JP2006022046A - 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022046A
JP2006022046A JP2004202010A JP2004202010A JP2006022046A JP 2006022046 A JP2006022046 A JP 2006022046A JP 2004202010 A JP2004202010 A JP 2004202010A JP 2004202010 A JP2004202010 A JP 2004202010A JP 2006022046 A JP2006022046 A JP 2006022046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
amino acid
optically active
formula
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215687B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Takahiro Yamashita
恭弘 山下
Yuichiro Mori
雄一朗 森
Masayuki Nakamura
昌幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004202010A priority Critical patent/JP4215687B2/ja
Publication of JP2006022046A publication Critical patent/JP2006022046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215687B2 publication Critical patent/JP4215687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 高いsyn選択性と光学純度でβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を製造するための方法を提供する。
【解決手段】 次式(I)
【化1】

(ただし、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるアルデヒド化合物と、次式(II)
【化2】

(ただし、R2〜R5は同一または別異に置換基を有していてもよい炭化水素基を表す)
で表されるケイ素エノラートを、キラルジルコニウム触媒の存在下で反応し、次式(IIIa)または(IIIb)
【化3】

(ただし、R1〜R4は前記のものである)
で表されるいずれかのβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を得ることを特徴とする光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法とする。
【選択図】なし

Description

この出願の発明は、光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を合成するための方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、天然物や生物活性物質の合成中間体として有用なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を、高いsyn選択性および光学純度で製造するための方法に関するものである。
β−ヒドロキシ−α−アミノ酸は、生物活性物質や天然物質等に含まれる重要成分である。例えば、バンコマイシン系抗生物質にはエリスロ−およびスレオ−β−アリール−セリン構造が存在し、抗菌剤として注目されるsphingofunginには、β−ヒドロキシ−α−アミノ酸部位が存在することが知られている。また、β−ヒドロキシ−α−アミノカルボニル化合物は、2−アミノ−1,3−ジオール、β−ラクタム、アジリジン等の合成中間体として使用されている。
β−ヒドロキシ−α−アミノ酸の不斉合成方法としては、アルデヒドとグリシン誘導体のアルドール反応が知られている。具体的には、ルイス酸触媒を用いた不斉合成により、β−ヒドロキシ−α−アミノ酸の前駆体である2−オキサゾリン−4−カルボキシレートを得る方法(非特許文献1〜3)や、グリシンシッフ塩基を用いてβ−ヒドロキシ−α−アミノカルボニル化合物を得る方法が報告されている(非特許文献4〜6)。
しかし、これらの方法は、いずれも、基質一般性に欠ける等の問題点を有し、実用的な合成法としてのレベルに達していないのが実情である。
このような事情を鑑みて、この出願の発明者らは、これまでに、アルデヒドとグリシン由来のケイ素エノラートをキラルジルコニウム存在下でアルドール反応させることにより、anti選択的にβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸エステル類が得られることを見出し、報告している(例えば、特許文献1)。しかし、高syn選択的に光学純度の高いβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を得る方法については明らかにされていなかった。
Tetrahedron 1988, 44, 5253. J. Org. Chem. 1999, 64, 7040. Angew. Chem., Int. Ed. 2001, 40, 1884. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 3843. Tetrahedron 2002, 58, 8289. Angew. Chem., Int. Ed. 2002, 41, 4542. Synthesis 1988, 127. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 3292. 特願2004−059897
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、高いsyn選択性と光学純度でβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を製造するための方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、次式(I)
(ただし、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
で表されるアルデヒド化合物と、次式(II)
(ただし、R2〜R5は同一または別異に置換基を有していてもよい炭化水素基を表す)
で表されるケイ素エノラートを、キラルジルコニウム触媒の存在下で反応し、次式(IIIa)または(IIIb)
(ただし、R1〜R4は前記のものである)
で表されるいずれかのβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を得ることを特徴とする光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法を提供する。
また、この出願の発明は、第2には、式(II)において、R2がトリフルオロメチル基であり、R3〜R5が同一または別異に炭素数1〜4のアルキル基である前記の光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法を提供する。
そして、この出願の発明は、第3には、キラルジルコニウム触媒が、ジルコニウム化合物と次式(IVa)または(IVb)
(ただし、XおよびYは、同一又は別異に水素原子またはハロゲン原子である)
で表されるいずれかの光学活性ビナフトール化合物を含んでなるものである請求項1または2のいずれかの製造方法をも提供する。
上記第1および2の発明の光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法では、反応基質として、式(I)で表されるアルデヒド化合物と、式(II)で表されるN−アシル−N−アルキルグリシンエステル由来のケイ素エノラートを用い、キラルジルコニウム触媒下で反応することにより、不斉アルドール反応が進行し、高いsyn選択性と光学純度でβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸が得られる。
上記第3の発明の光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法では、キラルジルコニウム触媒として、ジルコニウム化合物と式(IVa)または(IVb)で表される光学活性ビナフトール化合物を含んでなるものを使用することにより、不斉アルドール反応が進行し、対応する光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体が高いsyn選択性と光学純度で得られる。
この出願の発明は、上記のとおりの特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸の製造方法では、反応基質として、次式(I)
で表されるアルデヒド化合物と、次式(II)
で表されるケイ素エノラートを、キラルジルコニウム触媒の存在下で反応することにより、次式(IIIa)または(IIIb)
で表される光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を得るものである。
このとき、式(I)および(II)におけるR1〜R5は、同一または別異に、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、とくに限定されない。所望の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体に応じて、鎖状、環状、飽和、不飽和の炭化水素基から適宜選択できる。鎖状の炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状から選択され、環状の炭化水素基は、脂環式基、芳香族基、複素環基から選択される。
具体的には、R1としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基、ビニル、アリル等のアルケニル基、エチニル、2-プロピニル等のアルキニル基、フェニル、トリル、ナフチル等のアリール基、フリル、ピリジル、イミダゾリル等のヘテロ環基、メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基などが例示される。また、これらはさらにアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、酸素、窒素、硫黄、珪素等を有する置換基等で置換されていてもよい。
2〜R5としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基、フェニル等のアリール基、メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基等が例示される。また、これらはさらにハロゲン、酸素、窒素、硫黄、珪素等を有する置換基で置換されていてもよい。中でも、R2としてはトリフルオロメチル、ベンジルオキシ、tert-ブトキシ、トリクロロエトキシ基等が好ましく、R3〜R5としては、同一または別異に炭素数1〜4のアルキル基が好ましく例示される。
この出願の発明の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法において使用されるキラルジルコニウム触媒は、とくに限定されないが、好ましくは、この出願の発明者らがすでに不斉向山アルドール反応、不斉マンニッヒ反応、不斉ヘテロディールスアルダー反応等の触媒として提案している各種のものが例示される。
具体的には、ジルコニウム化合物、例えば、ジルコニウムの無機酸塩、有機酸塩、錯体、あるいは有機金属化合物と光学活性配位子化合物を含むものが好ましいものとして挙げられる。中でも、Zr(OR)4(Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す)で表されるジルコニウムアルコキシドと、次式(IVa)または(IVb)
で表される光学活性ビナフトール化合物を含んでなるキラルジルコニウム触媒が好ましい。式(IVa)の光学活性ビナフトールを使用した場合には、前記の式(IIIa)の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体が得られ、式(IVb)の光学活性ビナフトールを使用した場合には、前記の式(IIIb)の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体が得られる。なお、式(IVa)および(IVb)において、XおよびYは、同一または別異に水素原子またはハロゲンを表す。
この出願の発明の光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法において、使用される反応基質の濃度や割合、キラルジルコニウム触媒の濃度、反応溶媒、反応温度、反応時間、反応雰囲気等はとくに限定されない。例えば、アルデヒド化合物とケイ素エノラートを0.1:1〜1:0.1(モル比)とし、キラルジルコニウム触媒におけるジルコニウム化合物を反応基質に対して1〜40モル%、光学活性ビナフトール化合物を反応基質に対して1〜50モル%とすることが考慮される。また、溶媒としては、トルエン等の炭化水素、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類等を単独で、あるいは混合溶媒として使用できる。さらに、反応系に水やアルコール類などのプロトン性溶媒を計算量添加することで収率や立体選択性を向上させることも可能である。反応は、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気下で行っても、大気や空気中で行ってもよく、反応温度は、-80〜50℃程度の範囲が考慮される。
以下、実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
<実施例1>
〔準備〕
ベンズアルデヒド(i)は東京化成工業(株)より購入し、蒸留精製したものを使用した。また、ケイ素エノラート(ii)は、公知の方法により合成したものを使用した(非特許文献7)。さらに、(R)-3,3',6,6'-テトラヨード-1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジオール(以下、(R)-3,3',6,6'-I4BINOLと記載する)は、従来法により合成して使用した(非特許文献8)。ジルコニウムテトラ-tert-ブトキシド(以下、Zr(OtBu)4と記載する)は、(株)トリケミカル研究所より購入した。トルエンは蒸留し、MS 4A上で乾燥して使用した。tert-ブチルメチルエーテル(以下、tBuOMeと記載する)は、蒸留後、ナトリウム上で乾燥して使用した。1-プロパノールは、マグネシウムプロポキシド下で蒸留し、MS 4A上で乾燥して使用した。
〔方法〕
次の反応式(A)に従って、メチル 3−ヒドロキシ−2−メチルトリフルオロアセチルアミノ−3−フェニルプロピオネート(化合物a)を合成した。
(R)-3,3',6,6'-I4BINOL(0.024 mmol)のトルエン(0.20 mL)分散液に、室温下、Zr(OtBu)4(0.020 mmol)のトルエン(0.50 mL)溶液を加え、3時間攪拌した。次いで、1-プロパノール(0.60 mmol)とH2O(0.020 mol)のトルエン(0.30 mL)溶液を加え、さらに室温で1時間攪拌した。
反応溶液を-20℃まで冷却した後、ベンズアルデヒド(0.20 mmol)のtBuOMe(0.30 mL)溶液を加え、ケイ素エノラート(ii)(0.30 mmol)のtBuOMe(0.70 mL)溶液を8時間かけてゆっくりと加えた。
得られた反応溶液を4時間攪拌し、0.5 M KHSO4(10 mL)水溶液を加えて反応を停止した。酢酸エチル(10 mL)を添加し、有機層を分離して水層を酢酸エチル(10 mL×2回)で抽出した。
有機層を回収し、飽和NaHCO3水溶液と食塩水で洗浄した後、Na2SO4上で乾燥し、ろ過および減圧下での濃縮の後、粗生成物を得た。
粗生成物のTLC(Wakogel B-5F;和光純薬(株))においてシリルエーテル構造が確認された場合には、粗生成物をTHF-1N HCl(20:1)により0℃で1時間処理した。溶液をさらに飽和NaHCO3により塩基性とした後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を回収し、食塩水で洗浄した後、Na2SO4上で乾燥した。ろ過および減圧下での濃縮の後、粗生成物をSlica gel 60(Merck)を用いたシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、化合物(a)を得た。
化合物(a)の同定結果を表1に示した。
なお、IRスペクトルは、JASCO FT/IR-610赤外スペクトロメーターを用いて、1Hおよび13C NMRは、JEOL JNM-LA300, JNM-LA400, JNM-LA500スペクトロメーターにより、溶媒をCDCl3として測定した。1H NMRの内部標準(δ= 0)はテトラメチルシラン(TMS)とし、13C NMRの内部標準(δ= 77.0)はCDCl3とした。ジアステレオマー比は1H NMRにより求めた。
また、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、SHIMADZU LC-10AT(液体クロマトグラフ)、SHIMADZU SPD-10A(UV-VIS検出器)、およびSHIMADZU C-R6AまたはC-R8Aクロマトパックを用いて実施した。
さらに、質量分析は、SHIMADZU GCMS-QP5050Aを用いて、高分解能質量分析は、JEOL JMS-SX 102を用いて実施した。
このような反応により、光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸が、高いsyn選択性および光学純度で得られることが確認された。

Claims (3)

  1. 次式(I)
    (ただし、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基である)
    で表されるアルデヒド化合物と、次式(II)
    (ただし、R2〜R5は同一または別異に置換基を有していてもよい炭化水素基を表す)
    で表されるケイ素エノラートを、キラルジルコニウム触媒の存在下で反応し、次式(IIIa)または(IIIb)
    (ただし、R1〜R4は前記のものである)
    で表されるいずれかのβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体を得ることを特徴とする光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法。
  2. 式(II)において、R2はトリフルオロメチル基であり、R3〜R5は同一または別異に炭素数1〜4のアルキル基である請求項1の光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法。
  3. キラルジルコニウム触媒は、ジルコニウム化合物と次式(IVa)または(IVb)
    (ただし、XおよびYは、同一又は別異に水素原子またはハロゲン原子である)
    で表されるいずれかの光学活性ビナフトール化合物を含んでなるものである請求項1または2のいずれかの光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法。
JP2004202010A 2004-07-08 2004-07-08 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4215687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202010A JP4215687B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202010A JP4215687B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022046A true JP2006022046A (ja) 2006-01-26
JP4215687B2 JP4215687B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35795584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202010A Expired - Fee Related JP4215687B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212792A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Japan Science & Technology Agency 固体キラルジルコニウム触媒及びそれを用いたアルドール反応物又は環化体化合物の合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212792A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Japan Science & Technology Agency 固体キラルジルコニウム触媒及びそれを用いたアルドール反応物又は環化体化合物の合成方法
JP4696274B2 (ja) * 2007-03-01 2011-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 固体キラルジルコニウム触媒及びそれを用いたアルドール反応物又は環化体化合物の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215687B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173775B2 (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−オンの合成
KR100516242B1 (ko) 3,6-디알킬-5,6-디하이드로-4-하이드록시-피란-2-온의합성 방법
Nagao et al. Enantioselective trifluoromethylation of ketones with (trifluoromethyl) trimethylsilane catalyzed by chiral quaternary ammonium phenoxides
Xu et al. Expedient access to substituted 3-amino-2-cyclopentenones by dirhodium-catalyzed [3+ 2]-annulation of silylated ketene imines and enoldiazoacetates
WO2003064420A1 (fr) Nouveaux composes optiquement actifs, procede de resolution optique cinetique de derives d'acide carboxylique, et catalyseurs y relatifs
JP5119149B2 (ja) 置換シクロヘキサノン
KR101130818B1 (ko) 이작용성 비스 신코나 알칼로이드 티오우레아 유기 키랄 촉매 화합물을 이용한 아즈락톤으로부터의 키랄 아미노산 제조방법
JP5275335B2 (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
JP4649645B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
JP4215687B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP4614948B2 (ja) 含窒素5員環化合物の製造方法
KR100718166B1 (ko) 구리 촉매하의 삼성분 짝지움 반응에 의한n-술포닐아미딘의 제조방법
JP2010030992A (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
JP5417597B2 (ja) ベンゼン誘導体の製造方法及びそれに有用なシクロヘキセン誘導体の製造方法
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
CN115043810B (zh) 一种非金属催化的不对称碳氢键氧化制备手性碳氢键氧化产物的方法
JP5158926B2 (ja) 不斉マンニッヒ型反応用キラルジルコニウム触媒の製造方法
JP4076969B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−置換カルボン酸エステルの不斉合成方法
JP4765071B2 (ja) アニリンおよびフェノール化合物の製造法
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
JP2003261485A (ja) 光学活性プロパルギルアルコール類の製造方法
US20120190875A1 (en) Compositions and methods for stereoselective aldehyde allylation and crotylation
Mattson New thiazolium-based strategies for acyl anion addition reactions
JP5053895B2 (ja) 窒素含有複素環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees