JP2006024050A - 微小位置決め装置 - Google Patents

微小位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024050A
JP2006024050A JP2004202532A JP2004202532A JP2006024050A JP 2006024050 A JP2006024050 A JP 2006024050A JP 2004202532 A JP2004202532 A JP 2004202532A JP 2004202532 A JP2004202532 A JP 2004202532A JP 2006024050 A JP2006024050 A JP 2006024050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
contraction
positioning
unit
micropositioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Fukuyama
寛正 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004202532A priority Critical patent/JP2006024050A/ja
Publication of JP2006024050A publication Critical patent/JP2006024050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】真空雰囲気の劣化を防止しかつ位置決め精度が良好な微小位置決め装置を提供する。
【解決手段】位置決め対象部4と、位置決め対象部4を変位可能に支持する基部2,3と、位置決め対象部4と基部2,3との間に設けられ、温度変化に応じて伸縮する熱伸縮部10と、熱伸縮部10を加熱又は冷却する温度調節部11とを備える微小位置決め装置とし、熱伸縮部10を加熱又は伸縮したときの熱膨張又は熱収縮によって位置決めを行なう。
【選択図】図3


Description

本発明は、位置決め対象部に微小な変位を与えることによって位置決めをする微小位置決め装置に関するものである。
微小位置決め装置は、精密加工装置のテーブル(ステージ)等の対象物を微小に移動させて位置決めをするものであり、精密位置決め装置又はナノ位置決め装置とも称されている。このような精密加工装置として、例えば半導体装置の回路パターンを半導体ウェハ上に露光するステッパや、ナノメータオーダの精度でワークの切削加工を行うマシニングセンタ等が挙げられる。
従来の微小位置決め装置として、ステッパのテーブルを、スリップスティック現象が発生しない空気軸受によって支持し、これをリニアモータで駆動するものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
しかし、微小位置決め装置が真空雰囲気中で用いられる場合、空気軸受はその真空度を劣化させるおそれがある。
また、リニアモータ駆動の精度を、熱環境の面から考慮すると、例えば、厚さ1mmの鉄材の温度が1℃上がったときに、10nmの熱膨張が生ずることから、リニアモータ駆動によってナノメータオーダの位置決めをすることは困難である。
特開平6−163359
本発明の課題は、真空雰囲気の劣化を防止しかつ位置決め精度が良好な微小位置決め装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明は、位置決め対象部(4)と、前記位置決め対象部(4)を変位可能に支持する基部(2)と、前記位置決め対象部(4)と前記基部(2)との間に設けられ、温度変化に応じて伸縮する熱伸縮部(10)と、前記熱伸縮部(10)を加熱又は冷却する温度調節部(11)とを備える微小位置決め装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の微小位置決め装置において、前記位置決め対象部(4)の前記基部(2)に対する位置を検出する位置検出部(7)と、前記位置検出部(7)の出力に基づいて前記温度調節部(11)を制御する制御部(9)とを備えることを特徴とする微小位置決め装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の微小位置決め装置において、前記制御部(9)は、前記位置検出部(7)によって検出された前記位置決め対象部(4)の位置が、予め設定された目標位置であるときに、前記熱伸縮部(10)がその寸法を維持する熱量の加熱又は冷却を行うことを特徴とする微小位置決め装置である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、前記熱伸縮部(10)は、この熱伸縮部(10)の材料よりも熱伝導率の低い材料を有する断熱部材(12)を介して前記位置決め対象部(4)、前記基部(2)の少なくとも一方と接続されていることを特徴とする微小位置決め装置である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、前記位置決め対象部(4)を、前記熱伸縮部(10)の伸縮方向の一方に付勢する付勢部(6)を備えることを特徴とする微小位置決め装置である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、前記温度調節部(11)は、前記熱伸縮部(10)に備えられた電気ヒータを有することを特徴とする微小位置決め装置である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、前記温度調節部は、前記熱伸縮部(10)に電磁波(20)を照射する電磁波発生部(13)を有することを特徴とする微小位置決め装置である。
本発明によれば、熱伸縮部によって位置決め対象物を支持するとともに、その熱伸縮を位置決め対象物の駆動に用いているから、空気軸受等の支持手段を別に設ける必要がなく、真空雰囲気を劣化させることがない。また、その位置決めは、熱伸縮部の温度を制御することによって、良好な精度で行うことができる。
本発明は、真空雰囲気の劣化を防止しかつ位置決め精度を良好にするという課題を、可動テーブルと粗動基板との間に、温度変化に応じて伸縮する熱伸縮部と、熱伸縮部を加熱する加熱コイルとを設けることによって解決する。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明を適用した微小位置決め装置の実施例1の平面図である。図2は、図1のII−II部矢視断面図である。
微小位置決め装置1は、粗動基板2と、粗動固定壁部3と、可動ステージ4と、アクチュエータ部5と、ばね部6とを備えおり、位置決め対象物である可動ステージ4を、直交座標系を構成するX,Y,Z方向へそれぞれ微小に移動して位置決めを行うものである。
粗動基板2は、X,Y方向に延在する矩形の平板状に形成され、図示しない周知の粗動駆動部によって、X,Y,Z方向にそれぞれ移動可能に保持されている。
粗動固定壁部3は、粗動基板2の表面上に矩形断面の突条状に形成され、X方向に延在する部分と、Y方向に延在する部分とを備えている。これらの部分は、それぞれの一端側で接続され、L字状に形成されている。
可動ステージ4は、X,Y方向に延在する矩形の平板状に形成され、その隣り合った2辺が、粗動固定壁部3のX方向に延在する部分と、Y方向に延在する部分とにそれぞれ対向している。
また、可動ステージ4は、その粗動基板2に対する位置を検出する位置センサ7が備えられている。このような位置センサ7として、例えば、レーザー変位計測装置、静電容量方式の変位センサ等を用いることができる。
アクチュエータ部5は、複数個が可動テーブル4と、粗動基板2又は粗動固定壁3との間にわたしてそれぞれ設けられ、可動テーブル4を支持しかつその伸縮によって可動テーブル4を移動させるものである。アクチュエータ部5は、X方向アクチュエータ5Xと、Y方向アクチュエータ5Yと、Z方向アクチュエータ5Zとを有し、それぞれ対応する方向に伸縮するものである。
X方向アクチュエータ5X及びY方向アクチュエータ5Yは、可動テーブル4の周縁部と、これに対向する粗動固定壁部3との間にわたして設けられ、それぞれ例えば2つずつ、分散して配置されている。
Z方向アクチュエータ5Zは、図2に示すように、粗動基板2と可動テーブル4の相互に対向する面間にわたして設けられ、図1に示すように、X−Y平面視において、例えば3つが可動テーブル4の周辺部に分散して配置されている。
また、アクチュエータ部5には、駆動電力を供給する電源部8が接続されている。
また、アクチュエータ部5を制御する制御装置9が備えられ、この制御装置9は、上述した位置センサ7及び電源部8と接続されている。
図3は、X方向アクチュエータ5Xの拡大図である。なお、Y方向アクチュエータ5Y、Z方向アクチュエータ5Zも同様の構成となっている。
X方向アクチュエータ5Xは、熱伸縮部10と、加熱コイル11と、断熱部12とを備えている。
熱伸縮部10は、例えば、炭素鋼によって形成され、加熱コイル11は、その周囲に設けられている。加熱コイル11は、電源部8に接続されて通電時に発熱するものであり、その電力は制御装置9によって制御されている。
断熱部12は、熱伸縮部10を挟んで、可動ステージ4側及び粗動固定壁部3側にそれぞれ設けられ、熱伸縮部10の材料よりも熱伝導率が小さい熱不良導体によって形成されている。熱伸縮部10は、これらの断熱部12を介して、可動テーブル4、粗動基板2、粗動固定壁部3とそれぞれ接続されている。
熱伸縮部10と、その両端の断熱部12とは、そのY−Z平面と並行な横断面積が略同じに形成され、柱状に形成されている。
ばね部6は、可動テーブル4を、粗動基板2又は粗動固定壁部3側に付勢するコイルばねを備え、X方向付勢ばね6X,Y方向付勢ばね6Y、Z方向付勢ばね6Zを有する。
これらはそれぞれ対応する方向に可動テーブル4を付勢するものであり、X方向付勢ばね6X、Y方向付勢ばね6Yはそれぞれ可動テーブル4の外縁部と、これに対向する粗動固定壁部3との間にわたして設けられ、Z方向付勢ばね6Zは、可動テーブル4の粗動基板2側の面における略中央部と、粗動基板2のこれに対向する面部との間にわたして設けられている。
次に、上述した微小位置決め装置1の動作について説明する。
まず、制御装置9は、図示しない入力部からの入力によって設定された位置決め目標位置を、位置センサ7が検出した可動テーブル4の実際の位置と比較し、各アクチュエータ部5の必要な変位量を算出する。
制御装置9は、各アクチュエータ毎に、算出された変位を得るために必要な熱量を算出し、この熱量を熱伸縮部10に与えるように加熱コイル11へ通電する電力量を算出し、電源部8に制御命令を発して電力を加熱コイル11に供給させる。
ここで、例えば、X方向アクチュエータ5Xの熱伸縮部10が、X方向の厚み1mm、X方向に対し垂直な横断面における断面積0.075m2の炭素鋼(比重7.8、比熱0.11kcal/kg℃)である場合、熱伸縮部10の温度を1℃向上すると、X方向の熱膨張量は10nmとなる。
また、この熱伸縮部10の温度を1℃上げるために必要な熱量は、0.27J(6.4×10-5kcal)であり、これは0.27Ωの抵抗値を有する加熱コイル11に、1Aの電流を流すことによって得られる。したがって、抵抗値が0.54Ωの加熱コイル11に、1Aの電流を流すと、20nmの変位量を得ることができる。
上述した制御装置9は、位置センサ7によって検出された可動ステージ4の位置と位置決め目標位置とを随時比較しながら、加熱コイル11に供給する電力のフィードバック制御を行う。
また、可動ステージ4の質量が10kg、可動ステージ4と、固定部である粗動基板2及び粗動固定壁部3との間の摩擦係数を0.3とすると、その摩擦力は約30Nであるから、可動ステージ4を10nm変位させる場合に必要なエネルギーは、30N×10nm=30×10-7Jである。
また、運動エネルギーに着目すると、可動ステージ4が10nmの変位を10msecで行う場合、10kg×10-12(m/sec)2=10-11Jである。
以上のように、可動ステージ4の位置決めは、微小なエネルギーによって行なうことができる。
ここで、可動テーブル4が予め設定された目標位置に到達した後、加熱コイル11から熱伸縮部10への熱の供給を停止すると、熱伸縮部10から断熱部12や、雰囲気への伝熱によって熱伸縮部10の温度が低下して収縮し、可動テーブル4の位置が変化してしまう。そこで、制御装置9は、加熱コイル11が、熱伸縮部10から放熱される熱量を補償し、その温度を維持するのに必要な熱量を熱伸縮部10に与えるように、バイアス電流を定常的に流す制御をする。したがって、変位が要求されるときには、このバイアス電流に重畳して、熱膨張を生じさせる変位制御電流を加熱コイル11に流すことによって位置決めが行われる。
以上のように、実施例1によれば、熱伸縮部10の熱膨張を用いて可動テーブル4の位置決めを行うことによって、簡潔な構造によって精度良くナノメータオーダでの位置決めを行うことができ、また真空雰囲気を劣化させない効果がある。
また、位置決めに要するエネルギーは微小であるから、装置への蓄熱も小さく抑えられる。
図4は、本発明を適用した微小位置決め装置の実施例2の平面図である。図5は、図4のV−V部矢視断面図である。図6は、実施例2におけるX方向アクチュエータ5’Xの拡大図である。
実施例2は、上述した実施例1と類似するので、同様の部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
実施例2の微小位置決め装置は、アクチュエータ部5’の熱伸縮部10を加熱する熱源として、加熱コイル11に代えて、レーザー発生器13を用い、熱伸縮部10にレーザー光線20を照射してこれを加熱している。
また、実施例2の微小位置決め装置は、ばね部6に変えて、磁力を制御可能な電磁石を有する磁石部6’によって可動ステージ4を粗動基板2又は粗動固定壁部3側に付勢している。
実施例2においても、上述した実施例1と同様の効果が得られ、さらに加熱コイル及びこれに電力を供給する配線が不要となるから、装置をシンプルにすることができる。
また、ばね部に代えて磁力を調節可能な電磁石を有する磁石部6’によって可動ステージ4を付勢しているから、磁力を弱くして可動ステージ4の駆動に要するエネルギーを低減し、又は、磁力を強くしてことによって、可動ステージ4が粗動基板2又は粗動固定壁部3側に戻るスピードを向上することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例は、熱伸縮部を加熱し、熱膨張を利用して位置決めを行うものであるが、熱伸縮部を冷却し、熱収縮を利用して位置決めを行うようにしてもよい。この場合、付勢部は、可動ステージを粗動基板又は粗動固定壁部から遠ざける方向に付勢するものであるとよい。
(2)各実施例は、可動ステージを3次元方向に位置決めするものであるが、2次元又は1次元方向の位置決めにのみ本発明を適用してもよい。
(3)実施例2は、熱伸縮部10を加熱するためにレーザー光線を用いているが、これに代えて、例えばマイクロ波等の他の電磁波を用いてもよい。
本発明を適用した微小位置決め装置の実施例1の平面図である。 図1のII−II部矢視断面図である。 図1の微小位置決め装置のX方向アクチュエータの拡大図である。 本発明を適用した微小位置決め装置の実施例2の平面図である。 図4のV−V部矢視断面図である。 図4の微小位置決め装置のY方向アクチュエータの拡大図である。
符号の説明
1 微小位置決め装置
2 粗動基板
3 粗動固定壁部
4 可動テーブル
5 アクチュエータ部
5X X方向アクチュエータ
5Y Y方向アクチュエータ
5Z Z方向アクチュエータ
6 ばね部
6X X方向付勢ばね
6Y Y方向付勢ばね
6Z Z方向付勢ばね
7 位置センサ
8 電源部
9 制御装置
10 熱伸縮部
11 加熱コイル
12 断熱部


Claims (7)

  1. 位置決め対象部と、
    前記位置決め対象部を変位可能に支持する基部と、
    前記位置決め対象部と前記基部との間に設けられ、温度変化に応じて伸縮する熱伸縮部と、
    前記熱伸縮部を加熱又は冷却する温度調節部と
    を備える微小位置決め装置。
  2. 請求項1に記載の微小位置決め装置において、
    前記位置決め対象部の前記基部に対する位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部の出力に基づいて前記温度調節部を制御する制御部と
    を備えること
    を特徴とする微小位置決め装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の微小位置決め装置において、
    前記制御部は、前記位置検出部によって検出された前記位置決め対象部の位置が、予め設定された目標位置であるときに、前記熱伸縮部がその寸法を維持する熱量の加熱又は冷却を行なうこと
    を特徴とする微小位置決め装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、
    前記熱伸縮部は、この熱伸縮部の材料よりも熱伝導率の低い材料を有する断熱部材を介して前記位置決め対象部、前記基部の少なくとも一方と接続されていること
    を特徴とする微小位置決め装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、
    前記位置決め対象部を、前記熱伸縮部の伸縮方向の一方に付勢する付勢部を備えること
    を特徴とする微小位置決め装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、
    前記温度調節部は、前記熱伸縮部に備えられた電気ヒータを有すること
    を特徴とする微小位置決め装置。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の微小位置決め装置において、
    前記温度調節部は、前記熱伸縮部に電磁波を照射する電磁波発生部を有すること
    を特徴とする微小位置決め装置。


JP2004202532A 2004-07-09 2004-07-09 微小位置決め装置 Pending JP2006024050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202532A JP2006024050A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 微小位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202532A JP2006024050A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 微小位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024050A true JP2006024050A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35797272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202532A Pending JP2006024050A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 微小位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102193A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 石川県 圧電アクチュエータ機構
JP2015517732A (ja) * 2012-05-09 2015-06-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
JP2017163704A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー アクチュエータ装置
WO2022117214A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Ev Group E. Thallner Gmbh Ausrichtungsvorrichtung, bearbeitungsvorrichtung und verfahren zur feinjustierung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102193A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 石川県 圧電アクチュエータ機構
JP2011172331A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ishikawa Prefecture 圧電アクチュエータ機構
CN102783009A (zh) * 2010-02-17 2012-11-14 石川县 压电致动器机构
JP2015517732A (ja) * 2012-05-09 2015-06-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
JP2017163704A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー アクチュエータ装置
WO2022117214A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Ev Group E. Thallner Gmbh Ausrichtungsvorrichtung, bearbeitungsvorrichtung und verfahren zur feinjustierung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900896B2 (en) Specimen stage
KR101278775B1 (ko) 리니어 모터, 및 그것을 이용한 스테이지 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
US20120200178A1 (en) Linear motor actuator
WO2016093185A1 (ja) ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JPWO2006011576A1 (ja) 傾き調整装置および傾き調整機能付きパターン形成装置
US20100156198A1 (en) Shield layer plus refrigerated backside cooling for planar motors
JP2006024050A (ja) 微小位置決め装置
US20150053857A1 (en) Stage apparatus, and charged particle beam apparatus using same
US9696640B2 (en) Lithographic apparatus
JP2006200929A (ja) 移動ステージ機構
JP2002103102A (ja) 加工装置および加工方法
US9778579B2 (en) System and method for controlling a temperature of a reaction assembly
JP3422991B2 (ja) 荷電粒子描画装置
JP4811780B2 (ja) リニアモータ、工作機械及び計測器
JP4854353B2 (ja) 温度制御装置、並びに、バーンイン試験装置
US7906887B2 (en) Microsystem and method for positioning a second element with respect to a first element in a microsystem
JP2002305895A (ja) 移動体システム
JP2005333114A (ja) 電子ビーム描画装置、および電子ビーム描画方法
JP2003047230A (ja) リニアモータを用いた駆動装置、ビーム加工装置
JP2007122181A (ja) 駆動ステージ装置
JP4558589B2 (ja) 温度制御装置、温度調節機能付き可動ステージ、及び輻射伝熱装置
Akeno et al. Mechanical system construction for the EX-11 electron beam mask writer: A solution for 100 nm wafer lithography
JPH0710488Y2 (ja) 電子ビーム描画装置
JP2006020478A (ja) ステージ装置
JP2023069602A (ja) ステージ装置及びステージ装置を備える荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013