JP2006023750A - ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法、ディスプレイコントローラおよび画像処理装置 - Google Patents

ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法、ディスプレイコントローラおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023750A
JP2006023750A JP2005199714A JP2005199714A JP2006023750A JP 2006023750 A JP2006023750 A JP 2006023750A JP 2005199714 A JP2005199714 A JP 2005199714A JP 2005199714 A JP2005199714 A JP 2005199714A JP 2006023750 A JP2006023750 A JP 2006023750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
codec
data
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005199714A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Jeffrey
ジェフリー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2006023750A publication Critical patent/JP2006023750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】メモリを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置並びに方法。
【解決手段】メモリを表示データと圧縮表示データとで共用するためのグラフィックスコントローラを提供している。ディスプレイコントローラはメモリを含み、メモリには表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成されたメモリブロックがある。ディスプレイコントローラにはメモリブロックと通信するコーデックも含まれており、コーデックは第1メモリブロックに格納された表示データから圧縮表示データを生成するように構成されている。メモリを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置並びにハードウェアインプリメントの方法も説明している。
【選択図】 図4

Description

本発明は一般的にはコンピュータグラフィックスに関し、より具体的にはディスプレイコントローラのメモリを利用するための方法並びに装置に関するものである。
多くの携帯用コンピューティングデバイスは今日ではカメラを含んでいる。カメラで、これらの携帯用コンピューティングデバイスは写真画像を後に検索できるように格納できるデジタル形式で記録及び格納することができる。写真画像を記録及び格納することは、これらの携帯用コンピューティングデバイスが写真画像を符号化及び復号化することを必要とする。図1は、カメラからとった写真画像を符号化する携帯用コンピューティングデバイスの中に含まれた先行技術のディスプレイコントローラの概略図である。図1に表示されているように、先行技術のディスプレイコントローラ120はメモリ102を含み、メモリ102は表示バッファ122のブロックと、ラインバッファ124のブロックと、JPEG(Joint Photographic Experts Group)バッファ106のブロックとに分かれている。表示バッファ122はカメラ104から受け取った表示データを格納し、ラインバッファ124はJPEGエンコーダ/デコーダ(コーデック)108によって符号化するために表示データのブロックを格納する。その後、JPEGコーデック108は表示データを圧縮し、圧縮表示データを後で中央処理装置(CPU)109が検索できるようにJPEGバッファ106に一時格納する。
メモリ102が3個別々のブロック106、124、122に分割されているということは、メモリ102は表示データ及び圧縮表示データに共に対応できなければならない。これらのコンピューティングデバイスは、小型で携帯用という特質上、電力、メモリ、計算能力が限定されているのが普通だから、3個別々のブロックに対応できるように回路機構を追加すると写真画像の処理及び符号化が遅くなる。
米国特許出願公開第2003/0056035号明細書
上記に鑑み、メモリのブロック数を減らし、最終的にディスプレイコントローラのメモリのサイズを小さくする必要がある。
大まかに言えば、本発明は、一つのメモリを表示データと圧縮表示データとで共用するためのハードウェアインプリメントの方法及び装置を提供することでこうしたニーズを満たすものである。本発明は、方法、システム、又はデバイスとしてなど、数多くのやり方でインプリメントできることを理解するべきである。
本発明のいくつかの実施例を以下に説明する。
本発明のディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法は、
表示データを表示バッファに格納する工程と、
RAM統合型パネル上に前記表示データを表示するために該表示データを該RAM統合型パネルに送る工程と、
前記表示データを圧縮するために該表示データをコーデックに送る工程と、
前記表示データを前記コーデックによって圧縮し圧縮表示データを生成する工程と、
次の表示データを受け取る前に、前記表示バッファに格納された前記表示データを前記圧縮表示データで上書きする工程と、
を含む。
