JP2006053403A - 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法 - Google Patents

立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053403A
JP2006053403A JP2004235637A JP2004235637A JP2006053403A JP 2006053403 A JP2006053403 A JP 2006053403A JP 2004235637 A JP2004235637 A JP 2004235637A JP 2004235637 A JP2004235637 A JP 2004235637A JP 2006053403 A JP2006053403 A JP 2006053403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
light
image
viewpoint
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004235637A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Moro
修司 茂呂
Toshitaka Kawashima
利孝 河嶋
Mitsunori Ueda
充紀 植田
Ryota Kotake
良太 小竹
Hiroyuki Okita
裕之 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004235637A priority Critical patent/JP2006053403A/ja
Publication of JP2006053403A publication Critical patent/JP2006053403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
装置を小型化することができる立体画像表示装置、これに用いられる光反射装置及び立体画像表示方法を提供すること。
【解決手段】
本発明に係る立体画像表示装置1は、複数の視点(カメラ)で撮像された画像フレームのデータを取得し、取得されたデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成する手段と、光源2と複数の画素とを有し、生成された視点ごとの画像信号に基づき、光源2から出射された光を画素ごとに変調する液晶デバイス3と、各画素に対応するように配置され変調された光を反射する複数のミラー7を有し、視点ごとの画像信号に応じて各ミラー7の角度を切り替えながら、光を該各ミラー7に反射させることで立体画像を生成する立体画像生成デバイス4とを具備する。これにより、液晶デバイス3を複数設ける必要がないので、立体画像表示装置1を小型化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、静止画や動画等を立体で表示する立体画像表示装置、これに用いられる光反射装置及び立体画像表示方法に関する。
立体画像を表示する装置として、例えば液晶等の複数の表示デバイスと、回転鏡を用いた装置が提案されている。この装置は、それら複数の表示デバイスが異なる位置にそれぞれ配置され、回転鏡が回転しながら、異なる位置に配置された各表示デバイスでそれぞれ表示された視差のある画像を順次反射するものである。回転鏡は、常に、観察者に向かう所定の方向に画像を反射する。観視者は、各表示デバイスで表示される画像を奥行きのある立体画像として観察することができる。この回転鏡としては、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)のような微小なミラーの集合体が用いられる場合もある(例えば、特許文献1参照。)。
DMDは、微小なミラーを高速で振動させることにより、画像の輝度の階調表現等を行うデバイスであり、光をディジタル変調するデバイスである。DMDに関する技術としては、下記の特許文献2が挙げられる。
特開2003−177354号公報(段落[0014]〜[0020]、図1) 特開平11−231234号公報(図2)
しかしながら、特許文献1の装置では、複数の表示デバイスを用いなければならず不便であり、装置が大型化する。また、特許文献1では、DMDを利用することも開示されているが、従来のDMDの構成では、そのミラーの動作角度が小さいため、十分に立体感を表現できない。
また、ホログラム方式やレンチキュラー方式を利用する立体画像の表示方法もあるが、ホログラム方式では動画表示ができず、レンチキュラー方式では視差が少なく画像の立体感が不十分で平面的な立体像となっていた。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、装置を小型化することができる立体画像表示装置、これに用いられる光反射装置及び立体画像表示方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、十分な立体感を表現することができる立体画像表示装置等を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る立体画像表示装置は、複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータを取得する手段と、前記取得されたデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成する手段と、光源と複数の画素とを有し、前記生成された視点ごとの画像信号に基づき、前記光源から出射された光を前記画素ごとに変調する変調素子と、前記各画素に対応するように配置され前記変調された光を反射する複数の反射板を有し、前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えながら、前記光を該各反射板に反射させることで立体画像を生成する立体画像生成手段とを具備する。
本発明では、変調素子で変調された光を、視点ごとの画像信号に応じて複数の反射板により角度を切り替えながら反射させるようにしている。変調素子は複数設ける必要がないので、立体画像表示装置を小型化することができる。また、例えばプロジェクタを何個もマトリクス状に並べる方式である、いわゆる多眼式の立体画像表示装置では装置が大型化するが、本発明では、そのような問題も解消することができる。変調素子としては、例えば液晶表示素子、有機EL(Electro-Luminescence)表示素子等が挙げられるが、これらに限られず、光変調できるものなら何でもよい。データを取得する手段には、当該データを受信するための受信インターフェース、受信した画像を記憶するメモリ等が含まれる。以下、同様である。
本発明の一の形態によれば、前記複数の反射板は、第1及び第2の端部をそれぞれ有し、前記立体画像生成手段は、前記各反射板の前記各第1の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第1の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を第1の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第1のアクチュエータと、前記各反射板の前記各第2の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第2の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第2のアクチュエータと、前記第1及び前記第2のアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有する。このように、第1及び第2のアクチュエータにより反射板の少なくとも2つの端部が支持され、さらにそれぞれの端部が駆動されるので、従来からある反射板に比べ安定して高速な動作が可能となる。例えば、反射板の反射面が多角形であれば、第1の端部と第2の端部とは、その反射板の辺、頂点、あるいはそれらの近傍となる。第1の端部と第2の端部とがそれぞれ異なる辺を支持するものであってもよいし、または、同じ辺でも違う箇所を支持するものであってもよい。反射板の反射面の形状は多角形に限定されず、円形、楕円形、あるいは、これらの組み合わせの形状が考えられる。以下、同様である。
本発明の一の形態によれば、前記制御手段は、前記各反射板が、前記第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に前記光を反射するように、前記第1及び第2のアクチュエータのうち少なくとも一方の駆動を制御する。これにより、生成される立体画像の立体感が増し、迫力のある画像を表示することができる。ここで、駆動を制御するとは、積極的に駆動させないように制御することも含む意味である。
本発明の一の形態によれば、前記第1のアクチュエータは、静電作用、圧電作用、または磁気作用を利用するものである。特に、圧電作用を利用することにより、高精度に、1つのアクチュエータで段階的に角度コントロールすることができる。第2のアクチュエータも同様な物理的作用を利用することができる。
本発明の一の形態によれば、前記各視点は、1次元状、2次元状、曲線状または曲面状に配置された視点である。例えば各視点が曲面状に配置されることで、視差を多くすることができ、より立体感が増す。
本発明に係る光反射装置は、複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成し、生成された視点ごとの画像信号に基づき複数の画素ごとに光変調された光を用いて立体画像を生成するための光反射装置であって、第1及び第2の端部をそれぞれ有し、前記各画素に対応するように配置され、前記変調された光を反射する複数の反射板と、前記各反射板の前記各第1の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第1の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を第1の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第1のアクチュエータと、前記各反射板の前記各第2の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第2の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第2のアクチュエータと、前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えるために、前記第1及び前記第2のアクチュエータの駆動を独立して制御する手段とを具備する。
本発明によれば、第1及び第2のアクチュエータにより反射板の少なくとも2つの端部がそれぞれ駆動されるので、反射板の微妙な角度をコントロールすることができる。また、反射板の端部を支持することで、従来からある反射板に比べ高速な動作が可能となる。
本発明に係る立体画像表示方法は、複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータを取得するステップと、前記取得されたデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成するステップと、前記生成された前記視点ごとの画像信号に基づき、光源から出射された光を複数の画素ごとに変調するステップと、立体画像を生成するために、前記各画素に対応するように配置され前記変調された光を反射する複数の反射板を用いて、前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えるステップとを具備する。
以上のように、本発明によれば、装置を小型化することができ、また、十分な立体感を表現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図である。図2は、その側面図である。
立体画像表示装置1は、光源2、液晶デバイス3、立体画像生成デバイス4、ハーフミラー5、を有する。液晶デバイス3は、光源2から出射された光を変調し、例えば画素ごとに輝度を階調表現する液晶デバイスや等で構成される。液晶デバイスとしては、例えばアクティブマトリクス駆動方式で駆動するものが用いられる。また、液晶デバイス3は白黒表示でもよいし、カラー表示でもよい。光源2は、当該液晶デバイス3のバックライトのようなものである。ハーフミラー5は、液晶デバイス3からの変調光を立体画像生成デバイス4に向けて反射するとともに、立体画像生成デバイス4からの反射光を透過する。立体画像生成デバイス4は、後述するように複数の微小なミラー7(反射板)が搭載されて構成されている。ハーフミラー5からの光を当該複数のミラーで反射することで立体画像を生成し、これにより、利用者6はその立体画像を見ることができる。つまり、光線再生法を利用して利用者6は立体画像を見ることができる。
図3は、一実施の形態に係る立体画像生成デバイス4の要部を示す斜視図である。立体画像生成デバイス4は、基板8a上に上述のミラー7が、例えば複数、マトリクス状に配置されている(図3では、簡単のため複数のミラー7のうちの一部を省略している)。このミラー7は、例えば上記液晶デバイス3の画素に対応するように配置されている。ここで、対応するようにとは、液晶デバイス3の1つの画素と、ミラー7とが1対1で対応しているだけでなく、1対n(nは整数)、または、n対1で対応していてもよい。また、各ミラー7の配置が、液晶デバイス3のすべての画素に対応している必要はない。
図4は、ミラー7の構成を示す斜視図である。ミラー7は、例えば多角形状を有しており、その大きさは、一辺が例えば数十μm〜数mm程度であり、大型の画像表示装置であれば、その一辺は数mm〜数m程度である。ミラー7の各端部7a、7b及び7cは、アクチュエータ10X、10Y及び10Zによって支持されながら移動可能となっている。アクチュエータ10X、10Y及び10Zは、それぞれ実質的に同一の構成を有しており、可動電極51x、51y及び51z、固定電極52x、52y及び52zをそれぞれ有している。以下、特に限定しない限り、説明を分かりやすくするため、単に「アクチュエータ10」、「可動電極51」、「固定電極52」として説明する。
アクチュエータ10としては、例えば静電アクチュエータが用いられ、図5(a)に示すように、可動電極51と固定電極52とには例えば直流電圧が印加されるように構成されている。各アクチュエータ10X、10Y及び10Zは、後述するようにそれぞれ独立して駆動されるように構成されている。電極51及び52間に直流電圧が印加されることにより、図5(b)に示すように、両電極51及び52に静電吸引力が働き、可動電極51が固定電極52に引き寄せられる。これにより、ミラー7が上下に移動する。アクチュエータ10X、10Y及び10Zの駆動の組み合わせにより、例えば図6に示すように7通りの傾きでミラーが傾斜し7方向に光を反射させることができる。
アクチュエータ10やミラー7は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)により作製することができる。具体的には、例えば半導体製造技術のフォトリソグラフィ等の手法が用いられ、アクチュエータ10とミラー7とは一体的に形成することができる。特に、アクチュエータ10は、GLV(Grating Light Valve)を製造する技術が用いられる。
図3に示すように、この立体画像生成デバイス4の基板は、例えば多層配線基板で構成されており、基板8aには外部と電気的に接続するための電極群15a、基板8bには同じく外部接続のための電極群15b、さらに基板8cには同じく電極群15cがそれぞれ設けられている。電極群15aは、それぞれ複数設けられたアクチュエータ10X、10Y及び10Zのうち、例えばアクチュエータ10X群をそれぞれ駆動するための電極群である。同様に、電極群15bは、アクチュエータ10Y群をそれぞれ駆動するための電極群であり、電極群15cは、アクチュエータ10Z群をそれぞれ駆動するための電極群である。このような構成により、各アクチュエータ10は独立して駆動することができる。
図7及び図8は、立体画像表示装置1で表示される画像を撮像する場合のカメラの配置をそれぞれ示す図である。図7は、例えばディジタルビデオ用のカメラ25a〜25cを、撮像対象21に向けて直線状(1次元状)にd1の間隔で配列させた例である。カメラ25a〜25cの画角は例えばθである。図8は、カメラ25a〜25cを曲線状に例えば角度α、距離d2間隔で配列させた例である。立体画像を得るために、このように複数の視点から撮像される。なお、図7及び図8に示すようなカメラの配置に限らず、カメラ数をさらに増やし平面状(2次元状)に配置させてもよいし、または曲面状に配置させてもよい。また、3次元的に配置させてもよい。また、カメラ25a〜25c同士の間隔はすべて同じ間隔でなくても、異なる間隔でもよい。
図9は、立体画像表示装置1の制御ブロック図である。
立体画像表示装置1は、メモリ26a〜26c、マルチプレクサ22、切り替えスイッチ23、コントローラ24、上記液晶デバイス3、液晶コントローラ26、立体画像生成デバイス4を有する。
メモリ26a〜26cは、上記各カメラ25a〜25cでそれぞれ撮像された画像フレームのデータをそれぞれ記憶する。マルチプレクサ22は、これらメモリ26a〜26cで記憶された画像フレームのデータを基に、画像処理や合成処理を行う。切り替えスイッチ23は、マルチプレクサ22から出力される上記合成後の画像データ(合成後の画像フレームのデータ)ごとの画像信号を所定のタイミングで順次切り替えながら液晶デバイス3の信号ドライバ27に出力する。
コントローラ24は、各メモリ26a〜26cのメモリ領域やデータ入出力のタイミングの制御、マルチプレクサ22の制御、切り替えスイッチ23の切り替え命令等を実行する。また、コントローラ24は、液晶コントローラ26及び立体画像生成デバイス4に対して、マルチプレクサ22で画像処理、合成処理された後の画像信号に基づき、液晶コントローラ26、立体画像生成デバイス4を制御する。
液晶デバイス3は、液晶コントローラ26、信号ドライバ27、走査ドライバ28、複数の画素で構成される液晶表示部29を有する。液晶コントローラ26は、コントローラ24の制御の下で信号ドライバ27及び走査ドライバ28に制御信号を出力する。信号ドライバ27は、切り替えスイッチ23で順次出力される画像信号をホールドする。そして、信号ドライバ27は、走査ドライバ28によって順次画素ごとに走査されながら図示しないゲートバスに電圧が印加されるタイミングに同期して、上記ホールドした画像信号を所定の電圧値で出力する。これにより、液晶表示部29で画像表示が可能となる。
立体画像生成デバイス4は、コントローラ24の制御の下、切り替えスイッチ23で順次切り替えられるタイミングでミラー7の角度が切り替えられながら、液晶表示部29で表示された画像の光をミラー7で反射して立体画像を生成する。
次に、立体画像表示装置1の動作を説明する。図10は、その動作を示すフローチャートである。
各カメラ25a〜25cでそれぞれ撮像された画像フレームのデータが、各メモリ26a〜26cにそれぞれ記憶される(ステップ1)。コントローラ24は、メモリ26a〜26cにそれぞれ記憶された画像データを、液晶表示部29の画素に合わせて画像フレームごとに細分化する(ステップ2)。コントローラ24は、図11に示すように、細分化された後のデータを画像フレーム31a、32a、33a、34a・・・ごとに順次メモリ26aから出力させるように制御する。コントローラ24は、メモリ26b、26cについても同様に制御する。
各メモリ26aから順次出力される画像データに基づき、マルチプレクサ22は以下のように処理する。例えば、マルチプレクサ22は、図12に示すように、メモリ26a〜26cから出力される画像フレーム31a、31b、31cを変換、合成処理する(ステップ3)。
具体的には、マルチプレクサ22は、図13(a)に示すように、まず画像フレーム31aをそのまま用い、液晶表示部29の残りの画素分の画像を、例えば画像フレーム31bから切り取られて画像処理された画像137bと、画像フレーム31cから切り取られて画像処理された画像138cとを用いる。この画像137bは、図12に示すように、画像フレーム31bの、対応する一部の画像37bが、例えば図示しない変換テーブルによって図7、8等に示した画角θ、間隔d1、d2、角度α、カメラの焦点深度等に基づき変換処理された後の画像である。つまり、カメラ25aで見えるであろう、画像フレーム31bの画像37b部分の画像は、実際にカメラ25bで撮像された画像フレーム31bの画像37bとは、視差により異なる画像であるため、そのような変換処理を行う。このようにして、マルチプレクサ22は、画像フレーム131aを生成する。なお、画像処理量を少なくするため、例えば図14に示すように、画像フレーム131aが、画像フレーム31aと、画像フレーム31cの一部である39cが上記のように変換処理された後の画像139cとが合成されてものであってもよい。これにより、図12の画像フレーム31bを用いることなく、画像フレーム31a及び31cのみで画像フレーム131aを生成することができる。
マルチプレクサ22は、画像フレーム131aを生成する手法と同様な手法で、図13(b)、図13(c)に示すように、画像フレーム131b、131cを生成する。画像フレーム131bは、画像フレーム31aの画像35a部分が変換処理された後の画像135aと、画像フレーム31bそのままの画像と、画像フレーム31cの画像38c部分が変換処理された後の画像138cとでなる。画像フレーム131cは、画像フレーム31aの画像35a部分が変換処理された後の画像135aと、画像フレーム31bの画像36b部分が変換処理された後の画像136bと、画像フレーム31cそのままの画像とでなる。
また、マルチプレクサ22は、生成した画像フレーム131a、131b、131cに対して、縦の中心線を軸として左右反転させる処理を行う。これにより、ミラー7で反射されたときの画像を実際の画像として映し出すことができる。
マルチプレクサ22は、以上のような動作で、マルチプレクサ22は各カメラ25a〜25cから順次得られる画像フレーム32a、32b、32c、33a、33b、・・・についても同様に処理する。
以上のようにマルチプレクサ22によって生成された画像フレーム131a、131b、131c・・・のデータ(画像信号)は、切り替えスイッチ23によって切り替えられながら順次出力される(ステップ4)。信号ドライバ27は、順次出力される画像フレームの画像信号をホールドし、走査ドライバ28の走査に合わせて当該画像信号を液晶表示部29に出力することで、液晶表示部29に順次画像フレーム131a、131b、131c・・・を表示する。つまり、信号ドライバ27は、所定時間の間は、画像フレーム131aを表示し、次の所定の時間の間は、画像フレーム131bを表示し、さらにその次の所定の時間の間は、画像フレーム131cを表示する(ステップ5)。この所定の時間、つまりフレームレートは、例えば1ms〜40msに設定されるが、この範囲に限られるものではない。
一方、液晶表示部29が順次画像フレーム131a、131b、131c・・・を表示するタイミングに合わせて、コントローラ24は、立体画像生成デバイス4のミラーの角度を変えるように制御する(ステップ6)。図15は、立体画像生成デバイス4を上部から見た図(図2の上部から見た図)である。まず図15(a)に示すように、コントローラ24は、ミラー7を、ハーフミラー5からの画像フレーム131aの光に対して例えば10°傾けて当該光を反射させるように制御する。この傾斜角βは、例えば図8に示したようにカメラ25a等が並んでいれば、β=αとなる。一方、図7に示したようにカメラ25a等が並んでいれば、例えば画角θ、間隔d1等に基づいて角度に変換された値がβとして用いられる。そして、コントローラ24は、図15(b)に示すように、ミラー7をハーフミラー5からの画像フレーム131bの光に対してほぼ同じ光軸の方向に反射させるように制御する。そして次に、コントローラ24は、図15(c)に示すように、ミラー7を、ハーフミラー5からの画像フレーム131cの光に対して例えば10°傾けて当該光を反射させるように制御する。以後、コントローラ24がこのような制御を繰り返すことにより、利用者6は、立体画像を観察することができる。
以上のように、本実施の形態では、液晶デバイス3で変調された光を、カメラ25a〜25cの視点ごとの画像信号に応じて、ミラー7により角度を切り替えながら反射させるようにしている。液晶表示デバイス3を複数設ける必要がないので、立体画像表示装置1を小型化することができる。
また、各アクチュエータ10によりミラー7の端部7a、7b、7cがそれぞれ駆動されるので、多数の方向にミラー7を傾斜させることができる。これにより、生成される立体画像の立体感が増し、迫力のある画像を表示することができる。また、ミラー7の端部7a、7b、7cを支持することで、従来からあるミラーに比べ安定して高速な動作が可能となる。
次に、他の実施の形態に係るミラーについて説明する。
図16に示す例では、ミラー47の形状をほぼ三角形状とし、それぞれの頂点を静電アクチュエータ60X、60Y及び60Zの可動電極61x、61y及び61zが支持している。可動電極61xと固定電極62x、可動電極61yと固定電極62y、可動電極61zと固定電極62zにそれぞれ電圧が独立して印加されるようになっている。このような構成により、ミラー47の端部が独立して動き、多数の方向に光を反射させることができる。
図17に示す例では、ミラー41の形状を矩形とし、対向する2辺を支持するアクチュエータ10X、10Yが設けられている。上記の立体画像表示装置1では、3つのカメラにより、ほぼ水平面内で3つの角度で反射させるようにしたので、上記立体画像表示装置1にこの図17に示すミラー41を適用することにより、正確に3方向の反射光を生成することができる。
図18に示す例では、矩形のミラー42の4つの頂点にアクチュエータ10X、10Y、10Z及び10Wが設けられている。これにより、ミラー42は、9方向に反射光を生成することができる。この場合、カメラは、2次元状または曲面上に9つのカメラで撮像された画像を取得してミラー42により立体画像を生成することができる。
図19に示す例では、ミラー43の形状を6角形とし、対向する2つの頂点にアクチュエータ10Y及び10Zが設けられ、対向する2辺にアクチュエータ10X及び10Wが設けられている。このような構成によっても、ミラー43は9方向に反射光を生成することが可能となる。
本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記アクチュエータ10X、10Y、10Z、10W、60X、60Y及び60Zとして静電アクチュエータが用いられたが、これに代えて、圧電アクチュエータ、または、磁気を利用したアクチュエータが用いられてもよい。圧電アクチュエータの場合、印加する電圧値に応じて変形量が可変するので、より高精度なミラーの角度制御が可能となる。
上記実施の形態では、すべてのアクチュエータ10が時分割で同様の動きをするので、例えば図3において、電極群15aを1つの電極としてもよい。この場合、同様に、電極群15bも1つの電極、電極群15cも1つの電極とすることができる。
また、図15(a)〜(c)における説明で角度βを10°として説明したが、各カメラの相対的な配置や角度に合わせるようにすればよく、何度でもよい。
図16〜図19に示すミラー及びアクチュエータに限らず、例えば光の反射面が円形、楕円形であってもよい。この場合、アクチュエータは、例えば円形または楕円形の外周部に複数設けられるようにすればよい。
本発明の一実施の形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図である。 図1に示す立体画像表示装置の側面図である。 一実施の形態に係る立体画像生成デバイスの要部を示す斜視図である。 ミラー及びアクチュエータの構成を示す斜視図である。 ミラーの動作を示す側面図である。 ミラーによる光の反射方向を示す図である。 視点の配列を示す図(その1)である。 視点の配列を示す図(その2)である。 立体画像表示装置の制御ブロック図である。 立体画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 画像フレームが順次メモリから出力されるときの概念図である。 画像の合成処理の手法を説明するための図(その1)である。 画像の合成処理の手法を説明するための図(その2)である。 画像の合成処理の他の例を説明するための図である。 ミラーの反射方向を時間順に示した平面図である。 本発明の他の実施の形態に係るミラー及びアクチュエータを示す斜視図である。 本発明の別の実施の形態に係るミラー及びアクチュエータを示す平面図である。 さらに別の実施の形態に係るミラー及びアクチュエータを示す平面図である。 さらに別の実施の形態に係るミラー及びアクチュエータを示す平面図である。
符号の説明
1…立体画像表示装置
2…光源
3…液晶デバイス
4…立体画像生成デバイス
7、41、42、43、47…ミラー
7a、7b、7c…端部
10X、10Y、10Z、10W,60X、60Y、60Z…アクチュエータ
25a〜25c…カメラ
31a、32a、32c…画像フレーム
31a.31b…画像フレーム
31a…画像フレーム
31b…画像フレーム
31c…画像フレーム
32a.32b…画像フレーム
35a…画像
36b…画像
37b…画像
38c…画像
41、42、43、47…ミラー

Claims (7)

  1. 複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータを取得する手段と、
    前記取得されたデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成する手段と、
    光源と複数の画素とを有し、前記生成された視点ごとの画像信号に基づき、前記光源から出射された光を前記画素ごとに変調する変調素子と、
    前記各画素に対応するように配置され前記変調された光を反射する複数の反射板を有し、前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えながら、前記光を該各反射板に反射させることで立体画像を生成する立体画像生成手段と
    を具備することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体画像表示装置であって、
    前記複数の反射板は、第1及び第2の端部をそれぞれ有し、
    前記立体画像生成手段は、
    前記各反射板の前記各第1の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第1の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を第1の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第1のアクチュエータと、
    前記各反射板の前記各第2の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第2の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第2のアクチュエータと、
    前記第1及び前記第2のアクチュエータの駆動を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の立体画像表示装置であって、
    前記制御手段は、前記各反射板が、前記第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に前記光を反射するように、前記第1及び第2のアクチュエータのうち少なくとも一方の駆動を制御することを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 請求項2に記載の立体画像表示装置であって、
    前記第1のアクチュエータは、静電作用、圧電作用、または磁気作用を利用するものであることを特徴とする立体画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の立体画像表示装置であって、
    前記各視点は、1次元状、2次元状、曲線状または曲面状に配置された視点であることを特徴とする立体画像表示装置。
  6. 複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成し、生成された視点ごとの画像信号に基づき複数の画素ごとに光変調された光を用いて立体画像を生成するための光反射装置であって、
    第1及び第2の端部をそれぞれ有し、前記各画素に対応するように配置され、前記変調された光を反射する複数の反射板と、
    前記各反射板の前記各第1の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第1の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を第1の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第1のアクチュエータと、
    前記各反射板の前記各第2の端部をそれぞれ支持するように設けられ、該各第2の端部をそれぞれ移動させることで、前記光を前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射させるように前記各反射板を傾斜させる複数の第2のアクチュエータと、
    前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えるために、前記第1及び前記第2のアクチュエータの駆動を独立して制御する手段と
    を具備することを特徴とする光反射装置。
  7. 複数の視点で撮像された当該視点ごとの画像フレームのデータを取得するステップと、
    前記取得されたデータに基づき、立体画像を表示するための前記視点ごとの所定の画像信号を生成するステップと、
    前記生成された前記視点ごとの画像信号に基づき、光源から出射された光を複数の画素ごとに変調するステップと、
    立体画像を生成するために、前記各画素に対応するように配置され前記変調された光を反射する複数の反射板を用いて、前記視点ごとの画像信号に応じて前記各反射板の角度を切り替えるステップと
    を具備することを特徴とする立体画像表示方法。
JP2004235637A 2004-08-12 2004-08-12 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法 Pending JP2006053403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235637A JP2006053403A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235637A JP2006053403A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053403A true JP2006053403A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235637A Pending JP2006053403A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160341A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイコク電機株式会社 動画出力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160341A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイコク電機株式会社 動画出力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636339B2 (en) Optical scanner, laser image projector adopting the optical scanner, and method of driving the laser image projector
TWI290237B (en) Two-dimensional image projection system
JP4561794B2 (ja) 空間像表示装置
JP5632473B2 (ja) 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
US20140232736A1 (en) Device and method for projecting an image
KR20130098324A (ko) 이미지 투사 방법 및 장치
KR101652405B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP2010008575A (ja) 空間像表示装置
US8643926B2 (en) Image forming apparatus
JP2012145755A (ja) 画像表示装置
JP4264570B2 (ja) 偏向装置を用いた投影型映像表示装置
US7517096B2 (en) Projection display system with micro-mirror light modulator
JP2012255883A (ja) 映像投影システム
JP2006053403A (ja) 立体画像表示装置、光反射装置及び立体画像表示方法
JP6188328B2 (ja) 三次元画像表示方法
JP3870268B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010085621A (ja) 画像表示装置
JP4298457B2 (ja) 走査型画像表示装置およびそれを有する映像撮影装置
JP4735608B2 (ja) 画像表示装置
JP5041258B2 (ja) 空間像表示装置
JP2011133530A (ja) 光偏向装置、光偏向アレー、画像投影表示装置
JP2000284220A (ja) 手振れ防止付きレーザーポインタおよび手振れ防止方法
JPH07218849A (ja) 映像表示装置
WO2011121584A1 (en) Laser optical beam scanning device
KR100803753B1 (ko) 컬러 디스플레이 장치 및 컬러 영상 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424