JP2006041756A - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041756A
JP2006041756A JP2004216481A JP2004216481A JP2006041756A JP 2006041756 A JP2006041756 A JP 2006041756A JP 2004216481 A JP2004216481 A JP 2004216481A JP 2004216481 A JP2004216481 A JP 2004216481A JP 2006041756 A JP2006041756 A JP 2006041756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
antenna
wireless device
casing
portable wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004216481A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
彰 加藤
Hiroshi Iwai
浩 岩井
Atsushi Yamamoto
温 山本
Satoru Amari
悟 天利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004216481A priority Critical patent/JP2006041756A/ja
Publication of JP2006041756A publication Critical patent/JP2006041756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 従来の通信装置は、筐体を新たに追加する必要があるので、通信装置の厚みが増し、持ちにくく使用しづらい。また、従来の通信装置は、アンテナ性能を向上させることだけを考慮したもので、通信装置の見た目などのデザインがよくない。
【解決手段】筐体102、103と、筐体102、103に配置され、音孔が形成されている筐体102の表面から突出した形状を有する音孔部106と、筐体102、103に配置された少なくとも一つのアンテナ素子117とを備えた、携帯無線装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として携帯電話端末等の無線を用いて通信を行う携帯無線装置に関するものである。
近年、携帯電話などの移動通信が急速に発達している。携帯電話は人体に近接して使用されるため、アンテナの特性が劣化する。そこで、従来人体によって生ずる干渉を最小化できる通信装置が研究されている(例えば、特許文献1参照)。
図9に、特許文献1に記載された従来の通信装置を示す。従来の通信装置は、アンテナ素子911を有する第1フリップ902を含む。第1フリップ902は、通信装置の筐体901に接続されていて、筐体901に隣接する閉位置(閉じた状態)と筐体901から角度的に離れた動作位置との間を動く。アンテナ素子911に対向する導電面を有する第2フリップ903がこのアンテナ素子911のための接地基準を成す。第2フリップ903は、筐体901と第1フリップ902の間で、筐体901に接続されていて、筐体901に隣接する閉位置(閉じた状態)と筐体901および第1フリップ902の両方から角度的に離れた動作位置との間を動く。
動作位置では、第1フリップ902および第2フリップ903の間の角度が通信装置の動作周波数に対する最適同調をもたらす。都合よく、動作位置で、第1フリップ902および第2フリップ903の間の角度は、寄生容量が複式周波帯単一インピーダンス・アンテナを作るための第2共振と整合するように同調可能である。更に、第2フリップ903上の導電面は、アンテナ素子911とユーザの間にあり、それがアンテナを人体によって生ずる干渉から遮蔽する。
特表2002−516503号公報
しかしながら従来の通信装置は、第1フリップ902に加えてさらに第2フリップ903をも用いており、筐体を新たに追加する必要がある。このため、通信装置の厚みが増し、持ちにくく使用しづらい。また、従来の通信装置は、アンテナ性能を向上させることだけを考慮したもので、通信装置の見た目などデザインはよくない。
すなわち、従来の通信装置は、筐体を新たに追加する必要があるので、通信装置の厚みが増し、持ちにくく使用しづらいという課題がある。
また、従来の通信装置は、アンテナ性能を向上させることだけを考慮したもので、通信装置の見た目などのデザインがよくないという課題がある。
本発明は、上記課題を考慮し、SAR(Specific Absorption Rate:比吸収率)を低く抑え、かつ良好なアンテナ特性を維持したまま、通信装置の製作コストを削減でき、デザインもよい通信装置を提案するものである。
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、筐体と、
前記筐体に配置され、音孔が形成されている前記筐体の表面から突出した形状を有する音孔部と、
前記筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備えた、携帯無線装置である。
また、第2の本発明は、前記筐体は、上側筐体と、下側筐体と、前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部とを有し、
前記上側筐体と前記下側筐体とは、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、第1の本発明の携帯無線装置である。
また、第3の本発明は、前記音孔部は、前記上側筐体と前記下側筐体を折り畳んだ際に前記下側筐体に対向する、前記上側筐体の面に配置されており、
前記下側筐体には、前記音孔部に対応する凹部が形成されている、第2の本発明の携帯無線装置である。
また、第4の本発明は、前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
前記音孔部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、第3の本発明の携帯無線装置である。
また、第5の本発明は、前記筐体は、上側筐体と、下側筐体とを有し、
前記上側筐体及び前記下側筐体は、折り畳み可能またはスライド可能であり、
前記音孔部は、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外に位置するようになっており、
前記音孔部の高さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外側の表面よりも突き出ている、第1の本発明の携帯無線装置である。
また、第6の本発明は、前記音孔部は、機械的振動により音を伝える骨伝導方式である、第1の本発明の携帯無線装置である。
また、第7の本発明は、前記上側筐体に配置され、前記骨伝導方式の音孔部以外の音孔部である第2の音孔部を備えた、第6の本発明の携帯無線装置である。
また、第8の本発明は、筐体と、
前記筐体に配置された音孔部と、
前記筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子と、
前記音孔部の周辺に形成され、音孔が形成されている前記筐体の表面から突出している突出部とを備えた、携帯無線装置である。
また、第9の本発明は、前記筐体は、上側筐体と、下側筐体と、前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部とを有し、
前記上側筐体と前記下側筐体とは、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、第8の本発明の携帯無線装置である。
また、第10の本発明は、前記突出部は、前記上側筐体と前記下側筐体を折り畳んだ際に前記下側筐体に対向する、前記上側筐体の面に配置されており、
前記下側筐体には、前突出部に対応する凹部が形成されている、第9の本発明の携帯無線装置である。
また、第11の本発明は、前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
前記突出部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、第10の本発明の携帯無線装置である。
また、第12の本発明は、前記筐体は、上側筐体と、下側筐体とを有し、
前記上側筐体及び前記下側筐体は、折り畳み可能またはスライド可能であり、
前記突出部は、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外に位置するようになっており、
前記突出部の高さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外側の表面よりも突き出ている、第8の本発明の携帯無線装置である。
また、第13の本発明は、外縁部に凸部が形成された上側筐体と、
前記凸部に対応する凹部が外縁部に形成されている下側筐体と、
前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部と、
前記上側筐体及び/または前記下側筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備え、
前記上側筐体及び前記下側筐体は、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、携帯無線装置である。
また、第14の本発明は、前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
前記凸部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、第13の本発明の携帯無線装置である。
また、第15の本発明は、周辺に表面よりも突出した突出部を有する上側筐体と、
下側筐体と、
前記上側筐体及び/または前記下側筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備え、
前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記上側筐体の前記突出部は、前記下側筐体の全体を覆う形状及び高さを有する、携帯無線装置である。
また、第16の本発明は、前記突出部の長さは、前記下側筐体の厚みより長い、第15の本発明の携帯無線装置である。
また、第17の本発明は、前記上側筐体に配置された音孔部とを備えた、第15の本発明の携帯無線装置である。
また、第18の本発明は、前記筐体の全部または一部は、導電性材料で形成されており、前記アンテナの全部または一部を兼ねている、第1、6、7、及び8の本発明のいずれかの携帯無線装置である。
また、第19の本発明は、前記上側筐体の全部または一部は、導電性材料で形成されており、前記アンテナの全部または一部を兼ねている、第2〜5、9〜17の本発明のいずれかの携帯無線装置である。
また、第20の本発明は、前記アンテナ素子は、複数の周波数帯に対して共振する、請求項1〜17のいずれかに記載の携帯無線装置である。
また、第21の本発明は、前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
前記アンテナ素子は、複数であり、
前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いてダイバーシチを行う、第1〜17の本発明のいずれかの携帯無線装置である。
また、第22の本発明は、前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
前記アンテナ素子は、複数であり、
前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いて最大比合成を行う、第1〜17の本発明のいずれかの携帯無線装置である。
また、第23の本発明は、前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
前記アンテナ素子は、複数であり、
前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いてアダプティブ制御を行う、第1〜17の本発明のいずれかの携帯無線装置である。
本発明は、SARを低く抑え、かつ良好なアンテナ特性を維持したまま、通信装置の製作コストを削減でき、デザインもよい通信装置を提供することが出来る。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
なお、本発明は下記の実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図1(b)はその側面図である。図2は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。図3は無線回路110内のダイバーシチ制御部の構成図である。
図1(a)および図1(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に突出した形で配置されている。マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されており、給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続されており、円形で貫通孔を有する、給電線112の他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。
この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。
また、下側筐体103の携帯無線装置101が閉じた状態にあるときに音孔部106と接する場所に音孔部106と同じ形状で音孔部106を収納することが出来る凹み部116を備えている。そして、前記凹み部116の深さは、音孔部106の突出部の厚みより小さい。従って、携帯無線装置101を閉じた状態では、凹み部116と音孔部106においてと、ヒンジ部104において以外では、上側筐体102と下側筐体103は接しないようになっている。こうすることにより、携帯無線装置101を閉じた際、ディスプレイ105が下側筐体103に当たることがなく、ディスプレイ105を保護することができる。このとき上側筐体102と下側筐体103は1mm程度の隙間があればよい。そして、ディスプレイ保護用の突出部を新たに追加する必要もなくなるため、部品点数を削減でき、製造コストを下げることが期待できる。
また、反音孔部側上側筐体102bはアンテナ素子117を有し、給電線112および接続部111を介して無線回路110に接続されている。図3において、無線回路110はスイッチ301、制御部302および受信回路303で構成され、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117から入ってくる電波を制御部302において、電力の強い方を判断し、それに応じて音孔部側上側筐体102aから入ってくる電力の方が大きい場合は、端子301aと端子301cをつなぎ、アンテナ素子117から入ってくる電力の方が大きい場合は、端子301bと端子301cをつなぐ。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aまたはアンテナ素子117に入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aまたはアンテナ素子117で受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、無線回路110の受信回路303において高周波信号から復調される。
このように、実施の形態1によれば、上側筐体の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、音孔部106が突出していることにより、通話時にもアンテナが人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。そして、音孔部106を突出させるとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。しかも、人体からの電磁的影響が小さく、良好なアンテナ特性を維持しているアンテナを用いて選択ダイバーシチを行うことにより、さらに受信感度のよい通信が可能となる。また、音孔部106が突出しているため、耳をあてる位置がわかりやすく、かつ、耳と音孔部との距離が近くなるため、音声が聞き取りやすい。
なお、音孔部106の形状は本実施の形態のものに限るものではない。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102aとを電気的に接続されるようネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体102aと給電線112とが安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部104を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形状のものや三角形状のもの、あるいは楕円柱形状のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態は2つ折り式の携帯無線装置で説明したが、これに限らずストレート式の携帯無線装置でもよいということは言うまでもない。
なお、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では筐体アンテナを含めて、上側筐体にアンテナを2つ備え付けた場合について説明したが、これに限らずアンテナは3つ以上あってもよいということはいうまでもない。さらに、上側筐体にアンテナを1つだけ備えている場合であっても構わない。すなわち、上側筐体に筐体アンテナまたはアンテナ素子117のいずれか一つのみを備え付けている場合でも上記実施の形態と同等の効果を得ることが出来る。
なお、本実施の形態では音孔部106を突出させるとしたが、これに限らず他の筐体の一部を突出させてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナと上側筐体102に内蔵したアンテナ素子117の例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部の例については図4に示す。
図4はアンテナ素子117の代わりにアンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部401を備え付けたもので、それ以外は本実施の形態と同様である。すなわち、図4において、図1と同一部分については同一符号を付してある。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置を閉じた際、上側筐体102と下側筐体103は1mm程度の隙間があればよいとしたが、隙間の大きさはこれに限るものではない。
なお、本実施の形態では、受信時のみ選択ダイバーシチを行うとしたが、これに限らず送信時にも選択ダイバーシチを行ってもよいということはいうまでもない。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、スライド式携帯無線装置の例を示す。実施の形態1と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図5(a)は、本実施の形態のスライド式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図5(b)はその側面図である。図6(a)は、本実施の形態のスライド式携帯無線装置を閉じた状態での平面図であり、図6(b)はその側面図である。図7は無線回路110内の最大比合成制御部の構成図である。
図5(a)および図5(b)において、携帯無線装置501は、上側筐体102および下側筐体103がスライド部502および503により上下にスライド可能となるように接続されている。
上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。ディスプレイ105は上側筐体102の携帯無線装置501を閉じたときの内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であって下側筐体103と反対側となるディスプレイ105の近傍に突出した形で配置されている。マイク107は下側筐体103上で上側筐体102と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、もう一方の端部は音孔部側上側筐体102aと上側筐体102の内部に備え付けたアンテナ素子117に接続されている。この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。
図6において携帯無線装置501を閉じた状態では、音孔部106は外に剥き出しのままであるが、ディスプレイ105は下側筐体103に覆われた状態となる。図7において、無線回路110は、振幅調整器702a、702bおよび可変移相器703a、703bで構成される振幅位相調整部701、制御部704、合成器705および受信回路303で構成される。
そして、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117から入ってくる電波を制御部704において電力比を求め、その電力比を各信号の振幅比とし、制御部704は、振幅調整器702aおよび702bを制御する。そして、制御部704は、各信号の位相が同相になるように可変移相器703aおよび703bを制御する。そして、振幅・位相調整部701において音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117から入ってくる信号の振幅と位相を制御して、合成器705において二つの信号を合成する。
以上のように構成されたスライド式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aまたはアンテナ素子117に入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117で受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、無線回路110の受信回路303において高周波信号から復調される。
このように、上側筐体102の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、上側筐体102のアンテナとして動作させる部分にマグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて上側筐体102をアンテナとして用いる場合には、面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、アンテナ素子がある上側筐体102は通話時にも人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となるだけでなく、SARを低く抑えることが可能となる。また、音孔部106が突出しているため、耳をあてる位置がわかりやすく、かつ、耳と音孔部106との距離が近くなるため、音声が聞き取りやすい。しかも、最大比合成を行うことにより、雑音電力に対する信号電力比が高くなり、さらに受信感度のよい通信が可能となる。また、スライド式携帯無線装置を閉じた状態では、ディスプレイ105は下側筐体103に覆われるため、ディスプレイ105を保護できる。そして、スライド式携帯無線装置を閉じた状態でも音孔部106は剥き出しのままであるため、スライド式携帯無線装置を閉じたままでも通話が可能となる。
なお、音孔部106の形状は本実施の形態のものに限るものではない。
なお、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では筐体アンテナを含めて、上側筐体にアンテナを2つ備え付けた場合について説明したが、これに限らずアンテナは3つ以上あってもよいということはいうまでもない。また、実施の形態1で説明したのと同様にアンテナを1つだけ備えていても構わない。
なお、本実施の形態では音孔部106を突出させるとしたが、これに限らず他の筐体の一部を突出させてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナと上側筐体102に内蔵したアンテナ素子117の例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、本実施の形態1とは異なり、音孔部の周囲を突出させることを特徴とする携帯無線装置の例を示す。実施の形態1および実施の形態2と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図8(a)は、本実施の形態の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図8(b)はその側面図である。図10は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。図11は無線回路110内のアダプティブ制御部の構成図である。
図8(a)および図8(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。
上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に配置されており、音孔部106の周囲は、突出部801で囲まれている。
マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。
この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。また、下側筐体103の携帯無線装置101が閉じた状態にあるとき突出部801と接する場所に同じ形状の凹み部802を備えている。そして、前記凹み部802の深さは、突出部801の厚みより小さい。従って、携帯無線装置101を閉じた状態では、凹み部802と突出部801においてと、ヒンジ部104において以外では、上側筐体102と下側筐体103は接しないようになっている。こうすることにより、携帯無線装置101を閉じた際、ディスプレイ105が下側筐体103に当たることがなく、ディスプレイ105を保護することができる。
このとき上側筐体102と下側筐体103は1mm程度の隙間があればよい。そして、ディスプレイ保護用の突出部を新たに追加する必要もなくなるため、部品点数を削減でき、製造コストを下げることが期待できる。また、反音孔部側上側筐体102bはアンテナ素子117を有し、給電線112および接続部111を介して無線回路110に接続されている。
図11において、無線回路110は、振幅調整器702a、702bおよび可変移相器703a、703bで構成される振幅位相調整部701、制御部704、合成器705および受信回路303で構成されている。無線回路110は、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117から入ってくる受信信号と合成器705において合成された信号を用いて、制御部704においてアダプティブ制御を行う。そして、制御部704は、振幅調整器702aおよび702bと、可変移相器703aおよび703bを制御し、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117から入ってくる信号の振幅と位相を調整する。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aまたはアンテナ素子117に入力され、電波として空間に放射される。次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aおよびアンテナ素子117で受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、無線回路110の受信回路303において高周波信号から復調される。
このように、上側筐体102の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、上側筐体102のアンテナとして動作させる部分にマグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて上側筐体102をアンテナとして用いる場合には面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、音孔部106の周囲が突出していることにより、通話時にもアンテナと人体との距離が離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。そして、音孔部106の周囲を突出させるとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。しかも、人体からの電磁的影響が小さく、良好なアンテナ特性を維持しているアンテナを用いてアダプティブ制御を行うことにより、さらに受信感度のよい通信が可能となる。また、音孔部106の周囲が突出しているため、耳をあてる位置がわかりやすく、かつ、他からの雑音および音漏れを防げるため、音声が聞き取りやすい。
なお、突出部801の形状は本実施の形態のものに限るものではない。また、本実施の形態では音孔部106を囲むように突出部を備え付けたが、これに限らず、音孔部106の上側だけを囲うなど、音孔部106の周囲全てを囲わなくてもよいということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102aとを電気的に接続されるようネジ113にてネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体102aと給電線112が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部104を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形状のものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態は2つ折り式の携帯無線装置で説明したが、これに限らずストレート式の携帯無線装置でもよいということは言うまでもない。
なお、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では筐体アンテナを含めて、上側筐体にアンテナを2つ備え付けた場合について説明したが、これに限らずアンテナは3つ以上あってもよいということはいうまでもない。さらに、上側筐体にアンテナを1つだけ備えている場合であっても構わない。すなわち、上側筐体に筐体アンテナまたはアンテナ素子117のいずれか一つのみを備え付けている場合でも上記実施の形態と同等の効果を得ることが出来る。
なお、本実施の形態では音孔部106の周囲を突出させるとしたが、これに限らず他の筐体の一部を突出させてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナと上側筐体102に内蔵したアンテナ素子117の例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置を閉じた際、上側筐体102と下側筐体103は1mm程度の隙間があればよいとしたが、隙間の大きさはこれに限るものではない。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、本実施の形態1とは異なり、音孔部の突出させ方が異なる携帯無線装置の例を示す。実施の形態1から実施の形態3と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図12(a)は、本発明の実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図12(b)はその側面図である。図13は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。
図12(a)および図12(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に突出した形で配置されており、携帯無線装置101を閉じた状態では下側筐体103の一部を覆う形となっている。また、携帯無線装置101を閉じた状態では音孔部106の突出部の厚みにより、音孔部106においてと、ヒンジ部104において以外では上側筐体102と下側筐体103は接しない。こうすることにより、携帯無線装置101を閉じた際、ディスプレイ105が下側筐体103に当たることがなく、ディスプレイ105を保護することができる。そして、ディスプレイ保護用の突出部を新たに追加する必要もなくなるため、部品点数を削減でき、製造コストを下げることが期待できる。
マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。
この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。また、実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置では、実施の形態1のアンテナ素子117は設けられていない。すなわち、実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置は、筐体アンテナ一つだけ備えている。
また、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面の上に置いたとき、音孔部106の突出部が平らな面と接し、下側筐体103のマイク107側の端は平らな面に接しない。こうすることにより、例えば携帯無線装置101を置く平らな面が金属でできていて、かつ、下側筐体103がアンテナ素子を有している場合、金属でできた平らな面からの電磁的影響を軽減することができる。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aで受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、高周波信号から復調される。
このように、上側筐体102の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、上側筐体102のアンテナとして動作させる部分にマグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて上側筐体102をアンテナとして用いる場合には、面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、音孔部106が突出していることにより、通話時にもアンテナが人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。そして、音孔部106を突出させるとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。また、音孔部106が突出しているため、耳をあてる位置がわかりやすく、かつ、耳と音孔部106との距離が近くなるため、音声が聞き取りやすい。そして、音孔部106の突出部があることにより、片手で携帯無線装置101をもち、体、または、その他机などに音孔部106をつけて、片手で携帯無線装置101を開けることが可能となり、片手がふさがっているときに便利である。
なお、音孔部106の形状は本実施の形態のものに限るものではない。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102aとを電気的に接続されるようネジ113にてネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体102aと給電線112が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部104を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形のものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では1つのアンテナの場合について説明したが、これに限らずアンテナは2つ以上あってもよいということはいうまでもない。
なお、アンテナを2つ以上設ける場合、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたとき、音孔部106の突出部が平らな面と接し、下側筐体103のマイク107側の端は平らな面に接しないとしたが、これに限らず音孔部106の突出部の厚みは下側筐体103の厚みよりも小さく、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたときに下側筐体103が平らな面に接してもよいということはいうまでもない。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、機械的振動により音声を伝える骨伝導方式の音孔部を備えた携帯無線装置の例を示す。実施の形態1から実施の形態4と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図14(a)は、本発明の実施の形態5の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図14(b)はその側面図である。図15は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。
図14(a)および図14(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に配置されている。機械的振動により音声を伝える骨伝導部1401は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104側となるディスプレイ105の近傍に突出した形で配置されている。
マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。また、実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置では、実施の形態1のアンテナ素子117は設けられていない。すなわち、実施の形態5の2つ折り式携帯無線装置は、筐体アンテナ一つだけ備えている。
また、下側筐体103の携帯無線装置101が閉じた状態にあるときの骨伝導部1401と接する場所に、骨伝導部1401と同じ大きさの穴1402が空いてあり、携帯無線装置101が閉じた状態では骨伝導部1401は穴1402にはまっている状態で、携帯無線装置101が閉じた状態にあっても下側筐体103の電池108側から骨伝導部1401により音声を聞くことが可能である。携帯無線装置101が閉じた状態にあるときは骨伝導部1401とマイク107において通話を行う。携帯無線装置101が開いた状態にあるときは音孔部106、骨伝導部1401およびマイク107によって通話を行う。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aで受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、高周波信号から復調される。
このように、上側筐体102の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、骨伝導部1401が突出していることにより、通話時にもアンテナが人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。そして、骨伝導部1401を突出させるとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。また、骨伝導部1401が突出しているため、顔と骨伝導部1401が密着するため、音声が聞き取りやすい。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102aとを電気的に接続されるようネジ113にてネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体と給電線が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部104を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形状のものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形状のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では1つのアンテナの場合について説明したが、これに限らずアンテナは2つ以上あってもよいということはいうまでもない。
なお、アンテナを2つ以上設ける場合、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。
また、それらのアンテナは上側筐体だけに限らず下側筐体に備え付けてもよいということは言うまでもない。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、本実施の形態1とは異なる部分を突出させた携帯無線装置の例を示す。実施の形態1から実施の形態5と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図16(a)は、本発明の実施の形態6の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図16(b)はその側面図である。図17は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。図16(a)および図16(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に配置されている。マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。
また、上側筐体102の両端には例えばゴムなどの肌触りのよい材質の突出部1602があり、下側筐体103の携帯無線装置101が閉じた状態にあるときの突出部1602が接する位置は湾曲している(湾曲部1601)。携帯無線装置101が閉じた状態であるときは、突出部1602は湾曲部1601を通り抜ける。そして、突出部1602の厚みは下側筐体103の厚みより大きく、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面の上に置いたとき、突出部1602が平らな面と接し、下側筐体103は平らな面に接しない。こうすることにより、例えば携帯無線装置101を置く平らな面が金属でできていて、かつ、下側筐体103がアンテナ素子を有している場合、金属でできた平らな面からの電磁的影響を軽減することができる。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aで受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、高周波信号から復調される。
このように、上側筐体の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、突出部1602により、通話時にもアンテナが人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。そして、突出部1602があるとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。また、突出部1602は肌触りのよい材質でできているため、長時間通話しても頬や耳が痛くならない。また、湾曲部1601はちょうど携帯無線装置をもつとき指の位置となるため、持ちやすく操作しやすい。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102aとを電気的に接続されるようネジ113にてネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体102aと給電線112が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形状ものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形状のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では1つのアンテナの場合について説明したが、これに限らずアンテナは2つ以上あってもよいということはいうまでもない。
なお、アンテナを2つ以上設ける場合、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたとき、突出部1602が平らな面と接し、下側筐体103のマイク107側の端は平らな面に接しないとしたが、これに限らない。突出部1602の厚みは下側筐体103の厚みよりも小さく、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたときに下側筐体103が平らな面に接してもよいということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では下側筐体103の両端を湾曲させた形としたが、これに限らず湾曲部1601の代わりに凹み部としてもよいということはいうまでもない。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、本実施の形態1とは異なる部分を突出させた携帯無線装置の例を示す。実施の形態1から実施の形態6と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図18(a)は、本発明の実施の形態7の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図18(b)はその側面図である。図19は携帯無線装置を閉じた状態での側面図である。図18(a)および図18(b)において、携帯無線装置101は、上側筐体102および下側筐体103がヒンジ部104を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体102は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体102aと反音孔部側上側筐体102bとで構成されている。
ディスプレイ105は上側筐体102の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体102a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部106は音孔部側上側筐体102a上であってヒンジ部104と反対側となるディスプレイ105の近傍に配置されている。マイク107は下側筐体103上でヒンジ部104と反対側となる下端部付近に配置されている。電池108は下側筐体103のマイク107とは反対側の面に配置されている。下側基板109は下側筐体103の内部に配置されている。下側基板109上に無線回路110が配置されている。給電線112の一方の端部は無線回路110上の接続部111に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ113とネジ受部115により音孔部側上側筐体102aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。この場合、音孔部側上側筐体102aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。
また、上側筐体102の右側面、左側面および上端面にガード部1801を備え付ける。こうすることにより、ディスプレイ105へ入射する光の量を抑えることができ、ディスプレイ105がまぶしくない。また、他人にディスプレイ105を覗かれることを防ぐことができる。ガード部1801の携帯無線装置101が閉じた状態にあるときの下側筐体103側の面には、例えばゴムなどの肌触りのよいものを取り付けておく。ガード部1801は携帯無線装置101が閉じた状態にあるときの下側筐体103側に突出している。そして、携帯無線装置101が閉じた状態にあるとき、下側筐体103はその側面およびマイク107側端面がガード部18103によって覆われた形となっている。ガード部1801の厚みは下側筐体103の厚みより大きく、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面の上に置いたとき、ガード部1801が平らな面と接し、下側筐体103は平らな面に接しない。こうすることにより、例えば携帯無線装置101を置く平らな面が金属でできていて、かつ、下側筐体103がアンテナ素子を有している場合、金属でできた平らな面からの電磁的影響を軽減することができる。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路110において高周波信号に変換された送信信号は接続部111から給電線112を介して音孔部側上側筐体102aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体102aで受信された受信信号は、給電線112を介して接続部111へ入力され、接続部111から無線回路110へ入力され、高周波信号から復調される。
このように、上側筐体102の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。しかも、ガード部1801は突出しているため、通話時にもアンテナが人体から離れるため、人体によって生ずるアンテナへの電磁的影響を最小化でき、受信感度のよい通信が可能となる。また、人体とアンテナとの距離が離れるため、さらにSARを低く抑えることが可能となる。ガード部1801は突出しているとはいえ、携帯無線装置を閉じた状態では、上側筐体102と下側筐体103が隣接した状態の厚みとほとんど変わらないため、持ちやすく、使用しやすい。そして、デザインも良い。また、ガード部1801は通話時に顔に触れる面が肌触りのよい材質でできているため、長時間通話しても頬や耳が痛くならない。また、音孔部106の周囲が突出しているため、他からの雑音および音漏れを防げるため、音声が聞き取りやすい。
なお、本実施の形態では給電線112と音孔部側上側筐体102とを電気的に接続されるようネジ113にてネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側上側筐体102と給電線112が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部104を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部104として、四角柱形状のものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形状のものを用いても構わない。要するにヒンジ部104は、上側筐体102と下側筐体103とを接続し、上側筐体102と下側筐体103とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では1つのアンテナの場合について説明したが、これに限らずアンテナは2つ以上あってもよいということはいうまでもない。
なお、アンテナを2つ以上設ける場合、筐体アンテナおよび筐体に取り付けるアンテナが複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体102だけに限らず下側筐体103に備え付けてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたとき、ガード部1801の突出部が平らな面と接し、下側筐体103のマイク107側の端は平らな面に接しないとしたが、これに限らない。ガード部1801の厚みは下側筐体の厚みよりも小さく、携帯無線装置101を閉じた状態で下側筐体103の電池108側の面を下にして平らな面ところに置いたときに下側筐体が平らな面に接してもよいということはいうまでもない。
なお、本実施の形態1から7で示した例はあくまで一例であって、可能なものは組み合わせて用いてもよいということは言うまでもない。
例えば、実施の形態1の携帯無線装置を用いて実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態1の携帯無線装置を用いて実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。また、実施の形態1と実施の形態5を組み合わせ、音孔部と骨伝導部の両方を突出させてもよい。また、実施の形態1と実施の形態6を組み合わせて用いて、実施の形態6の携帯無線装置に突出した音孔部と凹み部を備え付けてもよい。また、実施の形態1と実施の形態7を組み合わせて、実施の形態7の携帯無線装置に突出した音孔部と凹み部を備え付けてもよい。
また、実施の形態2の携帯無線装置を用いて実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態2の携帯無線装置を用いて実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。また、実施の形態2と実施の形態3を組み合わせて、実施の形態2の携帯無線装置で音孔部ではなく、音孔部の周囲を囲むように突出させてもよい。
また、実施の形態3の携帯無線装置を用いて実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態3の携帯無線装置で実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態3と実施の形態5を組み合わせて、実施の形態5の携帯無線装置の音孔部の周囲を突出させ、下側筐体に凹み部を備え付けてもよい。また、実施の形態3と実施の形態6を組み合わせて、実施の形態6の携帯無線装置の音孔部の周囲を突出させて、下側筐体に凹み部を備え付けてもよい。また、実施の形態3と実施の形態7を組み合わせて、実施の形態7の携帯無線装置の音孔部の周囲を突出させて、下側筐体に凹み部を備え付けてもよい。
また、実施の形態4の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態4の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態4の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。
また、実施の形態5の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態5の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態5の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。
また、実施の形態6の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態6の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態6の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。
また、実施の形態7の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態1の選択ダイバーシチを行ってもよい。また、実施の形態7の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態2の最大比合成を行ってもよい。また、実施の形態7の携帯無線装置であって、筐体アンテナの以外に、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナも備え付け、計少なくとも2つ以上のアンテナを備え、実施の形態3のアダプティブ制御を行ってもよい。
また、実施の形態4と実施の形態5と組み合わせて、実施の形態5の携帯無線装置の音孔部を実施の形態4の携帯無線装置の音孔部のように突出させてもよい。また、実施の形態4と実施の形態6を組み合わせて、実施の形態6の携帯無線装置の音孔部を実施の形態4の音孔部のように突出させてもよい。
また、実施の形態5と実施の形態6と組み合わせて、実施の形態6の携帯無線装置に骨伝導部を備え付けてもよい。また、実施の形態5と実施の形態7と組み合わせて、実施の形態7の携帯無線装置に骨伝導部を備え付けてもよい。また、実施の形態6と実施の形態7と組み合わせて、実施の形態7の携帯無線装置に実施の形態6の形態無線装置の湾曲部と突出部を備え付けてもよい。
なお、本実施の形態1から7の突出物は角を丸めたり、柔らかい素材にするか、取り付けるかして、突出物によって人体が傷つくなどの危険を回避できるようにするということは言うまでもない。
(実施の形態8)
図20(a)は、本発明の実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図20(b)は第1動作位置での側面図である。図21は無線回路2010内のダイバーシチ制御部の構成図である。図23は第2動作位置での側面図である。
図20(a)および図20(b)において、携帯無線装置2001は、第1上側筐体20021、第2上側筐体20022および下側筐体2003がヒンジ部2004を介して折り畳み可能となるように接続されている。第1上側筐体20021および第2上側筐体20022は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体20021a、20022aと反音孔部側上側筐体20021b、20022bとで構成されている。
ディスプレイ2005は第2上側筐体20022の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体20022a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部2006は音孔部側上側筐体20022a上であってヒンジ部2004と反対側となるディスプレイ2005の近傍に配置されている。マイク2007は下側筐体2003上でヒンジ部2004と反対側となる下端部付近に配置されている。電池2008は下側筐体2003のマイク2007とは反対側の面に配置されている。下側基板2009は下側筐体2003の内部に配置されている。下側基板2009上に無線回路2010が配置されている。給電線2012の一方の端部は無線回路2010上の接続部2011に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ2013とネジ受部2015により音孔部側上側筐体20022aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。同様に、給電線2012の一方の端部は無線回路2010上の接続部2011に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ2013とネジ受部2015により音孔部側上側筐体20021aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。この場合、音孔部側上側筐体20021a、20022aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている(以下、筐体アンテナと呼ぶ)。
図20(b)において、第1上側筐体20021と第2上側筐体20022は30°だけ離れている。第2上側筐体20022と下側筐体2003は160°だけ離れている。図23において、第1上側筐体20021と第2上側筐体20022は隣接しており、下側筐体2003と160°だけ離れている。また、図21において、無線回路2010はスイッチ2101、制御部2102および受信回路2103で構成され、音孔部側上側筐体20021aおよび20022aから入ってくる電波を制御部2102において、電力の強い方を判断し、それに応じて音孔部側上側筐体20021aから入ってくる電力の方が大きい場合は、端子22101aと端子22101cをつなぎ、音孔部側上側筐体20022aから入ってくる電力の方が大きい場合は、端子22101bと端子22101cをつなぐ。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路2010において高周波信号に変換された送信信号は接続部2011から給電線2012を介して音孔部側上側筐体20021aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体20021aおよび20022aでダイバーシチ受信され、給電線2012を介して接続部2011へ入力され、接続部2011から無線回路2010へ入力され、無線回路2010の他の回路ブロックにおいて高周波信号から復調される。
何も操作を行わないときは、携帯無線装置は閉じた状態にある。メールを読む、作成する、動画を見る、写真を見るなど通信を伴わない操作、もしくは通信を伴ったとしても、耳、顔および頭のいずれか1つ以上の部位に近接することがない場合は、図23の第2動作位置の状態で携帯無線装置を使用する。そして、通話など耳、顔および頭などの人体に近接して通信を行う場合は、図20(b)の第1動作位置の状態で携帯無線装置を使用する。
このように、上側筐体の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。そして、送信アンテナが耳、顔および頭などの人体から離れることによって更なるSAR低減が期待できる。しかも、送信アンテナおよび受信アンテナとして使用する少なくとも1つのアンテナは人体から離れているため、人体によって生ずるアンテナへの影響を最小化でき、受信に関してはそのアンテナを用いてダイバーシチ受信を行っているため、送受信とも非常に受信感度のよい通信が可能となる。さらに、第2上側筐体20022は人体と第1上側筐体20021とを遮蔽する効果もあるため、更なるSAR低減が期待できる。また、第2上側筐体20022は第1上側筐体20021の反射板として用いることにより、アンテナの指向性制御にも利用できる。
なお、本実施の形態では給電線2012と音孔部側第1上側筐体20021aとを電気的に接続されるようネジ止めする構成例について示しているが、これに限定されるものではない。ネジ止めをしない場合でも音孔部側第1上側筐体20021aと給電線2012が安定して接続されていれば同様の効果が期待できることは言うまでもない。
なお、図22に示すように音孔部側第1上側筐体20021aの表面の一部あるいは全部に誘電体材料あるいは磁性体材料等で構成された薄いシール2201を張ることで人体の一部が直接アンテナとして動作する音孔部側上側筐体に触れることを防ぐことが可能となり、通話時において人体によるアンテナ特性の劣化を少なくすることが期待できる。また、アンテナと人体との距離を大きくすることができるため、SARを低く抑えることが期待できることはもちろんのことである。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部2004を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部2004として、四角柱形のものや三角中継のもの、あるいは楕円柱形のものを用いても構わない。要するにヒンジ部2004は、第1上側筐体20021と第2上側筐体20022と下側筐体2003とを接続し、第1上側筐体20021及び第2上側筐体20022と、下側筐体2003とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では、第1上側筐体20021と第2上側筐体20022は30°だけ離れているとしたが、これに限らず、この角度はアンテナが人体の影響を受けず最適に作用し、SARが低くなるように設定すればよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、第2上側筐体20022と下側筐体2003は160°だけ離れているとしたが、これに限らず、この角度はディスプレイ2005の見やすさ、通話のしやすさなどの操作性がよいように設定すればよいということは言うまでもない。
なお、第1上側筐体20021と第2上側筐体20022との角度は固定値である必要はなく、アンテナ特性が最適になるように自動に変化してもよいということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では、受信のみダイバーシチ受信するとしたが、SARが基準値を超えないという限定のもとでなら、ダイバーシチ送信を行ってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、下側筐体2003に接続されている上側筐体は2つであるが、これに限るものではなく、3つ以上の上側筐体が接続されていてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置が通話時など耳、顔および頭などの人体に近接した状態で通信を行うときに限ってのみ、第1動作位置の状態で使用するとしたが、これに限らず、メールの送受信など耳、顔および頭などの人体に近接しない通信の場合でも、第1動作位置の状態で使用してもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態は2つ折り式の携帯無線装置で説明したが、これに限らずストレート式の携帯無線装置でもよいということは言うまでもない。また、この場合は、一例として図24に示すように、ストレート式の筐体の真中より上側に第1上側筐体20021を接続すればよい。図24(a)はストレート式携帯無線装置が、閉じた状態にあるときの図で、図24(b)は、開いた状態にあるときの図である。図24(a)、(b)両図とも側面図である。なお、図24(a)、図24(b)において、図20(a)、図20(b)に示した携帯無線装置2001と同一部分については、同一符号を付して説明を省略する。
なお、筐体アンテナは複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では筐体アンテナを各上側筐体に1つずつ備え付けた場合について説明したが、これに限らずアンテナは複数個あってもよいということはいうまでもない。また、このときアンテナを備え付ける場所は上側筐体、下側筐体、ヒンジ部を問わないということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体だけに限らず下側筐体に備え付けてもよいということは言うまでもない。一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部の例については図35に示す。
なお、本実施の形態では、音孔部側上側筐体20021aおよび20022aの両方を給電するとしたが、これに限らずどちらか一方を無給電にしてもよいということは言うまでもない。またこのとき、音孔部側上側筐体20021aを無給電にすることにより、音孔部側上側筐体20021aは音孔部側上側筐体20022aの導波器の代わりとして用いることができるため、人体と反対方向にアンテナの指向性を形成でき、SARを低く抑える効果がある。また、音孔部側上側筐体20022aを無給電とすることにより、音孔部側上側筐体20022aは音孔部側上側筐体20021aの反射器の代わりとして用いることができるため、人体と反対方向にアンテナの指向性を形成でき、SARを低く抑える効果がある。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置2001は第2動作位置から第1動作位置に移るとき、第1上側筐体20021が第2上側筐体20022から離れる方向に動くとしたが、これに限らず、第2上側筐体20022が第1上側筐体20021から離れ、下側筐体2003に近づく方向に動いてもよいということは言うまでもない。
(実施の形態9)
本実施の形態9では、実施の形態8で示した携帯無線装置を用いて、SARを低く抑えたまま、800MHzと2GHzで共振する複数の周波数帯で動作が可能な例を示す。実施の形態8と同様の部分については説明を省く。
携帯無線装置の第2上側筐体20022が800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、第1上側筐体20021が2GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。
このようにより高い周波数で共振するアンテナを耳、顔および頭などの人体から遠い場所に位置する上側筐体に備え付けることにより、SARを低減しつつ、複数の周波数帯で動作させることが可能である。
なお、本実施の形態9では、800MHzと2GHzで共振する携帯無線装置について説明したが、共振する周波数はこれに限るものではないということは言うまでもなく、また、そのような場合は高い方の周波数で共振するアンテナをSARが低減される(例えば、実施の形態8においては、第1上側筐体20021のように、耳、顔および頭などの人体から遠い場所に位置する)筐体に備え付ければよい。
なお、本実施の形態9では、800MHzと2GHzで共振するといったように、2つの周波数帯で動作する携帯無線装置について説明したが、これに限るものではなく、3つ以上の周波数帯で動作する携帯無線装置であってもよいということは言うまでもない。また、そのようなときは、SARが基準値を超えないように、アンテナを各上側筐体に備え付ければよい。例えば、800MHz、1.8GHz、2GHzの3つの周波数帯で動作する携帯無線装置の場合、第2上側筐体20022が低い方の周波数である800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、第1上側筐体20021が1.8GHzと2GHzの2周波数帯で動作が可能なマルチバンドアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。また、その他にも、第2上側筐体20022が800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、第1上側筐体20021が1.8GHzで共振するアンテナと、2GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。また、その他にも、携帯無線装置に、第1上側筐体20021を基点に第2上側筐体20022とは反対側に新たに第3上側筐体20023を追加し、第2上側筐体20022が低い方の周波数である800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、第1上側筐体20021が次に低い周波数である1.8GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、第3上側筐体20023が2.0GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ねるといったように、高い周波数で共振するアンテナほど、耳、顔および頭などの人体から遠い場所に位置する上側筐体に備え付けてもよい。
(実施の形態10)
本実施の形態10では、実施の形態8の携帯無線装置であって、自動で上側筐体20021が動く例について示す。実施の形態8と同様の部分については同一符号を付して説明を省く。
図36(a)は、本発明の実施の形態10の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図36(b)は第1動作位置での側面図である。
図36(a)および図36(b)において、上側筐体20021と上側筐体20022はヒンジ部2004近傍に備えた開閉部3601により接続されており、下側筐体2003は通話ボタン3602、電源ON/OFFボタン3603および開閉ボタン3604を備えている。通話信号を受信または送信する際、通話ボタン3602を押すと、開閉部3601に命令が伝わり、上側筐体20021が上側筐体20022から離れ、携帯無線装置2001が第1動作位置の状態となる。通話が終わり、電源ON/OFFボタン3603を押すと、開閉部3601に命令が伝わり、上側筐体20021が上側筐体20022にくっつき、携帯無線装置2001が第2動作位置の状態となる。
通話信号を受信または送信するとき以外に通話ボタン3602を押しても開閉部3601には命令は伝わらず、上側筐体20021は動かない。また、通話時以外に電源ON/OFFボタン3603を押しても開閉部3601には命令は伝わらず上側筐体20021は動かない。
開閉ボタン3604を押すと、通話時以外でも上側筐体20021を動かすことが可能で、携帯無線装置2001が第1動作位置の状態にあるときに、開閉ボタン3604を押すと、上側筐体20021が上側筐体20022にくっつく方向に動き、携帯無線装置2001は第2動作位置の状態となる。
携帯無線装置2001が第2動作位置の状態にあるときに、開閉ボタン3604を押すと、上側筐体20021が上側筐体20022から離れる方向に動き、携帯無線装置2001は第1動作位置の状態となる。
また、通話信号を受信または送信する際に、携帯無線装置2001が第1動作位置の状態にあるときは、通話ボタン3602を押しても上側筐体20021は動かない。同様にして、通話終了時に携帯無線装置2001が第2動作位置の状態であるときは、電源ON/OFFボタン3603を押しても、上側筐体20021は動かない。
また、携帯無線装置2001は、駆動回路3605と受信電力判断部3606を下側筐体2003に備えており、圧力センサ3607を上側筐体20021に備えている。駆動回路3605と、受信電力判断部3606と、上側筐体20021とはそれぞれ接続されている。圧力センサ3607は駆動回路3605と接続されている。
携帯無線装置2001が第1動作位置の状態にあるとき、音孔部側上側筐体20021aで受信された信号が受信電力判断部3606に入力され、受信電力判断部3606において、音孔部側上側筐体20021aで受信された信号の電力がある基準値より低いということが感知されると駆動回路3605に命令が伝わり、駆動回路3605によって音孔部側上側筐体20021aで受信された信号の電力がある基準値を超えるまで上側筐体20021を動かす。
このとき、人の指などが上側筐体20021と上側筐体20022に挟まれ、圧力センサ3607がある基準値以上の圧力を感知したら、駆動回路3605に命令が伝わり、上側筐体20021を停止させる。こうすることにより、指を挟まれで怪我をする心配はない。
このような構成とすることにより、安全に常に良好な受信感度を保つことが可能である。
なお、本実施の形態では開閉部3601を用いたが、これに限らず開閉部3601をヒンジ部2004で代用してもよいことは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置は第2動作位置から第1動作位置に移るとき、第1上側筐体20021が第2上側筐体20022から離れる方向に動くとしたが、これに限らず、第2上側筐体20022が第1上側筐体20021から離れ、下側筐体2003に近づく方向に動いてもよいということは言うまでもない。
(実施の形態11)
本実施の形態11では、実施の形態8の携帯無線装置とは異なる形状で、SARを低く抑えることが可能で、かつ、受信感度のよい携帯無線装置の例を示す。実施の形態8と同様の部分については同一符号を付して説明を省く。
図25(a)は、本発明の実施の形態11の2つ折り畳み式携帯無線装置2001を開いた状態での平面図であり、図25(b)は第3動作位置での側面図である。図26は第4動作位置での側面図である。図38は無線回路2010内の最大比合成制御部の構成図である。
図25(a)および図25(b)において、携帯無線装置2001は、上側筐体2501および下側筐体2003がヒンジ部2004を介して折り畳み可能となるように接続されている。上側筐体2501は、上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503が接続部2504により接続されたものであり、接続部2504によって上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503はくっついたり離れたりすることが可能であるので、上側筐体2501の幅は可変である。第3動作位置では、図25(b)のように、上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503は30°離れた状態で接続されている。
上側筐体軸部2502および上側筐体付属部2503は一部あるいは全部が導電性材料で構成された音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aと反音孔部側上側筐体軸部2502bおよび反音孔部側上側筐体付属部2503bとで構成されている。
ディスプレイ2005は上側筐体軸部2502の折り畳まれた内側の面となる音孔部側上側筐体軸部2502a上に配置されている。通話時に相手の音声が聞こえる音孔部2006は音孔部側上側筐体軸部2502a上であってヒンジ部2004と反対側となるディスプレイ2005の近傍に配置されている。マイク2007は下側筐体2003上でヒンジ部2004と反対側となる下端部付近に配置されている。電池2008は下側筐体2003のマイク2007とは反対側の面に配置されている。下側基板2009は下側筐体2003の内部に配置されている。下側基板2009上に無線回路2010が配置されている。給電線2012の一方の端部は無線回路2010上の接続部2011に接続されている。円形で貫通孔を有する他端はネジ2013とネジ受部2015により音孔部側上側筐体軸部2502aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。同様に、給電線2012の一方の端部は無線回路2010上の接続部2011に接続され、円形で貫通孔を有する他端はネジ2013とネジ受部2015により音孔部側上側筐体付属部2503aと電気的に接続されるようにネジ止めされている。この場合、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aは一部あるいは全部がマグネシウムや亜鉛等の導電性材料で構成されており、基地局への信号の送信および基地局からの信号の受信を行うアンテナの一部あるいは全部を兼ねている。上側筐体2501と下側筐体2003は160°だけ離れている。第4動作位置では、図26のように、上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503は隣接しており、上側筐体2501と下側筐体2003は160°だけ離れている。
図38において、無線回路2010は、振幅調整器3802a、3802bおよび可変移相器3803a、3803bで構成される振幅位相調整部3801、制御部3804、合成器3805および受信回路2103で構成され、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aから入ってくる電波を制御部3804において電力比を求め、その電力比を各信号の振幅比とし、振幅調整器3802aおよび3802bを制御する。そして、各信号の位相が同相になるように可変移相器3803aおよび3803bを制御する。そして、振幅・位相調整部3801において音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aから入ってくる信号の振幅と位相を制御して、合成器3805において二つの信号を合成する。
以上のように構成された2つ折り式携帯無線装置において、音声、データ、画像等を送信する場合には、無線回路2010において高周波信号に変換された送信信号は接続部2011から給電線2012を介して音孔部側上側筐体軸部2502aまたは音孔部側上側筐体付属部2503aに入力され、電波として空間に放射される。
次に、音声、データ、画像等を受信する場合には、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aで受信された受信信号は、給電線2012を介して接続部2011へ入力され、接続部2011から無線回路2010へ入力され、無線回路2010の受信回路2103において高周波信号から復調される。
何も操作を行わないときは、携帯無線装置は閉じた状態にある。メールを読む、作成する、動画を見る、写真を見るなど通信を伴わない操作、もしくは通信を伴ったとしても、耳、顔および頭などの人体に近接することがない場合は、図26の第4動作位置の状態で携帯無線装置を使用する。そして、通話など耳、顔および頭などの人体に近接して通信を行う場合は、図25(b)の第3動作位置の状態で携帯無線装置2001を使用する。
このように、上側筐体2501の一部をアンテナとして動作させることにより、良好なアンテナ特性を維持したままで、部品点数の削減を実現できるため製造コストを下げることが期待できる。また、マグネシウム等の機械強度に優れた導電性材料を用いることにより落下等の衝撃に対する耐性を強化することが期待できる。さらに、ヘリカルアンテナ等の従来の外部アンテナと比べて面積を大きくすることができるので、電流密度の最大値を低くすることが可能となり、SARを低く抑えることが期待できる。そして、送信アンテナが耳、顔および頭などの人体から離れることによって更なるSAR低減が期待できる。しかも、送信アンテナおよび受信アンテナとして使用する少なくとも1つのアンテナは人体から離れているため、人体によって生ずるアンテナへの影響を最小化でき、受信に関してはそのアンテナを用いて最大比合成を行っているため、雑音電力に対する信号電力比が高くなり、送受信とも非常に受信感度のよい通信が可能となる。さらに、上側筐体軸部2502は人体と上側筐体付属部2503とを遮蔽する効果もあるため、更なるSAR低減が期待できる。また、上側筐体軸部2502は上側筐体付属部2503の反射板として用いることにより、アンテナの指向性制御にも利用できる。
なお、図27に示すように音孔部側上側筐体軸部2502aの表面の一部あるいは全部に誘電体材料あるいは磁性体材料等で構成された薄いシール2201を張ることで人体の一部が直接アンテナとして動作する音孔部側上側筐体軸部2502aに触れることを防ぐことが可能となり、通話時において人体によるアンテナ特性の劣化を少なくすることが期待できる。また、アンテナと人体との距離を大きくすることができるため、SARを低く抑えることが期待できることはもちろんのことである。
なお、本実施の形態では薄いシール2201を筐体上に貼付する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばマグネシウム等からなる音孔部側上側筐体軸部2502aの表面に樹脂等を塗布することで同様の効果が期待できることはもちろんのことである。
なお、本実施の形態では円筒形のヒンジ部2004を用いる構成例について説明したがこれに限定されるものではない。例えばヒンジ部2004として、四角柱形状のものや三角柱形状のもの、あるいは楕円柱形状のものを用いても構わない。要するにヒンジ部2004は、上側筐体2501と下側筐体2003とを接続し、上側筐体2501と下側筐体2003とが折り畳み可能になるようにするものであれば、その形状はどのようなものであっても構わない。
なお、本実施の形態では、上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503は30°だけ離れているとしたが、これに限らず、この角度はアンテナが人体の影響を受けず最適に作用し、SARが低くなるように設定すればよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、上側筐体2501と下側筐体2003は160°だけ離れているとしたが、これに限らず、この角度はディスプレイ2005の見やすさ、通話のしやすさなどの操作性がよいように設定すればよいということは言うまでもない。
なお、上側筐体軸部2502と側上側筐体付属部2503との角度は固定値である必要はなく、アンテナ特性が最適になるように自動に変化してもよいということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では、上側筐体付属部は1つとしたが、これに限るものではなく、2つ以上あってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、携帯無線装置2001が耳、顔および頭などの人体に近接した状態で通信を行うときに限ってのみ、第3動作位置の状態で使用するとしたが、これに限らず、メールの送受信など耳、顔および頭などの人体に近接しない通信の場合でも、第3動作位置の状態で使用してもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態は2つ折り式の携帯無線装置2001で説明したが、これに限らずストレート式の携帯無線装置でもよいということは言うまでもない。また、この場合は、一例として図29に示す。図29(a)はストレート式携帯無線装置が、閉じた状態にあるときの図で、図29(b)は、開いた状態にあるときの図である。図29(a)、図29(b)両図とも側面図である。なお、図29(a)及び図29(b)において、上記各実施の形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
なお、筐体アンテナは複数の周波数帯で動作可能なマルチバンドアンテナであってもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では筐体アンテナを上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503に1つずつ備え付けた場合について説明したが、これに限らずアンテナは複数個あってもよいということはいうまでもない。また、このときアンテナを備え付ける場所は上側筐体2501、下側筐体2003、ヒンジ部2004を問わないということはいうまでもない。
なお、本実施の形態では、筐体アンテナの例で示したが、これに限るものではなく、内蔵アンテナ、外部アンテナを問わず、ヘリカルアンテナ、固定式ヘリカルアンテナ、ホイップアンテナ、逆Fアンテナ、チップアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、または一部あるいは全部が導電性材料で構成され、アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部などその他のアンテナを用いてもよいということは言うまでもない。また、それらのアンテナは上側筐体2501だけに限らず下側筐体2003に備え付けてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態では、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aの両方を給電するとしたが、これに限らずどちらか一方を無給電にしてもよいということは言うまでもない。またこのとき、音孔部側上側筐体軸部2502aを無給電にすることにより、音孔部側上側筐体軸部2502aは音孔部側上側筐体付属部2503aの導波器の代わりとして用いることができるため、人体と反対方向にアンテナの指向性を形成でき、SARを低く抑える効果がある。また、音孔部側上側筐体付属部2503aを無給電とすることにより、音孔部側上側筐体付属部2503aは音孔部側上側筐体軸部2502aの反射器の代わりとして用いることができるため、人体と反対方向にアンテナの指向性を形成でき、SARを低く抑える効果がある。
図30に上側筐体軸部2502aを無給電としたときの構成例を示す。図30(a)は、2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図30(b)は第3動作位置での側面図である。図31は第4動作位置での側面図である。図33はストレート式形態無線装置の例である。なお、図30(a)、図30(b)、図31、図33において、上記各実施の形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
なお、本実施の形態では図38のような無線回路を用いて最大比合成を行うとしたが、例えば図39に示すように、アダプティブ制御を行っても構わない。すなわち、図39において、無線回路2010は、振幅調整器3802a、3802bおよび可変移相器3803a、3803bで構成される振幅位相調整部3801、制御部3804、合成器3805および受信回路2103で構成されている。そして、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aから入ってくる受信信号と合成器3805において合成された信号を用いて、制御部3804においてアダプティブ制御を行い、振幅調整器3802aおよび3802bと、可変移相器3803aおよび3803bを制御し、音孔部側上側筐体軸部2502aおよび音孔部側上側筐体付属部2503aから入ってくる信号の振幅と位相を調整するといったアダプティブ制御を行う。
なお、本実施の形態では、上側筐体付属部2503は携帯無線装置2001を折り畳んだとき、上側筐体軸部2502の下側筐体2003と隣接しない方の面に接続されているが、これに限らず、上側筐体軸部2502の折り畳まれた内側の面に接続されていてもよいということは言うまでもない。
なお、本実施の形態で示した携帯無線装置2001とは異なる構成例を図32に示す。なお、図32において、上記各実施の形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略する。図32(a)は第3動作位置での側面図であり、図32(b)は第4動作位置での側面図である。開いた状態での平面図は図25(a)と同様である。接続部2504は接点3201で上側筐体付属部2503とつながっており、接点3202で上側筐体軸部2502とつながっている。携帯無線装置2001が第4動作位置から第3動作位置に移るとき接点3202は上側筐体軸部2502とつながったまま下の方へずれる。
さらに別の構成例を図37に示す。なお、図37において、上記各実施の形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略する。図37(a)は第3動作位置での側面図であり、図37(b)は第4動作位置での側面図である。図37において接続部2504は第4動作位置の状態ではくの字型に折れ曲がっており、携帯無線装置2001が第3動作位置に移るとき、接続部2504が開く。
さらに別の構成例を図40に示す。なお、図40において、上記各実施の形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略する。図40(a)は携帯無線装置2001が第3動作位置にあるときの側面図で、図40(b)は第4動作位置にあるときの図である。図40において、上側筐体付属部2503はディスプレイ2005のフレームであり、上側筐体軸部2502の携帯無線装置2001を折り畳んだときの内側の面に接続されている。音孔部2006は上側筐体付属部2503のヒンジ部2004とは反対側の端に備え付ける。携帯無線装置2001が第4動作位置の状態であるとき、図40(b)に示すように、接続部2504はくの字型に折れ曲がっている。こうすることにより、ディスプレイのフレームが飛び出すという大変おもしろい構造であるため、デザイン性の向上が図れる。
なお、上側筐体付属部2503の厚みは上側筐体軸部2502と同じである必要はなく、できるだけ薄いほうがよいということはいうまでもない。
(実施の形態12)
本実施の形態12では、実施の形態11で示した携帯無線装置を用いて、SARを低く抑えたまま、800MHzと2GHzで共振する複数の周波数帯で動作が可能な例を示す。実施の形態11と同様の部分については説明を省く。
携帯無線装置2001の上側筐体軸部2502が800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、上側筐体付属部2503が2GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。
このようにより高い周波数で共振するアンテナを耳、顔および頭などの人体から遠い場所に備え付けることにより、SARを低減しつつ、複数の周波数帯で動作させることが可能である。
なお、本実施の形態12では、800MHzと2GHzで共振する携帯無線装置について説明したが、共振する周波数はこれに限るものではないということは言うまでもなく、また、そのような場合は高い方の周波数で共振するアンテナをSARが低減される(例えば、実施の形態11においては、上側筐体付属部2503のように、耳、顔および頭などの人体から遠い場所)位置に備え付ければよい。
なお、本実施の形態12では、800MHzと2GHzで共振するといったように、2つの周波数帯で動作する携帯無線装置について説明したが、これに限るものではなく、3つ以上の周波数帯で動作する携帯無線装置であってもよいということは言うまでもない。また、そのようなときは、SARが基準値を超えないように、アンテナを上側筐体に備え付ければよい。例えば、800MHz、1.8GHz、2GHzの3つの周波数帯で動作する携帯無線装置の場合、上側筐体軸部2502が低い方の周波数である800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、上側筐体付属部2503が1.8GHzと2GHzの2周波数帯で動作が可能なマルチバンドアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。また、その他にも、上側筐体軸部2502が800MHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ね、上側筐体付属部2503が1.8GHzで共振するアンテナと、2GHzで共振するアンテナの一部あるいは全部を兼ねる。
(実施の形態13)
本実施の形態13では、実施の形態11の携帯無線装置であって、自動で上側筐体付属部2503が動く例について示す。実施の形態11と同様の部分については同一符号を付して説明を省く。
図28(a)は、本発明の実施の形態13の2つ折り式携帯無線装置を開いた状態での平面図であり、図28(b)は第3動作位置での側面図である。
図28(a)および図28(b)において、上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503はヒンジ部2004近傍に備えた開閉部3601により接続されており、下側筐体2003は通話ボタン3602、電源ON/OFFボタン3603および開閉ボタン3604を備えている。
通話信号を受信または送信する際、通話ボタン3602を押すと、開閉部3601に命令が伝わり、上側筐体付属部2503が上側筐体軸部2502から離れ、携帯無線装置2001が第3動作位置の状態となる。通話が終わり、電源ON/OFFボタン3603を押すと、開閉部3601に命令が伝わり、上側筐体付属部2503が上側筐体軸部2502にくっつき、携帯無線装置2001が図28(b)に示すような第4動作位置の状態となる。通話信号を受信または送信するとき以外に通話ボタン3602を押しても開閉部3601には命令は伝わらず、上側筐体付属部2503は動かない。また、通話時以外に電源ON/OFFボタン3603を押しても開閉部3601には命令は伝わらず上側筐体付属部2503は動かない。
開閉ボタン3604を押すと、通話時以外でも上側筐体付属部2503を動かすことが可能で、携帯無線装置2001が第3動作位置の状態にあるときに、開閉ボタン3604を押すと、上側筐体付属部2503が上側筐体軸部2502にくっつく方向に動き、携帯無線装置2001は図28(b)に示すような第4動作位置の状態となる。携帯無線装置2001が第4動作位置の状態にあるときに、開閉ボタン3604を押すと、上側筐体付属部2503が上側筐体軸部2502から離れる方向に動き、携帯無線装置2001は第3動作位置の状態となる。
また、通話信号を受信または送信する際に、携帯無線装置2001が第3動作位置の状態にあるときは、通話ボタン3602を押しても上側筐体付属部2503は動かない。同様にして、通話終了時に携帯無線装置2001が第4動作位置の状態であるときは、電源ON/OFFボタン3603を押しても、上側筐体付属部2503は動かない。また、携帯無線装置2001は、駆動回路3605と受信電力判断部3606を下側筐体2003に備えており、圧力センサ3607を上側筐体付属部2503に備えている。駆動回路3605と、受信電力判断部3606と、上側筐体付属部2503とはそれぞれ接続されている。圧力センサ3607は駆動回路3605と接続されている。
携帯無線装置2001が第3動作位置の状態にあるとき、音孔部側上側筐体付属部2503aで受信された信号が受信電力判断部3606に入力され、受信電力判断部3606において、音孔部側上側筐体付属部2503aで受信された信号の電力がある基準値より低いということが感知されると駆動回路3605に命令が伝わり、駆動回路3605によって音孔部側上側筐体付属部2503aで受信された信号の電力がある基準値を超えるまで上側筐体付属部2503を動かす。このとき、人の指などが上側筐体軸部2502と上側筐体付属部2503に挟まれ、圧力センサ3607がある基準値以上の圧力を感知したら、駆動回路3605に命令が伝わり、上側筐体付属部2503を停止させる。こうすることにより、指を挟まれで怪我をする心配はない。
このような構成とすることにより、安全に常に良好な受信感度を保つことが可能である。
なお、本実施の形態では開閉部3601を用いたが、これに限らず開閉部3601をヒンジ部2004で代用してもよいことは言うまでもない。
なお、実施の形態8から13で示したアンテナを、例えば図34のように、スイッチ回路3401、第1の負荷回路3402および第2の負荷回路3403を無線回路2010上に配置することにより、整合回路によって異なる周波数で共振するようにすることで複数の周波数帯をカバーすることが可能であることはもちろんのことである。例えば整合回路を切り替えることにより800MHz帯、1.5GHz帯および2GHz帯などの複数の周波数帯をカバーすることが可能であることはもちろんのことである。なお、図34では、第1の付加回路3402及び第2の負荷回路3403が設けられているとして説明したが、2つ以上の負荷回路が設けられていても構わない。
なお、実施の形態8から10では、第1上側筐体20021および第2上側筐体20022に含まれるアンテナが1つの場合についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、複数のアンテナを備えていてもよい。この場合、例えば伸縮可能なホイップアンテナや固定式のヘリカルアンテナといった外部アンテナや、逆Fアンテナやチップアンテナなどの内蔵アンテナと組み合わせることが考えられるが、この場合でも同様の効果が期待できる。また、筐体に複数のアンテナを構成することが可能であることはもちろんのことである。この場合、共振周波数が異なるようにそれぞれを設計することによりアンテナ特性を広帯域化することが可能である上、複数の周波数帯を同時にカバーすることが期待できる。また、このとき、これら複数のアンテナを用いて、ダイバーシチ受信、ダイバーシチ送信およびアダプティブ制御が行えるということは言うまでもない。
なお、実施の形態11から13では、上側筐体軸部2502および上側筐体付属部2503に含まれるアンテナが1つの場合についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、複数のアンテナを備えていてもよい。この場合、例えば伸縮可能なホイップアンテナや固定式のヘリカルアンテナといった外部アンテナや、逆Fアンテナやチップアンテナなどの内蔵アンテナと組み合わせることが考えられるが、この場合でも同様の効果が期待できる。また、筐体に複数のアンテナを構成することが可能であることはもちろんのことである。この場合、共振周波数が異なるようにそれぞれを設計することによりアンテナ特性を広帯域化することが可能である上、複数の周波数帯を同時にカバーすることが期待できる。また、このとき、これら複数のアンテナを用いて、ダイバーシチ受信、ダイバーシチ送信およびアダプティブ制御が行えるということは言うまでもない。
なお、本実施の形態8から13で示した構成はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。例えば、図中には示していないが、上側筐体の内部に上側基板が配置されていてもよい。この場合、例えば上側基板と下側基板がヒンジ部の内部を通るフレキシブル基板などにより接続されることが考えられるが、このような構成でも同様の効果が期待できることは当然のことである。
なお、本実施の形態8から13で示した例はあくまで一例であって、構造上可能なものは組み合わせて用いてもよいということは言うまでもない。例えば、実施の形態8の携帯無線装置に実施の形態11の無線回路を組み込み最大比合成またはアダプティブ制御を行ってもよい。また、実施の形態11の携帯無線装置に実施の形態8の無線回路を組み込み選択ダイバーシチを行ってもよい。
なお、本実施の形態1から13で示した例はあくまで一例であって、構造上可能なものは組み合わせて用いてもよいということは言うまでもない。
本発明に係る携帯無線装置は、SARを低く抑え、かつ良好なアンテナ特性を維持したまま、通信装置の製作コストを削減でき、デザインもよいという効果を有し、携帯電話端末等の無線を用いて通信を行う携帯無線装置等に有用である。に関するものである。
(a)実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図 (b)実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 選択ダイバーシチを行うときの構成図 (a)実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態1の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態2のスライド式携帯無線装置の構成例を示し、スライド式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態2のスライド式携帯無線装置の構成例を示し、スライド式携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態2のスライド式携帯無線装置の構成例を示し、スライド式携帯無線装置の閉状態における平面図(b)実施の形態2のスライド式携帯無線装置の構成例を示し、スライド式携帯無線装置の閉状態における側面図 最大比合成を行うときの構成図 (a)実施の形態3の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態3の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 従来の携帯無線装置の図 実施の形態3の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 アダプティブ制御を行うときの構成図 (a)実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 実施の形態4の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 (a)実施の形態5の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態5の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 実施の形態5の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 (a)実施の形態6の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態6の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における側面図 実施の形態6の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 (a)実施の形態7の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態7の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 実施の形態7の2つ折り式携帯無線装置の閉状態における側面図 (a)実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第1動作位置での側面図 選択ダイバーシチを行うときの構成図 (a)実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 実施の形態8の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、第2動作位置での携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態8のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第2動作位置での携帯無線装置の側面図(b実施の形態8のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第1作位置での携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第3動作位置での側面図 実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態13の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態13の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第3動作位置での側面図 (a)実施の形態11のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図(b)実施の形態11のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第3動作位置での携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態11の無給電素子を備えた2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態11の無給電素子を備えた2つ折り式携帯無線装置の第3動作位置での側面図 実施の形態11の無給電素子を備えた2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第3動作位置での側面図(b)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第4動作位置での側面図図32(b)は2つ折り式携帯無線装置の第4動作位置での側面図 (a)実施の形態11のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図(b)実施の形態11のストレート式携帯無線装置の構成例を示し、第3動作位置での携帯無線装置の側面図 負荷回路を切り替えることにより、複数の周波数帯をカバーできる携帯無線装置の構成例を示す図 (a)アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部の説明であり、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)アンテナの一部あるいは全部として機能するブーム部の説明であり、2つ折り式携帯無線装置の側面図 (a)実施の形態10の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の開状態における平面図(b)実施の形態10の2つ折り式携帯無線装置の構成例を示し、2つ折り式携帯無線装置の第1動作位置での側面図 (a)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、第3動作位置での携帯無線装置の側面図(b)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図 最大比合成を行うときの構成図 アダプティブ制御を行うときの構成図 (a)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、第3動作位置での携帯無線装置の側面図(b)実施の形態11の2つ折り式携帯無線装置の別の構成例を示し、第4動作位置での携帯無線装置の側面図
符号の説明
101、501 携帯無線装置
102 上側筐体
102a 音孔部側上側筐体
102b 反音孔部側上側筐体
103 下側筐体
104 ヒンジ部
105、912 ディスプレイ
106、910 音孔部
107、905 マイク
108 電池
109 下側基板
110 無線回路
111 接続部
112 給電線
113、114 ネジ
115 ネジ受部
116、802 凹み部
117、911 アンテナ素子
301 スイッチ
301a、301b、301c 端子
302、704 制御部
303 受信回路
401 ブーム部
502 上側筐体スライド部
503 下側筐体スライド部
701 振幅・位相調整部
702a、702b 振幅調整器
703a、703b 可変移相器
705 合成器
801、1602 突出部
901 筐体
902 第1フリップ
903 第2フリップ
904 キーパッド
906、907、908 機能ボタン
909 導電素子
1401 骨伝導部
1402 穴
1601 湾曲部
1801 ガード部
2001 携帯無線装置
20021 第1上側筐体
20021a 音孔部側第1上側筐体
20021b 反音孔部側第1上側筐体
20022 第2上側筐体
20022a 音孔部側第2上側筐体
20022b 反音孔部側第2上側筐体
2003 下側筐体
2004 ヒンジ部
2005 ディスプレイ
2006 音孔部
2007 マイク
2008 電池
2009 下側基板
2010 無線回路
202012504 接続部
2012 給電線
2013、2014 ネジ
2015 ネジ受部
2101 スイッチ
2101a、2101b、2101c、3404 端子
2102、3804 制御部
2103 受信回路
22101 シール
2501 上側筐体
2502 上側筐体軸部
2502a 音孔部側上側筐体軸部
2502b 反音孔部側上側筐体軸部
2503 上側筐体付属部
2503a 音孔部側上側筐体付属部
2503b 反音孔部側上側筐体付属部
3201、3202 接点
3401 スイッチ回路
3402 第1の負荷回路
3403 第2の負荷回路
3501 ブーム部
3601 開閉部
3602 通話ボタン
3603 電源ON/OFFボタン
3604 開閉ボタン
3605 駆動回路
3606 受信電力判断部
3607 圧力センサ
3801 振幅・位相調整部
3802a、3802b 振幅調整器
3803a、3803b 可変移相器
3805 合成器

Claims (23)

  1. 筐体と、
    前記筐体に配置され、音孔が形成されている前記筐体の表面から突出した形状を有する音孔部と、
    前記筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備えた、携帯無線装置。
  2. 前記筐体は、上側筐体と、下側筐体と、前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部とを有し、
    前記上側筐体と前記下側筐体とは、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、請求項1記載の携帯無線装置。
  3. 前記音孔部は、前記上側筐体と前記下側筐体を折り畳んだ際に前記下側筐体に対向する、前記上側筐体の面に配置されており、
    前記下側筐体には、前記音孔部に対応する凹部が形成されている、請求項2記載の携帯無線装置。
  4. 前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
    前記音孔部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、請求項3記載の携帯無線装置。
  5. 前記筐体は、上側筐体と、下側筐体とを有し、
    前記上側筐体及び前記下側筐体は、折り畳み可能またはスライド可能であり、
    前記音孔部は、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外に位置するようになっており、
    前記音孔部の高さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外側の表面よりも突き出ている、請求項1記載の携帯無線装置。
  6. 前記音孔部は、機械的振動により音を伝える骨伝導方式である、請求項1記載の携帯無線装置。
  7. 前記上側筐体に配置され、前記骨伝導方式の音孔部以外の音孔部である第2の音孔部を備えた、請求項6記載の携帯無線装置。
  8. 筐体と、
    前記筐体に配置された音孔部と、
    前記筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子と、
    前記音孔部の周辺に形成され、音孔が形成されている前記筐体の表面から突出している突出部とを備えた、携帯無線装置。
  9. 前記筐体は、上側筐体と、下側筐体と、前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部とを有し、
    前記上側筐体と前記下側筐体とは、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、請求項8記載の携帯無線装置。
  10. 前記突出部は、前記上側筐体と前記下側筐体を折り畳んだ際に前記下側筐体に対向する、前記上側筐体の面に配置されており、
    前記下側筐体には、前突出部に対応する凹部が形成されている、請求項9記載の携帯無線装置。
  11. 前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
    前記突出部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、請求項10記載の携帯無線装置。
  12. 前記筐体は、上側筐体と、下側筐体とを有し、
    前記上側筐体及び前記下側筐体は、折り畳み可能またはスライド可能であり、
    前記突出部は、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外に位置するようになっており、
    前記突出部の高さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記下側筐体の外側の表面よりも突き出ている、請求項8記載の携帯無線装置。
  13. 外縁部に凸部が形成された上側筐体と、
    前記凸部に対応する凹部が外縁部に形成されている下側筐体と、
    前記上側筐体及び前記下側筐体を接続するヒンジ部と、
    前記上側筐体及び/または前記下側筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備え、
    前記上側筐体及び前記下側筐体は、前記ヒンジ部を介して折り畳み可能である、携帯無線装置。
  14. 前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際に前記上側筐体の前記下側筐体と対向する面に配置されたディスプレイを備え、
    前記凸部の長さは、前記上側筐体及び前記下側筐体を折り畳んだ際に前記ディスプレイの表面が前記下側筐体の表面に接触しない程度に前記凹部の深さに対してより長くなっている、請求項13記載の携帯無線装置。
  15. 周辺に表面よりも突出した突出部を有する上側筐体と、
    下側筐体と、
    前記上側筐体及び/または前記下側筐体に配置された少なくとも一つのアンテナ素子とを備え、
    前記上側筐体及び前記下側筐体が折り畳まれた際または前記上側筐体及び前記下側筐体をスライドさせて重ね合わせた際、前記上側筐体の前記突出部は、前記下側筐体の全体を覆う形状及び高さを有する、携帯無線装置。
  16. 前記突出部の長さは、前記下側筐体の厚みより長い、請求項15記載の携帯無線装置。
  17. 前記上側筐体に配置された音孔部とを備えた、請求項15記載の携帯無線装置。
  18. 前記筐体の全部または一部は、導電性材料で形成されており、前記アンテナの全部または一部を兼ねている、請求項1、6、7、及び8のいずれかに記載の携帯無線装置。
  19. 前記上側筐体の全部または一部は、導電性材料で形成されており、前記アンテナの全部または一部を兼ねている、請求項2〜5、9〜17のいずれかに記載の携帯無線装置。
  20. 前記アンテナ素子は、複数の周波数帯に対して共振する、請求項1〜17のいずれかに記載の携帯無線装置。
  21. 前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
    前記アンテナ素子は、複数であり、
    前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いてダイバーシチを行う、請求項1〜17のいずれかに記載の携帯無線装置。
  22. 前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
    前記アンテナ素子は、複数であり、
    前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いて最大比合成を行う、請求項1〜17のいずれかに記載の携帯無線装置。
  23. 前記アンテナ素子に接続された無線回路を備え、
    前記アンテナ素子は、複数であり、
    前記無線回路は、前記複数のアンテナ素子を用いてアダプティブ制御を行う、請求項1〜17のいずれかに記載の携帯無線装置。
JP2004216481A 2004-07-23 2004-07-23 携帯無線装置 Pending JP2006041756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216481A JP2006041756A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 携帯無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216481A JP2006041756A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 携帯無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041756A true JP2006041756A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216481A Pending JP2006041756A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 携帯無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134700A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 車載機、車両用報知システム、および携帯端末
CN114901010A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134700A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 車載機、車両用報知システム、および携帯端末
CN114901010A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995052A (en) Flip open antenna for a communication device
JP4242780B2 (ja) 平衡マルチバンドアンテナ装置
US7069043B2 (en) Wireless communication device with two internal antennas
US8798694B2 (en) Communication device
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
US7009567B2 (en) Portable radio communication apparatus provided with a part of a housing operating as an antenna
JP4372158B2 (ja) 放送用受信機付き携帯電話
US8988290B2 (en) Apparatus and method of providing an apparatus
KR100602042B1 (ko) 휴대 통신 단말기
EP1690407B1 (en) Antenna structure for devices with conductive chassis
WO2006082918A1 (ja) スライド式携帯無線機
JP4737937B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP4324127B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2006041756A (ja) 携帯無線装置
JP2006041757A (ja) 携帯無線装置
JP6728353B2 (ja) 通信端末
JP4566103B2 (ja) 携帯無線通信装置
JPH06112880A (ja) 携帯無線機
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP5306774B2 (ja) 携帯端末
KR20230152364A (ko) 상호 종속적으로 연결되는 다중대역 안테나
JP4318605B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
KR100810317B1 (ko) 보강 장치를 지원하는 휴대 단말기의 안테나 간섭신호 제어장치 및 방법