JP2006041868A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041868A
JP2006041868A JP2004218292A JP2004218292A JP2006041868A JP 2006041868 A JP2006041868 A JP 2006041868A JP 2004218292 A JP2004218292 A JP 2004218292A JP 2004218292 A JP2004218292 A JP 2004218292A JP 2006041868 A JP2006041868 A JP 2006041868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
main body
casings
closed
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218292A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Sugimoto
絵里 杉本
Tsusako O
律佐子 王
Masanari Nonomura
真生 野々村
Kenji Minami
賢治 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004218292A priority Critical patent/JP2006041868A/ja
Publication of JP2006041868A publication Critical patent/JP2006041868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 連結装置固定部の変形・破損が防止される携帯端末を提供し、連結装置を用いた折り曲げ構造の耐久性を向上させる。
【解決手段】 2つの筐体1、2の一端1a、2aを所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、2つの筐体1、2を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置3を備え、2つの筐体1、2を閉じたときに、2つの筐体1、2の一端1a、2a同士の間に空隙を形成させるとともに、一端1a、2aに対する反対側の他端1b、2b同士を当接させる構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つの筐体が折曲可能に連結されて開閉される携帯端末に関する。
近年、携帯電話機が多数開発され使用されているが、この携帯電話機には、単純な棒状を呈するストレート型のほかに、ヒンジ部を介して開閉可能な折畳型も各種開発されている。
折畳型携帯電話機は、表示部を有する上筐体と、操作部を有する下筐体と、表示部と操作部とが対面するように上下の筐体を開閉可能に連結するヒンジ部とを具備しており、ヒンジ部の軸心を中心に上下の筐体が相対的に回動して折畳まれる構造となっている。
他方、表示部を有する上筐体と操作部を有する下筐体とを連結する連結部が、上下の筐体の厚さよりも薄い折曲可能な帯状に形成された携帯電話機(以下、これを「折曲型携帯電話機」とよぶ)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この折曲型携帯電話機は、折畳型携帯電話機がヒンジ部を介して開閉可能とされるのに対し、帯状連結部の可撓性を利用して折り曲げ可能とされる点で折畳型携帯電話機と異なる。
意匠登録第1161572号公報
しかしながら、従来の折曲型携帯電話機500は、図9に示すように、開かれた状態から、図10に示すように、閉じられた状態において、先に、筺体501、502の一端501a、502aが当接した場合、連結装置503の固定部504が筺体501、502に沿った接線状態(直線状態)となる。このようにして2つの筐体が開かれた状態から閉じられたとき、或いはバックに入れたり、ポケットに入れたりして携行されたとき、外力が作用して2つの筐体が外側から挟まれる方向で押えられると、2つの筐体501、502の他端501b、502b同士が当接し、2つの筐体が揺動する結果、連結装置503の固定部504が図11に示すように、変形して、応力集中が局所505に発生することがある。その結果、連結装置を用いた折り曲げ構造の耐久性を低下させ、連結装置に変形・破損の生じさせる虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、連結装置固定部の変形・破損が防止される携帯端末を提供し、もって、連結装置を用いた折り曲げ構造の耐久性向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る請求項1記載の携帯端末は、2つの筐体の一端を所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、前記2つの筐体を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置を備え、前記2つの筐体を閉じたときに、前記2つの筐体の一端同士の間に空隙を形成させるとともに、前記一端に対する反対側の他端同士を当接させたことを特徴とする。
この携帯端末では、2つの筐体が開かれた状態から閉じられたとき、或いはバックに入れたり、ポケットに入れたりして携行されたとき、外力が作用して2つの筐体が外側から挟まれる方向で押えられても、2つの筐体の他端同士が当接することで外力が支持される。したがって、2つの筐体が、先に一端同士で当接した場合のように、当接後に他端同士が接近して、2つの筐体が揺動し、連結装置の固定部が変形して、応力集中の発生することがない。
請求項2記載の携帯端末は、2つの筐体の一端を所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、前記2つの筐体を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置を備え、前記2つの筐体のそれぞれの一端に固定される前記連結装置の固定部を、前記折り曲げ状態で屈曲された該連結装置の曲がり方向に沿って湾曲させたことを特徴とする。
この携帯端末では、2つの筐体が開かれた状態から閉じられたとき、或いはバックに入れたり、ポケットに入れたりして携行されたとき、外力が作用して2つの筐体が外側から挟まれる方向で押えられ、先に一端同士で当接した場合のように、当接後に他端同士が接近して、2つの筐体が揺動し、連結装置の固定部が変形しても、連結装置中央部と固定部との間が平均して湾曲方向に屈曲されるのみとなり、変形量が湾曲面で分散されて、応力集中の発生することがない。
本発明に係る携帯端末によれば、2つの筐体を閉じたときに、2つの筐体の一端同士の間に空隙を形成させるとともに、一端に対する反対側の他端同士を当接させたので、バックに入れたり、ポケットに入れたりして携行した場合、外力が作用して2つの筐体が外側から挟まれる方向で押えられても、2つの筐体の他端同士が当接することで外力が支持される。したがって、2つの筐体が、先に一端同士で当接した場合のように、当接後に他端同士が接近して、2つの筐体が揺動し、連結装置の固定部が変形して、応力集中の発生することがない。この結果、連結装置固定部の変形・破損を防止して、連結装置を用いた折り曲げ構造の耐久性を向上させることができる。
以下、本発明に係る携帯端末の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る携帯端末の外観を示す斜視図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1の本体部を裏面から見た斜視図、図4は(a)に本発明に係る携帯端末の開いた状態の本体部及びこれに設けた連結装置を示し、(b)にその本体部が閉じた状態を示す説明図、図5は本発明に係る携帯端末を開いたときの中央断面図である。
本実施の形態に係る携帯端末(折曲型携帯電話機)100は、大略構成として、本体部Aと、本体部Aの外面に設けられる携帯端末用カバーBとから構成される。
本体部Aは、図1に示すように、上筐体1及び下筐体2からなる筐体と、これら上下の筐体1、2を固設しこれら上下の筐体1、2の間で折り曲り可能な連結装置3とを備えている。
このうち、上筐体1は、第1の音声出力部である受話部(レシーバ)11と、第2の音声出力部であるスピーカ12(図5参照)と、表示部13と、永久磁石14と、第1プリント基板15(図5参照)などを収容している。なお、第1プリント基板15には、表示部13を構成するLCD等が設けられている。
一方、下筐体2には、送話部(マイクロフォン)21と、操作部22と、バイブレータ部23(図5参照)と、カメラ部24(図5参照)と、ホール素子25と、着脱可能な電池26(図5参照)と、第2プリント基板27(図5参照)などを収容している。なお、第2プリント基板27は、送受信部、データ変換部、音声処理部、画像処理部、情報記録部及び制御部などを実装している。
連結装置3は、折曲可能な連結部を挟んで上下の筐体1、2を固設するものであり、主に、シート状部材と屈曲性部材とで構成されており、アンテナ34(図4参照)と、可撓性配線部材(例えば、フレキシブル基板など)35とを収容している。
連結装置3は、上筐体1の下側端面側と下筐体2の上側端面側とを連結するものであり、この連結装置3の屈曲動作により連結部3Aで、図1の矢印P方向及びその反対方向に折曲可能となる。つまり、不使用時には、図4(b)に示すように、本体部Aが閉じた状態、すなわち、上筐体1が下筐体2と対面(対向)する状態に折り曲げられる。他方、使用時には、図4(a)に示すように、使用者の顔が上筐体1と下筐体2に対面するように本体部Aが開かれる。
受話部であるレシーバ11は、本体部Aを閉じた時に下筐体2と対面する上筐体1の主面1Aに設けられ、この主面1Aから音声が出力するように配設されている。本実施の形態に係る折曲型携帯電話機100を通常使用するときには、通信相手の音声を出力するものである。一方、図5に示したスピーカ12は、上筐体1の主面1Aとは反対側の裏面1Bに設けており、メールや電話の待ち状態のようなときには、この裏面1Bから着信音を出力するように配設されている。
送話部のマイクロフォン21と操作部22は、本体部Aが閉じた状態のときに上筐体1の主面1Aと対向する下筐体2の主面2Aに設けられている。バイブレータ部23は、着信時に起振することにより着信を振動で報知するものである。
カメラ部24は、下筐体2の主面2Aとは反対側の裏面2Bに、下筐体2に対して着脱可能な電池26と併設して設けられており、操作部22の後方の被写体が撮像可能になっている。カメラ部24が捉えた被写体からの入射光は、レンズ群を通過してCCD(電荷結合素子)などの光電変換素子にて光信号から電気信号に変換され、画像情報が生成される。この画像情報は、画像処理部にて処理された後、表示部13に画像を生成する。
ホール素子25は、筐体用永久磁石14の磁界を検出する手段とされ、本体部Aが閉じた状態のときには筐体用永久磁石14と対向するように、第2プリント基板27上に設けられている。このホール素子25は、本体部Aが閉じられた閉状態では、筐体用永久磁石14が近接状態にあるため、筐体用永久磁石14の磁界を検出して制御部に検出信号を出力する。また、このホール素子25は、本体部Aが開状態であれば筐体用永久磁石14が離間するので、この筐体用永久磁石14の磁界を検出できないため、ホール素子25は検出信号を生成しない。
すなわち、ホール素子25が筐体用永久磁石14を検出すると本体部Aは閉じた状態であり、検出できなければ開いた状態である。本実施の形態に係る折曲型携帯電話機100では、筐体が閉じた状態のとき、受信待受け状態であれば表示部13には何も表示されず、電力が消費されない。また、表示部13を照明する照明手段(図示せず)も発光しない。開いた状態であれば、受信電界強度を示すマーク、電池残容量情報、時刻情報や着信情報等が表示されるとともに、照明手段による照明が行われる。
連結装置3は、本体部Aが閉じられるときには屈曲し、本体部Aが開かれるときには屈曲状態が解除されるものであり、可撓性を有し、中央部の連結部3Aを隔てて上下2つの筐体1、2を固設するシート状部材と、折り曲げるとフラットな状態(折り曲げる前の状態)に戻る復元力と剛性を有し、上下2つの筐体1、2を固設する屈曲性部材とを備えている。連結装置3は、図5に示すように、第1連結部材31と、第2連結部材32と、第3連結部材33とから構成されている。このうち、第1連結部材31と第3連結部材33がシート状部材を構成するとともに、第2連結部材32が屈曲性部材を構成している。
第1連結部材31は、上筐体1の主面1A及び下筐体2の主面1Bと同じ向きの面を構成するのと同時に、上筐体1の外表面と下筐体2の外表面を一体的に形成する(上下筐体1、2の外表面を兼用する)。第2連結部材32は、上筐体1から下筐体2に跨って設けられ、可撓性と剛性を有する薄板状の鋼材(炭素工具鋼鋼材やステンレス鋼等)で形成してある。第3連結部材33は、下筐体2の裏面2Bを一体に連結するとともに、第2連結部材32や可撓性配線部材35を覆い隠すようにして第1連結部材31に取付けられる。
なお、第1連結部材31と第3連結部材33とは、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマやポリウレタン樹脂など可撓性を有する適宜の材料で形成してある。また、この第1連結部材31と第3連結部材33を形成する材料は、上述した材料に限るものではなく、可撓性や弾性を有する材料でシート状に形成すればよい。
第1連結部材31で構成する上下の筐体1、2の主面1A、2Aの内面側は、主面1A、2Aの形成材料とは異なるABS樹脂などの別の材料を用いて内面部1C、2Cを形成してある。すなわち、異種材料で一体的に形成される異材質成形法(例えば、インサート成形など)によって、上筐体1及び下筐体2を一体的に構成する。本実施の形態では、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマで成形される上筐体1及び下筐体2の外表面(実際には、第1連結部材31で構成している)1A、2Aと、ABS樹脂で成形される窓枠部13Aとを一体的に形成している。
第2連結部材32は、図4に示すように、上筐体1から下筐体2に向かって直線状に延設されており、その断面形状は、薄板が幅W1、曲率R2の円弧状に形成されている。なお、曲率R2の中心は、上筐体1の主面1A側(または下筐体2の主面2A側)にあり、この中心を点Oで示す。
図4(A)に示すように、本体部Aの連結装置3が開いた状態では、第2連結部材32は曲率R2の断面円弧状が片端から他端まで維持されながら上筐体1から下筐体2に向かって直線状に延在しており、安定した状態が保持されている。ここで、この本体部Aの連結装置3が開いた状態(図1の状態)から、さらに開放(拡開)させるために矢印Pとは反対方向へ曲げようとしても、湾曲状態が形成されているときには、この湾曲状態を解除させようとする(本体部Aをフラットな開放状態からさらに開放する)方向への剛性が高められており、開放状態を保持しようとする力(以下、これを「湾曲保持力」とよぶ)が発生している。従って、本体部Aを開放上体からさらに開放させる方向、つまり凹状の湾曲面(負曲面)方向とは反対の凸状の背曲面(正曲面)方向への開放に要する力(逆曲力)は、P方向へ本体部を閉じるのに要する力(折曲力)に比べて格段と大きいので、曲がりづらい。この曲がりづらさは、第2連結部材32の固定方法や断面2次モーメント、ヤング率等から決定される。
一方、逆に、所定以上の力で矢印P方向(図5参照)へ曲げると、第2連結部材32の中央部は、飛び移り現象によって本体部Aの連結装置3が閉じる方向へ曲がるが、塑性変形はせず、加えた力を排除すると復元力で元のフラットな開放状態に復帰して、本体部Aの連結装置3は開かれた状態に戻る。すなわち、第2連結部材32は、本体部Aが開かれた状態から矢印P方向への容易な曲げ動作がおこなわれるのを防止する手段としても機能する。
したがって、本体部Aを開いているときには、第1、第2、第3連結部材31〜33がストレート(真直)な開放状態となり、第2連結部材32の剛性によってこの状態が維持される。下筐体2を手に持ったときには上筐体1が開放状態を保持して静止しており、矢印P方向には曲がらず、またその反対方向へは垂れ下がらない。しかも、本体部Aを閉じるときには容易に閉じることができる。
次に、携帯端末用カバーBについて説明する。
携帯端末用カバーBは、基材であるベース部材4A(図5参照)と、ベース部材4Aの外表面を覆うアクリルや軟質ビニールなどの材料(外皮)からなる外被部4Bと、同様な材料をベース部材4Aの外周面に、外被部4Bと連設した縁巻き部4Cとで構成されている。この携帯端末用カバーBの外被部4Bは、少なくとも一部分が透光性を有している。 本実施の形態における外被部4Bは、全面が、可視光に対して透光性を有する軟質ビニールからなる。
ベース部材4Aは、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマやポリウレタン樹脂など可撓性を有する適宜の材料で形成されている。ベース部材4Aの内面には、上筐体1の裏面1Bを形成する上筐体裏面部(裏面)4Dと、電池26を覆う電池カバー部4Eとが、ABS樹脂で一体的に形成されている。すなわち、ベース部材4Aも異材質成形を用いている。また、ベース部材4Aの裏面が上下の筐体1、2に装着されたときに該筐体1、2の外形より外側に突出する屈曲可能な突出部を形成するために、中央には湾曲部4Fが設けられている。
上筐体裏面部4Dには下穴332Bが設けられ、上筐体1に対してタッピンねじ29によって螺着される。携帯端末用カバーBは、ベース部材4Aの例えば電池カバー部4Eに形成された係合部としての係合爪4Gが下筐体2に形成された引掛け爪2Dに対して着脱可能に装着される。本体部Aに対してベース部材4Aの内面側が取付けられると、連結部3Aに対して湾曲部4Fが離間するようになっている。
ベース部材4Aの外表面に設けられる外観部4B(外皮)は、ベース部材4Aに対して外皮4Bが移動するのを防止するために、予めベース部材4Aに対して外皮4Bを接着固定して位置決めが行われる。次にベルト部材6を糸でベース部材4Aとともに外皮4Bに縫製し、次に縁巻き部4Cを糸5Bでベース部材4Aとともに外皮4Bに縫製する。縁巻き部4Cを縫製するときには、ミシンによる素材押さえ、素材送りのため、ベース部材4Aの端面から所定の距離だけ平坦部が確保されている。
外観部4Bには、スピーカ12から出力された音声を通過させる第1開口孔4Hや、カメラ部24の前方を開口した第2開口孔4Jが設けられている。外皮4Bは、前述したように、ベース部材4Aに貼り付けられた後に縫製される。縫製前に貼り付けることで、縫製位置を安定させ、また、把持したときにベース部材4Aに対して外観部の移動(ズレ)を防止するので、把持時のズレによってカメラ部24を覆ってしまうことで撮影ができなくなることを防止したり、持つ手に違和感を感じさせずに済む。
また、この携帯端末用カバーBの外被部4Bの一端側(電池カバーの裏面側近傍)には、一端が縫製され他端には中央に凸部6Aが形成された磁性体の金具6Bが設けられたベルト部材6が取付けられている。また、外被部4Bの他端側(レシーバの裏面近傍側)には、内部に第2永久磁石4K(図5参照)を有し中央に凹部4Lが形成された係合部4Mが設けられている。
これにより、本体部Aを閉じた時、ベルト部材6を折り曲げて外被部4Bの他端部寄りに設けた係合部4Mに金具6Bを吸着させて係合させることができる。このとき、縁巻き部4Cが本体部Aに近接する方向へ倒れ、ベルト部材6が折り曲げられながらも張架して、金具6Bと係合部4Mが係合し、本体部Aが略密着するように閉じられる。
このようにして、本体部Aを閉じたときには、第2連結部材32の戻り力F2により本体部Aが開こうとするが、金具6Bが係合部4Mに係合することで、本体部Aに戻り力F2が作用していても本体部Aが開かれることを防止することができる。
なお、金具6Bと係合部4Mの係合を解除する時は、ベルト部材6の先端を引き上げるようにするとよい。すなわち、凹部4Lに嵌った凸部6Aを抜くような力を加えると、簡単に係合が解除される。係合した状態で本体部Aに戻り力F2が作用しているときには、凸部6Aは凹部4Lの半径方向に寄せられるだけなので、容易には抜けない。この第2連結部材32の戻り力F2は、本体部Aを閉じた状態で上筐体1又は下筐体2自身の自重よりも小さく設定することで、ベルト部材6を用いなくても、折り曲げ状態を保持できるように構成してもよい。
また、ベルト部材6の金具6Bに凹部4Lを設け、外被部4Bの他端側に凸部6Aを設けて、両者を磁力により吸着係合させるようにしてもよい。
ここで、図3及び図5を用いて、携帯端末用カバーBを本体部Aに装着するときの動作について説明する。
同図に示すように、まず、初めに、携帯端末用カバーBの上筐体裏面部4Dに本体部Aの上筐体1を組付ける。次に、携帯端末用カバーBの湾曲部4Fが略平坦になるように矢印T方向へ引く。矢印T方向へ引張った状態を2点鎖線で示す。携帯端末用カバーBの電池カバー部4Eに形成された係合爪4Gを本体部Aに形成された引掛け爪2Dに引掛けながら、携帯端末用カバーBを矢印T方向とは反対方向へ移動させると、係合爪4Gと引掛け爪2Dが係合して、本体部Aに対して携帯端末用カバーBの装着が完了する。
他の方法として、携帯端末用カバーBの上筐体裏面部4Dに本体部Aの上筐体1を組付けた後、本体部Aを矢印P方向へさらに拡開させることで、携帯端末用カバーBが矢印T方向へ移動させるだけの余長が生じる。後は、前述したように、係合爪4Gを本体部Aに形成された引掛け爪2Dに引掛けながら携帯端末用カバーBを矢印T方向とは反対方向へ移動させると、係合爪4Gと引掛け爪2Dが係合して、本体部Aに対して携帯端末用カバーBの装着が完了する。
このように、携帯端末用カバーBに湾曲部4Fを設けたり、連結装置3を拡開させることにより、本体部Aに対して携帯端末用カバーBを簡単に着脱可能にする。しかも、その操作方法は極めて簡単である。
また、本実施形態によれば、第1連結部材31は、上筐体1と下筐体2を連続的に繋げた構成としたので、上下の筐体1、2に一体感を備えさせることができる。また、携帯端末用カバーBを上筐体1に対して着脱できる構成(電池カバー部と同様な構成)にすれば、使用者は好みに応じて携帯端末用カバーBを自由に交換することも可能なので、使用者の好みに応じた個性的な折曲型携帯電話機100を提供できる。また、勿論、携帯端末用カバーBが汚れた際には交換して洗濯などもできるので、常に新鮮さ清潔さを維持できる。
図6は本発明に係る携帯端末の閉じられたときの状態を模式的に表した側面図、図7は他端の当接構造の変形例を表す側面図である。
折曲型携帯電話機100は、2つの筐体1、2の一端1a、2aを所定間隔離間した状態で、連結装置3によって折り曲げ可能に連結している。この連結装置3は、2つの筐体1、2を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有している。本実施の形態による折曲型携帯電話機100では、開かれた状態から、2つの筐体1、2を閉じたときに、2つの筐体1、2の一端1a、2a同士の間に空隙41を形成させるとともに、一端1a、2aに対する反対側の他端1b、2b同士を当接させる構成となっている。
空隙41を形成させ、他端1b、2b同士を当接させる構成は、図6に例示するように、連結装置3をC字形状に形成することで可能となる。すなわち、筐体1、2の一端1a、2aと他端1b、2bの厚みが略同一の場合、C字形状となった連結装置3の両端3a、3bに、一端1a、2aを固定することで、筐体1、2がハ字状に連結され、他端1b、2b同士が当接する。この際、一端1a、2aと他端1b、2bの厚みが略同一であるので、一端1a、2a同士の間には空隙41が形成される。なお、この例では、両端3a、3bが湾曲面又は平面のいずれであってもよい。
また、他端1b、2b同士を当接させる構成は、C字形状の連結装置3を用いなくとも可能となる。この場合、例えば図7に例示するように、筐体1、2の一端1a、2aを他端1b、2bの厚みより小さく設定する。この他、一端1a、2aと他端1b、2bの厚みが略同一の場合であっても、他端1b、2bに、相互に当接する突起(図示せず)を突設してもよい。これにより、図7に示すU字状の連結装置3を用いても、一端1a、2a同士の間に空隙41が形成されて、他端1b、2b同士が当接されることになる。
