JP2006054134A - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054134A
JP2006054134A JP2004235865A JP2004235865A JP2006054134A JP 2006054134 A JP2006054134 A JP 2006054134A JP 2004235865 A JP2004235865 A JP 2004235865A JP 2004235865 A JP2004235865 A JP 2004235865A JP 2006054134 A JP2006054134 A JP 2006054134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
solid oxide
reformer
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461955B2 (ja
Inventor
Naoya Murakami
直也 村上
Hisafumi Kotani
尚史 小谷
Jun Akikusa
順 秋草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004235865A priority Critical patent/JP4461955B2/ja
Publication of JP2006054134A publication Critical patent/JP2006054134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461955B2 publication Critical patent/JP4461955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池スタックからの排熱を効率良く利用した熱効率の良い固体酸化物形燃料電池を提供する。
【解決手段】 発電セルとセパレータを交互に多数積層して燃料電池スタック1を構成し、燃料改質器21と共にハウジング30内に収納して構成した固体酸化物形燃料電池において、燃料改質器21を燃料電池スタック1の積層方向において複数のセパレータに接触させた状態で配設し、セパレータからの直接的な伝熱により熱回収を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内部改質式の固体酸化物形燃料電池に関し、詳しくは、燃料電池スタックからの排熱を有効利用した高効率の固体酸化物形燃料電池に関する。
固体酸化物形燃料電池は、第三世代の発電用燃料電池として開発が進んでいる。現在、固体酸化物形燃料電池は、円筒型、モノリス型、および平板積層型の3種類が提案されており、何れも酸化物イオン伝導体から成る固体電解質を空気極層と燃料極層との間に挟んだ積層構造を有する。この積層体から成る発電セルとセパレータを交互に積層することにより燃料電池スタックが構成される。
発電時、発電セルには空気極層側に酸化剤ガスとしての酸素(空気)が、燃料極層側に燃料ガス(H2、CO、CH4等)が供給される。空気極層と燃料極層は、ガスが固体電解質層との界面に到達することができるように、いずれも多孔質とされている。空気極層側に供給された酸素は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、この部分で、空気極層から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料極層の方向に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃料極層との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極層に電子を放出する。
燃料に水素を用いた場合の電極反応は次のようになる。
空気極: 1/2 O2 + 2e- → O2-
燃料極: H2 + O2- → H2 O+2e-
全体 : H2 + 1/2 O2 → H2
ところで、燃料電池の燃料ガスは、主に天然ガス(メタンガス)や都市ガス等の炭化水素化合物(原燃料と言う)が使用されるため、実際はこの原燃料を水素を主成分とする燃料ガスに改質する必要がある。改質の方法として、原燃料が炭化水素系の気体燃料や液体燃料の場合、通常は水蒸気改質法が用いられている。
例えば、メタンガスを原燃料とする改質反応は次のようになる。
脱硫されたメタンガスは、改質器で水蒸気を加えられて、水素と一酸化炭素になる。この改質反応は吸熱反応であって、温度は650〜800℃程の高温となる。
CH4+H2O→3H2+CO
この時、生成された一酸化炭素は、さらに水蒸気と反応して水素と二酸化炭素に変わる。
CO+H2O→H2+CO2
従来より、燃料電池の改質方法として、燃料電池の外に燃料改質器を設置する外部改質法、或いは、図5に示すように、ハウジング30内において高温の燃料電池スタック1の近傍に燃料改質器21を配設したものや、図示しないがスタック内部に直接燃料改質触媒を担持したもの等、所謂、内部改質法が知られている。
水蒸気改質反応が吸熱反応であることから、改質反応のための熱を別途供給する必要がある外部改質法は発電効率が悪く燃料電池の燃料改質機構には不向きであり、近年、発電時に燃料電池より発生する熱の一部を改質反応の吸熱反応に利用できる効率的な内部改質法が注目されている。
改質反応は吸熱反応であり、十分な改質反応を得るには改質触媒を少なくとも640℃以上、望ましくは700℃以上に加熱する必要があることから、内部改質式の燃料電池では、改質用の熱エネルギーとして燃料電池スタックからの高温排熱を利用する様々な方法が提案されており、その一例として特許文献1が開示されている。
特開2003−229164号公報
ところで、固体酸化物形燃料電池の場合、作動温度が1000℃前後の高温型固体酸化物形燃料電池では、排出される熱エネルギー量が多いため、改質に要する熱エネルギーを回収するのは比較的容易であるが、作動温度が700℃前後の低温作動型の固体酸化物形燃料電池の場合では、先の高温型に比べて排出される熱エネルギー量も少なく熱的にゆとりが無いため、効率的な熱回収が成されないと改質反応が不十分になる恐れがある。
特に、図5に示す内部改質機構は、燃料改質器21をスタック近傍に配設して燃料電池スタック1からの輻射熱を回収するものであるから、熱の回収効率も十分とは言えない。改質不十分であるとメタン(未改質ガス)からの炭素析出で電池性能が急激に低下したり、発電セル内にメタンが導入されると吸熱反応による熱応力で燃料極が剥離し、寿命が短くなるといった弊害が生じる。
また、燃料改質器21の配置スペースの関係より、モジュール自体が大型化するという問題がある。
このような実状から、上記弊害を無くして安定した発電性能を得るには、燃料電池から排出される余剰エネルギー(排熱)をいかに効率良く回収し、そして発電反応に有効使用するかが大きな課題となっている。
本発明は、このような従来からの課題に鑑みて成されたもので、燃料電池スタックからの排熱を効率良く利用した熱効率の良い固体酸化物形燃料電池を提供することを目的としている。
すなわち、請求項1に記載の本発明は、発電セルとセパレータを交互に多数積層して燃料電池スタックを構成し、燃料改質器と共にハウジング内に収納して構成した固体酸化物形燃料電池において、前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの積層方向において複数のセパレータに接触させた状態で配設したことを特徴としている。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの外側部に配設したことを特徴としている。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの内部に配設したことを特徴としている。
また、請求項4に記載の本発明は、請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池において、前記セパレータが前記燃料改質器と接触する端部を膨出して、前記燃料改質器との接触面積を増大したことを特徴としている。
また、請求項5に記載の本発明は、請求項1から請求項4までの何れかに記載の固体酸化物形燃料電池において、スタック端部を除く部位のセパレータと前記燃料改質器を接触させたことを特徴としている。
また、請求項6に記載の本発明は、請求項1から請求項5までの何れかに記載の固体酸化物形燃料電池において、前記燃料改質器を複数配設したことを特徴としている。
ハウジング内に配設した燃料改質器には、十分な改質反応(吸熱反応)を行うために高温を供給する必要がある。
そこで、本発明の請求項1に記載の構成では、燃料改質器を燃料電池スタックの、特に高温となるセパレータの側面に直接接触させ、その際の伝熱効果により熱回収するようにした。これにより、燃料改質器は排熱を効率良く受熱して高温を保持して十分なを改質反応を行うことができ、よって、燃料電池からの排熱を有効に利用した高効率発電が実現できる。
また、請求項2に記載の構成では、燃料改質器と燃料電池スタックを接触させることにより、ハウジング内における燃料改質器の設置スペースを極力少なくでき、モジュールの小型化が図れる。
また、請求項3に記載の構成では、燃料改質器の四方より高温排熱を直接受熱できることから、熱の回収効率が向上する。
また、請求項4に記載の構成では、燃料改質器とセパレータの接触面積を増やすことにより伝熱効果が増大し、熱の回収効率がより一層向上する。
ところで、平板積層型の燃料電池スタックでは、発電セルの積層方向においてスタック両端付近の温度が中側部分に比べて極端に低下するという傾向が見られる。これは、燃料電池スタックの端部が中段部分に比べて発電セルで生じたジュール熱が発散し易いことに起因しており、このような温度分布は発電効率の低下を招くことになる。
そこで、請求項5に記載の構成では、温度の高い燃料電池スタックの中段部分の発電セルからの発熱を効率良く吸収して改質反応に利用すると共に、その際の吸熱作用で燃料電池スタックの中段部分は冷却される。これにより、燃料電池スタックの積層方向の温度分布が均一化され、効率的な発電が可能となる。
また、請求項6に記載の構成では、燃料改質器を複数箇所に分散・設置することにより個々の燃料改質器を薄くできるため、モジュールの小型化が図れる。
以上説明したように、本発明によれば、燃料改質器を燃料電池スタックの積層方向において複数のセパレータに接触させた状態で配設したので、燃料改質器は排熱を効率良く受熱して十分な改質を行うことができ、これにより、燃料電池からの排熱を有効に利用した高効率発電が実現できる。
以下、図1〜図4に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明が適用された固体酸化物形燃料電池の構成を示し、図2は同、単セルの構成を示し、図3、図4は本発明による燃料改質器の配置を示している。尚、説明を簡略化するため、以下の説明において従来と共通する部材については同一の符号を用いた。
図2に示すように、発電要素となる単セル10は、固体電解質層2の両面に燃料極層3と空気極層4を配した発電セル5と、燃料極層3の外側に配した燃料極集電体6と、空気極層4の外側に配した空気極集電体7と、各集電体6、7の外側に配したセパレータ8とで構成されている。
固体電解質層2はイットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)等で構成され、燃料極層3はNi、Co等の金属あるいはNi−YSZ、Co−YSZ等のサーメットで構成され、空気極層4はLaMnO3、LaCoO3等で構成され、燃料極集電体6はNi基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、空気極集電体7はAg基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、セパレータ8はステンレス等で構成されている。
上記セパレータ8は、図2に示すように、厚さ数ミリの角形ステンレス板で構成されており、当セパレータ8の介在により、発電セル5間を電気的に接続すると共に、発電セル5に対して反応用ガスを供給する機能を有し、その内部に燃料ガスをセパレータ8の縁部から導入してセパレータ8の燃料極集電体6に対向する面のほぼ中央部11aから吐出する燃料ガス通路11と、酸化剤ガスをセパレータ8の縁部から導入してセパレータ8の空気極集電体7に対向する面のほぼ中央12aから吐出する酸化剤ガス通路12を有している。
また、セパレータ8の左右両端には、板厚方向に貫通する一対のガス孔13、14が設けてあり、一方のガス孔13は燃料ガス通路11に、他方のガス孔14は酸化剤ガス通路12にそれぞれ連通し、各々のガス孔13、14からこれらのガス通路11、12を通して各発電セル5の各電極面に燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給できるようなっている。尚、上下に積層されるセパレータ8のガス孔同士は、それぞれリング状の絶縁性ガスケット15、16にて連結されている。
図1に示すように、上記構成の単セル10を、間にガスケット15、16を介在して順次積層すると共に、この積層体の両端にフランジ20a、20bを配して上下より締め付け、当積層体を構成する各発電要素を相互に密着・接合することにより、燃料電池スタック1が構成される。
この際、スタックの内部には、それぞれ積層方向に延びる燃料ガス用のマニホールドと酸化剤ガス用のマニホールドの2系統の内部マニホールドが形成される。この内部マニホールドを通して外部からの反応用ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)が各セパレータ8を介して発電セルに分配・供給される。係る構造の燃料電池スタック1を内部マニホールド式燃料電池スタックと言う。
そして、この燃料電池スタック1を内壁に断熱材31を介装した筒状のハウジング30に収納することにより、固体酸化物形燃料電池(燃料電池モジュール)が構成される。
また、この燃料電池モジュールは、発電セル5の外周部にガス漏れ防止シールを設けないシールレス構造とされており、運転時には、燃料ガス通路11および酸化剤ガス通路12を通してセパレータ8の略中心部から発電セル5に向けて供給される燃料ガスおよび酸化剤ガス(空気)を、発電セル5の外周方向に拡散させながら燃料極層3および空気極層4の全面に良好な分布で行き渡らせて発電反応を生じさせると共に、発電反応で消費されなかった余剰ガス(排ガス)を発電セル5の外周部からハウジング30内に自由に放出するようになっている。ハウジング30内に放出された余剰ガスは、ハウジング上部の排気管32よりモジュールの外に排出されるようになっている。
また、図1に示すように、燃料電池スタック1の側部に接触させた状態で箱形の燃料改質器21が配設されており、その出口部が上記したスタック内の燃料用マニホールドに連通されている。燃料改質器21の入口部には、図示しない配管を介して炭化水素系ガス(例えば、都市ガス)と水蒸気の混合ガスが導入されようになっている。
燃料改質器21は、ガス流路の内部にペレット触媒(例えば、Ni系またはRu系の炭化水素改質用触媒を分散して付着させたもの)を充填した構造のものや外形が四角状のハニカム触媒そのものを用いることができ、入口部より導入された炭化水素系ガスがこれらの改質触媒と反応することにより、水素リッチな燃料ガスに改質される。この際の改質反応は吸熱反応であり、そのために650〜800℃程の高温を必要とすることは既述した通りである。
燃料改質器21の両側部にはガイドピン25が設けてあり、燃料電池スタック1の下フランジ20bには、燃料改質器21を支持するためのガイド板23が起立・固定されている。このガイド板23の上端に上記ガイドピン25が係着可能なガイド溝24が斜め下方に設けてある。
燃料改質器21のガイドピン25をガイド板23のガイド溝24に係着・支持すると、燃料改質器21はその自重によってガイド溝24に沿って斜めに摺動・降下し、その背面が燃料電池スタック1の側面に当接した状態で固定される。
係る取り付け構造は、ハウジング内の高温雰囲にあって熱膨張や腐食等により構造的、機能的に影響を受け易い固定用バネ部材等を用いることなく、簡潔構造、且つ、簡単操作にて燃料改質器21を燃料電池スタック1の側部に確実に接触・支持できるものである。
この燃料改質器21は、図3に示すように、積層体の各構成要素の内、特に高温となる複数のセパレータ8の側面に物理的に接触させ、その際の伝熱効果によりセパレータ8から直接熱回収するようにしたもので、本実施形態では、四角状セパレータ8の対向2面に配設されている。
尚、燃料改質器21のセパレータ8の側面と接触する面に絶縁性のコーティング22を施したり、或いはアルミナ等の絶縁板22を介在させることにより、燃料改質器21とセパレータ8とを電気的に絶縁してセパレータ同士の短絡を回避している。
また、図3に示すように、セパレータ8の燃料改質器21と接触する端部8aを厚さ方向に膨出してラッパ状にしても良い。これにより、セパレータ8と燃料改質器21との接触面積が増大し、熱の回収効率が更に向上する。
また、本実施形態では、図1に示すように、燃料改質器21をスタック中段部分の複数のセパレータ8に接触させ、スタック両端部のセパレータ8には非接触としている。
このような配置にすると、温度の高い燃料電池スタック1の中側部分の発電セル5からの発熱(ジュール熱)を効率良く回収して改質反応に利用すると共に、その際の吸熱作用で燃料電池スタック1の中側部分を冷却することができる。一方、スタック端部のセパレータ8は非接触であるから、そのままの温度が保持されている。
この結果、燃料電池スタック1の積層方向の温度分布が均一化され、効率的な発電が可能となる。尚、非接触とするセパレータ8はスタック両端の1枚に限るものではなく、燃料電池スタック1の温度分布に応じて適宜数枚が設定されるものである。
次に、図4は、燃料改質器21を燃料電池スタック1内部に配置した実施形態を示している。
この実施形態は、積層される各セパレータ8の左右両端部を矩形状に刳り抜き、積層によりスタック内部に形成される空間部26に箱形の燃料改質器21を嵌め込む構造である。この場合も、上記図3の実施形態と同様、燃料改質器21がセパレータ8の側面と接触する面には、絶縁性のコーティング22を施したり、或いはアルミナ等の絶縁板22を介在させて燃料改質器21とセパレータ8間の電気的絶縁を確保している。
上記構成では、燃料改質器21の周部がセパレータ8と接触し、四方より高温排熱を直接受熱できるため、図3の場合に比べて熱の回収効率を向上できると共に、燃料電池スタック1を簡潔構造にできるというメリットがある。
このように、本発明の固体酸化物形燃料電池では、燃料電池スタック1の外側、或いは内側の何れに配置しても、セパレータ8と燃料改質器21を物理的に接触させることにより、その際の伝熱効果により燃料改質器21は排熱を効率良く回収して高温を保持して十分な改質を行うことができ、燃料電池からの排熱を有効に利用した高効率発電が実現できると共に、ハウジング内における改質器21の設置スペースを極力少なくして、モジュールの小型化が図れる。
また、燃料改質器21を複数(2面配置に限らず、3面、或いは4面配置も可能)に分散・配置することにより、個々の燃料改質器21の厚みを薄くでき、その分、モジュールの小型化が図れる。
本発明は、内部マニホールド式の燃料電池スタック1に適用すると、燃料改質器21からの改質ガスをセパレータ8を介して各発電セルに分配・供給する機構的な面で好適である。
本発明が適用された固体酸化物形燃料電池の構成を示す図。 単セルの構成を示す図。 本発明に係る燃料改質器の配置を示す上面図。 同、燃料改質器の図3とは別の配置を示す上面図。 燃料改質器の従来の配置を示す上面図。
符号の説明
1 燃料電池スタック
5 発電セル
8 セパレータ
21 燃料改質器
30 ハウジング

Claims (6)

  1. 発電セルとセパレータを交互に多数積層して燃料電池スタックを構成し、燃料改質器と共にハウジング内に収納して構成した固体酸化物形燃料電池において、
    前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの積層方向において複数のセパレータに接触させた状態で配設したことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの外側部に配設したことを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記燃料改質器を前記燃料電池スタックの内部に配設したことを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記セパレータの前記燃料改質器と接触する端部を膨出して、前記燃料改質器との接触面積を増大したことを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. スタック端部を除く部位のセパレータと前記燃料改質器を接触させたことを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  6. 前記燃料改質器を複数配設したことを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2004235865A 2004-08-13 2004-08-13 固体酸化物形燃料電池 Active JP4461955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235865A JP4461955B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235865A JP4461955B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054134A true JP2006054134A (ja) 2006-02-23
JP4461955B2 JP4461955B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36031468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235865A Active JP4461955B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461955B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013393A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2008021596A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池モジュール
WO2008105285A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Nippon Oil Corporation 燃料電池モジュール
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009093923A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2012003941A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
JP2016071947A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017212215A (ja) * 2013-03-25 2017-11-30 住友精密工業株式会社 燃料電池
JP2021082469A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013393A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2008021596A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池モジュール
TWI459624B (zh) * 2007-02-23 2014-11-01 Nippon Oil Corp Fuel cell module
JP2008210574A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nippon Oil Corp 燃料電池モジュール
WO2008105285A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Nippon Oil Corporation 燃料電池モジュール
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008132937A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8227133B2 (en) 2007-04-12 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2009093923A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2012003941A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
JP2017212215A (ja) * 2013-03-25 2017-11-30 住友精密工業株式会社 燃料電池
JP2016071947A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2021082469A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461955B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005320012B2 (en) Fuel cell system
JP2005243647A (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4461955B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US7875401B2 (en) Fuel cell system
JP4501367B2 (ja) 燃料電池
US7629065B2 (en) Fuel cell system with a first and second electrically conductive casing
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP4513282B2 (ja) 燃料電池
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2004362800A (ja) 燃料電池
JP2009245627A (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2009119106A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005019034A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005294152A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4706191B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4654631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP7244470B2 (ja) 燃料電池発電モジュール
JP5077384B2 (ja) 燃料電池
JP2011210568A (ja) 固体酸化物形燃料電池の燃料極集電体ユニット
JP2006179284A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4