本発明の第1の態様によれば、ディスプレイコントローラにおいて表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するためのハードウェアインプリメントの方法を提供している。このハードウェアインプリメントの方法において、表示データは表示バッファの中に受け取られる。表示データはそれからランダムアクセスメモリ(RAM)統合型パネル上に表示のために送られ、圧縮のためにコーデックに送られる。コーデックは表示データを圧縮して圧縮表示データを生成するように構成されている。その後、表示バッファの表示データは、次の表示データを受け取る前に、圧縮表示データで上書きされる。
本発明のディスプレイコントローラは、
第1メモリブロックを含んだメモリであって、前記第1メモリは表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成されている前記メモリと、
前記第1メモリブロックと通信するコーデックであって、前記第1メモリブロックに格納された前記表示データを圧縮して前記圧縮表示データを生成する前記コーデックと、
を含む。
本発明の第2の態様によれば、共用メモリを有するディスプレイコントローラを提供している。ディスプレイコントローラはメモリを含み、このメモリには表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成された第1メモリブロックがある。ディスプレイコントローラにはこの第1メモリブロックと通信するコーデックも含まれており、このコーデックは第1メモリブロックに格納された表示データから圧縮表示データを生成するように構成されている。
本発明の画像処理装置は、
表示バッファの中に表示データを格納するための回路機構と、RAM統合型パネルに前記表示データを送るための回路機構と、前記表示データを圧縮して圧縮表示データを生成するコーデックと、前記コーデックに前記表示データを送るための回路機構と、次の表示データを受け取る前に前記表示バッファの前記表示データを前記圧縮表示データで上書きするための回路機構と、を含むディスプレイコントローラと、
前記ディスプレイコントローラと通信するCPUと、
前記ディスプレイコントローラと通信する画像キャプチャデバイスと、
を含む。
本発明の第3の態様によれば、画像処理装置を提供している。ディスプレイコントローラは表示データを表示バッファの中に受け取るための回路機構と、RAM統合型パネルに表示するために表示データを送るための回路機構と、圧縮するためにコーデックに表示データを送るための回路機構と、次の表示データを受け取る前に表示バッファの表示データを圧縮表示データで上書きするための回路機構とを含んでいる。装置はディスプレイコントローラと通信する中央処理装置(CPU)及びディスプレイコントローラと通信する画像キャプチャデバイスをさらに含んでいる。
発明のその他の態様並びに作用効果は、添付の図面と共に、発明の原理を例を挙げて説明している以下の詳細な説明から明白になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
発明を、メモリを表示データと圧縮表示データとで共用するためのハードウェアインプリメントの方法並びに装置として説明する。しかしながら、これらの具体的な詳細を部分的に或いは全く知らなくても本発明を実施できることは当業者ならば容易に分かるだろう。他の場合には、よく知られた処理操作については本発明を不要に不明瞭にしないために詳細に説明していない。
ここで説明している実施例は、メモリを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置、ディスプレイコントローラ、及びハードウェアインプリメントの方法を提供している。基本的に、表示バッファのサイズを大きくしないで、コーデックが使用するバッファを、その機能を表示バッファの中に移すことによってなくす。以下により詳細に説明するように、バッファの機能に対応できるように、本発明の実施例は表示データの格納と圧縮表示データの格納を交互に行なう表示バッファを有している。
図2は、本発明の一つの実施例による、ディスプレイコントローラにおいて表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するためのハードウェアインプリメントの方法の高レベルの概要のフローチャート図である。操作202から始まり、表示データを表示バッファの中に受け取る。その後、操作204で、表示データは表示のためにランダムアクセスメモリ(RAM)統合型パネルに送られる。表示データは、それから、操作206で圧縮のためにコーデックに送られ、コーデックは表示データを圧縮して圧縮表示データを生成するように構成されている。なお、「圧縮」及び「符号化」は同じ意味で、互いに置き換えて使用可能である。操作208で、表示バッファに格納された表示データはそれから、次の表示データを受け取る前に、圧縮表示データで上書きされる。画像キャプチャデバイスからの表示データの逐次フレーム毎に操作202、204、206、208の各々を繰り返す。
図3は、本発明の一つの実施例による、表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置の簡易概略図である。装置602は適切な任意のタイプのコンピューティングデバイスを含んでいる。例えば、装置602はパーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、ウェブタブレット、ポケットパーソナルコンピュータなどでいい。図3に表示されているように、装置602は中央処理装置(CPU)604、メモリ606、ディスプレイコントローラ608、RAM統合型パネル610、画像キャプチャデバイス612を含んでいる。ディスプレイコントローラ608はCPU604、メモリ606、画像キャプチャデバイス612、RAM統合型パネル610と通信する。CPU604、メモリ606、ディスプレイコントローラ608は相互接続した状態で示されているが、これらの構成要素は各々共通バスで通信していても構わないことを当業者ならば理解するだろう。
画像キャプチャデバイス612は写真画像を表示データとして記録し、その表示データをディスプレイコントローラ608に出力する。画像キャプチャデバイス612の例としては、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラなどがある。
メモリ606の例としては、スタティックアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)などがある。一つの実施例において、画像キャプチャデバイス612からの表示データはディスプレイコントローラ609内に含まれたメモリに格納される。別の実施例において、ディスプレイコントローラ608と通信するメモリ606を表示データを格納するように構成しても構わない。
RAM統合型パネル610としては、RAM統合型液晶ディスプレイ(LCD)、RAM統合型薄膜トランジスタ(TFT)ディスプレイ、RAM統合型陰極線管(CRT)モニタ、RAM統合型テレビなどがある。当業者ならば、RAM統合型パネルは静止(still)表示データ及び動画(moving)表示データに基づいてディスプレイ部を駆動する内臓ランダムアクセスメモリ(RAM)を有する集積チップディスプレイドライバを含んでいることを理解するだろう。基本的に、表示データを内臓RAMに格納して構わない。さらにRAM統合型パネルについては、"Display Driver, and Display Unit and Electronic Instrument Using the Same"を発明の名称とする米国出願番号2002/0057265及び"RAM-Incorporated Driver, and Display Unit and Electronic Equipment Using the Same"を発明の名称とする米国出願番号2002/0018058を参照のこと。これらの資料は参照することによりここに組み込まれているものとする。
表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するための上記の機能はディスプレイコントローラ608の中に組み込まれている。一つの実施例において、ディスプレイコントローラ608は、表示データを表示バッファの中に受け取るための回路機構と、RAM統合型パネル610上に表示するために表示データを送るための回路機構と、圧縮のためにコーデックに表示データを送るための回路機構と、次の表示データを受け取る前に表示バッファの表示データを圧縮表示データで上書きするための回路機構とを含んでいる。
図4は、本発明の一つの実施例による、図3に表示されているディスプレイコントローラのより詳細な概略図である。図4に表示されているように、ディスプレイコントローラ608はコーデック416と通信するメモリ402を含んでいる。メモリ402はSRAM、DRAMなど適切な任意のタイプのメモリでいい。コーデック416は表示データを圧縮する適切な任意のタイプのコーデックでいい。模式的なコーデック416としては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)コーデック、GIF(Graphic Interchange Format)コーデック、PNG(Portable Network Graphics)コーデックなどがある。一つの実施例において、メモリ402は表示バッファ408とラインバッファ410という別々のブロックに分割されている。以下にさらに詳細に説明するように、コーデック416は表示バッファ408と通信しており、表示バッファは表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成されている。その一方、ラインバッファ410は表示データの一部分を格納するように構成されている。当業者ならば、コーデックによっては表示バッファの行を符号化することはできないけれどもその代わりに表示データのブロックを符号化するから、そうしたコーデックはラインバッファを必要とすることを理解するだろ。例えば、JPEGコーデックは行あたり8個の画素を有する表示データの8行からなるブロックを符号化するように構成されている。
さらに、表示バッファ408は、RAM統合型パネルインタフェース414、Y・Cr・Cb(YUV)から赤・緑・青(RGB)への変換器406、ラインバッファ410、及び中央処理装置(CPU)604と通信する。図4に表示されているように、表示バッファ408とラインバッファ410の間にはRGBからYUVへの変換器412も接続されている。但し、RGBからYUVへの変換器412はオプションであって、一つの実施例において、コーデック416が必要とする入力フォーマットのタイプいかんによっては設けなくてよい。当業者ならば、RAM統合型インタフェース414はRAM統合型パネル610とのインタフェースを提供し、YUVからRGBへの変換器406及びRGBからYUVへの変換器412は表示データをYUVかRGBいずれかのフォーマットに変換することを理解するだろう。さらに、YUVからRGBへの変換器406は単一のリサイザ404と通信し、リサイザは次に画像キャプチャデバイスインタフェース403と通信する。当業者にはよく知られているように、リサイザ404はRAM統合型ディスプレイ610又はコーデック416のしかるべきサイズに合わせて表示データをサイズ変更し、画像キャプチャデバイスインタフェースは画像キャプチャデバイス612とのインタフェースを提供する。
図4に表示されているように、画像キャプチャデバイス612から送られた表示データは先ずリサイザ404によってサイズ変更される。表示データの用途いかんにより、リサイザ404は表示データをRAM統合型パネル610又はコーデック416に適したサイズにサイズ変更する。例えば、一つの実施例において、ユーザがRAM統合型パネル610上で画像をビューしているとき、その表示データはコーデック416によって圧縮されていない。したがって、ビューイング時、リサイザ404は画像キャプチャデバイス612からの表示データをRAM統合型パネル610に適したサイズにサイズ変更する。その一方、ユーザが画像をキャプチャしたいときには、画像キャプチャデバイス612からの表示データは圧縮のためにコーデック416に送られる。ここで、リサイザ404はコーデック416に適したサイズに応じて表示データをサイズ変更する。一つの実施例において、RAM統合型パネル610及びコーデック416が必要とするサイズがレジスタに記憶される。ユーザが表示データをビューしたいか或いはキャプチャしたいかによって、リサイザ404はレジスタから適切なサイズを検索し、それに応じて画像キャプチャデバイス612からの表示データをサイズ変更する。
