JP2006042785A - 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置 - Google Patents

植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006042785A
JP2006042785A JP2004256304A JP2004256304A JP2006042785A JP 2006042785 A JP2006042785 A JP 2006042785A JP 2004256304 A JP2004256304 A JP 2004256304A JP 2004256304 A JP2004256304 A JP 2004256304A JP 2006042785 A JP2006042785 A JP 2006042785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
microbubbles
water
roots
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256304A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Onari
博文 大成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOPLANET KENKYUSHO KK
Original Assignee
NANOPLANET KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOPLANET KENKYUSHO KK filed Critical NANOPLANET KENKYUSHO KK
Priority to JP2004256304A priority Critical patent/JP2006042785A/ja
Publication of JP2006042785A publication Critical patent/JP2006042785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロバブルの生理活性の効果に着目し、これを利用して水生植物の一つであるホテイアオイの成長促進を実現させる実験結果による知見に基いて、植物活性装置、植物活性方法及び水質浄化装置を提供する。
【解決手段】 水中にその根系が浸された植物と、これら植物を定植する定植手段と、前記植物の根系にマイクロバブルを供給するマイクロバブル発生装置を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロバブルの特質を利用した植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置に関する。
野菜等の植物を栽培する方法として、培地を用いずに培養液を用いて栽培する水耕栽培があり、この培養液に、微細にして大量の微細気泡(マイクロバブル)を効率よく混合して、溶存酸素量の多い培養液を安定して連続供給できる水耕栽培システムは公知である(特許文献1及び特許文献2)。
特開2002−142582 特開2000−236762
これらの特許文献において、マイクロバブルが果たす役割は、培養液の溶存酸素の濃度を増加させることで、植物の毛根から養分と酸素の吸入を促進させて、植物の栽培を効率的にすることができるとされている(特許文献1の段落0027)。
しかし、これらの文献においては、植物の生長と微細気泡との因果関係等が明確な裏付けに基いて記載されているわけではない。
即ち、培養液の溶存酸素の濃淡と植物の生長との関係が明確ではなく、また植物の毛根から吸収される養分及び酸素と植物の生長との関係を解明するような実験や実験結果が記載されていない。
一方、本願発明者はマイクロバブルの研究の第1人者として、マイクロバブルの基本構成の研究を進めており、マイクロバブルが水の物理化学的性質を変化させる効果や負の電位を有していること等を特許出願(特願2000−347352)によっても明らかにしている。
本発明は、マイクロバブルの生理活性の効果に着目し、これを利用して水生植物の一つであるホテイアオイの成長促進を実現させる実験結果による知見に基いて、植物活性装置、植物活性方法及び水質浄化装置を提供することを目的とする。
本願発明に係る植物活性装置は、水中にその根系(根ともいう)が浸された植物と、これら植物を定植する定植手段と、前記植物の根系にマイクロバブルを供給すると共に、付着させるマイクロバブル発生装置を備えたことを特徴とする。
本願発明に係る植物活性方法は、水中に植物の根系を浸し、この植物を定植手段にて定植し、前記植物の根系にマイクロバブルを供給すると共に、付着させることを特徴とする。
本願発明に係る植物活性方法は、植物の根の毛細根にマイナスの電位を有するマイクロバブルを付着させることによって、植物の栄養(チッソ、リン、カリウム等)のプラスイオンをマイクロバブル周辺に集め、毛細根の栄養の吸収を格段に高めることで植物の根を飛躍的に成長させることを特徴とする。
本願発明に係る植物活性方法は、発生後のマイクロバブルが収縮し、その最終過程で破裂する際に光と熱を発生させることによって、そのマイクロバブルの周辺の根又はマイクロバブルが付着した根の代謝(光合成)を促進させ、植物活性を生起させることを特徴とする植物活性化方法とした。
Figure 2006042785
を発生させ、水中で窒素イオンを根に吸収させることで、植物活性を生起させることを特徴とする植物活性化方法とした。
上記各発明において前記マイクロバブルは、常圧下において発生時にその径が略30μmから略数百nmであることを特徴とする。
また、上記植物活性装置によって植物活性により根を大幅に成長させ、その根に植物プランクトンを大量に吸着させることによって、水質浄化を行うことを特徴とする植物活性を利用した水質浄化装置とした。
本発明に係る植物活性装置及び植物活性化方法により、植物の成長促進が実現される。
また本発明に係る水質浄化装置により、植物に植物プランクトンを吸収させることによって、池等の水質の改善を図ることができる。
従来は、植物の根が育たないことから、根にプランクトンが吸着される量が少なく、水質浄化に結びつかなかった。
本発明の装置では、マイクロバブルで植物の根を育て、この根にプランクトンを吸着させることで、プランクトンを減少させることができる。
本発明に係る植物活性装置は、水中にその根系が浸された植物と、これら植物を定植する定植手段と、前記植物の根系にマイクロバブルMB(マイクロ・ナノバブル(MNB)ともいう)を供給するマイクロバブル発生装置からなる。
また本発明に係る植物活性方法は、水中に植物の根系を浸し、この植物を定植手段にて定植し、前記植物の根系にマイクロバブルを供給することを特徴とする。
前記定植手段としては、筏状のものでもよいし、パネル状の板材に所定間隔で孔を設け、孔の上方に植物の茎が配置され、孔の下方に植物の根系が配置できるものでもよい。
水生植物のように、植物によってはこの定植手段が不要な場合もある。
ホテイアオイの成長促進を実現させる実験及び実験結果について説明する。
図1及び図2に実験の行なわれた池の概略図を示す。
水量約38mの池にコンクリート製の水槽を打設し、そこにマイクロ・ナノバブル発生装置を2機、水中ポンプを下層の池に設置して、マイクロ・ナノバブルを供給した。
また、上層の水槽にマイクロ・ナノバブルとともにポンプアップされた水は、水槽に設けられた堰からオーバーフローし、下層の池に流下するという循環システムが構築された。なお、合成肥料が定期的に投入された。
2002年、2003両年の5月中旬、上下層の池内に、同じサイズのホテイアオイの苗が入れられ、その成長ぶりが比較観察された。同時に、池内の水質浄化の水質観測も行われた。
図3は、ホテイアオイの茎の成長曲線を示している。
これより、マイクロ・ナノバブル非供給のホテイアオイは、成長曲線の勾配が緩やかなのに対し、マイクロ・ナノバブルを供給したホテイアオイは、7月の初旬から9月の初旬にかけて、ほぼ一定の勾配で急成長をしていることが注目される。なお、2年目には最大茎長96cmのホテイアオイも確認された。
これらホテイアオイの比較を、図4に定量的に示す。これより、マイクロ・ナノバブル供給のホテイアオイは、非供給のものと比較し、茎長が約4倍、根の重量が5倍弱となった。
特にこの根の成長は重要であり、マイクロ・ナノバブルの供給により、植物活性の効果を得られたことが注目される。
次に、ホテイアオイを用いた水質浄化について述べる。
実験対象の池は、人工のコンクリート張りであり、自然には栄養塩の流入はほとんどない状態が維持されている。しかし、藻類を中心とする植物プランクトンが常に発生し、池の濁度が低下せず、池底は過去30年間、一度も見えることが無かった。
図5に実験池の濁度の推移を示す。
これを図3と対応させてみると、池の濁度はホテイアオイの成長に伴って低減していることが明らかである。
また、図6に、本システムにおける水質浄化の過程を示す。
マイクロ・ナノバブルの供給によりホテイアオイの成長促進がなされ、特に根が著しく成長する。植物プランクトンはこの根に付着し、吸収される。結果として、植物プランクトンが減少し、下層の池の濁度が低減する。
よって、植物の成長による浄化であり、装置が簡単で、安価であり理想的な水質浄化装置、方法となっている。
マイクロ・ナノバブルの供給による植物の成長促進は、マイクロ・ナノバブルが植物の根系の毛細根に付着し、これが栄養素の吸収を促進させることによる。
より詳細には、従来のミリサイズ、例えば数百μmサイズの気泡は、植物の毛細根に殆ど付着しないが、マイクロバブルは植物の毛細根に付着する。
図7に模式的に図示したように、このマイクロバブルはマイナスに帯電しており、植物の毛細根はプラスに帯電している。
マイクロバブルが毛細根に付着し、その結果、窒素、リン、カリウム等の正に帯電しているミネラル成分が毛細根に集められ、毛細根から吸収され易くなる。
一方、植物の毛細根にマイクロバブルが付着していない場合には、正に帯電しているミネラルの吸収は限られたものになる。
また、植物の根、藻類、マイクロ・ナノバブルの三者における電気的関係は次のようである。
マイクロ・ナノバブルはマイナスの電位を有し、通常藻類はプラスの電位を有することが多い。
一方、植物の根が正の電位を有し、この根にマイクロ・ナノバブルが付着すると、マイクロ・ナノバブルを介在させて藻類、植物プランクトンがとも根に付着するものと考えられる。
具体的なマイクロバブル発生装置の一例を図8に基づいて説明する。
発生装置1は、一端部10を覆い他端部11を開放した円筒状の容器であって、内部の円筒状スペース12に対して、その円周の接線方向に加圧液を注入する加圧液注入口13を、前記一端部10に気体導入口14を設けている。
この発生装置1を用いて前記マイクロバブルを生成するには、まず少なくとも前記他端部11が液体に没するようにセットし、前記加圧液注入口13から液体を圧送する。
圧送された液体は、前記円筒状スペース12を旋回しながら、前記気体導入口14に進み、旋回流を形成する。
前記旋回流の中心部分、即ち、前記円筒状スペース12の中心軸付近には、その軸にそって負圧領域15が形成される。
前記気体導入口14から前記負圧領域15に気体が吸込まれ、負圧領域15に沿って気体が通過することにより、旋回気体空洞部16が形成される。
前記旋回気体空洞部16は、前記加圧液注入口13からの加圧液の回転力によってその旋回が強められた後、その回転力から開放されるとともに周囲の静液体17により、その旋回が急激に弱められる。
その結果、図8(5)に示したX領域での前後の大きな旋回速度差の発生により、前記旋回気体空洞部16が連続的に、安定して切断され、前記マイクロバブルが生成され、容器外に放出される。
前記発生装置は、例えば中型の場合、図9のようにd1=2〜5cm、d2=1〜1.5mm、d3=0.6〜1.0cm、L1=10〜15cmのサイズであり、加圧液用のポンプは、モータ200〜400W、吐出量40リットル/分、揚程15m程度のものを用いる。
本発明の係る実験装置の平面図、 同実験装置の側面図、 実験結果を示すグラフ図、 実験結果を示す表、 実験結果を示すグラフ図 水質浄化のサイクル図、 マイクロバブルの作用説明図、 マイクロバブル発生装置の構成及び作用説明図、 マイクロバブル発生装置の構成図。
符号の説明
1 発生装置 10 一端部
11 他端部 12 円筒状スペース
13 加圧液注入口 14 気体導入口
15 負圧領域 16 旋回気体空洞部

Claims (8)

  1. 水中にその根系が浸された植物と、これら植物を定植する定植手段と、前記植物の根系にマイクロバブルを供給すると共に、付着させるマイクロバブル発生装置を備えたことを特徴とする植物活性装置。
  2. 前記マイクロバブルは、その径が略30μmから略数百nmであることを特徴とする請求項1に記載の植物活性装置。
  3. 水中に植物の根系を浸し、この植物を定植手段にて定植し、前記植物の根系にマイクロバブルを供給すると共に、付着させることを特徴とする植物活性方法。
  4. 植物の根の毛細根にマイナスの電位を有するマイクロバブルを付着させることによって、植物の栄養(チッソ、リン、カリウム等)のプラスイオンをマイクロバブル周辺に集め、毛細根の栄養の吸収を格段に高めることで植物の根を飛躍的に成長させることを特徴とする植物活性化方法。
  5. 発生後のマイクロバブルが収縮し、その最終過程で破裂する際に光と熱を発生させることによって、根の代謝(光合成)を促進させ、植物活性を生起させることを特徴とする植物活性化方法。
  6. Figure 2006042785
    を発生させ、水中で窒素イオンを根に吸収させることで、植物活性を生起させることを特徴とする植物活性化方法。
  7. 前記マイクロバブルは、その径が略30μmから略数百nmであることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の植物活性方法。
  8. 植物活性により根を大幅に成長させ、その根に植物プランクトンを大量に吸着させることによって、水質浄化を行うことを特徴とする植物活性を利用した水質浄化装置。
JP2004256304A 2004-08-07 2004-08-07 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置 Pending JP2006042785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256304A JP2006042785A (ja) 2004-08-07 2004-08-07 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256304A JP2006042785A (ja) 2004-08-07 2004-08-07 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006042785A true JP2006042785A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36022027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256304A Pending JP2006042785A (ja) 2004-08-07 2004-08-07 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006042785A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093624A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 水質浄化装置および水質浄化方法
JP2008206448A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sharp Corp 除菌可能な水耕栽培装置および水耕栽培方法
KR20180078587A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 고려인삼유기농협동조합 마이크로 버블수를 유효성분으로 포함하는 식물의 생장 촉진용 조성물
WO2019230778A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 土壌の改良方法
WO2019230788A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 肥料吸収率の向上方法
WO2019230766A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション トマト果実の形状制御方法
WO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法
WO2019230777A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 収穫期の延長方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236762A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Mn Engineering Kk マイクロバブル水耕栽培システム
JP2002142582A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Aura Tec:Kk 水耕栽培酸素供給システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236762A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Mn Engineering Kk マイクロバブル水耕栽培システム
JP2002142582A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Aura Tec:Kk 水耕栽培酸素供給システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010039654, 中田 陽、大成 博文, "マイクロバブルの植物活性を利用した水質浄化法の開発", 2004年度大会(北海道)学術講演梗D−1分冊, 20040731, pp.511−512, JP, 社団法人日本建築学会 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093624A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 水質浄化装置および水質浄化方法
JP2008206448A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sharp Corp 除菌可能な水耕栽培装置および水耕栽培方法
KR20180078587A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 고려인삼유기농협동조합 마이크로 버블수를 유효성분으로 포함하는 식물의 생장 촉진용 조성물
KR101970686B1 (ko) 2016-12-30 2019-04-19 안철현 마이크로 버블수를 유효성분으로 포함하는 식물의 생장 촉진용 조성물
WO2019230778A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 土壌の改良方法
WO2019230788A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 肥料吸収率の向上方法
WO2019230766A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション トマト果実の形状制御方法
WO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法
WO2019230777A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 収穫期の延長方法
CN112218521A (zh) * 2018-05-30 2021-01-12 株式会社水改质 肥料吸收率的提高方法
CN112218520A (zh) * 2018-05-30 2021-01-12 株式会社水改质 土壤的改良方法
JPWO2019230778A1 (ja) * 2018-05-30 2021-04-22 株式会社アクアソリューション 土壌の改良方法
JPWO2019230788A1 (ja) * 2018-05-30 2021-04-22 株式会社アクアソリューション 肥料吸収率の向上方法
JPWO2019230766A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-08 株式会社アクアソリューション トマト果実の形状制御方法
JPWO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-26 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法
JPWO2019230777A1 (ja) * 2018-05-30 2021-08-12 株式会社アクアソリューション 収穫期の延長方法
JP2022040202A (ja) * 2018-05-30 2022-03-10 株式会社アクアソリューション 肥料吸収率の向上方法
JP2022048165A (ja) * 2018-05-30 2022-03-25 株式会社アクアソリューション 土壌の改良方法
JP7370972B2 (ja) 2018-05-30 2023-10-30 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102765797B (zh) 灌溉水增氧设备
US8794604B2 (en) Method and apparatus for generating nano-bubbles in liquid
KR101585754B1 (ko) 수경재배 화분
CN105417674A (zh) 一种微纳米气泡水的制备方法和应用
JP5042585B2 (ja) 水質浄化装置および水質浄化方法
JP2010207792A (ja) 浮島浄化装置
JP2014000057A (ja) 植物栽培システム
JP5756620B2 (ja) 育成水槽の水処理方法及び水処理装置
JP2012095630A (ja) マイクロ・ナノバルブにより活性化された微生物を使った、水生動物と植物の並行栽培システム
JP2011110028A (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
CN110841499B (zh) 用于在植物或鱼类所在的流体中生成纳米气泡的系统
JP2006042785A (ja) 植物活性装置、植物活性化方法及びこれを利用した水質浄化装置
CN201398376Y (zh) 具有生物净化功能的鱼苗孵化装置
CN108739343A (zh) 一种鱼菜共赢的工厂化养鱼尾液循环利用方法
JPH11226593A (ja) 水質浄化型浮島
CN104926027A (zh) 一种淡水苗种培育用水的循环利用方法
JP7406776B1 (ja) アクアポニックスシステム
CN104150660A (zh) 一种小分子团矿泉水及其制备方法
CN106587465A (zh) 一种山泉水的处理方法
JP2005040769A (ja) 水質改善構造体およびこれを用いた水質改善方法
CN107253803A (zh) 一种养殖过程中尾水处理及循环利用系统
KR102150865B1 (ko) 자기배열 공극구조를 갖는 나노버블수 발생장치
CN208956743U (zh) 一种便于排污的鱼虾养殖池
CN107555602A (zh) 一种微纳米气泡增氧活化的生态修复装置
JP2016106534A (ja) 魚貝類養殖水浄化装置、魚貝類養殖装置、及び魚貝類養殖水の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111117