JP2006033587A - Ip電話システム及び端末情報取得方法 - Google Patents

Ip電話システム及び端末情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033587A
JP2006033587A JP2004211620A JP2004211620A JP2006033587A JP 2006033587 A JP2006033587 A JP 2006033587A JP 2004211620 A JP2004211620 A JP 2004211620A JP 2004211620 A JP2004211620 A JP 2004211620A JP 2006033587 A JP2006033587 A JP 2006033587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
conference
phone
resource record
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540416B2 (ja
JP2006033587A5 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Akira Miyajima
晃 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004211620A priority Critical patent/JP4540416B2/ja
Priority to EP05014842A priority patent/EP1619868A3/en
Priority to KR1020050065531A priority patent/KR100675325B1/ko
Publication of JP2006033587A publication Critical patent/JP2006033587A/ja
Publication of JP2006033587A5 publication Critical patent/JP2006033587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540416B2 publication Critical patent/JP4540416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0075Details of addressing, directories or routing tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減し、スムーズな会議の運営を実現すること。
【解決手段】 IP網に接続された複数台のIP電話A101〜IP電話C103と、これらのIP電話間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録しIP電話の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバ104と、を具備するIP電話システムにおいて、会議に参加するIP電話は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードをENUMサーバ104に問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話の識別情報を取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、IP網を介した通話を可能とするIP電話システム及び端末情報取得方法に関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、遠隔地の電話装置と低料金での通話や、登録会員の有するIP電話装置間における無料通話が可能であるIP電話システムが注目されている。そして、このようなIP電話システムを用いて企業などにおける会議を行うことが要請されている。このような会議においては、複数人の者が参加することが一般的である。
一方、現在、多様化する電話、FAX、携帯電話や電子メールなどの通信手段に用いられる情報を効率的に管理し、使用環境に応じたコミュニケーションを可能とする技術として、ENUMが注目されている。ENUMは、E.164番号に代表される全世界で唯一の識別番号からDNS(Domain Name System)を用いてインターネット上のサービスを識別する仕組みである。現在、IETFにより標準化活動が行われており、当該活動においてプロトコル仕様が審議されている(例えば、非特許文献1参照)。
ENUMトライアルジャパン発行「ENUMトライアルジャパン第一次報告書」、2004年5月
しかしながら、上述のようにIP電話システムを用いて企業などにおける会議を行う場合においては、会議への参加者に対して、他の参加者の電話番号などの情報を個別に提供しなくてはならず、会議を行う際の準備に労力を要するという問題がある。
特に、会議に多数の参加者が参加する場合には、会議を行う際の準備に要する労力が顕著となる。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたものであり、IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減し、スムーズな会議の運営を実現することができるIP電話システム及び端末情報取得方法を提供することを目的とする。
本発明は、IP網に接続された複数台のIP電話装置と、これらのIP電話装置間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話装置の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録しIP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムにおいて、会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードをENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得するようにしたものである。
本発明に係るIP電話システムによれば、IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減し、スムーズな会議の運営を実現することができる。
本発明の第1の態様に係るIP電話システムは、IP網に接続された複数台のIP電話装置と、前記IP電話装置間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話装置の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録し前記IP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得する構成を採る。
この構成によれば、会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードをENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得する。これにより、会議への参加者に対して、予め他の参加者の電話番号などの情報を個別に提供する必要がなくなるので、IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減し、スムーズな会議の運営を実現することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るIP電話システムにおいて、前記ENUMサーバは、前記IP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号がURIに指定されたNAPTRリソースレコードが登録されるので、会議に参加するIP電話装置は、当該会議に参加する他のIP電話装置の電話番号を取得することができる。そして、この電話番号を用いて当該会議に参加する他のIP電話装置に発呼することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るIP電話システムにおいて、前記IP電話装置から出力される通信データのミキシングを行うミキシングサーバを更に具備する構成を採る。
この構成によれば、ミキシングサーバによりIP電話装置から出力される通信データのミキシングが行われるので、3台以上のIP電話装置間においてもリアルタイムで会議を行うことができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様に係るIP電話システムにおいて、前記ミキシングサーバは、前記IP電話装置から出力される音声データのミキシングを行う構成を採る。
この構成によれば、ミキシングサーバによりIP電話装置から出力される音声データのミキシングが行われるので、3台以上のIP電話装置間においても、音声データを用いてリアルタイムで会議を行うことができる。
本発明の第5の態様は、第3の態様に係るIP電話システムにおいて、前記ミキシングサーバは、前記IP電話装置から出力される音声データ及び画像データのミキシングを行う構成を採る。
この構成によれば、ミキシングサーバによりIP電話装置から出力される音声データ及び画像データのミキシングが行われるので、3台以上のIP電話装置間においても、音声データ及び画像データを用いてリアルタイムで会議を行うことができる。
本発明の第6の態様に係るENUMサーバは、複数の端末間で行われる会議を識別する番号をドメイン名とし当該会議に参加する複数の端末の識別情報をURIとしたNAPTRリソースレコードを記憶する記憶手段と、ドメイン名を指定した前記端末からの問合せに応じて該当するNAPTRリソースレコードを返送する返信手段とを備えるものである。
本発明の第7の態様に係る端末情報取得方法は、IP網上のIP電話装置間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話装置の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置における端末情報取得方法であって、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得するものである。
本発明の第8の態様は、第7の態様に係る端末情報取得方法において、前記ENUMサーバは、前記IP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録し、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号を取得するものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
本実施の形態に係るIP電話システムは、IP網に接続された複数台のIP電話装置(以下、「IP電話」という)A101〜IP電話C103、ENUMサーバ104、CA(Call Agent)105及びミキシングサーバ106を備えている。同図においては、3台のIP電話A101〜IP電話C103がIP網に接続された場合について示しているが、これに限定されず、4台以上のIP電話をIP網に接続するようにしてもよい。
IP電話A101〜IP電話C103は、IP網を介して他のIP電話との間で音声通話が可能な機能を有している。また、IP電話A101〜IP電話C103は、ENUMサーバ104にアクセスし、後述するNAPTRリソースレコード(以下、「NAPTRレコード」という)を登録する機能を有する。より具体的には、後述する会議番号に対応するNAPTRレコードを登録する機能を有している。なお、この会議番号の登録機能については、特定のIP電話にのみ備えるようにしてもよい。
ENUMサーバ104は、NAPTRレコードを登録するデータベース(DB)を備える。ENUMサーバ104は、IP電話A101〜IP電話C103の問合せ(ENUM問合せ)に応じて、かかるDBに登録されたNAPTRレコードを、問い合せしてきたIP電話に返送する。
CA105は、IP電話間で行われるIP網を介した音声通話を管理する。例えば、CA105は、SIP(Session Initiation Protocol)サーバとしての機能を有し、発信側と着信側のIP電話間の呼制御を行う。
ミキシングサーバ106は、IP網を介して音声通話を行う際に通信される音声データのミキシング処理を行う。例えば、ミキシングサーバ106は、IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103で三者通話を行う場合に、IP電話A101及びIP電話B102から出力された音声データを混合し、音量・音質を調整してIP電話C103に出力する。
本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、ENUMサーバ104のDBに登録されるNAPTRレコードに、IP網を介して行われる会議を識別するための番号(以下、「会議番号」という)に対応するNAPTRレコードを登録する。この会議番号に対応するNAPTRレコードには、当該会議への参加予定者が使用するIP電話に対応するURIが登録されている。会議への参加予定者は、この会議番号に対応するNAPTRレコードをENUMサーバ104に問い合わせることで、参加予定者に対応する識別情報を入手し、当該会議に参加することが可能となる。
図2は、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバ104のDBに登録された会議番号に対応するNAPTRレコードの一例を示す図である。同図においては、会議番号「1000」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合について示している。
同図に示すように、会議番号「1000」に国番号を付加して得られるドメイン名「0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対して3つのURI「81310001000@tokyo.sip.jp」、「81310002000@tokyo.sip.jp」及び「81310003000@tokyo.sip.jp」が対応付けられている。すなわち、会議番号「1000」で識別される会議には3人の参加予定者がいることを示している。また、その3人の参加予定者が使用するIP電話に対応するURIが登録されている。
なお、本実施の形態においては、NAPTRレコードに登録されるURIは、対応するIP電話の電話番号を含むように設定している。具体的には、「@」マークの前に対応するIP電話の電話番号を設定している。すなわち、同図においては、「81310001000」、「81310002000」及び「81310003000」が電話番号として設定されている場合について示している。
図3は、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるミキシングサーバ106の機能ブロック図である。
ミキシングサーバ106は、受信部301、ヘッダ処理部302、音声抽出部303、音声合成部304及び送信部305を備えている。
受信部301は、IP網に接続され、ミキシング処理の対象となる通信データを受信する。ここでは、通信データとして、RTP(Real-time Transport Protocol)プロトコルに従って通信が行われるRTPパケットが受信されるものとする。しかし、これに限定されず、UDP(User Datagram Protocol)などの他のプロトコルに従って通信が行われるパケットを通信データとして用いてもよい。
ヘッダ処理部302は、受信部301が受信した通信データ(RTPパケット)のうち、RTPヘッダに記述された内容を解釈し、RTPパケットの送信元のIP電話、並びに、送信先のIP電話を把握する。具体的には、ヘッダ処理部302は、RTPヘッダに記述されたポート番号(入力ポート、出力ポート)を解釈することで、RTPパケットの送信元のIP電話、並びに、送信先のIP電話を把握する。
音声抽出部303は、受信部301が受信した通信データ(RTPパケット)のうち、音声データを抽出する。
音声合成部304は、ヘッダ処理部302から通知されるポート番号に応じて、音声抽出部303から渡される音声データを合成する。音声合成部304は、複数の音声データの送信先として単一のIP電話が指定されている場合に音声データの合成処理を行う。これに対し、IP網を介して1対1で音声通話が行われる場合には、音声データの合成処理を行うことはない。
送信部305は、IP網に接続され、ミキシング処理が施されたRTPパケットを送信先として指定されたIP電話に送信する。すなわち、音声合成部304により音声合成されたRTPパケットを送信先として指定されたIP電話に送信する。
図4は、音声合成部304における音声データの合成処理を説明するための模式図である。なお、同図においては、図1に示すIP電話A101〜IP電話C103から送出された音声データの合成処理を行う場合について示している。
同図において、入力ポートAは、IP電話A101から送出された音声データが入力される。同様に、入力ポートB及び入力ポートCは、それぞれIP電話B102及びIP電話C103から送出された音声データが入力される。一方、出力ポートAからはIP電話A101に向けた音声データが出力される。同様に、出力ポートB及び出力ポートCからは、それぞれIP電話B102及びIP電話C103に向けた音声データが出力される。
音声合成部304は、音声データを合成する音声合成器401〜403を備えている。音声合成器401は、入力ポートAに入力された音声データと入力ポートBに入力された音声データとを合成する。音声合成器401は、出力ポートCに接続されている。これにより、音声合成器401により合成された音声データは、出力ポートCからIP電話C103に送出される。
同様に、音声合成器402は、入力ポートBに入力された音声データと入力ポートCに入力された音声データとを合成すると共に、出力ポートAに接続されている。これにより、音声合成器402により合成された音声データは、出力ポートAからIP電話A101に送出される。
同様に、音声合成器403は、入力ポートAに入力された音声データと入力ポートCに入力された音声データとを合成すると共に、出力ポートBに接続されている。これにより、音声合成器403により合成された音声データは、出力ポートBからIP電話B102に送出される。
次に、以上のような構成を有するIP電話システムにおいて、IP網を介して会議を行う場合におけるシーケンスについて説明する。
図5は、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP網を介して会議を行う場合におけるシーケンス図である。なお、同図においては、IP電話A101〜IP電話C103の三者間でIP網を介して会議を行う場合について示している。
IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103には、それぞれURI「81310001000@tokyo.sip.jp」、「81310002000@tokyo.sip.jp」及び「81310003000@tokyo.sip.jp」が割り当てられているものとする。すなわち、IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103には、それぞれ電話番号「81310001000」、「81310002000」及び「81310003000」が割り当てられている。
IP網を介して会議を行う際、CA105がIP網を介した音声通話を管理する。CA105がIP電話間の呼制御を行うためには、事前に各IP電話についての情報を登録しておくことが必要となる。ここでは、図5に示すシーケンスに移行する前段階で、各IP電話からCA105に対して「Register」メッセージを送出し、CA105から各IP電話に対して「200OK」メッセージを返信することで、事前に各IP電話の情報がCA105に登録されているものとする。
本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、会議を行う前に会議の責任者や調整を行う者(以下、便宜上「コーディネータ」という)が会議番号を特定し、その会議番号に対応するNAPTRレコードをENUMサーバ104のDBに登録する必要がある。また、コーディネータは、その会議番号、会議の開始時刻及び終了時刻等の会議情報を会議への参加予定者に通知する必要がある。会議情報を通知する方法としては、電話、FAX、電子メールなどいかなる方法を用いてもよいが、以下においては電子メールで会議情報を通知する場合について説明する。また、以下においてはIP電話A101の利用者がコーディネータである場合について説明する。IP電話A101の利用者を「利用者A」といい、IP電話B102及びIP電話C103の利用者についても同様とする。
IP網を介して会議を行う場合、まず、コーディネータからENUMサーバ104に対して会議情報の登録処理が行われる(ST501)。この登録処理により、会議情報として、会議番号が特定されると共に会議への参加予定者が特定される。ここでは、ENUMサーバ104のDBに、図2に示すNAPTRレコードが登録されたものとする。すなわち、会議番号「1000」が特定されると共に、会議への参加予定者としてIP電話A101〜IP電話C103の利用者が特定される。
ENUMサーバ104に対して会議情報の登録処理を完了すると、コーディネータは、会議情報を通知する電子メール(以下、「会議情報通知メール」という)を会議への参加予定者に送信する(ST502)。会議情報通知メールには、会議番号及び会議の開始時刻及び終了時刻が記述されている。なお、これに限定されず、その他の情報を含めてもよい。
会議の開始時刻になると、コーディネータは、IP電話Aのテンキーなどから会議番号「1000」を入力し、当該会議番号に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUM問合せの送出をIP電話A101に指示する。
会議番号を受け付けた後、ENUM問合せの送出指示を受け付けると、IP電話A101は、ENUM問合せをENUMサーバ104に対して送出する(ST503)。このとき、IP電話A101は、まず、コーディネータが入力した「1000」を国番号付きのE.164番号である「+81−3−1000」に変換し、先頭の+と数字を残して「+8131000」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.3.1.0.0.0」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUM問合せを送出する。
ENUM問合せを受け付けると、ENUMサーバ104は、ドメイン名である「0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話A101に返信する(ST504)。この場合、ENUMサーバ104は、図2に示すNAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話A101に返信する。このENUM応答がIP電話A101に返信されることで、利用者B及び利用者Cが会議番号「1000」の会議の参加予定者であることがコーディネータに把握されると共にIP電話B102及びIP電話C103の電話番号が把握される。
参加予定者の電話番号を把握すると、コーディネータは、いずれかの電話番号に対する発呼指示をIP電話A101に行う。この発呼指示に応じてIP電話A101からCA105を介して「INVITE」メッセージが送出される(ST505)。ここでは、IP電話B102に対する発呼指示が行われたものとする。
なお、ここでは、コーディネータからの発呼指示を待っていずれかの電話番号への発呼を行う場合について示しているが、これに限定されず、自端末の電話番号以外の電話番号であって最上位に設定されたものに自動的に発呼するようにしてもよい。
この「INVITE」メッセージを受けると、IP電話B102においては呼び出し音が鳴動する。一方、IP電話B102からCA105を介してIP電話A101に対して「180Ringing」メッセージが送出される(ST506)。IP電話A101においては、この「180Ringing」メッセージに応じてリングバックトーン(RBT)が鳴動する。
呼び出し音に応じてIP電話B102でオフフック又は応答があると、IP電話B102からCA105を介してIP電話A101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージが送出される(ST507)。この「200OK」メッセージを受けると、IP電話A101からIP電話B102に対して「ACK」メッセージが送出される(ST508)。
IP電話A、IP電話B間でのINVITEからACKまでのシグナリングの中で双方の端末は音声データを中継するミキシングサーバ106のIPアドレスおよび入出力ポート番号を取得する。またCA105は、この「ACK」メッセージを検出すると、音声データの通信に用いられるポート番号(入力ポート及び出力ポート)とIP電話A、BのIPアドレスをミキシングサーバ106に通知する(ST509)。このポート番号は、音声合成部304において音声データを合成する際に用いられる。このポート番号の通知がミキシングサーバ106に対して行われた後、ミキシングサーバ106を介してIP電話A101とIP電話B102との間で通話可能状態となる。なお、この時点では1対1で音声通話が行われているため、音声合成部304がミキシング処理を行うことはない。
本実施の形態においては、IP電話A101とIP電話B102との間で音声通話中に、後から利用者Cが会議に加わる場合について示している。後から会議に加わる場合、利用者Cは、予め通知された会議番号「1000」をIP電話C103のテンキーなどから入力し、当該会議番号に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUM問合せの送出をIP電話C103に指示する。
会議番号を受け付けた後、ENUM問合せの送出指示を受け付けると、IP電話C103は、ENUM問合せをENUMサーバ104に対して送出する(ST510)。このENUM問合せを受け付けると、ENUMサーバ104は、対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話C103に返信する(ST511)。なお、この場合におけるIP電話C103の処理、並びに、ENUMサーバ104の処理は、上述のIP電話A101のST503及びST504の処理と同様であるため、その説明を省略する。
ENUMサーバ104からENUM応答がIP電話C103に返信されることで、利用者CにIP電話A101及びIP電話B102の電話番号が把握される。本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、後から会議に加わる参加者は、便宜上、コーディネータに発呼するように決められている。
なお、ここでは、コーディネータに発呼する場合について示しているが、これに限定されず、コーディネータ以外の利用者に発呼することで、利用者を後から会議に参加させるようにすることも可能である。
コーディネータが利用するIP電話A101の電話番号を把握すると、利用者Cは、当該電話番号に対する発呼指示をIP電話C103に行う。この発呼指示に応じてIP電話C103からCA105を介して「INVITE」メッセージがIP電話A101に対して送出される(ST512)。
この「INVITE」メッセージを受けると、IP電話A101においては呼び出し音が鳴動する。なお、現在、IP電話A101はIP電話B102と通話中であるので、呼び出し音は通話中の音声に付加される。一方、IP電話A101からCA105を介してIP電話C103に対して「180Ringing」メッセージが送出される(ST513)。IP電話C103においては、この「180Ringing」メッセージに応じてリングバックトーン(RBT)が鳴動する。
他のIP電話と通話中に「INVITE」メッセージを受けた場合、IP電話A101は、呼び出し音に自動応答するように設定されている。この自動応答があると、IP電話A101からCA105を介してIP電話C103に対して接続許可を示す「200OK」メッセージが送出される(ST514)。この「200OK」メッセージを受けると、IP電話C103からIP電話A101に対して「ACK」メッセージが送出される(ST515)。
なお、ここでは、IP電話A101が「INVITE」メッセージに自動応答する場合について示している。しかし、これに限定されず、コーディネータの指示に応じて応答するようにすることも可能である。この場合には、後から参加する利用者の参加タイミングをコーディネータが決定することができることとなる。この結果、会議の中断を回避しつつ、後からの参加者の参加を許容することができる。
ここまでのシーケンスの中ですべての端末は音声データを中継するミキシングサーバ106のIPアドレスおよび入出力ポート番号を取得する。またCA105は、この「ACK」メッセージを検出すると、ST509と同様の要領で、音声データの通信に用いられるポート番号(入力ポート及び出力ポート)をミキシングサーバ106に通知する(ST516)。このポート番号の通知がミキシングサーバ106に行われると、ミキシングサーバ106を介してIP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103の三者間で通話可能状態となる。
すなわち、IP電話B102から出力された音声データ(ST517:「B」)と、IP電話C103から出力された音声データ(ST518:「C」)とがミキシングサーバ106によって合成された音声データ(ST519:「B+C」)としてIP電話A101に出力される。また、IP電話C103から出力された音声データ(ST518:「C」)と、IP電話A101から出力された音声データ(ST520:「A」)とがミキシングサーバ106によって合成された音声データ(ST521:「A+C」)としてIP電話B102に出力される。さらに、IP電話B102から出力された音声データ(ST517:「B」)と、IP電話A101から出力された音声データ(ST520:「A」)とがミキシングサーバ106によって合成された音声データ(ST522:「A+B」)としてIP電話C103に出力される。このようにしてIP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103の三者間で通話が行われる。この三者間の通話により利用者A、利用者B及び利用者Cの間で会議を行うことができる。
次に、図5に示すシーケンスにおけるIP電話A101及びIP電話C103の動作について説明する。なお、図5に示すシーケンスにおけるIP電話B102の動作については、その説明を省略する。
図6は、図5に示すシーケンスにおけるIP電話A101の動作を説明するためのフロー図である。図7は、図5に示すシーケンスにおけるIP電話C103の動作を説明するためのフロー図である。
図5に示すシーケンスに沿って動作を行う場合、IP電話A101は、まず、コーディネータの指示に応じてENUMサーバ104に対して会議情報の登録処理を行う(ST601)。そして、会議情報の登録処理を終えたならば、当該会議の参加予定者に対して会議情報通知メールを送信する(ST602)。ここでは、利用者B及び利用者Cに会議情報通知メールが送信される。
その後、登録した会議の開始時刻になったならば、コーディネータの指示に応じてENUMサーバ104に対してENUM問合せを送出する(ST603)。その後、ENUM応答を待機する(ST604)。ENUM応答があった場合には、ENUM問合せに対応するNAPTRレコードが登録されているかを判断する(ST605)。なお、対応するNAPTRレコードの登録がない場合、並びに、ST604でENUM応答がない場合には、IP電話A101は、通話失敗と判断し、処理を終了する。
ENUM問合せに対応するNAPTRレコードの登録があった場合には、IP電話A101は、コーディネータの指示に応じて他のIP電話の電話番号に発呼を行う。このとき、IP電話A101は、「INVITE」メッセージを他のIP電話に送出する(ST606)。ここでは、IP電話B102に「INVITE」メッセージが送出される。
「INVITE」メッセージを送出した後、IP電話A101は、「200OK」メッセージを受信するか判断する(ST607)。「200OK」メッセージを受信した場合には、「ACK」メッセージを送出する(ST608)。なお、「200OK」メッセージを受信するまでは、その監視が継続される。
「ACK」メッセージを送出すると、CA105からミキシングサーバ106へのポート番号の通知を経て、IP電話A101とIP電話B102との間で通話可能状態となる。そして、実際に音声データを互いに通信することで、IP電話A101とIP電話B102との間で通話が開始される(ST609)。かかる通話における音声データの通信は、ミキシングサーバ106を介して行われている。
IP電話B102との通話が行われている間、IP電話A101は、他のIP電話からの「INVITE」メッセージの受信を監視している(ST610)。他のIP電話からの「INVITE」メッセージを受信すると、IP電話A101は、通話中の音声に呼び出し音を付加する。また、IP電話A101は、その「INVITE」メッセージを送出してきたIP電話に対して「180Ringing」メッセージを送出する(ST611)。ここでは、IP電話C103から「INVITE」メッセージが受信され、このIP電話C103に対して「180Ringing」メッセージが送出される。
他のIP電話と通話中に「INVITE」メッセージを受けると、IP電話A101は、その「INVITE」メッセージに対応して出力される呼び出し音に自動応答する。自動応答すると、IP電話A101は、CA105を介して「200OK」メッセージを送出する(ST612)。ここでは、IP電話C103に対して「200OK」メッセージが送出される。
「200OK」メッセージを送出した後、IP電話A101は、「ACK」メッセージを受信するか判断する(ST613)。「ACK」メッセージを受信した場合には、CA105からミキシングサーバ106へのポート番号の通知を経て、IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103の間で通話可能状態となる。そして、実際に音声データを互いに通信することで、IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103の間で三者通話が開始される(ST614)。なお、「ACK」メッセージを受信するまでは、その監視が継続される。
かかる三者通話における音声データの通信は、ミキシングサーバ106により合成されて行われている。すなわち、IP電話B102から出力された音声データとIP電話C103から出力された音声データとが合成された音声データとしてIP電話A101に出力される。また、IP電話C103から出力された音声データとIP電話A101から出力された音声データとが合成された音声データとしてIP電話B102に出力される。さらに、IP電話B102から出力された音声データとIP電話A101から出力された音声データとが合成された音声データとしてIP電話C103に出力される。
このようにして利用者A、利用者B及び利用者Cの三者間で通話することにより会議が行われる。当該会議を終了する場合には、各利用者により切断処理が行われる。この切断処理により当該会議が終了する。
一方、IP電話C103は、図5に示すシーケンスに沿って動作を行う場合、まず、ENUMサーバ104に対してENUM問合せを送出する(ST701)。その後、ENUM応答を待機する(ST702)。ENUM応答があった場合には、ENUM問合せに対応するNAPTRレコードが登録されているかを判断する(ST703)。なお、対応するNAPTRレコードの登録がない場合、並びに、ST702でENUM応答がない場合には、IP電話C103は、通話失敗と判断し、処理を終了する。
ENUM問合せに対応するNAPTRレコードの登録があった場合には、IP電話C103は、利用者Cの指示に応じてコーディネータのIP電話の電話番号に発呼を行う。このとき、IP電話C103は、「INVITE」メッセージをコーディネータのIP電話に送出する(ST704)。ここでは、IP電話A101に「INVITE」メッセージが送出される。
「INVITE」メッセージを送出した後、IP電話C103は、「200OK」メッセージを受信するか判断する(ST705)。「200OK」メッセージを受信した場合には、「ACK」メッセージを送出する(ST706)。なお、「200OK」メッセージを受信するまでは、その監視が継続される。
「ACK」メッセージを送出すると、CA105からミキシングサーバ106へのポート番号の通知を経て、IP電話A101、IP電話B102及びIP電話C103との間で通話が開始される(ST707)。かかる通話における音声データの通信は、ミキシングサーバ106により合成されて行われている。なお、かかる音声データの合成については、図6のST614と同様に行われるため、その説明を省略する。
このようにして利用者A、利用者B及び利用者Cの三者間で通話することにより会議が行われる。当該会議を終了する場合には、各利用者により切断処理が行われる。この切断処理により当該会議が終了する。
このように本実施の形態に係るIP電話システムによれば、会議に参加するIP電話は、当該会議番号を指定してNAPTRレコードをENUMサーバ104に問い合わせ、返送されたNAPTRレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話の識別情報を取得する。これにより、会議への参加者に対して、予め他の参加者の電話番号などの情報を個別に提供する必要がなくなるので、IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減し、スムーズな会議の運営を実現することができる。
特に、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、ENUMサーバ104のDBに、IP電話の電話番号がURIに指定されたNAPTRレコードが登録されている。このため、会議に参加するIP電話は、当該会議に参加する他のIP電話の電話番号を取得することができる。そして、この電話番号を用いて当該会議に参加する他のIP電話に発呼することができる。
また、本実施の形態に係るIP電話システムによれば、ミキシングサーバ106によりIP電話から出力される通信データのミキシング処理が行われるので、3台以上のIP電話装置間においてもリアルタイムで会議を行うことができる。
特に、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、ミキシングサーバ106によりIP電話から出力される音声データのミキシング処理が行われるので、3台以上のIP電話間においても、音声データを用いてリアルタイムで会議を行うことができる。
なお、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、ミキシングサーバ106がIP電話から出力される音声データのミキシング処理を行う場合について説明している。しかし、これに限定されず、IP電話から画像・映像データも出力するようにし、ミキシングサーバ106で音声データ及び画像・映像データのミキシング処理を行うようにしてもよい。この場合には、3台以上のIP電話間においても、音声データ及び画像・映像データを用いてリアルタイムで会議を行うことができる。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、コーディネータがIP電話B102の電話番号に発呼し、IP電話A101とIP電話B102との間で通話を開始した後に、利用者Cを参加させ三者間で会議する場合について示している。しかし、これに限定されず、コーディネータがIP電話B102の電話番号、IP電話C103の電話番号に順番に発呼し、利用者B及び利用者Cと通話可能状態とした上で、三者間で会議するようにしてもよい。この場合には、参加者全員で最初から会議の内容について議論することができるため、より効率的に会議を運営することができる。
さらに、以上の説明においては、本発明に係るIP電話がVoIPプロトコルとしてSIPを実行する場合のみ説明しているが、これに限定されない。すなわち、VoIPプロトコルとしてH.323やMGCP(Media Gateway Control Protocol)を実行するIP電話に対しても適用することできる。
さらに、以上の説明におけるIP電話は、総務省が定義し通信事業者が運用するIP電話や、ローカルなネットワーク又は自営網でのTCP/IP等のコンピュータ通信プロトコルによるネットワークで実現されるものも含むものとする。
本発明に係るIP電話システム及び端末情報取得方法によれば、IP電話システムを用いて会議を行う際の準備に要する労力を低減することができ、スムーズな会議の運営が実現される点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバのDBに登録された会議番号に対応するNAPTRレコードの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおけるミキシングサーバの機能ブロック図 上記実施の形態に係るミキシングサーバの音声合成部における音声データの合成処理を説明するための模式図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP網を介して会議を行う場合におけるシーケンス図 図5に示すシーケンスにおけるIP電話Aの動作を説明するためのフロー図 図5に示すシーケンスにおけるIP電話Cの動作を説明するためのフロー図
符号の説明
101 IP電話装置A(IP電話A)
102 IP電話装置B(IP電話B)
103 IP電話装置C(IP電話C)
104 ENUMサーバ
105 CA
106 ミキシングサーバ
302 ヘッダ処理部
303 音声抽出部
304 音声合成部
401,402,403 音声合成器

Claims (8)

  1. IP網に接続された複数台のIP電話装置と、前記IP電話装置間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話装置の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録し前記IP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得することを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記ENUMサーバは、前記IP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  3. 前記IP電話装置から出力される通信データのミキシングを行うミキシングサーバを更に具備することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  4. 前記ミキシングサーバは、前記IP電話装置から出力される音声データのミキシングを行うことを特徴とする請求項3記載のIP電話システム。
  5. 前記ミキシングサーバは、前記IP電話装置から出力される音声データ及び画像データのミキシングを行うことを特徴とする請求項3記載のIP電話システム。
  6. 複数の端末間で行われる会議を識別する番号をドメイン名とし当該会議に参加する複数の端末の識別情報をURIとしたNAPTRリソースレコードを記憶する記憶手段と、ドメイン名を指定した前記端末からの問合せに応じて該当するNAPTRリソースレコードを返送する返信手段とを備えたENUMサーバ。
  7. IP網上のIP電話装置間で行われる会議を識別する番号と当該会議に参加するIP電話装置の識別情報が指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置における端末情報取得方法であって、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議を識別する番号を指定してNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードに応じて当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報を取得することを特徴とする端末情報取得方法。
  8. 前記ENUMサーバは、前記IP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録し、前記会議に参加するIP電話装置は、当該会議に参加する他のIP電話装置の識別情報として当該IP電話装置の電話番号を取得することを特徴とする請求項7記載の端末情報取得方法。
JP2004211620A 2004-07-20 2004-07-20 Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置 Expired - Fee Related JP4540416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211620A JP4540416B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置
EP05014842A EP1619868A3 (en) 2004-07-20 2005-07-08 IP telephone system, ENUM server and method for performing telephone conference
KR1020050065531A KR100675325B1 (ko) 2004-07-20 2005-07-19 Ip 전화 시스템, enum 서버 및 전화회의 수행 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211620A JP4540416B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006033587A true JP2006033587A (ja) 2006-02-02
JP2006033587A5 JP2006033587A5 (ja) 2007-09-06
JP4540416B2 JP4540416B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35170113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211620A Expired - Fee Related JP4540416B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1619868A3 (ja)
JP (1) JP4540416B2 (ja)
KR (1) KR100675325B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539767A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 シーメンス エンタープライズ コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電話会議を形成する方法および電話会議を形成するための装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445421B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-07 パナソニック株式会社 Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
KR100779543B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-27 에스케이 텔레콤주식회사 이미지 콜의 주소록 자동 등록 장치 및 방법
WO2010054471A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for network port and network address translation
US8924486B2 (en) 2009-02-12 2014-12-30 Sierra Wireless, Inc. Method and system for aggregating communications
US9037724B2 (en) 2011-02-08 2015-05-19 Sierra Wireless, Inc. Method and system for forwarding data between network devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229394A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Sharp Corp テレビ会議システム
JPH11205335A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lan内グループ化電話番号提供・利用方法、その提供装置、その利用装置、及びその提供プログラム・利用プログラムを記録した記録媒体
JP2000236330A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアント・サーバ型デジタル音声会議システムの音声分配方法およびその装置
JP2002359690A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Toshiba Corp 電話交換装置、および電話システム
JP2003125099A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 I-Dns. Net Internatl Pte Ltd 通信ネットワークリソースロケーションに名前または識別子を割り付ける方法
JP2003298751A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Kaoru Watabe 電話によるグループ通話方法及びグループ通話システム
JP2004147267A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Yoshiteru Fujita 井戸端会議システム、井戸端会議システム用プログラム、及び井戸端会議方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245598B1 (ko) * 1996-12-26 2000-02-15 김영환 다자간 통화가 가능한 화상 전화기
US7266091B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 The Trustees Of Columbia University In City Of New York System and method for conferencing in inter/intranet telephony
US20020136382A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Alon Cohen System and method for providing simplified conferencing
US7027582B2 (en) 2001-07-06 2006-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (DNS) server and an entity identifier portability database
KR100911095B1 (ko) * 2002-09-30 2009-08-06 주식회사 케이티 번호 이동성 데이터베이스를 이용한 enum 서비스 호처리 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229394A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Sharp Corp テレビ会議システム
JPH11205335A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lan内グループ化電話番号提供・利用方法、その提供装置、その利用装置、及びその提供プログラム・利用プログラムを記録した記録媒体
JP2000236330A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアント・サーバ型デジタル音声会議システムの音声分配方法およびその装置
JP2002359690A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Toshiba Corp 電話交換装置、および電話システム
JP2003125099A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 I-Dns. Net Internatl Pte Ltd 通信ネットワークリソースロケーションに名前または識別子を割り付ける方法
JP2003298751A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Kaoru Watabe 電話によるグループ通話方法及びグループ通話システム
JP2004147267A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Yoshiteru Fujita 井戸端会議システム、井戸端会議システム用プログラム、及び井戸端会議方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539767A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 シーメンス エンタープライズ コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電話会議を形成する方法および電話会議を形成するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540416B2 (ja) 2010-09-08
KR100675325B1 (ko) 2007-01-29
KR20060053912A (ko) 2006-05-22
EP1619868A2 (en) 2006-01-25
EP1619868A3 (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577622B1 (en) System and method for using a portable information device to establish a conference call on a telephony network
KR100921554B1 (ko) 음성통화중에 다양한 콘텐츠를 공유 및 제어할 수 있는콘텐츠공유서비스를 제공하는 시스템 및 그 방법
KR100675212B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법
KR20060048568A (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 및 인터넷을 통한 통화방법
JP2006074722A (ja) Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
KR100675261B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 전화회의 수행방법
WO2009052746A1 (fr) Méthode de lancement de conférences, mandataire de services d&#39;applications, serveur de conférences et système associé
WO2006007587A2 (en) Method and appartus for automatically sending a captured image to a phone call participant
TW201330570A (zh) 用於根據一電腦協定(像是sip)將一電話通話與一對話相關聯之方法及電腦可讀取媒體
US20060018267A1 (en) IP telephone system, ENUM server and method for performing telephone conference
JP2006180394A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
KR100671481B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법
KR100675325B1 (ko) Ip 전화 시스템, enum 서버 및 전화회의 수행 방법
JP2006050269A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び宛先ユーザ識別方法
JP2006033586A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP2013175998A (ja) 電子会議システム、帯域管理方法および帯域管理プログラム
US8681199B2 (en) Method of providing video-call service using general voice-call terminal and private branch exchange for performing the method
US20120089680A1 (en) Communication apparatus, communication system and session control method
US8249238B2 (en) Dynamic key exchange for call forking scenarios
US20080101564A1 (en) Communication system
JP2004304666A (ja) 企業向けip電話通信サービス提供方法、および同方法を用いたアプリケーションサービス提供システム、ならびにそのプログラム、記録媒体
KR100785792B1 (ko) 접속 설정 프로토콜을 사용하는 인터넷 전화 시스템에서의서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2010219580A (ja) 通信中継装置、通信端末、及び通信方法
JP2006074565A (ja) 構内電話システム及びその内線電話機収容方法
JP2007053527A (ja) Ip交換機、ip通信端末及びip交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees