JP2006040193A - ディジタル放送受信機 - Google Patents

ディジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040193A
JP2006040193A JP2004222790A JP2004222790A JP2006040193A JP 2006040193 A JP2006040193 A JP 2006040193A JP 2004222790 A JP2004222790 A JP 2004222790A JP 2004222790 A JP2004222790 A JP 2004222790A JP 2006040193 A JP2006040193 A JP 2006040193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
receiver
software
version information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831943B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizushima
敏明 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004222790A priority Critical patent/JP4831943B2/ja
Publication of JP2006040193A publication Critical patent/JP2006040193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831943B2 publication Critical patent/JP4831943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【構成】 以上の説明から分かるように、CPU30によって実行されるソフトウェアは、不揮発性メモリ28上に記憶される。要求元の受信機10は、問い合わせをした受信機10のバージョン情報が自分のバージョン情報よりも新しいか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、不揮発性メモリ28上に記憶されたソフトウェアを問い合わせをした受信機10のソフトウェアによって更新する。判別結果が否定的であれば、ソフトウェア検索要求が問い合わせをした受信機10に送信される。一方、ソフトウェア要求を受信すると、ソフトウェアが要求元に転送される。ソフトウェア検索要求を受信すると、要求元のアドレスを指定するバージョン情報要求が、受信機10に送信される。
【効果】 ネットワークに繋がれた同種の受信機間でソフトウェアのダウンロードを行うことで、最新のソフトウェアをダウンロードすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ディジタル放送受信機(以下、受信機と略す)に関し、広域ネットワーク機能とダウンロード機能を有する、受信機に関する。
従来のこの種の受信機の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、ディジタル放送システムは、ディジタル放送端末装置に関するソフトウェアを放送する。放送されたソフトウェアを受信機に受信させることによって、受信機およびその周辺機器各々に記憶されるソフトウェアは容易に更新される。すなわち、これらの製品が市場に流通した後であっても、製品を回収することなく、不具合の修正や、アップグレード、アップデートなどを行うことができる。
また、放送によらずネットワーク上に常に最新のソフトウェアを提供するサーバを置き、ソフトウェアをダウンロードする方法もある。
特開2004−173128号公報[H04N 7/08, H04H 1/00, H04N 5/44, H04N 7/081]
しかし、従来技術では、ソフトウェアが更新されるタイミングに、受信機の電源が切られていたなど放送波を取得できる状態でなかった場合、最新のソフトウェアをダウンロードできない。また、専用サーバは、ダウンロード作業が集中したとき、ネットワークが混雑してダウンロードが困難になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、放送波によるダウンロード機能を使用しないで最新のソフトウェアをダウンロードすることができる、受信機を提供することである。
請求項1の発明に従う通信端末は、プロセサによって実行されるソフトウェアを記憶する第1メモリ、自分のアドレスを指定するバージョン情報要求を第1所定通信端末に送信する第1送信手段、バージョン情報要求に応答して転送された特定バージョン情報が第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する第1判別手段、第1判別手段の判別結果が肯定的であるとき自分のアドレスを指定するソフトウェア要求を特定バージョン情報の転送元に送信する第2送信手段、第1メモリに記憶されたソフトウェアをソフトウェア要求に応答して転送された特定ソフトウェアによって更新する更新手段、第1判別手段の判別結果が否定的であるとき自分のアドレスを転送アドレスとする要求送信要求を特定バージョン情報の転送元に送信する第3送信手段、バージョン情報要求を受信したとき第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報を指定アドレスに転送する第1転送手段、ソフトウェア転送要求を受信したとき第1メモリに記憶されたソフトウェアを指定アドレスに転送する第2転送手段、および要求送信要求を受信したとき転送アドレスを指定するバージョン情報要求を第2所定通信端末に送信する第4送信手段を備える。
プロセサによって実行されるソフトウェアは、第1メモリに記憶される。また、自分のアドレスを指定するバージョン情報要求は、第1送信手段によって第1所定通信端末に送信される。第1判別手段は、バージョン情報要求に応答して転送された特定バージョン情報が第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する。
第1判別手段の判別結果が肯定的であれば、自分のアドレスを指定するソフトウェア要求が、第2送信手段によって特定バージョン情報の転送元に送信される。更新手段は、第1メモリに記憶されたソフトウェアをソフトウェア要求に応答して転送された特定ソフトウェアによって更新する。第1判別手段の判別結果が否定的であれば、自分のアドレスを転送アドレスとする要求送信要求が、第3送信手段によって特定バージョン情報の転送元に送信される。
バージョン情報要求を受信すると、第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報が、第1転送手段によって指定アドレスに転送される。ソフトウェア要求を受信すると、第1メモリに記憶されたソフトウェアが、第2転送手段によって指定アドレスに転送される。要求送信要求を受信すると、転送アドレスを指定するバージョン情報要求が、第4送信手段によって第2所定通信端末に送信される。
第1所定通信端末から転送された特定バージョン情報が第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しければ、ソフトウェア要求が第1所定通信端末に送信される。第1メモリに記憶されたソフトウェアは、このソフトウェア要求に応答して第1所定通信端末から転送された特定ソフトウェアによって更新される。
これに対して、第1所定通信端末から転送された特定バージョン情報が第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しくなければ、要求転送要求が第1所定通信端末に送信される。第1所定通信端末は、要求転送要求の送信元のアドレスを指定するバージョン情報要求を第2所定通信端末に送信する。バージョン情報は、第2所定通信端末によって、要求送信要求の送信元に転送される。バージョン情報の新しさに関する判別動作は、第2所定通信端末との間で実行される。
したがって、より新しいソフトウェアが発見されない限り、バージョン情報要求は複数の通信端末に送信される。より新しいソフトウェアが発見されると、第1メモリに記憶されたソフトウェアが発見されたソフトウェアによって更新される。これによって、より新しいソフトウェアが簡便に取得することができる。
請求項2に従う通信端末は、請求項1に従属し、所定値を示す数値情報を第1送信手段によって送信されるバージョン情報要求に割り当てる割り当て手段、数値情報が示す数値を要求送信要求の送信に関連して更新する更新手段、および更新手段による更新処理を施された数値情報に基づいて第3送信手段の送信動作を許可/禁止する送信制御手段をさらに備える。
割り当て手段は、所定値を示す数値情報を第1送信手段によって送信されるバージョン情報要求に割り当てる。数値情報が示す数値は、要求送信要求の送信に関連して、更新手段によって更新される。送信制御手段は、第3送信手段の送信動作を更新手段による更新処理を施された数値情報に基づいて許可/禁止する。これによって、バージョン情報要求が際限なく送信される事態を防止することができる。
請求項3の発明に従う通信端末は、請求項2に従属し、送信制御手段は、数値情報が示す数値が閾値以下のとき送信動作を許可し、数値情報が示す数値が閾値を上回るとき送信動作を禁止する。
請求項4の発明に従う通信端末は、請求項1ないし3のいずれかに従属し、複数の通信端末が登録されたリストを記憶する第2メモリ、リストに登録された複数の通信端末の各々を第1所定通信端末として選択する第1選択手段、およびリストに登録された複数の通信端末の各々を第2所定通信端末として選択する第2選択手段をさらに備える。
第2メモリは、複数の通信端末が登録されたリストを記憶する。第1選択手段は、リストに登録された複数の通信端末の各々を第1所定通信端末として選択し、第2選択手段は、リストに登録された複数の通信端末の各々を第2所定通信端末として選択する。これによって、第1所定通信端末および第2通信端末を事前に決定することができ、処理が簡便になる。
請求項5の発明に従う通信端末は、請求項4に従属し、要求送信要求の送信元で実行されるソフトウェアのバージョン情報が要求送信要求を受信したとき第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する第2判別手段、および第2判別手段の判別結果が肯定的であるとき要求送信要求の送信元をリストに登録する登録手段をさらに備える。
第2判別手段は、要求送信要求を受信したとき、要求送信要求の送信元で実行されるソフトウェアのバージョン情報が第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する。この判別結果が肯定的であれば、要求送信要求の送信元が登録手段によってリストに登録される。これによって、より新しいソフトウェアを取得できる確立が高くなる。
請求項6の発明に従う通信端末は、請求項5に従属し、リストに登録された複数の通信端末のうちバージョン情報要求に対する応答がない通信端末を検出する検出手段をさらに備え、登録手段は検出手段による検出回数が最も大きい通信端末の代わりに要求送信要求の送信元に登録する。
リストに登録された複数の通信端末のうち、バージョン情報要求に対する応答がない通信端末は、検出手段によって検出される。登録手段は、検出手段による検出回数が最も多い通信端末の代わりに要求送信要求の送信元を登録する。これによって、リストに登録される通信端末の増大を防止できる。
この発明によれば、バージョン情報要求は、より新しいソフトウェアが発見されない限り、複数の通信端末に送信される。より新しいソフトウェアが発見されると、第1メモリに記憶されたソフトウェアが、発見されたソフトウェアによって更新される。これによって、より新しいソフトウェアを簡便に取得することができる。
図1を参照して、この実施例の受信機10は、チューナ12を含む。チューナ12は、BSディジタル放送またはCSディジタル放送を受信するためのアンテナに接続されていて、任意のチャネルを通して放送される高周波信号を受信する。復調器14は、チューナ12から出力された高周波信号を復調してトランスポートストリーム(以下、TSと略す)を出力する。TS分離回路16は、復調器14から出力されたTSを映像TSおよび音声TS、その他の付加情報に分離する。映像デコーダ18は、TS分離回路16より出力された映像TSを復号処理し、映像出力する。音声デコーダ20は、TS分離回路16より出力された音声TSを復号処理し、音声出力する。OSD多重処理回路22は、映像デコーダ18より出力される映像に対し、メニューや番組ガイド等の表示すべきOSD(On Screen Display)を重畳して提示する。
ネットワークI/F24は、広域ネットワークに繋がれた受信機10間の情報のやり取りを行う。
不揮発性メモリ26は、TSに多重されたソフトウェアおよびネットワークI/F24経由で取得されたソフトウェアを保存する。図2を参照して、不揮発性メモリ28は、不揮発性メモリ26に保存されたソフトウェアに基づいてソフトウェア領域28a上のソフトウェアを更新する。また、他の受信機10からネットワークI/F24経由でソフトウェアの要求があったとき、ソフトウェア領域28a上のソフトウェアが要求元に送信される。
図3を参照して、不揮発性メモリ28は、10台分の受信機10のアドレスをアドレスリスト領域28b上に記録する。よって、受信機10(以下、受信機D0とする)は、アドレスリスト領域28b上に記録されている他の受信機10(以下、受信機D1とする)に対して、問い合わせをすることができる。また、問い合わせをしてアクセスできなかった受信機10に対して、エラーカウントを設定する。
不揮発性メモリ28は、問い合わせの深さを示すDEPTH値をDEPTH領域28c上に記録する。受信機D0のときのDEPTH値は0に設定される。受信機D0は、問い合わせをした受信機D1に新しいソフトウェアがないとき、受信機D1に対して、他の受信機10(以下、受信機D2とする)に問い合わせをすることを命令する。このときDEPTH値は1に設定され、受信機D1は、リスト中の受信機D2に問い合わせをする。受信機D2に新しいソフトウェアがないとき、受信機D0は、受信機D2に対して、他の受信機10(以下、受信機D3とする)に問い合わせをすることを命令する。このときDEPTH値は2に設定され、受信機D2は、リスト中の受信機D3に問い合わせをする。ここで、受信機D3に新しいソフトウェアがないとき、受信機D3は、他の受信機10に対して問い合わせをしない。下階層に対してこれ以上問い合わせをすることは、時間の遅延をもたらすからである。
CPU30は、受信機10全体の動作を制御する。
図4を参照して、ネットワークを経由してソフトウェアを更新するときは、受信機D0は、不揮発性メモリ28上のアドレスリスト領域28bに登録されている10台の受信機D1に対して、ネットワークI/F24経由で問い合わせる。
まず、受信機D0は、リスト中の受信機D1−1ないしD1−10に対してPINGパケットを出力する。PINGパケットの応答があれば、受信機D0は、自受信機のアドレスおよびDEPTH値0を応答があった受信機D1に対して送信する。続いて、受信機D0は、受信機D1のソフトウェアのバージョン情報を受信機D0に転送することを受信機D1に対して要求する。受信機D0は、受信機D1のバージョン情報を受信したとき、自受信機と受信機D1のバージョン情報を比較する。
受信機D1のバージョン情報が新しいとき、受信機D0は受信機D1に対して受信機D1のソフトウェアを転送要求する。受信機D0は、受信機D1のソフトウェアを受信したとき、不揮発性メモリ26に受信したソフトウェアを保存し、保存したソフトウェアに基づいて不揮発性メモリ28のソフトウェア領域28a上のソフトウェアを更新する。
こうして、受信機D0は、リスト上の10台の受信機D1に対して問い合わせを行い、受信機D1から最新のソフトウェアを取得し更新できる。
問い合わせ先の受信機D1のバージョン情報が受信機D0のバージョン情報より新しくないとき、受信機D0は、受信機D1に対して同様の問い合わせを受信機D2にすることを要求する。このとき、受信機D0のバージョン情報も送信する。
要求を受けた受信機D1は、不揮発性メモリ28上のDEPTH領域28cのDEPTH値0をDEPTH値1にする。次に、受信機D1は、リスト中の受信機D2−1ないしD2−10に対してPINGパケットを出力する。PINGパケットの応答があれば、受信機D1は、受信機D0のアドレスおよびDEPTH値1を応答があった受信機D2に対して送信する。受信機D0のアドレスを送信することによって、受信機D2は要求元である受信機D0にソフトウェア等を送信することができる。受信機D1は、受信機D2のソフトウェアのバージョン情報を受信機D0に転送することを受信機D2に対して要求する。
受信機D0は、受信機D2のバージョン情報を受信すると、自受信機のバージョン情報と比較する。受信機D2のバージョン情報の方が新しければ、受信機D0は、受信機D2に対してソフトウェアを転送要求する。受信機D0は、受信機D2のソフトウェアを受信したとき、不揮発性メモリ26に受信したソフトウェアを保存し、保存したソフトウェアに基づいて不揮発性メモリ28のソフトウェア領域28a上のソフトウェアを更新する。
こうして、受信機D0は、受信機D1に対して10台の受信機D2に問い合わせをすることを命令をすることによって、受信機D2から最新のソフトウェアを取得し更新できる。
一方、受信機D1は、自受信機のバージョン情報と取得した受信機D0のバージョン情報を比較する。受信機D0のバージョン情報が新しいとき、図3を参照して、受信機D1はリスト中のエラーカウントが最大である受信機のアドレスを削除し、代わりに受信機D0のアドレスをリスト中に登録する。これによって、ソフトウェア検索に適した受信機のアドレスが登録される。
問い合わせ先の受信機D2のバージョン情報が受信機D0のバージョン情報より新しくないとき、受信機D0は、受信機D2に対して同様の問い合わせを受信機D3にすることを要求する。このとき、受信機D0のバージョン情報も送信する。
要求を受けた受信機D2は、不揮発性メモリ26上のDEPTH領域26cのDEPTH値1をDEPTH値2にする。次に、受信機D2は、リスト中の受信機D3−1ないしD3−10に対してPINGパケットを出力する。PINGパケットの応答があれば、受信機D2は、受信機D0のアドレスおよびDEPTH値を応答があった受信機D3に対して送信する。受信機D2は、受信機D3のソフトウェアのバージョン情報を受信機D0に転送することを受信機D3に対して要求する。
受信機D0は、受信機D3のバージョン情報を受信すると、受信機D0のバージョン情報と比較する。受信機D3のバージョン情報の方が新しければ、受信機D0は、受信機D3に対してソフトウェアを転送要求する。受信機D0は、受信機D3のソフトウェアを受信したとき、不揮発性メモリ26に受信したソフトウェアを保存し、保存したソフトウェアに基づいて不揮発性メモリ28のソフトウェア領域28a上のソフトウェアを更新する。
こうして、受信機D0は、受信機D2に対して10台の受信機D3に問い合わせをすることを命令をすることによって、受信機D3から最新のソフトウェアを取得し更新できる。
一方、受信機D2は、自受信機のバージョン情報と取得した受信機D0のバージョン情報を比較する。受信機D0のバージョン情報が新しいとき、図3を参照して、受信機D2はリスト中のエラーカウントが最大である受信機のアドレスを削除し、代わりに受信機D0のアドレスをリスト中に登録する。
問い合わせ先の受信機D3のバージョン情報が受信機D0のバージョン情報より新しくないとき、受信機D0は、受信機D3に対して同様の問い合わせをすることを要求する。要求を受けた受信機D3は、不揮発性メモリ28上のDEPTH領域28cのDEPTH値2をDEPTH値3にする。ここで、DEPTH値が3になったため、受信機D3は問い合わせをしない。
このように、受信機D0は、リスト中の受信機D1だけでなく下階層の受信機D2ないしD3に対して問い合わせをすることができるので、最新のソフトウェアを取得する確率が高くなる。
CPU30は、図5に示すソフトウェア要求タスク、図6に示す受信待ちタスク、図7〜9に示す要求処理タスクを並列的に実行する。
なお、ソフトウェア要求タスクおよび受信待ちタスクは受信機10が受信機D0となるときに実行され、要求処理タスクは受信機10が受信機D1、D2またはD3となるときに実行される。
図5を参照して、まず、ステップS1で不揮発性メモリ28上のDEPTH領域28cのDEPTH値が0に設定される。ステップS3では、図3を参照して、PING出力先をリスト番号が1の受信機に設定する。これによって、リスト中の受信機D1−1からソフトウェアの問い合わせをすることができる。ステップS5では、指定されたリスト中の受信機D1に対してPINGパケットを出力する。ステップS7で出力先からPINGパケットの応答があるか否かを判別し、YESであればステップS9に進む。
ステップS9では、他受信機からの受信に対しての処理を実行する受信待ちタスク(図6)が起動しているか否か判別し、NOであればステップS11で受信待ちタスクを起動する。ステップS13では、PING応答があった受信機D1に対して自受信機のアドレスおよびDEPTH値0を送信する。ステップS15では、応答のあった受信機D1のソフトウェアのバージョン情報を自受信機に転送することを要求する。
ステップS17では、PINGパケットの応答がないときタイムアウトか否か判別し、YESであればステップS19に進む。ステップS19では、応答がなかったリスト中の他受信機のアドレスに対し、図3のエラーカウントを1増す。
ステップS21では、PINGパケットの出力先を次のリスト番号の受信機に設定する。ステップS23では、次のリスト番号が10(受信機D1−10)を超えているか否か判別し、YESであればステップS25に進む。ステップS25では、受信待ちタスクの処理時間を考慮して所定時間の待機を行い、ステップS27で受信待ちタスクを終了させる。
図6を参照して、ステップS29では、問い合わせをした他受信機のソフトウェアのバージョン情報を受信したか否か判別し、YESであればステップS31に進む。ステップS31では、フラグセットされているか否か判別し、NOであればステップS33に進む。
ステップS33では、他受信機のバージョン情報と自受信機のバージョン情報を比較する。比較の結果、他受信機のバージョン情報の方が新しいか否かステップS35で判別し、YESであればステップS37で他受信機に対しソフトウェアを転送要求する。ステップS39では、転送要求をした他受信機のソフトウェアを受信し、ステップS41でそれに基づいて自受信機のソフトウェアを更新する。ステップS43では、フラグセットをする。フラグセットされた以降にバージョン情報を受信しても、ステップS45で終了通知がされる。これによって、ソフトウェアの更新は一回で終了し、迅速にソフトウェアを更新することができる。
ステップS47では、他受信機のバージョン情報が新しくないとき、当該他受信機に対しソフトウェアの検索要求および自受信機のバージョン情報を送信する。
図7を参照して、ステップS49では、ステップS5またはステップS83の上階層の受信機のPINGパケットの出力に対して、PINGパケットの受信があったか否か判別する。YESであればステップS51でPINGパケットの出力先に対して応答する。
ステップS53では、ステップS13またはステップS87の上階層の受信機の処理に対して、受信機D0のアドレスおよびDEPTH値を受信したか否か判別する。YESであればステップS55に進む。ステップS55では、ステップS15またはステップS89の上階層の受信機の処理に対して、受信機D0からソフトウェアのバージョン情報の転送要求があったか否か判別する。YESであればステップS57で受信機D0に対してバージョン情報を送信する。
ステップS59では、受信機D0のステップS37の処理に対して、受信機D0からソフトウェアの転送要求があったか否か判別する。YESであればステップS65で受信機D0に対してソフトウェアを送信し、タスクを終了する。
ステップS61では、受信機D0のステップS47の処理に対して、ソフトウェアの検索要求および受信機D0のバージョン情報の受信があるか否か判別する。YESであれば図8を参照してステップS67に進む。
ステップS63では、受信機D0からステップS45の終了通知があるか否か判別し、YESであればタスクを終了する。
図8を参照して、ステップS67では、ステップS53で受信したDEPTH値をインクリメントする。ステップS69では、DEPTH値が2より大きい、つまり受信機D3か否か判別し、YESであればタスクを終了する。DEPTH値が2以下のときは、ステップS71に進み下階層へのPING出力処理を行う。従って、受信機D3から下階層への問い合わせはしない。
ステップS71のPING出力処理は、図9を参照して、下階層の受信機に対する問い合わせをする。まず、ステップS81では、図3を参照して、PING出力先をリスト番号が1の受信機に設定する。ステップS83では、指定されたリスト中の受信機に対してPINGパケットを出力する。ステップS85では、出力先からPINGパケットの応答があるか否かを判別し、YESであればステップS87に進む。
ステップS87では、PINGパケットの応答があった他受信機に対して、受信機D0のアドレスおよびDEPTH値を送信する。ステップS89では、送信先の他受信機に対して、ソフトウェアのバージョン情報を受信機D0に転送することを要求する。
ステップS91では、PINGパケットの応答がないときタイムアウトか否か判別し、YESであればステップS93に進む。ステップS93では、応答がなかったリスト中の他受信機のアドレスに対し、図3のエラーカウントを1増す。
ステップS95では、PINGパケットの出力先を次のリスト番号の受信機に設定する。ステップS97では、次のリスト番号が10を超えているか否か判別し、YESであればPING出力処理を終了させる。
図8に戻ってステップS73では、ステップS61で受信した受信機D0のバージョン情報と自受信機のバージョン情報を比較する。比較の結果、受信機D0のバージョン情報の方が新しいか否かステップS75で判別し、YESであればステップS77に進む。ステップS77では、アドレスリスト領域28b中のエラーカウントが最大のアドレスを削除し、代わりにステップS79で受信機D0のアドレスをリストに登録する。これによって、ソフトウェア検索に適した受信機のアドレスが登録される。
以上の説明から分かるように、CPU30によって実行されるソフトウェアは、不揮発性メモリ28のソフトウェア領域28a上に記憶される。また、受信機D0のアドレスを指定するバージョン情報要求は、受信機D1に送信される(S15)。バージョン情報要求に応答して転送された特定バージョン情報がソフトウェア領域28a上に記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する(S33)。
判別結果が肯定的であれば、受信機D0のアドレスを指定するソフトウェア要求が、受信機D1に送信される(S37)。ソフトウェア領域28a上に記憶されたソフトウェアをソフトウェア要求に応答して転送された特定ソフトウェアによって更新する(S41)。一方、判別結果が否定的であれば、受信機D0のアドレスを転送アドレスとするソフトウェア検索要求が、受信機D1に送信される(S47)。
バージョン情報要求を受信すると、ソフトウェア領域28a上に記憶されたソフトウェアのバージョン情報が、受信機D0に転送される(S57)。ソフトウェア要求を受信すると、ソフトウェア領域28a上に記憶されたソフトウェアが、受信機D0のアドレスに転送される(S65)。ソフトウェア検索要求を受信すると、受信機D0のアドレスを指定するバージョン情報要求が、アドレスリスト領域28b上に登録されている受信機に送信される(S89)。
ここで問い合わせを行うタイミングは1日1回、乱数により決定し、同時に多くの問い合わせが行われネットワークが混雑するのを回避できる。
このように、ネットワークに繋がれた同種の受信機間でソフトウェアのダウンロードを行うことで、放送波によるダウンロードを使用しないで最新のソフトウェアをダウンロードすることができる。また、ダウンロードの専用サーバーを設置する必要がないので、低コストでネットワークの混雑を防止できる。
なお、受信機としては、固定受信機に限らずカーナビゲーション等の移動体受信機を採用するようにしてもよい。
この発明の一実施例を示すブロック図である。 メモリの領域を示す図解図である。 アドレスリストの一例を示す図解図である。 ネットワークの階層の一例を示す図解図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10 … 受信機
12 … チューナ
14 … 復調器
16 … TS分離回路
18 … 映像デコーダ
20 … 音声デコーダ
22 … OSD多重処理回路
24 … ネットワークI/F回路
26 … 不揮発性メモリ
28 … 不揮発性メモリ
30 … CPU

Claims (6)

  1. プロセサによって実行されるソフトウェアを記憶する第1メモリ、
    自分のアドレスを指定するバージョン情報要求を第1所定通信端末に送信する第1送信手段、
    前記バージョン情報要求に応答して転送された特定バージョン情報が前記第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否かを判別する第1判別手段、
    前記第1判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記自分のアドレスを指定するソフトウェア要求を前記特定バージョン情報の転送元に送信する第2送信手段、
    前記第1メモリに記憶されたソフトウェアを前記ソフトウェア要求に応答して転送された特定ソフトウェアによって更新する更新手段、
    前記第1判別手段の判別結果が否定的であるとき前記自分のアドレスを転送アドレスとする要求送信要求を前記特定バージョン情報の転送元に送信する第3送信手段、
    前記バージョン情報要求を受信したとき前記第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報を指定アドレスに転送する第1転送手段、
    前記ソフトウェア要求を受信したとき前記第1メモリに記憶されたソフトウェアを指定アドレスに転送する第2転送手段、および
    前記要求送信要求を受信したとき前記転送アドレスを指定するバージョン情報要求を第2所定通信端末に送信する第4送信手段を備える、通信端末。
  2. 所定値を示す数値情報を前記第1送信手段によって送信されるバージョン情報要求に割り当てる割り当て手段、
    前記数値情報が示す数値を前記要求送信要求の送信に関連して更新する更新手段、および
    前記更新手段による更新処理を施された数値情報に基づいて前記第3送信手段の送信動作を許可/禁止する送信制御手段をさらに備える、請求項1記載の通信端末。
  3. 前記送信制御手段は、前記数値情報が示す数値が閾値以下のとき前記送信動作を許可し、前記数値情報が示す数値が前記閾値を上回るとき前記送信動作を禁止する、請求項2記載の通信端末。
  4. 複数の通信端末が登録されたリストを記憶する第2メモリ、
    前記リストに登録された複数の通信端末の各々を前記第1所定通信端末として選択する第1選択手段、および
    前記リストに登録された複数の通信端末の各々を前記第2所定通信端末として選択する第2選択手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の通信端末。
  5. 前記要求送信要求を受信したとき前記第1メモリに記憶されたソフトウェアのバージョン情報が前記要求送信要求の送信元で実行されるソフトウェアのバージョン情報よりも新しいか否か判別する第2判別手段、および
    前記第2判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記要求送信要求の送信元を前記リストに登録する登録手段をさらに備える、請求項4記載の通信端末。
  6. 前記リストに登録された複数の通信端末のうち前記バージョン情報要求に対する応答がない通信端末を検出する検出手段をさらに備え、
    前記登録手段は前記検出手段による検出回数が最も大きい通信端末の代わりに前記要求送信要求の送信元を登録する、請求項5記載の通信端末。
JP2004222790A 2004-07-30 2004-07-30 ディジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP4831943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222790A JP4831943B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ディジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222790A JP4831943B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ディジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040193A true JP2006040193A (ja) 2006-02-09
JP4831943B2 JP4831943B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35905075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222790A Expired - Fee Related JP4831943B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ディジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766089B1 (ko) 2006-08-07 2007-10-12 삼성전자주식회사 어플리케이션의 튜닝방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043073A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置のソフトウェア変更方法及び通信装置
JP2003022233A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 入出力モジュール装置、制御装置及びプログラミング装置
JP2003092602A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd ネットワーク装置
JP2003216471A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Seiko Epson Corp データ更新方法、データ更新機能付装置及びネットワークシステム
JP2003348515A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 映像システム、映像機器、ソフトウェアのインストール方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記憶した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043073A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置のソフトウェア変更方法及び通信装置
JP2003022233A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 入出力モジュール装置、制御装置及びプログラミング装置
JP2003092602A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd ネットワーク装置
JP2003216471A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Seiko Epson Corp データ更新方法、データ更新機能付装置及びネットワークシステム
JP2003348515A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 映像システム、映像機器、ソフトウェアのインストール方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記憶した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766089B1 (ko) 2006-08-07 2007-10-12 삼성전자주식회사 어플리케이션의 튜닝방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831943B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8787881B2 (en) Multimedia message service method and system
US8595783B2 (en) Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
EP2787725A1 (en) Reception device, program, and reception method
JP4283818B2 (ja) ローミング制御装置、移動通信端末、移動通信システム及びローミング制御方法
CN113490039B (zh) 一种投屏联播方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP4781719B2 (ja) 無線通信端末
US20120089731A1 (en) Terminal apparatus and method of registering the same
JP4610553B2 (ja) テレビジョン受信機のチャンネルを容易にプログラミングするシステム及び方法
US20120023538A1 (en) Broadcasting receiver, broadcasting receiver control method, broadcast station identifying method, broadcasting receiver control program, and broadcast station identifying program
US6957053B1 (en) Method for selection of a receiver tuning frequency
US8219052B2 (en) Information providing system
US6671883B1 (en) Method and apparatus for lost connectivity recovery
US20080039112A1 (en) Method and apparatus for dedicated resource request using congestion information in mobile communication system
JP4831943B2 (ja) ディジタル放送受信機
KR101116427B1 (ko) 브로드캐스트 로밍 장치 및 방법과 컴퓨터 판독가능 매체
US9166716B2 (en) Automatic rollover to streamed radio
JP2013047862A (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムにおける電子メールの通知方法
US20080096607A1 (en) Packet service attaching apparatus and method in mobile communication terminal
KR20110110055A (ko) 방송 또는 통신 채널별로 서로 다른 보안 클라이언트를 원격 설치 및 갱신하는 방법 및 장치
JP4088634B2 (ja) テレビ受像装置およびテレビ受像方法
JP4844350B2 (ja) 放送受信機、ダウンロードデータ取得方法及びそのプログラム
JP2007018199A (ja) サブコンテンツ配信システム及び同システムを利用したサブコンテンツ配信方法
RU2364055C2 (ru) Способ широковещательного/многоадресного обслуживания на основе информации о местоположении пользователя
JP2000354003A (ja) 車載用データ受信装置
JP2011049896A (ja) 放送受信機、ランキング情報提供サーバ、システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees