JP2006039892A - フィールド機器 - Google Patents

フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039892A
JP2006039892A JP2004218082A JP2004218082A JP2006039892A JP 2006039892 A JP2006039892 A JP 2006039892A JP 2004218082 A JP2004218082 A JP 2004218082A JP 2004218082 A JP2004218082 A JP 2004218082A JP 2006039892 A JP2006039892 A JP 2006039892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field device
wireless communication
wireless
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagashima
晃 永島
Teruyoshi Minaki
輝良 三奈木
Satoshi Kurosu
聡 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004218082A priority Critical patent/JP2006039892A/ja
Priority to US11/658,936 priority patent/US20080122611A1/en
Priority to PCT/JP2005/013398 priority patent/WO2006011414A1/ja
Publication of JP2006039892A publication Critical patent/JP2006039892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31162Wireless lan
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31251Redundant access, wireless and hardware access to fielddevices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33203Wireless transmission of power and data, inductively, rotary transformer
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 既設のフィールド機器の無線化を容易に行なえるようにすること。
【解決手段】 各種プロセスの現場に設置され上位の制御コンピュータ・システムに信号線を介して接続するフィールド機器において、前記信号線に、前記信号線に流れる信号を無線プロトコルに変換する信号変換手段と、前記無線プロトコルを無線送信する無線通信手段とを備える無線通信装置を設置することを特徴とするフィールド機器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラント、工場等に分散配置されている圧力/差圧伝送器、各種流量計、温度計、バルブ・ポジショナ等のフィールド機器に関し、特に、このフィールド機器と接続される制御コンピュータ・システム等との間の信号送受信動作を改善するものである。
本発明は、上記したような、プラント、工場等に分散配置されている、圧力/差圧伝送器、各種流量計、温度計、バルブ・ポジショナ等のフィールド機器を対象とするものである。
このようなフィールド機器は、2線式信号伝送線等で上位に設置される制御コンピュータ・システムと接続し、4−20mAの電流信号を送受信することにより、電源を生成するとともに、収集したデータを上位に送信する。
近年になっては、無線手段をフィールド機器に組み込んで、検知、収集したデータを制御コンピュータ・システム側へ送信するような提案もあり、本発明に関連する先行技術文献としては、次のようなものがある。
特表平10−508129公報 特開2003−134030号公報 特開2003−134261号公報 米国特許第5682476号明細書 米国特許第6236334号明細書
図3は、このような従来のフィールド機器が接続される全体システムの例を表わす図である。この図で、各種の流体が流れるパイプQに、各種のフィールド機器として、バルブV及びポジショナP、流量計F、オリフィスoを含む差圧伝送器Dが接続されている。
それぞれのフィールド機器P,F,Dは、制御システムFCSと、入出力装置I/Oを介してそれぞれ2線式信号伝送線L1,L2,L3により接続され、4−20mA電流信号により電源を供給され、検知した物理量信号(流量信号、圧力信号等)を送信する。
更に、それぞれのフィールド機器P,F,Dに無線通信手段を内蔵させ、検知した物理量信号を無線信号に変換して無線局(図示せず)に送信する方式も提案されている。
またその一方では、それぞれのフィールド機器を診断するため上位に診断ツールMMIを設置する、あるいは、診断センサを既設のフィールド機器に設置して、上記の2線式伝送線の他に信号線を新たに敷設してフィールド機器の診断を行なうようなシステムも提案されている。
フィールド機器の一般的な構成ブロックを図4に表わす。
図4にあって、フィールド機器10は、各種流体の物理量を検知するセンサSを含み、センサSからの値をA/D変換するA/D変換部11、A/D変換部11からの値について各種演算処理を実行するCPU等の演算手段12、演算手段12の演算結果をD/A変換して2線式信号伝送線Lに出力するD/A変換部13、2線式信号伝送線Lから各種の指示信号、設定信号等を受信して演算手段12に送出する受信部14を備える。
尚、図3に示した入出力装置I/Oは、端的には、図4に示す、2線式伝送線Lに電源を供給する電源B、抵抗R、A/D変換器(図示せず)を備えるブロックである。
このような構成にあって、センサSで検知した物理量は、各種演算が施され、4−20mA電流信号として2線式伝送線Lに出力される。
入出力装置I/Oは、この4−20mA電流信号を受信して上位の制御システム(コントローラ)FCSまたは診断ツールMMIへ送出する。
しかしながら、フィールド機器の診断、または信号伝送の冗長化等の観点からフィールド機器の無線化を考えると、通常、1システムで多数台設置されている、既設のフィールド機器に対しては、無線機能付きのフィールド機器に更新するのは煩雑であり、また、無線機能を付加するために1台ずつ回路を改造するのも煩雑でコストもかかりすぎる、という問題があった。
本発明は、以上の問題を解決するものであり、既設のフィールド機器の無線化を容易に行なえるようにすることを目的とする。
このような課題を解決した本発明は、次の通りである。
(1)各種プロセスの現場に設置され上位の制御コンピュータ・システムに信号線を介して接続するフィールド機器において、
前記信号線に、前記信号線に流れる信号を無線プロトコルに変換する信号変換手段と、前記無線プロトコルを無線送信する無線通信手段とを備える無線通信装置を設置する
ことを特徴とするフィールド機器。
(2)前記無線通信装置は、前記信号線上の信号より電源を生成する電源生成手段を備えることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(3)前記電源生成手段は、可変インピーダンスであることを特徴とする(2)に記載のフィールド機器。
(4)前記無線通信手段は、外部からの無線信号を受信することを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(5)前記信号変換手段は、前記無線通信手段で受信した前記無線信号をプロトコル変換して前記信号線上の信号に重畳し前記フィールド機器に送信することを特徴とする(4)に記載のフィールド機器。
(6)前記信号変換手段は、前記無線通信手段からの前記無線プロトコルを送信する相手先を定める経路設定手段を備えることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(7)前記信号変換手段は、前記無線通信手段で受信した前記無線信号を送信する相手先を定める経路設定手段を備えることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(8)前記無線通信装置は、電源として電池手段を備えることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(9)前記無線通信装置は、前記フィールド機器が接続する前記信号線に直列に接続することを特徴とする(1)から(8)に記載のフィールド機器。
(10)前記信号線は、2線式伝送線であることを特徴とする請求項1から請求項9に記載のフィールド機器。
以上説明したことから明らかなように、本発明のフィールド機器によれば次のような効果がある。
無線通信装置を接続することにより、信号変換手段が信号線上の信号を無線プロトコルに変換して無線で送信することができるので、当該フィールド機器の診断、各種データ処理が容易となる。
無線通信装置の電源は、可変インピーダンス等により、フィールド機器が接続する信号線から生成することができるので、省電力化を実現することができる。
無線通信装置は、外部からの無線信号を取り込むことができるので、双方向の無線通信を実現することができる。
信号変換手段は、外部からの無線信号を取り込み、プロトコル変換後に信号線に重畳するので、無線通信により、フィールド機器の各種設定を実現することができる。
経路設定手段の無線経路設定により、信号線上の信号に対応する無線信号、または、外部から受信した無線信号の送信先を、通常の無線局はもとより、他のフィールド機器に接続する無線通信装置とすることができ、無線の中継点としてこの無線通信装置を活用することができる。
無線通信装置の電源を電池とすることにより、信号線上の電力を消費しないことも実現できる。
無線通信装置の接続を、例えば、2線式信号伝送線である、信号線に直列に接続するので、フィールド機器及び信号線に対して大規模な改修、変更を加える必要はない。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明にかかるフィールド機器の構成を表わすブロック図である。
この図にあって、本発明は、フィールド機器10に結合する2線式信号伝送線L上に、無線通信装置20を直列に接続することを特徴とするものである。尚、このフィールド機器10は、図4に示した従来のフィールド機器10と同一の構成であるので、その説明は省略する。
この無線通信装置20は、既設のフィールド機器10にあって、上位の制御システムとの通信手段である2線式信号伝送線Lの途中に割り込むように設置する。
この無線通信装置20は、2線式信号伝送線Lに流れる少ない電流から電力を得るための電源生成手段としての可変インピーダンス21、伝送線Lに流れる4−20mA電流信号に対応する無線プロトコルを生成する信号変換手段22、信号変換手段22からの無線プロトコルを無線送信するとともに、受信した無線信号を取り込み、または、他の無線通信装置20等に転送する無線通信手段23を有する。
尚、信号変換手段22は、自分宛ての無線信号を受信した場合にはその無線プロトコルを解釈し、伝送線Lに接続された可変インピーダンスにより信号を変調してフィールド機器10側へ送出する。
更に、信号変換手段22には、後述するように、複数のフィールド機器に設置される無線通信装置を相互に経由して上位の無線局へ無線信号を転送する用に無線経路を設定する経路設定手段22aを備える。
詳しくは、経路設定手段22aは、この無線通信装置20の無線信号の送信先となる上位の無線局を指定する、または、他のフィールド機器に設置される無線通信装置を中継点として指定する、更に、その中継点となる無線通信装置が故障、異常のときは、他の無線通信装置を指定するようなアルゴリズムが設定される回路部である。
尚、無線通信装置20に、電源部として可変インピーダンス21から電力を受ける代わりに、電池手段24を設置するようにしてもよい。
このような構成の本発明は、次のように作用する。
フィールド機器10からの信号を無線で送信するには、図1に示す無線通信装置20を、例えば、2線式信号伝送線L上の接続点c1,c2等に直列に設置する。
これにより、まずはじめに、2線式信号伝送線L上に流れる4−20mA電流は,可変インピーダンス21によってこの無線通信装置20に必要な電力が生成され、この無線通信装置20内の各構成要素に電源として供給される。
尚、可変インピーダンスは、直流域では、一般のシャント・レギュレータとしてみなされる。
そして、信号変換手段22は、2線式信号伝送線L上を流れている4−20mA電流信号をその大きさに対応した無線プロトコルに変換し、無線通信手段23に送出する。無線送受信手段23は、この無線プロトコルを上位の無線局(図示せず)に無線信号として送出する。
あるいは、可変インピーダンス21により、電圧、周波数に変調してディジタル信号としてフィールド機器10からの物理量信号を取得し、無線信号として送出するようにしてもよい。
このようにして、2線式伝送線L上に流れる電流信号の大きさに対応した無線信号を外部に送出することができ、フィールド機器10と外部の無線局との間で無線通信を実現することができる。
またその一方で、この無線通信装置20を2線式信号伝送線Lに設置した場合、外部からの設定変更等の無線信号を受信した場合は、次の通りとなる。このときは、フィールド機器10の設定変更のためのハンドヘルド・ターミナルの代用となる。即ち、フィールド機器10設定変更を無線で受信した場合である。
このとき、信号変換手段22は、受信した無線信号を解釈し、自分宛てのものであれば、無線信号を電圧信号、周波数信号等に変調し、可変インピーダンス21のインピーダンスを可変することにより、受信した無線信号に含まれる設定信号等を2線式伝送線Lに重畳する。
このようにして、2線式信号伝送線Lに接続するフィールド機器10に、無線通信装置20を外付け設置することにより、このフィールド機器10が2線式信号伝送線Lに出力する電流信号に対応する無線信号を外部に送出することができる。
また、外部からの設定、または信号監視、モニタのための無線信号を受信した場合に、この無線信号を2線式信号伝送線Lに重畳し、フィールド機器10の各種設定を変更、またはフィールド機器の監視、モニタをすることができる。
また、信号変換手段22は、経路設定手段22aを備えていて、この経路設定手段22aは、この無線通信装置20から無線信号を送出する相手、受信した無線信号を転送する相手を設定する機能を備えているので、下記の作用効果を得る。
この無線通信装置20から無線信号を送出する相手が故障していた場合、異常が発生していた場合等は、無線信号を送出する相手を変更する、あるいは、単に無線信号の中継点として、受信した無線信号を他のフィールド機器に付加される無線通信装置へ転送する無線経路が設定される。
尚、この無線通信装置20の電源としては、2線式信号伝送線L上の4−20mAから生成する例を挙げたが、内部に電池手段24を設置してもよい。
このようにしてフィールド機器10の付加装置としての無線通信装置20を実現するとかできる。
図2は、このような無線通信装置を付加するフィールド機器を備える全体システムの例である。この例は、図3に示した従来の全体システムにおけるそれぞれのフィールド機器P,F,Dが結合する2線式信号伝送線L1,L2,L3に、無線通信装置PM,FM,DMを接続、付加した例である。
上記したように、これらの無線通信装置PM,FM,DMは、2線式信号伝送線L1,L2,L3において、それぞれ適切な箇所に設置する。
このような構成により、各フィールド機器P,F,Dは、無線通信装置PM,FM,DMを介在し、2線式信号伝送線L1,L2,L3に送出する信号を無線信号m1,m2,m3として無線局STへ送信することができる。または、無線方式のハンドヘルド・ターミナルHHTと無線信号m6により通信するようにしてもよい。
また、フィールド機器P,F,Dまたは無線通信装置PM,FM,DMの設置状況によっては、無線が無線局STへ届かない場合もあるので、無線経路を、例えば、無線通信装置DMから無線通信装置FMへ無線信号m4を送信し、無線通信装置FMを中継点とし、無線通信装置FMから無線信号m5を無線通信装置PMへ送信させ、無線通信装置PMから無線局STから無線信号m1を送信する、という無線経路を設定してもよい。
あるいは、上記の経路とは逆の経路を設定するようにしてもよい。または、中継点の無線通信装置が故障していたような場合には、中継点を変更するように無線経路を変更するようにしてもよい。
また、電源生成手段として、信号伝送線Lから生成するのではなく、電池手段24とすることにより、信号伝送線L上の電力を消費することはないので、その分、省電力を実現することもできる。
本発明によれば、以上のようにして、フィールド機器に関連する信号を無線送信、無線受信、無線信号による設定変更等を実現することができる。
本発明のフィールド機器全体構成を表わす図である。 本発明のフィールド機器を用いた全体システムの図である。 従来のフィールド機器を用いた全体システムの図である。 従来のフィールド機器の構成ブロック図である。
符号の説明
10 フィールド機器
11 A/D変換部
12 演算手段
13 D/A変換部
14 受信部
S センサ
20 無線通信装置
21 可変インピーダンイス
22 信号変換手段
22a 経路設定手段
23 無線通信手段
c1,c2 接続点
B 電源
R 抵抗
L,L1,L2,L3 2線式信号伝送線

Claims (10)

  1. 各種プロセスの現場に設置され上位の制御コンピュータ・システムに信号線を介して接続するフィールド機器において、
    前記信号線に、前記信号線に流れる信号を無線プロトコルに変換する信号変換手段と、前記無線プロトコルを無線送信する無線通信手段とを備える無線通信装置を設置する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  2. 前記無線通信装置は、前記信号線上の信号より電源を生成する電源生成手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
  3. 前記電源生成手段は、可変インピーダンスであることを特徴とする請求項2に記載のフィールド機器。
  4. 前記無線通信手段は、外部からの無線信号を受信することを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
  5. 前記信号変換手段は、前記無線通信手段で受信した前記無線信号をプロトコル変換して前記信号線上の信号に重畳し前記フィールド機器に送信することを特徴とする請求項4に記載のフィールド機器。
  6. 前記信号変換手段は、前記無線通信手段からの前記無線プロトコルを送信する相手先を定める経路設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
  7. 前記信号変換手段は、前記無線通信手段で受信した前記無線信号を送信する相手先を定める経路設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
  8. 前記無線通信装置は、電源として電池手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
  9. 前記無線通信装置は、前記フィールド機器が接続する前記信号線に直列に接続することを特徴とする請求項1から請求項8に記載のフィールド機器。
  10. 前記信号線は、2線式伝送線であることを特徴とする請求項1から請求項9に記載のフィールド機器。
JP2004218082A 2004-07-27 2004-07-27 フィールド機器 Pending JP2006039892A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218082A JP2006039892A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 フィールド機器
US11/658,936 US20080122611A1 (en) 2004-07-27 2005-07-21 Field Control System and Wireless Communication Apparatus
PCT/JP2005/013398 WO2006011414A1 (ja) 2004-07-27 2005-07-21 フィールド制御システム及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218082A JP2006039892A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 フィールド機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039892A true JP2006039892A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35786163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218082A Pending JP2006039892A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 フィールド機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080122611A1 (ja)
JP (1) JP2006039892A (ja)
WO (1) WO2006011414A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530558A (ja) * 2007-05-02 2010-09-09 ローズマウント インコーポレイテッド 改良されたバッテリアセンブリを有する工業的プロセスフィールドデバイス
JP2012004790A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Yokogawa Electric Corp フィールド通信システム
JP2013533570A (ja) * 2010-08-12 2013-08-22 ローズマウント インコーポレイテッド プロセス診断を備えたワイヤレスアダプタ
WO2014185203A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 横河電機株式会社 フィールド無線中継装置
JP2015022416A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
JP2015515078A (ja) * 2012-04-24 2015-05-21 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー プロセスシステムにおける計器を遠隔で制御する方法及び装置
JP2016507107A (ja) * 2013-01-25 2016-03-07 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー デジタル制御ループとインターフェース接続するための方法および装置
JP2018014103A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 複数のプロセス制御通信プロトコルに対して構成された携帯型フィールド保守ツール
US11605037B2 (en) 2016-07-20 2023-03-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Fleet management system for portable maintenance tools

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8658941B2 (en) * 2006-09-07 2014-02-25 Illinois Tool Works Inc. Wireless system control and inventory monitoring for welding-type devices
DE102006045024A1 (de) * 2006-09-23 2008-03-27 Pfeiffer Vacuum Gmbh Anordnung mit Vakuumgerät
JP6241455B2 (ja) * 2015-07-06 2017-12-06 横河電機株式会社 無線機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205202A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Yamatake Honeywell Co Ltd フィールド装置
JP2001034313A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd プロセス制御システム
JP2003134030A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086568A (en) * 1975-04-07 1978-04-25 Public Service Company Of Colorado Modular I/O equipment for controlling field devices directly or as an interface
US4387434A (en) * 1980-10-24 1983-06-07 Process Technologies, Inc. Intelligent field interface device for fluid storage facility
CA2049618A1 (en) * 1991-07-18 1993-01-19 Christopher J. O'brien Integrated transmitter and controller
JP3859015B2 (ja) * 1994-10-24 2006-12-20 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 分散コントロールシステムに於けるフィールドデバイスへのアクセスを提供するための装置
US5793963A (en) * 1994-10-24 1998-08-11 Fisher Rosemount Systems, Inc. Apparatus for providing non-redundant secondary access to field devices in a distributed control system
US6167525A (en) * 1997-02-26 2000-12-26 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and system for analysis of electric power transmission link status
JP2000132201A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd 異種通信媒体による分散制御システム
EP1202145B1 (en) * 2000-10-27 2005-02-09 Invensys Systems, Inc. Field device with a transmitter and/ or receiver for wireless data communication
JP2003070079A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yokogawa Electric Corp 通信システム
JP3815603B2 (ja) * 2001-10-29 2006-08-30 横河電機株式会社 通信システム
US6973508B2 (en) * 2002-02-12 2005-12-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Highly versatile process control system controller
US7091827B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-15 Ingrid, Inc. Communications control in a security system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205202A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Yamatake Honeywell Co Ltd フィールド装置
JP2001034313A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd プロセス制御システム
JP2003134030A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530558A (ja) * 2007-05-02 2010-09-09 ローズマウント インコーポレイテッド 改良されたバッテリアセンブリを有する工業的プロセスフィールドデバイス
JP2012004790A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Yokogawa Electric Corp フィールド通信システム
US8605602B2 (en) 2010-06-16 2013-12-10 Yokogawa Electric Corporation Field communication system
JP2013533570A (ja) * 2010-08-12 2013-08-22 ローズマウント インコーポレイテッド プロセス診断を備えたワイヤレスアダプタ
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
JP2015515078A (ja) * 2012-04-24 2015-05-21 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー プロセスシステムにおける計器を遠隔で制御する方法及び装置
JP2016507107A (ja) * 2013-01-25 2016-03-07 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー デジタル制御ループとインターフェース接続するための方法および装置
US9998201B2 (en) 2013-05-13 2018-06-12 Yokogawa Electric Corporation Battery powered wireless relay switching to routing state on the basis of signal intensity
WO2014185203A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 横河電機株式会社 フィールド無線中継装置
JP2015022416A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
US9374271B2 (en) 2013-07-17 2016-06-21 Yokogawa Electric Corporation Field device, communication system, and method for controlling field device
US11605037B2 (en) 2016-07-20 2023-03-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Fleet management system for portable maintenance tools
JP2018014103A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 複数のプロセス制御通信プロトコルに対して構成された携帯型フィールド保守ツール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080122611A1 (en) 2008-05-29
WO2006011414A1 (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006011414A1 (ja) フィールド制御システム及び無線通信装置
US8204078B2 (en) Apparatus, system, and method for integration of wireless devices with a distributed control system
EP1803041B1 (en) Process device with diagnostic annunciation
US8144622B2 (en) Wireless architecture and support for process control systems
JP4792851B2 (ja) フィールド機器
US8050624B2 (en) Distributed process control system and method utilizing wireless communication of packet messages
EP1966566B1 (en) Power management in a process transmitter
EP2150861B1 (en) Industrial field device with reduced power consumption
CN101421983B (zh) 用于无线传输现场设备信号的发送-接收设备
US20070233283A1 (en) Apparatus, system, and method for wireless diagnostics
US9615149B1 (en) Process interface including wireless multi-loop single hop device
JP2006522412A (ja) 2つのプロトコルインタフェースを備えた送信機
CN101809418A (zh) 用于过程变送器的高性能架构
US20070270177A1 (en) Field Device
CN110178000B (zh) 用于现场设备的传输器的通信适配器
CN111294267B (zh) 基于4-20mA电流环路的多机数据通信系统
JP2004133863A (ja) ガス関連機器の広域情報通信システム
JP2012243008A (ja) プロセス管理システム
JP3114670B2 (ja) 仮想フィールド機器
JP4204268B2 (ja) フィールド機器システム
CN117990152A (zh) 温压一体化变送器
JP4058692B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2011050102A (ja) フィールド機器の信号伝送方法
JP2011180668A (ja) フィールド機器制御システム
JPH06189376A (ja) アナログ・ディジタル通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315