JP2006035053A - 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置 - Google Patents

酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035053A
JP2006035053A JP2004216370A JP2004216370A JP2006035053A JP 2006035053 A JP2006035053 A JP 2006035053A JP 2004216370 A JP2004216370 A JP 2004216370A JP 2004216370 A JP2004216370 A JP 2004216370A JP 2006035053 A JP2006035053 A JP 2006035053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water
oxidation
oxidized
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004216370A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzaburou Matsuzawa
晧三郎 松澤
Nobuyuki Yamaji
信幸 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Original Assignee
SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEPAREETAA SYST KOGYO KK filed Critical SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Priority to JP2004216370A priority Critical patent/JP2006035053A/ja
Publication of JP2006035053A publication Critical patent/JP2006035053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 pHに依存することなく酸化還元電位が低く所望するpH値を有する酸化・還元水を提供することができる酸化・還元水の生成方法、この方法により生成される酸化・還元水及びこの酸化・還元水を生成することのできる酸化・還元水の生成装置の提供。
【解決手段】 対象水を使用者の所望する酸化還元電位とpHを有する酸化・還元水に生成する方法であって、対象水にpH調整剤が添加され所望するpHに調整し、pH調整された対象水を電解槽に収容し、所定間隔を有する第1電極及び第2電極と、第1及び第2電極の間に配される第3電極とを対象水が収容された電解槽に挿入し、第1電極及び第2電極に交流電圧を印加させるとともに、第3電極に交流電圧から整流素子を利用して得られる交流成分を含む直流電圧を印加させて、対象水の酸化還元電位を低下させることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置に関し、より詳しくは、pHに依存することなく酸化還元電位が低く所望するpH値を有する酸化・還元水を提供することができる酸化・還元水の生成方法、この方法により生成される酸化・還元水及びこの酸化・還元水を生成することのできる酸化・還元水の生成装置に関する。
日常使用している家庭用等の水道水は、殺菌処理のために塩素が添加されているため飲用した場合に、水の味を悪くしたり、残留塩素による水中の有機物との化合により発生するトリハロメタン等の人体に有害な物質が生成したりする可能性を有していた。このため、水道水の水質を改善する要望が高まっている。
上記の如き問題を改善するために、水道水の水質を改善するための発明が創出されている。特開平5−228474号公報(特許文献1)、特開平5−228475号公報(特許文献2)及び、特開平6−254567号公報(特許文献3)には、水道水等の水質の悪い水を水質のよい水へ改質して還元水を生成する方法が開示されている。
特許文献1乃至3に記載される発明は、第1及び第2電極の周辺に於ける水の間に電位差が発生し、この電位差で水の整流作用により該水に直流電流が流れ、該水が電気分解され、水中に気泡が発生し、水の標準酸化還元電位を下げ、還元電位とすることができる。
このように水を処理すると、水を殺菌することができる。また、水中の有機化合物のあるものはガス化して抜け、他のものは沈殿され、容易に分離でき、きれいな水を上澄水として得ることができた。
しかしながら、これら特許文献1乃至3に記載される発明は、酸化還元電位の低い還元水を確実に生成することはできるが、第1電極及び第2電極に採用する電力に商用電源を直接的に使用することができなかった。特許文献1乃至3に於ける発明では、高周波発振器等を介して高周波の交流電圧に変換したものを電力として利用する構成であるため、該高周波の交流電圧を得るために装置自体の構成が複雑で煩雑で高価なものとなっていた。
また、上記する如く、特許文献1乃至3に記載される発明では、還元水は生成することはできても、強酸性水で酸化還元電位の低い酸化水及び/又は還元水を生成することはできなかった。
つまり、従来、pH値の高い(アルカリ性の)水を酸化還元電位の低い水になるよう酸化還元電位が調整された水は存在していたが、pH値の低い(酸性の)水で酸化還元電位の低いものは存在していなかった。
特開平5−228474号公報 特開平5−228475号公報 特開平6−254567号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、商用電源を複雑且つ煩雑な構成を有する必要なく直接的に利用することができるとともに、利用者の所望する酸化還元電位の低い酸化水及び/又は還元水を確実に且つ容易に生成することができる酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及びこの酸化・還元水を生成することのできる生成装置に関する。
請求項1記載の発明は、対象水を使用者の所望する酸化還元電位とpHを有する酸化・還元水に生成する方法であって、前記対象水にpH調整剤が添加され所望するpHに調整し、前記pH調整された対象水を電解槽に収容し、所定間隔を有する第1電極及び第2電極と、該第1及び第2電極の間に配される第3電極とを前記対象水が収容された前記電解槽に挿入し、前記第1電極及び前記第2電極に交流電圧を印加させるとともに、前記第3電極に該交流電圧から整流素子を利用して得られる交流成分を含む直流電圧を印加させて、前記対象水の酸化還元電位を低下させることを特徴とする酸化・還元水の生成方法を提供する。
請求項2記載の発明は、前記第3電極を、前記第1電極及び第2電極の略中央に配置し、第1及び第2電極を共通とすることを特徴とする請求項1記載の酸化・還元水の生成方法を提供する。
請求項3記載の発明は、前記第1電極及び前記第2電極間の電界強度を、0.1〜10V/mmとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化・還元水の生成方法を提供する。
請求項4記載の発明は、前記第1電極及び第2電極に流れる電流を、0.04〜5Aとすることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の酸化・還元水の生成方法を提供する。
請求項5記載の発明は、前記pH調整剤が食品添加物として認定を受けていることを特徴とする請求項1記載の酸化・還元水の生成方法を提供する。
請求項6記載の発明は、pHの値を調整するために食品添加物として認定を受けているpH調整剤が添加された後、電気分解により酸化還元電位が低下された酸化・還元水を提供する。
請求項7記載の発明は、前記電気分解による酸化還元電位の低下が、対象水を電解槽に収容し、所定間隔を有する第1電極及び第2電極と、該第1及び第2電極の間に配される第3電極を前記電解槽に挿入し、前記第1電極及び前記第2電極に交流電圧を印加させるとともに、前記第3電極に該交流電圧から整流素子を利用して得られる交流成分を含む直流電圧を印加させて、前記対象水の酸化還元電位を低下させることを特徴とする請求項6記載の酸化・還元水を提供する。
請求項8記載の発明は、前記pH調整剤は、前記酸化・還元水のpHが酸性の値を示す場合は酸性の調整剤であり、該酸化・還元水のpHがアルカリ性の値を示す場合はアルカリ性の調整剤であることを特徴とする請求項6又は7記載の酸化・還元水を提供する。
請求項9記載の発明は、前記pH調整剤が食品添加物として認定を受けていることを特徴とする請求項6記載の酸化・還元水を提供する。
請求項10記載の発明は、一対の両端電極と、該一対の両端電極の間に配される中央電極からなる電解促進部を複数有する酸化・還元水の生成装置であって、商用交流電源からの交流電圧を整流するブリッジ整流回路を有し、前記両端電極と前記中央電極とが前記ブリッジ整流回路による電位差を有するように接続されていることを特徴とする酸化・還元水の生成装置を提供する。
請求項11記載の発明は、前記ブリッジ整流回路の両出力端子に夫々出力端電極が接続され、前記出力端電極の間に該ブリッジ整流回路の入力端子に接続される入力端電極が配されていることを特徴とする請求項10記載の酸化・還元水の生成装置を提供する。
請求項12記載の発明は、前記入力端電極がメッシュ状であることを特徴とする請求項11記載の酸化・還元水の生成装置を提供する。
これらの発明を提供することによって、上記課題を悉く解決する。
請求項1記載の発明によって、水道水等の通常使用される対象水を、pH調整剤を加えることよってpH調整して、電解装置の利用により、所望する酸化還元電位にまで酸化還元電位を低下させ、所望の酸化還元電位に調整することができるので、所望のpHを有する酸化還元電位の低い酸化・還元水を得ることができる酸化・還元水の生成方法を提供することができる。
また、高周波交流を利用することなく、商用電源から供給される交流電圧を複雑な構成を有する装置を利用することなく直接利用することができるので、廉価に所望する酸化・還元水を得ることができる。さらに、この交流電圧から正弦波を有する直流電圧を第3電極に印加することができるので、極めて効率良く酸化還元電位の低下を促すことができる。
請求項2乃至4記載の発明によって、極めて効果的に対象水の酸化還元電位を低下させることができる酸化・還元水の生成方法を提供することができる。
請求項5記載の発明によって、食品添加物を使用することにより、対象水を水質改善された飲料用に使用して味付けの良い酸化・還元水を得られる酸化・還元水の生成方法を提供することができる。
請求項6記載の発明によって、水道水等の通常となる対象水から、pH調整剤を加えることによってpH調整し、電解装置の利用により、所望する酸化還元電位にまで酸化還元電位を低下させるので、所望のpH値を有するとともに所望の酸化還元電位を有する酸化・還元水を提供することができる。
請求項7記載の発明によって、家庭用の商用電源を利用することができ、極めて廉価で且つ効率の良い装置から、家庭用の水道水等の対象水を酸化還元電位の低い酸化・還元水を提供することができる。
請求項8記載の発明によって、所望するpHの値を有する酸化・還元水として生成することができる酸化・還元水を提供することができる。
請求項9記載の発明によって、食品添加物を使用することにより、飲料用に使用することができるとともに、味付けの良い酸化・還元水を提供することができる。
請求項10記載の発明によって、一の商用交流電源からブリッジ整流回路を利用することにより複数の電解促進部を設けることが可能となり、効率良く水の電気分解を行うことができる酸化・還元水の生成装置を提供することができる。
請求項11記載の発明によって、ブリッジ整流回路により整流される電圧から効率良く電気分解を行うことができる電解促進部を設けることができる酸化・還元水の生成装置を提供することができる。
請求項12記載の発明によって、メッシュ状の電極板を利用することにより、ブリッジ整流回路間による直流電圧から水の電気分解を効果的に促進させることができる酸化・還元水の生成装置を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の酸化・還元水の生成方法及びこの生成方法による酸化・還元水を図面を参照しつつ説明する。
本発明で使用される電解装置(1)について説明する。
図1は、本発明で使用される電解装置(1)の概略構成図であり、(a)は概略斜視図であり、(b)は第1電極、第2電極及び第3電極の一実施例の配置図であり、(c)は概略回路図である。尚、図2は、電解装置の他の実施形態を示している。
この電解装置(1)は、電解槽(2)、変圧部(3)、第1電極(41)、第2電極(42)、第3電極(43)及び整流素子(5)を有している。
この電解装置(1)は、商用交流電源(6)に接続される。この商用交流電源(6)は所謂一般家庭において供給されている交流電源であり、100Vの50又は60Hzの出力を有している。
尚、本発明で使用される対象水は、説明の都合上、水道水等の水を対象としているが、特に限定されるものではなく、多種多様な水を利用することができる。
電解槽(2)は、対象となる水を収容しておく容器であり、材質、形状及び色彩等特に限定されないが、対象水の酸化還元電位を正確に計測するために、絶縁体であるガラス等を使用することが好ましい。
尚、図1(a)で示される電解槽(2)は円筒形状を有している。
変圧部(3)は、入力される商用交流電源の電圧を降下させる。この変圧部(3)は、商用交流電源の電圧を降下させる機能を有していれば特に限定されず、従来公知の変圧器を採用することができる。
この変圧部(3)は、入力電圧(商用交流電源)の約100Vの電圧を、第1電極(41)及び第2電極(42)間において電界強度0.1〜10V/mmが印加されるように降下させる。この降下される電圧は、特に限定される電圧値ではないが、後述するこの電解装置(1)の所要電力が対象水1Lあたり30W、好ましくは20W以内に納まることが好ましい。上記のような所要電力に納めることによって、消費電力を小さくすることができ、省電力で電解装置(1)を使用することができるからである。
この変圧部(3)は、後述する第1電極(41)及び第2電極(42)に、上記する如く0.1〜10V/mmの交流電圧を供給するとともに、0.04〜5Aの電流を供給する。
この変圧部(3)が第1電極(41)及び第2電極(42)に供給する電流は、0.04〜5Aであり、最も好ましいのは、水素が酸素よりも先に発生する低電圧低電流に設定されることである。
このとき、電解槽(2)では、第1及び第2電極(41、42)からの電磁場エネルギーにより、下記(数1)のような水の解離が促進される。
(数1)
2H2O ⇔ H3 + OH
水素イオンHと水酸化物イオンOHは、夫々水分子と水和して安定化しようと働き、ヒドロニウムイオン(H3)と水(H2O)に水酸化物イオン(OH)が吸着(配位)してヒドロキシルイオン(H32 )が生成されることになる。ヒドロニウムイオンは放電電位が低いため水素ガスとなり消滅するが、ヒドロキシルイオンは放電電位が高いためこのイオン状態を維持して水中に拡散されることになる。
また、上記する電流が0.04A未満であると、第1電極(41)及び第2電極(42)において電気分解が生じにくく、0.1Aを超えると酸素の発生量が多くなり、酸化還元電位の低い対象水が効率良く得ることができなくなるからである。
尚、この第1及び第2電極(41、42)間に係る電流値は、上記する範囲内において、対象となる水に対応するように適宜変更される。
第1電極(41)及び第2電極(42)は、変圧部(3)の一の端子に並列に接続される。
この第1電極(41)及び第2電極(42)は、方形板状又は方形網状に形成される(図1(b)参照)。
この第1及び第2電極(41及び42)は、鉄、銅、ステンレス、チタン、白金、金、イリジウム、パラジウム等の酸化還元電位を降下させる金属素材で形成されている。
第1電極(41)と第2電極(42)は、所定間隔(D)を開けて並列に配置されている。この所定間隔(D)は、0.5〜2.5mmに、好ましくは、約1.2〜1.8mmになるよう配置されている。
この間隔(D)が0.5mm未満であると、電極において気泡が確実に抜けなくなり水の電気分解を阻害する要因となり得るからであり、2.5mmより大きくなると電極に上記する以上の電力を供給しなければならないからである。
第3電極(43)は、第1電極(41)と第2電極(42)の間の所定間隔(D)の略中央に第1及び第2電極(41及び42)と並列するように配置される(図1(b)参照)。
この第3電極(43)は、変圧部(3)の他の端子に接続されている。また、変圧部(3)と第3電極(43)の間には、第3電極(43)に印加される印加電圧を一方向の直流電圧にする整流素子(5)が設けられている。
第3電極(43)は、第1及び第2電極(41、42)と同様に、方形板状又は方形網状に形成されている。尚、第1乃至第3電極(41、42、43)が網状に形成されることによって、電極から発生する気泡の除去を効率良く行うことができる。
この整流素子(5)は、ダイオードが採用されており、第3電極(43)から変圧部(3)に流れる方向を順方向となるように配置されている。このため、第3電極(43)に印加される電圧は、交流成分を含む直流電圧となる。
図4(a)は、第1及び第2電極に印加される電力波形を示し、図4(b)は第3電極に印加される電力波形を示す。
尚、この第3電極(43)に係る直流電圧の波形は、歪みを有する正弦波の形状を有するように設定されることが好ましい。
上記する如く、第1乃至第3電極(41、42及び43)を配置することによって、変圧部(3)を有する一のループ回路として構成されていることになる(図1(c)参照)。
第1乃至第3電極(41,42及び43)は、上記する配置を有した一部材(電解促進部(4))として構成され、この電解促進部(4)は、電解槽(2)に収容される対象水に浸されることになる。また、この電解促進部(4)は、図1において一の電解促進部(4)の利用が開示されているが、複数の電解促進部(4)を利用することもできる。
また、第1乃至第3電極(41、42及び43)を複数用意し、各電極を上記するような配置にするとともに、図2(a)(b)で示される如く回路を利用することもできる。
尚、図2は、2つの電解促進部(4)を利用した場合の一実施例を示し、(a)では、2組の第1電極(41、41’)及び第2電極(42、42’)を変圧部(3)の夫々の端子側に接続し、第3電極(43、43’)を接続して変圧部(3)の各端子側に整流素子(5、5’)と伴って接続されている。この場合、第3電極側には図4(c)で示される直流電圧が印加されることになる。
また、図2(b)は、別の実施形態を示している。
図2(b)に示される装置(100)は、一の商用交流電源(6)から複数の電解促進部を利用して構成されている。この装置(100)は、商用交流電圧(6)を変圧する変圧部(3)と、変圧部(3)に接続されて交流電圧を整流するブリッジ整流回路(110)が接続されている。この装置(100)は、一対の両端電極(α)と、一対の両端電極(α)の間に配される中央電極(β)からなる電解促進部(101)を複数有している。この両端電極(α)と中央電極(β)は、図2(b)で示される如く、ブリッジ整流回路(110)により生じる各ブリッジ間の電位差を利用して、両端電極(α)と中央電極(β)に電位差が生じるように接続されている。
尚、図2(b)では、電解促進部(101)が8個設けられており、各ブリッジ整流回路(101)間の電位差を利用するとともに、各ブリッジ間における電位差の高低を利用する2種類の電解促進部(101)が示されている。
また、この装置(100)には、ブリッジ整流回路(110)の両出力端子(111)に夫々出力端電極(θ)が接続され、出力端電極(θ)の間にブリッジ整流回路(110)の入力端子(112)に接続される入力端電極(γ)が配されている。この出力端電極(θ)と入力端電極(γ)により電解促進部(113)が形成されている。この電解促進部(113)は、図2(b)で示す如く、入力端電極(γ)を二つ利用することができるので、二の電解促進部(113)を形成することができる。
尚、この装置(100)の上記以外の構成は、装置(1)と同様であり、後述する実施例において装置(1)の代わりに使用することができる。
図3は、ブリッジ整流回路(110)により整流される電圧を利用する電極や、図2(b)に示される電解促進部(113)を利用する際の一実施例を示す図である。
この電解促進部(120)は、変圧器(3)にブリッジ整流回路(123)が接続され、このブリッジ整流回路(123)の二の出力端子(124)に出力端電極(121)が夫々接続されている。二の電極(121)の間には、ブリッジ整流回路(123)の入力端子(125)に接続される入力端電極(122)が配されている。この入力端電極(122)は、メッシュ状であることが好ましい。この入力端電極(122)がメッシュ状に構成されることによって、水の電気分解を効果的に促進させることができる。また、この入力端電極(122)を設けることにより、出力端電極(121)間の中間にある電位を確保することができ、効果的に水の電気分解を促進させることができる。
尚、上記する電解促進部(120)のメッシュ状の電極を利用することは、図2(b)で示される電解促進部(113)の電極に適用することができるとともに、第1乃至第3電極(41、42,43)の各電極に適用することもできる。
以上が本発明で使用される電解装置(1)の構成の説明である。
上記する図1に示される電解装置(1)の動作を説明する。
まず、電解槽(2)に約2Lの水道水等の対象水を収容する。
対象水を収容した後に、電解装置(1)を商用電源(6)に接続する。電解装置(1)の電解促進部(4)を対象水に浸すように電解槽(2)に挿入する。
次いで、電解装置(1)の電源を入れる。
このとき、第1電極(41)及び第2電極(42)に印加される電圧及び電流は、約10Vで約2Aに設定し、消費電力を20Wにしておく。対象水1Lあたり約10Wの消費電力となる。
商用電源から電圧を印加すると、変圧部(3)により電圧が約10Vに降下されるとともに、約2Aの電流が発生し、第1電極(41)及び第2電極(42)に流れ入る。
第1電極(41)及び第2電極(42)では酸素が発生し、第3電極(43)では水素が発生することになる(化学式(数1)参照)。
このとき、還元体である水素の発生量が、酸化体である酸素の発生量を上回るので、対象水は酸化還元電位が効果的に降下することになる。
尚、この対象水は、電解装置(1)の使用時間に比例して酸化還元電位が低下するので、所望する酸化還元電位になるまで、電解装置(1)を使用する。
ここで、水の特性を簡単に説明する。
例えば、図5に於いて、境界線Aより上方の領域は、水の酸化分解領域であり、境界線Bより下方は、水の還元分解領域であり、境界線A及び境界線Bで囲まれる領域は、通常大気環境下の水存在領域である。尚、各領域に於ける存在する代表的な水(同じ酸化還元電位及びpHの値を有する物質)を簡単に説明すると、(a)は強酸性水、(b)は入浴剤による浴槽水、(c)は天然温泉水、(d)は皮膚に含有される水、(e)はミネラルウォーター、(f)は日本食や健康食品に含有される水、(g)は生体臓器に含有される水、(h)はミネラル還元水、(i)は電解還元温泉水、(j)は胃酸、(k)はアルカリ還元水、(l)は弱アルカリ還元水、(m)は強アルカリ性水である。尚、(n)は通常の家庭用の水道水である。
上記する如く、水はpH及び酸化還元電位の値において各種特徴を有することが解り、夫々のpH及び/又は酸化還元電位にその性質が依存する。
したがって、本発明ではpH調整剤を使用してpHを所望する値とし、対象水の酸化還元電位を所望する値とすることができる。
pH調整剤は、食品添加物として認定を受けている調整剤を使用することが好ましい。食品添加物として認定を受けている調整剤を使用することによって、対象水を飲用水として利用することができ、安全性の高いものとすることができる。
pHの数値を下げる(酸性とする)pH調整剤としては、クエン酸、グルコン酸、コハク酸d-酒石酸、dl-酒石酸、乳酸、酢酸、氷酢酸、フマル酸、dl-リンゴ酸等を例示することができる。
pHの数値を上げる(アルカリ性とする)pH調整剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、液体かんすい、固形かんすい、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム等を例示することができる。
上記するpH調整剤は、特に限定するものではなく、食品添加物として認定を受けているpH調整剤であれば採用することができる。
(実施例1)
本装置(1)を使用した場合の酸化還元電圧の変化を示す実施例を説明する。
図6は、本発明の酸化・還元水を生成した場合の対象水の酸化還元電位とpH値の変化を示すグラフである。
この実施例において、使用された条件は、外気気温「25.5℃」、水温「22.5℃」、湿度「85%」、試験水量「5L」、pH「7.9」、酸化還元電位(ORP)「486mV」に設定されている。
(実施例2)
上記する方法により、対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする工程の説明をする。
図7は、対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする一実施例の工程を示す。図7で示される一実施例においては、水道水を対象水として胃酸(酸化還元電位「−0.4V」、pHの値「2」)と同じ酸化還元電位及びpHの値を有する水を生成する方法を説明する。
電解装置(1)は、第1電極(41)及び第2電極(42)は3.0mmの間隔を有して配置されるとともに、第3電極(43)は、第1及び第2電極(41、42)から1.5mmの間隔を有して設けられている。また、変圧部(3)は、商用電源(6)からの電力を交流電圧2V及び交流電流0.8Aに設定され、第1及び第2電極(41,42)に供給するように設定されている。
家庭用に通常供給される水道水から対象水2Lを収集する。この対象水は、酸化還元電位「0.6V」、pHの値「7.8」を有している。
この2Lの対象水にpH調整剤を加え、元のpH値「7.8」から所望するpH値「2」になるように調整する(S1)。
このとき、pHの値を小さくするように促す酸性のpH調整剤を使用する。このpH調整剤としてクエン酸を使用する。この酸化還元電位「−0.4V」の対象水の場合、クエン酸は、pHの値「2」となるまで、0.2〜2g加えられることになる。
次に、このpH調整された2Lの対象水を電解槽(2)に収容し、電解装置(1)を使用して、所望する酸化還元電位を有するまで、商用電源により、交流電圧8〜12V及び交流電流1.5A印加する(S2)。
このとき、酸化還元電位は、電解促進部(4)を挿入し、上記する電圧及び電流を印加した時点から酸化還元電圧の降下が見受けられる。
所望する酸化還元電位まで酸化還元電位が降下した時点で、印加を停止する。
このとき、印加開始から5〜20分後に酸化還元電位が所望する値「−0.4(V)」となる。図7では、酸化還元電位が、約−0.4Vになるまで降下させている様子を示す。
このようにして、酸化還元電位が約「−0.4V」でpHが約「2」の酸化・還元水を得られることになる。
この対象水は、胃酸と同様の酸化還元電位とpHを有しているので、治療用の水として使用することができる。
(実施例3)
次に、対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする他の工程の説明をする。
図8は、対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする他の一実施例の工程を示す。図8では、水道水等の対象水を弱アルカリ性水(酸化還元電位「−0.3V」及びpHの値「11」)を生成する方法を説明する。尚、電解装置(1)は上記する一実施例における電解装置を使用する。
家庭用に通常供給される水道水から対象水2Lを収集する。この対象水は、酸化還元電位「0.6V」、pHの値「7.8」を有している。
この2Lの対象水を電解槽(2)に収容し、pH調整剤を使用して、pHが「11」となるまで、pH調整剤を加える(S3)。
このとき使用されるpH調整剤は、pHの値を大きくする炭酸ナトリウムを使用する。
このpH調整剤として炭酸ナトリウムを使用する。この酸化還元電位「−0.3V」の対象水の場合、炭酸ナトリウムは、pHの値「11」となるまで、0.5〜1g加えられることになる。
次に、このpH調整された対象水に電解促進部(4)を浸し、電解装置(1)を使用して、所望する酸化還元電位を有するまで、商用電源により、交流電圧8〜12V及び交流電流1.5A印加する(S4)。
このとき、酸化還元電位は、電解促進部(4)を挿入されて、上記する電圧及び電流を印加した時点から酸化還元電圧の降下が見受けられる。
このとき、印加開始から5〜20分後に酸化還元電位が所望する値「−0.3(V)」となる。図8では、酸化還元電位が、約−0.3Vになるまで降下させている様子を示す。
所望する酸化還元電位まで酸化還元電位が降下した時点で、印加を停止する。図8では、酸化還元電位が、約−0.3Vになるまで降下させている。
このようにして、酸化還元電位が約「−0.3V」でpHが約「11」の酸化・還元水を得られることになる。
この対象水は、弱アルカリ水と同様の酸化還元電位とpHを有しているので、健康飲料として市販されている弱アルカリ水として容易に生成することができる。
上記するように本装置及び本方法を使用することによって、対象となる水のpHの値及び酸化還元電位に依存することなく、pHの値を所望する値に調整して、pHの影響を全く受けることなく酸化還元電位のみを低下させ、酸化還元電位を所望する値に調整して、所望するpH及び酸化還元電位を有する水を生成することができる。特に、pHの調整を行うpH調整剤が食品添加物として認定を受けているものを使用するので、酸性、中性及び塩基性と水の性質を問わず、酸化還元電位の低い飲用利用可能な水を提供することができる。
本発明で使用される電解装置(1)の概略構成図であり、(a)は概略斜視図であり、(b)は第1電極、第2電極及び第3電極の一実施例の配置図であり、(c)は概略回路図である。 本発明における電解装置の他の実施例を示す概略回路図である。 本発明の電解促進部の一実施例を示す。 (a)は、第1及び第2電極に印加される電力波形を示し、(b)は第3電極に印加される電力波形を示し、(c)は他の実施例における電極に印加される電圧波形を示している。 水の酸化還元電位とpHの関係を示す関係図である。 本発明の装置を利用した場合の酸化還元電圧とpHの変化の様子を示すグラフである。 対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする一実施例の工程を示す。 対象水を所望する酸化還元電位及びpHを有する酸化・還元水とする他の一実施例の工程を示す。
符号の説明
1・・・・電解装置
2・・・・電解槽
41・・・第1電極
42・・・第2電極
43・・・第3電極
5・・・・整流素子
6・・・・商用交流電源
101・・電解促進部
110・・ブリッジ整流回路
111・・出力端子
112・・入力端子
113・・電解促進部
120・・電解促進部
121・・出力端電極
122・・入力端電極
123・・ブリッジ整流回路
α・・・・両端電極
β・・・・中央電極
θ・・・・出力端電極
γ・・・・入力端電極

Claims (12)

  1. 対象水を使用者の所望する酸化還元電位とpHを有する酸化・還元水に生成する方法であって、
    前記対象水にpH調整剤が添加され所望するpHに調整し、
    前記pH調整された対象水を電解槽に収容し、
    所定間隔を有する第1電極及び第2電極と、該第1及び第2電極の間に配される第3電極とを前記対象水が収容された前記電解槽に挿入し、
    前記第1電極及び前記第2電極に交流電圧を印加させるとともに、前記第3電極に該交流電圧から整流素子を利用して得られる交流成分を含む直流電圧を印加させて、前記対象水の酸化還元電位を低下させることを特徴とする酸化・還元水の生成方法。
  2. 前記第3電極を、前記第1電極及び第2電極の略中央に配置することを特徴とする請求項1記載の酸化・還元水の生成方法。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極間の電界強度を、0.1〜10V/mmとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化・還元水の生成方法。
  4. 前記第1電極及び第2電極に流れる電流を、0.04〜5Aとすることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の酸化・還元水の生成方法。
  5. 前記pH調整剤が食品添加物として認定を受けていることを特徴とする請求項1記載の酸化・還元水の生成方法。
  6. pHの値を調整するために食品添加物として認定を受けているpH調整剤が添加された後、電気分解により酸化還元電位が低下された酸化・還元水。
  7. 前記電気分解による酸化還元電位の低下が、
    対象水を電解槽に収容し、
    所定間隔を有する第1電極及び第2電極と、該第1及び第2電極の間に配される第3電極を前記電解槽に挿入し、
    前記第1電極及び前記第2電極に交流電圧を印加させるとともに、前記第3電極に該交流電圧から整流素子を利用して得られる交流成分を含む直流電圧を印加させて、前記対象水の酸化還元電位を低下させることを特徴とする請求項6記載の酸化・還元水。
  8. 前記pH調整剤は、前記酸化・還元水のpHが酸性の値を示す場合は酸性の調整剤であり、該酸化・還元水のpHがアルカリ性の値を示す場合はアルカリ性の調整剤であることを特徴とする請求項6又は7記載の酸化・還元水。
  9. 前記pH調整剤が食品添加物として認定を受けていることを特徴とする請求項6記載の酸化・還元水。
  10. 一対の両端電極と、該一対の両端電極の間に配される中央電極からなる電解促進部を複数有する酸化・還元水の生成装置であって、
    商用交流電源からの交流電圧を整流するブリッジ整流回路を有し、
    前記両端電極と前記中央電極とが前記ブリッジ整流回路による電位差を有するように接続されていることを特徴とする酸化・還元水の生成装置。
  11. 前記ブリッジ整流回路の両出力端子に夫々出力端電極が接続され、前記出力端電極の間に該ブリッジ整流回路の入力端子に接続される入力端電極が配されていることを特徴とする請求項10記載の酸化・還元水の生成装置。
  12. 前記入力端電極がメッシュ状であることを特徴とする請求項11記載の酸化・還元水の生成装置。
JP2004216370A 2004-07-23 2004-07-23 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置 Pending JP2006035053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216370A JP2006035053A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216370A JP2006035053A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006035053A true JP2006035053A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35900615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216370A Pending JP2006035053A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006035053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036169A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kankyo Kangen Kenkyusho:Kk 交流による強アルカリ水及び強酸化水の製造方法とその装置
WO2014157871A1 (ko) * 2013-03-27 2014-10-02 Kim Sang Sun 전극을 이용한 수소수 생성 장치
JP2019166419A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 有限会社 サンワールド川村 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH1177048A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Takao Miyauchi 活性水素水の製造装置
JP2000079391A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Mizu Kk 還元性電解水の生成方法
JP2000084560A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Hideo Hayakawa 強酸化水及び強還元水の調製法及びその装置
JP2002254078A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nippon Torimu:Kk 電解還元水およびその製造方法
JP2003220389A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kosumosu Enterp:Kk 還元水生成装置
JP2003236543A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH1177048A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Takao Miyauchi 活性水素水の製造装置
JP2000079391A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Mizu Kk 還元性電解水の生成方法
JP2000084560A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Hideo Hayakawa 強酸化水及び強還元水の調製法及びその装置
JP2002254078A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nippon Torimu:Kk 電解還元水およびその製造方法
JP2003220389A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kosumosu Enterp:Kk 還元水生成装置
JP2003236543A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036169A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kankyo Kangen Kenkyusho:Kk 交流による強アルカリ水及び強酸化水の製造方法とその装置
WO2014157871A1 (ko) * 2013-03-27 2014-10-02 Kim Sang Sun 전극을 이용한 수소수 생성 장치
JP2019166419A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 有限会社 サンワールド川村 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。
JP7218483B2 (ja) 2018-03-21 2023-02-07 土佐電子工業株式会社 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140166498A1 (en) Water purification system and method
CN201840314U (zh) 还原水无隔膜电解水壶
JP4596937B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法
JP2006035053A (ja) 酸化・還元水の生成方法、酸化・還元水及び酸化・還元水の生成装置
JP2009136814A (ja) 微酸性電解水の調製法
KR100794732B1 (ko) 살균제 농도조절부가 구비된 전해살균 시스템
JP4511204B2 (ja) 還元水の生成装置
CN201842682U (zh) 还原水无隔膜电解水杯
TW490445B (en) Reducing electrolytic water producing method
CN201842679U (zh) 还原水无隔膜电解雾化装置
JP2005024169A (ja) 水還元機能付き給湯装置
JP2005226896A (ja) 水還元機能付き給湯機
JP2007289838A (ja) 電解水生成装置
JP3203154U (ja) 多数の電極素子を有する水素水生成機電解ユニット
JP3742769B2 (ja) 還元水の製造装置
CN201870457U (zh) 还原水无隔膜电解饮水机
KR20090128956A (ko) 휴대용전해수기
JP5119557B2 (ja) 炭酸水の製造方法
JP4253633B2 (ja) 電解還元水の生成装置
JP3188166U (ja) 次亜塩素酸水溶液生成装置およびこれに用いられる水溶液容器
JPH1177048A (ja) 活性水素水の製造装置
JP2014223607A (ja) 電気化学反応による被処理液の処理方法
JP5210456B1 (ja) 洗浄水生成装置
CN201842681U (zh) 还原水无隔膜电解净水桶
JP2013099735A (ja) 水素水生成装置及び水素水生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223