JP2006020246A - アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 - Google Patents
アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006020246A JP2006020246A JP2004198438A JP2004198438A JP2006020246A JP 2006020246 A JP2006020246 A JP 2006020246A JP 2004198438 A JP2004198438 A JP 2004198438A JP 2004198438 A JP2004198438 A JP 2004198438A JP 2006020246 A JP2006020246 A JP 2006020246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- control
- directivity
- position detection
- antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御アンテナ基板12に、制御アンテナ21,22,23,24を無指向性の主アンテナ13の周辺に規則的に配設した。制御アンテナ21,22,23,24は、制御アンテナ基板12の中心部から放射状に延びる直線状の径方向部21a,22a,23a,24aと、各径方向部21a,22a,23a,24aから円周方向に沿って一方向に延びる円弧状の周方向部21b,22b,23b,24bとからなる。制御アンテナ21,22,23,24には、接地手段としてのスイッチング素子31,32,33,34を設けた。スイッチング素子31,32,33,34で制御アンテナ21,22,23,24の接地と非接地を切り替えて、主アンテナ13の指向特性を変える。
【選択図】 図2
Description
このような位置情報サービスを利用すれば、その端末を持たせた子供や老人が現在いる位置をその家族が地図上で把握することができるので、その家族に安心感をもたらし、万が一事件に巻き込まれたり徘徊等の事態が生じたりしたときに対応することができるようになる。
例えばダイポールアンテナを等間隔で複数個並べると、それぞれのアンテナからの放射は開口からの放射のように重ね合わされて平面波を作る。そのままでは面開口アンテナとあまり変わらないが、各アンテナに移相器(phase shifter)をつけて移相遅れを電子的に制御すると、平面波の波面を制御して任意の方向に電磁波を収束させることができる。このようなアンテナをフェーズドアレーアンテナとよぶ。
また、アダプティブアレイアンテナは、概念的にはフェーズドアレーアンテナと似ているが、指向性のヌル点(null point)を任意の方向に作って例えばマルチパス(multipath)によるフェージング(phasing)を除去するために用いる点で、指向性を可変するためのフェーズドアレーアンテナとは異なる。
第1のアンテナは1つからなり、第1のアンテナが貫通し、かつ第2のアンテナが第1のアンテナを中心に略等角度で複数配置された基板を更に含むことを特徴とすることができる。このようにすると、制御装置の構成を簡易にすることができる。
また、第2のアンテナは、一端を含み、第1のアンテナから離れる方向に直線状に延びる直線部と、直線部の一端とは反対側の端部から第1のアンテナを中心として一方向に円弧状に延びて他端を含む円弧部とを備え、直線部の長さ、円弧部の弧長及び円弧部の曲率半径は、使用周波数の1/4と略同一であることを特徴とすることができる。また、第2のアンテナの一端から、円弧部が延びる方向とは反対の方向に突出した小突出部を更に含むことを特徴とすることができる。このように小突出部を設けると、第2のアンテナの誘起電圧を増加させることができ、より高い前後比特性及びより鋭い指向特性を実現することができる。
制御手段は、複数の制御アンテナのいずれか1つ又は隣り合う2つの制御アンテナを非接地にし、他の制御アンテナを接地させるように制御することを特徴とすることができる。
指向特性変更ステップの前に、子機と親機との間で同期をとる同期ステップを行うことを特徴とすることができる。
図1の(a)は、本実施の形態に係る位置検出装置(親機)10及びその子機60の外観を示す説明図であり、図1の(b)は子機60が位置検出装置10に向けて発する電波を示す説明図である。図2は、位置検出装置10の内部の概略構成図であり、図2の(a)は側面図、図2の(b)は平面図である。
図1の(a)に示すように、位置検出装置10は、外形が円盤形状で、電源スイッチ10a及びサーチボタン10bを有し、また、後述する表示部56を有する。また、子機60も外形が小さな円盤形状で、電源スイッチ60aと、電源スイッチ60aをONにすると点灯するLED60bとを有する。
子機60は、電源スイッチ60aをONにすると、無線LAN(Local Area Network)の例えば2.45GHz(IEEE802.11bまたはIEEE802.11g)の周波数の電波を発する図示しないトランスミッタ(transmitter)を有し、位置検出装置10は、子機60からの図1の(b)に示す電波(パルス波形)に基づいて子機60の位置を検出することができる。具体的には、位置検出装置10は、子機60が発信した電波を受信し、その電波に基づいて子機60が位置検出装置10に対してどの方向にあり、かつ、どれくらい離れているかを検出し、その内容が表示部56に表示される。
このような位置検出装置10と子機60の利用方法としては、例えば遊園地内で遊ぶ子供に子機60を持たせ、例えばその子供が迷子になったときには、位置検出装置10を所持している親が、位置検出装置10のサーチボタン10bを押すと、位置検出装置10の表示部56に子供の位置が表示されるので、子供を容易に探すことができる。このように、大規模な設備を予め設けておかなくても、子供の位置検出を容易に行うことができる。
また、隣接する周方向部21b,22b,23b,24b同士は所定の距離をもって離間しており、周方向部21b,22b,23b,24bの弧長は、約λ/4(30.74mm)である。すなわち、制御アンテナ21,22,23,24の電気的な長さは約λ/2(61.48mm)であり、制御アンテナ21,22,23,24の物理的な長さはλ/4(30.74mm)である。なお、4本の制御アンテナ21,22,23,24は互いに交差しないように配置されている。
なお、制御アンテナ21,22,23,24の材料として、板金アンテナ、プリントアンテナ、針金アンテナその他形状が限定されない高周波材料であれば用いることができる。
なお、本実施の形態では、制御アンテナ21,22,23,24の片方をグランドGに落としているが、両方をグランドGに落とすと、接地効果がより確実になる。
図3は、主アンテナ13及び制御アンテナ20の配置構成を説明する説明図であり、図4は、図3の順方向における指向特性を説明するためのグラフであり、図5は、図3の逆方向における指向特性を説明するためのグラフであり、図6は、主アンテナ13の指向特性を示す図である。図4の(a)〜(f)及び図5の(a)〜(g)の各縦軸は電圧電源であり、各横軸は時間である。
図3に示す発信源14に接続された主アンテナ13と、主アンテナ13の近傍に配置した制御アンテナ20(21,22,23,24)とを用いた場合についてシミュレーションした。このシミュレーションは、制御アンテナ20による効果を明らかにするために、非接触状態(グランドGに接続していない状態)の制御アンテナ20にて行われたものである。
ここで、シミュレーションの他の条件を説明すると、制御アンテナ20の電気的な長さはおよそλ/2であり、物理的な長さはおよそλ/4である。また、制御アンテナ20の主アンテナ13に隣接する一端をA点とし、他端をB点としている。また、C点は、主アンテナ13に対して制御アンテナ20のB点とは反対側に位置している。主アンテナ13からC点までの離間距離はおよそλ/4である。
図4の(a)および(b)に示すように、主アンテナ13の電界と磁界との位相は同じである。磁界を微分すると(e=dφ/dt)、図4の(c)に示すように、制御アンテナ20のA点の誘起電圧を求めることができる。
ここで、制御アンテナ20におけるA点とB点との電気的な長さが約λ/2のため、制御アンテナ20のB点の電圧(電界)は、図4の(d)に示すように、図4の(c)における制御アンテナ20のA点の誘起電圧の位相に対して逆位相となる。
また、制御アンテナ20におけるA点とB点との物理的な長さが約λ/4のため、図4の(e)に示すように、B点における主アンテナ13の電界は、A点における主アンテナ13の電界に対して90度の位相ずれが生じる。
図4の(d)に示す主アンテナ13の電界の位相と、図4の(e)に示す制御アンテナ20の電界の位相は同位相のため、これらを合成したB点の合成電界は、図4の(f)に示すように、強め合って電界が大きくなる。すなわち、B点における合成電界(図4の(f))は、主アンテナ13の電界(図4の(d))よりも電界強度が高まっている。
制御アンテナ20におけるA点とC点との物理的な長さが約λ/4のため、図5の(e)に示すように、C点における主アンテナ13の電界は、A点における主アンテナ13の電界に対して90度の位相ずれが生じる。なお、結果として、図5の(e)は図4の(e)と同じ位相となる。
また、制御アンテナ20におけるB点とC点との物理的な長さがλ/2のため、図5の(f)に示すように、C点における制御アンテナ20の電界は、B点における制御アンテナ20の電界(図5の(d)参照)に対して180度の位相ずれが生じる。
図5の(e)に示す主アンテナ13の電界の位相と、図5の(f)に示す制御アンテナ20の電界の位相は逆位相のため、これらを合成したC点の合成電界は、図5の(g)に示すように、弱め合って電界が小さくなる。すなわち、C点における合成電界(図5の(g))は、主アンテナ13の電界(図5の(e))よりも電界強度が弱まっている。
よって、制御アンテナ20の接地と非接地を切り替えることにより、一方向への指向性を高めることができる。すなわち、接地非接地を切り替えるだけで、指向特性を変えることができる。
図7は、図2に示す構成で制御された指向特性を示す図であり、(a)〜(e)は図2の(b)の制御アンテナ21,22,23,24の接地非接地を切り替えることによる指向特性の変化を示したものである。
図2の(b)に示す直交座標系X−Yにおいて、4つの制御アンテナ21,22,23,24のいずれか1つのみを非接地にすると、その非接地の制御アンテナが主アンテナ13に対して位置する方向に強い指向特性に変わる。具体的に説明すると、制御アンテナ21のみを非接地にすると、図7の(a)に示すようにX軸の正方向に強く負方向に弱い指向特性を得ることができる。そして、制御アンテナ22のみを非接地にすると、図7の(b)に示すようにY軸の正方向に強くて負方向に弱い指向特性を得ることができる。制御アンテナ23のみを非接地にすると、図7の(c)に示すようにX軸の負方向に強くて正方向に弱い指向特性を得ることができ、制御アンテナ24のみを非接地にすると、図7の(d)に示すようにY軸の負方向に強くて正方向に弱い指向特性を得ることができる。すなわち、ゲインをとりたい方向に設置された制御アンテナを非接地にすると、主アンテナ13の特性のゲインは、最大で6dB増加し、その反対方向には最大で6dB減少する。
さらには、4つの制御アンテナ21,22,23,24のうちの隣り合う2つの制御アンテナのみを非接地にすると、X軸又はY軸に対して45度傾斜した方向に強い指向特性に得ることもできる。例えば、制御アンテナ22と制御アンテナ23のみを非接地状態にすると、図7の(e)に示すような指向特性を得ることができる。すなわち、4つの制御アンテナ21,22,23,24を用いると、X軸方向とY軸方向という4つの方向と、各軸に45度で交差する4つの方向、合わせて8つの方向に指向特性を変えることができる。
このような指向特性の制御は、図2の(b)に示すスイッチング素子31,32,33,34の作動を切り替えることにより実現することができる。
図8は、位置検出装置10の主要部分の機能ブロック図であり、図9は、位置検出のための手順を示すフローチャートであり、図9の(a)は、位置検出装置10の電源スイッチ10aと子機60の電源スイッチ60aとをONにしたときの内部処理手順を概略的に示したものであり、図9の(b)は、位置検出装置10のサーチボタン10bが押されたときの内部処理手順を概略的に示したものである。
位置検出装置10は、図8に示すように、主アンテナ13に接続された高周波部(RF:Radio Frequency)51と、中間周波増幅部(IF−AM:Intermediate Frequency Amplifier)52と、検波部(DET:Detection)53と、データ処理部54と、マイコン(Microcomputer)55と、表示部56と、制御アンテナ21,22,23,24に接続されたスイッチング素子(SW)30(31,32,33,34)とを備えている。
子機60から発信された電波を主アンテナ13が受信すると、その電波について高周波部51で高周波増幅して同調を取り、かつ図示しない発振器の出力をその電波に加える。中間周波増幅部52では、中間周波数に変換して増幅され、検波器53では、所定の電波が取り出される。取り出した電波は、データ処理部54を介してマイコン55に送られ、その内容が表示部56に表示される。マイコン55は、スイッチング素子30に対して制御アンテナ21,22,23,24の接地と非接地の切り替えを指示し、これにより、指向特性を制御している。
なお、表示部56として地図を表示できるような液晶画面だけを設け、検出した子機60の位置を、その画面上の地図に点で表示することも考えられる。
サーチモードでは、図9の(b)に示すように、位置検出装置10のサーチボタン10bが押されたか否かを判定し(S201)、サーチボタン10bが押されたときには子機60の位置検出を開始するが、その位置検出が成功したか否かを判定し(S202)、子機60の位置検出が成功したときには子機60の位置(方向と距離)を位置検出装置10の表示部56に表示し(S203)、終了する。位置検出装置10のサーチボタン10bが押されていないとき及び子機60の位置検出が成功しなかったときは、ステップS201に戻る。なお、サーチモードでは、位置検出装置10及び子機60の電源がONになっていることが前提となる。また、位置検出装置10は、子機60のID情報を予め記憶しておき、そのID情報により子機60を識別することができる。
このように、簡単な構造で指向特性を変えることができ、高い利得と適正な指向性を確保することができる。
図10〜図12は、制御アンテナの変形例を説明する説明図である。なお、各変形例において、以下に説明する構成以外は、上述した実施の形態と同じであり、スイッチング素子31,32,33,34及びグランドGの図示を省略している(図2の(b)参照)。
このように構成することで、レイアウト的に制御アンテナの間隔を詰めて配置することができ、多くの数の制御アンテナを設けることができるようになる。このため、より精度の高い位置検出が可能となる。
このように構成することで、位置制御装置10をコンパクトにしつつ、より精度の高い位置検出が可能となる。
Claims (8)
- 電波を受信する第1のアンテナと、
前記第1のアンテナの近傍に設けられ、当該第1のアンテナに近い側の一端から他端までの物理的な長さが使用周波数の1/4と略同一の長さであり、かつ、当該一端から当該他端までの電気的な長さが使用周波数の1/2と略同一の長さである第2のアンテナと、
前記第2のアンテナを選択により接地する接地手段と、
を含むアンテナ指向特性の制御装置。 - 前記第1のアンテナは1つからなり、
前記第1のアンテナが貫通し、かつ前記第2のアンテナが当該第1のアンテナを中心に略等角度で複数配置された基板を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ指向特性の制御装置。 - 前記第2のアンテナは、前記一端を含み、前記第1のアンテナから離れる方向に直線状に延びる直線部と、当該直線部の当該一端とは反対側の端部から当該第1のアンテナを中心として一方向に円弧状に延びて前記他端を含む円弧部とを備え、
前記直線部の長さ、前記円弧部の弧長及び当該円弧部の曲率半径は、使用周波数の1/4と略同一であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ指向特性の制御装置。 - 前記第2のアンテナの一端から、前記円弧部が延びる方向とは反対の方向に突出した小突出部を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のアンテナ指向特性の制御装置。
- 子機の発する信号を主アンテナで受信し、その受信状態に基づいて当該子機の位置を検出する位置検出装置において、
前記主アンテナの近傍に位置し、一端から他端までの物理的な長さが使用周波数の1/4と略同一の長さであり、かつ、当該一端から当該他端までの電気的な長さが使用周波数の1/2と略同一の長さである複数の制御アンテナと、
前記制御アンテナごとに接地又は非接地の制御をして前記主アンテナの指向特性の方向を変える制御手段と
を含む位置検出装置。 - 前記制御手段は、前記複数の制御アンテナのいずれか1つ又は隣り合う2つの制御アンテナを非接地にし、他の制御アンテナを接地させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の位置検出装置。
- 子機の発する信号を親機の主アンテナで受信し、その受信状態に基づいて当該親機に対する当該子機の位置を検出する位置検出方法において、
使用周波数の1/4の長さと略同一の物理的長さを有するとともに当該使用周波数の1/2の長さと略同一の電気的な長さを有する制御アンテナを接地又は非接地させて、当該制御アンテナを近傍に配置した前記主アンテナの指向特性を変える指向特性変更ステップと、
前記指向特性変更ステップにより変えた前記主アンテナの指向特性において前記子機の発する信号を計測する計測ステップと、
前記計測ステップによる計測結果に基づいて当該子機の位置を演算する演算ステップと、
前記演算ステップによる演算結果を前記親機に表示する表示ステップと
を含む位置検出方法。 - 前記指向特性変更ステップの前に、前記子機と前記親機との間で同期をとる同期ステップを行うことを特徴とする請求項7に記載の位置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004198438A JP4369314B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004198438A JP4369314B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020246A true JP2006020246A (ja) | 2006-01-19 |
JP4369314B2 JP4369314B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=35794035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004198438A Expired - Fee Related JP4369314B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369314B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011044997A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | アンテナ |
-
2004
- 2004-07-05 JP JP2004198438A patent/JP4369314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011044997A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | アンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4369314B2 (ja) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8892133B2 (en) | Apparatus and methods | |
TWI673912B (zh) | 雙極化天線陣列 | |
US20210265741A1 (en) | Antenna array | |
CN110190397A (zh) | 具有毫米波测距能力的电子设备 | |
EP1175021B1 (en) | Transmit and receiving antenna diversity apparatus and communication method | |
JP2001144530A (ja) | 操向可能なビームの多数給電型誘電体共振器アンテナ | |
US20050159154A1 (en) | Location tracking using directional antennas combined with signal strength measurements | |
US10996309B2 (en) | Radiovision device | |
KR102289873B1 (ko) | 지향성 안테나 모듈 | |
JPH0744492B2 (ja) | 偏波ダイバーシチ無線通信方式 | |
JP2003134011A (ja) | 放射ダイバーシチを用いて信号を受信及び/又は発信する装置 | |
EP1352447B1 (en) | Directional set of antennas fixed on a flexible support | |
JP4551877B2 (ja) | 無線マーカ | |
JP4415049B2 (ja) | 位置標定システム | |
JP5842387B2 (ja) | 無線通信装置およびその制御方法 | |
US10879612B2 (en) | Configurable multiband antenna arrangement and design method thereof | |
JP4369314B2 (ja) | アンテナ指向特性の制御装置並びに位置検出装置及びその方法 | |
CN110546761A (zh) | 用于无线设备应用的体积天线元件的超级定向阵列 | |
US20210266051A1 (en) | Wi-fi access point with bluetooth beacon | |
JP2002135045A (ja) | 複合アンテナ装置 | |
AU2004304423B2 (en) | An antenna having controllable direction of radiation | |
Brás et al. | Improved sectorised antenna for indoor localization systems | |
US20230421208A1 (en) | Radio-Frequency Communication via Reflective Devices | |
US20230421241A1 (en) | Reflective Devices for Conveying Radio-Frequency Signals | |
US11329380B2 (en) | Configurable multiband wire antenna arrangement and design method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20081202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |