JP2006049210A - メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置 - Google Patents

メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049210A
JP2006049210A JP2004231232A JP2004231232A JP2006049210A JP 2006049210 A JP2006049210 A JP 2006049210A JP 2004231232 A JP2004231232 A JP 2004231232A JP 2004231232 A JP2004231232 A JP 2004231232A JP 2006049210 A JP2006049210 A JP 2006049210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
lamp
lighting
metal halide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004231232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402539B2 (ja
Inventor
Isao Ota
勲 太田
Kazuo Takeda
一男 武田
Kazue Sakamoto
和重 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004231232A priority Critical patent/JP4402539B2/ja
Priority to CNB2005101098099A priority patent/CN100565777C/zh
Priority to US11/197,850 priority patent/US7423380B2/en
Publication of JP2006049210A publication Critical patent/JP2006049210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402539B2 publication Critical patent/JP4402539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/125Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/827Metal halide arc lamps

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所望の色特性を得つつ、細管部に発生するクラックに起因して発光管がリークし、不点灯になるのを防止する。
【解決手段】内部に一対の電極21が配置され、かつ金属ハロゲン化物が封入されているとともに、外囲器19が透光性セラミックからなる発光管5を備え、金属ハロゲン化物としてハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物と、ハロゲン化ナトリウムと、ヨウ化マグネシウムおよび臭化マグネシウムのうちの少なくとも一つからなるハロゲン化マグネシウムとを含む調光点灯用のメタルハライドランプであって、最高ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、金属ハロゲン化物の総封入量をA(mg)、金属ハロゲン化物に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.00115P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たす。
【選択図】図2

Description

本発明はメタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置に関するものである。
近時、メタルハライドランプ、特に発光管の外囲器を構成している材料に透光性セラミックを用いたメタルハライドランプ(以下、「セラミックメタルハライドランプ」という)において、省エネルギーの観点から、調光点灯が可能なもの、つまり通常は高いランプ電力(定格電力)で点灯させているが、あまり明るさが必要でないときはランプ電力を低くして点灯させることができるものが望まれている。
そして、この種のセラミックメタルハライドランプには、発光物質として所望の色特性等を得るために種々のハロゲン化物、例えばハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化プラセオジウム等の希土類金属のハロゲン化物等が封入されている。
なお、外囲器は、内部に一対の電極が配置された本管部と、この本管部の両端部に形成され、かつ先端部に前記電極を有する給電体が内部に挿入されている細管部とを備えている。
しかしながら、このようなセラミックメタルハライドランプを調光点灯させたとき、つまり低いランプ電力で点灯させた場合、高いランプ電力で点灯させた場合に比して色温度(K)が変化することがある。これは、低いランプ電力で点灯させた場合は高いランプ電力で点灯させた場合に比して発光管内の最冷点の温度が低下し、それに伴い各発光物質の蒸気圧も低下するが、その際、発光物質の種類によって蒸気圧の低下の割合が異なり、放射スペクトル分布が変動してしまうためである。例えば、発光物質としてヨウ化ディスプロシウム(DyI3)、ヨウ化ツリウム(TmI3)、ヨウ化ホルミウム(HoI3)、およびヨウ化タリウム(TlI)が封入されているランプ電力150Wの従来のセラミックメタルハライドランプにおいて、色温度が4300K、Duv(黒体放射軌跡からの色度座標(u,v)の変位)が0であったのに対して、60%の調光、つまりランプ電力90Wで調光点灯させると、色温度が5100K、Duv(黒体放射軌跡からの色度座標(u,v)の変位)が20になった。これは、低いランプ電力で点灯させた場合において、ヨウ化タリウムの蒸気圧の低下割合がヨウ化ディスプロシウム、ヨウ化ツリウム、ヨウ化ホルミウムの蒸気圧の低下割合に比して小さいためである。
そこで、ヨウ化タリウムに代えてハロゲン化マグネシウムを封入し、低いランプ電力で点灯させた場合でも、各発光物質の蒸気圧がほぼ均等に低下するようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−42728号公報
本発明者らは、特許文献1に基づき、発光物質としてヨウ化ディスプロシウム、ヨウ化ツリウム、およびヨウ化ホルミウム以外に、ヨウ化タリウムに代えてヨウ化マグネシウム(MgI2)を封入した最大ランプ電力150W(最小ランプ電力90W)のセラミックメタルハライドランプを試作し、評価を行った。
なお、ヨウ化マグネシウムの封入量は、金属ハロゲン化物の全モル量に対して5%〜50%になるように調整した。
ところが、試作したランプにおいて、調光点灯はせず、最大ランプ電力150Wのみで点灯させて寿命試験を行った結果、定格寿命が9000時間であるのに対して点灯経過時間が4500時間付近でランプが不点灯になるという予期せぬ問題が発生した。この原因について調べたところ、細管部の端部のうち、本管部側の端部においてクラックが発生しており、このクラックによってリークが発生したと考えられる。また、このクラックの発生要因は、細管部の内面のうち、本管部側の端部において細管部の構成材料であるセラミックが発光物質(発光金属)と反応して浸食され、機械的強度が不足したためであると考えられる。つまり、特許文献1に記載された各発光物質の組み合わせ、およびその組成比が発光物質とセラミックとの反応を促進させたと考えられる。
しかしながら、調光点灯用のセラミックメタルハライドランプに封入され得る発光物質として、前記発光物質の組み合わせに代わる実用的な代替物はなく、またセラミックとの反応を抑制するために発光物質の封入量を低減すると、点灯時、各発光物質の蒸気圧が十分得られず、所望の色特性が得られないことが想定された。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、特に金属ハロゲン化物として、ハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物と、ハロゲン化ナトリウムと、ヨウ化マグネシウムおよび臭化マグネシウムのうちの少なくとも一つからなるハロゲン化マグネシウムとを含む調光点灯用のメタルハライドランプにおいて、所望の色特性を得つつ、細管部に発生するクラックに起因して発光管がリークし、不点灯になるのを防止することができるメタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
本発明のメタルハライドランプは、内部に一対の電極が配置され、かつ金属ハロゲン化物が封入されているとともに、外囲器が透光性セラミックからなる発光管を備え、前記金属ハロゲン化物としてハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物と、ハロゲン化ナトリウムと、ヨウ化マグネシウムおよび臭化マグネシウムのうちの少なくとも一つからなるハロゲン化マグネシウムとを含む調光点灯用のメタルハライドランプであって、最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、前記金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)の総封入量をA(mg)、前記金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)に対する前記ハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たす構成を有している。
特に、前記電極が電極棒とこの電極棒の先端部に取り付けられた電極コイルとからなり、前記電極棒の直径をC(mm)としたとき、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たすことが好ましい。
また、本発明の照明装置は、上記したメタルハライドランプが照明器具に組み込まれている構成を有している。
本発明は、所望の色特性を得つつ、細管部に発生するクラックに起因して発光管がリークし、不点灯になるのを防止することができるメタルハライドランプを提供することができるものである。
本発明は、所望の色特性を得ることができ、またランプの不点灯の発生確率が小さい照明装置を提供することができるものである。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態である調光点灯用のメタルハライドランプ1は、一端部が略半球状に閉塞され、かつ他端部にステム2が封着された略円筒状の例えば硬質ガラスからなる外管3と、この外管3の端部に取り付けられた例えばE形の口金4と、外管3の内部に配置された発光管5と、外管3と発光管5との間に配置され、発光管5が破損した際に外管3がその破片によって破損するのを防止するための円筒状の石英ガラスからなるスリーブ6とを備えている。
このメタルハライドランプ1は、通常に使用される定格ランプ電力(最大ランプ電力)が150Wであり、調光時に使用される最小ランプ電力が90W、つまり定格ランプ電力に対して60%まで調光点灯が可能である。用途としては、例えば店舗等の屋内照明が挙げられる。
ステム2の一部には二本のステム線7,8が封止されている。各ステム線7,8の一端部は外管3内に引き込まれ、その一方は電力供給線9を介して後述する発光管5の外部リード線10,11の一方に、他方は残る外部リード線11にそれぞれ電気的に、かつ機械的に接続されている。よって、発光管5はこれらステム線7,8および電力供給線9によって外管3内に支持されている。各ステム線7,8の他端部は、それぞれ口金4のシェル部12およびアイレット部13に電気的に接続されている。
なお、ステム線7,8は、通常、複数の金属線が接続されて一体化されたものからなる。
外管3内には、窒素ガスが封入されている。もっとも、外管3内は窒素ガスを封入せず、真空状態であってもよい。
口金4としては、E形に限らず例えばピン状のP形等を用いることもできる。
発光管5は、図2に示すように、略円筒状の第一の筒部14とこの第一の筒部14の両端部にテーパ部15を介して形成された第一の筒部14よりも径小の略円筒状の第二の筒部16とを有する本管部17と、一端部がこの第二の筒部16内に挿入され焼きばめられた略円筒状の細管部18とから構成された例えば多結晶アルミナ等の透光性セラミックからなる外囲器19を備えている。
なお、外囲器19の一例として、本管部17と細管部18とが別々に成形され、後に焼きばめによって一体化されたものを用いた場合について説明したが、これに限らず本管部と細管部とが一体成形、つまり同時に一体的に成形されたものを用いてもよい。また、その形状として、本管部17として第一の筒部14、テーパ部15および第二の筒部16からなるものを用いた場合について説明したが、これに限らず単なる円筒状のものやその円筒状のものにおいて両端部が略半球になっているもの等の公知の種々の形状のものを用いることができる。さらに、外囲器19の材質として、多結晶アルミナを用いた場合について説明したが、これ以外にイットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)、イットリア、またはジルコニア等の透光性セラミックを用いることができる。
また、発光管5には、図1に示すように、両端部が各細管部18に巻き付けられ、かつ本管部17の外面に近接または接触している近接導体20が設けられている。
さらに、発光管5の管壁負荷は、一例として27W/cm2に設定されている。ただし、ここで言う「管壁負荷」とは、最大ランプ電力P(W)を発光管5の全内面積で除した値である。また、この「全内面積」とは、例えば図2に示す例では発光管5において電極21がないと仮定した状態で、細管部18の開口部のうち、本管部17側の開口部を閉塞した状態で、その本管部17内の全内面積(閉塞された細管部18の開口部を含む)を算出した値である。
本管部17内には、図2に示すように、一対の電極21が互いに略対向するように配置され、かつ発光物質として金属ハロゲン化物、緩衝ガスとして水銀、および始動補助用ガスとして希ガスがそれぞれ封入されている。水銀は、安定点灯時のランプ電圧が所定の値になるように適宜調整されて封入されている。例えばランプ電圧が90Vになるように水銀は10mg封入されている。始動補助用ガスとしては、例えばアルゴンガスが常温(25℃)において20kPaになるように封入されている。もちろん、アルゴンガス以外にキセノンガスやこれらの混合ガス等を用いてもよい。
電極21は、タングステン製の電極棒22とこの電極棒22の先端部に取り付けられた同じくタングステン製の電極コイル23とからなる。電極21間の距離Leは、9mm〜11mm、例えば10.0mmである。ここで、定格ランプ電力である最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、電極棒22の直径をC(mm)(図3参照)としたとき、後述する理由により、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たすことが好ましい。
金属ハロゲン化物としては、ハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物と、ハロゲン化ナトリウムと、ヨウ化マグネシウム(MgI2)および臭化マグネシウム(MgBr2)のうちの少なくとも一つからなるハロゲン化マグネシウムとを含んでいる。もちろん、所望の色特性等を得るために、これらの金属ハロゲン化物に加えてヨウ化カルシウム(CaI2)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化インジウム(InI)、ヨウ化スカンジウム(ScI3)等の公知の種々の金属ハロゲン化物を封入してもよい。したがって、上記金属ハロゲン化物の種類や組成比を適宜調整することにより、所望の色特性を得ることができる。
ここで、定格ランプ電力である最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)の総封入量をA(mg)、全金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、後述する理由により、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たしている。
なお、「水銀ハロゲン化物」が除かれているのは、これは実質的に発光に寄与しないためである。
細管部18は、長さL1が16.0mm〜17.0mm、例えば16.8mmであり、肉厚t1(図3参照)が0.9mm〜1.3mm、例えば0.9mmである。細管部18の肉厚t1を厚くしすぎると、細管部18の熱容量が大きくなり、その結果、発光管5内の最冷点の温度が低下して、点灯中の発光物質の蒸気圧が低下する。そのため、平均演色評価指数Raが低下するおそれがある。一方、細管部18の肉厚t1を薄くしすぎると、細管部18が例えばランプの輸送中等の衝撃によって破損するおそれがある。したがって、細管部18の肉厚t1は0.9mm〜1.3mmの範囲に設定されていることが好ましい。
また、この細管部18内には、先端部に電極21の電極棒22が接続されており、アルミナ(Al23)とモリブデン(Mo)との混合焼結体である導電性サーメットからなる給電体24の一部が挿入されている。この給電体24は、細管部18の端部のうち、本管部17とは反対側の端部において、細管部18と給電体24との間の隙間に流し込まれたガラスフリット25によってほぼ全体が覆われるように封着されている。このガラスフリット25によって封着されている部分の封着長L2は例えば3.35mmである。給電体24のうち、細管部18の外部に導出している部分には、例えばニオブ製の外部リード線10,11に電気的に接続されている。ただし、図2中では、外部リード線11を折り曲げていない。
また、細管部18内において、電極棒22の外周面には、細管部18と電極棒22との間の隙間をなるべく埋め、その隙間に液状化した金属ハロゲン化物が入り込むのを抑制するため、例えばモリブデン製のコイル26が密巻き状に巻き付けられている。しかしながら、電極棒22にコイル26を巻き付けたとしても、各部材の寸法ばらつきを考慮した上で、コイル26を含む電極棒22が細管部18内に余裕を持って挿入できるように、コイル26の外径R1は細管部18の内径r1に対して若干に小さくなっており、細管部18とコイル26との間には、コイル26の長手方向の中心軸が細管部18の長手方向の中心軸と同一軸上にあると仮定して、設計上、0.01mm〜0.15mmの隙間が形成されることになる。もっとも、電極21は細管部18内に対して偏心して挿入されるため、コイル26の一部は細管部18の内面に接触することがある。
なお、外部リード線10,11、電極21、給電体24、およびコイル26を含む電極組立体としては、上記に挙げた材質、構造に限られるものではなく、公知の種々の材質や構造のものを用いることができる。
スリーブ6は、図1に示すように、その両端をステム線7,8によって支持された金属プレート27,28で挟まれるようにして保持されている。もっとも、スリーブ6を保持する手段としては公知の種々の保持手段を用いることができる。
次に、最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)の総封入量をA(mg)、全金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式を満たすように規定した理由について説明する。
まず、上記した本発明の第1の実施の形態である調光点灯用のメタルハライドランプ1において、金属ハロゲン化物としてヨウ化ツリウム(TmI3)、ヨウ化ホルミウム(HoI3)、ヨウ化マグネシウムおよびヨウ化ナトリウム(NaI)が封入され、かつ全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率Bを27mol%としたランプ(以下、「ランプa」という)と、同じく金属ハロゲン化物としてヨウ化ツリウム(TmI3)、ヨウ化ホルミウム(HoI3)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)およびヨウ化ナトリウム(NaI)が封入され、かつ全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率Bを40mol%としたランプ(以下、「ランプb」という)とをそれぞれ作製した。そして、作製したそれぞれのランプにおける金属ハロゲン化物の総封入量A(mg)を表1に示すように種々変化させ、公知の電子安定器を用いて最大ランプ電力150Wで点灯させ、点灯経過時間9000時間(定格寿命時間)までにおける発光管5のリークに起因する不点灯の発生有無について調べたところ、同じく表1に示すとおりの結果が得られた。
なお、ランプaおよびランプbのいずれにおいても、細管部18の肉厚t1は0.9mmとし、細管部18とコイル26との間に形成された最大隙間g(図3参照)は0.10mmであった。また、点灯方法としては、5.5時間点灯、0.5時間消灯を1サイクルとしてこれを繰り返した。したがって、「点灯経過時間」とは累積点灯時間を示す。ただし、点灯中のランプ電力は常時150Wとし、調光点灯は行っていない。
また、ランプaの各金属ハロゲン化物の封入比率(mol%)はTmI3:HoI3:MgI2:NaI=22:5:27:46、ランプbの各金属ハロゲン化物の封入比率(mol%)はTmI3:HoI3:MgI2:NaI=17:3:40:40とした。これらランプa、ランプb、および後述するランプc、ランプdのいずれも色温度が4300Kに設定されている。
Figure 2006049210
表1に示すとおり、ランプa(封入比率B=27mol%)では、関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たす場合、例えば総封入量Aが5.2mgや5.7mgの場合、点灯経過時間9000時間までに発光管5のリークに起因して不点灯になるものはなかった。これに対して、関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たさない場合、例えば総封入量Aが5.8mgの場合、点灯経過時間9000時間までに、例えば4500時間付近で細管部18の本管部17側の端部にクラックが発生し、このクラックによって発光管5がリークして不点灯になった。
一方、ランプb(封入比率B=40mol%)では、関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たす場合、例えば総封入量Aが4.2mgや4.7mgの場合、点灯経過時間9000時間までに発光管5のリークに起因して不点灯になるものはなかった。これに対して、関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たさない場合、例えば総封入量Aが4.8mgの場合、点灯経過時間9000時間までに、例えば4500時間付近で細管部18の本管部17側の端部にクラックが発生し、このクラックによって発光管5がリークして不点灯になった。
したがって、0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475なる関係式を満たすことにより、点灯経過時間9000時間まで発光管5のリークに起因する不点灯が発生しないことが確認された。
このような結果となった理由は次のように考えられる。
関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たさない場合、各サンプルにおける細管部18の端部のうち、本管部17側の端部の内面において図3に示すような著しく浸食された跡29が残されていた。つまり、点灯中、細管部18とコイル26との間に形成された隙間に余剰の液状化した金属ハロゲン化物が多量に入り込み、それが細管部18の構成材料である多結晶アルミナと化学的に反応し、細管部18の内面を点灯経過時間とともに深く浸食していったと考えられる。その結果、細管部18の浸食された部分の機械的強度が著しく低下し、ランプのオン、オフ時の熱衝撃によってその部分にクラックが発生し、リークに至ったと考えられる。一方、関係式0.0345A+0.0028B<0.0015×150+0.0475を満たす場合、各サンプルにおける細管部18の端部のうち、本管部17側の端部の内面において浸食された跡29はあったものの、その浸食深さd(mm)は上記の場合に比してかなり小さかった。これは、余剰の液状化した金属ハロゲン化物が細管部18とコイル26との間に形成された隙間に入り込むものの、その量はかなり少なく、その結果、細管部18の構成材料である多結晶アルミナとの化学的反応も少なかったためであると考えられる。したがって、寿命時間中、細管部18の機械的強度はランプのオン、オフ時の熱衝撃に十分耐え得る程度にあったと考えられる。
なお、参考までに、ランプaにおいて、金属ハロゲン化物の総封入量A(mg)に対する9000時間点灯経過時の浸食深さd(mm)の変化を図4に示す。図4から明らかなように金属ハロゲン化物の総封入量A(mg)の増加に伴い、浸食深さd(mm)は比例的に増加している。また、金属ハロゲン化物の総封入量Aを5.2mg一定とした場合、全金属ハロゲン化物に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率B(mol%)に対する9000時間点灯経過時の浸食深さd(mm)の変化を図5に示す。図5から明らかなように全金属ハロゲン化物に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率B(mol%)の増加に伴い、浸食深さd(mm)は比例的に増加している。
なお、上記した実験では細管部18の肉厚t1が0.9mmのものを用いたが、細管部18の肉厚t1が少なくとも通常使用され得る範囲内、例えば0.9mm〜1.3mmの範囲内であっても上記と同様の結果が得られることが確認された。また、細管部18とコイル26との間に形成された最大隙間gは0.10mmであったが、細管部18の内径r1とコイル26の最大外径R1との関係から、例えば0.01mm〜0.15mmの範囲内であっても上記と同様の結果が得られると考えられる。さらに、上記した結果は、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たす限り、各成分の封入比率に依存することなく同様に得られることが確認された。
次に、ランプaにおいて、総封入量Aを5.2mgからさらに表2に示すように4.0mg、3.5mg、3.4mgと徐々に減らしたランプを作製した。そして、作製した各ランプについて、公知の電子安定器を用いて定格ランプ電力(最大ランプ電力)150Wで点灯させた場合(以下、「最大点灯時」という)と、定格ランプ電力150Wの60%、つまり最小ランプ電力90Wで調光点灯させた場合(以下、「調光点灯時」という)とにおいて、100時間点灯経過時の色温度(K)と9000時間点灯経過時の色温度(K)との色温度差ΔTを測定したところ、同じく表2に示すとおりの結果が得られた。
なお、評価基準としては、目視によってその色温度差を判別しにくいレベル、すなわちΔT≦400Kを基準とした。また、点灯方法としては、5.5時間点灯、0.5時間消灯を1サイクルとしてこれを繰り返した。したがって、「点灯経過時間」とは累積点灯時間を示す。ただし、点灯中のランプ電力は、最大点灯時では常時150W、調光点灯時では常時90Wである。
Figure 2006049210
表2に示すように、最大点灯時および調光点灯時いずれにおいても色温度差ΔTはほぼ同じ値になり、関係式A≧0.021×150+0.313を満たす場合、例えば総封入量Aが4.0mgや3.5mgの場合、色温度差ΔTは上記評価基準を満足した。これに対して、関係式A≧0.021×150+0.313を満たさない場合、例えば総封入量Aが3.4mgの場合、色温度差ΔTは上記評価基準を下回った。
したがって、金属ハロゲン化物の総封入量AがA≧0.021×150+0.313なる関係式を満たすことにより、点灯経過時間にともない色温度が変化するのを抑制することができることが確認された。
このような結果となった理由は次のように考えられる。
金属ハロゲン化物の総封入量AがA≧0.021×150+0.313なる関係式を満たさない場合、最大点灯時にあってはもともと総封入量Aが少ない上に、通常発生する発光金属と外囲器19の構成材料であるセラミックとの反応によって発光に寄与する発光金属が減少し、その結果、金属ハロゲン化物の総封入量Aが少なくなりすぎ、安定点灯中、各発光物質の蒸気圧が十分に得られなくなったためであると考えられる。また、調光点灯時にあっては発光管5内の最冷点温度が低くなるため、細管部18内に沈み込む金属ハロゲン化物の量が増加し、その結果、発光に寄与する発光金属が減少して、上記と同様に金属ハロゲン化物の総封入量Aが少なくなりすぎ、安定点灯中、各発光物質の蒸気圧が十分に得られなくなったためであると考えられる。一方、金属ハロゲン化物の総封入量AがA≧0.021×150+0.313なる関係式を満たす場合、金属ハロゲン化物の総封入量Aが適切化され、安定点灯中の発光物質の蒸気圧が十分に得られたためであると考えられる。
次に、上記した本発明の第1の実施の形態である調光点灯用のメタルハライドランプ1において、金属ハロゲン化物としてヨウ化ツリウム、ヨウ化ホルミウム、ヨウ化マグネシウムおよびヨウ化ナトリウムが合計で4.0mg封入されたランプ(以下、「ランプc」という)を作製した。そして、作製したランプにおいて全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率B(mol%)を表3に示すように種々変化させ、公知の電子安定器を用いて最大ランプ電力150Wで点灯させ、Duv(黒体放射軌跡からの色度座標(u,v)の変位)について調べたところ、同じく表3に示すとおりの結果が得られた。
なお、評価基準としては、人間の目による感応評価において視認できる色味のレベルを調査したところ、Duvが−10.0以上であれば、白色と認識することができると確認されたので、これを基準とした。
Figure 2006049210
表3に示すように、封入比率Bが10.0mol%以上、例えば10.0mol%、17.0mol%、27.0mol%、37.0mol%の場合、Duvは上記評価基準を満足した。これに対して、封入比率Bが10.0mol%未満、例えば9.0mol%の場合、Duvは上記評価基準を下回り、ランプの見た目の色味が赤味を帯びていた。
したがって、全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率B(mol%)がB≧10.0なる関係式を満たすことにより、見た目の色味が赤味を帯びていない白色が得られることが確認された。
このような結果となった理由は次のように考えられる。
全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率B(mol%)がB≧10.0なる関係式を満たさない場合、ヨウ化マグネシウムの封入量が残る他の金属ハロゲン化物の封入量に対して少なすぎ、ヨウ化マグネシウムの発光スペクトルが小さくなりすぎたためであると考えられる。一方、全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率B(mol%)がB≧10.0なる関係式を満たす場合、ヨウ化マグネシウムが残る他の金属ハロゲン化物に対して適切に封入され、各発光物質の発光スペクトルのバランスが適正化されたためであると考えられる。
以上のとおり、金属ハロゲン化物の総封入量をA(mg)、全金属ハロゲン化物に対するヨウ化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たすことにより、点灯経過時間に伴い色温度が変化するのを抑制することができ、かつランプの見た目の色味が赤味を帯びていない白色が得られつつ、つまり所望の色特性が得られつつ、発光管5にリークが発生して不点灯になるのを防止することができる。
また、上記した実験では、最大ランプ電力Pが150Wのものを用いた場合の結果について示したが、最大ランプ電力Pが70W〜250Wの範囲のものについても同様の実験を行った結果、上記と同様の結果が得られることが確認された。したがって、最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)の総封入量をA(mg)、全金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)に対するハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たすことにより、点灯経過時間にともない色温度が変化するのを抑制することができ、かつランプの見た目の色味が赤味を帯びていない白色が得られつつ、つまり所望の色特性が得られつつ、発光管5にリークが発生して不点灯になるのを防止することができる。
次に、電極棒22の直径をC(mm)としたとき、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たすように規定した理由について説明する。
まず、上記した本発明の第1の実施の形態である調光点灯用のメタルハライドランプ1において、金属ハロゲン化物としてヨウ化ツリウム、ヨウ化ホルミウム、ヨウ化マグネシウムおよびヨウ化ナトリウムが封入されたランプ(以下、「ランプd」という)を作製した。そして、作製したランプにおける電極棒22の直径C(mm)を表4に示すように種々変化させ、公知の電子安定器を用いて定格ランプ電力(最大ランプ電力)150Wで点灯させた場合(最大点灯時)と、定格ランプ電力150Wの60%、つまり90Wで調光点灯させた場合(「調光点灯時)とにおいて、9000時間点灯経過時の光束維持率(%)、および定格寿命時間中の立ち消えの発生有無について調べたところ、同じく表4に示すとおりの結果が得られた。
なお、ランプdにおいて、電極棒22の直径Cの変化に応じて、細管部18の肉厚t1を一定(0.9mm)とし、その内径r1を変化させた。また、金属ハロゲン化物の総封入量Aは4.0mgであり、各金属ハロゲン化物の封入比率(mol%)はTmI3:HoI3:MgI2:NaI=25:5:22:48とした。
また、点灯方法としては、5.5時間点灯、0.5時間消灯を1サイクルとしてこれを繰り返した。したがって、「点灯経過時間」とは累積点灯時間を示す。ただし、点灯中のランプ電力は、最大点灯時では常時150W、調光点灯時では常時90Wである。しかし、光束を測定する際は、いずれの場合も定格ランプ電力150Wで点灯させた状態で測定した。
さらに、ここで言う「光束維持率」とは、100時間点灯経過時の光束(lm)を100とした場合の割合(%)を示す。また、評価基準は、実用的な観点から60%以上とした。
Figure 2006049210
表4に示すように、ランプdでは、関係式0.0018×150+0.190≧C≧0.0011×150+0.171を満たす場合、例えば0.34mm、0.40mm、および0.46mmの場合、最大点灯時および調光点灯時いずれにおいても、9000時間点灯経過時の光束維持率は60%以上となり、上記評価基準を満足するとともに、いずれの点灯時においても定格寿命時間中、立ち消えの発生はなかった。これに対して、関係式0.0018×150+0.190≧C≧0.0011×150+0.171を満たさない場合、例えば0.30mmの場合、最大点灯時にあっては発光管5の内面は著しく黒化し、9000時間点灯経過時の光束維持率は60%未満となって上記評価基準を下回るとともに、最大点灯時にあっては定格寿命時間中、立ち消えが発生した。また、例えば0.47mmの場合、いずれの点灯時においても定格寿命時間中、立ち消えの発生はなかったものの、調光点灯時にあっては発光管5の内面は著しく黒化し、9000時間点灯経過時の光束維持率は60%未満となって上記評価基準を下回った。
したがって、電極棒22の直径をC(mm)としたとき、0.0018×150+0.190≧C≧0.0011×150+0.171なる関係式を満たすことにより、光束維持率が低下するのを防止することができ、かつ立ち消えの発生を抑制することができることが確認された。
このような結果となった理由は次のように考えられる。
0.0018×150+0.190<Cなる関係式を満たす場合、調光点灯時、電極棒22に流れる電流の電流密度が低下し、電極21、特に電極21の先端部の温度が低下する。その結果、電極21の先端部の全面での放電が維持できなくなり、電極21の先端部において輝点放電が生成されやすくなる。そのため、放電の輝点となっている部分が局部的に異常に高温となり、電極21の構成材料であるタングステンが多量に蒸発して発光管5の内面に付着し、発光管5から外部に放射される光量が減少したと考えられる。逆に、C<0.0011×150+0.171なる関係式を満たす場合、最大点灯時、電極棒22に流れる電流の電流密度は高くなり、結果的に電極21の先端部の温度が異常に高温となり、電極21の構成材料であるタングステンが多量に蒸発して発光管5の内面に付着し、発光管5から外部に放射される光量を減少させてしまう。また、立ち消えは、電極棒22の温度上昇が著しいため、電極棒22が歪曲し、電極21間の距離Leが大きくなってしまったために発生したと考えられる。一方、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たす場合、最大点灯時および調光点灯時のいずれにおいても電極21の温度が適正に保たれたと考えられる。
なお、上記した実験は定格ランプ電力に対して60%の調光をしたときの結果であるが、調光範囲が定格ランプ電力に対して少なくとも60%〜100%の範囲においても上記と同様の結果を得られることが確認された。また、上記した実験では、最大ランプ電力Pが150Wのものを用いた場合の結果について示したが、最大ランプ電力Pが70W〜250Wの範囲のものについても同様の実験を行った結果、上記と同様の結果を得られることが確認された。したがって、最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、電極棒22の直径をC(mm)としたとき、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たすことにより、光束維持率が低下するのを防止することができ、かつ立ち消えの発生を抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、金属ハロゲン化物のうち、希土類金属のハロゲン化物として、ヨウ化ディスプロシウム、ヨウ化ツリウムおよびヨウ化ホルミウムの組み合わせを用いた場合について説明したが、この組み合わせに限らず、ハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物を用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。もちろん、希土類金属のハロゲン化物としては、ヨウ化物のみまたは臭化物のみであってもよいし、これら両方の形態が混在していてもよい。
また、上記実施の形態では、金属ハロゲン化物のうち、ハロゲン化ナトリウムとして、ヨウ化ナトリウムのみを用いた場合について説明したが、これに限らず、臭化ナトリウム(NaBr)のみ、またはヨウ化ナトリウムおよび臭化ナトリウムの両方を用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、金属ハロゲン化物のうち、ハロゲン化マグネシウムとして、ヨウ化マグネシウムのみを用いた場合について説明したが、これに限らず、臭化マグネシウムのみ、またはヨウ化マグネシウムおよび臭化マグネシウムの両方を用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
もちろん、所望の色特性等を得るために、これらの金属ハロゲン化物に加えてヨウ化カルシウム(CaI2)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化インジウム(InI)、ヨウ化スカンジウム(ScI3)等の公知の種々の金属ハロゲン化物を封入した場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、外囲器19の本管部17の形状として、第一の筒部14、テーパ部15および第二の筒部16からなるものを用いた場合について説明したが、これに限らず単なる円筒状のものやその円筒状のものにおいて両端部が略半球になっているもの等の公知の種々の形状のものを用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。また、外囲器19の材質として、多結晶アルミナを用いた場合について説明したが、これ以外にイットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)、イットリア、またはジルコニア等の透光性セラミックを用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、最大ランプ電力での点灯時における管壁負荷が27W/cm2に設定されている場合について説明したが、本発明は、最大ランプ電力での点灯時における管壁負荷が20W/cm2〜38W/cm2の範囲に設定されている場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。しかし、寿命中のランプ電圧の上昇による立ち消えの発生を確実に抑制し、色特性やランプ効率の低下を防止するため、最大ランプ電力での点灯時における管壁負荷が25W/cm2〜30W/cm2の範囲に設定されていることが好ましい。
さらに、上記実施の形態では、発光管5を口金4が取り付けられた外管2内に配置したメタルハライドランプ1に用いた場合について説明したが、これに限らず、例えば発光管5を公知のPAR形のメタルハライドランプ等に用いた場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態である照明装置は、図6に示すように、例えば天井用照明等に使用されるものであり、天井30に組み込まれた傘状の反射灯具31とこの反射灯具31の底部に取り付けられた板状のベース部32と反射灯具31内の底部に設けられたソケット部33とを有する照明器具34と、この照明器具34内のソケット部33に取り付けられた本発明の第1の実施の形態であるメタルハライドランプ1と、ベース部32の反射灯具31から離間した位置に取り付けられた電子安定器35とを備えている。
なお、反射灯具31の反射面36の形状等については、その用途や使用条件等によって適宜設定されるものである。
電子安定器35は公知の電子安定器を用いている。
以上のとおり本発明の第3の実施の形態である照明装置にかかる構成によれば、上記した本発明の第1の実施の形態であるメタルハライドランプを用いているので、所望の色特性を得ることができ、またランプの不点灯の発生確率が小さい照明装置を提供することができる。
なお、上記第3の実施の形態では、その照明装置の用途として天井用照明を一例に挙げたが、その他の屋内照明や、店舗照明、街路灯照明等にも用いることができ、その用途は限定されるものでない。また、その用途に応じて種々の公知の照明器具や電子安定器を用いることができる。
また、上記第3の実施の形態では、本発明の第1の実施の形態であるメタルハライドランプを用いた場合について説明したが、本発明にかかるメタルハライドランプのいずれを適用した場合でも上記と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、所望の色特性を得つつ、細管部に発生するクラックに起因して発光管がリークし、不点灯になるのを防止することが必要な用途にも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態である調光点灯用のメタルハライドランプの一部切欠正面図 同じく調光点灯用のメタルハライドランプに用いられている発光管の正面断面図 同じく調光点灯用のメタルハライドランプに用いられている発光管の要部拡大断面図 総封入量A(mg)に対する浸食深さd(mm)の関係を示す図 封入比率B(mol%)に対する浸食深さd(mm)の関係を示す図 本発明の第2の実施の形態である照明装置の一部切欠正面図
符号の説明
1 メタルハライドランプ
2 ステム
3 外管
4 口金
5 発光管
6 スリーブ
7,8 ステム線
9 電力供給線
10,11 外部リード線
12 アイレット部
13 シェル部
14 第一の筒部
15 テーパ部
16 第二の筒部
17 本管部
18 細管部
19 外囲器
20 近接導体
21 電極
22 電極棒
23 電極コイル
24 給電体
25 ガラスフリット
26 コイル
27,28 金属プレート
29 浸食の跡
30 天井
31 反射灯具
32 ベース部
33 ソケット部
34 照明器具
35 電子安定器
36 反射面

Claims (3)

  1. 内部に一対の電極が配置され、かつ金属ハロゲン化物が封入されているとともに、外囲器が透光性セラミックからなる発光管を備え、前記金属ハロゲン化物としてハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化セリウムおよびハロゲン化プラセオジウムのうち少なくとも一種の希土類金属のハロゲン化物と、ハロゲン化ナトリウムと、ヨウ化マグネシウムおよび臭化マグネシウムのうちの少なくとも一つからなるハロゲン化マグネシウムとを含む調光点灯用のメタルハライドランプであって、最大ランプ電力P(W)が70W〜250Wの範囲において、前記金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)の総封入量をA(mg)、前記金属ハロゲン化物(ただし、水銀ハロゲン化物が封入されている場合はそれを除く)に対する前記ハロゲン化マグネシウムの封入比率をB(mol%)としたとき、0.0345A+0.0028B<0.0015P+0.0475、A≧0.021P+0.313、かつB≧10.0なる関係式をそれぞれ満たすことを特徴とするメタルハライドランプ。
  2. 前記電極が電極棒とこの電極棒の先端部に取り付けられた電極コイルとからなり、前記電極棒の直径をC(mm)としたとき、0.0018P+0.190≧C≧0.0011P+0.171なる関係式を満たすことを特徴とする請求項1記載のメタルハライドランプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたメタルハライドランプが照明器具に組み込まれていることを特徴とする照明装置。
JP2004231232A 2004-08-06 2004-08-06 メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP4402539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231232A JP4402539B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置
CNB2005101098099A CN100565777C (zh) 2004-08-06 2005-08-05 金属卤化物灯以及采用该金属卤化物灯的照明装置
US11/197,850 US7423380B2 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Metal halide lamp that has desired color characteristic and is prevented from non-lighting due to leakage of arc tube attributable to crack occurring at thin tube, and lighting apparatus adopting the metal halide lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231232A JP4402539B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049210A true JP2006049210A (ja) 2006-02-16
JP4402539B2 JP4402539B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35995534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231232A Expired - Fee Related JP4402539B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7423380B2 (ja)
JP (1) JP4402539B2 (ja)
CN (1) CN100565777C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521039A (ja) * 2006-12-01 2010-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
JP2010539664A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧放電ランプおよび縦モードにおける高圧放電ランプの共振作動のための属する作動方法および属するシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013003A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Metallhalogenidlampe
JP4991703B2 (ja) * 2005-04-29 2012-08-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
US7511406B2 (en) * 2005-11-09 2009-03-31 Osram Sylvania Inc. Metal halide arc discharge lamp
US7518299B2 (en) * 2006-09-27 2009-04-14 Osram Sylvania Inc. Compact PAR lamp comprising an ellipsoid reflector having more than one focal point
JP2011159543A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用放電灯
DK2375439T3 (da) * 2010-04-08 2013-10-14 Flowil Int Lighting Dæmpbar HID-kortbuelampe med konstant farve under dæmpning
US8482202B2 (en) 2010-09-08 2013-07-09 General Electric Company Thallium iodide-free ceramic metal halide lamp
CN102169806A (zh) * 2010-12-31 2011-08-31 王凯 一种高压气体放电灯
US8552646B2 (en) 2011-05-05 2013-10-08 General Electric Company Low T1I/low InI-based dose for dimming with minimal color shift and high performance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717364B1 (en) 2000-07-28 2004-04-06 Matsushita Research & Development Labs Inc Thallium free—metal halide lamp with magnesium halide filling for improved dimming properties
US6501220B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-31 Matushita Research And Development Laboraties Inc Thallium free—metal halide lamp with magnesium and cerium halide filling for improved dimming properties
US7256546B2 (en) * 2004-11-22 2007-08-14 Osram Sylvania Inc. Metal halide lamp chemistries with magnesium and indium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521039A (ja) * 2006-12-01 2010-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
JP2010539664A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧放電ランプおよび縦モードにおける高圧放電ランプの共振作動のための属する作動方法および属するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100565777C (zh) 2009-12-02
US7423380B2 (en) 2008-09-09
JP4402539B2 (ja) 2010-01-20
US20060049765A1 (en) 2006-03-09
CN1801453A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344427B2 (en) 150W-1000W MasterColor® ceramic metal halide lamp series with color temperature about 4000K, for high pressure sodium or quartz metal halide retrofit applications
JP5274830B2 (ja) 定格ランプ電力が450w以上のセラミックメタルハライドランプ
CN100565777C (zh) 金属卤化物灯以及采用该金属卤化物灯的照明装置
US20080224615A1 (en) Metal Halide Lamp and Lighting Device Using This
JP5138091B2 (ja) 高効率放電ランプ
JP2003086130A (ja) メタルハライドランプ
CN100336162C (zh) 陶瓷金属卤化物灯
JP2007053004A (ja) メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置
JP4613257B2 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP4340170B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPWO2006080189A1 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP4181949B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP5190582B2 (ja) メタルハライドランプおよび照明器具
JP4832717B2 (ja) メタルハライドランプ、および照明装置
JP4561351B2 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP5825130B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ
JP4062234B2 (ja) メタルハライドランプとそれを用いた点灯装置
JP2001345071A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2009163973A (ja) メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置
JP2003059451A (ja) 高圧放電ランプ
JP4289430B2 (ja) メタルハライドランプとそれを用いた点灯装置
JP3159576B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH07169440A (ja) メタルハライドランプ
JP2005285559A (ja) メタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees