JP2006018270A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018270A
JP2006018270A JP2005183956A JP2005183956A JP2006018270A JP 2006018270 A JP2006018270 A JP 2006018270A JP 2005183956 A JP2005183956 A JP 2005183956A JP 2005183956 A JP2005183956 A JP 2005183956A JP 2006018270 A JP2006018270 A JP 2006018270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
liquid crystal
unit
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478075B2 (ja
Inventor
Hee Jung Hong
ヒ−ジョン・ホン
Hoon Jang
フン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006018270A publication Critical patent/JP2006018270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478075B2 publication Critical patent/JP4478075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】ランプのスキャニングデューティに関係なくランプに一定の電力を供給し、所望の輝度を実現すると共に、ランプに提供される電流を設定された上限値以下に抑制することによりランプの劣化によるランプの信頼性の低下を防止する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、光を発散するランプ110と、前記ランプ110の点灯時間を制御するランプ制御信号を生成するタイミング制御部102と、前記ランプ制御信号により前記ランプ110の点滅を制御し、前記ランプ110の点灯時間と関係なく前記ランプ110に供給する電力を同一に維持すると共に、前記ランプ110の電流を設定値以下に制限するインバータ108とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置(liquid crystal display device)に関し、特に、スキャニングデューティ(scanning duty)に関係なくランプの輝度を一定に維持すると共に、ランプの電流を所定値以下に抑制することによりランプの信頼性を確保した液晶表示装置に関する。
最近、情報化社会での表示装置は、視覚情報伝達媒体として、その重要性がますます強調されてきている。この表示装置のうち液晶表示装置は、優れた視認性、低い消費電力、鮮明な画質を有する次世代表示装置であり、既存の陰極線管(cathode ray tube: CRT)と替わりつつある。
一般に、液晶表示装置は、薄膜トランジスタアレイ基板(thin film transistor array substrate)とカラーフィルター基板(color filter substrate)とが一定のセルギャップを有して貼り合わせられて、そのセルギャップの空間に液晶を充填することにより形成される液晶パネル(liquid crystal display panel)と、前記液晶パネルを駆動させる駆動部と、前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニット(back-light unit)とから構成される。
液晶表示装置は、自ら発光することができないため、前記液晶パネルの背面に別途の光源としてバックライトユニットを備える。前記液晶パネルには複数のゲートラインと複数のデータラインが垂直に交差して配列され、そのゲートラインとデータラインの交差により形成される複数の領域に画素が備えられる。前記画素は、前記液晶パネルにマトリックス状に配列され、前記バックライトユニットから供給される光がその画素において多様な階調の画像として実現される。
前記バックライトユニットは、電源が印加されて光を発散するランプと、前記ランプに供給される電流を調節することによりランプが発散する光量を調節するインバータと、前記ランプの光を集光及び拡散させて液晶パネルの全面に均一に伝達する光学部材とから構成される。
前記バックライトユニットとしては、前記ランプが液晶パネルの側面に備えられるエッジ型(edge-type)方式と、複数のランプが液晶パネルの背面に配置される直下型方式がある。れら方式は、液晶パネルの面積に応じて適用されるが、特に、大面積の液晶パネルの場合は、高い輝度を実現するために、複数のランプを液晶パネルの全面に対応するように配置することにより液晶パネルに多くの光量を提供する直下型方式が多く使用される。
以下、図面を参照して上述した液晶表示装置について詳細に説明する。
図2は、一般的な液晶表示装置を示すブロック図である。
図2を参照すると、液晶表示装置は、映像データ(DATA)を受信して複数の制御信号を生成し各装置に供給するタイミング制御部(timing controller)2と、複数のデータライン(D1〜Dm)とゲートライン(G1〜Gn)が互いに交差して配列された液晶パネル1と、タイミング制御部2から供給される制御信号により駆動されて液晶パネル1に画像情報(image information)を供給するデータ駆動部4と、タイミング制御部2から供給される制御信号により駆動して液晶パネル1に走査信号を伝送するゲート駆動部6と、タイミング制御部2の制御信号によりランプ10の光量及び点滅を制御するインバータ8とから構成される。
タイミング制御部2は、グラフィックカード(graphic card)のような外部のグラフィックシステムから映像データ(DATA)を受信してその映像データ(DATA)に含まれた基本制御信号と画像情報を用いてデータ駆動部4及びゲート駆動部6を制御する複数の制御信号を生成し、生成された制御信号を対応するデータ駆動部4とゲート駆動部6に供給する。タイミング制御部2は、データ駆動部4とゲート駆動部6の両方に制御信号を供給することにより全体的な駆動タイミングを制御する。
液晶パネル1の上には、ゲートライン(G1〜Gn)とデータライン(D1〜Dm)の垂直交差により備えられた複数の画素(図示せず)がマトリックス状(matrix configuration)に配列される。前記画素は、ゲートライン(G1〜Gn)とデータライン(D1〜Dm)に電気的に接続され、データライン(D1〜Dm)を通じて転送されるデータ駆動部4の画像情報とゲートライン(G1〜Gn)を通じて転送されるゲート駆動部6の走査信号により行単位で駆動される。
インバータ8は、外部から供給された直流電源を高圧の交流に変換してランプ10に供給する。さらに、インバータ8は、タイミング制御部2から供給されたランプ制御信号(dimming control signal: DCS1)によりランプ10に供給する電流量を調節することによりランプ10の光量を調節する。
バックライトユニットは、通常、複数のランプ10が液晶パネル1の背面に一定の間隔で配置される直下型方式が主に適用される。この直下型方式は、液晶パネルの全面に多くの光量を均一に提供することにより高い輝度の画像を実現できるという長所があるが、液晶パネルの面積が広くなるほど配置するランプの数が増加するため、それだけの電力消耗がさらに増加する。従って、直下型方式のバックライトユニットの消費電力を節減するための方法が持続的に研究され、その方法の1つとしてスキャン駆動方式が提案されている。
前記スキャン駆動方式は、液晶パネルの全面に対応させて配置したランプの全てを点灯することではなく、設定された数のランプのみを順次点灯する方式である。すなわち、同時に点灯するランプの数を制限することにより、電力消耗を低減させる。
図3は、スキャン駆動方式によって点滅するランプを示す例示図である。
図3を参照すると、駆動周波数を通常使用される60Hzとし、これにより、1フレームは16.7msになる。液晶パネル1には、8つのランプ10が設置され、白色ランプは点灯されたランプを示し、黒色ランプは消灯されたランプを示している。
液晶パネル1に水平方向に配列される複数のゲートラインにはゲート駆動部6から走査信号が順次伝送される。従って、液晶パネル1にマトリックス状に配列された画素も前記ゲートラインに対応して画像を行単位で順次表示する。前記ゲートラインと同一方向に配置されたランプ10はそれぞれ複数のゲートラインに対応する。すなわち、複数のゲートラインに走査信号が順次伝送され、行単位で画素が画像を表示する間、そのゲートラインの位置に対応するランプ10はターンオン状態を維持する。このように、ランプ10を液晶パネル1の上部領域から1つずつ点灯して、対応する行単位の画素に光を供給する。
しかしながら、スキャン駆動方式では、点灯されるランプ10の数を予め設定して限定するので、ランプ10が設定数まで点灯された後は、新しいランプ10が1つ点灯されると、最初に点灯されたランプ10を消灯することにより、点灯されたランプ10の数を一定に維持する。すなわち、図示されたように、第1フレームにおいて、1番目のランプ10から順次点灯されて全部で5つのランプ10が点灯され、次に、6番目のランプ10が点灯されるとき、最初に点灯された1番目のランプ10は消灯される。
このように、ランプ10の点灯状態は5つずつ維持され、その点灯位置のみが1つずつシフトして最後のランプが点灯されると第1フレームが終了する。第2フレームにおいても5つのランプ10が点灯状態を維持するが、第1フレームのランプ10の最後の点灯状態から1つのランプ10だけシフトされる。すなわち、再び1番目のランプ10が点灯され、5番目ないし8番目のランプ10は点灯状態を維持する。
図3は、1フレームの間のランプ10の駆動を示す図で、1フレームに対して特定ランプ10が点灯状態を維持する時間をスキャニングデューティ(scanning duty)という。すなわち、特定ランプ10の点灯時間/フレームである。例えば、1番目のランプ10の場合、5番目のランプ10が点灯されるまで点灯状態を維持するが、6番目のランプ10が点灯されるときは消灯される。ここで、1番目のランプ10は、1フレームである16.7msのうち2.09ms×5の間点灯状態を維持する。すなわち、1フレームの5/8がランプ10のスキャニングデューティとなる。
前記スキャン駆動方式は、各ランプ10をスキャニングデューティによって点灯しても、1フレームの単位区間である各2.09msの間、設定数だけのランプ10が点灯状態を維持するので、1フレームの間一定の輝度を維持する。従って、ランプ10の電力消費を低減させて画像を実現することができる。しかしながら、1フレームの間終始、ランプ10を継続して点灯させる既存の方式と比較して画像の輝度が劣化するという問題があった。
ランプ10に供給される電流はインバータ8により調節される。図3に示すランプスキャン方式では、インバータ8からランプに供給される電流がスキャニングデューティによって調節されることによりランプ10の光量が調節される。
図4は、スキャニングデューティによってランプ10に供給される電流の波形を示す例示図である。
図4を参照すると、ランプ10には予め設定されたスキャニングデューティの間一定レベルの交流が供給される。すなわち、インバータ8は、スキャニングデューティによって毎フレームで各ランプ10に供給される電流を制限する。しかしながら、ランプ10に供給される電流の振幅は固定されているため、ランプ10の消費電力を低減するためにスキャニングデューティを短くすると、ランプ10への電流供給時間が短くなることにより、ランプ10に供給される電力も低減し、よって、ランプ10の輝度が一層低下する。このように、スキャニングデューティの変動は、液晶パネルの平均輝度も変動させるため、液晶表示装置の画質低下の原因となる。
また、スキャニングデューティによるランプ10の輝度低下を補償するために、固定される電流の振幅を予め大きく設定すると、ランプ10に大きい電力が供給されることによりランプ10内の水銀の密度が不均一となり、よって、輝度の不均一が発生するか、又はランプ10から発散する光の色が変質する、例えば、ピンク放電のような不良が発生する可能性がある。従って、ランプ10の信頼性が低下するという問題点があった。
本発明は、ランプのスキャニングデューティに関係なくランプに一定の電力を供給して所望の輝度を実現すると共に、ランプに提供される電流を設定された上限値以下に抑制することによりランプの劣化によるランプの信頼性の低下を防止する液晶表示装置を提供することにある。
このような本発明の目的を達成するための液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルに光を供給するランプと、前記ランプの点灯時間を制御するためのランプ制御信号を生成するタイミング制御部と、前記ランプ制御信号により前記ランプの点滅を制御し、前記ランプの点灯時間と関係なく前記ランプに供給する電力を一定に維持すると共に、前記ランプの電流を設定値以下に制限するインバータとを含むことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置は、ランプのスキャニングデューティに関係なくバックライトユニットの電力を一定に維持することにより、所望の輝度の画像を実現することができるという効果がある。
また、スキャニングデューティによるランプの輝度変化を防止するために、電流の振幅が増加しても電流の上限値を設定することにより、ランプの許容値を超過する電流がランプに供給されることを防止し、よって、ランプの信頼性を確保することができるという効果がある。
本発明に係る液晶表示装置は、光を発散するランプと、前記ランプの点灯時間を制御するランプ制御信号を生成するタイミング制御部と、前記ランプ制御信号により前記ランプの点滅を制御し、前記ランプの点灯時間に関係なく前記ランプに供給される電力を同一に維持すると共に、前記ランプの電流を設定値以下に制限するインバータとを含む。
図1は、本発明に係る液晶表示装置のバックライトユニットを示す図である。
液晶表示装置の全体を示してはいないが、液晶表示装置は、対向する2つの基板が一定のセルギャップを有して貼り合わせて、そのセルギャップ内に液晶層が充填された液晶パネルと、その液晶パネルに各種制御信号と駆動電圧を供給して前記液晶パネルを駆動させる駆動部と、前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニットとから構成される。
図1には、外部データ(DATA)から各種制御信号を生成してその制御信号により液晶表示装置の各装置の駆動を制御する駆動部のタイミング制御部102と、タイミング制御部102からの制御信号によりランプ110の光量を制御するバックライトユニットが図示されている。
前記バックライトユニットは、液晶パネルに光を供給するランプ110と、ランプ110を制御するランプ制御信号DCS11を生成するタイミング制御部102と、直流電源Vinを高圧の交流に変換してランプ110に供給し、タイミング制御部102のランプ制御信号DCS11によりランプ110の駆動を制御するインバータ108とから構成される。
インバータ108は、直流電源Vinが印加されて交流を発生する発振部120と、発振部120から発生した交流を昇圧してランプ110に供給する変圧部130と、タイミング制御部102のランプ制御信号DCS11により発振部120を制御することによりランプ110の点滅を制御し、ランプ110に供給される電力を一定に維持するランプ制御部104とから構成される。
発振部120は、直流電源Vinの流れを制御する薄膜トランジスタ(thin film transistor)のような複数のスイッチング素子S11、S12から構成され、ランプ制御部104と電気的に接続される。
タイミング制御部102は、画像信号と基本制御信号が含まれた外部データ(DATA)を受信すると、複数の制御信号を生成して対応する液晶表示装置の各部分に供給する。この制御信号の1つが前記バックライトユニットに供給されるランプ制御信号DCS11である。タイミング制御部102は、液晶パネルに表示する画像に応じてランプ110を制御するためにランプ制御信号DCS11を前記バックライトユニットに提供することにより、前記バックライトユニットのインバータ108を通じてランプ110を制御する。
最近のバックライトユニットは、液晶パネルの背面に複数のランプ110を配置して液晶パネルに多くの光量を提供する直下型方式が主に適用されている。ただし、この直下型方式は、電力消耗が多いという短所があるので、この電力消耗を低減するためにランプ110をスキャン方式で駆動する。
このスキャン方式では、各ランプの点滅タイミングを正確に調節することが重要である。インバータ108は、タイミング制御部102から供給されるランプ制御信号DCS11によりランプ110をスキャニングデューティに対応して正確に点灯する。
ランプ制御部104は、タイミング制御部102からのランプ制御信号DCS11を受信し、そのランプ制御信号DCS11により発振部120を制御する。発振部120は、図示されたように、4つのスイッチング素子S11、S12から構成されたフルブリッジ(full-bridge)回路である。もちろん、発振部120は、このようなフルブリッジ回路に限定されない。
ランプ制御部104から発生する第1制御信号CS11と第2制御信号CS12は、互いに反転したパルス状の同一周波数の信号であり、その周波数は、通常60〜65kHzである。前述したように、第1及び第2制御信号CS11、CS12が互いに反転したパルス状を有するので、発振部120の第1スイッチング素子S11と第2スイッチング素子S12は、交互にターンオン又はターンオフされる。
発振部120の一方側に直流電源Vinが入力されて、第1及び第2制御信号CS11、CS12によりターンオン又はターンオフされる第1及び第2スイッチング素子S11、S12により電流の流れが交互にに変化する。すなわち、発振部120は、第1及び第2スイッチング素子S11、S12により直流電源Vinからの直流を交流に変換して変圧器130に供給する。
変圧器130は、交流を高電圧に昇圧してランプ110に供給する。ランプ110は、高電圧の交流により放電が開始し、光を発散する。
ランプ110は、発振部120から電流が供給される間、持続的に光を発散して液晶パネルに供給するが、発振部120の全てのスイッチング素子S11、S12が遮断されて電流の供給が中断されると、そのランプ110も消灯する。このランプ110の点滅時間は、タイミング制御部102からランプ制御部104に伝送されたランプ制御信号DCS11のスキャニングデューティにより決定される。
ランプ制御信号DCS11に含まれたスキャニングデューティによりランプ110の点灯時間が決定されるため、ランプ制御部104は、スキャニングデューティの間のみ第1制御信号CS11及び第2制御信号CS12を発振部120に供給することにより第1及び第2スイッチング素子S11、S12を動作させ、スキャニングデューティに対応する時間が終了すると、第1制御信号CS11及び第2制御信号CS12の供給を中断することにより第1及び第2スイッチング素子S11、S12を全てターンオフさせる。従って、発振部120は交流生成が停止し、ランプ110にもこれ以上電流が供給されない。
発振部120の第1スイッチング素子S11と第2スイッチング素子S12には共通してセンシング抵抗Rssが連結される。また、センシング抵抗Rssの他端側は接地される。センシング抵抗Rssは、発振部120に供給された電力(power)のフィードバック(feedback)のために備えられる。
発振部120には、前述したように、ランプ制御部104から第1及び第2制御信号CS11、CS12が供給される間に交流が生成されて流れる。ここで、ランプ制御部104は、発振部120に供給された電力をセンシングして基準電力(reference power)と比較して発振部120を制御する。
すなわち、発振部120に電流が流れる間、センシング抵抗Rssの両端には電圧がセンシングされてランプ制御部104にフィードバックされ、ランプ制御部104は、内部に保存している基準電圧(reference voltage)とセンシング抵抗Rssを通じてセンシングされた電圧とを比較することにより発振部120の電力を検知する。ランプ制御部104は、発振部120の電力が基準電力より低い場合、発振部120に生成される交流の振幅を増やす方法により発振部120の電力を基準電力レベルに維持する。
前述したように、従来は、スキャニングデューティが短くなると、発振部120に供給される電流も共に減少したため、電力が低下した。従って、スキャニングデューティにより電力が変化した。しかしながら、本発明では、ランプ110の点灯時間を制限するスキャニングデューティに関係なくランプ110の点灯時間の間電力を一定に維持することにより、ランプ110の輝度が低下することを防止する。
前記基準電力は、画像の輝度を所望のレベルで実現できるように適切に設定することができる。また、スキャニングデューティに関係なくランプ制御部104により発振部120に供給される基準電力は一定に維持される。
以下、基準電力を一定に維持するためのランプ制御部104の動作を説明する。
センシング抵抗Rssから検出した発振部120の電力が基準電力より低い場合、ランプ制御部104は、発振部120に第1制御信号CS11と第2制御信号CS12を供給するタイミングを調節することにより、第1スイッチング素子S11と第2スイッチング素子S12がターンオン状態を維持する時間を増やす。すなわち、第1スイッチング素子S11をターンオンさせた後、再びターンオフされるまでの時間を調節することにより、第1スイッチング素子S11を通じて発振部120に流れる電流の振幅を調節し、同様に、第2スイッチング素子S12をターンオンさせた後、再びターンオンされるまでの時間を調節することにより、第2スイッチング素子S12を通じて発振部120に流れる電流の振幅を調節する。このように、発振部120の電流の振幅を調節することにより、発振部120の電力はスキャニングデューティに関係なく基準電力レベルを維持する。
ランプ制御部104は、発振部120の電力と基準電力とを比較することにより基準電力を維持するための基準電圧を設定する。この基準電圧を発振部120の電力が変化するにつれて継続して異なる値に設定することにより、発振部120の電流の振幅を変動させる。
前述したように、ランプ制御部104は、タイミング制御部102から提供されたスキャニングデューティに従ってランプ110の点灯時間を調節すると共に、このスキャニングデューティによりランプ110の輝度が変化することを防止するために、発振部120の電力減少に応じてスイッチング素子S11、S12の通電時間を増やして電流の振幅を調節することにより、発振部120の電力を一定に維持させる。すなわち、本発明においては、ランプ制御部104は、発振部120にスキャニングデューティによる電力損失を電流の振幅を変化させることにより補償する。
一方、液晶表示装置に備えられるランプ110は、モデル別に多少差はあるが、ランプ110の期待寿命に対する信頼を保障できる最大許容電流値が決定されている。ランプ110にこの最大許容電流値を超過する電流を供給すると、ランプ110が不規則に劣化(aging)するため、寿命が短縮される。従って、バックライトユニットの電力を一定に維持するために電流の振幅を調節するとき、最大許容電流を超過しないようにランプ110の供給電流を調節しなければならない。
このような電流制限機能を実行するためにランプ110の出力段には比較部106が備えられる。比較部106は、ランプ110の一方側とランプ制御部104間に連結されてランプ110の電流を検出して、前記検出されたランプ110の電流を予め設定されたランプ110の最大許容電流と比較し、前記検出されたランプ110の電流がランプ110の最大許容電流を超過すると、ランプ制御部104に信号を伝送する。ランプ制御部104は、比較部104の信号により第1及び第2制御信号CS11、CS12の出力タイミングを調節することにより発振部120に流れる電流の振幅をクランピング(clamping)する。すなわち、発振部120の電流を設定された大きさ以下に制限する。
また、比較部106がランプ制御部104に含まれて構成されることにより、ランプ制御部104が電流制限の機能を実行することもできる。
図5は、図1のランプ制御部104の内部構成を示す図である。
図5を参照すると、ランプ制御部104は、基準電力(Ref_PW)と発振部120からセンシングしたフィードバック電力(FB_PW)とを比較してその差を出力する比較段(comparing stage)206と、前記比較段206の結果と比較部106の信号により第1及び第2制御信号(CS11、CS12)を出力する制御段(control stage)207とを含む。
前記比較段206は、タイミング制御部102から前記基準電力(Ref_PW)を受けて前記発振部120からセンシングしたフィードバック電力(FB_PW)と比較する。この比較の結果は前記制御段207に伝送され、前記制御段207は、前記基準電力(Ref_PW)とフィードバック電力(FB_PW)との差により基準電力(Ref_PW)を一定に維持するために、前記第1及び第2制御信号(CS11、CS12)の出力タイミングを調節する。ここで、ランプ110の出力電流が上限値を超過したため比較部106から信号が印加されると、発振部120の電流の大きさを制限するために、最終的に第1及び第2制御信号(CS11、CS12)の出力タイミングが調節されて出力される。
前述したように、本発明に係る液晶表示装置は、使用者の用途に応じて基準電力を別に設定することができる。すなわち、より高い輝度の画像を所望する場合は、基準電力を高く設定し、より低い輝度の画像を所望する場合は、基準電力を低く設定する。
一方、動画像が多い画面を表示する場合は、スキャニングデューティが長くなると、画像の残像が表示されるブラー(blur)現象が発生する。このようなブラー現象を減少させるために、タイミング制御部102を操作してスキャニングデューティを調節することができる。従って、タイミング制御部102からランプ制御部104に提供されるスキャニングデューティを短くする場合、ランプ110の点灯時間が短くなるので、ブラー現象が減少する。
本発明に係る液晶表示装置を示す図である。 一般的な液晶表示装置を示すブロック図である。 スキャン駆動方式により点滅するランプを示す例示図である。 スキャニングデューティに従ってランプに供給される電流の波形を示す例示図である。 図1のランプ制御部104の内部構成を示す図である。

Claims (22)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を供給するランプと、
    前記ランプの点灯時間を制御するランプ制御信号を生成するタイミング制御部と、
    前記ランプ制御信号により前記ランプの点滅を制御し、前記ランプの点灯時間に関係なく前記ランプに供給する電力を一定に維持すると共に、前記ランプの電流を設定値以下に制限するインバータと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記インバータは、
    交流を生成する発振部と、
    前記タイミング制御部からのランプ制御信号により設定された時間の間、発振部の交流生成を制御し、前記発振部に形成される電力を基準電力レベルに調節するランプ制御部と、
    前記発振部から生成された交流を高電圧に昇圧してランプに供給する変圧部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ランプ制御部は、第1制御信号と第2制御信号を交互に出力することにより前記発振部の電流生成を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記発振部は、4つのスイッチング素子から構成されたフルブリッジ回路である
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記発振部は、前記第1制御信号により導通又は遮断される複数の第1スイッチング素子と、前記第2制御信号により導通又は遮断される複数の第2スイッチング素子と、前記発振部の電力が検出されるセンシング抵抗とから構成された
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子は、前記第1制御信号及び第2制御信号により交互に導通又は遮断される
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子は、薄膜トランジスタである
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1制御信号と第2制御信号は、周期的に変化するパルス状の信号である
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1制御信号と第2制御信号の周波数は、60〜65kHzである
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2制御信号は、前記第1制御信号が反転された形態のパルス信号である
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. 前記ランプは、各フレームにおいて前記ランプ制御部から前記発振部に第1及び第2制御信号が提供される間、点灯される
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  12. 前記ランプ制御部は、前記センシング抵抗からフィードバックされた発振部の電力と基準電力とを比較し、その差により基準電圧を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 前記ランプ制御部は、前記発振部の電力が基準電力より低い場合に前記基準電圧を高くする
    ことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記ランプ制御部は、第1及び第2制御信号により発振部の第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の通電時間を調節することにより、前記発振部に生成される電流の振幅を前記基準電圧により調節する
    ことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記インバータは、ランプの電流と設定値とを比較した結果、前記ランプの電流が設定値を超過する場合、前記ランプ制御部に信号を伝送する比較部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 前記設定値は、ランプの最大許容電流である
    ことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記比較部は、前記ランプ制御部に含まれて構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  18. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を供給するランプと、
    ランプの点灯時間によりランプ制御信号を出力するタイミング制御部と、
    第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の通電及び遮断により交流を生成する発振部と、
    前記ランプ制御信号により前記発振部の第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を交互に通電又は遮断させ、前記発振部の電力と基準電力との差により前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の通電時間を調節することにより、前記発振部の電力を補償するランプ制御部と、
    前記発振部からの交流を昇圧してランプに供給する変圧部と、
    前記ランプの電流を上限値以下に制限する比較部と
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 前記発振部で生成される交流は、前記基準電圧により振幅が決定される
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記比較部は、前記ランプの電流が上限値を超過するとき、前記ランプ制御部に信号を出力する
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記ランプ制御部は、前記比較部の信号により前記発振部の第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の通電時間を調節して生成される電流の振幅を上限値に制限する
    ことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 前記比較部は、前記ランプ制御部に含まれて形成される
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2005183956A 2004-06-30 2005-06-23 液晶表示装置 Active JP4478075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050831A KR101131306B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 액정표시장치의 백라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018270A true JP2006018270A (ja) 2006-01-19
JP4478075B2 JP4478075B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35513353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183956A Active JP4478075B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-23 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7852312B2 (ja)
JP (1) JP4478075B2 (ja)
KR (1) KR101131306B1 (ja)
CN (1) CN100390619C (ja)
TW (1) TWI319177B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070120807A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Shwang-Shi Bai Display system with high motion picture quality and luminance control thereof
US9711093B2 (en) * 2010-02-24 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device for image display, and image display device
CN103918022B (zh) * 2011-11-11 2016-10-12 杜比实验室特许公司 用于显示器的背光以及显示系统
KR101997792B1 (ko) * 2011-11-18 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334796A1 (de) 1983-09-26 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines multiprozessor-steuerrechners, insbesondere fuer die zentralsteuereinheit eines fernsprech-vermittlungssystems
JPH05198384A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Niigata Seimitsu Kk バックライトの輝度調整回路
JPH0668979A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
JPH06325890A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Sharp Corp 調光回路
JP3398734B2 (ja) * 1997-04-04 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶バックライト駆動用インバータ回路
JP2002117999A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd ライト調光装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002123226A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100777347B1 (ko) 2000-12-29 2007-11-20 삼성전자주식회사 액정 표시장치를 위한 자동 휘도 조절 장치 및 방법
KR100767370B1 (ko) * 2001-08-24 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
KR100840933B1 (ko) * 2002-01-31 2008-06-24 삼성전자주식회사 램프 구동 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
TW548617B (en) 2002-06-06 2003-08-21 Au Optronics Corp Apparatus for controlling liquid crystal timing
US6876157B2 (en) * 2002-06-18 2005-04-05 Microsemi Corporation Lamp inverter with pre-regulator
KR20040000644A (ko) * 2002-06-22 2004-01-07 삼성전자주식회사 소비 전력 저감 장치 및 방법
KR100870007B1 (ko) * 2002-06-25 2008-11-21 삼성전자주식회사 백라이트 구동 장치
KR100915356B1 (ko) * 2002-11-08 2009-09-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 인버터 장치
KR100885021B1 (ko) * 2002-09-12 2009-02-20 삼성전자주식회사 인버터 구동 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100989159B1 (ko) * 2003-12-29 2010-10-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제어방법
US7394209B2 (en) * 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060001677A (ko) 2006-01-06
JP4478075B2 (ja) 2010-06-09
CN100390619C (zh) 2008-05-28
US20060001642A1 (en) 2006-01-05
TWI319177B (en) 2010-01-01
TW200605017A (en) 2006-02-01
US7852312B2 (en) 2010-12-14
CN1721927A (zh) 2006-01-18
KR101131306B1 (ko) 2012-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2149872B1 (en) Method and apparatus for driving a backlight assembly
EP2869293B1 (en) Backlight unit and liquid crystal display using the same
US5844540A (en) Liquid crystal display with back-light control function
US7417616B2 (en) Inverter for liquid crystal display
EP1533783B1 (en) Apparatus and method for driving the light source of an image display device and image display device having the same
KR101108173B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
EP3021312B1 (en) Display device and drive method for backlight
KR20090009584A (ko) 표시 장치용 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102280939B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 휘도 제어 방법
JP4478075B2 (ja) 液晶表示装置
JP4625688B2 (ja) 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置
US8194029B2 (en) Display device and method of controlling the same
KR20080055415A (ko) 백라이트 및 이를 구비하는 표시 장치
KR101420415B1 (ko) 백라이트 유닛 구동장치
KR20090008814A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR100861272B1 (ko) 램프의 구동장치와 이를 이용한 액정표시장치
KR20110075252A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP5901185B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法
KR100658674B1 (ko) 백라이트 구동회로
US10877315B2 (en) Backlight and display device provided with same
KR101603792B1 (ko) 액정 표시 장치의 램프 구동 회로 및 구동 방법
KR20180062481A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시장치
KR100520828B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치 및 구동방법
KR20070052513A (ko) 액정표시장치 및 그 제어방법
JP5957229B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250