表示データがリサイザ404によってサイズ変更された後、YUVフォーマットになっている表示データはYUVからRGBへの変換器406によってRGBフォーマットに変換される。その表示画像は次に一時格納のために表示バッファ408の中に受け取られ、その後、表示データはRAM統合型パネル610上に表示するためにRAM統合型パネルインタフェース414に送られる。本発明はRAM統合型パネル610を利用しているから、RAM統合型パネルによって表示データの1フレーム全体の格納が可能になる。したがって、RAMが統合されていないパネルを連続してリフレッシュしなければならない先行技術のディスプレイコントローラとは対照的に、表示バッファ408からRAM統合型パネル610に表示データの1フレーム全体をもれなく転送することができる。
一つの実施例において、ディスプレイコントローラ408の表示データはそれから圧縮のためにコーデック416に順次送られる。図4に表示されているように、本発明の一つの実施例によれば、表示データがコーデック416に送られると、RGBフォーマットの表示データはRGBからYUVへの変換器412によって先ずYUVフォーマットに変換される。この場合、表示データはコーデックによって圧縮される前にラインバッファ410に一時格納されない。上に説明したように、ラインバッファ410は表示データの一部分を一時格納するためにコーデック416によって使用される。しかしながら、この実施例で、表示データの1フレーム全体が表示バッファ408にすでに格納されている。したがって、コーデック416は適切な任意の順序で表示バッファ408から直接に表示データのブロック(例えば、8×8のブロック)を検索することができる。そうは言っても、データソースがライブストリームでしかも表示データがリアルタイムで符号化される場合には、ラインバッファ410を要することがある。
コーデック416が表示データを圧縮した後、圧縮表示データは次に表示バッファ408に送り返される。使用しているコーデックのタイプいかんによっては、圧縮表示データをJPEGデータ、GIFデータ、PNFデータなどとしてフォーマット化することができる。上に説明したように、表示データの一つのフレーム全体が表示のためにすでにRAM統合型パネルに送られている。したがって、表示データが表示のためにRAM統合型パネルに送り出されてから表示データの次のフレームが到着するまでの間に、表示バッファ408に格納された表示データはすでにアクセスされており、ディスプレイコントローラ608はその表示データを必要としない。コーデック416は、したがって、表示バッファが画像キャプチャデバイス612から表示データの次のフレームを受け取る前に、圧縮表示データを表示バッファ408に一時格納することができる。したがって、コーデック416は表示データを圧縮し、その圧縮表示データで表示バッファ408に格納されている表示データを上書きする。CPU604は次に、表示バッファが画像キャプチャデバイス612から表示データの次のフレームを受け取る前に、圧縮表示データを表示バッファ408から検索する。
図5は、本発明の一つの実施例による、図3に表示したディスプレイコントローラのもう一つの詳細な概略図である。図5に表示されているように、ディスプレイコントローラには2個別々の通信経路502と504がある。リサイザ404が出力した表示データは、通信経路504で、コーデック416に直接送られる。したがって、表示データはコーデック416によって直ちに圧縮され、CPU614が検索できるように表示バッファ408に格納される。基本的に、通信経路504は、表示データをRAM統合型パネル610が表示せずに直接符号化及び記録することを可能にする。その一方、通信経路502で、リサイザ404が出力した表示データは表示バッファ408に送られ、その表示データは次に表示バッファ408から表示のためにRAM統合型パネル610に送られ、圧縮のためにコーデック416に送られる。マルチプレクサ520のセレクト信号をユーザが定義し、この信号によってユーザは画像キャプチャデバイス612又は表示バッファ408から表示データを直接符号化するか否か決めることができる。通信経路504はオプションだから、通信経路504が設けられていない場合には、マルチプレクサ520は不要となり、表示バッファ408をコーデック416に直接接続する。
図5に表示されているように、ディスプレイコントローラ608にはコーデック416とも通信するメモリ506がある。しかしながら、図4のディスプレイコントローラとは違って、この実施例は単一の表示バッファ408ブロックからなるメモリ506を含んでいる。コーデックによっては表示データの行を符号化することができ、したがってラインバッファを必要としないから、メモリ506はラインバッファを作るためにさらに分割されない。
ユーザが表示バッファ408から符号化すると決めた場合には、リサイザ404から出力された表示データは格納のために通信経路502で表示バッファ408に送られる。その後、表示バッファ408は通信経路508で表示データをコーデック416に送る。表示のために表示データをRAM統合型パネル610に送ってからコーデックに表示データを送るのではなく、通信経路508がRAM統合型パネル610とコーデックに同時に表示データを送ることを可能にする。したがって、表示データを2回送り出す代わりに、この実施例では表示データは1回送り出される。さらに、コーデックによっては入力表示データがYUVフォーマットである必要はないから、この実施例のディスプレイコントローラ608は表示バッファ408とコーデック416の間にRGBからYUVへの変換器が接続されていない。
この場合、表示データをRAM統合型パネル610及びコーデック416に順次送り出すのと違って、表示データをRAM統合型パネル及びコーデックに同時に送ると、表示データの1フレーム全体が表示のためにRAM統合型パネルに送られる前にコーデックが表示データを部分的に上書きすることがある。しかしながら、圧縮表示データは表示データよりも小さいのが常だから、コーデック416は表示データの未だアクセスされていない部分を上書きすることはない。例えば、サイズが10バイトの表示データが表示バッファ408に格納されているとする。コーデック416はその表示データを8バイトに圧縮する。8バイトは10バイトよりも小さい。余分の2バイトが、表示データで表示のためにRAM統合型パネルに未だ送られていない部分を上書きから守る十分な緩衝機能を提供する。
要約すれば、上に説明した発明はディスプレイコントローラにおいて表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置、ディスプレイコントローラ、及びハードウェアインプリメントの方法を提供するものである。表示バッファ、コーデックバッファ、ラインバッファを別々に有する先行技術のディスプレイコントローラと比べると、コーデックバッファをなくし表示バッファを共用することでメモリサイズを小さくし、表示データを符号化及び処理する回路機構を減らすことができる。例えば、160×160のLCDパネルを有する先行技術の携帯電話は50キロバイトの表示バッファと50キロバイトのJPEGバッファとを必要とする。したがって、本発明はメモリを半減させることができる。RAM統合型パネルが小さくなるほど、節約できるメモリの割合が高くなる。それゆえに、電力、メモリ、計算能力に限りがある携帯用デバイスは上記の発明を組み入れれば写真画像の処理及び符号化の高速化が可能になり、また、より小さなメモリを使用することによって携帯用デバイスの小型化も可能になる。
上記の実施例を考慮すれば、発明はコンピュータシステムに格納されたデータがかかわる様々なコンピュータインプリメントの操作を採用できることを理解するべきである。これらの操作は、物理的な数量の物理的な操作を必要とするものである。必ずしもそうとは限らないが、普通は、これらの数量は、格納、転送、結合、比較、その他の操作が可能な電気信号又は磁気信号の形をとる。さらに、実行される操作は生成、識別、判定、又は比較といった表現で呼ばれることが多い。
ここで説明した発明の一部をなす操作はどれも有用な機械操作である。発明はこれらの操作を実行するためのデバイス又は装置にも関する。装置は欠かせない目的のために特別に構築してもいいし、或いはコンピュータに格納されたコンピュータプログラムで選択的に起動又は構成される汎用コンピュータでも構わない。特に、本書で教えるところに従って書かれたコンピュータプログラムと共に様々な汎用コンピュータを使用しても言いし、或いは欠かせない操作を実行するもっと専用の装置を構築するほうが便利なこともある。
上に説明した発明を、ハンドヘルドデバイス、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースの又はプログラミング可能な消費者エレクトロニクス、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなど、他のコンピュータシステム構成で実施してもいい。はっきり理解できるように上記の発明を多少詳細に説明してきたが、添付の請求項の範囲内で一定の変更及び修正を実施できることは明白であろう。よって、本願の実施例は例証としてであって限定ではないと考えるものであり、発明は本書で述べた詳細に限定されるものではなく、添付の請求項の範囲及び均等物の範囲内で修正可能である。請求項において、はっきり記載されていない限り、要素及び/又はステップは操作の特定の順序を暗に示しているものではない。
カメラからとった写真画像を符号化する携帯用コンピューティングデバイス内部に含まれた先行技術のディスプレイコントローラの概略図。 本発明の一つの実施例による、ディスプレイコントローラにおいて表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するためのハードウェアインプリメントの方法の高レベルの概要のフローチャート図。 本発明の一つの実施例による、表示バッファを表示データと圧縮表示データとで共用するための装置の簡易概略図。 本発明の一つの実施例による、図3の表示されたディスプレイコントローラのより詳細な概略図。 本発明の一つの実施例による、図3に表示されたディスプレイコントローラの別の詳細な概略図。
符号の説明
102 メモリ
104 カメラ
106 JPEGバッファ
108 JPEGコーデック
109 CPU
110 ディスプレイ
120 グラフィックスコントローラ
122 表示バッファ
124 ラインバッファ
403 画像キャプチャデバイスインタフェース
404 リサイザ
406 YUVからRGBへの変換器
408 表示バッファ
410 ラインバッファ
412 RGBからYUVへの変換器
414 RAM統合型パネルインタフェース
416 コーデック
604 CPU
606 メモリ
608 ディスプレイコントローラ
610 RAM統合型パネル
612 画像キャプチャデバイス

Claims (19)

  1. 表示データを表示バッファに格納する工程と、
    RAM統合型パネル上に前記表示データを表示するために該表示データを該RAM統合型パネルに送る工程と、
    前記表示データを圧縮するために該表示データをコーデックに送る工程と、
    前記表示データを前記コーデックによって圧縮し圧縮表示データを生成する工程と、
    次の表示データを受け取る前に、前記表示バッファに格納された前記表示データを前記圧縮表示データで上書きする工程と、
    を含む、ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法。
  2. 前記表示バッファに格納された前記圧縮表示データをCPUに送る工程と、をさらに含む、請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記表示データを前記RAM統合型パネルに送る工程と、前記表示データを圧縮するために該表示データを前記コーデックに送る工程とは、同時に行われる、請求項1に記載のデータ処理方法。
  4. 前記表示データを前記RAM統合型パネルに送る工程と、前記表示データを圧縮するために該表示データを前記コーデックに送る工程とは、順次行われる、請求項1に記載のデータ処理方法。
  5. 前記表示データの逐次フレーム毎に各工程が繰り返される、請求項1に記載のデータ処理方法。
  6. 前記コーデックは、JPEGコーデックと、GIFコーデックと、PNGコーデックとからなるグループから選択される、請求項1乃至5に記載のデータ処理方法。
  7. 第1メモリブロックを含んだメモリであって、前記第1メモリは表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成されている前記メモリと、
    前記第1メモリブロックと通信するコーデックであって、前記第1メモリブロックに格納された前記表示データを圧縮して前記圧縮表示データを生成する前記コーデックと、
    を含む、ディスプレイコントローラ。
  8. 前記メモリはさらに第2メモリブロックを含み、
    前記第2メモリブロックは、前記第1メモリブロック及び前記コーデックと通信し、且つ、前記表示データの一部分を格納するように構成されている、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  9. 前記第2メモリブロックは、ラインバッファである、請求項8に記載のディスプレイコントローラ。
  10. 前記第1メモリブロック及び前記コーデックと通信するRGBからYUVへの変換器(RYC)をさらに含む、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  11. 前記表示データは、前記RAM統合型パネルと前記コーデックとに、同時に送られる、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  12. 前記第1メモリブロックと通信するYUVからRGBへの変換器(YRC)と、
    前記YUVからRGBへの変換器(YRC)と通信する単一のリサイザと、をさらに含む、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  13. 圧縮表示データは、JPEGデータと、GIFデータと、PNGデータとからなるグループから選択される、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  14. 前記第1メモリブロックは表示バッファである、請求項7に記載のディスプレイコントローラ。
  15. 表示バッファの中に表示データを格納するための回路機構と、RAM統合型パネルに前記表示データを送るための回路機構と、前記表示データを圧縮して圧縮表示データを生成するコーデックと、前記コーデックに前記表示データを送るための回路機構と、次の表示データを受け取る前に前記表示バッファの前記表示データを前記圧縮表示データで上書きするための回路機構と、を含むディスプレイコントローラと、
    前記ディスプレイコントローラと通信するCPUと、
    前記ディスプレイコントローラと通信する画像キャプチャデバイスと、
    を含む、画像処理装置。
  16. ディスプレイコントローラと通信するRAM統合型パネルをさらに含む、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記RAM統合型パネルは、RAM統合型液晶ディスプレイ(LCD)と、RAM統合型薄膜トランジスタ(TFT)ディスプレイと、RAM統合型陰極線管(CRT)モニタと、RAM統合型テレビとからなるグループから選択される、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記ディスプレイコントローラは、表示バッファに格納されている圧縮表示データをCPUに送るための回路機構をさらに含む、請求項15に記載の画像処理装置。
  19. 前記ディスプレイコントローラは、表示データの格納と圧縮表示データの格納とを交互に行なうように構成されたメモリをさらに含む、請求項15に記載の画像処理装置。
JP2005199714A 2004-07-08 2005-07-08 ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法、ディスプレイコントローラおよび画像処理装置 Withdrawn JP2006023750A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/886,873 US20060007237A1 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Apparatuses and methods for sharing a memory between display data and compressed display data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006023750A true JP2006023750A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35540857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199714A Withdrawn JP2006023750A (ja) 2004-07-08 2005-07-08 ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法、ディスプレイコントローラおよび画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060007237A1 (ja)
JP (1) JP2006023750A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505073B2 (en) * 2004-11-17 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for displaying a video on a portion of a display without requiring a display buffer
JP4874162B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ展開装置及びデータ展開方法
TWI393090B (zh) * 2008-05-30 2013-04-11 Orise Technology Co Ltd 顯示驅動器之燒錄方法、使用其之顯示驅動器及顯示器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134266A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp ハードコピー装置
US5901277A (en) * 1994-07-29 1999-05-04 Apple Computer, Inc. Shared decompression buffer
US5936616A (en) * 1996-08-07 1999-08-10 Microsoft Corporation Method and system for accessing and displaying a compressed display image in a computer system
JP2000197004A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 動画像記録装置
JP2000217078A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sony Corp 画像再生装置及び画像記録再生装置
JP2001222249A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Seiko Epson Corp Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
JP2002247378A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 圧縮画像データ用ビデオメモリの制御方法
JP2004007031A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、およびプリンタ
US6741368B1 (en) * 1999-05-25 2004-05-25 Adobe Systems, Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854637A (en) * 1995-08-17 1998-12-29 Intel Corporation Method and apparatus for managing access to a computer system memory shared by a graphics controller and a memory controller
EP0852371B1 (en) * 1995-09-20 2008-08-20 Hitachi, Ltd. Image display device
JP3230569B2 (ja) * 1996-04-24 2001-11-19 富士ゼロックス株式会社 情報蓄積装置、情報蓄積方法および情報蓄積再生装置
US6486865B1 (en) * 1998-07-03 2002-11-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, image display system and electronic system
US20030056035A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Rai Barinder Singh Graphics controller for high speed transmission of memory write commands
US6952216B2 (en) * 2001-09-18 2005-10-04 Seiko Epson Corporation High performance graphics controller
US7120297B2 (en) * 2002-04-25 2006-10-10 Microsoft Corporation Segmented layered image system
JP2003333506A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US6870542B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-22 Nvidia Corporation System and method for filtering graphics data on scanout to a monitor
US7388579B2 (en) * 2003-05-01 2008-06-17 Motorola, Inc. Reduced power consumption for a graphics accelerator and display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901277A (en) * 1994-07-29 1999-05-04 Apple Computer, Inc. Shared decompression buffer
JPH09134266A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp ハードコピー装置
US5936616A (en) * 1996-08-07 1999-08-10 Microsoft Corporation Method and system for accessing and displaying a compressed display image in a computer system
JP2000197004A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 動画像記録装置
JP2000217078A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sony Corp 画像再生装置及び画像記録再生装置
US6741368B1 (en) * 1999-05-25 2004-05-25 Adobe Systems, Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
JP2001222249A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Seiko Epson Corp Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
JP2002247378A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 圧縮画像データ用ビデオメモリの制御方法
JP2004007031A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007237A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130300898A1 (en) Image processing apparatus having a buffer memory for image data storage
JP4263190B2 (ja) 映像合成回路
US8736617B2 (en) Hybrid graphic display
KR100821407B1 (ko) 화상 정보 처리 시스템 및 화상 정보 처리 방법
JP2005092203A (ja) Yuv表示バッファ
US20060033753A1 (en) Apparatuses and methods for incorporating an overlay within an image
US20100020247A1 (en) Method for assisting video compression in a computer system
JP2006023750A (ja) ディスプレイコントローラにおけるデータ処理方法、ディスプレイコントローラおよび画像処理装置
KR100477654B1 (ko) 재생 영상 선택 장치 및 그 방법
JP4270169B2 (ja) ラインバッファを使わずに画像を次元変換するための方法並びに装置
US7382376B2 (en) System and method for effectively utilizing a memory device in a compressed domain
JP2000092437A (ja) ディジタルカメラ装置
US20060098031A1 (en) System and method for effectively performing image rotation procedures in a compressed domain
US7684650B2 (en) Method for processing image frame output from an image sensor by an image processor
JPH10210501A (ja) デジタルスチルカメラのメモリ制御回路
US20060170708A1 (en) Circuits for processing encoded image data using reduced external memory access and methods of operating the same
US7505073B2 (en) Apparatus and method for displaying a video on a portion of a display without requiring a display buffer
TW577229B (en) Module and method for graphics display
KR100715522B1 (ko) 카메라 컨트롤 장치, 영상 데이터 표시 장치 및 그 방법
JP2010136264A (ja) 表示データ処理装置
US7280162B2 (en) Apparatus for assisting video compression in a computer system
US20100046630A1 (en) Apparatus and method for video processing
US20070171231A1 (en) Image display controlling device and image display controlling method
US20040183948A1 (en) Real time smart image scaling for video input
TW200838311A (en) Method for buffering output pixel data of a JPEG image

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090318