JP2006023594A - Recorder - Google Patents

Recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2006023594A
JP2006023594A JP2004202360A JP2004202360A JP2006023594A JP 2006023594 A JP2006023594 A JP 2006023594A JP 2004202360 A JP2004202360 A JP 2004202360A JP 2004202360 A JP2004202360 A JP 2004202360A JP 2006023594 A JP2006023594 A JP 2006023594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
musical sound
block
synthesized
selection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Watanabe
靖之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2004202360A priority Critical patent/JP2006023594A/en
Publication of JP2006023594A publication Critical patent/JP2006023594A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder whose manufacturing cost can be reduced, and in which data control for undo can be simplified. <P>SOLUTION: In the recorder, a musical sound before editing and a musical sound after editing are divided into block units, respectively to be stored in a track 0 and a track 1 each of which consists of a plurality of blocks. As a result, although execution of undo is limited to one time, the storage capacity for storing the musical sounds is restricted to a small capacity and the manufacturing cost of the recorder is reduced. Moreover, in the recorder, since the musical sound before the editing can be read out, by only returning the selection information of a selection flag to an original state according to write-in information stored in a current flag, data control for undo is simplified. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、製造コストを低減でき、且つ、アンドゥのためのデータ管理を簡易化することができるレコーダに関する。   The present invention relates to a recorder that can reduce the manufacturing cost and simplify data management for undo.

従来より、所定のフレーズを録音し、その録音したフレーズを再生しながら、その再生音に合わせて演奏を行い、その再生音と新たな演奏とを合成して録音するというオーバーダビングを行うことができるレコーダが知られている。   Conventionally, overdubbing is performed by recording a predetermined phrase, playing back the recorded phrase, playing along with the playback sound, and synthesizing and recording the playback sound and a new performance. Recorders that can be used are known.

一方、このオーバーダビング可能なレコーダでは、オーバーダビングを実行している際に演奏を間違え、その間違えた演奏と再生音とが合成されてしまうことがある。そのため、そのオーバーダビングをキャンセルして元の状態に戻すアンドゥという機能を搭載したレコーダも知られている。   On the other hand, with this overdubbable recorder, the performance may be mistaken when overdubbing is executed, and the wrong performance and the reproduced sound may be synthesized. Therefore, a recorder equipped with a function called undo that cancels overdubbing and restores the original state is also known.

しかし、このアンドゥという機能を搭載したレコーダでは操作手順の履歴を記憶していたため、そのデータ管理が大変でありソフトウエア的に負担がかかるという問題があった。そこで、次の特許文献1には、編集(オーバーダビング)が行われる毎に、その編集後のトラックのデータを、その編集前のトラックのデータとは独立した新規なトラックとして記憶する技術が開示されている。   However, since a recorder equipped with this undo function stores a history of operation procedures, there is a problem that data management is difficult and a burden is imposed on software. Therefore, the following Patent Document 1 discloses a technique for storing the edited track data as a new track independent of the track data before editing each time editing (overdubbing) is performed. Has been.

この特許文献1に開示された技術によれば、アンドゥの指示に応じて対応するトラックを選択するだけで良いので、煩雑なデータ管理を不要としソフトウエア的な負担を軽減することができるのである。
特開2002−124022号公報(第0009段落等)
According to the technique disclosed in Patent Document 1, it is only necessary to select a corresponding track in response to an undo instruction, so that complicated data management is not required and the software burden can be reduced. .
JP 2002-124022 (paragraph 0009, etc.)

しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、オーバーダビングが行われる毎に編集前のトラックのデータを記憶しつつ編集後のトラックのデータを記憶するため、大きな記憶容量が必要であり、製造コストが上昇するという問題点があった。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, since the track data after editing is stored while the data of the track before editing is stored every time overdubbing is performed, a large storage capacity is required. There was a problem that the manufacturing cost increased.

また、オーバーダビングを実行する場合の演奏は、リアルタイムで演奏される事が多いためアンドゥのためのデータ管理をより簡易化することが要望される。   Further, since performance when overdubbing is often performed in real time, it is desired to further simplify data management for undo.

本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、製造コストを低減でき、且つ、アンドゥのためのデータ管理を簡易化することができるレコーダを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a recorder that can reduce manufacturing costs and simplify data management for undo.

この目的を達成するために請求項1記載のレコーダは、複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第1の記憶手段と、その第1の記憶手段の各ブロックに対応する複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第2の記憶手段と、その第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶する第3の記憶手段と、その第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って楽音を読出す読出し手段と、その読出し手段により読み出された楽音の所定の区間に新たに入力される楽音を合成することを指示する指示手段と、その指示手段に指示された区間を含むブロック単位の楽音を被合成楽音として、その被合成楽音と新たに入力される楽音とを合成して合成楽音を生成する生成手段と、その生成手段により合成される被合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込み、前記被合成楽音を前記第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込む書込み手段と、その書込み手段が前記合成楽音を前記第1または第2の記憶手段の所定のブロックに書込んだことを示す書込み情報を前記第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に記憶する第4の記憶手段と、その第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて前記第3の記憶手段に記憶されている選択情報を変更する変更手段とを備えている。   In order to achieve this object, the recorder according to claim 1 is composed of a plurality of blocks, and each of the blocks of the first storage means includes first storage means for storing musical sounds by dividing each block. Each of the corresponding blocks of the second storage means configured by a plurality of corresponding blocks, in which the musical sound is divided and stored by each block, and the first and second storage means correspond to which block. The third storage means for storing the selection information indicating whether the musical sound stored in the memory is read out, the reading means for reading out the musical sound according to the selection information stored in the third storage means, and the reading means An instruction means for instructing synthesis of a newly input musical sound in a predetermined section of the received musical sound, and a block-unit musical sound including the section instructed by the instruction means Generating means for synthesizing the synthesized musical sound and the newly input musical sound to generate a synthetic musical tone; and the synthesized musical sound synthesized by the generating means from a predetermined block of the first storage means When read, the synthesized musical sound is written into a block of the second storage means corresponding to the predetermined block of the first storage means, and the synthesized musical sound is read from the predetermined block of the second storage means. In this case, writing means for writing the synthesized musical sound into a block of the first storage means corresponding to a predetermined block of the second storage means, and the writing means writes the synthesized musical sound to the first or second The fourth storage means for storing the write information indicating that the data is written in the predetermined block of the storage means for each corresponding block of the first and second storage means, and the fourth storage means. Writing Depending on the distribution and a changing means for changing the selection information stored in said third memory means.

請求項2記載のレコーダは、請求項1記載のレコーダにおいて、前記変更手段は、前記第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて前記第3の記憶手段に記憶されている選択情報を反転する第1の反転手段と、その第1の反転手段によって反転された状態の選択情報を前記第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて再び反転する第2の反転手段とを備えている。   According to a second aspect of the present invention, in the recorder according to the first aspect, the changing means is the selection information stored in the third storage means according to the write information stored in the fourth storage means. First inversion means for inverting the second information, and second inversion means for inverting the selection information in the state inverted by the first inversion means again according to the write information stored in the fourth storage means, It has.

請求項3記載のレコーダは、請求項1または2に記載のレコーダにおいて、前記読出し手段は、前記第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って読出した楽音を繰り返し読出す。   According to a third aspect of the present invention, in the recorder according to the first or second aspect, the reading means repeatedly reads the musical sound read according to the selection information stored in the third storage means.

請求項4記載のレコーダは、複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第1の記憶手段と、その第1の記憶手段の各ブロックに対応する複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第2の記憶手段と、その第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶する第3の記憶手段と、その第1と第2との記憶手段との対応するブロック毎に、その対応するどちらか一方のブロックに記憶されている楽音を読出す読出し手段と、その読出し手段により読み出された楽音の所定の区間に新たに入力される楽音を合成することを指示する指示手段と、その指示手段に指示された区間を含むブロック単位の楽音を被合成楽音として、その被合成楽音と新たに入力される楽音とを合成して合成楽音を生成する生成手段と、その生成手段により合成される被合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込み、前記被合成楽音を前記第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込む書込み手段と、その書込み手段により合成楽音が書き込まれた前記第1または第2の記憶手段のブロックに対応する前記選択情報を変更する変更手段と、その変更手段により変更された選択情報とその変更手段により変更された選択情報を除く選択情報とを前記第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に記憶する第4の記憶手段と、その第4の記憶手段に記憶された選択情報または前記第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って前記読込み手段が楽音を読出すように切替える切替え手段とを備えている。   The recorder according to claim 4 is constituted by a plurality of blocks, and is constituted by a first storage means for dividing and storing musical sounds by each block, and a plurality of blocks corresponding to each block of the first storage means. For each block corresponding to the second storage means for storing the musical sound by dividing each of the blocks, and the first and second storage means, the musical sound stored in which of the corresponding blocks is stored. For each block corresponding to the third storage means for storing the selection information indicating whether to read and the first and second storage means, the musical sound stored in one of the corresponding blocks is read. A reading means for outputting, an instruction means for instructing synthesis of a newly input musical sound in a predetermined section of the musical sound read by the reading means, and a section indicated by the instruction means. A generating unit for generating a synthesized tone by synthesizing a synthesized tone and a newly input tone as a synthesized tone for a block unit, and a synthesized tone synthesized by the generating unit. When the synthesized musical sound is read from a predetermined block of the storage means, the synthesized musical sound is written into a block of the second storage means corresponding to the predetermined block of the first storage means, and the synthesized musical sound is written to the second storage. When reading from a predetermined block of the means, the synthetic musical sound is written by the writing means for writing the synthetic musical sound into the block of the first storage means corresponding to the predetermined block of the second storage means, and the writing means. Change means for changing the selection information corresponding to the block of the first or second storage means, the selection information changed by the change means, and the change means. Fourth storage means for storing selection information excluding selection information for each corresponding block of the first and second storage means, and the selection information stored in the fourth storage means or the third storage means And switching means for switching so that the reading means reads out the musical sound according to the selection information stored in the storage means.

請求項5記載のレコーダは、請求項4に記載のレコーダにおいて、読出し手段は、前記第3または第4の記憶手段に記憶された選択情報に従って読出した楽音を繰り返し読出す。   According to a fifth aspect of the present invention, in the recorder according to the fourth aspect, the reading means repeatedly reads the musical sound read according to the selection information stored in the third or fourth storage means.

請求項1記載のレコーダによれば、生成手段により生成された合成楽音は、被合成楽音を第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込まれ、被合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込まれる。よって、編集をする度に、編集前の楽音と、編集後の楽音とだけが効率良く記憶される。従って、アンドゥの実行は1回に限定されるものの、楽音を記憶するための記憶容量を少容量に制限することができ、製造コストを低減することができるという効果がある。   According to the recorder of claim 1, the synthesized musical sound generated by the generating means corresponds to the predetermined block of the first storage means when the synthesized musical sound is read from the predetermined block of the first storage means. When the synthesized musical tone is read from the predetermined block of the second storage means, the first storage means corresponding to the predetermined block of the second storage means is written in the block of the second storage means. Written to the block. Therefore, every time editing is performed, only the musical sound before editing and the musical sound after editing are efficiently stored. Therefore, although undoing is limited to one time, the storage capacity for storing musical sounds can be limited to a small capacity, and the manufacturing cost can be reduced.

また、第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて第3の記憶手段に記憶されている選択情報を変更手段により変更するだけで、編集後の楽音を読出すことができる。   Further, the edited musical tone can be read out only by changing the selection information stored in the third storage means by the changing means in accordance with the write information stored in the fourth storage means.

更に、その変更した選択情報を第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて再び元の状態に復帰するだけで、編集前の楽音を読出すこともでき、アンドゥを簡易なデータ管理の下で実行することができるという効果がある。   Furthermore, the musical sound before editing can be read out simply by returning the changed selection information to the original state again according to the writing information stored in the fourth storage means, and simple data management for undo. There is an effect that can be executed under.

請求項2記載のレコーダによれば、請求項1に記載のレコーダの奏する効果に加え、第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて第3の記憶手段に記憶されている選択情報を第1の反転手段により反転するだけで、編集後の楽音を読出すことができる。更に、その反転した選択情報を第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて第2の反転手段により再び反転するだけで、編集前の楽音を読出すこともできる。即ち、書込み情報に応じて第2の反転手段により選択情報を反転するという簡易な処理によりアンドゥを実行することができるという効果がある。   According to the recorder of the second aspect, in addition to the effect achieved by the recorder of the first aspect, the selection information stored in the third storage unit according to the write information stored in the fourth storage unit The musical tone after editing can be read out only by inverting the signal by the first inverting means. Furthermore, the musical sound before editing can be read out only by inverting the inverted selection information again by the second inverting means in accordance with the writing information stored in the fourth storage means. That is, there is an effect that the undo can be executed by a simple process of inverting the selection information by the second inverting means according to the writing information.

請求項3記載のレコーダによれば、請求項2に記載のレコーダの奏する効果に加え、読出し手段は第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って読出した楽音を繰返し読出すので、繰返す楽音を何度も記憶しておく必要はなく、記憶手段の記憶容量を少容量に制限することができ、低コストで製造することができるという効果がある。   According to the recorder of the third aspect, in addition to the effect produced by the recorder of the second aspect, the reading means repeatedly reads the musical sound read according to the selection information stored in the third storage means. There is no need to store it many times, the storage capacity of the storage means can be limited to a small capacity, and there is an effect that it can be manufactured at low cost.

請求項4記載のレコーダによれば、生成手段により生成された合成楽音は、被合成楽音を第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込まれ、被合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込まれる。よって、編集をする度に、編集前の楽音と、編集後の楽音とだけが効率良く記憶される。従って、アンドゥの実行は1回に限定されるものの、楽音を記憶するための記憶容量を少容量に制限することができ、製造コストを低減することができるという効果がある。   According to the recorder of claim 4, the synthesized musical sound generated by the generating means corresponds to the predetermined block of the first storage means when the synthesized musical sound is read from the predetermined block of the first storage means. When the synthesized musical tone is read from the predetermined block of the second storage means, the first storage means corresponding to the predetermined block of the second storage means is written in the block of the second storage means. Written to the block. Therefore, every time editing is performed, only the musical sound before editing and the musical sound after editing are efficiently stored. Therefore, although undoing is limited to one time, the storage capacity for storing musical sounds can be limited to a small capacity, and the manufacturing cost can be reduced.

また、第4の記憶手段に記憶されている選択情報に従って楽音を読出すことで、編集後の楽音を読出すことができ、切替え手段により読出し手段が第3の記憶手段に記憶されている選択情報に従って楽音を読み出すように切替えることで、編集前の楽音を読出すことができる。即ち、読出し手段が第3または第4の記憶手段に記憶されている選択情報のいずれに従って楽音を読出すかを切替えるという簡易な処理によりアンドゥを実行することができるという効果がある。   Further, by reading the musical sound according to the selection information stored in the fourth storage means, it is possible to read the edited musical sound, and the switching means reads the selection means stored in the third storage means. By switching so as to read the musical sound according to the information, the musical sound before editing can be read. In other words, there is an effect that the undo can be executed by a simple process in which the reading means switches whether to read the musical sound according to the selection information stored in the third or fourth storage means.

請求項5記載のレコーダは、請求項4に記載のレコーダの奏する効果に加え、読出し手段は、第3または第4の記憶手段に記憶された選択情報に従って楽音を繰り返し読出すので、繰返す楽音を何度も記憶しておく必要はなく、より記憶手段の記憶容量を少容量に制限することができるという効果がある。   In the recorder according to the fifth aspect, in addition to the effect produced by the recorder according to the fourth aspect, the reading means repeatedly reads the musical sound in accordance with the selection information stored in the third or fourth storage means. There is no need to store it many times, and the storage capacity of the storage means can be further limited to a small capacity.

以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明のレコーダ1のパネル図である。レコーダ1のパネルには、操作子として、入力レベルを設定するボリューム6aと、出力レベルを設定するボリューム6bと、フレーズ番号を選択するためのセレクター6cと、左ペダル6dおよび右ペダル6eと、ライトスイッチ6fとが備えられている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a panel diagram of the recorder 1 of the present invention. On the panel of the recorder 1, as controls, a volume 6a for setting an input level, a volume 6b for setting an output level, a selector 6c for selecting a phrase number, a left pedal 6d and a right pedal 6e, a light A switch 6f is provided.

入力ボリューム6aは、ギターやマイクロフォンから入力される電気信号のレベルを調節するもので、図示しないレベル表示器などを参照して入力レベルが適切な値になるように調節するものである。   The input volume 6a is used to adjust the level of an electric signal input from a guitar or a microphone, and is adjusted so that the input level becomes an appropriate value with reference to a level indicator (not shown).

出力ボリューム6bは、レコーダ1が記憶しているフレーズを再生する場合に、接続されるアンプに供給する信号のレベルを調節するためのものである。   The output volume 6b is for adjusting the level of the signal supplied to the connected amplifier when the phrase stored in the recorder 1 is reproduced.

セレクター6cは、ロータリースイッチにより構成され、レコーダが記憶している複数のフレーズのうち、どのフレーズを再生するか、あるいは録音する際に、いずれのフレーズ番号として録音するかを設定するスイッチである。   The selector 6c is composed of a rotary switch, and is a switch for setting which phrase is reproduced from among a plurality of phrases stored in the recorder or which phrase number is recorded when recording.

左ペダル6dおよび右ペダル6eは、主として足で踏み込むことによりオンとし、足を離すことによりオフとするスイッチであって、常時は内蔵されるバネにより、上方に位置してスイッチはオフ状態にあり、ペダルが踏み込まれることにより、スイッチがオン状態となる。   The left pedal 6d and the right pedal 6e are switches that are turned on mainly by depressing them with their feet and turned off by releasing their feet, and are normally located above by a built-in spring and the switches are in an off state. When the pedal is depressed, the switch is turned on.

ライトスイッチ6fは、編集後のフレーズの保存を指示するための押しボタン式のスイッチである。このライトスイッチ6fを押すことで、編集後のフレーズが後述する保存用トラック9cに書き込まれ、たとえ電源を遮断したとしても、次に電源を投入した場合には、この編集後のフレーズを読出すことができる。   The light switch 6f is a push button type switch for instructing to save the edited phrase. By pressing the light switch 6f, the edited phrase is written in a storage track 9c, which will be described later. Even if the power is turned off, the edited phrase is read when the power is turned on next time. be able to.

また、操作パネルには、上述した操作子の他、LED8a、8b、8cが備えられている。LED8a、8b、8cは、それぞれ、録音(REC)、再生(PLAY)、オーバーダビング(OVERDUB)のモードを表している。   The operation panel is provided with LEDs 8a, 8b, and 8c in addition to the above-described operation elements. LEDs 8a, 8b, and 8c represent recording (REC), playback (PLAY), and overdubbing (OVERDUB) modes, respectively.

即ち、LED8aが点灯している場合は録音中を表し、LED8bが点灯している場合は再生中を表し、LED8cが点灯している場合はオーバンダビング中であることを表し、3つのLED8a、8b、8cがいずれも点灯していない場合は停止中(STOP)であることを表している。   That is, when the LED 8a is lit, the recording is being performed, when the LED 8b is lit, the reproduction is being performed, and when the LED 8c is lit, the overdubbing is being performed, and the three LEDs 8a, 8b , 8c is not lit, it indicates that the vehicle is stopped (STOP).

左ペダル6dがオフ位置からオン位置に操作された場合であってセレクター6cにより選択されているフレーズ番号のデータが空(録音されていない)の場合には、録音を開始し、LED8aが点灯される。   When the left pedal 6d is operated from the off position to the on position and the phrase number data selected by the selector 6c is empty (not recorded), recording is started and the LED 8a is lit. The

左ペダル6dがオフ位置からオン位置に操作された場合であってセレクター6cにより選択されているフレーズ番号のフレーズが存在する場合(録音済み)には、そのフレーズの再生を開始し、LED8bが点灯される。また、フレーズを再生中の場合には、オーバーダビングが開始され、LED8cが点灯される。   When the left pedal 6d is operated from the off position to the on position and there is a phrase with the phrase number selected by the selector 6c (recorded), playback of the phrase starts and the LED 8b lights up Is done. When a phrase is being reproduced, overdubbing is started and the LED 8c is turned on.

また、左ペダル6dが所定時間(2秒)以上オン位置に保持された場合には、アンドゥ処理が実行され、アンドゥ処理が実行されている期間は、LED8cが点滅する。   Further, when the left pedal 6d is held at the on position for a predetermined time (2 seconds) or longer, an undo process is executed, and the LED 8c blinks during the period in which the undo process is being executed.

右ペダル6eがオフ位置からオン位置へ操作された場合は、その時点に置いて録音中であれば、録音が停止され、再生中であれば再生が中止され、オーバーダビング中であればオーバーダビングが中止され、3つのLED8a、8b、8cはいずれも消灯される。   When the right pedal 6e is operated from the off position to the on position, if recording is in progress at that time, recording is stopped, playback is stopped during playback, and overdubbing is performed during overdubbing. Is stopped, and all the three LEDs 8a, 8b, 8c are turned off.

また、停止状態において右ペダルが所定時間(2秒)以上オン位置に保持された場合には、セレクター6cにより選択されてるフレーズ番号に対応して記憶されているフレーズが消去される。   Further, when the right pedal is held at the ON position for a predetermined time (2 seconds) or more in the stop state, the phrase stored corresponding to the phrase number selected by the selector 6c is erased.

図2は、レコーダ1の電気的な構成およびこのレコーダ1に接続される機器の概略を示すブロック図である。レコーダ1は、CPU5と、ROM4と、RAM2と、フラッシュROM9と、操作子6と、LED8と、A/D変換器7と、D/A変換器10とを備え、バス3により接続されている。   FIG. 2 is a block diagram showing an outline of an electrical configuration of the recorder 1 and devices connected to the recorder 1. The recorder 1 includes a CPU 5, a ROM 4, a RAM 2, a flash ROM 9, an operator 6, an LED 8, an A / D converter 7, and a D / A converter 10, which are connected by a bus 3. .

CPU5は、制御プログラムの実行主体となる演算装置であり、ROM4には、このCPU5により実行される各種の制御プログラムやその実行の際に参照される固定値データが記憶されている。CPU5には、タイマー5aが内蔵され、左ペダル6dまたは右ペダル6eがオフ位置からオン位置へ操作されたとき、計時が開始される。また、楽音波形の振幅値をメモリへ書き込んだり、メモリから読み出す場合は、サンプリング周期で処理が行われ、サンプリング周期でCPU5に割込が発生されるように構成されている。   The CPU 5 is an arithmetic unit that is an execution subject of the control program, and the ROM 4 stores various control programs executed by the CPU 5 and fixed value data that is referred to during the execution. The CPU 5 has a built-in timer 5a, and time measurement is started when the left pedal 6d or the right pedal 6e is operated from the off position to the on position. When the amplitude value of the musical sound waveform is written to the memory or read from the memory, the processing is performed at the sampling period, and the CPU 5 is interrupted at the sampling period.

ROM4に記憶される制御プログラムのうち、録音、再生、オーバーダビングなどの処理については、図4から図8を参照して後述する。このうち、図8に示すフローチャートは、サンプリング周期で発生される割込により実行される割込処理を示すものである。   Among the control programs stored in the ROM 4, processes such as recording, reproduction, and overdubbing will be described later with reference to FIGS. Among these, the flowchart shown in FIG. 8 shows an interrupt process executed by an interrupt generated at a sampling period.

RAM2は、ROM4に記憶された制御プログラムに従ってCPU5が各種処理を実行するに当たり使用されるワークエリアと、フラッシュROM9から楽音を読出す場合や、フラッシュROM9に記憶する前に一時楽音を記憶する領域、ロード2a、スタンバイ2b、プレイ2c、セーブ2d、セレクトフラグ2e、カレントフラグ2gを備えている。   The RAM 2 is a work area that is used when the CPU 5 executes various processes according to the control program stored in the ROM 4, and an area that stores temporary musical sounds when reading musical sounds from the flash ROM 9 or before storing them in the flash ROM 9, A load 2a, a standby 2b, a play 2c, a save 2d, a select flag 2e, and a current flag 2g are provided.

フラッシュROM9は、1ワードなどの単位ではなく、ブロック単位(例えば512バイト)で読み書きするように構成されている。この読み書きは、RAM2などのアクセス時間に比べ、かなり長い時間を要する。従って、RAM2にこれらの一時記憶領域を設け、フラッシュROM9から読み出す前は、前もってRAM2に読み出しておき、フラッシュROM9に書き込む場合には、一度RAM2に書込み、その後フラッシュROM9に書き込むように構成している。   The flash ROM 9 is configured to read and write in units of blocks (for example, 512 bytes) instead of units of one word or the like. This reading and writing requires a considerably long time compared to the access time of the RAM 2 or the like. Accordingly, these temporary storage areas are provided in the RAM 2, and before reading from the flash ROM 9, the data is read into the RAM 2 in advance, and when writing into the flash ROM 9, the data is written once into the RAM 2 and then written into the flash ROM 9. .

ロード2aは、フラッシュROM9から読み出したデータをまず記憶する領域であり、スタンバイ2bは、つぎに読み出されるデータを記憶する領域であり、プレイ2cは、読み出しおよび書込が行われる領域であり、このプレイ領域から読み出された楽音が、再生モードの場合には、出力され、オーバーダビングモードの場合には、この領域から読み出された楽音と新たに入力された楽音とが合成されて、再びこのプレイ2cに書き込まれる。また、録音モードの場合は、入力された楽音がこのプレイ2cに記憶される。セーブ2dは、つぎにフラッシュROM9に書込まれるデータを記憶する領域である。   The load 2a is an area that first stores data read from the flash ROM 9, the standby 2b is an area that stores data that is read next, and the play 2c is an area that is read and written. The musical sound read from the play area is output in the playback mode, and in the overdubbing mode, the musical sound read from this area and the newly input musical sound are combined and again It is written in this play 2c. In the case of the recording mode, the input musical sound is stored in the play 2c. The save 2d is an area for storing data to be written to the flash ROM 9 next.

これらの領域は、1ブロックの処理が終わる毎にその役割が順次移動する。つまり、最初ロード2aであった領域は、つぎにスタンバイ2bに変わり、スタンバイ2bであった領域はプレイ2cに変わり、プレイ2cであった領域はセーブ2dに変わり、セーブ2dであった領域はロード2aに変わる。   The roles of these areas are sequentially moved every time one block is processed. That is, the area that was initially loaded 2a is then changed to standby 2b, the area that was standby 2b is changed to play 2c, the area that was play 2c is changed to save 2d, and the area that was saved 2d is loaded. Change to 2a.

セレクトフラグ2eは、後述するトラック0(9a)とトラック1(9b)との対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶するものである。   The select flag 2e stores selection information indicating in which block the corresponding musical tone is to be read for each block corresponding to track 0 (9a) and track 1 (9b) described later. is there.

カレントフラグ2fは、合成された楽音(合成楽音)を後述するトラック0(9a)またはトラック1(9b)の所定のブロックに書込んだことを示す書込み情報をトラック0(9a)とトラック1(9b)の対応するブロック毎に記憶するものである。   The current flag 2f is written information indicating that the synthesized musical tone (synthetic musical tone) has been written in a predetermined block of track 0 (9a) or track 1 (9b), which will be described later, on track 0 (9a) and track 1 ( 9b) is stored for each corresponding block.

フラッシュROM9は、電源を遮断しても記憶を保持することが可能な書き換え可能なメモリであり、トラック0(9a)と、トラック1(9b)と、保存用トラック9cとを備えている。   The flash ROM 9 is a rewritable memory that can retain the memory even when the power is turned off, and includes a track 0 (9a), a track 1 (9b), and a storage track 9c.

トラック0(9a)は、複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより録音した楽音を区分けして記録するものである。トラック1(9b)は、トラック0(9a)の各ブロックに対応する複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより録音した楽音を区分けして記憶するものである。保存用トラック9cは、セレクター6cで選択することができる複数のフレーズ毎に用意されているトラックであり、トラック0(9a)とトラック1(9b)の各ブロックのうちセレクトフラグにより示される編集後のフレーズを記憶するものである。   The track 0 (9a) is composed of a plurality of blocks, and the musical sound recorded by each block is divided and recorded. The track 1 (9b) is composed of a plurality of blocks corresponding to the blocks of the track 0 (9a), and the musical sounds recorded by the blocks are divided and stored. The storage track 9c is a track prepared for each of a plurality of phrases that can be selected by the selector 6c. After the editing indicated by the select flag in each block of the track 0 (9a) and the track 1 (9b). The phrase is memorized.

A/D変換器7は、アナログ信号をデジタル信号に変換するもので、ギター11等の楽器音やボーカル等の音声がピックアップやマイクロフォンによりアナログ電気信号に変換され、その電気信号が所定のサンプリング周波数(例えば、32KHz)で標本化され、さらに所定のビット数(例えば16ビット)に量子化されることによりデジタル信号化される。変換されたデジタル信号は、RAM2の一時記憶領域に一時記憶され、その後、フラッシュROM9に記憶される。   The A / D converter 7 converts an analog signal into a digital signal, and the sound of an instrument such as a guitar 11 or voice such as a vocal is converted into an analog electric signal by a pickup or a microphone, and the electric signal is converted into a predetermined sampling frequency. The signal is sampled at (for example, 32 KHz) and further quantized into a predetermined number of bits (for example, 16 bits) to be converted into a digital signal. The converted digital signal is temporarily stored in the temporary storage area of the RAM 2 and then stored in the flash ROM 9.

D/A変換器10は、デジタル信号をアナログ信号に変換するもので、フラッシュROM9に記憶されたデジタル信号がCPU5により読み出され、このD/A変換器10によりアナログ信号に変換されて出力される。出力されたアナログ信号は、アンプ28により増幅されてスピーカ27により楽音に変換されて放音される。   The D / A converter 10 converts a digital signal into an analog signal. The digital signal stored in the flash ROM 9 is read out by the CPU 5, converted into an analog signal by the D / A converter 10, and output. The The output analog signal is amplified by the amplifier 28, converted into a musical sound by the speaker 27, and emitted.

図3は、レコーダ1がフレーズを録音、オーバーダビングおよび再生する場合のメモリの使い方とフラグとの関係を模式的に示す図である。一つのフレーズを作成する際に、トラック0とトラック1との二つのトラックが使用され、各トラックを構成する各ブロックの記憶容量は、例えば512バイトである。   FIG. 3 is a diagram schematically showing the relationship between the usage of the memory and the flag when the recorder 1 records, overdubs and reproduces a phrase. When creating one phrase, two tracks, track 0 and track 1, are used, and the storage capacity of each block constituting each track is, for example, 512 bytes.

まず、(a)は、トラック0およびトラック1に全くフレーズが記憶されていない状態から、トラック0のブロック0から7にフレーズが記憶された場合を示すものである。同図に示すように、トラック0のブロック0からブロック7までを黒く塗りつぶし、楽音が記憶されていることを示している。一方、トラック1のブロック0から7は、空白であり、楽音が記憶されていないことを示している。   First, (a) shows a case where phrases are stored in blocks 0 to 7 of track 0 from a state in which no phrases are stored in track 0 and track 1. As shown in the figure, blocks 0 to 7 of track 0 are painted black, indicating that the musical sound is stored. On the other hand, blocks 0 to 7 of track 1 are blank and indicate that no musical sound is stored.

セレクトフラグよびカレントフラグは、各ブロックに対応して1ビットのフラグを有するものであり、録音が行われた時は、すべてのセレクトフラグとすべてのカレントフラグが0に設定されている。   The select flag and the current flag have a 1-bit flag corresponding to each block. When recording is performed, all the select flags and all the current flags are set to 0.

この状態から次に、ブロック2から4までの区間でオーバーダビングが行われた場合の状態を(b)に示す。この場合には、ブロック2から4までの区間において、録音時にトラック0に記憶されたので、トラック0に記憶された楽音(被合成楽音)を読み出して、新たに入力された楽音と合成し、合成された楽音は、トラック1のブロック2から4にそれぞれ書き込まれる。   Next, a state when overdubbing is performed in the section from block 2 to block 4 is shown in FIG. In this case, in the section from block 2 to block 4, since it was stored in track 0 at the time of recording, the musical tone (synthesized musical tone) stored in track 0 is read out and synthesized with the newly input musical tone, The synthesized musical sounds are written in blocks 2 to 4 of track 1, respectively.

このとき、セレクトフラグの各ブロックに対応するフラグは、書込を行ったトラックを表す符号とする。ここでは、トラック0に書き込んだ場合は0とし、トラック1に書き込んだ場合は1とする。したがって、(b)に示されるセレクトフラグは、ブロック0、1およびブロック5から7までのフラグは0に設定されたままであり、ブロック2から4までのフラグは、1に設定される。   At this time, the flag corresponding to each block of the select flag is a code representing the track on which writing has been performed. Here, 0 is written when writing to track 0, and 1 is written when writing to track 1. Accordingly, in the select flag shown in (b), the flags of blocks 0 and 1 and blocks 5 to 7 remain set to 0, and the flags of blocks 2 to 4 are set to 1.

カレントフラグは、今回書込を行ったブロックを示すフラグで、書込を行わなかったブロックのフラグは0に、書込が行われたブロックを示すフラグは1に設定される。したがって、(b)に示されるカレントフラグは、ブロック0および1とブロック5から7までのフラグは0のままであり、ブロック2から4までのフラグは、1に設定される。   The current flag is a flag indicating the block that has been written this time, the flag of the block that has not been written is set to 0, and the flag that indicates the block that has been written is set to 1. Therefore, in the current flag shown in FIG. 5B, the flags of blocks 0 and 1 and blocks 5 to 7 remain 0, and the flags of blocks 2 to 4 are set to 1.

つぎに、この(b)の状態から、ブロック1と2の区間においてオーバーダビングが行われた場合を(c)に示す。この場合は、ブロック1については、トラック0に前回楽音が記憶されたので、今回はトラック1に記憶する。ブロック2については、前回トラック1に記憶されたので、今回はトラック1に記憶する。   Next, (c) shows a case where overdubbing is performed in the section between blocks 1 and 2 from the state of (b). In this case, for block 1, since the previous musical sound was stored in track 0, it is stored in track 1 this time. Since block 2 was previously stored in track 1, it is stored in track 1 this time.

セレクトフラグについては、(b)のセレクトフラグのうち、新たに書込みを行ったブロックのみ、0と1とを反転する。したがって、ブロック1については、0を1に、ブロック2については、1を0にそれぞれ設定する。   As for the select flag, 0 and 1 are inverted only in the newly written block among the select flags in (b). Therefore, 0 is set to 1 for block 1 and 1 is set to 0 for block 2.

カレントフラグについては、まず、(b)の状態から全てのブロックに対応するフラグを0に設定し、新たに書込みを行ったブロックに対応するフラグのみ1に設定する。   As for the current flag, first, the flags corresponding to all the blocks are set to 0 from the state of (b), and only the flag corresponding to the newly written block is set to 1.

なお、このレコーダでは、停止操作を行うまでは、繰り返しフレーズが読出されて、読出されたフレーズを構成する楽音に新たな楽音を合成して記憶させることができる。   In this recorder, until a stop operation is performed, a repeated phrase is read out, and a new musical tone can be synthesized and stored in the musical tone constituting the read-out phrase.

(c)の場合を例にとると、ブロック0からブロック7まで読出しが行われると、再びブロック0から読出しが開始される。読出しは、常にセレクトフラグにより示されるトラック0またはトラック1のブロックから行われる。この場合、書込みを行う際に、カレントフラグが0に設定されているブロックでは、セレクトフラグにより示されるトラックとは異なるトラックに書込みを行い、そのブロックのセレクトフラグを反転し、そのブロックのカレントフラグを1に設定する。しかし、既にカレントフラグが1に設定されている場合には、セレクトフラグにより示されるトラックの同じブロックに書込みを行う。   Taking the case of (c) as an example, when reading is performed from block 0 to block 7, the reading is started again from block 0. Reading is always performed from the block of track 0 or track 1 indicated by the select flag. In this case, when writing, in a block in which the current flag is set to 0, writing is performed on a track different from the track indicated by the select flag, the select flag of the block is inverted, and the current flag of the block is Is set to 1. However, if the current flag is already set to 1, writing is performed on the same block of the track indicated by the select flag.

つぎに、アンドゥ処理について、(d)を参照して説明する。(c)のように記憶が行われ、順次各ブロックについて(c)のセレクトフラグに従って、トラックを選択して読出すと、今回のオーバーダビングを行ったフレーズを読出すことができる。   Next, the undo process will be described with reference to (d). When the memory is stored as shown in (c) and a track is selected and read sequentially according to the select flag shown in (c) for each block, the phrase that has been overdubbed this time can be read.

しかし、このオーバーダビング中の演奏がうまくできなかった場合には、今回のオーバーダビングを行う前の状態に戻し、再度オーバーダビングする必要がある。その場合には、上述のように左ペダルを所定時間以上オンし続けることにより、アンドゥが実行される。   However, if the performance during the overdubbing is not successful, it is necessary to return to the state before the current overdubbing and overdub again. In that case, the undo is executed by keeping the left pedal on for a predetermined time or more as described above.

この処理は、(d)に示すように、カレントフラグが0であるブロックに対応するセレクトフラグは、そのままとし、カレントフラグが1であるセレクトフラグを反転する。(d)の場合には、ブロック0、1およびブロック5から7は、カレントフラグが0であるので、対応するセレクトフラグは、そのままとし、カレントフラグが1であるブロック2および3のフラグを反転する。このように処理された状態が(d)であり、この状態は(c)のオーバーダビングを行った状態の前の(b)の状態と一致している。   In this process, as shown in (d), the select flag corresponding to the block whose current flag is 0 is left as it is, and the select flag whose current flag is 1 is inverted. In the case of (d), since the current flag of blocks 0, 1 and blocks 5 to 7 is 0, the corresponding select flag is left as it is, and the flags of blocks 2 and 3 whose current flag is 1 are inverted. To do. The state processed in this way is (d), and this state coincides with the state (b) before the state (c) where overdubbing was performed.

以上、オーバーダビングを行う場合のメモリへの書込みと、フラグの記憶手順およびアンドゥ処理について説明を行ったが、つぎに図4から図7に示すフローチャートにしたがって、これらの処理について説明する。これらの処理はCPU5により実行される処理である。   As described above, the writing to the memory in the case of overdubbing, the flag storing procedure, and the undo process have been described. Next, these processes will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. These processes are executed by the CPU 5.

図4は、いわゆるメイン処理であって、レコーダの電源が投入されると起動され、電源が遮断されるまで繰り返し実行されるものである。まず、初期設定としてセレクトフラグとカレントフラグとが全て0に設定し、ブロックのアドレスを示す変数iを「0」に設定する(S1)。つぎに左ペダル6dがオンに操作されたかを判断する(S4)。左ペダル6dがオンに操作された場合は(S2:Yes)、後述する左ペダルオン処理を実行し(S3)、左ペダル6dがオンではない場合(S2:No)または左ペダルオン処理のつぎに右ペダル6eがオンに操作されたかを判断する(S4)。右ペダル6eがオンに操作された場合は(S4:Yes)、ストップ処理を行う(S5)。このストップ処理は、録音、再生、オーバーダビングのいずれかを行っている状態の場合に、これらの処理を停止し、ストップ状態に設定する。   FIG. 4 is a so-called main process, which is started when the power of the recorder is turned on and repeatedly executed until the power is turned off. First, as an initial setting, all of the select flag and the current flag are set to 0, and a variable i indicating a block address is set to “0” (S1). Next, it is determined whether the left pedal 6d is turned on (S4). When the left pedal 6d is turned on (S2: Yes), the left pedal on process described later is executed (S3), and when the left pedal 6d is not on (S2: No) or after the left pedal on process, the right It is determined whether the pedal 6e has been turned on (S4). When the right pedal 6e is turned on (S4: Yes), stop processing is performed (S5). In the stop process, when any of recording, reproduction, and overdubbing is being performed, these processes are stopped and set to the stop state.

右ペダル6eがオンではない場合(S4:No)またはストップ処理のつぎに左ペダル6dが2秒以上オン状態に保持されているかを判断する(S6)。左ペダル6d、および右ペダル6eが、オフからオンへ操作された場合に、CPU5に内蔵されるタイマー5aが起動され、オンに保持されている時間が計時される。左ペダル6dが2秒以上オンされた場合は(S6:Yes)後述する左ペダルホールド処理を実行し(S7)、左ペダル6dが2秒以上オンされない場合(S6:No)または左ペダルホールド処理のつぎに右ペダル6eが2秒以上オン状態に保持されているかを判断する(S8)。   When the right pedal 6e is not on (S4: No) or after the stop process, it is determined whether the left pedal 6d is kept on for 2 seconds or more (S6). When the left pedal 6d and the right pedal 6e are operated from off to on, the timer 5a built in the CPU 5 is started and the time kept on is counted. When the left pedal 6d is turned on for 2 seconds or longer (S6: Yes), a left pedal hold process described later is executed (S7), and when the left pedal 6d is not turned on for 2 seconds or longer (S6: No) or left pedal hold process is performed. Next, it is determined whether or not the right pedal 6e is kept on for 2 seconds or more (S8).

右ペダル6eが2秒以上オンされた場合は(S8:Yes)現在ストップ状態であるかを判断し(S9)、ストップ状態であれば(S9:Yes)セレクター6cにより選択されているフレーズ番号のフレーズを消去する(S10)。右ペダル6eが2秒以上オンされていない場合(S8:No)または、現在ストップ状態でない場合(S9:No)またはフレーズの消去を行った場合は、つぎに後述する入出力データ処理を行う(S11)。   When the right pedal 6e is turned on for 2 seconds or more (S8: Yes), it is determined whether or not it is currently stopped (S9). If it is stopped (S9: Yes), the phrase number selected by the selector 6c is selected. The phrase is deleted (S10). If the right pedal 6e has not been turned on for more than 2 seconds (S8: No), if it is not currently stopped (S9: No), or if the phrase has been erased, then the input / output data processing described later is performed ( S11).

入出力データ処理(S11)を終了すると、ライトスイッチ6fがオンに操作されたかを判断する(S12)。ライトスイッチ6fがオンに操作された場合は(S12:Yes)、RAM2に記憶されているセレクトフラグに記憶されている選択情報に従って、フラッシュROM9に記憶されているトラック0またはトラック1の各ブロック毎の楽音を保存用トラック9cに書込み、編集後のフレーズとして記憶する(S13)。この記憶処理を終了した場合、およびS12の判断処理においてライトスイッチ6fがオン操作されていないと判断した場合は、S2の処理に戻る。   When the input / output data processing (S11) is completed, it is determined whether the light switch 6f has been turned on (S12). When the light switch 6f is turned on (S12: Yes), each block of track 0 or track 1 stored in the flash ROM 9 according to the selection information stored in the select flag stored in the RAM 2 Is stored in the storage track 9c and stored as an edited phrase (S13). When this storage process is completed, or when it is determined that the light switch 6f is not turned on in the determination process of S12, the process returns to S2.

図5は、図4に示すフローチャートのS3の左ペダルオン処理の詳細を示すフローチャートである。まず、レコーダが現在停止モード(STOP)であるかを判断する(S20)。停止モードであれば(S20:Yes)つぎにセレクター6cにより選択されているフレーズ番号のフレーズが記憶されているかを判断する(S21)。フレーズが記憶されている場合は(S21:Yes)その記憶されているフレーズの読み出しを開始し(S22:再生モード)、フレーズが記憶されていない場合は、入力される楽音の記憶を開始し(S23:録音モード)この左ペダルオン処理を終了する。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the left pedal-on process in S3 of the flowchart shown in FIG. First, it is determined whether the recorder is currently in a stop mode (STOP) (S20). If it is the stop mode (S20: Yes), it is next determined whether the phrase of the phrase number selected by the selector 6c is stored (S21). When a phrase is stored (S21: Yes), reading of the stored phrase is started (S22: playback mode), and when a phrase is not stored, storage of input musical sound is started ( S23: Recording mode) This left pedal on process is terminated.

S20の判断処理において、停止モードでなければ(S20:No)、録音モード(REC)であるかを判断する(S24)。録音モードである場合には(S24:Yes)、その録音モードにおいて録音されたフレーズの読出しを開始し(S25:再生モード)、この処理を終了する。S24の判断処理において、録音モードでなければ(S24:No)、再生モード(PLAY)であるかを判断する(S26)。再生モードである場合には(S26:Yes)、オーバーダビングの開始が指示されたことであるので、カレントフラグを全て0に設定し(S27)、オーバーダビングを開始し(S28)、この左ペダルオン処理を終了する。   If it is not the stop mode in the determination process of S20 (S20: No), it is determined whether the recording mode (REC) is selected (S24). When the recording mode is set (S24: Yes), reading of the phrase recorded in the recording mode is started (S25: reproduction mode), and this process is terminated. In the determination process of S24, if it is not the recording mode (S24: No), it is determined whether it is the playback mode (PLAY) (S26). If it is in the playback mode (S26: Yes), since it is instructed to start overdubbing, all current flags are set to 0 (S27), overdubbing is started (S28), and the left pedal is turned on. End the process.

S26の判断処理において、再生モードでなければ(S26:No)、現在のモードはオーバーダビングであり、オーバーダビングを中止して読出しだけを行う再生モードに切り替え(S29)、この左ペダルオン処理を終了する。   If the playback mode is not the playback mode in the determination process of S26 (S26: No), the current mode is overdubbing, the overdubbing is stopped and the playback mode in which only reading is performed is switched (S29), and the left pedal on process is terminated. To do.

図6(a)は、図4に示すフローチャートのS7の左ペダルホールド処理の詳細を示すフローチャートであり、(b)は、(a)の処理で実行されるサブルーチンであるアンドゥ処理を示すフローチャートである。   6A is a flowchart showing details of the left pedal hold process of S7 in the flowchart shown in FIG. 4, and FIG. 6B is a flowchart showing an undo process that is a subroutine executed in the process of FIG. is there.

(a)の左ペダルホールド処理では、まず、レコーダが現在再生モード(PLAY)であるかを判断する(S30)。再生モードであれば(S30:Yes)アンドゥ処理を行い(S31)この左ペダルホールド処理を終了する。この場合は、引き続き再生モードのままである。   In the left pedal hold process of (a), first, it is determined whether or not the recorder is in the current playback mode (PLAY) (S30). If the playback mode is selected (S30: Yes), an undo process is performed (S31), and the left pedal hold process is terminated. In this case, the playback mode is still maintained.

S30の判断処理で、再生モードでない場合は(S30:No)、オーバーダビングモードであるかを判断する(S32)。オーバーダビングモードである場合は(S32:Yes)、オーバーダビングを中止し(S33)、アンドゥ処理を実行して(S34)、再生モードに設定し(S35)、この左ペダルホールド処理を終了する。   If it is determined in S30 that the playback mode is not set (S30: No), it is determined whether the overdubbing mode is set (S32). If it is the overdubbing mode (S32: Yes), the overdubbing is stopped (S33), the undo process is executed (S34), the playback mode is set (S35), and the left pedal hold process is terminated.

S32の判断処理で、オーバーダビングモードではない場合は(S32:No)この左ペダルホールド処理を終了する。ここで、オーバーダビングを中止するとは、読出している楽音と新たに入力した楽音との合成を中止し、プレイ2cへの記憶を中止することである。   If it is determined in S32 that the overdubbing mode is not set (S32: No), the left pedal hold process is terminated. Here, canceling overdubbing means stopping the synthesis of the read musical sound and the newly input musical sound, and canceling the storage in the play 2c.

つぎに(b)に示すアンドゥ処理について説明する。この処理では、各ブロック毎にカレントフラグが「1」を判断し(S36)、カレントフラグが「1」であれば(S36:Yes)、そのカレントフラグに対応するブロックのセレクトフラグを反転する(S37)。S37の処理のつぎ、または、S36の判断処理でカレントフラグが「1」でない場合は(S36:No)、全ブロックについて処理を行ったかを判断し(S38)、まだ処理指定していないブロックがある場合は(S38:No)、S36の処理へ戻り、全てのブロックについての処理を行った場合は(S38:Yes)、このアンドゥ処理を終了する。なお、このアンドゥ処理を行っている間、LED8cを点滅し、ユーザにアンドゥ処理を行っていることを知らせる。   Next, the undo process shown in FIG. In this process, the current flag is determined to be “1” for each block (S36). If the current flag is “1” (S36: Yes), the select flag of the block corresponding to the current flag is inverted (S36). S37). If the current flag is not “1” after the process of S37 or in the determination process of S36 (S36: No), it is determined whether or not all blocks have been processed (S38), and there are blocks that have not yet been designated for processing. If there is (S38: No), the process returns to S36, and if all the blocks have been processed (S38: Yes), this undo process is terminated. During the undo process, the LED 8c blinks to inform the user that the undo process is being performed.

図7は、図4に示すメイン処理のフローチャートのS11の処理の詳細を示すフローチャートである。この処理では、RAM2に一時記憶された楽音や、フラッシュROM9からRAM2への読み出しを行う処理である。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the process of S11 in the flowchart of the main process shown in FIG. In this process, the music sound temporarily stored in the RAM 2 and the process of reading from the flash ROM 9 to the RAM 2 are performed.

まず、データブロック読み出しイベントが設定されているかを判断する(S40)。このデータブロック読み出しイベントは、再生モードまたはオーバーダビングモードにおいて、1ブロックの読み出しが終了し、つぎのブロックの読み出しを行う際に設定されるもので、図8に示すフローチャートを参照して、後述する。   First, it is determined whether a data block read event is set (S40). This data block read event is set when the reading of one block is completed and the next block is read in the reproduction mode or the overdubbing mode, and will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. .

このデータブロック読み出しイベントが設定されている場合は(S40:Yes)フラッシュROM9から順次読み出しているブロックから楽音を読み出し、RAM2のロード2aに書き込む(S41)。フラッシュROM9から読み出す場合は、セレクトフラグにより指定されているトラックの対応するブロックから読み出しを行う。   If this data block read event is set (S40: Yes), the musical sound is read from the blocks sequentially read from the flash ROM 9, and written to the load 2a of the RAM 2 (S41). When reading from the flash ROM 9, reading is performed from the corresponding block of the track specified by the select flag.

このS41の処理を終了した場合、またはデータブロック読み出しイベントが設定されていない場合(S40:No)、データブロック書込イベントが設定されているかを判断する(S42)。このデータブロック書込イベントは、録音モードおよびオーバーダビングモードにおいて、1ブロックの書込が終了した際に設定されるイベントであり、図8に示すフローチャートを参照して後述する。   When the process of S41 is completed, or when a data block read event is not set (S40: No), it is determined whether a data block write event is set (S42). This data block write event is an event that is set when writing of one block is completed in the recording mode and the overdubbing mode, and will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

このデータブロック書込イベントが設定されている場合は(S42:Yes)、トラック0とトラック1のいずれに記憶するかを決定する。そのために、まず書込を行うブロックのカレントフラグが「1」であるかを判断する(S43)。セレクトフラグが「1」である場合は(S43:Yes)、すでにオーバーダビングが行われたことを示すので、セレクトフラグにより指定されるトラックの所定のブロックにセーブ2dに記憶されている楽音を記憶する(S48)。   When this data block write event is set (S42: Yes), it is determined which of track 0 and track 1 is stored. For this purpose, it is first determined whether or not the current flag of the block to be written is “1” (S43). If the select flag is “1” (S43: Yes), it indicates that overdubbing has already been performed, so the musical sound stored in the save 2d is stored in a predetermined block of the track designated by the select flag. (S48).

S43の判断処理において、カレントフラグが「1」ではない場合は(S43:No)、まだ、そのブロックについてはオーバーダビングが行われいないので、セレクトフラグを反転し、その反転したセレクトフラグの示すトラックの所定のブロックに書き込む。   In the determination process of S43, if the current flag is not “1” (S43: No), since the overdubbing has not yet been performed for the block, the select flag is inverted, and the track indicated by the inverted select flag is displayed. Is written in a predetermined block.

フローチャートに従って説明すると、まず、カレントフラグを1に設定し(S44)、そのブロックについて書込を行ったことを示し、セレクトフラグが「1」であるかを判断する(S45)。セレクトフラグが「1」である場合は(S45:Yes)セレクトフラグを「0」に設定し(S46)、セレクトフラグが「1」でない場合は(S45:No)、セレクトフラグを「1」に設定する(S47)。   To explain according to the flowchart, first, the current flag is set to 1 (S44), it indicates that writing has been performed for the block, and it is determined whether the select flag is "1" (S45). When the select flag is “1” (S45: Yes), the select flag is set to “0” (S46). When the select flag is not “1” (S45: No), the select flag is set to “1”. Set (S47).

上記のようにしてセレクトフラグを設定すると、そのセレクトフラグが示すトラックの所定のブロックに、RAM2のセーブ2d領域に記憶されている楽音を記憶する(S48)。S42の判断処理において、データブロック書込イベントが設定されていない場合(S42:No)およびS48の処理を終了した場合は、この入出力データ処理を終了する。   When the select flag is set as described above, the musical sound stored in the save 2d area of the RAM 2 is stored in a predetermined block of the track indicated by the select flag (S48). In the determination process of S42, when the data block write event is not set (S42: No) and when the process of S48 is terminated, the input / output data process is terminated.

図8は、録音モード、再生モードおよびオーバーダビングモードにおいて、サンプリング周期で発生される割込処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing interrupt processing generated at a sampling period in the recording mode, the playback mode, and the overdubbing mode.

まず、現在のモードが録音(REC)であるかを判断する(S60)。録音である場合は(S60:Yes)、A/D変換器7により変換されたデジタル信号である振幅値を、RAM2のプレイ2cのi番目のアドレスに記憶する(S61)。iは、ブロック内のアドレスを示すものである。   First, it is determined whether or not the current mode is recording (REC) (S60). In the case of recording (S60: Yes), the amplitude value, which is a digital signal converted by the A / D converter 7, is stored in the i-th address of the play 2c in the RAM 2 (S61). i indicates an address in the block.

S61の処理またはS60の判断処理で録音モードではないと判断した場合(S60:No)は、次ぎに現在のモードが再生(PLAY)であるかを判断する(S62)。再生である場合は(S62:Yes)、RAM2のプレイ2cのi番目のアドレスに記憶されている振幅値をD/A変換器10へ出力する(S63)。   If it is determined that the recording mode is not selected in the process of S61 or the determination process of S60 (S60: No), it is next determined whether the current mode is playback (PLAY) (S62). In the case of reproduction (S62: Yes), the amplitude value stored in the i-th address of the play 2c in the RAM 2 is output to the D / A converter 10 (S63).

S63の処理またはS62の判断処理で再生モードではないと判断した場合(S62:No)は、次ぎに現在のモードがオーバーダビング(OVERDUB)であるかを判断する(S64)。オーバーダビングモードである場合は(S64:Yes)、RAM2のプレイ2cのi番目のアドレスに記憶されている振幅値をD/A変換器10へ出力するとともに、A/D変換器7により変換された振幅値と合成し、その合成した値をRAM2のプレイ2cのi番目のアドレスに書き戻す(S65)。   When it is determined that the playback mode is not selected in the process of S63 or the determination process of S62 (S62: No), it is next determined whether the current mode is overdubbing (OVERDUB) (S64). In the overdubbing mode (S64: Yes), the amplitude value stored in the i-th address of the play 2c of the RAM 2 is output to the D / A converter 10 and converted by the A / D converter 7. And the synthesized value is written back to the i-th address of the play 2c of the RAM 2 (S65).

S65の処理またはS64の判断処理でオーバーダビングモードではないと判断した場合(S64:No)は、次ぎにブロック内のアドレスを示すiを「1」だけ進める(S66)。つぎに、このアドレスiが、ブロックの最終アドレスを越えたかを判断する(S67)。アドレスiが、ブロックを超えた場合は(S67:Yes)、イベントをセットする(S68)。このイベントをセットするとは、現在のモードが録音である場合には、データブロック書込イベントを設定し、現在のモードが再生である場合には、データブロック読み出しイベントを設定し、現在のモードがオーバーダビングである場合は、データブロック書込イベントと、データブロック読み出しイベントとを設定するものである。   If it is determined in the process of S65 or the determination process of S64 that the overdubbing mode is not set (S64: No), i indicating the address in the block is then advanced by “1” (S66). Next, it is determined whether this address i exceeds the final address of the block (S67). If the address i exceeds the block (S67: Yes), an event is set (S68). Setting this event sets a data block write event if the current mode is recording, sets a data block read event if the current mode is playback, and sets the current mode to In the case of overdubbing, a data block write event and a data block read event are set.

このイベントのセットの次ぎにアドレスを0に設定し(S69)この割込処理を終了する。S67の判断処理において、アドレスiがブロックを超えていない場合も、この割込処理を終了する。   Next to this event set, the address is set to 0 (S69), and this interrupt process is terminated. In the determination process of S67, this interrupt process is also terminated when the address i does not exceed the block.

以上、上述した実施例に基づいて説明したように、本発明のレコーダ1によれば、トラック0の所定のブロックから読出した楽音と合成された楽音は、トラック0の所定のブロックに対応するトラック1のブロックに書込まれ、トラック1の所定のブロックから読出された楽音と合成された楽音は、トラック1の所定のブロックに対応するトラック0のブロックに書込まれる。よって、編集をする度に、編集前の楽音と、編集後の楽音とだけが効率良く記憶される。従って、アンドゥの実行は1回に限定されるものの、楽音を記憶するための記憶容量を少容量に制限することができ、レコーダ1の製造コストを低減することができる。また、変更した選択情報をカレントフラグ2fに記憶されている書込み情報に応じて再び元の状態に復帰するだけで、編集前の楽音を読出すことができ、アンドゥを簡易なデータ管理の下で実行することができる。   As described above based on the above-described embodiment, according to the recorder 1 of the present invention, the musical sound synthesized from the predetermined block of the track 0 is the track corresponding to the predetermined block of the track 0. The musical sound written in the block 1 and synthesized with the musical sound read from the predetermined block of the track 1 is written in the block of the track 0 corresponding to the predetermined block of the track 1. Therefore, every time editing is performed, only the musical sound before editing and the musical sound after editing are efficiently stored. Therefore, although execution of undo is limited to one time, the storage capacity for storing musical sounds can be limited to a small capacity, and the manufacturing cost of the recorder 1 can be reduced. Moreover, the musical sound before editing can be read out only by returning the changed selection information to the original state again according to the writing information stored in the current flag 2f, and undo can be performed under simple data management. Can be executed.

次に、第2の実施例のレコーダ100について説明する。上述した第1実施例のレコーダ1では、セレクトフラグ2eとカレントフラグ2fとの2種類のフラグを利用して2つのトラックに記憶されたデータを管理する場合について説明したが、この第2実施例のレコーダ100では、第1セレクトフラグ2gと第2セレクトフラグ2hとの2種類のフラグを利用する場合について説明する。   Next, the recorder 100 of the second embodiment will be described. In the above-described recorder 1 according to the first embodiment, the case where the data stored in the two tracks is managed using the two types of flags, the select flag 2e and the current flag 2f, has been described. In the recorder 100, a case where two types of flags, the first select flag 2g and the second select flag 2h, are used will be described.

尚、この第2実施例のレコーダ100については、第1実施例のレコーダ1と相違する点について説明し、第1実施例のレコーダ1と共通する点についての説明は省略する。   Note that the recorder 100 of the second embodiment will be described with respect to differences from the recorder 1 of the first embodiment, and description of points that are common to the recorder 1 of the first embodiment will be omitted.

図9は、レコーダ100の電気的な構成およびこのレコーダ100に接続される機器の概略を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the recorder 100 and an outline of devices connected to the recorder 100.

レコーダ100は、レコーダ1のRAM2に備えられていたセレクトフラグ2eとカレントフラグ2fとに代えて、第1セレクトフラグ2gと、第2セレクトフラグ2hとを備え、更に読出しポインタ2iを備えている。   The recorder 100 includes a first select flag 2g and a second select flag 2h instead of the select flag 2e and the current flag 2f provided in the RAM 2 of the recorder 1, and further includes a read pointer 2i.

第1セレクトフラグ2gと第2セレクトフラグ2hとは、トラック0とトラック1との対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶するものである。読出しポインタ2iは、第1セレクトフラグ2gまたは第2セレクトフラグ2hに記憶されているいずれの選択情報に従って楽音を読出すかを示すものである。   The first select flag 2g and the second select flag 2h store, for each corresponding block of the track 0 and the track 1, selection information indicating which of the corresponding blocks is to be read out. It is. The read pointer 2i indicates which musical tone is to be read according to which selection information stored in the first select flag 2g or the second select flag 2h.

図10は、第2実施例のレコーダ100がフレーズを録音、オーバーダビングおよびアンドゥする場合のメモリの使い方とフラグとの関係を模式的に示す図である。   FIG. 10 is a diagram schematically showing the relationship between the usage of the memory and the flag when the recorder 100 of the second embodiment records, overdubs, and undoes a phrase.

(a)は、トラック0およびトラック1に全くフレーズが記憶されていない状態から、トラック0のブロック0から7にフレーズが記憶された場合を示している。この場合、第1セレクトフラグおよび第2セレクトフラグは「0」に設定され、読出しポインタ2iは第1セレクトフラグを指し示しているとする。   (A) shows a case where phrases are stored in blocks 0 to 7 of track 0 from a state in which no phrases are stored in track 0 and track 1. In this case, it is assumed that the first select flag and the second select flag are set to “0”, and the read pointer 2i points to the first select flag.

次に(a)に示す状態から、ブロック2から4までの区間でオーバーダビングが行われた場合を(b)に示す。この区間でオーバーダビングの指示があると、読出しポインタ2iが示す第1セレクトフラグの全部の状態を第2セレクトフラグに書き写し、読出しポインタ2iを第1セレクトフラグから第2セレクトフラグを指すように移動する。   Next, (b) shows a case where overdubbing is performed in the section from block 2 to block 4 from the state shown in (a). If there is an overdubbing instruction during this period, the entire state of the first select flag indicated by the read pointer 2i is copied to the second select flag, and the read pointer 2i is moved from the first select flag to the second select flag. To do.

また、第1セレクトフラグのブロック2から4に対応する選択情報に従ってトラック0から読出されている楽音(被合成楽音)と新たに入力された楽音とを合成し、合成した楽音(合成楽音)をトラック1のブロック2から4にそれぞれ書き込む。即ち、読出した一方のトラックのブロックに対応する他方のトラックのブロックに合成した楽音を書き込む。   In addition, the musical sound read from track 0 (synthesized musical sound) and the newly input musical sound are synthesized according to the selection information corresponding to blocks 2 to 4 of the first select flag, and the synthesized musical sound (synthetic musical tone) is synthesized. Write to blocks 2 to 4 of track 1, respectively. That is, the synthesized sound is written in the other track block corresponding to the read one track block.

合成した楽音を書込むと、第1セレクトフラグの状態が書き写されている第2セレクトフラグのブロック2から4に対応する選択情報を「0」から「1」に反転する。一方、第1セレクトフラグの選択情報は(a)に示す状態のまま維持される。結局、第1セレクトフラグは全て「0」、第2セレクトフラグのブロック2から4に対応する選択情報が「1」、ブロック0,1,5から7に対応する選択情報が「0」に設定される。   When the synthesized tone is written, the selection information corresponding to the blocks 2 to 4 of the second select flag in which the state of the first select flag is copied is inverted from “0” to “1”. On the other hand, the selection information of the first select flag is maintained in the state shown in (a). After all, the first select flags are all set to “0”, the selection information corresponding to blocks 2 to 4 of the second select flag is set to “1”, and the selection information corresponding to blocks 0, 1, 5 to 7 is set to “0”. Is done.

つぎに、(b)に示す状態から、ブロック1と2の区間においてオーバーダビングが行われた場合を(c)に示す。この区間でオーバーダビングの指示があると、読出しポインタ2iが示す第2セレクトフラグの全部の状態を第1セレクトフラグに書き写し、読出しポインタ2iを第2セレクトフラグから第1セレクトフラグを指し示すように移動する。   Next, (c) shows a case where overdubbing is performed in the section between blocks 1 and 2 from the state shown in (b). If there is an overdubbing instruction during this period, the entire state of the second select flag indicated by the read pointer 2i is copied to the first select flag, and the read pointer 2i is moved from the second select flag to the first select flag. To do.

また、第2セレクトフラグのブロック1,2に対応する選択情報に従ってトラック0のブロック1とトラック1のブロック2とから読出されている楽音(被合成楽音)と新たに入力された楽音とを合成する。トラック0のブロック1から読出されている楽音(被合成楽音)と新たに入力された楽音とを合成した楽音(合成楽音)は、トラック1のブロック1に書込み、トラック1のブロック2から読出されている楽音(被合成楽音)と新たに入力された楽音とを合成した楽音(合成楽音)は、トラック0のブロック1に書込む。   In addition, the musical tone (synthesized musical tone) read from the block 1 of the track 0 and the block 2 of the track 1 is synthesized with the newly inputted musical tone according to the selection information corresponding to the blocks 1 and 2 of the second select flag. To do. A musical tone (synthetic musical tone) obtained by synthesizing a musical tone (synthesized musical tone) read from block 1 of track 0 and a newly input musical tone is written to block 1 of track 1 and read from block 2 of track 1. The musical tone (synthetic musical tone) obtained by synthesizing the existing musical tone (the synthesized musical tone) and the newly input musical tone is written in block 1 of track 0.

合成楽音を書込むと、第2セレクトフラグの状態が書き写された第1セレクトフラグのブロック1に対応する選択情報を「0」から「1」に反転し、ブロック2に対応する選択情報を「1」から「0」に反転する。一方、第2セレクトフラグの選択情報は(b)に示す状態のまま維持される。   When the synthesized musical tone is written, the selection information corresponding to block 1 of the first select flag in which the state of the second select flag is copied is inverted from “0” to “1”, and the selection information corresponding to block 2 is changed. Invert from “1” to “0”. On the other hand, the selection information of the second select flag is maintained in the state shown in (b).

結局、第1セレクトフラグのブロック0,2,5から7に対応する選択情報が「0」、ブロック1,3,4に対応する選択情報が「1」に設定され、第2セレクトフラグのブロック2から4に対応する選択情報が「1」、ブロック0,1,5から7に対応する選択情報が「0」に設定される。   Eventually, the selection information corresponding to blocks 0, 2, 5 to 7 of the first select flag is set to “0”, the selection information corresponding to blocks 1, 3, 4 is set to “1”, and the block of the second select flag The selection information corresponding to 2 to 4 is set to “1”, and the selection information corresponding to blocks 0, 1, 5 to 7 is set to “0”.

なお、このレコーダでは、停止操作を行うまでは、繰り返しフレーズが読出されて、読出されたフレーズを構成する楽音に新たな楽音を合成して記憶させることができる。   In this recorder, until a stop operation is performed, a repeated phrase is read out, and a new musical tone can be synthesized and stored in the musical tone constituting the read-out phrase.

(c)の場合を例にとると、ブロック0からブロック7まで読出しが行われると、再びブロック0から読出しが開始される。読出しは、現在読出しポインタ2iが示している第1セレクトフラグにより示されるトラック0またはトラック1のブロックから行われる。この場合、書込みを行う際に、第1セレクトフラグと第2セレクトフラグとが一致しているブロックでは、第1セレクトフラグにより示されるトラックとは異なるトラックに書込みを行い、そのブロックの第1セレクトフラグを反転する。しかし、既に第2セレクトフラグを反転済で、第2セレクトフラグと一致していない場合には、第1セレクトフラグにより示されるトラックの同じブロックに書込みを行う。   Taking the case of (c) as an example, when reading is performed from block 0 to block 7, the reading is started again from block 0. Reading is performed from the block of track 0 or track 1 indicated by the first select flag currently indicated by the read pointer 2i. In this case, when writing, in a block in which the first select flag and the second select flag match, writing is performed on a track different from the track indicated by the first select flag, and the first select of the block is performed. Invert the flag. However, if the second select flag has already been inverted and does not match the second select flag, writing is performed on the same block of the track indicated by the first select flag.

つぎに、アンドゥ処理について、(d)を参照して説明する。(c)のように記憶が行われ、順次各ブロックについて(c)において読出しポインタ2iが示す第1セレクトフラグに従ってトラックを選択して読出すと、今回のオーバーダビングを行ったフレーズを読出すことができる。   Next, the undo process will be described with reference to (d). When the memory is stored as shown in (c) and a track is selected and read sequentially according to the first select flag indicated by the read pointer 2i in (c) for each block, the currently overdubbed phrase is read out. Can do.

しかし、このオーバーダビング中の演奏がうまくできなかった場合には、今回のオーバーダビングを行う前の状態に戻し、再度オーバーダビングする必要がある。その場合には、上述のように左ペダル6eを所定時間以上オンし続けることにより、アンドゥが実行される。   However, if the performance during the overdubbing is not successful, it is necessary to return to the state before the current overdubbing and overdub again. In that case, the undo is executed by keeping the left pedal 6e on for a predetermined time or more as described above.

このアンドゥ処理は、読出しポインタ2iを第1セレクトフラグから第2セレクトフラグを指し示すように移動する。これにより、次回は第2セレクトフラグに記憶されている選択情報に従って楽音が読出される。尚、この第2セレクトフラグが示す状態は、(b)に示す第2セレクトフラグが示す状態と一致している。   In this undo process, the read pointer 2i is moved from the first select flag to the second select flag. As a result, the next time the musical sound is read according to the selection information stored in the second select flag. Note that the state indicated by the second select flag matches the state indicated by the second select flag shown in FIG.

図11は、図4に示すフローチャートのS3の左ペダルオン処理の詳細を示すフローチャートである。第2実施例のレコーダ100は、第1実施例のレコーダ1と比較して、再生モードであった場合(S26:Yes)の後の処理が異なる。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the left pedal-on process in S3 of the flowchart shown in FIG. The recorder 100 of the second embodiment is different from the recorder 1 of the first embodiment in the processing after the playback mode (S26: Yes).

第2実施例のレコーダ100では、再生モードであった場合には(S26:Yes)、読出しポインタ2iが示す一方のセレクトフラグの状態を他方のセレクトフラグに書き写し(S70)、読出しポインを一方のセレクトフラグから他方のセレクトフラグに移動する(S71)。その後は、第1実施例のレコーダ1と同様に、オーバーダビングを開始し(S28)、この左ペダルオン処理を終了する。   In the recorder 100 of the second embodiment, when the playback mode is set (S26: Yes), the state of one select flag indicated by the read pointer 2i is copied to the other select flag (S70), and the read point is set to one of the select flags. It moves from the select flag to the other select flag (S71). Thereafter, as in the recorder 1 of the first embodiment, overdubbing is started (S28), and the left pedal on process is terminated.

また、図示は省略するが、図6(b)に示すアンドゥの処理においては、第1実施例のレコーダ1はカレントフラグに対応するセレクトフラグを反転する処理(S36,S37)を介してS38の処理を実行するのに対し、第2実施例のレコーダ100は、アンドゥの指示に応じて読出しポインタ2iを一方のセレクトフラグから他方のセレクトフラグに移動させてた後、S38の処理を実行する。このように、2つのセレクトフラグ9e,9fを利用する場合には、読出しポインタ2iを移動させるだけで良いので簡易なデータ管理の下でアンドゥを実行することができる。   Although not shown, in the undo process shown in FIG. 6B, the recorder 1 of the first embodiment performs the process of S38 through the process (S36, S37) of inverting the select flag corresponding to the current flag. In contrast to the process, the recorder 100 of the second embodiment moves the read pointer 2i from one select flag to the other select flag in accordance with an undo instruction, and then executes the process of S38. As described above, when the two select flags 9e and 9f are used, it is only necessary to move the read pointer 2i, so that undo can be executed under simple data management.

図12は、図4に示すメイン処理のフローチャートのS11の処理の詳細を示すフローチャートである。第2実施例のレコーダ100は、第1実施例のレコーダ1と比較して、データブロック書込みイベントが設定されている場合(S42:Yes)の後の処理が異なる。   FIG. 12 is a flowchart showing details of the process of S11 in the flowchart of the main process shown in FIG. The recorder 100 of the second embodiment is different from the recorder 1 of the first embodiment in the processing after the data block write event is set (S42: Yes).

データブロック書込イベントが設定されている場合は(S42:Yes)、読出しポインタ2iが示すセレクトフラグが反転済(読出しポインタ2iが示す一方のセレクトフラグが対応する他方のセレクトフラグと一致していない)か否かを判断する(S73)。   If the data block write event is set (S42: Yes), the select flag indicated by the read pointer 2i has been inverted (one select flag indicated by the read pointer 2i does not match the corresponding other select flag). ) Is determined (S73).

その結果、反転済の場合には(S73:Yes)、すでにオーバーダビングが行われたことを示すので、読出しポインタ2iが示すセレクトフラグにより指定されるトラックの所定のブロックにセーブ2dに記憶されている楽音を記憶する(S48)。   As a result, if it has been inverted (S73: Yes), it indicates that overdubbing has already been performed, so that it is stored in the save 2d in a predetermined block of the track designated by the select flag indicated by the read pointer 2i. The musical sound that is present is memorized (S48).

一方、反転されていない場合には(S73:No)、読出しポインタが示すセレクトフラグが「1」か否かを判断する(S74)。その結果、「1」であれば(S74:Yes)、その読出しポインタが示すセレクトフラグを「0」に設定し(S75)、「1」でなければ(S74:No)その読出しポインタが示すセレクトフラグを「1」に設定する(S76)。即ち、S74からS76の処理において、読出しポインタが示すセレクトフラグを反転するのである。   On the other hand, if not inverted (S73: No), it is determined whether or not the select flag indicated by the read pointer is “1” (S74). If the result is "1" (S74: Yes), the select flag indicated by the read pointer is set to "0" (S75), and if not "1" (S74: No), the select indicated by the read pointer The flag is set to “1” (S76). That is, in the processes from S74 to S76, the select flag indicated by the read pointer is inverted.

こうして、セレクトフラグを設定した後は、第1実施例で説明したのと同様に、そのセレクトフラグが示すトラックの所定のブロックに、RAM2のセーブ2d領域に記憶されている楽音を記憶して(S48)、この入出力データ処理を終了する。   After setting the select flag in this way, the musical sound stored in the save 2d area of the RAM 2 is stored in a predetermined block of the track indicated by the select flag, as described in the first embodiment ( S48), this input / output data processing is terminated.

以上、説明したように、第2実施例のレコーダ100によっても第1実施例のレコーダ1と同様に合成された楽音が書込まれるので、編集をする度に、編集前の楽音と、編集後の楽音とだけが記憶される。よって、アンドゥの実行は1回に限定されるものの、楽音を記憶するための記憶容量を少容量に制限することができ、レコーダ1を低コストで製造することができる。また、アンドゥが実行された場合には、読出しポインタ2iを移動させるだけで良いためアンドゥを実行するためのデータ管理を簡易にすることができる。   As described above, since the synthesized sound is written by the recorder 100 of the second embodiment in the same manner as the recorder 1 of the first embodiment, the musical sound before editing and the edited sound are edited each time editing is performed. Only the musical sound is memorized. Therefore, although execution of undo is limited to once, the storage capacity for storing musical sounds can be limited to a small capacity, and the recorder 1 can be manufactured at low cost. Further, when undo is executed, it is only necessary to move the read pointer 2i, so that data management for executing undo can be simplified.

上記第1実施例において、請求項1記載の読出し手段としては、図5のS22、S25、S29の処理や図7のS40やS41の処理や図8のS63の処理が該当し、生成手段としては図8のS65の処理が該当し、書込手段としては、図7の48の処理が該当し、変更手段としては、図6(a)のS31やS34の処理や図7のS45からS47までの処理が該当する。請求項2記載の第1の反転手段としては、図7のS45からS47までの処理が該当し、第2の反転手段としては、図6(a)のS31やS34の処理が該当する。   In the first embodiment, the reading means described in claim 1 corresponds to the processing in S22, S25, and S29 in FIG. 5, the processing in S40 and S41 in FIG. 7, and the processing in S63 in FIG. 8 corresponds to the process of S65 in FIG. 8, the writing means corresponds to the process of 48 in FIG. 7, and the changing means includes the processes of S31 and S34 in FIG. 6A and S45 to S47 in FIG. The process up to is applicable. The first inversion means described in claim 2 corresponds to the processes from S45 to S47 in FIG. 7, and the second inversion means corresponds to the processes in S31 and S34 in FIG.

上記第2実施例において、請求項4記載の読出し手段としては、図11のS22、S25、S29の処理や図12のS40やS41の処理や図8のS63の処理が該当し、生成手段としては図8のS65の処理が該当し、書込手段としては、図12の48の処理が該当し、変更手段としては、図12のS74からS76の処理が該当し、切替え手段としては、図11のS70や図6(a)のS31やS34の処理が該当する。   In the second embodiment, the reading means according to claim 4 corresponds to the processing of S22, S25, and S29 in FIG. 11, the processing of S40 and S41 in FIG. 12, and the processing of S63 in FIG. 8 corresponds to the process of S65 of FIG. 8, the writing means corresponds to the process of 48 of FIG. 12, the changing means corresponds to the processes of S74 to S76 of FIG. 12, and the switching means corresponds to FIG. 11 corresponds to S70 and the processing of S31 and S34 in FIG.

以上、上記実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。   The present invention has been described above based on the above embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.

例えば、上記実施例では、アンドゥの開始を指示するために左ペダル6dを操作する場合について説明したが、アンドゥの開始を指示する手段としては、左ペダル6dを操作する場合に限られず、外部から新たな入力信号が入力された場合にアンドゥを開始するように構成しても良い。   For example, in the above embodiment, the case where the left pedal 6d is operated in order to instruct the start of undo has been described. However, the means for instructing the start of undo is not limited to the case in which the left pedal 6d is operated. You may comprise so that undo may be started when a new input signal is input.

また、上記第2実施例では、オーバーダビングやアンドゥを実行する度に読出しポインタ2iを切替える場合について説明したが、読出しポインタ2iの制御方法については、かかる場合に限られず、オーバーダビングが実行された場合には読出しポインタを移動することなく、読出しポインタ2iが示す一方のセレクトフラグの選択情報を更新し、他方のセレクトフラグの選択情報に前回の状態を記憶し、アンドゥがあった場合に読出しポインタ2iを一方のセレクトフラグから他方のセレクトフラグに移動するように構成しても良い。   In the second embodiment, the case where the reading pointer 2i is switched every time overdubbing or undoing is described. However, the method for controlling the reading pointer 2i is not limited to this, and overdubbing is executed. In this case, the selection information of one select flag indicated by the read pointer 2i is updated without moving the read pointer, the previous state is stored in the selection information of the other select flag, and when there is an undo, the read pointer 2i may be configured to move from one select flag to the other select flag.

本発明のレコーダの操作パネル図である。It is an operation panel figure of the recorder of this invention. レコーダおよびレコーダに接続される機器の電気的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric structure of the apparatus connected to a recorder and a recorder. レコーダがフレーズを録音、オーバーダビングおよび再生する場合のメモリの使い方とフラグとの関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the usage of a memory and a flag when a recorder records a phrase, overdubbing, and reproduces | regenerates. メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a main process. 左ペダルオン処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a left pedal on process. (a)は左ペダルホールド処理を示すフローチャートである。(b)はアンドゥ処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart which shows a left pedal hold process. (B) is a flowchart showing an undo process. 入出力データ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an input / output data process. サンプリング周期で起動される割込処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the interruption process started with a sampling period. 第2実施例のレコーダおよび第2実施例のレコーダに接続される機器の電気的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the apparatus connected to the recorder of 2nd Example, and the recorder of 2nd Example. 第2実施例のレコーダがフレーズを録音、オーバーダビングおよび再生する場合のメモリの使い方とフラグとの関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the usage of a memory, and a flag when the recorder of 2nd Example records a phrase, overdubs, and reproduces | regenerates. 第2実施例の左ペダルオン処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the left pedal ON process of 2nd Example. 第2実施例の入出力データ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the input / output data processing of 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

1,100 レコーダ
2e セレクトフラグ(第3の記憶手段)
2f カレントフラグ(第4の記憶手段)
2g 第1セレクトフラグ(第3の記憶手段)
2h 第2セレクトフラグ(第4の記憶手段)
2i 読出しポインタ(切替え手段)
6e 左ペダル(指示手段)
6d 右ペダル
9 フラッシュROM(記憶手段)
9a トラック0(第1の記憶手段)
9b トラック1(第2の記憶手段)
1,100 Recorder 2e select flag (third storage means)
2f Current flag (fourth storage means)
2g First select flag (third storage means)
2h Second select flag (fourth storage means)
2i Read pointer (switching means)
6e Left pedal (instruction means)
6d Right pedal 9 Flash ROM (memory means)
9a Track 0 (first storage means)
9b Track 1 (second storage means)

Claims (5)

複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第1の記憶手段と、
その第1の記憶手段の各ブロックに対応する複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第2の記憶手段と、
その第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶する第3の記憶手段と、
その第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って楽音を読出す読出し手段と、
その読出し手段により読み出された楽音の所定の区間に新たに入力される楽音を合成することを指示する指示手段と、
その指示手段に指示された区間を含むブロック単位の楽音を被合成楽音として、その被合成楽音と新たに入力される楽音とを合成して合成楽音を生成する生成手段と、
その生成手段により合成される被合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込み、前記被合成楽音を前記第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込む書込み手段と、
その書込み手段が前記合成楽音を前記第1または第2の記憶手段の所定のブロックに書込んだことを示す書込み情報を前記第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に記憶する第4の記憶手段と、
その第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて前記第3の記憶手段に記憶されている選択情報を変更する変更手段とを備えていることを特徴とするレコーダ。
A first storage means configured by a plurality of blocks, each of which stores and stores a musical sound;
A second storage means configured by a plurality of blocks corresponding to the respective blocks of the first storage means, and dividing and storing the musical sound by each block;
For each corresponding block of the first and second storage means, a third storage means for storing selection information indicating which of the corresponding blocks is to be read out;
Reading means for reading the musical sound according to the selection information stored in the third storage means;
Instruction means for instructing synthesis of a newly input musical sound in a predetermined section of the musical sound read by the reading means;
Generating means for generating a synthesized musical sound by synthesizing the synthesized musical sound and a newly input musical tone, with the musical tone in block units including the section instructed by the instruction means as the synthesized musical sound;
When the synthesized musical sound synthesized by the generating means is read out from the predetermined block of the first storage means, the synthesized musical sound is stored in the second storage means corresponding to the predetermined block of the first storage means. When the synthesized musical sound is read from the predetermined block of the second storage means, the synthesized musical sound is stored in the block of the first storage means corresponding to the predetermined block of the second storage means. Writing means for writing to,
Write information indicating that the writing means has written the synthesized musical sound into a predetermined block of the first or second storage means is stored for each corresponding block of the first and second storage means. 4 storage means;
A recorder comprising: changing means for changing selection information stored in the third storage means in accordance with write information stored in the fourth storage means.
前記変更手段は、前記第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて前記第3の記憶手段に記憶されている選択情報を反転する第1の反転手段と、その第1の反転手段によって反転された状態の選択情報を前記第4の記憶手段に記憶されている書込み情報に応じて再び反転する第2の反転手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のレコーダ。   The changing means includes a first inversion means for inverting selection information stored in the third storage means in accordance with write information stored in the fourth storage means, and the first inversion means. 2. A recorder according to claim 1, further comprising: a second inversion unit that inverts the selection information in the inverted state by the second information in accordance with the write information stored in the fourth storage unit. . 前記読出し手段は、前記第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って読出した楽音を繰り返し読出すことを特徴とする請求項1または2に記載のレコーダ。   The recorder according to claim 1 or 2, wherein the reading means repeatedly reads the musical sound read according to the selection information stored in the third storage means. 複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第1の記憶手段と、
その第1の記憶手段の各ブロックに対応する複数のブロックにより構成され、その各ブロックにより楽音を区分けして記憶する第2の記憶手段と、
その第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に、その対応するどちらのブロックに記憶されている楽音を読出すかを示す選択情報を記憶する第3の記憶手段と、
その第1と第2との記憶手段との対応するブロック毎に、その対応するどちらか一方のブロックに記憶されている楽音を読出す読出し手段と、
その読出し手段により読み出された楽音の所定の区間に新たに入力される楽音を合成することを指示する指示手段と、
その指示手段に指示された区間を含むブロック単位の楽音を被合成楽音として、その被合成楽音と新たに入力される楽音とを合成して合成楽音を生成する生成手段と、
その生成手段により合成される被合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を前記第1の記憶手段の所定のブロックに対応する第2の記憶手段のブロックに書込み、前記被合成楽音を前記第2の記憶手段の所定のブロックから読出した場合には、前記合成楽音を第2の記憶手段の所定のブロックに対応する第1の記憶手段のブロックに書込む書込み手段と、
その書込み手段により合成楽音が書き込まれた前記第1または第2の記憶手段のブロックに対応する前記選択情報を変更する変更手段と、
その変更手段により変更された選択情報とその変更手段により変更された選択情報を除く選択情報とを前記第1と第2との記憶手段の対応するブロック毎に記憶する第4の記憶手段と、
その第4の記憶手段に記憶された選択情報または前記第3の記憶手段に記憶された選択情報に従って前記読込み手段が楽音を読出すように切替える切替え手段とを備えていることを特徴とするレコーダ。
A first storage means configured by a plurality of blocks, each of which stores and stores a musical sound;
A second storage means configured by a plurality of blocks corresponding to the respective blocks of the first storage means, and dividing and storing the musical sound by each block;
For each corresponding block of the first and second storage means, a third storage means for storing selection information indicating which of the corresponding blocks is to be read out;
For each corresponding block of the first and second storage means, a reading means for reading out the musical sound stored in one of the corresponding blocks;
Instruction means for instructing synthesis of a newly input musical sound in a predetermined section of the musical sound read by the reading means;
Generating means for generating a synthesized musical sound by synthesizing the synthesized musical sound and a newly input musical tone, with the musical tone in block units including the section instructed by the instruction means as the synthesized musical sound;
When the synthesized musical sound synthesized by the generating means is read out from the predetermined block of the first storage means, the synthesized musical sound is stored in the second storage means corresponding to the predetermined block of the first storage means. When the synthesized musical sound is read from the predetermined block of the second storage means, the synthesized musical sound is stored in the block of the first storage means corresponding to the predetermined block of the second storage means. Writing means for writing to,
Changing means for changing the selection information corresponding to the block of the first or second storage means in which the synthesized musical sound is written by the writing means;
Fourth storage means for storing the selection information changed by the change means and the selection information excluding the selection information changed by the change means for each corresponding block of the first and second storage means;
A recorder comprising: switching means for switching the reading means to read out a musical sound according to the selection information stored in the fourth storage means or the selection information stored in the third storage means .
前記読出し手段は、前記第3または第4の記憶手段に記憶された選択情報に従って読出した楽音を繰り返し読出すことを特徴とする請求項4に記載のレコーダ。   5. The recorder according to claim 4, wherein the reading means repeatedly reads the musical sound read according to the selection information stored in the third or fourth storage means.
JP2004202360A 2004-07-08 2004-07-08 Recorder Pending JP2006023594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202360A JP2006023594A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202360A JP2006023594A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006023594A true JP2006023594A (en) 2006-01-26

Family

ID=35796889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202360A Pending JP2006023594A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006023594A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772618B2 (en) 2010-10-26 2014-07-08 Roland Corporation Mixing automatic accompaniment input and musical device input during a loop recording

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772618B2 (en) 2010-10-26 2014-07-08 Roland Corporation Mixing automatic accompaniment input and musical device input during a loop recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102568452B (en) Electronic musical instrument
JP2013050530A (en) Recording and reproducing device, and program
JP3659190B2 (en) Playback control apparatus, method and program
JP4882327B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and content playback program
JPH04339000A (en) Music reproduction device
JP2004005098A (en) Information recording/reproducing system, music recording/reproducing system,music recording/reproducing unit, music recording/processing program and music recording method in music recording/reproducing system
JP2006023569A (en) Recorder
JP2006023569A5 (en)
JP4211709B2 (en) Automatic performance device and computer program applied to the same
JP2006023594A (en) Recorder
JP4270102B2 (en) Automatic performance device and program
JP4170525B2 (en) Waveform readout device
US7385129B2 (en) Music reproducing system
JP3397078B2 (en) Electronic musical instrument
JP2006065223A (en) Sound source reproducing device
JP2570630B2 (en) Automatic performance device
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP2570631B2 (en) Automatic performance device
KR20080039704A (en) Portable audio player and controlling method thereof
JP2541867B2 (en) Velocity value changing device for musical tone information
JPH0437356Y2 (en)
JP3409879B2 (en) Automatic performance device
JP2005010462A (en) Device and program for automatic musical performance, and computer-readable recording medium where automatic musical performance pattern data are recorded
JP2001188552A (en) Audio waveform signal reproducing controller
JP2002287747A (en) Method and device for automatically editing playing data

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203