JP2006017450A - グレーティングパネル及びグレーティングパネルを含むクリーンルームシステム - Google Patents

グレーティングパネル及びグレーティングパネルを含むクリーンルームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006017450A
JP2006017450A JP2005182546A JP2005182546A JP2006017450A JP 2006017450 A JP2006017450 A JP 2006017450A JP 2005182546 A JP2005182546 A JP 2005182546A JP 2005182546 A JP2005182546 A JP 2005182546A JP 2006017450 A JP2006017450 A JP 2006017450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating panel
clean room
perforations
cross
inflow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005182546A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Sung Hwang
黄 正 性
暢 民 ▲そう▼
Chang-Min Cho
Jae-Hyun Yang
在 弦 梁
Sang-Moon Chon
全 相 文
Saiho Kin
載 烽 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006017450A publication Critical patent/JP2006017450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F13/068Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser formed as perforated walls, ceilings or floors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • F24F3/167Clean rooms, i.e. enclosed spaces in which a uniform flow of filtered air is distributed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】グレーティングパネルおよびグレーティングパネルを含むクリーンルームシステムを提供する。
【解決手段】クリーンルームの床面を形成するグレーティングパネル130は、乱流を最小化し、空気排出量を高める。グレーティングパネル130は複数の穿孔134を有するベース板132を含む。それぞれの穿孔134は空気が流入される流入部136と空気が流出される排出部138とを含む。流入部136の断面積は流出部に向かうにつれて減少し、流出部138の断面積は流入部に向かうにつれて減少する。
【選択図】図5B

Description

本発明は半導体装置や液晶表示装置(LCD)が製造されるクリーンルームに関する。より詳細には、本発明はクリーンルームの床面を形成するグレーティング(grating)パネルに関する。
半導体装置や液晶表示装置(LCD)は非常に精密な作業状態で製造されなければならない。したがって、一般的な製品の製造とは異なり、高度の清浄度を有する環境で製造される。この点で、多数の半導体工程設備等は、高度の清浄度が維持される別途のクリーンルーム内に設けられる。
クリーンルーム内において技術者は粉塵などの異物の発生を最小化するために特殊な防塵服を着て作業する。また、クリーンルームの上層部はクリーンルームの下層部の圧力より若干高い圧力に維持されているので、空気はクリーンルームの下方向へ移動する。この際、グレーティングパネル(穿孔が形成されたパネル)がクリーンルームの床面に位置し、床面を通じて空気が放出される。したがって、クリーンルーム内において空気に伴って輸送される汚染物質はクリーンルームの床面に向かって移動し、グレーティングパネルの穿孔を通じて床面側へ集まるようになり、それらはグレーティングパネルの穿孔を通じて外部に排出される。
しかし、マイクロパーティクルと異なって、ナノパーティクル及びAMC(Airborne Molecular Contamination:ガス分子による汚染)のようなクリーンルーム空気内の分子状汚染物質は容易に除去されない。事実、ナノパーティクル及びAMCを除去するためには、クリーンルーム内の上層部と下層部との間の気圧差(圧力差)や空気の速度を、マイクロパーティクルを除去する場合に比べて少なくとも18%以上高くなければならない。もちろん、高い気圧差と高い空気の速度とを維持するためには、クリーンルームの空調システムを作動することが必要となり、非常に高いランニングコストがかかる。また、ナノパーティクルとAMCを除去するために要求される気圧差と空気の速度とを提供することができる従来の清浄システムを製造するために非常に高い費用が要求される。
また、図1に示されるように、空気が前記グレーティングパネルの穿孔を垂直に通過する時に渦流が発生するようになる。主として、渦流は、図1に点線で示されるように、穿孔の入口と出口を規定するグレーティングパネルの各端部(エッジ部)で発生するようになる。
このような渦流の影響を確認するために、クリーンルーム内において従来のグレーティングパネルの上部0.2mの高さでパーティクル(30,000〜35,000個/立方フィート(図中、Counter/cfと表示)、言い換えれば、約1,000,000〜1,300,000個/m)を発生させた。この場合、図2に示した結果から分かるように、渦流によってパーティクルがグレーティングパネルから70cmの高さまで分布していることが分かる。
このように、グレーティングパネルの穿孔の周辺で発生される渦流は空気の迅速な排気を邪魔し、汚染物質(特に、ナノパーティクル及びAMC)をグレーティングパネル(床面)から70cmの高さまで上昇させて周辺を汚染させるといった深刻な問題を誘発しうる。
大韓民国特許第2000−0000783号明細書
本発明の目的は、空気の排気が円滑に行われるグレーティングパネルを提供することにある。
本発明の他の目的は、高い空調システムを要求することなく、空気の排気が円滑に行われるクリーンルームシステムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、汚染物質の上昇を防止するために空気の流動時、渦流現象を最小化することができるグレーティングパネルを提供することにある。
本発明の実施形態によると、クリーンルーム内の床面に使用されるグレーティングパネル(grating panel)は、前記クリーンルーム内の空気が外部に排出される通路(ノズル)の役割を果たす複数の穿孔を有するベース板を含む。
本発明の他の実施形態によると、クリーンルームシステムは、天井と床面とを有するクリーンルームと、清浄空気をクリーンルームに供給するためにクリーンルームの天井に位置する空気供給部と、クリーンルームの床面に位置し、グレーティングパネルを含む空気排気部とを有する。グレーティングパネルは、クリーンルーム内の空気を前記床面を通じて放出する複数の穿孔を規定しており、前記クリーンルームの内部に露出される一の面(上部)と外部に向かう他の面(下部)を有する。それぞれの穿孔の断面積はグレーティングパネルの上部(一の面)から下部(他の面)に向かうにつれて初めは減少し、後には増加する。
それぞれの穿孔は、グレーティングパネルの一の面に開放されて空気が流入される流入部と、グレーティングパネルの他の面に開放されて空気が流出される流出部とを有する。流入部の断面積はグレーティングパネルの一の面から流出部を向かうにつれて徐々に減少する。流出部の断面積はグレーティングパネルの他の面から流入部を向かうにつれて徐々に減少する。
それぞれの穿孔の流入部と流出部とを規定する表面は円錐型であるか、湾曲する。
また、それぞれの穿孔の断面は円形であってもよく、穿孔のそれぞれは長穴形態を有するように細長い断面を有していてもよい。さらに、それぞれの穿孔は流入部と流出部との間で一定の距離にわたって伸延された中央部をさらに有することができる。中央部は前記流入部から前記流出部に至るまで一定の断面積を有し、特に均一な断面形状を有する。
グレーティングパネルは、ベース板の上部に塩化ビニール樹脂のタイルをさらに具備することができる。
本発明を適用することによって、乱流運動エネルギーを減少させることがでるので、乱流及び圧力降下ロス(pressure drop loss)を減少させることができ、それによって単位時間当り空気流動率(air flow rate)を増加させることができる。したがって、穿孔の断面積が変化しない一般的なグレーティングパネルと対比して、優れたパーティクル制御効果を奏することができ、パーティクル発生臨界高さを40cm下降させることができて、ナノパーティクル及びAMC(ガス分子による汚染)の制御効果を極大化することができる。
添付の図を参照して本発明をより詳細に説明する。
図3乃至図11を参照して本発明をより詳細に説明する。同一の参照番号は図面を通じて同一の要素を示すために使用された。
図3を参照すると、クリーンルームシステム100は、クリーンルームと、空気供給部と、空気排出部とを含む。空気供給部はクリーンルーム110の天井に提供されたファンフィルタユニット120を含む。ファンフィルタユニット120はクリーンルームに濾過された空気を供給するために一つのユニットとして統合された少なくとも一つのフィルタとファンとを含む。図示しないが、空気からほこりのように平均直径が数マイクロンの単位である異物を除去するために、必要に応じてHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタまたはULPA(Ultra Low Penetration Air)フィルタのような天井フィルタがクリーンルームの天井に設けられていてもよい。
空気は、ファンフィルタユニット120を通じて空気が垂直気流を形成するクリーンルーム110に入っていく。このような垂直気流は、製造工程が行われる高さに汚染物質が残留することを防止するためにクリーンルーム110内で発生された汚染物質を床面に誘導する。特に、前記汚染物質は空気とともに空気排出部のグレーティングパネル130を通じて排出される。グレーティングパネル130は空気排出部の下地床(サブフロア)112上の支持構造体114によって支持される。また、グレーティングパネル130は空気がクリーンルームから外部(グレーティングパネル130と下地床112との間の領域)に放出されるように穿孔を有する。グレーティングパネル130を通じて放出された空気はファンフィルタユニット120によって天井に誘導され、ファンフィルタユニット120によってクリーンルームに再び循環される。したがって、クリーンルーム内の環境は高度の清浄度を維持する。
グレーティングパネル130を図3と図4を参照してより詳細に説明する。
グレーティングパネル130は、鋼、ステンレス鋼、またはアルミニウムで作られたベース板132を含む。なお、ベース板132は、これらの材料で作られたものに限られず、複合材のような他の材料で作られていてもよい。グレーティングパネル130は、図3に示されるとおり、支持構造体114に取り付けられてもよく、支持構造体114に自由に置かれてもよい。どの場合であっても、前記グレーティングパネル130と下地床112との間の領域における配線、配管またはその他の下部構造要素116をメンテナンスする際などにこれら下部構造要素に作業者が接近することが可能になるように、前記グレーティングパネル130は支持構造体から容易に取り外し可能に設けることが望ましい。
前記グレーティングパネル130は、保護面を提供するためにベース板132の上部面に付着され、塩化ビニール樹脂によって作られたタイル133を含む。またグレーティングパネル130が所望する表面特性を有するように処理されていてもよい。例えば、装飾的目的または音響減衰及び伝導性制御のような機能的目的のためにグレーティングパネルの表面をカーベットタイルまたは他の適当な床面処理物で覆うこともできる。また、前記グレーティングパネル130はエポキシ樹脂でコーティングされるか、めっき処理されて、静電気防止(static control)、耐磨耗性、化学流出物質からの保護などの望ましい性質を提供することができる。
再び、図4を参照すると、前記グレーティングパネル130の大きさは通常、600mm×600mmである。しかし、少なくともベース板が、モールディング工程によって容易に種々の大きさに形成可能であるので、グレーティングパネルは、750mm×750mmまたは50mm×500mmのような他の大きさを有していてもよい。いずれにしても、グレーティングパネル130は、クリーンルームシステムの支持構造体114によって適宜に大きさが決められる。
グレーティングパネル130は、当該グレーティングパネル130を貫通して延びた複数の穿孔134を有する。穿孔134はクリーンルーム内の空気を外部(本実施の形態では、下地床の直上にある領域)に排出する通路を構成する。穿孔134はグレーティングパネルを通じる空気の流れを促進することができるパターンを有して配列される。本発明の実施形態によると、グレーティングパネルの上部で複数の穿孔の端部が占める全面積、すなわち全通路面積は、グレーティングパネルの上部の全面積の18%に相当する。
図5Aと図5Bを参照すると、穿孔134のそれぞれはグレーティングパネルの一の面に開放されており空気が流入される流入部136と、グレーティングパネルの他の面に開放されており空気が流出される流出部138と、を含む。流入部136は、ベース板130の一の面から流出部138に向かうにつれて徐々に細くなって、流入部136の断面積が徐々に小さくなる。同様に、流出部138は、ベース板130の他の面から流入部136に向かうにつれて徐々に細くなって、流出部138の断面積が徐々に小さくなる。穿孔134の最も狭い部分L2の直径は約8.5mm(従来グレーティングパネルの穿孔の直径と同一)である。最も広い部分L1の直径は約10mmである。図5Aに示される穿孔134は円形断面を有するが、穿孔134は長穴形態(スロットの形態)を有するように細長い断面を有していてもよい。
前記穿孔134を通過する空気の流れは図5Bに点線として表示されている。図5Bに示したように、穿孔134は表面136aがクリーンルームを通じる空気の流れ方向に対して傾くようにし、円錐面136aが流入部136を規定するように形成される。すなわち、グレーティングパネルは、流入部136を規定する円錐面136aを有する。したがって、傾斜面136aと衝突する空気が表面136aに沿って流出部138を向かって誘導されて、穿孔の流入部136内で円滑に空気が流れる。同様に、流出部138aの幅が空気の流れ方向に沿って増加するように円錐面138aは流出部138を規定する。すなわち、グレーティングパネルは、流出部138を規定する円錐面138aを有する。したがって、流入部136から流出部138へ流れる空気は迅速に排出される。
図6は従来のグレーティングパネルによって形成された床面を有するクリーンルームQ1での圧力差と、本発明によるグレーティングパネルによって形成された床面を有するクリーンルームQ2での圧力差とを比べたグラフである。図6に示したように、クリーンルームQ2内部の圧力降下はクリーンルームQ1内部の圧力降下に比べて2.379Paだけ大きい(42%改善)。本発明による改善は穿孔134によるノズル効果に起因し、乱流と圧力降下ロスは縮小される。特に、穿孔134の入口と出口とを規定するグレーティングパネルの各端部(エッジ部)で渦流はほとんど発生しない。したがって、汚染物質(特に、ナノパーティクルとAMC)はグレーティングパネル130を通じてクリーンルームから迅速に除去される。
また乱流を防止することで汚染物質がクリーンルーム内で所定の高さまで上昇することを防止することができる。この点に関して、図8は従来のグレーティングパネルを通過した空気の乱流運動エネルギーK1と本発明によるグレーティングパネルを通過した空気の乱流運動エネルギーK2とを比較して示したものである。図8に示したように、乱流運動エネルギーK2は乱流運動エネルギーK1より37%減少する。これによって、本発明によるグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内の圧力差は従来のグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内の圧力差より大きい。同様に、本発明によるグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内の空気流動が従来のグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内の空気流動より大きい。
図9は、本発明によるグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルームと従来のグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内でそれぞれの高さによるパーティクルの数を比較して説明するものである。このために、30,000〜35,000個/立方フィートのパーティクルをグレーティングパネルの上部0.2m高さで発生させた。またファンフィルタユニット120での空気速度は0.4m/秒である。この結果、図9に示したように、従来のグレーティングパネルが使用された場合の臨界高さに比べて本発明によるグレーティングパネルが使用された場合の臨界高さが40cm低い。
図10は穿孔134の形状を除いて、上述のグレーティングパネル130と類似のグレーティングパネル130aを示す。グレーティングパネル130aの穿孔134aのそれぞれは、流入部136と流出部138のみならず、流入部136と流出部138との間に位置した中央部140を有する。中央部140は、流入部136と流出部138との間で一定距離にわたって伸延されている。穿孔134aの中央部140は流入部136から流出部138に至るまで均一な断面形状を有する。すなわち、中央部140の断面はまっすぐ(クリーンルーム内で空気の流れの方向と平行に)伸延され、流入部136と流出部138との間で一定である。穿孔134a内での空気の流れは、図5Aおよび図5Bに関連して示された上述の穿孔134内での空気の流れと類似する。
図11も穿孔134の形状を除いて上述のグレーティングパネル130と類似のグレーティングパネル130bを示す。ここで、グレーティングパネル130bの穿孔134bは(連続的に)湾曲する。より詳細に、それぞれの穿孔134bは空気が流入される流入部136bと空気が流出される流出部138bとを含む。流入部136bを規定するベース板の表面は湾曲し、流入部136bの断面積は、ベース板の一の面から流出部138bに向かうにつれて徐々に減少する。同様に、流出部138bを規定するベース板の表面は湾曲し、流出部138bの断面積は、ベース板の他の面から流入部136bに向かうにつれて徐々に減少する。このように湾曲した穿孔は上述した穿孔134と同様に、空気(点線として示す)の円滑な流動を促進する。
上述のように、本発明によるグレーティングパネルを通じて流れる空気の乱流運動エネルギーは減少し、空気流動率は増加して圧力降下ロスは減少する。したがって、グレーティングパネル上部でパーティクルに対する臨界高さは従来と比べるとき、約40cm程度低くなる。
結局、本発明による望ましい実施形態を参考してグレーティングパネルとグレーティングパネルを利用したクリーンルームシステムの構造と機能が説明されたが、特許請求の範囲で規定された発明の技術的思想を逸脱せず、望ましい実施形態に対して多様な変形が可能であることは明らかである。
クリーンルームの床面に形成された従来のグレーティングパネルを示す断面図である。 従来のグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内での高さに応じたパーティクルの分布を示すグラフである。 本発明の実施形態によるクリーンルームシステムを概略的に示した図である。 本発明によってクリーンルームの床面に使用されたグレーティングパネルの一実施形態を示す斜視図である。 本発明によるグレーティングパネル部分の平面図である。 図5AのB−B’に沿って切断した断面図である。 従来のグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルームでの圧力差と本発明によるグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルームでの圧力差とを示すグラフである。 本発明によるグレーティングパネルの他の実施形態を示す斜視図である。 従来のグレーティングパネルを通過する空気の乱流運動エネルギーK1と本発明によるグレーティングパネルを通過する空気の乱流運動エネルギーK2とを示すグラフである。 本発明によるグレーティングパネルが形成された床面を有するクリーンルーム内での高さに応じたパーティクルの分布を図3で示した分布と比べて示すグラフである。 本発明によってグレーティングパネルの他の実施形態を示す部分断面図である。 本発明によってグレーティングパネルの更に他の実施形態を示す部分断面図である。
符号の説明
100 クリーンルームシステム、
110 クリーンルーム、
120 ファンフィルタユニット、
130 グレーティングパネル、
132 ベース板、
134 穿孔、
136 流入部、
138 流出部、
140 中央部。

Claims (17)

  1. クリーンルーム内の床面に使用されるグレーティングパネルにおいて、
    前記クリーンルーム内の空気が排出される通路の役割を果たす複数の穿孔を有するベース板を含み、
    前記それぞれの穿孔は前記ベース板の一の面に開放された流入部と前記ベース板の他の面に開放された流出部とを有し、
    前記流入部の断面積は前記ベース板の前記一の面から前記流出部に向かうにつれて減少し、前記流出部の断面積は前記ベース板の前記他の面から前記流入部に向かうにつれて減少することを特徴とするグレーティングパネル。
  2. 前記グレーティングパネルは前記流入部と前記流出部とをそれぞれ規定する円錐面を有することを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  3. 前記グレーティングパネルは前記流入部と前記流出部とをそれぞれ規定する湾曲した面を有することを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  4. 前記穿孔のそれぞれは円形断面を有することを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  5. 前記穿孔のそれぞれは長穴形態を有するように細長い断面を有することを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  6. 前記穿孔のそれぞれは前記流入部と前記流出部との間で一定距離にわたって伸延される中央部をさらに含み、
    前記穿孔の中央部は前記流入部から前記流出部に至るまで均一な断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  7. 前記ベース板の上部面には塩化ビニール樹脂からなるタイルがさらに付着されていることを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  8. 前記複数の穿孔の端部が占める全面積は、前記グレーティングパネルの一の面の全面積の約18%であることを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  9. 前記穿孔のそれぞれの最も広い部分の直径は約10mmであり、前記穿孔のそれぞれの最も狭い部分の直径は約8.5mmであることを特徴とする請求項1に記載のグレーティングパネル。
  10. クリーンルームシステムにおいて、
    天井と床面とを有するクリーンルームと、
    前記天井に位置する少なくとも一つのファン及びフィルタと、
    前記床面に位置するグレーティングパネルとを含み、
    前記グレーティングパネルは、前記クリーンルーム内の空気を前記床面を通じて放出する複数の穿孔を規定し、前記クリーンルームの内部に露出される一の面とクリーンルームの外部に向かう他の面を有し、前記穿孔のそれぞれの断面積は前記グレーティングパネルの前記一の面から前記他の面に向かうにつれて初めは減少し、後には増加することを特徴とするクリーンルームシステム。
  11. 前記穿孔のそれぞれは前記グレーティングパネルの前記一の面に開放された流入部と前記グレーティングパネルの前記他の面に開放された流出部とを有し、
    前記流入部の断面積は前記グレーティングパネルの前記一の面から前記流出部に向かうにつれて減少し、前記流出部の断面積は前記グレーティングパネルの前記他の面から前記流入部に向かうにつれて減少することを特徴とする請求項10に記載のクリーンルームシステム。
  12. 前記グレーティングパネルは前記各穿孔の前記流入部と前記流出部とをそれぞれ規定する円錐面を有することを特徴とする請求項11に記載のクリーンルームシステム。
  13. 前記グレーティングパネルは前記各穿孔の前記流入部と前記流出部とをそれぞれ規定する湾曲した面を有することを特徴とする請求項11に記載のクリーンルームシステム。
  14. 前記穿孔のそれぞれは前記流入部と前記流出部との間で一定距離にわたって伸延される中央部をさらに含み、
    前記穿孔の中央部は前記流入部から前記流出部に至るまで均一な断面を有することを特徴とする請求項11に記載のクリーンルームシステム。
  15. 前記穿孔のそれぞれは円形断面を有することを特徴とする請求項10に記載のクリーンルームシステム。
  16. 前記穿孔のそれぞれは長穴形態を有するように細長い断面を有することを特徴とする請求項10に記載のクリーンルームシステム。
  17. 前記グレーティングパネルは、前記ベース板の上部に塩化ビニール樹脂からなるタイルが付着されていることを特徴とする請求項10に記載のクリーンルームシステム。
JP2005182546A 2004-07-01 2005-06-22 グレーティングパネル及びグレーティングパネルを含むクリーンルームシステム Withdrawn JP2006017450A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040051177A KR100605106B1 (ko) 2004-07-01 2004-07-01 그레이팅 패널 및 그것을 사용하는 청정실 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017450A true JP2006017450A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35514633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182546A Withdrawn JP2006017450A (ja) 2004-07-01 2005-06-22 グレーティングパネル及びグレーティングパネルを含むクリーンルームシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060003684A1 (ja)
JP (1) JP2006017450A (ja)
KR (1) KR100605106B1 (ja)
TW (1) TWI279832B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532217C2 (sv) * 2007-05-03 2009-11-17 Airsonett Ab Ventilationsanordning för en operationslokal
FR2944861A1 (fr) * 2009-04-24 2010-10-29 Ltb Sa Salon fumoir a renouvellement d'air par flux laminaire
KR101050683B1 (ko) 2010-02-23 2011-07-21 박태복 클린룸용 퍼포레이트 패널 제조 방법 및 그 퍼포레이트 패널
TW201217716A (en) * 2010-10-27 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center
TW201239586A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center
KR101245757B1 (ko) * 2011-04-22 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 바닥의 자동 청소 장치
US10251313B2 (en) * 2016-03-21 2019-04-02 Raymond & Lae Engineering, Inc. Air-grate floor panel sub-plenum retrofit add on multi-directional plume
CN107327931B (zh) * 2017-07-31 2020-06-26 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机
CN110631243B (zh) * 2019-09-29 2020-09-08 深圳市维业装饰集团股份有限公司 室内天花板
TWI745049B (zh) * 2020-08-25 2021-11-01 奇鼎科技股份有限公司 氮氣循環系統
JP2022056167A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 芝浦メカトロニクス株式会社 送風器及び電子部品の実装装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182690A (en) * 1937-05-15 1939-12-05 Edwin Q Cole Air conditioning apparatus
US3638404A (en) * 1969-09-30 1972-02-01 Westinghouse Electric Corp Vertical laminar-flow clean room of flexible design
US4319520A (en) * 1980-01-07 1982-03-16 Westinghouse Electric Corp. Air flow floor panel
JPS6071830A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 組替式局所環境制御室
KR920007809B1 (ko) * 1984-10-11 1992-09-17 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 클린 룸
US4838150A (en) * 1985-11-26 1989-06-13 Shimizu Construction Co., Ltd. Clean room
US4825603A (en) * 1987-03-23 1989-05-02 Farley, Inc. Elevated floor plate
DE3738444A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Nickel Gmbh Heinrich Doppelboden zur luftabsaugung aus raeumen
US5307233A (en) * 1991-05-28 1994-04-26 Armstrong World Industries, Inc. Electrically conductive material
US6256952B1 (en) * 1998-07-27 2001-07-10 Interface, Inc. Perforated raised flooring panel
US6574937B1 (en) * 1999-09-07 2003-06-10 Speedfam-Ipec Corporation Clean room and method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI279832B (en) 2007-04-21
TW200620391A (en) 2006-06-16
KR20060002232A (ko) 2006-01-09
KR100605106B1 (ko) 2006-07-31
US20060003684A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006017450A (ja) グレーティングパネル及びグレーティングパネルを含むクリーンルームシステム
EP0511576B1 (en) Fluid suction nozzle and fluid-treating apparatus
US8545296B2 (en) Clean room
US6280507B1 (en) Air manager apparatus and method for exhausted equipment and systems, and exhaust and airflow management in a semiconductor manufacturing facility
US20080209870A1 (en) Gas diffusion device
KR101698503B1 (ko) 국소 클린 존 형성장치
KR910006190B1 (ko) 청정실장치
CA2842895C (en) Local air cleaning apparatus
JP2002506194A (ja) 成形したポリマーの空気拡散スクリーン
CA2841243A1 (en) Local air cleaning apparatus
JPWO2020040273A1 (ja) 局所空気清浄化装置
JPH11166757A (ja) クリーンルーム
JP2583720Y2 (ja) クリーンエアシステム用風量調整板
JP2536188B2 (ja) 空気清浄装置
JP2002106943A (ja) 局所空間清浄化ノズルおよび局所空間清浄化ユニット
JPS62299641A (ja) クリ−ンル−ムの気流方式
JP4256185B2 (ja) クリーンルームにおける気流制御構造
JP6683442B2 (ja) 柱状層流生成装置ならびに柱状層流生成方法
JPH07310941A (ja) クリーンルーム
KR102158280B1 (ko) 에어커튼 시스템
JP2002228220A (ja) クリーンルーム
KR20060036306A (ko) 파티클 제거 효율을 향상시킬 수 있는 에어 샤워 장치
JPS62268940A (ja) 局所清浄装置
RU2574995C2 (ru) Устройство локальной очистки воздуха
JP2004361049A (ja) エアシャワ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100212