次に、本実施形態の折曲型携帯電話機100の動作について詳細に説明する。
上述のように構成された本実施形態の折曲型携帯電話機100にあっては、普段使用しないときには、ベルト部材6で閉止することで上筐体1と下筐体2とが閉じて連結部3Aで折れ曲がった状態を保持するが、使用するために、ベルト部材6の金具6Bと係合部4Mとの係合状態を解除すると、第2連結部材32の戻り力F2により本体部Aが開かれて略フラットな状態に戻って静止し、この開放状態が第2連結部材32の湾曲保持力(作用)によって安定的に保持される。
一方、非使用時(受信待受け状態)には、本体部Aに閉鎖力F1以上の閉じる力を与えて上筐体1の主面1Aと下筐体2の主面2Aを対面させ、ベルト部材6の金具6Bを係合部4Mに係合させて、本体部Aを閉じた状態にすることができる。この本体部Aが閉じられた状態では、ファッションカバーBの湾曲部4Fが第3連結部材33に近接しながら小さく折り曲げられ、しかも、縁巻き部4Cが上、下筐体1、2へ近づく方向に倒れているので、上下筐体1、2の主面1A、2Aに対して垂直方向に関する投影面積が最小となり、携帯性に好適となる。
また、この本体部Aが閉じた状態では、第3連結部材33の最肉薄部(凹部)33Bが拡開し(図5参照)、連結部3Aに対応する第2連結部材32の中央部が平坦化する。このとき、第3連結部材33の最肉薄部33Bには、この部分の拡開状態を解消しようとする力が作用し、第2連結部材32の中央部には平坦状から湾曲状に戻ろうとする力が作用し続けているが、前述したように、ファッションカバーBの第1連結部材31のベルト部材6に設けた金具6Bを係合部4Mに係合させることで、閉じられた状態が維持される。
そして、折曲型携帯電話機100は、2つの筐体1、2が開かれた状態から閉じられたとき、或いはバックに入れたり、ポケットに入れたりして携行されたとき、外力が作用して2つの筐体1、2が外側から挟まれる方向で押えられても、2つの筐体1、2の他端1b、2b同士が当接することで外力が支持される。したがって、2つの筐体1、2が、先に一端1a、2a同士で当接した場合のように、当接後に他端1b、2b同士が接近して、2つの筐体1、2が揺動し、連結装置3の固定部43が変形して、応力集中の発生することがない。
したがって、本実施の形態による折曲型携帯電話機100によれば、閉じたときに、筐体1、2の一端1a、2a同士の間に空隙41を形成させるとともに、他端1b、2b同士を当接させたので、外力が作用して筐体1、2が外側から挟まれる方向で押えられても、他端1b、2b同士が当接することで外力が支持される。したがって、2つの筐体1、2が揺動し、連結装置3の固定部43が変形して、応力集中の発生することがない。この結果、固定部43の変形・破損を防止して、連結装置3を用いた折り曲げ構造の耐久性を向上させることができる。
次に、本発明に係る折曲型携帯電話機の他の実施の形態を説明する。
図8は本発明の他の実施の形態に係る携帯端末の閉じられたときの状態を模式的に表した側面図である。
この実施の形態による折曲型携帯電話機200は、2つの筐体1、2のそれぞれの一端1a、2aに固定される連結装置3の固定部45が湾曲して形成されている。すなわち、固定部45は、折り曲げ状態で屈曲された連結装置3の曲がり方向に沿って略円弧状に湾曲されている。固定部45は、先端から一定距離が筐体1、2に固定され、その後方が筐体1、2から外れるが、少なくとも筐体1、2に固定される拘束部位と、拘束のなくなる部位との境界部分45aが湾曲した円弧状曲面に配置されている。
したがって、この折曲型携帯電話機200によれば、2つの筐体1、2が開かれた状態から閉じられたとき、或いはバックに入れたり、ポケットに入れたりして携行されたとき、外力が作用して2つの筐体1、2が外側から挟まれる方向で押えられ、先に一端1a、2a同士で当接した場合のように、当接後に他端1b、2b同士が接近して、2つの筐体1、2が揺動し、連結装置3の固定部45が変形しても、連結装置中央部3cと固定部45との間が平均して湾曲方向に屈曲されるのみとなり、変形量が湾曲面で分散されて、応力の集中が防止されることになる。この結果、固定部45の変形・破損を防止して、連結装置3を用いた折り曲げ構造の耐久性を向上させることができる。
本発明に係る携帯端末の外観を示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1の本体部を裏面から見た斜視図である。 (a)に本発明に係る携帯端末の開いた状態の本体部及びこれに設けた連結装置を示し、(b)にその本体部が閉じた状態を示す説明図である。 本発明に係る携帯端末を開いたときの中央断面図である。 本発明に係る携帯端末の閉じられたときの状態を模式的に表した側面図である。 他端の当接構造の変形例を表す側面図である。 本発明の他の実施の形態に係る携帯端末の閉じられたときの状態を模式的に表した側面図である。 従来の折曲型携帯電話機の開いた状態を模式的に表した側面図である。 図9に示した折曲型携帯電話機の閉じた状態を模式的に表した側面図である。 図10の連結装置において局所的に生じた変形例を表す要部拡大図である。
符号の説明
1、2 筺体
1a、2a 一端
1b、2b 他端
3 連結装置
41 空隙
45 固定部
100、200 折曲型携帯電話機(携帯端末)

Claims (2)

  1. 2つの筐体の一端を所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、前記2つの筐体を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置を備え、
    前記2つの筐体を閉じたときに、前記2つの筐体の一端同士の間に空隙を形成させるとともに、前記一端に対する反対側の他端同士を当接させたことを特徴とする携帯端末。
  2. 2つの筐体の一端を所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、前記2つの筐体を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置を備え、
    前記2つの筐体のそれぞれの一端に固定される前記連結装置の固定部を、前記折り曲げ状態で屈曲された該連結装置の曲がり方向に沿って湾曲させたことを特徴とする携帯端末。
JP2004218292A 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末 Pending JP2006041868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218292A JP2006041868A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218292A JP2006041868A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041868A true JP2006041868A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218292A Pending JP2006041868A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200522660A (en) Connection device, small-sized electronic apparatus with the same and folding portable terminal device
TW200522661A (en) Connection device, small-sized electronic apparatus with the same, and folding portable terminal device
US7272423B2 (en) Clamshell portable wireless terminal with an upper housing and a lower housing joined together with a rotating hinge
JP5199597B2 (ja) スライド型携帯端末
JP2005142729A (ja) 腕時計型通信装置
JP2009005320A (ja) 腕時計型携帯電話
EP1225750A2 (en) Portable telephone
JP2007288436A (ja) スライド型携帯端末
JP4503395B2 (ja) 携帯端末
KR20170047771A (ko) 웨어러블 단말기
JP2006109298A (ja) 携帯端末
JP4307316B2 (ja) 折曲型携帯端末装置
JP2006041868A (ja) 携帯端末
JP2005318247A (ja) 折曲型携帯端末装置
JP2006019909A (ja) 携帯端末及びそれに用いる携帯端末用カバー
JP2006217251A (ja) 携帯端末
JP4657623B2 (ja) 電子機器
JP2006019921A (ja) 携帯端末及びそれに用いる携帯端末用カバー
JP2006019917A (ja) 携帯端末
JP2006019920A (ja) 携帯端末及びそれに用いる携帯端末用カバー
JP2006033237A (ja) 携帯端末
WO2006018906A1 (ja) 携帯端末
KR20170047770A (ko) 웨어러블 단말기
JP4160466B2 (ja) 折畳型携帯端末装置
JP2006060282A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327