JP2006032269A - 燃料電池装置、および燃料電池管理システム - Google Patents

燃料電池装置、および燃料電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006032269A
JP2006032269A JP2004212946A JP2004212946A JP2006032269A JP 2006032269 A JP2006032269 A JP 2006032269A JP 2004212946 A JP2004212946 A JP 2004212946A JP 2004212946 A JP2004212946 A JP 2004212946A JP 2006032269 A JP2006032269 A JP 2006032269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fuel cell
fuel
memory area
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004212946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610958B2 (ja
Inventor
Masahiro Komachiya
昌宏 小町谷
Hiroshi Yamauchi
博史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004212946A priority Critical patent/JP4610958B2/ja
Priority to US11/185,742 priority patent/US7553572B2/en
Publication of JP2006032269A publication Critical patent/JP2006032269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610958B2 publication Critical patent/JP4610958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Abstract

【課題】燃料電池装置を構成する各装置の保守点検の状況が容易に分かり、総合的にメンテナンスを行うことができ、安定した発電運転を行うことのできる燃料電池装置を提供すること。
【解決手段】燃料改質装置4から供給される水素と空気とによって電力を発生する燃料電池セルスタック5に冷却水供給装置6で冷却水を供給して冷却し、制御装置7で燃料電池セルスタック5の出力を制御する燃料電池装置において,燃料電池装置2の保守あるいは点検のための情報を記憶する記憶手段(メモリ)を書き換え可能なメモリによって構成し、メモリ内の情報として、使用環境情報メモリエリアと、原燃料供給情報メモリエリアと、燃料改質情報メモリエリアと、セルスタック情報メモリエリアと、冷却水供給情報メモリエリアとに分けて記憶するようにして構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell:固体高分子形燃料電池)に係り、特に、PEFCを用いた燃料電池装置、および燃料電池管理システムに関するものである。
高分子電解質形燃料電池PEFCを用いた燃料電池装置は、一般的である。また、水素製造装置においても実用運転のための構成や制御が検討されている。一例として特許文献1では、水素製造量の大小に依らず、運転中の改質反応器温度を最適に維持する水素製造装置を用いた発電システムが提案されている。
特開2003−81603号公報(第4頁 第1図)
この特許文献1は、装置類の低コスト化と、水素製造に係る精度の維持や安定化を両立させようとしたものである。簡単な制御で反応の安定化ができるが、一方で、燃料電池装置を構成する各装置についての管理については触れていない。
しかし、燃料電池装置は、原燃料を提供する業者はガス会社、貯湯・給湯関係は上水道工事を行う業者、電気系統は電力業者といったようにそれぞれ管轄するものが必ずしも1社に纏まっておらず、加えて、燃料改質装置や燃料電池セルスタックに関して各々専門の製造業者がいる場合がある。相互の連絡が無い場合もあり、燃料電池装置の総合メンテナンスが難しい状態にある。
近年、燃料電池装置は、パッケージ化し、家庭用の補助電源として使用する試みがある。家庭用として普及させるために、燃料電池装置の総合的なメンテナンスを図り、安定した運転が行われるようにすることが望まれている。
本発明の目的は、燃料電池装置を構成する各装置の保守点検の状況が容易に分かり、総合的なメンテナンスができ、安定した発電運転を行うことのできる燃料電池装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、燃料電池装置を構成する各装置の保守点検の状況を常時把握することができ、総合的なメンテナンス管理を容易に行うことのできる燃料電池管理システムを提供することにある。
炭化水素系(例えば、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、灯油、メタノール等)の燃料を供給する原燃料供給装置と、原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を取り出し、水素含有ガスを供給する燃料改質装置と、燃料改質装置から供給される水素と空気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水などを供給して燃料電池セルスタックの温度を制御する冷却水供給装置と、燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置において、燃料電池装置の保守あるいは点検のための情報を記憶する記憶手段(メモリ)を設け、記憶手段(メモリ)は、書き換え可能なメモリによって構成し、メモリ内の情報として、使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアと、原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアと、燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアと、燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアと、冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアとに分けて記憶するようにしたものである。
本発明によれば、燃料電池装置を構成する各装置の保守点検の状況が容易に分かり、総合的に現場でのメンテナンスを行うことができ、安定した発電運転ができる。
また、本発明によれば、燃料電池装置を構成する各装置の保守点検の状況を常時把握することができ、現場に限らず総合的なメンテナンス管理を容易にできる。
本発明に係る燃料電池装置は、天然ガスやLPG(液化石油ガス)、また石油から作られる燃料(灯油、軽油、重油、クリーンハイドロカーボン等)を供給する原燃料供給装置と、原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を取り出して供給する燃料改質装置と、燃料改質装置から供給される水素と大気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水を供給して燃料電池セルスタックの温度制御をする冷却水供給装置と、燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置に,メモリ内の情報として、使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアと、原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアと、燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアと、燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアと、冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアとを備えた書き換え可能なメモリを有し、当該メモリ内に記憶する情報が外部から非接触に取得されるように構成し、外部から取得した情報をメモリ内に書き込む無線タグを取り付け、各装置の属性情報を外部から非接触に取得できるようにして実現する。
また、本発明に係る燃料電池管理システムは、原燃料供給装置と、原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を取り出して供給する燃料改質装置と、燃料改質装置から供給される水素と大気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水を供給して燃料電池セルスタックを冷却する冷却水供給装置と、燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置に,書き換え可能なメモリを有し、メモリ内に記憶する情報が外部から取得されるように構成し、外部から取得した情報をメモリ内に書き込む無線タグを、燃料電池装置を構成する原燃料供給装置と、燃料改質装置と、燃料電池セルスタックと、冷却水供給装置と、制御装置の1又は2以上の装置に取り付け,無線タグのタグ情報メモリエリアに記憶されている当該装置の設置後のメンテナンス情報を定期的に回収して解析し、燃料電池装置を構成する各装置の次のメンテナンス時期を予測し、燃料電池装置の最適発電状態を保つように管理するようにして実現する。
以下、本発明に係る燃料電池装置の実施例を詳細に説明する。
図1に、本発明に係る燃料電池装置の構成を示す。
図1において、1は燃料電池発電システムで、燃料電池を用いて給湯や発電を行うものである。2は、燃料電池装置で、燃料電池を駆動し、発電するものである。この燃料電池装置2は、原燃料供給装置3と、燃料改質装置4と、燃料電池セルスタック5と、冷却水供給装置6と、制御装置7とによって構成されている。
原燃料供給装置3は、水素を生成する原材料である都市ガス(天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の気体燃料や、石油から作られる灯油その他の液体燃料を供給するものである。液体燃料については気化した後に供給するようにしてもよい。原燃料供給装置3は、制御バルブV1や昇圧器などによって構成されている。制御バルブV1は、安全のため2個の制御バルブを直列配置して使用してもよい。都市ガスなどの燃料のほか、空気や水の供給装置をまとめて、原燃料供給装置3とすることができる。
燃料改質装置4は、原燃料供給装置3から供給される原燃料である都市ガス(天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の気体燃料や、石油から作られる灯油その他の液体燃料を気化した燃料から水素(H2)を生成して供給するものである。この燃料改質装置4は、一例として前処理器(具体的には、脱硫器)41と、改質器42と、加熱装置43と、CO変成器44と、CO除去器45とによって構成されている。前処理器41は、原燃料供給装置3から供給される原燃料にある特定成分を取り除くためのものである。改質器42は、原燃料供給装置3から供給される原燃料と酸素を用いて熱を供給し、主として吸熱反応によって水素を生成するものである。この改質器42における吸熱反応による水素の製造は、熱を必要とし、この熱が加熱装置43から供給される。
すなわち、加熱装置43は、改質器42に吸熱反応に用いる熱を供給し、吸熱反応を助長するためのものである。この加熱装置43は、一例として、ガスバーナーで、この加熱装置43の燃料となるガスは、原燃料供給装置3から供給されている。加熱装置43は、水蒸気改質のように反応管の外部から熱を供給するほか、オートサーマル改質や部分酸化改質のように反応管の内部に設けた酸化触媒によって熱を供給するようにしてもよい。後者の場合、改質器42にはブロアなどによって空気を供給する。なお、46は、気化器である。
改質器42は、停止時に窒素ガスで残留ガスをパージしてもよい。窒素ガス供給装置8は、燃料電池装置2の外部に設けているが、停止方法によってはこれを省略してもよい。
CO変成器44は、シフト平衡反応でCO濃度を低減するものである。
CO除去器45は、微量の残留COを酸化してCO濃度低減を行うもので、残留CO濃度を数ppm程度に下げる。CO除去器45の方式によっては、空気だけでなく、微量の水を添加するようにしてもよい。
燃料電池セルスタック5は、燃料改質装置4から供給される水素と空気とによって電力を発生するもので、イオン交換膜と触媒電極をセパレータで挟み込んで構成される単セルを複数個重ね合わせて構成したものである。単セルは、高分子電解質膜の両側に燃料極と空気極(触媒層)を形成し、これをMEAとして一体化し、この触媒層の外側に、多孔質の支持層(ガス拡散層)を付してさらにセパレータで挟持して構成したものである。この燃料電池セルスタック5は、燃料極51と、空気極52と、冷却手段53とを有している。この冷却手段53は、積層されるセパレータの一部を冷却用セパレータに構成し、冷却水を流して温度を管理する場合が多いが、ガス流路内に水を直接供給して冷却と共に加湿をしてもよい。冷却手段は、冷却ばかりでなく、起動時などは、循環水を一時的にヒータで加熱することにより、燃料電池セルスタックを所定温度まで昇温することもできる。一般に燃料電池セルスタックの温度制御ができる。図示していないが、燃料電池セルスタック5には加湿器あるいは調湿器を設けてもよい。また、空気極52から排気される排気ガスから反応による生成水を回収するようにしてもよい。
燃料電池セルスタック5は、改質ガスを燃料極51に、空気(または酸素ガス)などの酸化剤を空気極52に、冷却水を冷却手段53にそれぞれ供給して電気化学反応により発電を行う。
冷却水供給装置6は、燃料電池セルスタック5が安定的に発電できるように冷却水を供給して燃料電池セルスタック5の温度を制御するもので、燃料電池セルスタック5の冷却手段53に純水を供給して冷却手段53で冷却に使用したイオン交換水を元に戻して循環している。この冷却水供給装置6は、水処理装置61と、循環水タンク62と、熱交換器63によって構成されている。冷却水供給装置6に供給される水には上水が使用され、上水は水処理装置61において純水に交換され、循環水タンク62に供給され、貯水される。循環水タンク62からは、ポンプW2を介して冷却水が冷却手段53に供給される。循環水タンク62からポンプW1によって水蒸気改質反応に水を供給してもよい。
制御装置7は、燃料電池セルスタック5で発電された電力を目的に応じて出力制御するもので、燃料電池セルスタック5で発電された電力をインバータ9で直交変換(DC/AC変換)し、連系用遮断機10を介して出力している。この制御装置7は、燃料電池発電システム1全体を制御するもので、負荷や発電指令に応じたインバータ9の制御と、空気ブロア(B1〜B4)やポンプ(W1,W2)などの補機の制御などにより行う。
排熱回収装置11は、加熱装置43で原燃料や改質ガスを燃焼した際に発生する排ガスの熱を回収する装置で、回収した熱は貯湯槽内の温水等の加熱源として利用してもよい。
なお、空気ブロア(B1〜B4)やポンプ(W1,W2)などの回転機器、熱交換器63、遮断弁(V1〜V5)、および熱電対(図示しない)などの計装用装置は補機として分類し、以下の情報管理をしてもよいが、原燃料の供給に係わるものは原燃料供給装置3,燃料改質に係わるものは燃料改質装置4,セルスタックに係わるものは燃料電池セルスタック5,冷却に係わるものは冷却水供給装置6というように分類して情報管理してもよい。あるいは、冷却にかかわるもの以外を原燃料供給装置3に分類したり,燃料改質装置4に統合してもよい。
図2(A)に図示するRFID(Radio Frequency Identification)タグは、非接触のICチップで構成され、書き換え可能なメモリを有し、メモリ内に記憶する情報が外部から取得されるように構成し、外部から取得した情報をメモリ内に書き込む無線タグである。
図において、ICチップ402は、アンテナ部404と電源部406、論理部408、メモリ部410からなる。非接触ICチップ402は、読み書き装置(R/W装置)からアンテナ部404に電波を送ることにより、電源の供給およびクロック、データの送受信を行う。アンテナ部は、ICチップ402のチップ内にあるものと、外部に持つものとがある。図2(A)は前者を示すがアンテナを外部に持つようにしてもよい。チップ外にアンテナ部を持つものは、アンテナ部がチップの外付けになる。また、読み書き装置(R/W装置)とアンテナ部の非接触方式には、電磁誘導などいくつかの方法があるが、本実施例におけるアンテナ部104はいずれの方式も適用することもできる。
ICチップ402の動作について説明する。まず、アンテナ部404で電波を受け、電源部406で電源に変え、ICチップ402全体の回路で使用する電源を生成する。アンテナ部404で受けた電波は、クロック成分を取り出し、ICチップ402全体の回路のクロックとして使用される。論理部408は、読み書き装置(R/W装置)から送られてきた指令に従い、処理を行う。
メモリ部410は、ICチップ402に記憶すべき情報を格納する領域である。当該メモリ部410におけるメモリエリアの使い方は、例えば次のようにする。
メモリ部410には、使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアと、原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアと、燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアと、燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアと、冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアとからなるタグ情報メモリエリアが設けられている。上記のとおり、補機に係わるメモリエリアは別途設けてもよいし、あるいはいずれかのメモリエリアに統合してもよい。
この使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアには、一例として、燃料電池装置が設置される地理的環境条件を特定する情報と、燃料電池装置が設置される気象的環境条件を特定する情報と、燃料電池装置が設置される物理的条件を特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアが含まれている。
また、原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアには、少なくとも原燃料の種類を特定する情報と、原燃料の含有成分を特定する情報と、原燃料の単位時間当たりの最大供給容量を特定する情報と、原燃料供給装置の製造会社を特定する情報と、原燃料供給装置の製造年月を特定する情報と、原燃料供給装置毎に原燃料供給装置を個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアが含まれている。
さらに、燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアには、一例として、少なくとも燃料改質装置の原燃料の改質能力を特定する情報と、燃料改質装置の製造会社を特定する情報と、燃料改質装置の製造年月を特定する情報と、燃料改質装置毎に燃料改質装置を個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアが含まれている。
さらにまた、燃料改質装置の無線タグのメモリ内の情報は、一例として、改質器の属性情報を記憶する改質器情報メモリエリアと、加熱装置の属性情報を記憶する加熱情報メモリエリアと、CO変成器の属性情報を記憶するCO変成情報メモリエリアと、CO除去器の属性情報を記憶するCO除去情報メモリエリアとを備えた書き換え可能なメモリ内に記憶する情報で、外部から取得されるものである。
また、燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアには、一例として、少なくとも燃料電池セルスタックの発電能力を特定する情報と、燃料電池セルスタックの製造会社を特定する情報と、燃料電池セルスタックの製造年月を特定する情報と、燃料電池セルスタック毎に燃料電池セルスタックを個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアが含まれている。
またさらに、冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアには、一例として、少なくとも冷却水の種類を特定する情報と、冷却水の単位時間当たりの最大供給容量を特定する情報と、冷却水供給装置の製造会社を特定する情報と、冷却水供給装置の製造年月を特定する情報と、冷却水供給装置毎に冷却水供給装置を個別に特定する情報と、冷却水供給装置の水処理メンテナンス時期を特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアが含まれている。
本実施例のRFIDタグ(無線タグ)に使われるICチップ402のメモリ部410には、書き換え可能なメモリ(RAM)を使うとよい。RAM型無線タグのデータの内、基本データ(各装置の属性情報)は、工場で製造時に書き込むため、顧客に無線タグが渡っても、その基本データは保護される。すなわち、この基本データは、それを書き込んだ後、ライトプロテクタ設定が行われ、読み出しはできるが、書き込みができないようにしている。この基本データには、装置ごとに、製造メーカを特定する情報、設置業者を特定する情報、製造年月を特定する情報、装置を個別に特定する情報、などの情報がある。それぞれの情報には、個別の情報メモリエリアを設け、当該情報メモリエリアに各装置識別情報を格納した後、ライトプロテクタ設定をできる。
メモリ部410の容量の大きさは、例えば、128バイト、256バイトであり、このメモリ部410におけるメモリエリアは、例えば、アドレス8バイト毎のメモリを1ページとする。メモリ部410に格納されるデータは、ページ毎に記憶するようにできる。
また、燃料電池装置2の運転には、ガス、水道、電気など複数の技術分野が係わっているので、システムメンテナンスにもこれら複数の分野が係わることになる。そこで、メモリ部410は、情報の書き込みメモリ領域を、燃料電池装置に関係する者が制限無く読み出すことのできる共有情報メモリ領域と、燃料電池装置に関係する者の内、特定の者のみが読み出すことのできる専用情報メモリ領域とにタグ情報メモリ領域を分けて設けることも有効である。この場合、メモリ領域は,装置ごとの分類にこだわらずに設けるようにしてもよい。
例えば、ガスに関する資格を有する者が定期的な検査を実施する場合、ガス配管の外観検査が合格であるか否かといった情報、ガスの漏洩がないかといった情報、更に、ガスの消費量がどれだけであるかといった情報などを現場にて携帯型端末から非接触型無線タグに記録させておくようにする。
ここで、外観検査の情報や、ガスの漏洩の有無に係わる情報を共有情報メモリ領域に記憶し、その他の技術分野に係わる者も参照できるようにしておけば、例えば、電気に関する資格を有するものが電気的なトラブルの原因究明の際に、ガス漏れや水漏れが過去になかったことを現場で容易に確認することができ、対策を電気に絞って進めることができるので、原因の特定が容易となり現場対応を速やかにすることができる。集中管理の場合と比べて、現場作業者一人で対応でき、情報の引き出しに時間を要したり、情報のとり違いなどのミスが生じることもなく確実に処理ができる。
また、ガスの消費量がどれだけあるかといった情報は、ガス会社が独自の情報として知っておけばよい情報であり、顧客のプライバシー保護の点からも他の技術分野に係わる者に対して積極的な開示をしなくてよい情報である。従って、燃料電池装置に関係する者の内、特定の者のみが読み出すことのできる専用情報メモリ領域に記憶しておく。
この共有情報メモリ領域と、専用情報メモリ領域とは、メモリ部410内を2つの領域に分け、パスワードなどにより管理する方法もあるが、情報メモリ領域を1つにし、データに予め決めた特定の識別子付けて記憶して、この特定の識別子の付されたデータを燃料電池装置に関係する者の内、特定の者のみが読み出すことのできるようにすることによって実質的にメモリ部410内を共有情報メモリ領域と、専用情報メモリ領域との2つの領域に分けたのと同等の効果を得ることもできる。すなわち、顧客のプライバシー保護の点等からも他の技術分野に係わる者が読み出すことができない情報は専用のエクスクルーシヴメッセージ(専用情報)として、管理することである。専用情報は、これを専用情報メモリ領域に記録する際に、データとして予め決めた識別子(書き込み、読み出しに共通な識別子)を付与しておけば、同一の非接触型無線タグの中に共有情報と共に格納でき、メモリ構成を複雑にすることがない。
例えば、ガス消費量に係わる情報は、ガス会社の経営にかかわる情報として役立つだけでなく、現場トラブル対策のとき、過去に遡り、ガス消費が異常に増えたことが分かればガス漏洩の原因究明の参考情報となるので、専用情報として現場管理すれば、プライバシー保護と同時に、自社のトラブル対策を容易にできる。
このような情報管理の方法は、一例であり、実際にはより多くの情報を現場で確実に参照することで、異なる技術分野が複雑に係わる燃料電池のトラブル対策を現場にて速やかに実施できる。また、共有情報と専用情報とを、非接触無線タグごとに共通に管理できるので、メモリ構成を複雑にすることがなく実用的である。さらに、ガス、水道、電気など全ての技術分野に係わる特別な資格を有する作業者を必ずしも要しないので、システムメンテナンスの実用化を容易に行える。加えて、専用情報を予め設定しておくことで、プライバシーの保護が確実にできる。
このように情報の書き込みメモリ領域を、燃料電池装置に関係する者が制限無く読み出すことのできる共有情報メモリ領域と、燃料電池装置に関係する者の内、特定の者のみが読み出すことのできる専用情報メモリ領域の2つの情報メモリ領域にタグ情報メモリ領域を分けて設けることにより、システムを構成する個々の部品に関するメンテナンスも同様にできる。例えばスタックに異常があった場合、スタック製造会社(システム製造会社と同一である場合もある)がスタック異常を検知して現場確認する場合、ガス漏洩の有無や電気系の異常の有無、フィルターの交換などユーティリティや関連会社の管轄にある種々の履歴を容易に参照することができるので、早期に異常発生の原因を特定し、必要に応じて関係の技術分野を管理するものと対策などについて相談できる。
図2(B)に、ICチップ402の実施例を示す。非接触のICチップ402に読み書き装置(R/W装置)との送受信を行うためのアンテナ404Aとアンテナ404Bを内蔵している。412は、補強するためのシールである。当該ICチップ402を有する無線タグを、例えば、原燃料供給装置3と、燃料改質装置4と、燃料電池セルスタック5と、制御装置7に取り付ける。また、窒素ガス供給装置8に取り付ける。さらに、改質器42と、加熱装置43と、CO変成器44と、CO除去器45に個別に取り付けてもよい。
図2(C)に、本発明に係る燃料電池発電システム1のシステム情報メモリエリアを持った無線タグを燃料電池発電システム1に装着する方法を示す。
図2(C)において、燃料電池装置2、原燃料供給装置3、燃料改質装置4、燃料電池セルスタック5、冷却水供給装置6、制御装置7に取り付ける無線タグは、非接触のICチップ402で構成され、書き換え可能なメモリを有し、メモリ内に記憶する情報が外部から取得されるように構成し、外部から取得した情報をメモリ内に書き込むものである。このICチップ402は、装着される全ての各装置に取り付けることができる。全ての各装置にICチップ402を取り付けると、各装置の品質などの素性や履歴が装置毎に異なることに容易に対応できる。ICチップ402は一例として、各装置に貼り付ければよい。
ICチップ402を複数取り付けることができない場合は、より少ない数のICチップで代用したり、一つのシステムに一つICチップを取り付けるようにしてもよい。この場合、必要な情報を管理できるようにICチップのメモリ領域を設定し直すことで、同様の効果を得ることができる。
この無線タグを構成するICチップ402は薄ければ薄いほど良く、例えば厚さは1mm以下、特に好ましくは0.55mm 以下、幅は5mm以下、特に好ましくは2mm以下、長さは45mm以下、特に好ましくは38mm以下が良い。
この無線タグ(RFIDタグ)を構成するICチップ402に使用される周波数帯域には、例えば、134.2KHz、13.56MHz、2.45GHzを使うことができる。134.2KHzは、ノイズや水などの外的要因の影響を受けにくい。また、13.56MHzは、カード型のRFIDによく使用される。2.45GHzは、マイクロ波を用いた方式で、比較的通信距離を長くできる。本実施例の無線タグを構成するICチップ402には、使用する通信特性を確保するために、例えば2.45GHzのものを用いている。
ICチップ402の形状は、実装が容易なシート状または棒状(線状)に形成されており、情報保持のメモリが内蔵されている。このメモリは、例えば、128バイトであり、情報授受の距離は、例えば読み込みが1000mm以内、書き込みは700mm以内である。すなわち、この読み込み、書き込みの範囲にR/W装置を設ける、あるいはこの読み込み、書き込みの範囲にハンディタイプのR/W装置を近づけることで読み込み/書き込みが可能となる。また、耐熱温度は例えば−40〜+95℃である。
図3(A)は、円柱状の形状の燃料電池セルスタック5に無線タグを取り付けた状態を、図3(B)は、箱型状の形状(矩形状)の燃料電池セルスタック5に無線タグを取り付けた状態をそれぞれ示している。
このICチップ402は、電気的に給電部から絶縁された端板の位置に設けるようにしている。また、ICチップ402は、燃料電池装置2のケースの外周面または内周面に設けてもよい。また、内部に埋め込むようにしてもよい。もちろん、燃料電池セルスタック5毎に無線タグを構成するICチップ402は1つあれば足りる。
図3(C)は、ICチップ402をブロアB1〜B4の台の部分に設けたものである。もちろん、ブロアB1〜B4毎に無線タグを構成するICチップ402は1つあれば足りる。
図3(D)は、ICチップ402を冷却水供給装置6の水処理装置61の外周面に設けたものである。水がかかっても良いように防水装置の中や保護カバーの下に設けるようにできる。もちろん、冷却水供給装置6の水処理装置61毎に無線タグを構成するICチップ402は1つあれば足りる。
メモリ領域の使い方によっては、ICチップ402は、システムに1つあれば足りるようにすることもできる。
図4は、本発明に係る燃料電池発電システムのシステム情報メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ)と読み書き装置(R/W装置)の一実施例である。
551は、無線タグを構成するICチップ402と通信するためのアンテナである。また、552は、無線タグに読み書きする読み書き装置550の処理内容を表示するディスプレイである。553は、読み書き装置550を起動するための電源スイッチ(ON/OFFスイッチ)である。554と555は、読み書き装置550が無線タグを構成するICチップ402と通信して書き込む内容、読み出す内容を選択するメニュースイッチで、表示内容をスクロールできる。
556は、読み書き装置550がICチップ402と通信し、アンテナ部404、論理部408を介してメモリ部410にデータを書き込む書き込みモードに設定する書込スイッチである。557は、読み書き装置550がICチップ402と通信し、無線タグを構成するICチップ402のアンテナ部404、論理部408を介してメモリ部410に記憶されているデータを読み出す読み出しモードに設定する読出スイッチである。
558は、記憶スイッチであり、メモリ部410にデータを書き込む場合は、書き込みモードにおいてディスプレイ552に表示された情報を、メモリ部410に書き込むデータとして記憶するための記憶確定ボタンとして働く。また、メモリ部410のデータを読み出す場合は、読み出しモードにおいて、メニュースイッチ554、555で選択されたデータを読み出し、読み書き装置550内に記憶するための記憶確定ボタンとして働く。559は、キーボードで入力された数値(データ)をディスプレイ552に液晶表示する入力スイッチである。
読み書き装置(R/W装置)550の回路構成例を示す。読み書き装置550は、CPU560を有し、このCPU560には、バスラインを介して送信部561と、ディスプレイ駆動部562と、メモリ(RAM/ROM)563と、I/O(入出力回路)564とが接続されている。また、このCPU560には、読み書き装置550を起動する電源回路565が接続されている。また、I/O564には、メニュー選択回路566と、書込回路567と、読出回路568と、メモリ(RAM/ROM)駆動回路569、入力装置570が接続されている。
CPU560は、送信部561と、ディスプレイ駆動部562と、メモリ(RAM/ROM)563と、I/O(入出力回路)564とをそれぞれ制御し、ICチップ402のメモリ部410にデータを書き換えたり、ICチップ402のメモリ部410に記憶されているデータを読み出したりする。また、このCPU560には、読み書き装置550を起動する電源回路565が接続されている。
送信部561は、アンテナ551を介してICチップ402のアンテナ部404に電波を送信するものである。また、ディスプレイ駆動部562は、ディスプレイ552に必要な情報を表示させるときに駆動する。
563は、メモリ(RAM/ROM)で、ICチップ402のアンテナ部404に電波を送信してICチップ402のメモリ部410に論理部408を介して書き込むデータを記憶したり、ICチップ402のアンテナ部404に電波を送信してICチップ402のメモリ部410に記憶されているデータを論理部408を介してアンテナ部404から読み出したデータを記憶しておくものである。メモリ(RAM/ROM)563には、一例としてICチップデータメモリエリア、ICチップ管理メモリエリア、ICチップ書き込みデータ項目メモリエリア、ICチップ書き込みデータ管理メモリエリア、ICチップ読み出しデータ項目メモリエリア、ICチップ読み出しデータ管理メモリエリア、顧客管理メモリエリア、燃料電池発電システム管理メモリエリアなどが設けられている。
ICチップ管理メモリエリアは、いずれのICチップ402にも書き込むデータで、ICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)などをICチップ402毎に管理アドレスを付して記憶する領域である。
ICチップ書き込みデータ項目メモリエリアは、いずれのICチップ402にも書き込む必要データ項目(製造メーカ名、製造工場名、製造年月、装置の種別)及びデータ内容(装置の製造メーカを特定する情報、装置の製造工場を特定する情報、装置の製造年月を特定する情報、装置を個別に特定する情報)の書き込む全項目を記憶する領域である。
ICチップ書き込みデータ管理メモリエリアは、ICチップ402に書き込んだICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)および必要データ項目を記憶する領域である。
ICチップ記憶データ項目メモリエリアは、ICチップ402に記憶する必要データ項目及びデータ内容を記憶する領域である。
ICチップ読み出しデータ項目メモリエリアは、ICチップ402に書き込んだICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)、管理に必要なデータ(製造メーカを特定する情報、装置の製造工場を特定する情報、製造年月を特定する情報、装置を個別に特定する情報)、記憶必要データ項目及びデータ内容の読み出す全項目、を記憶する領域である。
ICチップ読み出しデータ管理メモリエリアは、ICチップ402のメモリ部410に記録されたICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)、管理に必要なデータ、記憶必要データ項目及びデータ内容の各データをICチップ402のメモリ部410から読み出して記憶する領域である。
顧客管理メモリエリアは、ICチップ402を取り付けた装置を所有する顧客を管理するエリアで、具体的には、顧客の氏名、住所、生年月日/年令/性別、電話番号、通信機器アドレス、装置管理番号等を、ICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)と関連付けて記憶する領域である。
燃料電池発電システム管理メモリエリアは、ICチップ102を取り付けた燃料電池発電システムの規模、燃料電池発電システム設置年月、燃料電池発電システムの整備点検の記録を記憶する領域である。
ICチップデータメモリエリアは、外部から与えられる燃料電池発電システム関連情報データを記憶する領域で、このICチップデータメモリエリアには、ICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)記憶エリア、燃料電池発電システムの製造メーカを特定する情報データ記憶エリア、燃料電池発電システム装置の製造工場を特定する情報データ記憶エリア、燃料電池発電システムの製造年月を特定する情報データ記憶エリア、燃料電池発電システム装置を個別に特定する情報データ記憶エリアが書き換え可能な領域として設定されている。
図5に、メモリ(RAM/ROM)563のデータベース(DB)による管理を示す。上記メモリエリアが,各々図示するデータベースに対応している。
I/O(入出力回路)564は、I/O(入出力回路)564に接続されているメニュー選択回路566、書込回路567、読出回路568、メモリ(RAM/ROM)駆動回路569、入力装置570の信号をCPU560に入力したり、CPU560から出力される信号をメニュー選択回路566、書込回路567、読出回路568、メモリ(RAM/ROM)駆動回路569、入力装置570のそれぞれに供給する。
メニュー選択回路566は、読み書き装置(R/W装置)550のメニュースイッチ554、555に対応し、読み書き装置550の書込スイッチ556を投入し、書き込みモードを選択した状態で書き込みメニューを選択したり、あるいは、読み書き装置550の読出スイッチ557を投入し、読み出しモードを選択した状態で読み出しメニューを選択する。
書込回路567は、書込スイッチ556に対応するもので、書込スイッチ556を投入することにより、読み書き装置(R/W装置)550の動作状態を書き込みモードに設定し、読み書き装置(R/W装置)550のメモリ(RAM/ROM)563へ書き込み動作を行うものである。
読出回路568は、読出スイッチ557に対応するもので、読出スイッチ557を投入することにより、読み書き装置550の動作状態を読み出しモードに設定し、読み書き装置550のメモリ563へ読み出し動作を行うものである。
メモリ(RAM/ROM)駆動回路569は、書込スイッチ556、または、読出スイッチ557を投入し、入力装置570によって、またはICチップ402のメモリ部410に記憶されているデータを論理部408を介して読み出したデータをメモリ563に書き込む動作を行うものである。
入力装置570は、入力スイッチ559に接続されており、この入力スイッチ559を操作して、CPU560を用いて送信部561を介してICチップ402のメモリ部410にデータを書き込むもので、この入力スイッチ559によって打ち込まれたデータは、入力装置570を用いてディスプレイ駆動部562によってディスプレイ552に表示される。
図6は、本発明に係る燃料電池発電システムのシステム情報メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ)に読み書きする方法(R/W方法)の一実施例であり、CPU560によってICチップ402のメモリ部410にデータを書き換えたり、ICチップ402のメモリ部410に記憶されているデータを読み出したりする処理フローチャートである。
すなわち、ステップ600において、読み書き装置(R/W装置)550の電源スイッチ553を投入し、電源回路565が作動し、CPU560から送信部561、アンテナ551を介して電波を発信する。このステップ600において電波を発信すると、ICチップ402のアンテナ部404が電波を受信してICチップ402が起動される。ICチップ402が起動されると、ステップ602において、読み書き装置550はICチップ402のIDコードの読み出しを行う。このIDコードの読み出しは、具体的には、読み書き装置550から電波が送信されると無線タグを構成するICチップ402が、アンテナ部404で電波を受け、電源部406で電源に変え、ICチップ402全体の回路で使用する電源が生成され、ICチップ402において電源が誘起され、ICチップ402は、送受信が可能となり、ICチップ402は、メモリ部410から論理部408を介して、IDコードの送信を行う。このICチップ402のメモリ部410から論理部408を介して送信されたIDコードは、読み書き装置550のディスプレイ554に表示される。
ステップ602においてICチップ402のIDコードの読み出しを行うと、ステップ604において、読み書き装置550は、ディスプレイ554に表示されたICチップ402のIDコードの確認を行う。このステップ604においてICチップ402のIDコードの確認を行うと、ステップ606において、読み書き装置550の書込スイッチ556を投入したか否かを判定する。すなわち、読み書き装置550の行う動作が書き込みなのか否かを判定する。このステップ606において読み書き装置550の書込スイッチ556が投入されたと判定すると、ステップ608において、読み書き装置550のメニュースイッチ554、555によって書き込みメニューを選択したか否かを判定する。すなわち、書き込むデータがICチップ402を特定するための管理データ(IDコードNo)、製造メーカを特定するデータ、装置の製造工場を特定するデータ、製造年月を特定するデータ、装置を個別に特定するデータのいずれかなのかを判定する。
このステップ608において読み書き装置550のメニュースイッチ554、555によっていずれかの書き込みメニューを選択したと判定すると、ステップ610において、選択したメニュー(IDコードNo、製造メーカを特定するデータ、装置の製造工場を特定するデータ、製造年月を特定するデータ、装置を個別に特定するデータ)による書き込み処理を行う。このステップ610においてメニュースイッチ554、555によって選択したメニューの書き込み処理を行うと、ステップ612において、メニュースイッチ554、555によって選択したメニューの書き込み処理が終了したか否かを判定する。このステップ612においてメニュースイッチ554、555によって選択したメニューの書き込み処理が終了したと判定すると、ステップ614において、書き込み処理の全てのメニューの書き込み処理が終了したか否かを判定する。このステップ614において書き込み処理の全てのメニューの書き込み処理が終了していないと判定すると、ステップ616において、次のメニューの書き込み処理を行い、ステップ612に戻る。
また、ステップ614において書き込み処理の全てのメニューの書き込み処理が終了したと判定すると、ステップ618において、読み出し処理を行うか否かを判定する。このステップ618において読み出し処理を行わないと判定すると、このフローを終了する。
また、ステップ618において読み出し処理を行うと判定すると、ステップ620において、読み書き装置550の読出スイッチ557を投入する。このステップ620において読み書き装置550の読出スイッチ557を投入すると、ステップ622において、読み書き装置550のメニュースイッチ554、555によって読み出しメニューを選択したか否かを判定する。
このステップ622において読み書き装置550のメニュースイッチ554、555によっていずれかの読み出しメニューを選択したと判定すると、ステップ624において、選択したメニューによるデータの読み出し処理を行う。このステップ624においてメニュースイッチ554、555によって選択したメニューの読み出し処理を行うと、ステップ626において、メニュースイッチ554、555によって選択したメニューの読み出し処理が終了したか否かを判定する。このステップ626においてメニュースイッチ554、555によって選択したメニューの読み出し処理が終了したと判定すると、ステップ628において、書き込み処理の全てのメニューの読み出し処理が終了したか否かを判定する。このステップ628において読み出し処理の全てのメニューの読み出し処理が終了していないと判定すると、ステップ630において、次のメニューの読み出し処理を行い、ステップ626に戻る。また、ステップ628において読み出し処理の全てのメニューの読み出し処理が終了したと判定すると、このフローを終了する。
図7に、燃料電池発電システムを構成する各装置を販売するメーカ700が読み書き装置(R/W装置)550を備え、無線タグ(RFIDタグ)を構成するICチップ402を装置に取り付けたときの読み書き装置(R/W装置)702と無線タグ(RFIDタグ)706を構成するICチップ402とのデータの送受信関係を示す。
図7において、システム構成装置メーカ700は、燃料電池発電システムを構成する各装置(燃料電池発電システム1、燃料電池装置2、原燃料供給装置3、燃料改質装置4、燃料電池セルスタック5、冷却水供給装置6、制御装置7、窒素ガス供給装置8、排熱回収装置11、前処理器41と、改質器42と、加熱装置43と、CO変成器44と、CO除去器45、水処理装置61、循環水タンク62、熱交換器63、空気ブロアB1〜B4、ポンプW1,W2、遮断弁V1〜V5)を製造販売する業者である。このシステム構成装置メーカ700は、上記各装置の修理・補修を行う業者の総称で、このシステム構成装置メーカ700には、電気工事業者、ガス工事業者、水道工事業者、システムプラント業者等が含まれている。このシステム構成装置メーカ700は、各装置の修理・補修をする際に、修理・補修をした装置の無線タグ(RFIDタグ)706に修理・補修内容を書き込む修理・補修(R/W装置)702を有している。
修理・補修(R/W装置)702は、システム構成装置メーカ700によって予め燃料電池発電システムを構成する上記各装置に装着された、ICチップ402によって構成される無線タグ706に書き込まれた燃料電池発電システムを構成する各装置の属性情報(製造メーカを特定する情報、設置業者を特定する情報、製造年月を特定する情報、装置を個別に特定する情報、装置の特性情報、装置の仕様情報、装置の耐用年数、定期点検サイクル情報等)を読み出す作用を有している。また、修理・補修(R/W装置)702は、燃料電池発電システムを構成する各装置の定期点検・修理・補修を行った際の定期点検・修理・補修内容、定期点検・修理・補修によって特定される燃料電池発電システムを構成する各装置の状態をRFIDタグ(無線タグ)に書き込み、これら書き込んだ情報を読み出す作用を有している。
704は、燃料電池発電システムを構成する上記各装置の管理を行う業者、管理会社である。
システム構成装置メーカ700は、RFIDタグ(無線タグ)製造メーカ(管理会社704)又はRFIDタグ(無線タグ)販売メーカ(管理会社704)から無線タグ(RFIDタグ)706を購入する(710)。この購入した無線タグ(RFIDタグ)706は、燃料電池発電システム1、あるいはこの燃料電池発電システム1を構成する各装置に取り付けるものである。一般に、ICタグ、電子タグと称されているものを使ってよい。
燃料電池発電システム利用者708は、システム構成装置メーカ700から燃料電池発電システムを構成する上記各装置を購入し、燃料電池発電システム1を用いて燃料電池発電を行う者(一般家庭で使用する場合、業務用に使用する場合などがある)である。
システム構成装置メーカ700においては、管理会社704から納入された無線タグ(RFIDタグ)706に無線タグ固有のコードであるIDコードNoの設定を行う(712)。このIDコードNoの書き込みは、無線タグ(RFIDタグ)製造メーカ(管理会社)から無線タグ(RFIDタグ)706を購入する際に、無線タグ(RFIDタグ)製造メーカ(管理会社)が事前に個別に書き込んでも良い。このIDコードNoが書き込まれた無線タグ(RFIDタグ)706には、システム構成装置メーカ700において、燃料電池発電システムを構成する各装置の上記属性情報を書き込む(714)。この装置の属性情報は、IDコードNoを書き込んだ無線タグ(RFIDタグ)706を各装置に装着した後に書き込んでもよい(716)。このようにしてIDコードNo、装置の属性情報を書き込んだ無線タグ(RFIDタグ)706を各装置に装着する(718)。
このように無線タグ(RFIDタグ)706を装着した燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置を販売/貸与(販売又は貸与)という形態によって燃料電池発電システム利用者708の家屋に設置する(720)。
この状態で、管理会社704は、システム構成装置メーカ700とシステム機器(無線タグ(RFIDタグ)706を装着した燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置)の管理契約を締結する(722)。また同様に、管理会社704は、燃料電池発電システム利用者708とシステム機器(無線タグ(RFIDタグ)706を装着した燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置)の保守管理契約を締結する(724)。
この状態において、管理会社704は、燃料電池発電システム利用者708に納入したシステム機器(無線タグ(RFIDタグ)706を装着した燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置)について定期保守点検を行う(726)。この定期保守点検においては、上記システム機器の状態の確認、正常な運転状態の確保のための清掃、補修や修理(劣化した部品の交換)等を行う。
この定期保守点検においては、まず、修理・補修(R/W装置)702から上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のICチップ402のアンテナ部404に電波を送信する(728)。論理部408は、読み書き装置(R/W装置)から送られてきた指令に従い、処理(例えば、メモリ部410に記憶されている各種情報を読み出す処理)を行う(730)。
この無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に記憶されている各種情報を読み出して、定期保守点検を行う上記システム機器の確認を行い、当該システム機器の修理/保守点検を実施する(732)。このシステム機器に対しては、燃料電池発電システム利用者708からの故障修理依頼に基づいて修理を行う場合もあり、この場合も定期保守点検作業と同様に処理される。
上記システム機器の修理/保守点検にあたっては、修理/保守点検を行う者がハンディタイプの読み書き装置550を携行し、このハンディタイプの読み書き装置550を用いて、書込スイッチ556を選択し、ICチップ402のアンテナ部404、論理部408を介してメモリ部410にデータを書き込む書き込みモードに設定し、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を無線タグ(RFIDタグ)706に送信し、無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込む(734)。
このようにハンディタイプの読み書き装置550を用いて定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を無線タグ706に送信し、無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込むと、修理/保守点検者は、携行しているハンディタイプの読み書き装置550を用いて、装置毎に装着された無線タグ(RFIDタグ)706に書き込む修理/保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を入力する(736)。このハンディタイプの読み書き装置550に取り込んだ定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果は、各装置に装着された無線タグ(RFIDタグ)706に送信する(738)。
燃料電池発電システム利用者サイト708では、上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を書き込む(740)。この無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を書き込むと、ハンディタイプの読み書き装置550からは、無線装置を使って上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込んだ定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を管理会社704に送信する(742)。
管理会社704においては、上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込まれている定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果について修理内容毎に、保守内容毎に整理する(744)。さらに、管理会社704においては、上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込まれている定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果を各装置別に、修理内容毎に、また保守内容毎に図5に図示の各種データベースに格納する(746)。
そして、管理会社704においては、上記システム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込まれている定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果に基づいて、次回の保守点検の時期を算出する(748)。この次回の保守点検の時期の算出は、当該システム機器を故障で修理した場合、特性低下の程度が当初予測した期間よりも短い時間で進行している場合、システム機器の使用環境が通常より過酷な条件となっている場合(塩害地域、高温多湿地域)等、通常の定期保守点検のサイクルでは、システム機器の正常な運転状態が得られない場合などに行うもので、各種条件に応じて通常の定期保守点検のサイクルとは異なるサイクルを設定することになる。
管理会社704においてシステム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706に書き込まれている定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果に基づいて、システム機器の次回の保守点検の時期を行うサイクルを算出すると、管理会社704は、この算出した各装置の修理/保守点検時期の算出結果をシステム構成装置メーカ700(修理・補修(R/W装置)702)に送信する(750)。このシステム構成装置メーカ700への送信と共に、管理会社704は、この算出した各装置の修理/保守点検時期の算出結果を、例えば、各家庭からは情報収集用の専用ターミナルを介して、あるいは当該専用ターミナルから製造会社や管理会社のPCへ直接データを送受信するなどの方法によって燃料電池発電システム利用者708に送信する(752)。
このようにして、システム構成装置メーカ700、燃料電池発電システム利用者708は、管理会社704からシステム機器の定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果に基づいて、システム機器の状態を知ることができ、事前に事故が発生するのを防止するサービスの提供を受けることができる。この管理会社704のサービスに対して、システム構成装置メーカ700は、管理料の支払いを行う(754)。また、燃料電池発電システム利用者708は、この管理会社704のサービスに対して、管理会社704にシステム機器の修理/保守点検管理料の支払いを行う(756)。
図8に、燃料電池発電システムを構成する各装置を販売するメーカ700が読み書き装置(R/W装置)550を備え、無線タグ(RFIDタグ)を構成するICチップ402を装置に取り付けたときの読み書き装置(R/W装置)702と無線タグ(RFIDタグ)706を構成するICチップ402とのデータの送受信関係に係わる別の例を示す。
本実施例では、無線タグ(RFIDタグ)706を装着した燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置は、エンドユーザーである燃料電池発電システム利用者708に販売するのではなく、各装置の管理を行う管理会社704に販売される(810)。このシステム構成装置メーカ700から燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置を購入した管理会社704は、この燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムをエンドユーザーである燃料電池発電システム利用者708に貸与する(812)。そして、燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置は、貸与(販売又は貸与)という形態によって燃料電池発電システム利用者708の家屋に設置される。
この状態において、管理会社704は、システム構成装置メーカ700とシステム機器の管理契約を締結する(814)。また同様に、管理会社704は、燃料電池発電システム利用者708と貸与したシステム機器の保守契約(保守管理契約)を締結する(816)。
その他の処理は図7に準じて実施するようにできる。
本実施例によれば、常時最良の状態で燃料電池発電システムを運転することができる。
また、本実施例によれば、燃料電池発電システムに用いられるシステム機器の特性低下などを含む状態を的確に把握することができ、燃料電池発電システムの異常による運転停止を未然に防止することができる。
さらに、本実施例によれば、原燃料を提供する業者、貯湯・給湯関係の上水道工事を行う業者、電気系統の電力業者、燃料改質装置業者、燃料電池セルスタックの製造業者等、複数の業者が関与していても、管理会社が統轄して管理するため、燃料電池装置の総合メンテナンスを容易に行うことができる。
図9(A)に、燃料電池発電システムを構成する各装置を販売する管理会社704(読み書き装置(R/W装置)550を備えたメーカ700が管理会社704になる場合がある)が有する処理装置800が示す。この処理装置800は、管理サーバ801を備えている。この管理サーバ801には、メインコンピュータ850が接続されている。
このメインコンピュータ850は、図9(B)に示す如き構成を有している。すなわち、メインコンピュータ850は、CPU851を有しており、このCPU851には、バスラインを介してI/O(入出力回路)852と、ディスプレイ854と、ROM(メモリ)855と、RAM(メモリ)856と、送受信装置857とが接続されている。この送受信装置857には、アンテナ858が接続されており、外部の通信機器と送受信可能に構成されている。また、このCPU851には、バスラインを介して管理サーバ801が接続されている。また、I/O(入出力回路)852には、入力装置853が接続されている。
メインコンピュータ850のCPU851は、入力された各種データを管理サーバ801に接続される各種データベースに書き込んだり、外部からの要求に基づいて各種データベースに書き込まれた各種データを読み出して出力したり、ハンディタイプの読み書き装置550の送信部561を介して送信されてきた各種データを受信し各種データベースに書き込んだりする。さらに、CPU851は、各種データが予めメンテナンスを必要とする状態(機器の異常状態の検出、使用有効期間経過、定期点検時機の到来等)に基づくアラームの送信処理を行う。
802は顧客データベースで、燃料電池発電システムを設置した家の各種個人情報、例えば住所、氏名、年齢、電話番号、勤務先(職業)、建造物の構造(木造、鉄筋コンクリート等)、建造物の種類(一戸建て、二世帯住宅等)、建造物総面積、家族構成、契約電力、建造物の立地条件(海岸沿い、山地等)、建造物の周囲環境(乾燥地帯、湿地帯等)などのデータが記憶保存されている。
803は燃料電池装置構成メーカデータベースで、燃料電池装置を構成する各機器の製造販売業者の情報、例えば住所、名称、代表者、電話番号、創業年月、資本金、扱い業種、取引銀行、支払条件などのデータが記憶保存されている。さらに、燃料電池装置を構成する各機器の修理・補修を行う業者(電気工事業者、ガス工事業者、水道工事業者、システムプラント業者等)の情報を記憶保存してもよい。
804はICチップデータベースで、燃料電池発電システムを構成する燃料電池装置に取り付けられた全てのICチップ(RFIDタグ(無線タグ))412の各種データをICチップ412毎に記憶保存するものである。すなわち、ICチップデータベース804には、使用されたICチップ412がどの顧客のものか、どの製造メーカの燃料電池発電システムに取り付けられたものかの情報が記憶保存されている。このICチップデータベース804によって、使用されたICチップ412が、顧客の誰の燃料電池装置に、燃料電池発電システムを構成する燃料電池装置の何処に取り付けられているかが分かるようになっている。
805は燃料電池装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、顧客の家に設置した燃料電池装置2の筐体に取り付けたICチップ402に書き込まれた燃料電池装置2の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などが記憶保存されている。このICチップ402には、燃料電池装置2の保守・点検、修理・補修を行った際に、保守・点検内容、修理・補修内容の情報が記憶される。
806は原燃料供給装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、顧客の家に設置した燃料電池装置2を構成する原燃料供給装置3の筐体に取り付けたICチップ402に書き込まれた原燃料供給装置3の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などが記憶保存されている。このICチップ402には、原燃料供給装置3の保守・点検、修理・補修を行った際に、保守・点検内容、修理・補修内容の情報が記憶される。
807は燃料供給配管系統メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、業者(ガス工事業者)が燃料供給配管系統のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
808は燃料改質装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、燃料改質装置4について業者(燃料改質装置4の製造業者)が燃料改質装置4のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報を記憶するものである。
809は燃料電池セルスタックメンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、燃料電池セルスタック5について業者(燃料電池セルスタック5の製造業者)が燃料電池セルスタック5のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
810は燃料極メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、燃料電池セルスタック5の燃料極51について業者(燃料電池セルスタック5の製造業者)が燃料電池セルスタック5の燃料極51のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
811は空気極メンテナンス処理データベースで、燃料電池セルスタック5の空気極52について業者(燃料電池セルスタック5の製造業者)が燃料電池セルスタック5の空気極52のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
812は冷却器メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、燃料電池セルスタック5の冷却手段53について業者(燃料電池セルスタック5の製造業者)が燃料電池セルスタック5の冷却手段53のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
813は冷却水供給装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、冷却水供給装置6について業者(冷却水供給装置6の製造業者、水道工事業者)が冷却水供給装置6のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
814は制御装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、制御装置7について業者(制御装置7の製造業者、電気工事業者)が制御装置7のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
815は電気系統メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、電気系統について業者(電気工事業者)が電気系統のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
816は窒素ガス供給装置メンテナンス処理データベースで、窒素ガス供給装置を使うシステムにおいて、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、窒素ガス供給装置8について業者(窒素ガス供給装置8の製造業者、ガス工事業者)が窒素ガス供給装置8のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
817は排熱回収装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、排熱回収装置11について業者(排熱回収装置11の製造業者)が排熱回収装置11のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
818は前処理器メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、前処理器41について業者(前処理器41の製造業者)が前処理器41のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
819は改質器メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、改質器42について業者(改質器42の製造業者)が改質器42のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
820は加熱装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、加熱装置43について業者(加熱装置43の製造業者)が加熱装置43のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
821はCO変成器メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、CO変成器44について業者(CO変成器44の製造業者)がCO変成器44のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
822はCO除去器メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、CO除去器45について業者(CO除去器45の製造業者)がCO除去器45のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
823は水処理装置メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、水処理装置61について業者(水処理装置61の製造業者、水道工事業者、システムプラント業者)が水処理装置61のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
824は循環水タンクメンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、循環水タンク62について業者(循環水タンク62の製造業者、水道工事業者、システムプラント業者)が循環水タンク62のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
825は配水管系統メンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、配水管系統について業者(水道工事業者、システムプラント業者)が配水管系統のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
826は燃料電池発電システム外観のメンテナンス処理データベースで、定期保守点検の実施項目、定期保守点検の実施期間、及び定期保守点検の結果に対する評価基準と、燃料電池発電システム外観について業者(システムプラント業者)が燃料電池発電システム外観のメンテナンスを行った際の保守・点検内容、修理・補修内容の情報などを記憶するものである。
処理装置800においては、システム機器(燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置)に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706のメモリ部410に書き込まれている定期保守点検の結果を定期保守点検の後に取り込み、システム機器(燃料電池発電システム1、燃料電池発電システムを構成する各装置)を故障で修理した場合、特性の低下の程度が当初予測した期間よりも短い時間で進行している場合、システム機器の使用環境が通常より過酷な条件となっている場合(塩害地域、高温多湿地域)等、通常の定期保守点検のサイクルでは、システム機器の正常な運転状態が得られない場合に、各種条件に応じて通常の定期保守点検のサイクルとは異なるサイクルを演算し、設定する。
処理装置800においてシステム機器に装着されている無線タグ(RFIDタグ)706に書き込まれている定期保守点検の実施項目、定期保守点検の結果に基づいて、システム機器の次回の保守点検の時期を行うサイクルを算出すると、管理会社704は、処理装置800のメインコンピュータ850の送受信装置857を用いて、算出した各装置の修理/保守点検時期の算出結果をシステム構成装置メーカ700(修理・補修(R/W装置)702)に送信する。このシステム構成装置メーカ700への送信と共に、管理会社704は、この算出した各装置の修理/保守点検時期の算出結果を、例えば、各家庭からは情報収集用の専用ターミナルを介して、あるいは当該専用ターミナルから製造会社や管理会社のPCへ直接データを送受信するなどの方法によって燃料電池発電システム利用者(顧客)708に送信する。
燃料電池発電システムの全体構成図である。 (A)メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ,ICチップ)の構成図,(B)ICチップをシールルに装着したICチップ付きシールを上から見た構成図,(C)燃料電池発電システムのシステム情報メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ)を燃料電池発電システムに装着する方法を示す図である。 (A)円柱状の形状の燃料電池セルスタックに無線タグ(RFIDタグ)を取り付けた状態,(B)箱型状の形状(矩形状)の燃料電池セルスタックに無線タグ(RFIDタグ)を取り付けた状態,(C)無線タグ(RFIDタグ)を構成するICチップをブロアへの取付けた状態,(D)無線タグ(RFIDタグ)を構成するICチップを冷却水供給装置の水処理装置への取付けた状態を示す図である。 燃料電池発電システムのシステム情報メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ)、読み書き装置(R/W装置)の外形図、当該読み書き装置(R/W装置)の回路構成図である。 ICチップのメモリ(RAM/ROM)のデータベース(DB)による管理を示す図である。 燃料電池発電システムのシステム情報メモリエリアを持った無線タグ(RFIDタグ)に読み書きする方法(R/W方法)を示す図である。 燃料電池発電システム利用者がシステム構成装置メーカから燃料電池発電システムを構成する各装置を購入した場合の管理会社と、読み書き装置(R/W装置)と、無線タグ(RFIDタグ)とのデータの送受信関係を示す図である。 燃料電池発電システム利用者が管理会社から燃料電池発電システムを構成する各装置の貸与を受けた場合の管理会社と、読み書き装置(R/W装置)と、無線タグ(RFIDタグ)とのデータの送受信関係を示す図である。 (A)は図10,図11において燃料電池発電システム利用者が管理会社から燃料電池発電システムを構成する各装置の販売又は貸与を行った管理会社の処理装置の構成を示す図、(B)はメインコンピュータの構成を示す図である。
符号の説明
1………燃料電池発電システム、2………燃料電池装置、3………原燃料供給装置、4………燃料改質装置、5………燃料電池セルスタック、6………冷却水供給装置、7………制御装置、8………窒素ガス供給装置、11………排熱回収装置、41………前処理器、42………改質器、43………加熱装置、44………CO変成器、45………CO除去器、51………燃料極、52………空気極、53………冷却手段、61………水処理装置、62………循環水タンク、402………ICチップ、404………アンテナ部、406………電源部408………論理部、410………メモリ部、550………読み書き装置(R/W装置)、551………アンテナ1、552………ディスプレイ、553………電源スイッチ、554、555………メニュースイッチ、556………書込スイッチ、557………読出スイッチ、558………記憶スイッチ、559………入力スイッチ、560………CPU、561………送信部、562………ディスプレイ駆動部、563………メモリ(RAM/ROM)、564………I/O(入出力回路)、565………電源回路、566………メニュー選択回路、567………書込回路、568………読出回路、569………メモリ(RAM/ROM)駆動回路、570………入力装置、700………システム構成装置メーカ、702………修理・補修(R/W装置)、704………管理会社、706………無線タグ(RFIDタグ)、708………燃料電池発電システム利用者、B1〜B4………空気ブロア、W1,W2………ポンプ、V1〜V5………開閉弁。

Claims (18)

  1. 炭化水素系の燃料を供給する原燃料供給装置と、前記原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を生成して供給する燃料改質装置と、前記燃料改質装置から供給される水素と空気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、前記燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水を供給して該燃料電池セルスタックの温度制御をする冷却水供給装置と、前記燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置において,
    前記燃料電池装置の保守あるいは点検のための情報を記憶する記憶手段(メモリ)を設け、
    前記記憶手段(メモリ)は、書き換え可能なメモリによって構成し、
    前記メモリ内の情報として、使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアと、原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアと、燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアと、燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアと、冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアとに分けて記憶するようにしたものであることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 炭化水素系の燃料を供給する原燃料供給装置と、前記原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を生成して供給する燃料改質装置と、前記燃料改質装置から供給される水素と空気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、前記燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水を供給して該燃料電池セルスタックの温度制御をする冷却水供給装置と、前記燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置において,
    前記燃料電池装置の保守あるいは点検のための情報を記憶する記憶手段(メモリ)を設け、
    前記記憶手段(メモリ)は、書き換え可能なメモリによって該メモリ内に記憶する情報が外部から取得されるように構成すると共に、外部から取得した情報を前記メモリ内に書き込む無線タグによって構成し、各装置の属性情報を外部から取得できるようにしたことを特徴とする燃料電池装置。
  3. 前記無線タグは、前記燃料電池装置に設けたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記無線タグは、前記原燃料供給装置と前記燃料改質装置と前記燃料電池セルスタックと前記冷却水供給装置と前記制御装置とをケーシングに収納して構成する燃料電池装置の該ケーシングに設けたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  5. 前記無線タグは、前記原燃料供給装置と、前記燃料改質装置と、前記燃料電池セルスタックと、前記冷却水供給装置と、前記制御装置の1又は2以上に個別に設けたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  6. 前記燃料電池装置の前記燃料改質装置には、前記原燃料供給装置から供給される原燃料の特定成分を取り除く前処理器を設けたことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池装置。
  7. 前記使用環境状況を記憶する使用環境情報メモリエリアは、前記燃料電池装置が設置される地理的環境条件を特定する情報と、前記燃料電池装置が設置される気象的環境条件を特定する情報と、前記燃料電池装置が設置される物理的条件を特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアを含んでいることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の燃料電池装置。
  8. 前記原燃料供給装置の属性情報を記憶する原燃料供給情報メモリエリアは、少なくとも原燃料の種類を特定する情報と、原燃料の含有成分を特定する情報と、原燃料の単位時間当たりの最大供給容量を特定する情報と、原燃料供給装置の製造会社を特定する情報と、原燃料供給装置の製造年月を特定する情報と、原燃料供給装置毎に原燃料供給装置を個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアを含んでいることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の燃料電池装置。
  9. 前記燃料改質装置は、前記原燃料供給装置から供給される原燃料と酸素を用い熱を供給して吸熱反応によって水素を分離する改質器と、前記改質器に吸熱反応に用いる熱を供給する加熱装置と、前記改質器において発生するCOをシフト平衡反応で濃度低減するCO変成器と、前記CO変成器において生成されたCOを酸化除去するCO除去器とによって構成したものである請求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の燃料電池装置。
  10. 前記燃料改質装置の属性情報を記憶する燃料改質情報メモリエリアは、少なくとも燃料改質装置の原燃料の改質能力を特定する情報と、燃料改質装置の製造会社を特定する情報と、燃料改質装置の製造年月を特定する情報と、燃料改質装置毎に燃料改質装置を個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアを含んでいることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9に記載の燃料電池装置。
  11. 前記無線タグは、前記改質器と、前記加熱装置と、前記CO変成器と、前記CO除去器の1又は2以上に個別に設けたことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池装置。
  12. 前記燃料改質装置の無線タグのメモリ内の情報は、改質器の属性情報を記憶する改質器情報メモリエリアと、加熱装置の属性情報を記憶する加熱情報メモリエリアと、CO変成器の属性情報を記憶するCO変成情報メモリエリアと、CO除去器の属性情報を記憶するCO除去情報メモリエリアとを備えた書き換え可能なメモリ内に記憶する情報で、外部から取得されるものであることを特徴とする請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の燃料電池装置。
  13. 前記燃料電池セルスタックの属性情報を記憶するセルスタック情報メモリエリアは、少なくとも燃料電池セルスタックの発電能力を特定する情報と、燃料電池セルスタックの製造会社を特定する情報と、燃料電池セルスタックの製造年月を特定する情報と、燃料電池セルスタック毎に燃料電池セルスタックを個別に特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアを含んでいることを特徴とする請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12に記載の燃料電池装置。
  14. 前記燃料電池セルスタックは、水素燃料が水素イオンと電子に分かれる燃料極と、酸素、電子および水素イオンが反応して水を生成する空気極と、全体を純水で温度制御する冷却手段とによって構成したものである請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13に記載の燃料電池装置。
  15. 前記冷却水供給装置の属性情報を記憶する冷却水供給情報メモリエリアは、少なくとも冷却水の種類を特定する情報と、冷却水の単位時間当たりの最大供給容量を特定する情報と、冷却水供給装置の製造会社を特定する情報と、冷却水供給装置の製造年月を特定する情報と、冷却水供給装置毎に冷却水供給装置を個別に特定する情報と、冷却水供給装置の水処理メンテナンス時期を特定する情報の各情報を記憶するメモリエリアを含んでいることを特徴とする請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14に記載の燃料電池装置。
  16. 前記無線タグへの情報の書き込みおよび、前記無線タグに書き込まれた情報の読み出しは、前記無線タグのメモリ内に記憶するタグ情報を読み取る読み取り部と、前記無線タグに送信し、前記タグ情報をタグ情報メモリエリアに書き込む書込み部とを備え、非接触型の読み書き装置で行うものである請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14又は15に記載の燃料電池装置。
  17. 前記各無線タグへのメモリは、情報のメモリ領域を、燃料電池装置に関係する者が制限無く読み出すことのできる共有情報メモリ領域と、燃料電池装置に関係する者の内の特定の者のみが読み出すことのできる専用情報メモリ領域とに分け、
    前記共有情報メモリ領域の書き込みは、当該燃料電池装置に関係する者が共通して必要な情報について行い、前記専用情報メモリ領域の書き込み読み出しは、当該燃料電池装置に関係する者の内の特定の者が持つ特有の情報について行うものであることを特徴とする請求項1,2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の燃料電池装置。
  18. 炭化水素系の燃料を供給する原燃料供給装置と、前記原燃料供給装置から供給される原燃料から水素を生成して供給する燃料改質装置と、前記燃料改質装置から供給される水素と大気とによって電力を発生する燃料電池セルスタックと、前記燃料電池セルスタックが安定的に発電できるように冷却水を供給して該燃料電池セルスタックを冷却する冷却水供給装置と、前記燃料電池セルスタックで発電された電力を使用目的に応じて出力を制御する制御装置とからなる燃料電池装置において,
    前記燃料電池装置の保守あるいは点検のための情報を記憶する記憶手段(メモリ)を設け、
    前記記憶手段(メモリ)は、書き換え可能なメモリによって該メモリ内に記憶する情報が外部から取得されるように構成すると共に、外部から取得した情報を前記メモリ内に書き込む無線タグを、燃料電池装置を構成する原燃料供給装置と、燃料改質装置と、燃料電池セルスタックと、冷却水供給装置と、制御装置の1又は2以上の装置に取り付け,
    前記無線タグのメモリ内に記憶するタグ情報を読み取る読み取り部と、前記無線タグのタグ情報メモリエリアにタグ情報を書き込む書込み部とを備え、前記無線タグに電波を送信し非接触で、前記無線タグへの情報の書き込みおよび、前記無線タグに書き込まれた情報の読み出しを行う読み書き装置を用い,
    前記通信を行う特定の無線タグにアンテナを介して電波を送信し該特定の無線タグに非接触で電源を供給し,
    前記無線タグのタグ情報メモリエリアに、当該装置の設置の際に記憶された属性情報と、当該装置の設置後のメンテナンス情報を各種メンテナンス情報毎に、各種メンテナンス情報に応じて定められたメモリエリアのそれぞれの情報メモリエリアに記憶されているタグ情報を読み出し,
    前記通信を行う特定の無線タグにアンテナを介して電波を送信し該特定の無線タグに非接触で電源を供給し,
    前記無線タグのタグ情報メモリエリアに、当該装置の設置後のメンテナンス情報を、各種メンテナンス情報毎に、各種メンテナンス情報に応じて定められたメモリエリアのそれぞれの情報メモリエリアに書き込み,
    前記燃料電池装置を構成する前記原燃料供給装置と、前記燃料改質装置と、前記燃料電池セルスタックと、前記冷却水供給装置と、前記制御装置の1又は2以上の装置に取り付けた無線タグのタグ情報メモリエリアに記憶されている前記当該装置の設置後のメンテナンス情報を定期的に回収して解析し、前記燃料電池装置を構成する各装置の次のメンテナンス時期を予測し、前記燃料電池装置の最適発電状態を保つように管理することを特徴とする燃料電池管理システム。
JP2004212946A 2004-07-21 2004-07-21 燃料電池装置、および燃料電池管理システム Expired - Fee Related JP4610958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212946A JP4610958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 燃料電池装置、および燃料電池管理システム
US11/185,742 US7553572B2 (en) 2004-07-21 2005-07-21 Fuel cell device and fuel cell management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212946A JP4610958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 燃料電池装置、および燃料電池管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032269A true JP2006032269A (ja) 2006-02-02
JP4610958B2 JP4610958B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35898336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212946A Expired - Fee Related JP4610958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 燃料電池装置、および燃料電池管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553572B2 (ja)
JP (1) JP4610958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110866A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池とその管理システム
JP2009161310A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機保守管理装置
US8043751B2 (en) * 2007-10-19 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuel cell system including fuel processor and managing method thereof
JP5179520B2 (ja) * 2008-01-29 2013-04-10 京セラ株式会社 燃料電池装置
KR20190042397A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 대우조선해양 주식회사 수중 운동체의 연료공급시스템 및 연료공급방법
JP2020205261A (ja) * 2017-05-30 2020-12-24 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544549A (zh) * 2010-12-14 2012-07-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于燃料电池的热电联供系统
EP2812450A4 (en) * 2012-02-06 2015-09-16 Exxonmobil Upstream Res Co METHOD FOR DETERMINING LOCATION, SIZE AND CONDITIONS WITHIN AN ORGANIC RESERVOIR COMPRISING ECOLOGY, GEOCHEMISTRY, AND BIOMARKERS
US10006462B2 (en) * 2012-09-18 2018-06-26 Regal Beloit America, Inc. Systems and method for wirelessly communicating with electric motors
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270651A (ja) * 1990-03-16 1991-12-02 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運用管理システム
JP2002117134A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Seiko Epson Corp 製品履歴管理方法及び管理装置
JP2002259595A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sato Corp 保守点検方法
JP2002324566A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法
JP2002327366A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Petrochemicals Co Ltd 直交不織布及び直交不織布製の袋
JP2003114294A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Corp 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム
JP2003216513A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc サーバ装置及び電子機器、並びにこれらの装置における通信制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092769A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Electric Power Dev Co Ltd 分散電源の遠隔監視システム
JP4205868B2 (ja) 2001-03-07 2009-01-07 株式会社ケンウッド Ds−cdmaシステムにおける信号受信装置
JP4891487B2 (ja) 2001-03-30 2012-03-07 株式会社東芝 燃料電池発電システム
JP3540768B2 (ja) 2001-05-07 2004-07-07 三洋電機株式会社 分散発電システム
JP2003081603A (ja) 2001-07-04 2003-03-19 Hitachi Ltd 水素製造装置及びそれを用いた発電システム
US6815101B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell ambient environment monitoring and control apparatus and method
JP2003131730A (ja) 2001-10-22 2003-05-09 Matsumoto Technico Kk コージェネレーションシステムの遠隔監視システム
JP2003229159A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよびこれに用いる操作表示装置
JP3951836B2 (ja) * 2002-07-05 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270651A (ja) * 1990-03-16 1991-12-02 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運用管理システム
JP2002117134A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Seiko Epson Corp 製品履歴管理方法及び管理装置
JP2002259595A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sato Corp 保守点検方法
JP2002324566A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法
JP2002327366A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Petrochemicals Co Ltd 直交不織布及び直交不織布製の袋
JP2003114294A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Corp 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム
JP2003216513A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc サーバ装置及び電子機器、並びにこれらの装置における通信制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043751B2 (en) * 2007-10-19 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuel cell system including fuel processor and managing method thereof
US8202660B2 (en) 2007-10-19 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuel cell system including fuel processor and managing method thereof
JP2009110866A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池とその管理システム
JP2009161310A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機保守管理装置
JP5179520B2 (ja) * 2008-01-29 2013-04-10 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2020205261A (ja) * 2017-05-30 2020-12-24 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置
JP7004778B2 (ja) 2017-05-30 2022-02-04 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置
KR20190042397A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 대우조선해양 주식회사 수중 운동체의 연료공급시스템 및 연료공급방법
KR102480678B1 (ko) * 2017-10-16 2022-12-22 대우조선해양 주식회사 수중 운동체의 연료공급시스템 및 연료공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070087236A1 (en) 2007-04-19
US7553572B2 (en) 2009-06-30
JP4610958B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553572B2 (en) Fuel cell device and fuel cell management system
Hawkes et al. Fuel cells for micro-combined heat and power generation
CN101803138B (zh) 分散式电网以及用于在分散式电网中配送电能的方式
US20140278709A1 (en) Intelligent CCHP System
Ito Economic and environmental assessment of phosphoric acid fuel cell-based combined heat and power system for an apartment complex
Braun Techno-economic optimal design of solid oxide fuel cell systems for micro-combined heat and power applications in the US
JP2002125316A (ja) 発電設備運用システム
Weidner et al. Global deployment of large capacity stationary fuel cells
JP2002324566A (ja) 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法
US11380915B2 (en) Power supply system, server, and power generation facility
Gunes et al. Evaluation of energy, environmental, and economic characteristics of fuel cell combined heat and power systems for residential applications
JP2006127967A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP4669654B2 (ja) 小型燃料電池システム
Jannelli et al. Performance of a polymer electrolyte membrane fuel cell system fueled with hydrogen generated by a fuel processor
JP2023029907A (ja) 燃料電池システム及び設備管理方法
Jun Tan et al. Thermoeconomic optimization of a solid oxide fuel cell and proton exchange membrane fuel cell hybrid power system
JP5311843B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP7141398B2 (ja) 燃料電池システム、設備管理方法、管理装置及び設備管理システム
JP2006073415A (ja) 燃料電池システム
JP7004778B2 (ja) 設備管理方法及び設備管理装置
Mignard et al. Electrolysers-benchmark, modeling, stacking, applications, control and economics
Sato et al. The Proposal of Environmental Evaluation of Household Fuel Cell Considering Life-Cycle Analysis and Process Designing
Witmer et al. Five kilowatt solid oxide fuel cell/diesel reformer
None Texas LPG fuel cell development and demonstration project
Yeganehkia et al. Presenting a new scheme for developing a distribution system restoration using online islanding method in the presence of dispatchable and non‐dispatchable DGRs and energy storages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees