JP2006034065A - Charge controller for vehicle - Google Patents
Charge controller for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006034065A JP2006034065A JP2004212863A JP2004212863A JP2006034065A JP 2006034065 A JP2006034065 A JP 2006034065A JP 2004212863 A JP2004212863 A JP 2004212863A JP 2004212863 A JP2004212863 A JP 2004212863A JP 2006034065 A JP2006034065 A JP 2006034065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- battery
- engine
- calculating
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、救援車両による充電時に好適な車両用充電制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle charge control device suitable for charging by a rescue vehicle.
従来からバッテリからの電力により駆動してエンジンを始動し且つエンジンにより駆動されてバッテリを充電可能な電動発電機を備えた車両が知られている(特許文献1参照)。
ところで、上記従来例のような車両において、バッテリに軽微な内部短絡や長期放置による過放電等の異常が発生した場合、救援車両(他車両)に搭載されたバッテリから充電を行い、バッテリを交換可能なサービス拠点まで走行することが考えられる。ところが、救援車両に搭載されたバッテリの容量が小さい場合や、残存容量(電力)が少ない場合には、救援車両のバッテリが上がってしまう可能性がある。 By the way, in a vehicle like the above-mentioned conventional example, when abnormality such as a slight internal short circuit or overdischarge due to long-term standing occurs in the battery, charging is performed from the battery mounted on the rescue vehicle (other vehicle), and the battery is replaced. It is conceivable to travel to a possible service base. However, when the capacity of the battery mounted on the rescue vehicle is small or when the remaining capacity (electric power) is small, the battery of the rescue vehicle may increase.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、救援車両からの充電量を最小限とするに好適な車両用充電制御装置を提供することを目的とする。 Then, this invention was made | formed in view of the said problem, and it aims at providing the charge control apparatus for vehicles suitable for minimizing the charge amount from a rescue vehicle.
本発明は、バッテリの電力によってエンジンを始動する始動手段を備え、他車両の電源に自車両のバッテリを接続しての充電時に他車両の電源から自車両のバッテリへ充電する充電電力量を制御する充電制御手段と、自車両が現在位置からバッテリのメンテナンスが可能な拠点まで走行する際のエンジン始動回数を算出する始動回数算出手段と、前記始動回数算出手段によって算出されたエンジン始動回数だけエンジンを始動可能な電力容量を算出する容量算出手段とを備え、前記充電制御手段は、自車両のバッテリの残容量が、前記容量算出手段によって算出された容量となるように、他車両の電源から自車両のバッテリへ充電する充電電力量を制御するようにした。 The present invention includes a starting means for starting an engine by electric power of a battery, and controls charging electric energy charged from the power source of the other vehicle to the battery of the own vehicle at the time of charging by connecting the battery of the own vehicle to the power source of the other vehicle. Charging control means, a start number calculating means for calculating an engine start number when the host vehicle travels from a current position to a base where battery maintenance is possible, and an engine for the engine start number calculated by the start number calculating means. Capacity calculation means for calculating a power capacity capable of starting the vehicle, and the charge control means is configured to supply power from other vehicles so that the remaining capacity of the battery of the host vehicle is equal to the capacity calculated by the capacity calculation means. The amount of charging power charged to the vehicle's battery was controlled.
したがって、本発明では、自車両が現在位置からバッテリのメンテナンスが可能な拠点まで走行する際のエンジン始動回数を算出し、算出したエンジン始動回数だけエンジンを始動可能な電力容量を算出して、他車両の電源に自車両のバッテリを接続しての充電時における自車両のバッテリの残容量が、前記算出した容量となるように、他車両の電源から自車両のバッテリへ充電する充電電力量を制御するため、メンテナンスが可能な拠点まで必要な回数だけエンジン停止可能であり、停車時においてもエンジンを回転し続けることによる燃料消費を抑制でき、エンジン駆動によりメンテナンスが可能な拠点まで確実に走行することができる。また、充電量を必要量に制限するため、救援車両に搭載されたバッテリの容量が小さい場合や、残存容量(電力)が少ない場合においても、救援車両のバッテリが上がってしまう可能性を低くできる。 Therefore, in the present invention, the number of engine starts when the host vehicle travels from the current position to a base where battery maintenance is possible is calculated, and the power capacity that can start the engine is calculated by the calculated number of engine starts. The charging power amount charged from the power source of the other vehicle to the battery of the own vehicle is set so that the remaining capacity of the battery of the own vehicle at the time of charging with the battery of the own vehicle connected to the power source of the vehicle becomes the calculated capacity Because of the control, the engine can be stopped as many times as necessary until it can be maintained, and fuel consumption due to continued engine rotation can be suppressed even when the vehicle is stopped. be able to. In addition, since the amount of charge is limited to the required amount, the possibility that the battery of the rescue vehicle will rise even when the capacity of the battery mounted on the rescue vehicle is small or the remaining capacity (electric power) is small can be reduced. .
以下、本発明の車両用充電制御装置の一実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1は本発明を適用したハイブリッド車両のシステム構成図、図2はトランスアクスルの概略構成図、図3は充電制御手順を説明するフローチャートである。なお、図1は、救援車両と被救援車両(以下、自車両という)とをジャンパ接続した状態を示している。また、救援車両における構成要素に対しては、符号にAを追加して被救援車両の構成要素と区別している。ここでは、先ず、ハイブリッド車両のシステム構成を説明する。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle charge control device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a system configuration diagram of a hybrid vehicle to which the present invention is applied, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a transaxle, and FIG. 3 is a flowchart for explaining a charging control procedure. In addition, FIG. 1 has shown the state which carried out the jumper connection of the rescue vehicle and the rescue target vehicle (henceforth the own vehicle). Moreover, with respect to the component in a rescue vehicle, A is added to the code | symbol and it distinguishes from the component of a rescue vehicle. Here, first, the system configuration of the hybrid vehicle will be described.
図1において、ハイブリッド車両のシステム構成は、内燃機関(エンジン)1と、変速機構2と、ブラシレスDCモ−タにより構成されてエンジン駆動の発電機、スタ−タモ−タ、回生制動用発電機として作動可能な第1モータ3と、ブラシレスDCモ−タにより構成されるトルクアシスト用の第2モータ4と、両モータ3、4を駆動するインバ−タ5と、高圧の強電バッテリ6と、マイコンを含んでインバータ5、強電バッテリ6の充電状態および内燃機関1を制御するCPU7とを備える。前記強電バッテリ6とインバータ5との送電路には、図示しないが、送電路を遮断する強電リレーよりなるスイッチを備える。
In FIG. 1, the system configuration of the hybrid vehicle includes an internal combustion engine (engine) 1, a
また、本実施形態の車両用充電制御装置においては、上記ハイブリッド車両のシステム構成に加えて、車両の位置情報およびルート案内を行うナビゲーションシステム8を備え、このナビゲーションシステム8や前記CPU7、エアコンデショナー等の車両の補機類に対して補助バッテリ9から電力を供給し、補助バッテリ9に充電が必要な場合には、図示しないDC−DCコンバータを経由させて、強電バッテリ6から補助バッテリ9へ充電可能としている。
In addition to the system configuration of the hybrid vehicle, the vehicle charging control apparatus of the present embodiment includes a
そして、主に発電機として機能し且つエンジン始動等にも用いる第1モータ3がエンジン1により駆動可能に連結されており、主にモータとして機能する第2モータ4が変速機2の入力軸に連結されている。従って、車両はエンジン1による駆動力および第2モータ4による駆動力のいずれか一つ若しくは両駆動力により走行可能である。また、第1モータ3はエンジン1により駆動され、第2モータ4の駆動力による走行中であっても、前後進切換機構10をニュートラル状態とすれば発電のためにのみエンジン1により駆動することができる。
A
前記エンジン1は、CPU7により直接制御され、例えば、車速が高い場合等において車両駆動のためにトルクを発生させている。前記第2モータ4は、車速が低い場合には単独で駆動トルクを発生させ、車速が高い場合は、エンジン1の駆動トルクをアシストする。また、車両減速時には発電作用(回生制動)することにより電気エネルギーを発生させ、これをインバータ5を経由して強電バッテリ6へと戻すよう作動する。
The engine 1 is directly controlled by the
前記発電機として機能する第1モータ3は、車両始動時に強電バッテリ6から供給した電力によりモータとして動作してエンジン1の始動をサポートする。また、通常走行時は、エンジン1により駆動されることで電気エネルギーを発生(発電)して強電バッテリ6へと電力を戻すよう作動する。そして、例えば、加速を要する時等には、発電電力を直接第2モータ4へ供給することにより、急激な加速に対応することも可能である。
The
前記インバータ5は、CPU7により直接制御されて、エンジン1の発生トルクおよび回転数に応じて強電バッテリ6の電気エネルギーを第2モータ4への供給、および、第1モータ(発電機)3を動作させて発生した電気エネルギーを強電バッテリ6へと戻すよう機能する。前記強電バッテリ6は、第2モータ(駆動用)4に対してインバータ5を経由して電力を供給することで車両走行をアシストする一方、第1モータ(発電機)3が発電した電力をインバータ5を経由して回収する。
The
前記CPU7は、通常走行時、強電バッテリ6の蓄電状態をモニタし、SOCや温度、劣化状態に応じて入出力可能電力量を算出し、これを基にインバータ5を制御することにより、第2モータ4および第1モータ(発電機)3を動作させる一方、エンジン1の発生トルクおよび回転数を制御する。CPU7は、また、燃料残量計20から得た燃料消費量情報と自車走行距離とから自車平均燃費を演算する。
The
前記CPU7は、また、車両システムの起動時に読込んだ強電バッテリ6の電圧がエンジン始動用の第1モータ3の動作可能な電圧以下に低下する異常が発生していると判断する場合には、救援車両よりの充電を受けるための制御ルーチンを開始する。この制御ルーチンには、充電後のエンジン始動およびエンジン駆動によりサービス拠点まで走行して強電バッテリ6の補修を受けるまでに必要な充電量を演算する手順が含まれる。
When the
即ち、ナビゲーションシステム8に対して、地点検索機能により最も近い修理拠点を検索させ、自車位置から修理拠点までの経路を探索させ、サービス拠点までの走行に対して燃料補給の要否を判定し、燃料補給が必要な場合には、同じくナビゲーションシステム8に対して経路中の航続距離内の給油所を検索させ且つ航続距離内の最適な(航続距離内で最も遠い個所の給油所であることが好ましい)給油所を指定し、指定した給油所をナビゲーションシステム8に給油地として表示させる。また、ナビゲーションシステム8に対して、前記サービス拠点までの経路途上に、ドライバが立ち寄りたいポイントがある場合は、この情報を把握する。そして、前記CPU7は、これらの自車平均燃費情報とナビゲーションシステム8が推奨する走行経路及びドライバの立ち寄りポイントを考慮して、サービス拠点までに発生しうるエンジン始動回数を算出し、それに応じた必要充電量を設定する。
That is, the
前記ナビゲーションシステム8は、CPU7よりの指令に対して、地点検索機能により最も近い修理拠点を検索し、自車位置からサービス拠点までの経路を探索し、燃料補給が必要な場合にはサービス拠点までの経路上の給油所を検索し、指定された給油所を表示する。また、サービス拠点までの経路途上で、ドライバが立ち寄りたいポイントがある場合は、この情報をCPU7へ出力する。なお、ナビゲーションシステム8には、予め、ドライバのナビゲーション操作によって立ち寄りたいポイントが入力されているものとする。
The
以上の構成のハイブリッド車両における車両用充電制御装置のバッテリ異常時における充電手順動作について、図3に示すフローチャートに基づいて、以下に説明する。図3に示すフローチャートはCPU7により順を追って逐次ステップ的に実行される。なお、図3において、自車(被救援車両)のフローチャートを左側に、救援車両のフローチャートを右側に記載している。
The charging procedure operation when the battery charging control device in the hybrid vehicle having the above configuration is abnormal will be described below based on the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 3 is sequentially executed step by step by the
被救援車両である自車CPU7は、システム起動後のステップS11で、強電バッテリ6からの情報をモニタして放電状態を把握し、また、燃料残量計20よりの燃料残量情報を把握する。そして、燃料残量情報とオドメータによる走行距離情報とから平均走行燃費情報を算出する。また、平均走行燃費情報と燃料残量情報とから航続距離(現在の燃料量での走行可能距離)を算出する。
The
ステップS12では、ナビゲーションシステム8に対して、最も近い修理拠点を検索させ、自車位置からサービス拠点までの経路および距離を探索させる。また、サービス拠点までの走行距離とステップS11で演算した航続距離とを対比して燃料補給の要否を判定する。また、燃料補給が必要と判定した場合には、同じくナビゲーションシステム8に対して経路中の航続距離内の給油所を検索させ且つ航続距離内の最適な(航続距離内で最も遠い個所の給油所であることが好ましい)給油所を指定し、指定した給油所をナビゲーションシステム8に給油地として表示させる。また、ナビゲーションシステム8に対して、前記サービス拠点までの経路途上に、ドライバが立ち寄りたいポイントがある場合は、この情報を把握する。
In step S12, the
ステップS13では、ステップS12までの情報から、強電バッテリ6を修理可能なサービス拠点に到達するまでに発生するエンジン始動回数を算出し、必要充電量(Ah)を算出する。なお、エンジン始動1回で必要となる電気量(Ah)情報は、CPU7に記憶されているものとする。
In step S13, from the information up to step S12, the number of engine starts that occurs before reaching the service base where the high-
ステップS14では、強電バッテリ6とインバータ5間を接続している強電リレーをオフして切り離す。
In step S14, the high voltage relay connecting the
ステップS15では、強電バッテリ6の正負ターミナルを救援車両のインバータ5Aの正負ターミナルにブースターケーブル21を利用して接続させる。また、CPU7を救援車両のCPU7Aにサブハーネス22を利用してバス接続させる。これらの接続が確認できた段階でステップS16へ進む。また、前記救援車両のシステムを起動させる。
In step S15, the positive / negative terminal of the high-
ステップS16では、救援車両のCPU7Aの起動を確認した後、ステップS13で算出した必要充電電気量(Ah)情報を救援車両のCPU7Aへ送信する。
In step S16, after confirming the activation of the
救援車両のCPU7Aは、ステップS21で被救援車両のCPU7から受信してステップS22へ進む。
The
ステップS22では、ステップS21で受信した必要充電電気量を発電するために、強電バッテリ6Aとインバータ5Aとを強電リレーをオンさせて接続し、ステップS23へ進む。
In step S22, in order to generate the necessary charge electricity received in step S21, the high-power battery 6A and the
ステップS23では、エンジン1Aを始動して必要発電量が得られるエンジン回転数に維持しつつ、インバータ5Aに必要充電量に見合った発電量を発生させるべく発電指令を出力する。インバータ5Aは第1モータ3Aに対して発電トルクを負荷して第1モータ3Aからの発電電力を、交流電力から直流電力に変換して強電バッテリ6Aへ充電しつつ被救援車両の強電バッテリ6に充電する。
In step S23, the
そして、ステップS24において、被救援車両のCPU7から充電完了信号が入力されたか否か判定し、充電完了信号の入力が確認されない場合には、充電状態を継続する。
In step S24, it is determined whether or not a charging completion signal is input from the
被救援車両のCPU7は、強電バッテリ6の充電量をバッテリ電圧を監視することで確認し、ステップS17で必要充電量(Ah)に到達したか否か判定し、必要充電量(Ah)に到達していない場合には充電状態を継続させ、必要充電量(Ah)に到達した場合にはステップS18に進み、ステップS18において、救援車両のCPU7Aに対して充電完了信号を出力してステップS19へ進む。
The
ステップS19では、救援車両のCPU7Aから強電リレーのオフ信号が入力されたか否か監視する。
In step S19, it is monitored whether or not a high power relay off signal is input from the
救援車両のCPU7Aは、ステップS24において、充電完了信号の入力が確認されるとステップS25へ進み、ステップS25において、エンジン1Aを停止させ、インバータ5Aに対して発電指令を停止させ、ステップS26に進んで、強電リレーをオフする指令を出力し、救援フローを終了させる。
The
被救援車両のCPU7は、救援車両のCPU7Aから強電リレーのオフ信号を確認すると、ステップS20へ進み、強電バッテリ6の正負ターミナルを救援車両のインバータ5Aの正負ターミナルに接続しているブースターケーブル21と、救援車両のCPU7Aにバス接続したサブハーネス22とが取外されたことを確認して充電フローを終了させる。
When the
以上の過程で充電した車両の強電バッテリ6は、ステップS13により車両が現在位置からバッテリ6のメンテナンスが可能な拠点まで走行する際のエンジン始動回数を算出して、前記算出されたエンジン始動回数だけエンジン1を始動可能な容量を算出して充電されているため、走行不能に至らない自車両バッテリ異常発生時に、エンジン1を始動させるための電源を確保することが容易にできる。そして、電池異常状態を正確に把握できるまでは、必要最小限の充放電にとどめることにより、電池異常状態を(悪い方向に)拡張することなくディーラなどの修理可能拠点まで走行可能状態を維持できる。例えば、電池内部軽ショートで異常検知した場合、充放電量及び頻度を大幅に制限すれば、電池を使用することは可能であり、これに留意することで、駆動用バッテリ6によりエンジン始動させるシステムにおいても適用できる。
The high-
従って、メンテナンスが可能な拠点まで必要な回数だけエンジン1を停止可能であり、停車時においてもエンジン1を回転し続けることによる燃料消費を抑制でき、確実にエンジン1の駆動によりメンテナンスが可能な拠点まで走行することができる。また、充電量を必要量に制限するため、救援車両に搭載されたバッテリ6Aの容量が小さい場合や、残存容量(電力)が少ない場合においても、救援車両のバッテリ6Aが上がってしまう可能性を低くできる。 Therefore, the engine 1 can be stopped as many times as necessary until the maintenance is possible, the fuel consumption due to the engine 1 being kept rotating even when the vehicle is stopped can be suppressed, and the maintenance can be reliably performed by driving the engine 1. Can travel up to. Moreover, since the amount of charge is limited to the required amount, there is a possibility that the battery 6A of the rescue vehicle will rise even when the capacity of the battery 6A mounted on the rescue vehicle is small or when the remaining capacity (electric power) is small. Can be lowered.
また、自車両の現在値からバッテリ6のメンテナンスが可能な拠点までの走行経路をナビゲーションシステム8等の走行経路設定手段により設定し、少なくとも前記設定された走行経路の例えば、渋滞情報、交差点通過可能時間情報等に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するようにしているため、走行経路特有のエンジン停止作動にも対応して、エンジン1を停止可能である。
In addition, a travel route from the current value of the host vehicle to a base where the
しかも、現在の燃料残量を燃料残量計20により検出した燃料残量に基づいて、走行可能な航続距離を算出し、給油によりエンジン1を停止させる回数もエンジン始動回数に算入するため、燃料補給のためのエンジン停止を可能とできる。また、自車両の平均燃費を算出し、算出した平均燃費に基づいて燃料残量により走行可能な航続距離を算出するため、精度よく走行可能距離を算出できる。
Moreover, since the cruising distance that can be traveled is calculated based on the fuel remaining amount detected by the fuel remaining
また、ナビゲーションシステム8等により設定された走行経路上の給油所をステップS12により検索し、少なくとも前記設定された走行経路と、前記走行可能な距離と、検索された給油所の位置に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するため、走行経路上の給油所であり且つ現在の燃料で到達できるより遠い望ましい給油所を設定でき、始動回数を減少できる。
Further, a gas station on the travel route set by the
さらに、運転者によって入力される所望の立ち寄りポイントも加味してエンジン1の始動回数を算出するため、修理拠点に到達するまでに、例えば、食事休憩を取る状況を考慮することにより、修理拠点まで必要なエンジン停止をさせつつ無理なく確実に到達することが可能となる。 Furthermore, in order to calculate the number of times the engine 1 is started in consideration of a desired stop point input by the driver, it is necessary to consider, for example, a situation where a meal break is taken before reaching the repair base. It is possible to reach the vehicle without difficulty while stopping the necessary engine.
なお、上記実施形態において、ハイブリッド車両の駆動装置として、エンジン1の回転をニュートラル状態を含む前後進切換機構10を介して変速機2に入力し、主に発電機として機能し且つエンジン始動等にも用いる第1モータ3がエンジン1により駆動可能に連結されており、主にモータとして機能する第2モータ4が変速機2の入力軸に連結されているものについて説明したが、図示はしないが、エンジンのみの駆動力により走行可能状態が得られる車両であれば、どのような変速機構や動力伝達機構を備えたものであってもよく、ハイブリッド車両に限られることなく、例えば、バッテリの電力によってスタータモータを駆動する通常の車両(エンジンのみの駆動力によって走行する車両)であってもよい。
In the above embodiment, as a hybrid vehicle drive device, the rotation of the engine 1 is input to the
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, the following effects can be achieved.
(ア)バッテリ6の電力によってエンジン1を始動する始動手段としての第1モータ3を備え、他車両の電源6Aに自車両のバッテリ6を接続しての充電時に他車両の電源6Aから自車両のバッテリ6へ充電する充電電力量を制御する充電制御手段(ステップS17)と、自車両が現在位置からバッテリ6のメンテナンスが可能な拠点まで走行する際のエンジン始動回数を算出する始動回数算出手段(ステップS13)と、前記始動回数算出手段によって算出されたエンジン始動回数だけエンジン1を始動可能な容量を算出する容量算出手段(ステップS13)とを備え、前記充電制御手段は、自車両のバッテリ6の残容量が、前記容量算出手段によって算出された容量となるように、他車両の電源6Aから自車両のバッテリ6へ充電する充電電力量を制御するため、メンテナンスが可能な拠点まで必要な回数だけエンジン停止可能であり、停車時においてもエンジン1を回転し続けることによる燃料消費を抑制でき、確実にエンジン駆動によりメンテナンスが可能な拠点まで走行することができる。また、充電量を必要量に制限するため、救援車両に搭載されたバッテリ6Aの容量が小さい場合や、残存容量(電力)が少ない場合においても、救援車両のバッテリ6Aが上がってしまう可能性を低くできる。
(A) The
(イ)現在値からバッテリ6のメンテナンスが可能な拠点までの走行経路を設定する走行経路設定手段としてのナビゲーションシステム8を備え、始動回数算出手段(ステップS13)は、少なくとも前記設定された走行経路に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するため、走行経路特有のエンジン停止作動にも対応して、エンジン1を停止可能である。
(A) The
(ウ)現在の燃料残量を検出する燃料残量検出手段20と、検出した燃料残量に基づいて、走行可能な距離を算出する航続距離算出手段(ステップS11)とを備え、始動回数算出手段(ステップS13)は、少なくとも前記設定された走行経路と、前記走行可能な距離に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するため、燃料補給のためのエンジン停止を可能とできる。 (C) A fuel remaining amount detecting means 20 for detecting the current remaining fuel amount and a cruising distance calculating means (step S11) for calculating a travelable distance based on the detected remaining fuel amount and calculating the number of start times The means (step S13) calculates the number of start times of the engine 1 based on at least the set travel route and the travelable distance, so that the engine can be stopped for refueling.
(エ)車両の平均燃費を算出する平均燃費算出手段(ステップS11)を備え、航続距離算出手段(ステップS11)は、前記燃料残量検出手段20によって検出した燃料残量と、平均燃費算出手段によって算出された平均燃費に基づいて、走行可能な距離を算出するため、精度よく走行可能距離を算出できる。
(D) An average fuel consumption calculating means (step S11) for calculating the average fuel consumption of the vehicle is provided, and the cruising distance calculating means (step S11) includes a fuel remaining amount detected by the fuel remaining
(オ)設定された走行経路上の給油所を検索する給油所検索手段としてのナビゲーションシステム8を備え、始動回数算出手段(ステップS13)は、少なくとも前記設定された走行経路と、走行可能な距離と、給油所検索手段によって検索された給油所の位置に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するため、走行経路上の給油所であり且つ現在の燃料で到達できるより遠い望ましい給油所を設定でき、始動回数を減少できる。
(E) The
(カ)始動回数算出手段(ステップS13)は、少なくとも前記設定された走行経路と、走行可能な距離と、給油所検索手段によって検索された給油所の位置と、運転者によって入力される所望の立ち寄りポイントと、に基づいて、エンジン1の始動回数を算出するため、修理拠点に到達するまでに食事休憩を取る状況を考慮することにより、修理拠点まで必要なエンジン停止をさせつつ無理なく確実に到達することが可能となる。 (F) The number-of-starts calculation means (step S13) includes at least the set travel route, the travelable distance, the position of the gas station searched by the gas station search means, and a desired input inputted by the driver. In order to calculate the number of times the engine 1 is started based on the stopping point, by taking into account the situation where a meal break is taken before reaching the repair base, the repair base is stopped without fail while ensuring the necessary engine stoppage. It becomes possible to reach.
1 エンジン
2 変速機構
3 第1モータ
4 第2モータ
5 インバータ
6 強電バッテリ
7 CPU
8 ナビゲーションシステム
9 補助バッテリ
10 前後進切換機構
21 ブースターケーブル
22 サブハーネス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
8 Navigation system 9
Claims (6)
他車両の電源に自車両のバッテリを接続しての充電時に他車両の電源から自車両のバッテリへの充電電力量を制御する充電制御手段と、
前記自車両が現在位置からバッテリのメンテナンスが可能な拠点まで走行する際のエンジン始動回数を算出する始動回数算出手段と、
前記始動回数算出手段によって算出したエンジン始動回数だけエンジンを始動可能な電力容量を算出する容量算出手段とを備え、
前記充電制御手段は、自車両のバッテリの残容量が、前記容量算出手段によって算出した容量となるように、他車両の電源から自車両のバッテリへ充電する充電電力量を制御することを特徴とする車両用充電制御装置。 Starting means for starting the engine by the power of the battery,
Charge control means for controlling the amount of charge power from the power supply of the other vehicle to the battery of the own vehicle at the time of charging with the battery of the own vehicle connected to the power supply of the other vehicle
Start number calculation means for calculating the engine start number when the host vehicle travels from a current position to a base where battery maintenance is possible;
Capacity calculating means for calculating a power capacity capable of starting the engine by the number of engine starting times calculated by the starting number calculating means,
The charge control means controls the amount of charging power charged from the power supply of the other vehicle to the battery of the own vehicle so that the remaining capacity of the battery of the own vehicle becomes the capacity calculated by the capacity calculation means. A vehicle charge control device.
前記始動回数算出手段は、少なくとも前記設定された走行経路に基づいて、エンジンの始動回数を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。 The vehicle charging control device includes travel route setting means for setting a travel route from a current value to a base where battery maintenance is possible,
The vehicle charge control device according to claim 1, wherein the start frequency calculating means calculates the engine start frequency based on at least the set travel route.
前記始動回数算出手段は、少なくとも前記設定された走行経路と、前記走行可能な距離に基づいて、エンジンの始動回数を算出することを特徴とする請求項2に記載の車両用充電制御装置。 The vehicle charging control device includes fuel remaining amount detecting means for detecting the current remaining fuel amount, and cruising distance calculating means for calculating a travelable distance based on the detected remaining fuel amount,
The vehicle charge control device according to claim 2, wherein the start frequency calculation means calculates the engine start frequency based on at least the set travel route and the travelable distance.
前記航続距離算出手段は、前記燃料残量検出手段によって検出した燃料残量と、平均燃費算出手段によって算出された平均燃費に基づいて、走行可能な距離を算出することを特徴とする請求項3に記載の車両用充電制御装置。 The vehicle charging control device includes an average fuel consumption calculating means for calculating an average fuel consumption of the vehicle,
4. The cruising distance calculating unit calculates a travelable distance based on the remaining fuel amount detected by the remaining fuel amount detecting unit and the average fuel consumption calculated by the average fuel consumption calculating unit. The vehicle charge control device according to claim 1.
前記始動回数算出手段は、少なくとも前記設定された走行経路と、前記走行可能な距離と、給油所検索手段によって検索された給油所の位置に基づいて、エンジンの始動回数を算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用充電制御装置。 The vehicle charging control device includes a filling station search means for searching for a filling station on the set travel route,
The start frequency calculation means calculates the engine start frequency based on at least the set travel route, the travelable distance, and the position of the gas station searched by the gas station search means. The vehicle charging control device according to claim 3 or 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212863A JP2006034065A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Charge controller for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212863A JP2006034065A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Charge controller for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006034065A true JP2006034065A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35899730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004212863A Pending JP2006034065A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Charge controller for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006034065A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007113990A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle assistance system |
JP2010187466A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Omron Corp | Battery charging device for vehicle |
JP2012196105A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Fuji Electric Co Ltd | Inter-vehicle charging device |
JP2014103849A (en) * | 2009-03-30 | 2014-06-05 | Japan Research Institute Ltd | Charging control device, and vehicle |
JP2018012371A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004212863A patent/JP2006034065A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007113990A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle assistance system |
JP2007282329A (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle support system |
JP2010187466A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Omron Corp | Battery charging device for vehicle |
JP2014103849A (en) * | 2009-03-30 | 2014-06-05 | Japan Research Institute Ltd | Charging control device, and vehicle |
JP2012196105A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Fuji Electric Co Ltd | Inter-vehicle charging device |
JP2018012371A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7764044B2 (en) | Motor driving apparatus capable of driving motor with reliability | |
JP3736300B2 (en) | Automobile and power supply device thereof | |
JP5010288B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9037334B1 (en) | Electric vehicle having a dual battery system | |
JP4735000B2 (en) | Motor drive device | |
US10384547B2 (en) | Vehicle | |
JP5966962B2 (en) | Hybrid vehicle travel control device | |
JP2010028881A (en) | Control device, and method | |
US11084380B2 (en) | Power supply system for a hybrid vehicle | |
JP5247520B2 (en) | Power control apparatus and method, and program | |
JP2017226238A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2001119808A (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
CN107399328B (en) | Display device | |
JP7086184B2 (en) | Electric vehicle and electric vehicle control method | |
JP4165500B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
KR20190056152A (en) | Method and appratus for controlling power of mild hybrid electric vehicle | |
JP2006034065A (en) | Charge controller for vehicle | |
JP6217908B2 (en) | Electric drive system for electric drive | |
US9000700B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP2003134605A (en) | Motor control device | |
JP3730246B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
KR20090108325A (en) | Apparatus for emergency driving of hybrid electric vehicle and method thereof | |
JP7454469B2 (en) | vehicle power system | |
JP3044962B2 (en) | Motor control device for electric vehicle with engine-driven generator | |
JP2018090050A (en) | Power supply device of vehicle |