JP2006048476A - 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。 - Google Patents

文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048476A
JP2006048476A JP2004230424A JP2004230424A JP2006048476A JP 2006048476 A JP2006048476 A JP 2006048476A JP 2004230424 A JP2004230424 A JP 2004230424A JP 2004230424 A JP2004230424 A JP 2004230424A JP 2006048476 A JP2006048476 A JP 2006048476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dimensional code
data
voice
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004230424A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Cho
忠男 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004230424A priority Critical patent/JP2006048476A/ja
Publication of JP2006048476A publication Critical patent/JP2006048476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の文書や書籍に記載されただけの情報の認識、伝達方法を二次元コードの併記により改善し、電子機器による情報の認識と処理とにより、その情報の取り扱い易さと利用の多様化を図る。
【解決手段】文字情報、イメージ情報の記載されている文書や書籍には、当該文字情報の内容を二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報、イメージ情報を認識できるようにしておき、他方、併設表示されている二次元コード情報については、二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、変換された文字情報を音声変換ソフトウエアにより音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。
【選択図】 図5

Description

本発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍に、少なくとも文字情報と当該文字情報の内容を二次元コード情報化した二次元コードとを表示しておき、文字情報は、そのまま読者が視覚を介して内容を認識できるようにするとともに、二次元コード情報は、二次元コード情報再生装置により文字情報に復元し、更にこれを音声情報として出力して、聴覚を介しても記載内容を認識できるようにした記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と、二次元コード情報再生装置に関する。
昔から紙やシート上に文字情報の記載されている文書や書籍は視覚を介して内容を伝達する読み物として機能してきた。他方一次元コードや二次元コードは、商品流通市場において、商品包装用袋、定価表、伝票などに商品名や定価額等の商品用補助データとして表示されており、スーパーやコンビニ等の各種店舗において、POSや携帯電話などでそのデータを認識して、迅速に電子機器に記録したり、入力したりするためのものとして広く活用されている。ところが、近年携帯電話にデジタルカメラ機能が搭載されたことにより、e−mail address URL等の簡単な情報を二次元コードで表示しておき、携帯電話のデジタルカメラ機能で、写し撮ってデータ内容を読み取り、各種機器にそのデータを送信したり、入力したり刷る使われ方が行われ始めた。即ち、一次元コードや二次元コードは、これまで流通業界を中心として使用されてきたが、近年携帯電話の発達により、簡単な情報の入力手段として利用するようになり用途が広がりつつある。しかし、まだまだその用途は、限られているというのが現状である。
ところで近年、各方面で二次元コードの改良や高度化が急速に進んできた。特にバーコードは、水平方向(横方向)にのみ情報を持つ一次元コードであるのに対し、二次元コードは、水平・垂直(横方向・縦方向)の両方向に情報をもつコードである。このため、バーコードは主に識別コードとして使用されてきたが、二次元コードは、バーコードの数十倍〜数百倍のデータを表現することが出来、今や約4000バイトの記憶容量をもつようになり、しかも、二次元コードでは、数字、英字、漢字、かな文字、バイナリーデータなどあらゆるデータが表現できるようになったので、単なる識別コードとしてではなく、ポータブルデータファイルとして利用することが可能となってきた。
これまで開発されてきた二次元コードとしては、例えばスタック型のPDF417、マトリックス型のデータコード、マキシコード、QRコード、コーダブロック、カルラコードなどが存在する。前記PDF417の場合には、最小寸法(X:0.191mm×Y:0.254mm)で、最大データ量は数字が2710文字、漢字が554文字の表示でき、また、前記データコードの場合には最小寸法X:CCDセンサの5画素分で、最大データ量は数字が2000文字、漢字が1000文字の表示できるし、前記QRコードの場合には、最小寸法(X:0.01mm×Y:0.01mm)で、最大データ量は数字が7089文字、英数字なら4296文字、漢字なら1817文字を表すことができる。このように二次元コードは、小さな寸法でも充分なデータ量が表示できるようになってきているので、文書や書籍の1頁分の情報を二次元コード情報化するのは容易である。二次元コードはすべての用途に万能なものはなく、それぞれに特徴がある。したがって、各機関やユーザー団体は、使用用途にあわせて、特定コード、あるいは複数コードを選択し、標準化して使用されているというのが現状である。
他方、近年携帯電話が発達し、カメラ機能が搭載されるようになって、バーコード情報を撮るだけで、認識し、抽出し、入力できるようになった。また、手持ち可能な光学式スキャナーを有し、文字情報をスキャナーして認識しこれを日本語から英語へまたは英語から日本語へ翻訳して、表示する電子翻訳機(特許公表2000−514979号)などの新しい装置も開発されている。また、イメージ情報を読み取り、その情報を無線で送信する無線ハンディターミナルなども開発され、市販されている。このように、イメージ情報を認識できる機器であれば、二次元コードを本来の記載内容情報に復元変換することの出来るソフトと組み合わせれば、二次元コードを読み取ることの出来る情報処理機器が開発されつつある。
本発明者は、上記のような事情に鑑み、二次元コードの新しい用途を開発すべく、鋭意研究した。これまで紙やシートには、主に文字情報および/またはイメージ情報が記載されていて、原則的には、読者の視覚を介して情報内容を認識させ、伝達することを前提にして作成されてきたし、そのように活用されてきた。しかるに、近年あらゆる情報がデジタル化され、各種の電子機器で容易に情報処理ができるようになってきた。このような時代には、文書や書籍に記載する内容を、人間の視覚だけで認識できるだけにしておくのはもったいない。
そこで、本発明者は、紙やシートによる文書や書籍には、人間の視覚だけでなく、聴覚でも、電子機器の認識手段によっても容易に認識できる簡便な圧縮データ情報を並存表記することが望ましいと発想した。そのように文書や書籍の記載内容を、人間にとっても電子機器にとっても容易に認識できるようになれば、相互に関連した多様な情報処理をすることができるようになり、また読者にとっても視覚と聴覚の両方で認識できるになるなど、便利さが飛躍的に向上すると考えた。
本発明は、このような発想から、紙やシートによる文書や書籍には読者用の文字情報および/またはイメージ情報だけでなく、当該文字情報および/またはイメージ情報の内容を二次元コード情報化した二次元コードとして併設表記することを発想し、この二次元コード情報を読み取り、文字情報および/またはイメージ情報に復元認識し、これを多様な情報処理して、少なくとも音声出力することができるようにする二次元コード情報再生装置によって、電子情報として認識し、銃砲処理して人間の聴覚を介して認識できるようにしたものである。
このように本発明は、文書や書籍に記載した情報を視覚と聴覚の両感覚を介して二重に認識させることにより、健常者にとってはより正確に情報を理解し伝達ができるようになし、障害者にとっては、視覚と聴覚のいづれかの認識方法により当該情報を認識することが出来るようになるし、二次元コード情報再生装置に翻訳機能を備えれば、文書や書籍に記載した情報を外国語による言葉の壁を容易に越えて、当該情報を外国人に伝達することができるようになる。更に、送信手段と組み合わせれば、遠隔地の人や、一度に多くの人に当該情報を伝達することができることになるなど、紙やシートによる文書や書籍に記載された情報が、電子機器の機能により処理され、従来以上に多様に認識、伝達、処理することができるようになる。
このように本発明の目的は、従来の文書や書籍に記載されただけの情報の認識、伝達方法を二次元コードの併記により改善し、電子機器による情報の認識と処理を容易にすることにより、その情報の取り扱い易いやすさと利用の多様化を図らんとするものである。
特許を受けようとする第1発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、当該文字情報の内容を二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置とを用意しておき、併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアにより音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。
当該第1発明は、文書や書籍には記載内容を二次元コードとして併設表示してあり、他方二次元コード情報再生装置は、当該二次元コード情報を読取り、これを文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを更に音声情報に変換し、音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を認識できるようにした記載内容の二重認識方法の基本発明である。文書や書籍に記載した情報を視覚と聴覚の両感覚を介して二重に認識させることができるということにより、読者への情報伝達を確実にすることができるだけでなく、当該情報を別の文書や書籍やその他の記録媒体に転記したときの、読み合わせ作業において、読み手が不要となるので、その人件費等がコストダウンとなる。
特許を受けようとする第2発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、当該文字情報の内容を外国語に翻訳した翻訳文字情報として二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを翻訳文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該翻訳文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置を用意しておき、併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって翻訳文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された翻訳文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。
第2発明は、文書や書籍に外国語に翻訳した翻訳文字情報を二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読み取り、変換して音声情報として出力する際、読者が記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたことを特徴とするものである。つまり、本発明は記載内容を2ヶ国語で認識することができるだけでなく、同時通訳のような作用効果を容易に得ることが出来るので、その情報伝達の幅が広がることになる。また、この発明は、語学学習にも効果を発揮することができる。
特許を受けようとする第3発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、少なくとも頁単位の当該文字情報を二次元コード情報化してなる二次元コードとしても併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該変換文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエアと、翻訳情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置を用意しておき、併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された文字情報を翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となし、当該翻訳情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。
当該第3発明は、文書や書籍の記載内容について、頁単位に二次元コード化した点に特徴の一つがある。文書や書籍の記載内容を読む(視覚を介して理解する)際に、その頁単位の書式やイメージも非常に大きな要素となっている。例えば、それを覚えるとか、理解する場合には、頁単位に区切りをつけることは、文書や本を読むという行為には欠かせない要素であり、それをもとに思考したり、連想したりするような場合には大きな影響を与える文書情報である。本発明は、そのような文書や書籍の持っている頁単位の文書情報(付随情報)を二次元コード化する際に一致させ具備させることは、文書や書籍の記載内容の認識方法として重要である。
また、第3発明の二次元コード情報再生装置には、読み取った情報を文字情報に変換した後、翻訳する機能を装備しており、文書や書籍は、記載内容をそのまま二次元コード化したものであっても、二次元コード情報再生装置の方に、翻訳機能を備えてあれば第2発明と同じように記載内容を2ヶ国語で認識することができるだけでなく、同時通訳のような作用効果を容易に得ることが出来るものである。
特許を受けようとする第4発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、少なくとも各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報の内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化した二次元コードが表示してあること特徴とする文書又は書籍と、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを文字情報またはイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアを備えてなる二次元コード情報再生装置との組み合わせであって、記載された文字情報および/またはイメージ情報と、その記載内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化し二次元コードとして併設表示してなる文書又は書籍から、前記二次元コード情報再生装置の二次元コード読取り手段により、二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報およびイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識システムである。
第4発明は、第1発明乃至第3発明の文書や書籍の記載内容の二重認識方法を具現化するための二重認識システムとして抽出したものであり、二次元コードが表示してある文書又は書籍と、二次元コードを読み取り、変換し、音声出力することにできる二次元コード情報再生装置との組み合わせにかかるものである。
特許を受けようとする第5発明は、文字情報やイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報やイメージ情報の内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化した二次元コードとして表示してあること特徴とする文書又は書籍である。
第5発明は、文書又は書籍に記載している文字情報やイメージ情報を頁単位で二次元コード化して併記したものである。この発想が、新しい発想である。これまで記載内容を二次元コードで二重に記載することは無駄であると思われていたし、二次元コードに多数の文字情報(1頁分の情報)を表現することが困難であると思われてきた、二次元コードを読み取り、情報を復元変換するためのハンディな機器が未開発であったことなどから、簡易情報入力手段としての用途しか発想されていなかった。しかるに、周辺技術の発達に伴い、文書や書籍に文字情報やイメージ情報だけでなく、記載内容と同一性のある情報を二次元コードとして併記することにより、文書や書籍が伝達しようとする情報をその読者に、視覚だけでなく聴覚でも伝達することができるようになるし、二次元コードを読み取る機能を有する電子機器によって、スピーディに、多様に、情報処理をすることができることとなって、便利さが飛躍的に向上することとなった。本発明は、この点に着目した画期的発明である。
特許を受けようとする第6発明は、文字情報やイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報を他国語に翻訳した翻訳文字情報とし、これをポータブルデータファイルとして二次元コード情報化して二次元コードとして表示してあること特徴とする文書又は書籍である。
当該第6発明は、二次元コードを文字情報を他国語に翻訳した翻訳文字情報とした点で、第5発明と区別できるものである。その作用効果は、第5発明と同様である。
特許を受けようとする第7発明は、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えておき、文字情報やイメージ情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードとして表示してある文書又は書籍から、前記二次元コード読取り手段により、二次元コードを読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報に変換し、これを必要に応じて記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置。
特許を受けようとする第8発明は、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とで構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該変換文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエアと、翻訳情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えておき、文字情報やイメージ情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードを表示してある文書又は書籍から、前記二次元コード読取り手段により二次元コードを読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となし、更に当該翻訳情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置である。
特許を受けようとする第9発明は、二次元コード情報再生装置をデータ送信手段を備えたハンディターミナルとデータ受信手段を備えた受信データ再生装置とに分割してある態様の発明である。その構成は、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ送信手段とからなり、ソフト記憶手段部には、少なくとも二次元コード情報を文字情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、データ送信用ソフトウエアとを備えてなるハンディターミナルとなし、他方には、データ受信手段と、データを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とからなる受信データ再生装置とからなり、当該ソフト記憶手段部には、データ受信ソフトウエア、音声変換ソフトウエア、翻訳ソフトウエアを備えている。そして、文字情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードとを表示してある文書又は書籍から、前記ハンディターミナルの二次元コード読取り手段により、前記二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報やイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、データ送信用ソフトウエアを含むデータ送信手段により送信し、これを受信データ再生装置のデータ受信手段とデータ受信ソフトウエアにより受信し、この受信された文字情報を必要に応じて翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となしたうえ、音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置である。
特許を受けようとする第10発明は、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えた装置が、携帯電話若しくは無線ハンディターミナル又は光学式スキャナー付き翻訳機であることを含む二次元コード情報音声再生装置である。
第6発明乃至第10発明は、それぞれ構成と機能とを特定した各態様の二次元コード情報音声再生装置である。ただし第10発明は、専用機ではなく携帯電話若しくは無線ハンディターミナル又は光学式スキャナー付き翻訳機と兼用する二次元コード情報音声再生装置である。
第1発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍に、記載内容と同じ情報を二次元コードとして併設表示しておき、他方で、二次元コード情報再生装置とを用意しておく。そのうえで、二次元コード情報再生装置により併設表示されている二次元コード情報を読取り、これを文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声情報に変換して、音声出力手段により音声情報として出力するようになし、読者が視覚だけでなく聴覚を介しても記載内容の認識ができるようにした文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。
文書や書籍への記載内容を、視覚と聴覚という二重の感覚で認識できるので、一般の人々にとってはその内容の認識と理解が容易且つ確実となる。また、分盲者や視覚または聴覚障害者にとっても、その記載内容の理解が容易となり、非常に便利なものとなる。また、二次元コード情報再生装置で読み取った情報は、電子情報化しているので、各種の電子機械器具によって多様な処理が可能となった。
第2発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍に、当該文字情報の内容を外国語に翻訳した翻訳文字情報を二次元コードとして併設表示してある。他方、二次元コード情報再生装置を用意しておき、二次元コード読取り手段で併設表示されている二次元コード情報を読取り、これを翻訳文字情報またはイメージ情報に変換し、これを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにして、読者が視覚だけでなく聴覚を介しても記載内容を翻訳情報としても認識できるようにした文書や書籍の記載内容の二重認識方法である。語学の学習などにも適したものとなる。
文書や書籍への記載内容を、視覚で認識できるだけでなく、翻訳情報として聴覚でも認識できるようにしたものである。例えば日本語で記載された文書や書籍への記載内容を英語の翻訳情報として認識できる。このように本発明は、同時通訳と同じ作用効果を得ることができるし2カ国語で記載した文書又は書籍として言葉の壁を乗り越えて情報を共有することができるので、グローバル化時代に適した便利なツールとなるものである。
第3発明は、文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍に、当該文字情報を二次元コード化して併設表示しておき、他方、二次元コード情報再生装置を用意しておき、二次元コード読取り手段で併設表示されている二次元コード情報を読取り、これを文字情報および/またはイメージ情報に復元したうえ、文字情報を翻訳文字情報に変換し、これを音声情報に変換し、音声出力手段により出力するようにして、読者が視覚だけでなく聴覚を介しても記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたものである。
当該第3発明は、第2発明と同じように文書や書籍への記載内容を、視覚で認識できるだけでなく、翻訳情報として聴覚でも認識できるようにしたものであるが、読み込んだ二次元コード情報を二次元コード情報再生装置の機能として翻訳情報に変換する点で、第2発明とは相違する。文書又は書籍の記載内容を翻訳情報として音声出力することにより、言葉の壁を乗り越えて当該情報を共有することができるようにしたものである。
第4発明は、文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報の内容を二次元コード情報化した二次元コードとして表示してある文書又は書籍と、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを文字情報またはイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアを備えてなる二次元コード情報再生装置との組み合わせとからなる発明である。
文書又は書籍から記載された文字情報および/またはイメージ情報を読者の視覚で認識するとともに、前記二次元コード情報再生装置の二次元コード読取り手段により、二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報およびイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により出力して聴覚を介しても文書や書籍の記載内容を認識する方式である。
本発明は、文書又は書籍の各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報の内容を二次元コードとして表示したので、各ページ毎に音声情報に変換することができるので、記載内容は勿論のこと、エージ毎の書式やレイアウト要素についても、復元認識できるので、文書又は書籍を読んでいるのと同様の臨場感のある認識が可能となる。
第5発明は、文字情報やイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報やイメージ情報の内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化した二次元コードとして表示したもので、第4発明を構成する二次元コード併設の文書又は書籍である。また、第6発明は、同様に文字情報やイメージ情報と二次元コードとが併設された文書又は書籍であるが、第5発明は当該二次元コードが翻訳情報である点で相違する。このような二次元コード併設の文書又は書籍にすることで、はじめて本発明の二重認識方法が可能となるものである。
第7発明は、二次元コード情報再生装置の基本発明である。当該二次元コード情報再生装置が、文書又は書籍から二次元コードを読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報に変換し、これを必要に応じて記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力することができる。具体的には、第10発明に示すように、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えた装置である。このような構成と機能を備えたものであれば、専用機であってもよいが、例えば携帯電話若しくは無線ハンディターミナル又は光学式スキャナー付き翻訳機であってもよいこと勿論である。この
二次元コード情報再生装置が、二次元コード情報を読者が認識可能な情報に変換し、音声情報に変換し、音声情報として出力可能となるのである。
第8発明は、文書又は書籍から、二次元コードを読取り、これを文字情報またはイメージ情報に変換し、更に文字情報を他国語に翻訳した翻訳情報となし、この翻訳情報を音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置である。二次元コード情報を翻訳情報に変換して再生出力した点が特徴であり、これによって言葉の壁を越えた情報の伝達と共有が可能である。
第9発明は、二次元コード情報再生装置をデータ送信手段を備えたハンディターミナル
とデータ受信手段を備えた受信データ再生装置とに分割してある態様の発明である。文字又は書籍から、前記ハンディターミナルにより二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報やイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、データ送信用ソフトウエアを含むデータ送信手段により送信し、これを受信データ再生装置のデータ受信手段とデータ受信ソフトウエアにより受信し、この受信された文字情報を必要に応じて翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となしたうえ、音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにした二次元コード情報再生装置である。その結果、情報の読み取りと音声による情報再生とが離れた場所で行えることが特徴である。
以下、本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置を図示実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明にかかる文書の実施例を示す斜視図であり、図2は、本発明にかかる書籍の実施例を示す斜視図であり、図3は、本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法を実施している状態を示す斜視図であり、図4は、第10発明の1実施例を示す説明図である。また、図5は、本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法の構成を示す説明図であり、図6は、第10発明の構成を示す説明図であり、図7は、本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法の操作を示す流れ図である。
図1は、本発明にかかる文書1の実施例を示す斜視図であり、図中1は文字情報および/またはイメージ情報3の記載されている文書であり、2は、少なくとも文字情報3の内容を二次元コード情報化してなる二次元コードである。
図2は、本発明にかかる書籍4の実施例を示す斜視図であり、図中4は、1は文字情報および/またはイメージ情報3の記載されている書籍であり、2は、少なくとも文字情報3の内容を二次元コード情報化してなる二次元コードである。
このように、本発明にかかる文書1又は書籍4には、そこに記載されている文字情報および/またはイメージ情報3と同一又は同一性のある内容を二次元コード2化して併設表示してある。
図3中の5は本発明に係る二次元コード情報再生装置である。当該二次元コード情報再生装置は、図5に示したような基本構成を備えてさえおれば、その具体的形態は限定されるものではない。専用機として設計製作された電子機器でも良いが、図5に示した必要構成要素を備えておれば携帯電話との兼用機5aであっても、光学式スキャナー付き翻訳機5bとの兼用機であってもよいし、図4中に示したような無線ハンディターミナル5cとの兼用機であっても良い。
当該二次元コード情報再生装置5の基本的構成は、図5に示すように、二次元コード読取り手段6と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)7と、PCI/メモリ制御チップセット8と、データ記憶手段部9a及びソフト記憶手段部9bとからなる主記憶手段9と、データ出力手段10とから構成されている。
その上で、ソフト記憶手段部9bには、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエア11と文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエア12とを備えている。
当該二次元コード情報再生装置5には、いろいろな態様の構成と機能が考えられる。たとえば、二次元コード2の情報を読み取れる二次元コード読取り手段6と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)7と、PCI/メモリ制御チップセット8と、データ記憶手段部9aとソフト記憶手段部9bとからなる主記憶手段9と、データ出力手段10とで構成され、前記ソフト記憶手段部9bには、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエア11と、当該変換文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエア13と、翻訳情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエア12とを備えておき、文字情報やイメージ情報3の記載内容を二次元コード情報化した二次元コード2として表示してある文書1又は書籍4から、前記二次元コード読取り手段6により二次元コード2を読取り、これをデータ変換ソフトウエア11によって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段9に記憶したうえ、当該変換された文字情報を翻訳ソフトウエア13により他国語に翻訳した翻訳情報となし、更に当該翻訳情報を音声変換ソフトウエア12によりこれを音声情報に変換し、音声出力手段10aにより音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置であってもよい。
図6は、第10発明に係る二次元コード情報音声再生装置5を用いた文書1や書籍4の記載内容の二重認識方法の実施例を示すものである。文書1又は書籍4には、そこに記載されている文字情報および/またはイメージ情報3と同一又は同一性のある内容を二次元コード2化して併設表示してある。
これに対し、二次元コード情報音声再生装置5は、ハンディターミナル5cと受信データ再生装置5dとからなる。当該ハンディターミナル5cは、二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段6と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)7と、PCI/メモリ制御チップセット8と、データ記憶手段部9aとソフト記憶手段部9bとからなる主記憶手段9と、データ送信手段14とからなり、ソフト記憶手段部9bには、少なくとも二次元コード情報を文字情報に変換するデータ変換ソフトウエア11と、データ送信用ソフトウエア16とを備えている。
他方受信データ再生装置5dは、データ受信手段15と、データを処理するデータ・プロセッサ(CPU)7と、PCI/メモリ制御チップセット8と、データ記憶手段部9aとソフト記憶手段部9bとからなる主記憶手段9と、データ出力手段10とから構成されている。そのうえで、ソフト記憶手段部9bには、データ受信ソフトウエア17、音声変換ソフトウエア12、必要に応じて使用できる文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエア13を備えている。
そして、まず前記ハンディターミナル5cを用いて、文字情報やイメージ情報3の記載内容を二次元コード情報化した二次元コード2を表示してある文書1又は書籍4から、前記二次元コード読取り手段6により当該二次元コード2を読取り、これをデータ変換ソフトウエア11によって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これをデータ送信用ソフトウエア16とデータ送信手段14により送信する。
一方、受信データ再生装置5dのデータ受信手段とデータ受信ソフトウエアとにより、受信し、その受信した復元変換情報を必要に応じて主記憶手段9のデータ記憶手段部9aに記憶したうえ、当該変換された文字情報を必要に応じて翻訳ソフトウエア13により他国語に翻訳した翻訳情報となし、更に当該情報を音声変換ソフトウエア12によりこれを音声情報に変換し、音声出力手段10aにより音声情報として出力することができる。これによって、文書1又は書籍4に記載されている文字情報および/またはイメージ情報3を読取り、情報を音声により出力再生することを遠く離れた位置で行えることになる。
本発明は、図7に示すように文書1や書籍4には、頁単位の文字情報および/またはイメージ情報3と同一性のある二次元コード2とを二重に表示されており、読者が視覚を介して当該文書1や書籍4の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておく。これに対して読者側は、二次元コード情報再生装置15の二次元コード読取り手段6により読み取り、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に復元変換し、これをそのまま音声情報へ変換するか、又は必要に応じてこれを外国語に翻訳変換して翻訳情報となしたうえでこれを音声情報へ変換して、イヤホーン又はスピーカーにより音声出力する。これによって、読者は、視覚だけでなく聴覚による認識も行えるようにしたものである。
また、上記のように、二次元コード情報再生装置15は、同時通訳のように外国語に翻訳して音声出力することができるので、言葉の壁を乗り越えることができる。更に語学の学習にも便利である。
図1は、本発明にかかる文書の実施例を示す斜視図である。 本発明にかかる書籍の実施例を示す斜視図である。 本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法を実施している状態を示す斜視図である。 第10発明の1実施例を示す説明図である。 本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法の構成を示す説明図である。 第10発明の構成を示す説明図である。 本発明にかかる文書や書籍の記載内容の二重認識方法の操作を示す流れ図である。
符号の説明
1:文書
2:二次元コード
3:文字情報および/またはイメージ情報
4:書籍
5:二次元コード情報再生装置
5a:携帯電話との兼用機
5b:光学式スキャナー付き翻訳機
5c:無線ハンディターミナル
6:二次元コード読取り手段
7:データ・プロセッサ(CPU)
8:PCI/メモリ制御チップセット
9:主記憶手段
9a:データ記憶手段部
9b:ソフト記憶手段部
10:データ出力手段
10a:音声出力手段
11:データ変換ソフトウエア
12:音声変換ソフトウエア
13:翻訳ソフトウエア
14:データ送信手段
15:データ受信手段
16:データ送信用ソフトウエア
17:データ受信用ソフトウエア

Claims (10)

  1. 文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、当該文字情報の内容を二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、
    他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置とを用意しておき、
    併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアにより音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法。
  2. 文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、当該文字情報の内容を外国語に翻訳した翻訳文字情報として二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、
    他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを翻訳文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該翻訳文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置を用意しておき、
    併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって翻訳文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された翻訳文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法。
  3. 文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書や書籍には、少なくとも頁単位の当該文字情報を二次元コード情報化してなる二次元コードとして併設表示してあり、読者が視覚を介して当該文書や書籍の文字情報および/またはイメージ情報を認識できるようにしておき、
    他方、二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部及びソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該変換文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエアと、翻訳情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えてなる二次元コード情報再生装置を用意しておき、
    併設表示されている二次元コード情報については、前記二次元コード読取り手段により読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に復元変換し、これを必要に応じて主記憶手段のデータ記憶手段部に記憶したうえ、当該変換された文字情報を翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となし、当該翻訳情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力して、読者が聴覚を介しても記載内容を翻訳情報として認識できるようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識方法。
  4. 文字情報および/またはイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、少なくとも各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報の内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化した二次元コードが表示してあること特徴とする文書又は書籍と、
    二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コードを文字情報またはイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアを備えてなる二次元コード情報再生装置との組み合わせであって、
    記載された文字情報および/またはイメージ情報と、その記載内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化し二次元コードとして併設表示してなる文書又は書籍から、前記二次元コード情報再生装置の二次元コード読取り手段により、二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報およびイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする文書や書籍の記載内容の二重認識システム。
  5. 文字情報やイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報やイメージ情報の内容をポータブルデータファイルとして二次元コード情報化した二次元コードとして表示してあること特徴とする文書又は書籍。
  6. 文字情報やイメージ情報の記載されている文書又は書籍において、各ページ毎に当該ページに記載されている文字情報を他国語に翻訳した翻訳文字情報とし、これをポータブルデータファイルとして二次元コード情報化して二次元コードとして表示してあること特徴とする文書又は書籍。
  7. 二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えておき、
    文字情報やイメージ情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードとして表示してある文書又は書籍から、前記二次元コード読取り手段により、二次元コードを読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報に変換し、これを必要に応じて記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置。
  8. 二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とで構成され、前記ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、当該変換文字情報を他国語に翻訳する翻訳ソフトウエアと、翻訳情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えておき、
    文字情報やイメージ情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードを表示してある文書又は書籍から、前記二次元コード読取り手段により二次元コードを読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報またはイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、当該変換された文字情報を翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となし、更に当該翻訳情報を音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置。
  9. 二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ送信手段とからなり、ソフト記憶手段部には、少なくとも二次元コード情報を文字情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、データ送信用ソフトウエアとを備えてなるハンディターミナルと、
    少なくともデータ受信手段と、データを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とからなる受信データ再生装置とからなり、当該ソフト記憶手段部には、データ受信ソフトウエア、音声変換ソフトウエア、翻訳ソフトウエアを備えており、
    文字情報の記載内容を二次元コード情報化した二次元コードとを表示してある文書又は書籍から、前記ハンディターミナルの二次元コード読取り手段により、前記二次元コード情報を読取り、これをデータ変換ソフトウエアによって文字情報やイメージ情報に変換し、これを必要に応じて主記憶手段に記憶したうえ、データ送信用ソフトウエアを含むデータ送信手段により送信し、これを受信データ再生装置のデータ受信手段とデータ受信ソフトウエアにより受信し、この受信された文字情報を必要に応じて翻訳ソフトウエアにより他国語に翻訳した翻訳情報となしたうえ、音声変換ソフトウエアによりこれを音声情報に変換し、音声出力手段により音声情報として出力するようにしたことを特徴とする二次元コード情報再生装置。
  10. 二次元コード情報を読み取れる二次元コード読取り手段と、読み取ったデータを処理するデータ・プロセッサ(CPU)と、PCI/メモリ制御チップセットと、データ記憶手段部とソフト記憶手段部とからなる主記憶手段と、データ出力手段とから構成され、ソフト記憶手段部には、二次元コード情報を文字情報やイメージ情報に変換するデータ変換ソフトウエアと、文字情報を音声情報に変換する音声変換ソフトウエアとを備えた装置が、携帯電話若しくは無線ハンディターミナル又は光学式スキャナー付き翻訳機であることを含む二次元コード情報音声再生装置。
JP2004230424A 2004-08-06 2004-08-06 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。 Pending JP2006048476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230424A JP2006048476A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230424A JP2006048476A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006048476A true JP2006048476A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36026947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230424A Pending JP2006048476A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006048476A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033943A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 識別子を使って指定されるオブジェクトのメディア・コンテンツ中での検索
WO2013042390A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 株式会社Pijin 情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
CN109815504A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 福州外语外贸学院 一种具有英语翻译功能的智慧型阅读辅助装置
CN111312206A (zh) * 2019-12-23 2020-06-19 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于语音的信息识别方法及装置、电子设备和系统
CN113285764A (zh) * 2021-05-19 2021-08-20 大连理工大学 一种基于水下图像增强技术的“三维”蓝绿二维码近距离安全通信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033943A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 識別子を使って指定されるオブジェクトのメディア・コンテンツ中での検索
WO2013042390A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 株式会社Pijin 情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
CN103797478A (zh) * 2011-09-20 2014-05-14 株式会社Pijin 信息提供装置、信息提供方法以及计算机程序
KR20140072106A (ko) 2011-09-20 2014-06-12 가부시키가이샤 피진 정보제공장치, 정보제공방법, 및 컴퓨터 프로그램
US9424252B2 (en) 2011-09-20 2016-08-23 PIJIN co. Ltd. Information providing device, information providing method, and computer program
CN109815504A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 福州外语外贸学院 一种具有英语翻译功能的智慧型阅读辅助装置
CN111312206A (zh) * 2019-12-23 2020-06-19 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于语音的信息识别方法及装置、电子设备和系统
CN113285764A (zh) * 2021-05-19 2021-08-20 大连理工大学 一种基于水下图像增强技术的“三维”蓝绿二维码近距离安全通信方法
CN113285764B (zh) * 2021-05-19 2022-09-02 大连理工大学 一种基于水下图像增强技术的“三维”蓝绿二维码近距离安全通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140339296A1 (en) Barcode, barcode device, system, and method
US5938727A (en) Communication system and method via digital codes
US6965862B2 (en) Reading machine
US7221910B2 (en) Method for transferring data objects between portable devices
CN101128863B (zh) 便携式码识别语音输出装置
US20130046541A1 (en) Apparatus for assisting visually impaired persons to identify persons and objects and method for operation thereof
JP2003263605A (ja) 印刷文書を使用するシステムおよび方法
US20160086072A1 (en) Personalized barcode information transfer
JP3604483B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JP4539082B2 (ja) 無線情報通信方法
JP2004506274A (ja) テキスト情報と、文字および画像を含んだ混合情報と、を移動中に取り込み、処理、格納および送信を行うための方法および手段
JP2009539136A (ja) 透明フィルムを含む電子図書及び電子図書の認識方法
JP2006048476A (ja) 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。
JP4691870B2 (ja) 本及び本認識装置
US20030101159A1 (en) Personal information website system
JP2008181510A (ja) デジタルペンを用いた手書きの記載情報の収集及び管理システム
JP4633392B2 (ja) 2次元コードポスター
KR100789983B1 (ko) 텍스트를 이용한 이미지 코드 전송 시스템 및 그 방법
Gaudissart et al. SYPOLE: a mobile assistant for the blind
JP2004508228A (ja) 位置コーディングパターン付きビジネスカード
KR20110130321A (ko) 2차원 바코드를 이용한 어학용 학습기
US20030092385A1 (en) Bluetooth-enabled pen
Rathi et al. Review on portable camera based assistive text and label reading for blind persons
JP2005135000A (ja) 家計簿入力支援システム、携帯情報端末、サーバ、家計簿入力支援方法及び家計簿入力支援プログラム
JP2011059166A (ja) 保険情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104