JP2006049267A - トランジスタパラメータを均一化するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法 - Google Patents

トランジスタパラメータを均一化するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049267A
JP2006049267A JP2004381425A JP2004381425A JP2006049267A JP 2006049267 A JP2006049267 A JP 2006049267A JP 2004381425 A JP2004381425 A JP 2004381425A JP 2004381425 A JP2004381425 A JP 2004381425A JP 2006049267 A JP2006049267 A JP 2006049267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole assembly
ion beam
ion implantation
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549183B2 (ja
Inventor
Kyoung-Bong Rouh
徑 奉 廬
Seung-Woo Jin
丞 佑 秦
Min-Yong Lee
民 ▲ヨン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006049267A publication Critical patent/JP2006049267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549183B2 publication Critical patent/JP4549183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • H01J2237/0492Lens systems
    • H01J2237/04922Lens systems electromagnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 トランジスタパラメータに差が生じる原因となるウェハ上での不均一性を改善できるイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法を提供すること。
【解決手段】 イオンビームソースから送出されたイオンビームをフォーカシングする第1四重極磁極組立体(21)と、第1四重極磁極組立体(21)を通過したイオンビームを、X軸方向及びY軸方向に偏向させるX/Yスキャナ(22)と、X/Yスキャナ(22)を通過したイオンビームを、縦方向及び横方向に圧縮または拡張させる第2四重極磁極組立体(23)と、第2四重極磁極組立体(23)に同期してイオンビームを回転させるビーム平行器(24)とを備え、ビーム平行器(24)を通過したイオンビームが、ウェハにイオン注入される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体製造技術、特にトランジスタの均一度を確保するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法に関する。
一般に、トランジスタ製造方法は、シリコン基板上にゲート電極を形成した後、ゲート電極の両端にスペーサを形成し、ゲート電極の下及びスペーサの下にしきい電圧調節のためのイオン注入、ソース/ドレインを形成するためのイオン注入が行われている。
しかし、上述した従来のイオン注入方法では、ウェハ上の場所に依存してトランジスタの均一度に差が生じるという問題がある。
例えば、スペーサを形成するためにマスク処理及びエッチング処理が必要であり、これらの過程において、スペーサの長さをウェハ全面で均一に形成することは難しく、また他のゲート電極の積層構造でも、工程ごとに均一度を確保することがきわめて難しい。そして、イオン注入時にもウェハの中央部とウェハの周辺部とで均一度に差が生じる。
図1は、従来の技術に係るイオン注入装置を示すブロック図である。
図1に示されているように、イオン注入装置は、四重極(Quadrupole)磁極組立体11、X−スキャナ12、ビーム平行器13、加速器14とから構成される。図1には、イオンビームが照射されるウェハ15も示している。
図1において、四重極磁極組立体11は、イオンビームソースから送出されたイオンビームを、空間的に拡張及び圧縮させるものであり、4つの磁極間の隙間に磁界を生成する四重極磁極を備える。そして、四重極磁極組立体11は、それぞれ2つずつのS磁極とN磁極とを有する第1磁極組立体11Aと第2磁極組立体11Bとから構成される。
次いで、X−スキャナ12は、四重極磁極組立体11を通過したイオンビームを、X軸方向に偏向させるものであり、X軸方向に対してイオンビームを均一に注入できるようにする。
上述したX−スキャナ12を通過したイオンビームは、X軸方向にイオンビームを走査する。
次いで、X−スキャナ12を通過したイオンビームは、ビーム平行器13を通過する。ビーム平行器13は、イオンビームに直進性を付与し、イオンビームを一定の断面形状の平行な流束としてウェハ15に注入するためのものである。
次いで、ビーム平行器13を通過したイオンビームは、加速器14を通過する。加速器14は、イオンビームがウェハ15に到達できるように高エネルギーを有するようにする。
図1のようなイオン注入装置を用いて、均一にイオン注入を行う場合、図2に示されたようなトランジスタパラメータの分布を示す。
図2は、ウェハの中央部と周辺部とにおけるトランジスタパラメータの分布を示した図である。具体的には図2は、熱波動(Thermal Wave;TW)測定法によりドーズ量を分析したものである。
図2に示されているように、ウェハの周辺部では、イオン注入ドーズ量がウェハの中央部に比べて大きいことが分かる。即ち、ウェハの中央部とウェハの周辺部とでイオン注入ドーズ量が不均一であることを示している。図2では、例えば、ウェハの中央部では、939〜944の値を示し、ウェハの周辺部では944〜949の値を示している。
このような不均一な分布は、ウェハ上のトランジスタの様々な特性の均一度を阻害する要因になり、トランジスタのしきい電圧及びその他の電気的パラメータが相異なったトランジスタが形成されることになる。例えば、ウェハの中央部に形成されたトランジスタのしきい電圧が低く、ウェハの周辺部に形成されたトランジスタのしきい電圧が高くなる場合がある。
このような分布の不均一性は、200mmサイズのウェハはもちろん、300mmサイズのウェハではより一層著しくなると予想される。
この問題を解決するために、ウェハの中央部と周辺部とで、均一度の差を減少させるように、イオン注入条件を調節することが試みられた。
例えば、ウェハの中央部に形成されたトランジスタのしきい電圧が低く、ウェハの周辺部に形成されたトランジスタのしきい電圧が高い場合、ウェハ中央部のドーズ量を増大させ、周辺部のドーズ量を減少させればよい。
しかし、従来のイオン注入方法では、1つのウェハ内で場所によって注入量を調節できないために、イオン注入ドーズ量を調節する場合、すなわち、ウェハ中央部のトランジスタのしきい電圧を高めるために、ウェハ中央部におけるイオン注入ドーズ量を上昇させる場合、ウェハ周辺部のトランジスタのしきい電圧はさらに高く上昇するという問題が生じる。
すなわち、イオン注入工程の条件を調節するだけでは、トランジスタ特性パラメータを変動させることは可能ではあるが、ウェハ上の場所に応じてトランジスタ特性を改善することができないという問題がある。
したがって、ウェハ上でのドーズ量を均一化させ、トランジスタのパラメータの差を均一化できるイオン注入方法が必要となる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ウェハ上のドーズ量分布の不均性によって生じるトランジスタパラメータのばらつきを改善するために、ウェハ上のドーズ量を均一化できるイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るイオン注入装置は、イオンビームソースから送出されたイオンビームをフォーカシングする第1四重極磁極組立体と、該第1四重極磁極組立体を通過した前記イオンビームを、X軸方向及びY軸方向に偏向させるX/Yスキャナと、該X/Yスキャナを通過した前記イオンビームを、縦方向に拡張及び横方向に圧縮、または縦方方向に圧縮及び横方向に拡張させる第2四重極磁極組立体と、該第2四重極磁極組立体と同期して前記イオンビームを回転させるビーム平行器とを備え、該ビーム平行器を通過した前記イオンビームが、ウェハに注入されることを特徴としている。
そして、本発明に係るイオン注入方法は、スキャナを通過したイオンビームを、縦方向に圧縮及び横方向に拡張、並びに縦方向に拡張及び横方向に圧縮させることが可能な四重極磁極組立体を用いて、ウェハの中央部において縦方向のイオンビームと横方向のイオンビームとを重畳させて照射することを特徴とする。
また、上記のイオン注入方法において、各々4つの磁極を有する第1磁極組立体及び第2磁極組立体を備えて構成された前記四重極磁極組立体を用いることができる。
また、上記のイオン注入方法において、前記イオンビームを縦方向に圧縮させ、横方向に拡張させるように配置されたS磁極及びN磁極を備えた前記第1磁極組立体と、前記イオンビームを縦方向に拡張させ、横方向に圧縮させるように配置されたS磁極及びN磁極を備えた前記第2磁極組立体とを備えた前記四重極磁極組立体を用いることができる。
本発明によれば、スキャナの後に四重極磁極組立体を備えることによって、ウェハの均一度に変動がある状況で、イオン注入ドーズ量に分布を持たせてイオン注入することによって、ウェハ全領域にわたり、トランジスタしきい電圧を均一に形成できるという効果が得られる。
これにより、イオン注入以前の工程での不均性の問題を解決すると共に、収率を向上させるという効果が得られる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
後述するように本発明は、蒸着工程、エッチング工程などにより、ウェハの均一度に変動が発生した状況において、イオン注入を用いてドーズを、均一度の変動を相殺するように注入することによって、ウェハ全面のトランジスタパラメータ(例えば、しきい電圧)を均一にできる。すなわち、ウェハの中央部及び周辺部でのトランジスタパラメータの均一度を確保するために、ウェハの中央部においてドーズを意図的に重畳させ、ウェハの中央部のドーズ量と周辺部のドーズ量とに差を付けて、最終的にトランジスタパラメータをウェハ全面において均一にする。
図3は、本発明の実施の形態に係るイオン注入装置を示すブロック図である。
図3に示されているように、本実施の形態に係るイオン注入装置は、第1四重極磁極組立体21、X/Yスキャナ22、第2四重極磁極組立体23、回転式ビーム平行器24を備えている。図3には、本実施の形態に係るイオン注入装置によって、イオン注入されるウェハ25を示している。
まず、第1四重極磁極組立体21は、イオンビームソースから送出されたイオンビームをフォーカシング(収束)させるためのものであり、4つの磁極の間の隙間に磁界を生成する四重極磁極の組立体である。そして、第1四重極磁極組立体21は、第1磁極組立体21Aと第2磁極組立体21Bとを備え、各磁極組立体は、合計4つの磁極S1、S2、N1、N2を有する。
そして、X/Yスキャナ22は、第1四重極磁極組立体21を通過したイオンビームを、X軸方向及びY軸方向に偏向させ、第1四重極磁極組立体21を通過したイオンビームをX軸方向及びY軸方向に高速に偏向させ、ウェハのX軸方向及びY軸方向の全面にわたって、イオンビームを注入することを可能とする。
例えば、第1四重極磁極組立体21を通過したイオンビームがX/Yスキャナ22に到達すると、イオンビームは、X/Yスキャナ22によって垂直/水平偏向される。このX/Yスキャナ22は、電気式スキャナに限定されず、機械式スキャナを用いてもよく、電気式スキャナと機械式スキャナとを組合せて用いてもよい。例えば、電気式スキャナでは、扇形に広がった電極に正(+)のバイアスを印加すると、陽イオンのイオンビームは、正(+)のバイアスにより斥力を受けて、電極から遠ざかる。
電極に負(−)のバイアスを印加すると、陽イオンのイオンビームは、引力を受けて、電極に引き寄せられる。このようなバイアス過程をきわめて高速で、例えば、約1KHz(ヘルツ)で反復すると、イオンビームはX/Yスキャナ22により連続的に一様に注入される。
次いで、X/Yスキャナ22により偏向されたイオンビームは、第2四重極磁極組立体23を通過する途中に縦方向及び横方向に力を受ける。すなわち、X/Yスキャナ22を通過したイオンビームを、さらに一層狭い領域に収束させて、イオンビームの均一性を向上させ、一様にする。例えば、四重極磁極組立体中のX軸方向にコンバージョンする手段を通過する際には、X軸方向にビームが拡張され、Y軸にコンバージョンする手段を通過する際には、Y軸方向にビームが拡張される。
次いで、第2四重極磁極組立体23を通過したイオンビームは、回転式ビーム平行器24を通過するが、回転式ビーム平行器24は、イオンビームのX軸方向及びY軸方向の偏向に合わせてビームの均一度を確保するために、回転式の装置として構成される。この時、回転式ビーム平行器24は、第2四重極磁極組立体23への電流印加に同期して、360゜の回転または90゜毎の回転が可能となるように構成される。即ち、例えばバイアスの印加毎に、360°回転する、または90°回転する。
次いで、回転式ビーム平行器24を通過したイオンビームは、ウェハ25に到達して注入される。
図3に示されているように、第2四重極磁極組立体23は、第1四重極磁極組立体21と同様に、4つの磁極の間の隙間に磁界を生成する四重極磁極の組立体である。そして、第2四重極磁極組立体23は、第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとを備える。ここで、第1磁極組立体23Aは、4つの磁極S11A、S22A、N11A、N22Aを備え、第2磁極組立体23Bも同様に4つの磁極S11B、S22B、N11B、N22Bを備える。ここで、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23A及び第2磁極組立体23Bがそれぞれ備える、4つの磁極S11A、S22A、N11A、N22A及びS11B、S22B、N11B、N22Bは、第1四重極磁極組立体21を構成している4つの磁極S1、S2、N1、N2に比べて大きさが大きい。これは、磁極の大きさを相対的に大きくし、X/Yスキャナ22によって拡散されるビームをさらに拡散可能にするためである。
図4Aは、第2四重極磁極組立体23を構成する第1磁極組立体23Aが備える4つの磁極の配置を示す図であり、図4Bは、第2四重極磁極組立体23を構成する第2磁極組立体23Bが備える4つの磁極の配置を示す図である。
図4Aに示されているように、第1磁極組立体23Aを構成している4つの磁極は、一定の隙間で配置された磁極S11A、磁極S22A、磁極N11A、磁極N22Aから構成され、X軸方向に並べて配置された磁極S11Aと磁極N11Aとが第1グループを構成し、磁極N22Aと磁極S22Aとが第2グループを構成し、第1グループと第2グループとが上下に対向して配置されている。また、この配置は、Y軸方向に並べて配置された磁極S11Aと磁極N22Aとが第1グループを構成し、磁極N11Aと磁極S22Aとが第2グループを構成し、第1グループと第2グループとが左右に向かい合って配置されていると考えることもできる。
したがって、磁極S11Aと磁極S22Aとは、対角線方向(X軸又はY軸に対して斜めの方向)に配置され、磁極N11Aと磁極N22Aも対角線方向に配置され、このように4つの磁極S11A、S22A、N11A、N22Aが所定の隙間で、長方形の各頂点の位置に配置されている。
上述の構成を有する第1磁極組立体23Aは、各磁極に備えた磁気コイル(図示せず)に電流が印加されて、N極からS極に向かう磁界が生じると、磁極S11Aと磁極S22Aとの間に斥力が発生し、磁極N11Aと磁極N22Aとの間に引力が発生する。
図4Bに示されているように、第2磁極組立体23Bを構成している4つの磁極は、一定の隙間で配置された磁極S11B、磁極S22B、磁極N11B、磁極N22Bから構成され、X軸方向に並べて配置された磁極S11Bと磁極N22Bとが第1グループを構成し、磁極N11Bと磁極S22Bとが第2グループを構成し、第1グループと第2グループとが上下に対向して配置されている。また、この配置は、Y軸方向に並べて配置された磁極S11Bと磁極N11Bとが第1グループを構成し、磁極N22Bと磁極S22Bとが第2グループを構成し、第1グループと第2グループとが左右に向かい合って配置されているとも考えることができる。
したがって、磁極S11Bと磁極S22Bとは、対角線方向に配置され、磁極N11Bと磁極N22Bも対角線方向に配置され、このように4つの磁極S11B、S22B、N11B、N22Bが所定の隙間で、長方形の各頂点の位置に配置されている。
上述の構成を有する第2磁極組立体23Bは、各磁極に備えた磁気コイル(図示せず)に電流が印加されて、N極からS極に向かう磁界が生じると、磁極S11Bと磁極S22Bとの間に斥力が発生し、磁極N11Bと磁極N22Bとの間には引力が発生する。
一方、図4Bに示す第2磁極組立体23Bは、図4Aに示す第1磁極組立体23Aを、X軸及びY軸に垂直なZ軸の周りに90゜回転させた配置であることが分かる。
図4A及び図4Bに示されている配置で、第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとを構成すると、X/Yスキャナ22を通過したイオンビームは、第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとの相反した作用によって、X軸方向及びY軸方向に広がったビームになる。
図5Aは、第1磁極組立体23Aのイオンビームフォーカシング動作を説明する図であり、図5Bは、第2磁極組立体23Bのイオンビームフォーカシング動作を説明する図である。
図5A及び図5Bに示されているように、第1磁極組立体23Aの各磁極によって発生した磁界中をイオンビームが通過する場合、イオンビームに縦方向(Y軸方向)の圧縮と横方向(X軸方向)の拡張とが発生し(図5A)、第2磁極組立体23Bの各磁極によって発生した磁界中をイオンビームが通過する場合、イオンビームに縦方向(Y軸方向)の拡張と横方向(X軸方向)の圧縮とが発生する。図5A、5Bでは、磁界の方向を破線矢印で示し、陽イオンのイオンビームが、図面に垂直に前面から背面に走行していると仮定し、イオンビーム(陽イオン)が受けるローレンツ力を、X軸、Y軸方向の実線矢印で示している。
このように、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとは、イオンビームを磁界の中央部を通過させ、縦方向及び横方向に拡張及び圧縮させる。すなわち、相互に向かい合う2つのN極とS極とは、その間を通過するイオンビームを圧縮させる。電磁石を用いているため、電流方向を逆にし、発生する極性を反対にすれば拡張させることも可能である。
上述のように、本発明は、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとの同期を取り、圧縮または拡張したイオンビームを用いてイオン注入する。
図6Aは、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23Aを作動させ、第2磁極組立体23Bを作動させない場合のイオン注入の状態を示した図であり、図6Bは、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23Aを作動させずに、第2磁極組立体23Bを作動させた場合のイオン注入の状態を示した図である。図6A、6Bのそれぞれにおいて、右側の図が、ウェハと注入されるイオンビームの分布とを重ねて示している。
図6Aに示されているように、第2四重極磁極組立体23の第1磁極組立体23Aだけを作動させた場合、イオンビームは、ウェハ25上で縦方向(Y方向)に分布して注入される。
そして、図6Bに示されているように、第2四重極磁極組立体23の第2磁極組立体23Bだけを作動させた場合、イオンビームは、ウェハ25上で横方向(X方向)に分布して注入される。
図6Cに示されているように、第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとを同期させて、イオン注入する場合を示した図であり、縦方向に拡張されたイオンビームの注入分布と、横方向に拡張されたイオンビームの注入分布とが相互に重畳していることが分かる。すなわち、注入分布の重畳した部分は、ウェハ25の中央部にあり、重畳していない部分は、全てウェハ25の周辺部分にある。この時、第1磁極組立体23Aと第2磁極組立体23Bとを同期させるという意味は、X/Yスキャナ22によってX方向及びY方向に分散されるイオンビームを、圧縮または拡張させる第1及び第2磁極組立体23Bもそれに合せて、イオンビームをX方向及びY方向に圧縮または拡張させるように電流を印加されなければならないということである。これによって、一様なイオン注入が可能となる。
即ち、意図的に、ウェハの中央部のドーズ量と周辺部のドーズ量とに差を設けることによって、トランジスタパラメータを均一にする。
図7は、本発明の実施の形態に係るイオン注入装置を用いてイオン注入をする場合のウェハ中央部のトランジスタパラメータの分布を示す図である。図7は、熱波動の測定方法によりドーズ量を分析した結果を示す。
図7に示されているように、ウェハの中央部において、ウェハの周辺部に比べて高いドーズ量が分布を示していることが分かる。例えば、ウェハの中央部では、955〜965の値を示し、ウェハの周辺部では、945〜955の値を示している。
図8は、本発明の実施の形態に係るイオン注入装置を用いて、不均一なウェハに、第2四重極磁極組立体を用いて、意図的にウェハ中央部を高いドーズ量で注入した場合のトランジスタパラメータの分布を示す図である。図8は、熱波動の測定方法によりドーズ量を分析したものである。
図8に示されているように、周辺部が中央部に比べて高いドーズ量を示したウェハ(図8の(A)参照)の中央部に、意図的に第2四重極磁極組立体23を用いて高いドーズ量を注入すると(図8の(B)参照)、図8の(C)のように、ウェハの全領域にわたって、均一にトランジスタパラメータを分布可能であること示している。例えば、図8では、ウェハの中央部とウェハの周辺部とで均一であり、959〜969の値を示す。
上述の実施の形態によれば、第2四重極磁極組立体23を用いて所望の形状に分布するイオン注入が可能であり、イオン注入の前の工程での不均一な分布に対応して、適宜イオン注入のためのイオンビームの形状を変更できる。
上述の実施の形態では、スキャナの後にイオンビームを拡張及び圧縮させるために、1つの四重極磁極組立体を第1磁極組立体と第2磁極組立体とで構成することによって、イオンビームを90゜回転させる方法を用いている。
他の方法には、スキャナの後に四重極磁極組立体を2段に構成する方法、後段の四重極磁極組立体を回転させる方法なども採用可能である。上述の方法では、全て回転式ビーム平行器を用いる。
回転式ビーム平行器24は、X方向の溝とY方向の溝とから構成された十字型ビーム平行器を使用できる。すなわち、十字型ビーム平行器を用いることによって、X方向とY方向とに選択的にイオンビームの進路を変更できる。すなわち、スキャナがX軸方向にイオンビームを偏向させ、第2四重極磁極組立体が横(Y軸)方向に圧縮及び拡張させる時、ビーム平行器のY方向の溝により、イオンビームの進路経路がY方向に変わる。
そして、X/Yスキャナ22以後に、四重極磁極組立体を使用する場合、X方向とY方向に回転が可能なビーム平行器を使用する。この時、四重極磁極組立体に同期させてビーム平行器を90゜または360゜回転させる。
そして、X/Yスキャナ22は、第2四重極磁極組立体23の同期に合わせ、X方向及びY方向に選択的にスキャンすることができ、X/Yスキャナ22は、偏向器を長方形、円筒形状に形成し、その中にX方向スキャン用の電極及びY方向スキャン用の電極を設置できる。
以上、実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上記した本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で様々に変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るイオン注入装置及びそのビームラインを示す図である。 従来の技術に係るウェハの中央部と周辺部とにおけるトランジスタパラメータの分布を示した図である。 本発明の実施の形態に係るイオン注入装置を示す図である。 第2四重極磁極組立体において第1磁極組立体を構成する4つの磁極の配置を示す図である。 第2四重極磁極組立体において第2磁極組立体を構成する4つの磁極の配置を示す図である。 第1磁極組立体のイオンビームフォーカシング動作を説明する図である。 第2磁極組立体のイオンビームフォーカシング動作を説明する図である。 第2四重極磁極組立体の第1磁極組立体を作動させ、第2磁極組立体を作動させない場合のイオン注入の状態を示す図である。 第2四重極磁極組立体の第1磁極組立体を作動させずに、第2磁極組立体を作動させた場合のイオン注入の状態を示した図である。 第1磁極組立体と第2磁極組立体とを同期させてイオン注入する場合の分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係るウェハ中央部でのトランジスタパラメータの散布を示した図である。 本発明の実施の形態に係る不均なウェハに第2四重極磁極組立体を用いて、意図的にウェハ中央部を高いドーズ量で注入した場合のトランジスタパラメータの分布を示す図である。
符号の説明
21 第1四重極磁極組立体
22 X/Yスキャナ
23 第2四重極磁極組立体
24 回転式ビーム平行器
25 ウェハ

Claims (12)

  1. イオンビームソースから送出されたイオンビームをフォーカシングする第1四重極磁極組立体と、
    該第1四重極磁極組立体を通過した前記イオンビームを、X軸方向及びY軸方向に偏向させるX/Yスキャナと、
    該X/Yスキャナを通過した前記イオンビームを、縦方向に拡張及び横方向に圧縮、または縦方向に圧縮及び横方向に拡張させる第2四重極磁極組立体と、
    該第2四重極磁極組立体と同期して前記イオンビームを回転させるビーム平行器とを備え、
    該ビーム平行器を通過した前記イオンビームが、ウェハにイオン注入されることを特徴とするイオン注入装置。
  2. 前記第1四重極磁極組立体及び第2四重極磁極組立体が、それぞれ4つの磁極を有する第1磁極組立体及び第2磁極組立体備えて構成され、
    入射される前記イオンビームに対して、前記第1磁極組立体が前段に配置され、前記第2磁極組立体が後端に配置されることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  3. 前記第1及び2磁極組立体がそれぞれ、長方形の各頂点に配置される2つのS磁極及び2つのN磁極を備え、
    2つの前記S磁極が第1の対角線方向に配置され、
    2つの前記N磁極が、前記第1の対角線方向と異なる第2の対角線方向に配置されることを特徴とする請求項2に記載のイオン注入装置。
  4. 前記第1磁極組立体が、前記イオンビームを縦方向に圧縮させ、横方向に拡張させるように前記S磁極及び前記N磁極が配置され、
    前記第2磁極組立体が、前記イオンビームを縦方向に拡張させ、横方向に圧縮させるように前記S磁極及び前記N磁極が配置されることを特徴とする請求項3に記載のイオン注入装置。
  5. 前記ウェハを搭載する搭載手段を備え、
    前記第2四重極磁極組立体に同期して、前記搭載手段が前記ウェハを回転させることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  6. 前記ビーム平行器が、前記第2四重極磁極組立体に同期して前記イオンビームを360゜または90゜回転させることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  7. 前記ビーム平行器が、十字型ビーム平行器であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  8. 前記X/Yスキャナが、前記第2四重極磁極組立体に同期してX方向及びY方向に選択的にスキャニングンすることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  9. 前記X/Yスキャナが、長方形または円筒形状の偏向器に各々配置されたXスキャン用電極及びYスキャン用電極を備えることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  10. スキャナを通過したイオンビームを、縦方向に圧縮及び横方向に拡張、並びに縦方向に拡張及び横方向に圧縮させることが可能な四重極磁極組立体を用いて、ウェハの中央部において縦方向のイオンビームと横方向のイオンビームとを重畳させて照射することを特徴とするイオン注入方法。
  11. 前記四重極磁極組立体が、各々4つの磁極を有する第1磁極組立体及び第2磁極組立体を備えて構成されることを特徴とする請求項10に記載のイオン注入方法。
  12. 前記第1磁極組立体が、前記イオンビームを縦方向に圧縮させ、横方向に拡張させるように配置されたS磁極及びN磁極を備え、
    前記第2磁極組立体が、前記イオンビームを縦方向に拡張させ、横方向に圧縮させるように配置されたS磁極及びN磁極を備えることを特徴とする請求項11に記載のイオン注入方法。
JP2004381425A 2004-07-31 2004-12-28 トランジスタパラメータを均一化するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法 Expired - Fee Related JP4549183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040060737A KR100538813B1 (ko) 2004-07-31 2004-07-31 트랜지스터 파라미터의 균일도 확보를 위한 이온주입 장치및 그를 이용한 이온주입 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049267A true JP2006049267A (ja) 2006-02-16
JP4549183B2 JP4549183B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35731080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381425A Expired - Fee Related JP4549183B2 (ja) 2004-07-31 2004-12-28 トランジスタパラメータを均一化するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7279691B2 (ja)
JP (1) JP4549183B2 (ja)
KR (1) KR100538813B1 (ja)
CN (1) CN100397578C (ja)
DE (1) DE102004063643B4 (ja)
TW (1) TWI277143B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100963B2 (ja) * 2004-11-30 2012-12-19 株式会社Sen ビーム照射装置
KR100675891B1 (ko) 2005-05-04 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 불균일 이온주입장치 및 불균일 이온주입방법
US20070194227A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Ibis Technology Corporation Method of characterizing an ion beam
US7579602B2 (en) * 2006-12-22 2009-08-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implantation with a collimator magnet and a neutral filter magnet
US8604443B2 (en) * 2009-11-13 2013-12-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for manipulating an ion beam
CN102110568B (zh) * 2009-12-25 2014-12-10 上海凯世通半导体有限公司 束流传输系统及方法
JP6588323B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-09 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
US9807864B1 (en) * 2016-08-04 2017-10-31 Varian Semiconductor Equipment Associates Inc. Electrode, accelerator column and ion implantation apparatus including same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129091A (ja) * 1974-09-06 1976-03-11 Kogyo Gijutsuin Pataankeiseisochi
JPH01157047A (ja) * 1987-09-30 1989-06-20 Ulvac Corp 静電掃引型イオン注入機用平行掃引装置
JPH025344A (ja) * 1988-06-15 1990-01-10 Teru Barian Kk イオン注入装置
JPH0448543A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 半導体基板イオン注入装置
JPH07240388A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nec Corp 半導体装置のイオン注入方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352985A (en) * 1974-01-08 1982-10-05 Martin Frederick W Scanning ion microscope
JPS5819848A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Denshi Kagaku Kk 質量分析装置
US4980562A (en) * 1986-04-09 1990-12-25 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for high efficiency scanning in an ion implanter
JP2540306B2 (ja) 1986-07-16 1996-10-02 東京エレクトロン 株式会社 イオン注入装置
US5132544A (en) * 1990-08-29 1992-07-21 Nissin Electric Company Ltd. System for irradiating a surface with atomic and molecular ions using two dimensional magnetic scanning
US6423976B1 (en) * 1999-05-28 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Ion implanter and a method of implanting ions
US6777695B2 (en) * 2002-07-12 2004-08-17 Varian Semiconductors Equipment Associates, Inc. Rotating beam ion implanter
US6903350B1 (en) * 2004-06-10 2005-06-07 Axcelis Technologies, Inc. Ion beam scanning systems and methods for improved ion implantation uniformity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129091A (ja) * 1974-09-06 1976-03-11 Kogyo Gijutsuin Pataankeiseisochi
JPH01157047A (ja) * 1987-09-30 1989-06-20 Ulvac Corp 静電掃引型イオン注入機用平行掃引装置
JPH025344A (ja) * 1988-06-15 1990-01-10 Teru Barian Kk イオン注入装置
JPH0448543A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 半導体基板イオン注入装置
JPH07240388A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nec Corp 半導体装置のイオン注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004063643A1 (de) 2006-03-23
US7279691B2 (en) 2007-10-09
JP4549183B2 (ja) 2010-09-22
DE102004063643B4 (de) 2010-09-16
CN100397578C (zh) 2008-06-25
TW200605199A (en) 2006-02-01
US20060022149A1 (en) 2006-02-02
KR100538813B1 (ko) 2005-12-23
TWI277143B (en) 2007-03-21
CN1728338A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582783B1 (ko) 이온주입방법 및 그 장치
KR101225804B1 (ko) 이온 주입 균일도를 개선하는 이온 빔 주사 시스템 및 방법
US6815697B2 (en) Ion beam charge neutralizer and method therefor
US8552404B2 (en) Ion implantation method and ion implantation apparatus
TWI443716B (zh) 執行高傾斜植入的方法、離子植入裝置與植入工件的方法
JP7474255B2 (ja) イオン注入システムおよび方法
KR101244116B1 (ko) 이온 빔 집속 시스템 및 방법
KR100716092B1 (ko) 광범위 파라미터 이온 빔 스캐너
JP4549183B2 (ja) トランジスタパラメータを均一化するためのイオン注入装置及びそれを用いたイオン注入方法
JP5004318B2 (ja) イオン注入装置
JP6453756B2 (ja) イオンビーム処理装置
KR101927784B1 (ko) 개선된 균일도의 스캔된 이온 빔
JP2012532423A (ja) 機械的二次元走査注入システムの均一性および生産性を改善するための、ビーム走査法の使用方法
JPWO2020123063A5 (ja)
JP2002175771A (ja) イオン注入装置
JP2000188083A (ja) イオン注入装置
KR19990076334A (ko) 반도체소자 제조용 이온주입장치
JPH01315938A (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees