JP4058692B2 - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents

通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058692B2
JP4058692B2 JP2003312169A JP2003312169A JP4058692B2 JP 4058692 B2 JP4058692 B2 JP 4058692B2 JP 2003312169 A JP2003312169 A JP 2003312169A JP 2003312169 A JP2003312169 A JP 2003312169A JP 4058692 B2 JP4058692 B2 JP 4058692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
transmitter
dummy
communication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080254A (ja
Inventor
修士 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003312169A priority Critical patent/JP4058692B2/ja
Publication of JP2005080254A publication Critical patent/JP2005080254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058692B2 publication Critical patent/JP4058692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、耐ノイズ性を向上させる通信システムおよび通信方法に関するものである。
プロセスオートメーション分野において、従来から二線式通信が行われている。この二線式通信を行うシステム・方法について図を参照しつつ説明する。図5は従来技術の二線式の通信システムの構成図、図6はデジタル通信データ構造の説明図である。二線式の通信システム100は、図5で示すように、直流電圧発生部10、通信線20、発信器30、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ:Hand Held Communicator)40、負荷抵抗50を備えている。通信線20には、直流電圧発生部10、発信器30、HHC40、負荷抵抗50が接続されている。
このような通信システムでは二種類の信号が通信される。
第一の信号は、発信器30と図示しない制御システムとが通信するDC4〜20mAのアナログ電流信号(以下、単にアナログ電流信号という)である。発信器30は、例えば、圧力・流量・液面レベル・温度などのプロセス計測を行い、この計測値であるアナログ電流信号を出力する(発信する)機器であり、工場内に多数配置されている。これら発信器30は、ケーブル等である通信線20を介して制御システム(図示せず)へアナログ電流信号を発信する。また、制御システム(図示せず)もアナログ電流信号を通信線20を介して発信器30へ発信する。
第二の信号は、HHC40と発信器30とが通信する通信信号である。
この通信信号は、デジタルの通信データ(以下単に通信データという)を、DC4〜20mAのアナログ電流信号に重畳して生成した信号である。
具体的には、発信器30へ送信する通信データをFSK(周波数変調:Frequency Shift Keying)方式で変換して周波数変調信号を生成し、この周波数変調信号を、発信器30が出力するDC4〜20mAのアナログ電流信号に重畳して生成した通信信号である。
HHC40から発信器30へ通信信号を発信する場合、HHC40は、通信線20上を流れるDC4〜20mAのアナログ電流信号に周波数変調信号を重畳して通信信号を出力し、発信器30が通信信号を受信する。
発信器30は、この通信信号から周波数変調信号を分離し、さらに通信データに変換する。発信器30はこの通信データを解読し、例えば、発信器30の測定レンジ・ダンピングなどの設定、変更およびゼロ/スパン調整という各種処理を実行する。このようにHHC40により、発信器30は遠隔地からリモート設定変更される。また、HHC40と発信器30とでデータ通信等を行うことも可能である。
このような通信データのデータ構造は、例えば図6で示すように、機器アドレスが1バイト、コマンドが1バイト、データバイト数が1バイト、データが0〜nバイト、チェックコードが1バイトという構造を有している。
ここで機器アドレスのMSBが1のときはMS→SL通信(マスターからスレーブへの通信、つまり、HHC40から発信器30への通信)であり、MSBが0のときはSL→MS通信(スレーブからマスターへの通信、つまり、発信器30からHHC40への通信)である。
また、チェックコードは、機器アドレスとデータ(0〜n)との各バイトの排他的論理和(XOR)である。
通信時のポーリング動作は、送信側であるHHC40が通信線20に通信信号を発信し、発信器30は通信信号を受信して通信データを取得解析し、自らの機器アドレスと一致しない場合は無視し、自らの機器アドレスと一致する場合は通信信号を受信し、コマンドやデータに基づいて各種処理を行い、発信器30はHHC40に返信する。なお、プロトコルに合致しない通信データの場合は受信側の発信器30は初期化を行う。
なお、特に図示しないが、発信器以外にも、調節弁などのアクチュエータ機器も接続され、これらアクチュエータ機器の動作の制御を行うようなシステムとすることもできる。なお、DC4〜20mAのアナログ電流信号を用いる二線式の通信システムでは、世界的に普及しているHART(Highway addressable remote transducer)と呼ばれるプロトコルが採用されており、このHARTについてはHCF(HART Communication Foundation)が組織されて標準化が進められている。
従来技術の二線式の通信システム・方法はこのようなものである。
また、HHCに係る他の従来技術として、例えば、特許文献1(発明の名称:フィールドバス用ハンドヘルドコミュニケータ)が知られている。
特許文献1のフィールドバス用ハンドヘルドコミュニケータは、赤外線通信を用いることで使い勝手を向上させるものである。
特開平11−88382号公報 (図1〜図4,段落番号0007〜段落番号0022)
このような二線式の通信システムは、先に説明したように工場内に設置されることが多い。工場内は通信に有害な電磁ノイズ等が多い場所である。DC4〜20mAのアナログ電流信号はノイズに強く、発信器30と図示しない制御システムとの間のアナログ電流信号は電磁ノイズに影響されることはない。しかしながら、発信器30とHHC40との通信では、通信線20に重畳された通信信号が電磁ノイズに影響されて、受信側機器(発信器30またはHHC40)が通信データを読み出せずに通信エラーとなることがある。ポーリング方式では、HHC40から通信線20上に発信しても発信器からの応答(=返信)がなく通信異常となる。
電磁ノイズによって通信が阻害されるような場合、一般的には、以下に示す対策が取られることが多い。
(1)ノイズ発生源のノイズを抑制する。
(2)発信器30と上位の制御システム(図示せず)とを接続する通信線20が電磁ノイズの影響を受けないようにノイズ対策を施す。
(3)発信器30にノイズフィルター等を付加して、電磁ノイズの影響を受けないようにノイズ対策を施す。
しかしながら、発信器30の設置および配線工事がすでに実施されている場合、これら(1)〜(3)のノイズ対策が施せない場合がある。そこで、このような既設の二線式の通信システムに対して、比較的変更の自由度が高いHHC40側で対策し、HHC40と発信器30との間で耐ノイズ性を向上させたいという要請があった。
また、特許文献1の発明では赤外線を用いているが、途中に通信線が介在するようなときは電磁ノイズに影響されることもあり、同様に耐ノイズ性を向上させたいという要請があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、通信方式を工夫することで通信限界を向上し、耐ノイズ性を高めるような通信システムおよび通信方法を提供することにある。
本発明の通信システムは、
機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
送信側機器は、
上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信した後に通信データを重畳した通信信号を送信することを特徴とする。
また、本発明の通信システムでは、
機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
受信側機器は、
上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データが重畳された通信信号を受信した後に分離取得したダミー通信データによりプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化し、通信信号を受信した後に分離取得した通信データに基づいて処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の通信システムでは、
機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信する手段と、
通信信号を受信した後にダミー通信データを分離取得する手段と、
ダミー通信データによりプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化する手段と、
通信データを重畳した通信信号を送信する手段と、
通信信号を受信した後に通信データを分離取得する手段と、
通信データに基づいて処理を行う手段と、
を備えることを特徴とする
また、本発明の通信方法では、
機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信方法において、
送信側機器は上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコル不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信し、
受信側機器は通信信号を受信した後にダミー通信データを分離取得してプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化し、
その後に送信側機器は通信データを重畳した通信信号を送信し、
受信側機器は通信信号を受信した後に通信データを分離取得して通信データに基づいて処理を行うことを特徴とする
以上のような本発明によれば、通信方式を工夫することで通信限界を向上し、耐ノイズ性を高めるような通信システムおよび通信方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本形態では通信方式を改良したものであり、具体的には送信前にダミー通信データを送信するものである。図1は通信方式を説明する説明図である。なお、通信システムのシステム構成やデータ構造については先に図5,図6を用いて説明した従来技術と同様であり、本形態の説明でも同じ図面・符号を用いて説明する。
本形態では、図5で示すように、送信側機器をHHC40とし、また、受信側機器を発信器30として説明する。
まず送信側機器であるHHC40はダミー通信データを重畳して通信信号を生成する(図1の(1))。
ここにダミー通信データとは、プロトコルに合致せず、且つ発信器の受信状態が初期化されるようにしたデータである。例えばダミー通信データは以下のようなデータである。
機器アドレス=7F(HEX)
コマンド=01(HEX)
データのバイト数=00(HEX)
チェックコード=7F(HEX)
ここでダミー通信データはMS→SL時でのMSB=1の不一致、機器アドレス不一致、チェックコードの不一致という三重の不一致により確実にプロトコルエラーとなるようなデータである。
このようなダミー通信データをDC4〜20mAのアナログ電流信号に重畳して通信信号を生成し、送信側機器となるHHC40から送信する(図1の(2))。
受信側機器である発信器30は通信信号を受信し(図1の(3))、通信信号から分離してダミー通信データを取得する(図1の(4))。
ここでダミー通信データはMS→SL時でのMSB=1の不一致、機器アドレス不一致、チェックコードの不一致という三重の不一致により確実にプロトコルエラーとなるようなデータであり、発信器30が解読するとプロトコルエラーと判断して受信状態が初期化される(図1の(5))。
続いて送信側機器であるHHC40は通信データを重畳して通信信号を生成する(図1の(6))。この通信データをDC4〜20mAのアナログ電流信号に重畳して通信信号を生成し、HHC40から送信する(図1の(7))。
受信側機器である発信器30は通信信号を受信し(図1の(8))、通信信号から分離して通信データを取得する(図1の(9))。発信器30が通信データを解読し各種処理を行う(図1の(10))。そして、図示しないが発信器30は返信データをHHC40へ送信する。
このように、通信データ送信の前にダミー通信データを送信することにより、電磁ノイズの影響を受けたとしても通信データ送信前は通信不能状態から通信可能状態に復帰して確実に通信可能状態となっており、通信データを確実に送ることができる。
また、ダミー通信データの受信時に電磁ノイズの影響で誤受信するような場合でも、確実に初期化が可能である。例えば、上記のようなデータで発信器30が電磁ノイズの影響で1バイト誤受信している場合、発信器30の受信データは以下のようになる。
機器アドレス=**(HEX)
コマンド=7F(HEX)
データのバイト数=01(HEX)
データ=00(HEX)
チェックコード=7F(HEX)
この場合も、コマンド未サポートによる不適合、チェックコード不一致により確実にプロトコルエラーとなり、受信状態が初期化される。
以上説明したように、発信器30が確実に初期化されて通信可能状態となって直ちに通信データを受信するので、通信データを確実に送受信でき、電磁ノイズの影響下でも通信できる。これは現状採用されているプロトコルを範囲内で行えるものであり、HHC40の送信形式を変更するだけで実施できる。
なお、送信側機器をHHC40とし、また、受信側機器を発信器30として説明したが、送信側機器を発信器30とし、また、受信側機器をHHC40としても良い。
また、図1で(5)受信側機器で受信状態が初期化された後に、送信側機器に初期化された旨の通信データを送信するようにしても良い。これら構成は適宜選択される。
なお、この通信システムは二線式に限定されるものではない。例えば、図2で示すように三線式の通信システムに適用可能である。この通信システム100’では、端子P+と端子P−に通信線20が接続され、端子OUTと端子P−に負荷抵抗50が接続されている。このような三線式の通信システム100’でもHHC40と発信器30との通信で耐ノイズ性を向上させることができる。
また、図3で示すように四線式の通信システム100”に適用することも可能である。この通信システム100”では、電源端子に交流電圧発生部または直流電圧発生部60が接続され、端子OUT+と端子OUT−に負荷抵抗50が接続されている。このような四線式の通信システム100”でもHHC40と発信器30との通信で耐ノイズ性を向上させることができる。
これら通信システム100’,100”の場合も図1で示したような通信処理により耐ノイズ性を向上させることができる。このように多線式の通信システムに適用することが可能である。
続いて、このような通信システムにおける通常の通信データのみの場合と、ダミー送信データ付加した通信データを送信した場合と、における耐ノイズ試験データの比較について説明する。図4は、耐ノイズ試験データの特性図である。この図は、周波数とノイズレベルとを変化させ、ある周波数において通信できなくなるノイズレベルの大きさ(通信限界)を表したものである。この特性図によれば、周波数1kHz以下の領域において、通信限界レベルが約2.6〜5.4倍ノイズに強くなっており、通信限界の向上が確認された。
以上説明したシステムおよび方法では、
(1)ダミー通信データを混在させることで、発信器の通信を初期化し、本来の通信時に発信器が確実に通信可能となって通信データが確実に到達する。
(2)また、プロトコルエラーが確実に発生するように多数箇所でデータがプロトコルに準拠しないデータとしたので、ある箇所でデータの抜けなどがあっても、他の箇所でプロトコルエラーが起こり、確実に初期化できる。
通信方式を説明する説明図である。 三線式の通信システムの構成図である。 四線式の通信システムの構成図である。 耐ノイズ試験データの特性図である。 従来技術の二線式の通信システムの構成図である。 デジタル通信データ構造の説明図である。
符号の説明
100,100’,100”:通信システム
10:直流電圧発生部
20:通信線
30:発信器
40:HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)
50:負荷抵抗
60:交流電圧発生部または直流電圧発生部

Claims (4)

  1. 機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
    送信側機器は、
    上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信した後に通信データを重畳した通信信号を送信することを特徴とする通信システム。
  2. 機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
    受信側機器は、
    上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データが重畳された通信信号を受信した後に分離取得したダミー通信データによりプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化し、通信信号を受信した後に分離取得した通信データに基づいて処理を行うことを特徴とする通信システム。
  3. 機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信システムにおいて、
    上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコルに不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信する手段と、
    通信信号を受信した後にダミー通信データを分離取得する手段と、
    ダミー通信データによりプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化する手段と、
    通信データを重畳した通信信号を送信する手段と、
    通信信号を受信した後に通信データを分離取得する手段と、
    通信データに基づいて処理を行う手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  4. 機器アドレス、コマンド、データバイト数、データおよびチェックコードというデータを含むデータ構造の通信データを、HHC(ハンドヘルドコミュニケータ)と発信器との間通信線を介して伝送する通信方法において、
    送信側機器は上記データ構造の通信データに含まれる複数のデータをプロトコル不準拠のデータとして受信側機器の受信状態が初期化されるようにしたダミー通信データを重畳した通信信号を送信し、
    受信側機器は通信信号を受信した後にダミー通信データを分離取得してプロトコル不準拠を検出して受信状態を初期化し、
    その後に送信側機器は通信データを重畳した通信信号を送信し、
    受信側機器は通信信号を受信した後に通信データを分離取得して通信データに基づいて処理を行うことを特徴とする通信方法。
JP2003312169A 2003-09-04 2003-09-04 通信システムおよび通信方法 Expired - Fee Related JP4058692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312169A JP4058692B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312169A JP4058692B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080254A JP2005080254A (ja) 2005-03-24
JP4058692B2 true JP4058692B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34413500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312169A Expired - Fee Related JP4058692B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080254A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204078B2 (en) Apparatus, system, and method for integration of wireless devices with a distributed control system
JP2006522412A (ja) 2つのプロトコルインタフェースを備えた送信機
US20090259923A1 (en) Method for fail-safe transmission, safety switching device and control unit
WO2006011414A1 (ja) フィールド制御システム及び無線通信装置
US11956093B2 (en) Field device adapter for wireless data transfer
JP5405827B2 (ja) ネットワーク上の動作周波数内にあるノイズの検出
EP2823404A1 (en) Collision detection in eia-485 bus systems
US7743273B2 (en) Serial communication system and method for transmitting and receiving data in synchronization with a clock signal
US20070136538A1 (en) Automation device
JP4058692B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
CN107294762B (zh) 用于可编程逻辑控制器的电信系统
JP5981027B2 (ja) 車両用制御装置のpsi5受信ユニットの作動検査方法、並びに、対応するpsi5受信ユニット
US20070116133A1 (en) Automation device
JPH07326992A (ja) フィールドバスシステムにおける通信装置
KR101084060B1 (ko) Bms 제어기 간의 극성 자동판단에 의한 데이터 전송이 가능한 무극성 rs-485통신장치
US20090014218A1 (en) Method for data transmission in a serial communication protocol by means of telegrams and data transmission device using this method
JP2006065385A (ja) フィールド機器
JP4898815B2 (ja) 1つの信号の測定値とネットワーク上の1つの通信デバイスとの関連付け
JP3470008B2 (ja) 光通信インターフェイス
JP2008108017A (ja) 通信システム
US20230025913A1 (en) Serial interface
JP5342787B2 (ja) 測定装置のパラメタ化のための装置
US7457308B2 (en) Method and data processing system for transmitting data via a data transmission unit
KR101786326B1 (ko) 검출수단의 고장감지방법
JPH07177162A (ja) 多重通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees