed Technologies, Inc. Method and system for data rate optimization in a digital communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211057A (ja) * 1988-03-22 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> データ通信方法と通信ネットワーク
JPH02260924A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp エコーキャンセラ
JPH0398309A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Fujitsu Ltd ディジタル加入者伝送インタフェイスにおける信号歪補正方法
JP2002141839A (ja) * 2000-08-29 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp エコーキャンセルシステム用分離回路及びその動作方法
JP2004187063A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vdsl通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093682A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Video Center:Kk ビデオコンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI282679B (en) 2007-06-11
TW200618555A (en) 2006-06-01
US20060039512A1 (en) 2006-02-23
JP4679096B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537781B2 (en) Method and system for extended reach copper transceiver
EP1903733B1 (en) Method and system for an extended range ethernet line code
US9461809B2 (en) Method and system for an extended range ethernet link discovery signaling
US8355404B2 (en) Method and system for an asymmetric PHY in extended range ethernet LANs
US7254116B2 (en) Method and apparatus for transceiver noise reduction in a frame-based communications network
CA2278930C (en) Bidirectional communication system having symmetrical transmission rates
US9515843B2 (en) Method and system for link adaptive Ethernet communications
US7295518B1 (en) Broadband network for coaxial cable using multi-carrier modulation
US7548549B2 (en) Method and apparatus for transmission of digital signals over a coaxial cable
US6434123B1 (en) Apparatus and method for broadband data communication
CN110036624B (zh) 用于发送数据的系统
CN110036625B (zh) 用于发送数据的系统
US9525639B2 (en) 2.5 GBPS/5GBPS ethernet communications over a full duplex communication channel
CN1307816C (zh) 降低远端串扰的离散多音系统
JP4679096B2 (ja) データ通信用大規模集積回路、データ通信装置、データ通信システム、及びデータ通信方法
CA2370040A1 (en) Means and method for increasing performance of interference-suppression based receivers
EP1005217A1 (en) System and method for discrete multitone communication
KR100453766B1 (ko) 디엠티 시스템 및 이 시스템에서의 타이밍 어드밴스 결정 방법
Coles et al. 100 Mb/s data transmission on UTP and STP cabling for demand priority networks
KR20000073407A (ko) 전화선을 통한 랜 데이터 전송장치
US20060126709A1 (en) VDSL transmission between two groups of modems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250