JP2006023459A - 照明装置及びプロジェクタ - Google Patents

照明装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006023459A
JP2006023459A JP2004200551A JP2004200551A JP2006023459A JP 2006023459 A JP2006023459 A JP 2006023459A JP 2004200551 A JP2004200551 A JP 2004200551A JP 2004200551 A JP2004200551 A JP 2004200551A JP 2006023459 A JP2006023459 A JP 2006023459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
region
optical system
rod integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200551A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004200551A priority Critical patent/JP2006023459A/ja
Publication of JP2006023459A publication Critical patent/JP2006023459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタ、及びこのプロジェクタのための照明装置を提供すること。
【解決手段】光を供給する光源部201と、射出端面から所定距離だけ離れた面内の第1の領域では、光源部201からの光の光量を所定値に略均一にし、第1の領域の周辺近傍の第2の領域では、光源部201からの光の光量を第1の領域からの距離に応じて所定値よりも小さくするロッドインテグレータ203と、ロッドインテグレータ203を第2の領域の大きさに対応して移動する移動部500とを有する。
【選択図】 図5−1

Description

本発明は、照明装置及びプロジェクタ、特に、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムに用いられる照明装置及びプロジェクタの技術に関する。
従来、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステム(以下、適宜「プロジェクタシステム」という。)が提案されている。プロジェクタシステムの各プロジェクタは、スクリーン等の投写面の領域を分担して、画像信号に応じた光を投写する。各プロジェクタにより投写面の領域を分担することから、プロジェクタシステムは、1つのプロジェクタを用いて1つの画像を形成する場合に比較して、容易に明るい画像を得ることができる。また、プロジェクタシステムは、各プロジェクタの解像度を合計した解像度によって1つの画像を表示することから、容易に高解像度にできるという特徴も有する。
従来のプロジェクタシステムは、切れ目が無い画像を形成するために、各プロジェクタからの投写像どうしが重なり合うように構成されている。このとき各プロジェクタからの
投写像どうしが重なり合う継目部分には、画像信号に応じた変調光が重畳して投写される
こととなる。継目部分に変調光が重畳して投写されると、例えば、全体が黒色の画像を表
示する場合に、継目部分がライン状に見えてしまう場合がある。複数のプロジェクタを用
いるプロジェクタシステムにおいて、継目部分のみが明るくなることを低減するための技
術としては、例えば、以下の特許文献1に提案されているものがある。
特開2001−268476号公報
特許文献1に提案されている技術は、新たに遮光板を設けることにより、継目部分へ投写される光の一部を遮光するものである。プロジェクタシステムでは、遮光のための新たな部品を設けず簡易な構成によって、画像の継目部分を目立たなくする技術が望まれている。
また、単独のプロジェクタにより、画像を投写する通常の使用形態を望むときもある。以下、このような使用形態を目的とするプロジェクタを、適宜「パーソナルプロジェクタ」と呼ぶ。このときは、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムを構成するいずれか一つのプロジェクタを選択して、単独でパーソナルプロジェクタとして使用できることが望ましい。
従来、パーソナルプロジェクタの機能と、プロジェクタシステムを構成できる機能と、を兼用できない。このため、ユーザは、それぞれの目的に合致したプロジェクタを、それぞれ用意しなければならず、不便でありコストもかかってしまい問題である。
本発明は、上述に鑑みてなされたものであり、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタでパーソナルプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタ、及びこのプロジェクタのための照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明によれば、光を供給する光源部と、射出端面から所定距離だけ離れた面内の第1の領域では、光源部からの光の光量を所定値に略均一にし、第1の領域の周辺近傍の第2の領域では、光源部からの光の光量を第1の領域からの距離に応じて所定値よりも小さくする導光光学系と、導光光学系を第2の領域の大きさに対応して移動する移動部と、を有することを特徴とする照明装置を提供できる。
複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を表示する場合、投写像どうしが重なり合う継目部分のみが明るくなることを防ぐために、画像の継目部分を投写する光の光量を調節することが望ましい。本発明の照明装置を用いるプロジェクタは、導光光学系を移動させることにより、第2の領域を継目部分とするように投写像を形成する。第2の領域を継目部分として画像を表示することで、継目部分を目立たなくする。また、単独のプロジェクタからの投写光により画像を表示する場合は、投写光の周辺部における光量の調節が不要となる。本発明の照明装置を用いるプロジェクタは、導光光学系の中心軸が光軸と略一致する位置に導光光学系を戻すことにより、単独のプロジェクタとして使用することができる。これにより、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタでパーソナルプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタのための照明装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、導光光学系は、ロッドインテグレータであって、移動部は、ロッドインテグレータを移動することが望ましい。ロッドインテグレータを移動可能な構成とすることにより、投写像の周辺部における光量の調節をすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、導光光学系は、ロッドインテグレータと、ロッドインテグレータの射出側に設けられた照明光学系とからなり、移動部は、ロッドインテグレータと照明光学系との少なくとも一方を移動することが望ましい。導光光学系のロッドインテグレータと照明光学系との少なくとも一方を移動可能な構成とすることにより、投写像の周辺部における光量の調節をすることができる。
また、第2の本発明によれば、上述の照明装置と、第1の領域と第2の領域とにわたって設けられ、導光光学系からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、空間光変調装置で変調された光を投写する投写レンズと、を有することを特徴とするプロジェクタを提供できる。上記の照明装置を有することにより、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタでパーソナルプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタを得られる。
また、第3の本発明によれば、光を供給する光源部と、射出端面から所定距離だけ離れた面内の第1の領域では、光源部からの光の光量を所定値に略均一にし、第1の領域の周辺近傍の第2の領域では、光源部からの光の光量を第1の領域からの距離に応じて所定値よりも小さくする導光光学系と、第1の領域と第2の領域とにわたって設けられ、導光光学系からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、空間光変調装置で変調された光を投写する投写レンズと、空間光変調装置を第2の領域の大きさに対応して移動する移動部と、を有することを特徴とするプロジェクタを提供できる。空間光変調装置を移動可能な構成とすることにより、投写像の周辺部における光量の調節をすることができる。これにより、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタでパーソナルプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタを得られる。
以下に、本発明に係る照明装置及びプロジェクタの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係るプロジェクタ100を用いるプロジェクタシステム110により、スクリーン120に画像を形成する構成を示す。本実施例では、まず、プロジェクタシステム110について説明し、次いで、実施例1に係るプロジェクタ100の概略構成、及び、画像の継目部分を目立たなくするためのプロジェクタ100の構成の説明を行う。プロジェクタシステ110は、4つのプロジェクタ100、101、102、103からの投写光により、スクリーン120に1つの画像を形成する。
プロジェクタ100、101、102、103は、スクリーン120に画像を投写し、投写光の入射側にて画像を観察する、いわゆるフロント型プロジェクタである。プロジェクタシステム110の各プロジェクタは、スクリーン120をX方向に2つ、Y方向に2つのマトリクス状に配置された領域AR1、AR2、AR3、AR4に分担して、画像信号に応じた光を投写する。例えば、図1に示すように、プロジェクタ100は、スクリーン120上の領域AR1に変調光L1を投写する。
図2は、本発明の実施例1に係るプロジェクタ100の概略構成を示す。プロジェクタ100の光源部201は、赤色光(以下、「R光」という。)を供給するR光用発光ダイオード素子(以下、「LED」という。)201Rと、緑色光(以下、「G光」という。)を供給するG光用LED201Gと、青色光(以下、「B光」という。)を供給するB光用LED201Bと、を有する。光源部201からの各色光は、コリメータレンズ202で略平行にされた後、導光光学系であるロッドインテグレータ203に入射する。
ロッドインテグレータ203は、断面が略矩形の透明な硝子部材からなる。ロッドインテグレータ203に入射した光は、硝子部材と空気との界面において全反射を繰り返しながらロッドインテグレータ203の内部を進行する。ロッドインテグレータ203として、硝子部材から構成するものに限らず、内面を反射面で構成する中空構造のものを用いても良い。内面を反射面とするロッドインテグレータの場合、ロッドインテグレータに入射した光は、反射面において反射を繰り返しながらロッドインテグレータの内部を進行する。また、ロッドインテグレータは、硝子部材と反射面とを組み合わせる構成としても良い。
ロッドインテグレータ203から射出した光は、防塵ガラス204を透過した後、空間光変調装置である液晶型空間光変調装置205に入射する。防塵ガラス204は、ロッドインテグレータ203の射出端面と、液晶型空間光変調装置205の入射面とに挟まれるように設けられている。防塵ガラス204は、光学的に透明な部材、例えば硝子部材を用いることができる。防塵ガラス204は、ロッドインテグレータ203及び液晶型空間光変調装置205を位置決めするほか、液晶型空間光変調装置205の液晶層を封止する用途で設けられている。また、液晶型空間光変調装置205の液晶層近傍に異物が混入すると、投写像にムラを生じる場合がある。このため、防塵ガラス204は、防塵の役目も果たす。液晶型空間光変調装置205は、画像信号に応じて液晶層に光を透過させる、いわゆる透過型液晶表示装置である。液晶型空間光変調装置205で変調された光は、投写レンズ206によりスクリーン120の領域AR1に投写される。
次に、R光用LED201Rと、G光用LED201Gと、B光用LED201Bとの点灯時間及び点灯タイミングについて説明する。図2を用いて説明したように、プロジェクタ100は、1つの液晶型空間光変調装置205を用いて各色光を変調する。液晶型空間光変調装置205は、画像の1フレーム内において、色光ごとに異なる変調を行う。各色光用LED201R、201G、201Bは、液晶型空間光変調装置205の変調に合わせて、色光ごとに順に点灯する。
R光、G光、B光を順次投写し、全体として白色の投写像を得るためには、G光の光束量が全体の光束量のうち60〜80%であることを要する。各色光用LED201R、201G、201Bの出力量が同一である場合、G光の光束量が不足することとなる。このため、G色用LED201Gの点灯時間を、R光用LED201Rの点灯時間、及びB光用LED201Bの点灯時間のいずれよりも長くする。また、図2に示すプロジェクタ100において色光ごとに1つのLEDを設ける構成としているが、色光ごとに複数のLEDを設ける構成としても良い。色光ごとに複数のLEDを設ける場合、G光用LED201Gの数量を、R光用LED201Rの数量、及びB光用LED201Bの数量のいずれよりも多くすることで、G光の光束量を多くしても良い。
図3を用いて、プロジェクタ100が変調光L1を投写するスクリーン120上の領域AR1について説明する。図3において斜線部分で表示する領域AR1は、スクリーン120に向かって、スクリーン120の左上部分に位置する。領域AR1は、領域AR1のプラスX側に位置する領域AR2と重なり合う。領域AR1のうちの領域AR6は、領域AR1と領域AR2とが重なり合う継目部分である。図4に示すように、領域AR6は、プロジェクタ100から投写される変調光L1と、プロジェクタ101から投写される変調光L2とが重畳して照射する。図3に戻って、領域AR1のうちの領域AR5は、領域AR1と領域AR3とが重なり合う継目部分である。さらに、領域AR7は、継目部分のうち、領域AR1と、領域AR2と、領域AR3と、領域AR4とが重なり合う部分である。
プロジェクタシステム110は、各プロジェクタからの変調光を投写する領域どうしが重なり合うように構成することにより、切れ目が無い画像を形成する。なお、各プロジェクタからの変調光を投写する領域どうしをスクリーン120上で重ね合わせず並列させる構成とすると、領域どうしの間に線が入っているように見えてしまう場合がある。プロジェクタシステム110を用いて切れ目が無い画像を形成するためには、各プロジェクタからの変調光を投写する領域どうしが重なり合う構成とすることが有効である。
図5−2は、プロジェクタシステム110を構成するときの、プロジェクタ100のロッドインテグレータ203と、防塵ガラス204と、液晶型空間光変調装置205との配置を示す。ここで、少なくとも、光源部201と、ロッドインテグレータ203とで照明装置を構成する。ロッドインテグレータ203から射出される光は、周辺部において光量が減衰する。
移動部である段差を有する楔部500は、矢印YA方向に沿って第1の位置と第2の位置とに移動可能である。図5−2は、楔部500が第1の位置の状態を示す。ロッドインテグレータ203は、不図示のばねにより、矢印Fの方向へ付勢力が作用している。楔部500は、第1の位置の状態のとき、ばねの付勢力に対抗してロッドインテグレータ203を図5−2の左方向へ移動させる。この状態では、ロッドインテグレータ203の中心軸は、光源部201とコリメータレンズ202とで定義される光軸AXに対して、一定量シフトしている。なお、液晶型空間光変調装置205は、その中心軸が光軸AXと一致するように配置されている。
図5−2の状態における、スクリーン120上の光量分布を説明する。図6−1は、スクリーン120における領域AR1と領域AR2とを示す。また、領域AR6は、領域AR1と領域AR2とが重なり合う継目部分である。図6−2は、領域AR1と領域AR2とに対応する光量(輝度)分布を示す。第1の領域S1では、光源部201からの光の光量は、直線I1のように所定値で略均一である。また、第1の領域S1の周辺近傍の第2の領域S2では、光源部201からの光の光量は、直線I2のように第1の領域S1からの距離に応じて所定値よりも小さくなる。そして、領域AR6において、減衰する光量どうしを加算した輝度を、直線I1の輝度と等しくなるように構成する。このため、領域AR6の光量を、隣接する領域AR1、AR2における光量と略同一にできる。この結果、観察者は、スクリーン120において、複数の領域AR1、AR2、AR3、AR4間の重複部分を認識することを低減できる。従って、スムーズな合成画像を得ることができる。
次に、プロジェクタ100をパーソナルプロジェクタとして用いる構成を説明する。このときは、図5−1に示すように、楔部500を矢印YA方向に移動し、第2の位置の状態とする。この状態では、ロッドインテグレータ203は、ばねの付勢力Fにより、図5−1の右方向へ移動する。これにより、ロッドインテグレータ203の中心軸と、光軸AXとが一致する。
図5−1に示すように、パーソナルプロジェクタとしてプロジェクタ100を使用するときは、ロッドインテグレータ203を射出する光のうち、周辺光量が減衰している領域には、液晶型空間光変調装置205が配置されていない。そして、液晶型空間光変調装置205は、周辺部にいたるまで均一な光量分布の照明光で照明されている。従って、プロジェクタ100をパーソナルプロジェクタとして用いることができる。このように、本実施形態によれば、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタを得ることができる。
図7−1、図7−2は、本発明の実施例2に係るプロジェクタ700の光源部201から液晶型空間光変調装置205までの構成を示す。本実施例では、導光光学系は、ロッドインテグレータ203と照明レンズ710とから構成される。
実施例1と同様に、移動部である段差を有する楔部500は、矢印YA方向に沿って第1の位置と第2の位置とに移動可能である。図7−2は、楔部500が第1の位置の状態を示す。照明レンズ710は、不図示のばねにより、矢印Fの方向へ付勢力が作用している。楔部500は、第1の位置の状態のとき、ばねの付勢力に対抗して照明レンズ710を図5−2の左方向へ移動させる。この状態では、照明レンズ710の中心軸は、光源部201とコリメータレンズ202とで定義される光軸AXに対して、一定量シフトしている。
図7−2の状態における、スクリーン120上の光量分布を説明する。このとき、図6−2に示したように、第1の領域S1では、光源部201からの光の光量は、直線I1のように所定値で略均一である。また、第1の領域S1の周辺近傍の第2の領域S2では、光源部201からの光の光量は、直線I2のように第1の領域S1からの距離に応じて所定値よりも小さくなる。このため、領域AR6において、隣接する領域AR1、AR2における光量と略同一にできる。この結果、観察者は、スクリーン120において、複数の領域AR1、AR2、AR3、AR4間の重複部分を認識することを低減できる。従って、スムーズな合成画像を得ることができる。
次に、実施例2においてプロジェクタ700をパーソナルプロジェクタとして用いる構成を説明する。このときは、図7−1に示すように、楔部500を矢印YA方向に移動して、第2の位置の状態とする。この状態では、照明レンズ710は、ばねの付勢力Fにより、図7−1の右方向へ移動する。これにより、照明レンズ710の中心軸と、光軸AXとが一致する。
図7−1に示すように、パーソナルプロジェクタとしてプロジェクタ700を使用するときは、照明レンズ710を射出する光のうち、周辺光量が減衰している領域には、液晶型空間光変調装置205が配置されていない。そして、液晶型空間光変調装置205は、周辺部にいたるまで均一な光量分布の照明光で照明されている。従って、プロジェクタをパーソナルプロジェクタとして用いることができる。このように、本実施形態によれば、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムとしての使用と、単独のプロジェクタとしての使用との、両方を兼用できるプロジェクタを得ることができる。
(実施例2の変形例)
本実施例の変形例を図8−1、図8−2を用いて説明する。変形例において、移動部は、ねじ部801と、駆動体部802と、クリックばね803とから構成される。ねじ部801は、駆動体部802に螺合可能である。ねじ部801を回転することで、駆動体部802は、矢印YA方向に移動する。また、駆動体部802には、2つの切欠きK1、K2が形成されている。図8−2は、クリックばね803が、切欠きK1に係合している状態を示す。この状態では、照明レンズ710は、光軸AXに対してシフトしている。このため、上述のように、プロジェクタシステムとして使用できる。
これに対して、図8−1は、クリックばね803が、切欠きK2に係合している状態を示す。この状態では、照明レンズ710の中心軸は、光軸AXと一致している。このため、上述のように、パーソナルプロジェクタとして使用できる。本変形例によれば、ねじ部801を調整することで、確実に照明レンズ710の位置を制御できる。
図9−1、図9−2は、本発明の実施例3に係るプロジェクタ900のロッドインテグレータ203から液晶型空間光変調装置205までの構成を示す。本実施例では、導光光学系は、ロッドインテグレータ203と照明レンズ710とから構成される。
実施例1と同様に、移動部である段差を有する楔部500は、矢印YA方向に沿って第1の位置と第2の位置とに移動可能である。図9−2は、楔部500が第1の位置の状態を示す。防塵ガラス204は、不図示のばねにより、矢印Fの方向へ付勢力が作用している。液晶型空間光変調装置205は、防塵ガラス204に固着されている。楔部500は、第1の位置の状態のとき、ばねの付勢力に対抗して防塵ガラス204を図9−2の左方向へ移動させる。この状態では、液晶型空間光変調装置205の中心軸AX2は、光源部201から照明レンズ710までの光軸AXに対して、一定量シフトしている。このため、上述のように、プロジェクタシステムとして使用できる。
これに対して、図9−1は、楔部500を矢印YAに沿った方向へ動かした状態を示す。このとき、液晶型空間光変調装置205の中心軸AX2は、光軸AXと一致している。このため、上述のように、パーソナルプロジェクタとして使用できる。このように、液晶型空間光変調装置205を移動させても良い。さらに好ましくは、液晶型空間光変調装置205の移動に伴い、投写レンズ206も同一の方向へ移動させることが好ましい。
図10−1、図10−2は、本発明の実施例4に係るプロジェクタ1000の概略構成を示す。プロジェクタ1000は、いわゆる3板式のプロジェクタである。R光用LED201RからのR光は、コリメータレンズ202Rで平行光に変換される。そして、R光は、R光用ロッドインテグレータ203R、照明レンズ710Rを経て、防塵ガラス204Rに固着されたR光用液晶型空間光変調装置205Rを照明する。R光用液晶型空間光変調装置205RはR光を変調して射出する。
R光と同様の光学系により、G光用液晶型空間光変調装置205Gは、G光を変調して射出する。また、B光用液晶型空間光変調装置205Bは、B光を変調して射出する。そして、ダイクロイックプリズム1100は、R光、G光、B光を合成して、不図示のスクリーンの方向へ射出する。
照明レンズ710R、710G、710Bは、それぞれ移動部である楔部500R、500G、500Bで移動可能に構成されている。図10−2は、プロジェクタ1000の断面構成を示す。各楔部500R、500G、500Bは、連結部材1250により一体的に連結されている。そして、調整部1200を矢印YA方向に移動することで、3つの楔部500R、500G、500Bを同時に所定の方向へ移動できる。これにより、上記各実施例と同様に、プロジェクタ1000を、プロジェクタシステムと、パーソナルプロジェクタとに切り換えて使用できる。なお、上記各実施例における導光光学系は、ロッドインテグレータ203及び照明レンズ710のうちの一方が移動可能な構成に限らず、ロッドインテグレータ203及び照明レンズ710の両方を移動可能な構成としても良い。
各実施例においては、フロント型プロジェクタの構成について説明している。これに限らず、スクリーンの一方の面に画像信号に応じた光を入射させ、スクリーンの他方の面から画像を観察する、いわゆるリア型のプロジェクタシステムに本発明のプロジェクタを用いても良い。また、上記各実施例のプロジェクタは、光源部としてLEDを用いているが、例えば、他の固体発光素子や、超高圧水銀ランプ、レーザ光源等を用いても良い。
プロジェクタに用いられる空間光変調装置としては、透過型液晶表示装置に限らず、光を画像信号に応じて反射する反射型液晶表示装置を用いても良い。さらに、空間光変調装置としては、液晶型空間光変調装置に限られず、例えば、ティルトミラーデバイスを用いても良い。
以上のように、本発明に係るプロジェクタは、複数のプロジェクタからの投写光により1つの画像を形成するプロジェクタシステムと、パーソナルプロジェクタとに兼用する場合に適している。
プロジェクタシステムにより画像を形成する構成を示す図。 本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成図。 プロジェクタが変調光を投写するスクリーン上の領域の説明図。 プロジェクタが変調光を投写するスクリーン上の領域の説明図。 実施例1のロッドインテグレータの移動を示す図。 実施例1のロッドインテグレータの移動を示す他の図。 スクリーン上の領域の重なりを示す図。 領域の重なり部分の光量変化を示す図。 実施例2の照明レンズの移動を示す図。 実施例2の照明レンズの移動を示す他の図。 実施例2の変形例の照明レンズの移動を示す図。 実施例2の変形例の照明レンズの移動を示す他の図。 実施例3の液晶型空間光変調装置の移動を示す図。 実施例3の液晶型空間光変調装置の移動を示す他の図。 本発明の実施例4に係るプロジェクタの概略構成図。 実施例4の照明レンズの移動を示す図。
符号の説明
100、101、102、103 プロジェクタ、110 プロジェクタシステム、120 スクリーン、201 光源部、201R R光用LED、201G G光用LED、201B B光用LED、202 コリメータレンズ、203 ロッドインテグレータ、204 防塵ガラス、205 液晶型空間光変調装置、206 投写レンズ、AR1、AR2、AR3、AR4、AR5、AR6、AR7 領域、AX 光軸、AX2 中心軸、S1 第1の領域、S2 第2の領域、I1、I2 光量、F 付勢力、500 楔部、700 プロジェクタ、710 照明レンズ、801 ねじ部、802 駆動体部、K1、K2 切欠き、803 クリックばね、900 プロジェクタ、1000 プロジェクタ、1100 ダイクロイックプリズム、202R、202G、202B 各色光用コリメータレンズ、203R、203G、203B 各色光用ロッドインテグレータ、710R、710G、710B 各色光用照明レンズ、204R、204G、204B 各色光用防塵ガラス、205R、205G、205B 各色光用液晶型空間光変調装置、500R、500G、500B 各色光用楔部、1200 調整部、1250 連結部材

Claims (5)

  1. 光を供給する光源部と、
    射出端面から所定距離だけ離れた面内の第1の領域では、前記光源部からの光の光量を所定値に略均一にし、前記第1の領域の周辺近傍の第2の領域では、前記光源部からの光の光量を前記第1の領域からの距離に応じて前記所定値よりも小さくする導光光学系と、
    前記導光光学系を前記第2の領域の大きさに対応して移動する移動部と、を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記導光光学系は、ロッドインテグレータであって、
    前記移動部は、前記ロッドインテグレータを移動することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記導光光学系は、ロッドインテグレータと、前記ロッドインテグレータの射出側に設けられた照明光学系とからなり、
    前記移動部は、前記ロッドインテグレータと前記照明光学系との少なくとも一方を移動することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記第1の領域と前記第2の領域とにわたって設けられ、前記導光光学系からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記空間光変調装置で変調された光を投写する投写レンズと、を有することを特徴とするプロジェクタ。
  5. 光を供給する光源部と、
    射出端面から所定距離だけ離れた面内の第1の領域では、前記光源部からの光の光量を所定値に略均一にし、前記第1の領域の周辺近傍の第2の領域では、前記光源部からの光の光量を前記第1の領域からの距離に応じて前記所定値よりも小さくする導光光学系と、
    前記第1の領域と前記第2の領域とにわたって設けられ、前記導光光学系からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記空間光変調装置で変調された光を投写する投写レンズと、
    前記空間光変調装置を前記第2の領域の大きさに対応して移動する移動部と、を有することを特徴とするプロジェクタ。
JP2004200551A 2004-07-07 2004-07-07 照明装置及びプロジェクタ Pending JP2006023459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200551A JP2006023459A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 照明装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200551A JP2006023459A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 照明装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006023459A true JP2006023459A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35796769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200551A Pending JP2006023459A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 照明装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006023459A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427374A (en) * 1987-03-19 1989-01-30 Eizou Center Kk Large screen display device
JPH0271240A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2001228569A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2003023585A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp 光学装置
JP2003315648A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427374A (en) * 1987-03-19 1989-01-30 Eizou Center Kk Large screen display device
JPH0271240A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2001228569A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2003023585A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp 光学装置
JP2003315648A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642267B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
US7293880B2 (en) Light source including multiple light emitting devices driven by a control device, and projector
US7556413B2 (en) Illumination device and projector
EP1876487A1 (en) Projection system
JP2005316407A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
US7159985B2 (en) Projector
JP2005164769A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US8334935B2 (en) High resolution DMD projection system
EP1211901A2 (en) Aperture element for a video projector and a video projector using the aperture element
JP2006138952A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010186754A (ja) 照明装置および表示装置
JP2006023459A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4375029B2 (ja) プロジェクタ
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008009240A (ja) 投影表示装置
JP2005221872A (ja) 照明装置および表示装置
US20060077357A1 (en) Projector
CN219958062U (zh) 投影系统
JPH06242463A (ja) 液晶プロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007206141A (ja) プロジェクタ
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JPH0362086A (ja) 投写型カラー表示装置
JP5391543B2 (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301