JP2006014396A - 発電機制御装置およびその制御方法 - Google Patents

発電機制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014396A
JP2006014396A JP2004183902A JP2004183902A JP2006014396A JP 2006014396 A JP2006014396 A JP 2006014396A JP 2004183902 A JP2004183902 A JP 2004183902A JP 2004183902 A JP2004183902 A JP 2004183902A JP 2006014396 A JP2006014396 A JP 2006014396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
generator
torque
command
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595398B2 (ja
Inventor
Shinya Morimoto
進也 森本
Saemitsu Hayashi
賛恵光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2004183902A priority Critical patent/JP4595398B2/ja
Publication of JP2006014396A publication Critical patent/JP2006014396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595398B2 publication Critical patent/JP4595398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】過大な入力を検出して発電機を減速して発電量を調整することにより、余分な回路や機械を設けなくても原動機、発電機、および電力変換装置を保護できる発電機制御装置とその制御方法を提供する。
【解決手段】発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、発電機制御手段と、第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置とを備えた発電機制御装置において、速度−トルクパターンと、原動機出力演算手段と、原動機の特性と原動機出力とから原動機への入力量を推定する入力量推定手段と、原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正する補正手段と、トルク指令演算手段と、速度制御手段と、トルク指令制限手段と、トルク制御手段とを備え、速度指令は定格速度よりも低い速度にするものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、風力発電や水力発電において原動機入力が過大となった場合に、発電装置や原動機を保護する発電機制御装置とその制御方法に関する。
従来の制御方法について説明する。
図6は原動機にある一定の力が入力された時の発電機への入力トルクおよび出力と速度との関係を示す。速度制御を行う場合、速度制御手段の積分器により図6の入力トルクの符号を反転したトルク指令を出力して入力と出力がバランスするようにする。発電機の加速トルクはトルク指令と発電機への入力トルクの和となるので、速度指令と速度検出値との差分を基にトルク指令を演算し、加速時はトルク指令が増加する方向に調整する。入力トルクとトルク指令との和が正の場合、発電機は加速し、負の場合は減速する。図7は原動機の入力に対する速度−出力特性および速度−トルク特性を示す。図7の速度−出力特性を見るとわかるように各入力により最大出力となる速度が存在する。出力の最大ポイントを結んだ曲線上で運転することにより最大の効率とすることができる。最大の出力時の速度−トルクの関係を予め求めておき、検出した速度からトルク指令を求めて発電機のトルクを制御することにより、常に最大の効率での運転が可能となる。
図8は従来の制御方法を示すブロック図である。発電機3の速度を速度検出手段4より検出し、トルク指令演算手段11により検出した速度から原動機の出力特性データ16を用いてトルク指令を求め、電流検出手段7により検出した発電機の電流から電流変換手段14によりトルク演算に必要な電流に変換して電流制御手段12によりトルク指令と比較して電圧指令を計算し、電圧変換手段13により適切な電圧に変換して第1の電力変換装置1に対する指令を求め、第1の電力変換装置1より発電機3の端子電圧を制御することにより発電機のトルクを制御する。また、最大出力追従手段15は出力特性データ16と実際の原動機の特性とに誤差がある場合を想定し、出力特性データ16から得られたトルクを変化させ、この時の発電量から最大の効率で発電する補正量を求めトルク指令を補正する。
しかし、一般的に発電機や電力変換装置には容量の制限があり、定格トルク以上のトルクを連続的に発生すると発熱のために発電機や電力変換装置が焼損する場合があるため、トルクを制限している。
従来の可変速の発電機制御方法による発電制御では、原動機へ過大な入力が入った場合、トルクを制限しているために、その超過量に応じて発電機の回転速度が自然に上昇し発電量が減少するため、積極的な発電制御は行っていなかった。あるいは、第1の電力変換装置の出力に設置したコンデンサの電圧の上昇を抑える制御を行うことによって発電機速度を上昇させるようにしていた。また、発電量の調整方法として、水力発電では過大な入力となる場合には原動機に入力される水量を調整する弁を設けて原動機の発生出力を抑えるようにしている(例えば、特許文献1参照)。また、風力発電においては風力が大きくなった場合にブレーキやクラッチなどを利用して機械的に原動機の出力を制御するようにしているものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−250270号公報(第1図) 特開2001−169508号公報(第1図)
従来の発電量の調整方法では、トルクを制限する場合は、原動機の回転数が異常に上昇し機械的な強度を超えて壊れるのを防止するため、電気的あるいは機械的な制動手段が必要であるため、装置のサイズの増大やコストがかかるという問題があった。また、水力発電の場合でも水量の調整を行うための弁と弁を制御する手段が必要であった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、過大な入力を検出して発電機を減速して発電量を調整することにより、余分な回路や機械を設けなくても原動機、発電機、および電力変換装置を保護できる発電機制御装置とその制御方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1に記載の発明は、回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置とを備えた発電装置における発電機の制御方法において、
前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンと、
前記発電機の発生電力から前記原動機の出力を演算する原動機出力演算手段と、
前記原動機の特性と前記原動機出力とから前記原動機への入力量を推定する入力量推定手段と、
前記入力量に従って前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正する補正手段と、前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ったトルク指令を計算するトルク指令演算手段と、
前記発電機速度検出手段か得られた速度とある設定された速度指令とを比較して前記発電機の速度が前記速度指令と一致するように速度制御トルク指令を演算する速度制御手段と、
前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令および前記速度制御トルク指令を制限するトルク指令制限手段と、前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令または前記速度制御トルク指令と一致したトルクを前記発電機に発生させるトルク制御手段とを備え、
前記入力量が規定値以下であれば、トルク指令として前記トルク指令演算手段により得られるトルク指令を使用し、前記入力量が規定値を超えた場合には、定格速度よりも低い速度指令を用いて速度制御するという手順をとったのである。
請求項2に記載の発明では、請求項1における前記速度指令として、前記原動機の特性から前記入力量が最大となるときに前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度を設定するようにしたのである。
請求項3に記載の発明では、請求項1における前記速度指令として、前記原動機の特性から前記入力量に対して前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度をパターン化しておき、前記入力量の大きさに従った速度指令を設定するようにしたのである。
請求項4に記載の発明では、請求項1から請求項3において、前記速度制御手段により前記速度指令と前記速度検出手段により検出された速度が一致した時の前記速度制御トルク指令が、前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクを超える場合に、前記トルク以下となるまで前記速度指令を下げるようにしたのである。
請求項5に記載の発明では、回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置とを備えた発電装置における発電機の制御方法において、
前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンと、
前記発電機の発生電力演算し、前記原動機の出力を推定する原動機出力演算手段と、
前記原動機の特性と前記原動機の出力とから前記原動機への入力量を推定する入力量推定手段と、
前記入力量を元に速度−トルクパターンを補正する補正手段と、
前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ってトルク指令を計算するトルク指令演算手段と、前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令を制限するトルク指令制限手段と、前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令通りのトルクを前記発電機に発生させるトルク制御手段とを備え、
前記補正手段は、前記入力量が規定値以下であれば、前記入力量に対して前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正して常に最大出力が得られるようにし、前記入力量が規定値を超えた場合には、発電機を減速させて前記トルク指令が前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続的に発生可能なトルク以下となるように前記速度−トルクパターンを補正するようにしたのである。
請求項6に記載の発明では請求項1から請求項5において、減速による回生電力を抵抗器とスイッチング素子により構成される制動回路により消費させるようにしたのである。
また、請求項7に記載の発明では回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置と、前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンとを備えた発電機の制御方法において、
原動機出力演算手段で前記発電機の発生電力から前記原動機の出力を演算し、
入力量推定手段で前記原動機の特性と前記原動機出力に基づいて前記原動機への入力量を推定し、
補正手段により前記入力量に従って前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正し、
トルク指令演算手段で前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ったトルク指令を計算し、
速度制御手段により前記発電機速度検出手段か得られた速度とある設定された速度指令とを比較して前記発電機の速度が前記速度指令と一致するように速度制御トルク指令を演算し、
トルク指令制限手段により前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令および前記速度制御トルク指令を制限し、
トルク制御手段により前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令または前記速度制御トルク指令と一致したトルクを前記発電機に発生させ、
前記入力量が規定値以下であれば、トルク指令として前記トルク指令演算手段により得られるトルク指令を使用し、前記入力量が前記規定値を超えた場合には、前記速度制御手段により得られる速度制御トルク指令を使い、前記速度指令は定格速度よりも低い速度にするようにしたものである。
請求項1に記載の発明によると、入力が過大となった場合に定格速度よりも低い速度で運転するために発電量を抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明によると、速度指令を最大の入力量の時でも発電機や電力変換装置の容量を越えないようにするため、確実に発電量を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によると、原動機の特性に従って、発電機や電力変換装置の容量を越えない範囲で最大の電力を得ることができ、過大な入力でも極端に発電量を下げることなく保護をすることができる。
請求項4に記載の発明によると、演算に使用する原動機の特性が実際の原動機と異なる場合でも確実に保護を行えるようにできる。
請求項5に記載の発明によると、発電方式を切り替えることなく減速することができ、切替によるショックなどを考慮する必要がなく発電量を抑制することができる。
請求項6に記載の発明によると、請求項1から請求項5において、減速による回生電力を消費するための制動回路により、電力変換装置を保護しながら減速動作を確実に実行できる。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳しく説明する。
図1は、本発明の方法を実施する発電装置の構成図である。図において第1の電力変換回路1および第2の電力変換回路2はスイッチング素子と整流素子から構成される。水車や風車などの原動機をギアなどの機構を介して発電機3に接続することにより回転エネルギーを発電機3に与え、発電機3は入力した回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。発電機3により発生した交流電力は、順変換装置である第1の電力変換手段1を通して直流に変換されコンデンサ28により平滑化され、この平滑化した直流電圧は逆変換装置である第2の電力変換装置2により可変周波数・可変電圧の適切な出力波形に整形して出力される。出力電圧制御手段6は出力に対して適切な電圧周波数になるように制御を行う。発電機制御手段5は、速度検出手段4により発電機3の速度信号を取り込み、電流検出手段7により発電機3から第1の電力変換手段1へ出力される電流を取り込み、発電機3の速度およびトルクの制御演算を行い、第1の電力変換手段1に対して電圧指令を与えることにより発電機の速度・トルク制御を行う。
図2は本発明の実施例1における制御ブロック図である。図2において従来技術である図8と異なるのは、入力量演算手段21と速度制御手段22、速度指令演算手段23と制御切替手段24を設けた点である。入力量演算手段21には速度とトルク指令が入力されている。入力量演算手段21は、原動機の入力量を推定し、制御切替手段への切替指令および速度制御手段に入力する速度指令を求める。
発電機電力Pgenは、発電機速度Wgenと発電機トルクTgenを用いて(4)式に示すように表することができる。
Pgen=Wgen×Tgen ・・・(1)
或いは発電機の静止d-q軸座標の2相電圧と電流から、
Figure 2006014396
から求めることが出来る。
原動機の出力は発電機電力から損失分を加算して求める。損失分Plossは電気損失と機械損失で構成さ、電気損失は発電機の等価抵抗と発電機を制御しているインバータの電力半導体のスイチィング周波数によって決まる電気損失定数 に発電機電力 を掛けてを求める。機械損失は機械摩擦定数 に発電機速度の2乗を掛けて求める。風車システムの損失分Plossは電気損失に機械損失を足して(2)式に示すように求める。
Figure 2006014396
原動機の出力は発電機電力Pgenに損失分Plossを足して(3)式に示すように求める。
Figure 2006014396
原動機への入力は原動機出力と原動機の特性により求めることができる。風車を例に説明すると、風車の出力は以下のように表せる。
Figure 2006014396
ここで、ksysは風車係数であり風車の羽の面積と空気密度によって決まる定数、Vwindは風速、cPは動力係数であり風車の入力と風車の回転数の比(周速比λ)によって変化する変数である。周速比λは発電機と風車のギア比kc、風車の半径Rvを用いて次のように表せる。
Figure 2006014396
ここで入力である風速Vwindを求めるには次のようにする。
一般的に風車のトルクTturは(6)式のように表すことが出来る。
Figure 2006014396
発電機の軸速度指令に発電機の軸速度が追従するように速度制御する機能を有する構成において、軸速度指令が一定の場合、トルクの時間に関する微分値は(7)式のように表すことが出来る。
Figure 2006014396
(7)式でρは空気の密度である速度制御器の制御周期tsが短い時は速度制御器の出力であるトルク変換量ΔTturを用いて、(7)式を(8)式のように表すことが出来る。
Figure 2006014396
一般的に風車の出力係数CPはλに関するm次の多項式であり、(9)式のように表すことが出来る。
Figure 2006014396
(9)式のc0からcnまでは風車の設計によって決まる既知の定数である。(9)式のCP(λ)を(8)式に代入して整理すると
Figure 2006014396
λ-1をχに置換して(10)式を整理すると(11)式のように表すことが出来る。
Figure 2006014396
(11)式の解をχ^とすると風速を推定することができる。
Figure 2006014396
原動機の特性に従って(11)式および(12)式の各パラメータを設定することにより、原動機入力(風速)を推定することができる。また、これらの式を用いて、原動機トルクと発電機速度と入力量の関係を予め計算しておき、データを演算部に持たせることにより、演算を簡略化することができる。
求めた入力量がある規定量よりも大きい場合は、制御切替手段を用いて速度制御に切替え、適切な速度となるように発電機速度を調整することにより過大な発電を防止することができる。過大な発電を防止するための速度指令は、定格よりも低い速度である必要があり、図7の速度−トルク特性データから、想定される最大の入力時に発電機あるいは電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度を求めておき、速度指令としてこれを使うことにより、過大な発電を確実に防止することができる。
また、図7の速度−トルク特性から各入力で発電機あるいは電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度を求めてパターン化しておき、入力量に従って速度指令を変化させることにより、過大な発電を防止しながら発電量を大きくとることが可能となる。
図3に実施例2の制御ブロック図を示す。図3は実施例1に対し、速度偏差量とトルク指令を参照して速度指令を補正する速度補正手段25を速度指令演算手段23と速度制御手段22との間に追加している。
実施例1において、図7の速度−トルク特性や入力量演算に使用する原動機の設計値と実際の原動機の特性には誤差が含まれる場合があるため保護動作として十分でない場合がある。このため、速度指令と発電機の検出速度が一致した時のトルク指令を元にして速度指令を補正する機能を加えている。
図4に実施例3の制御ブロック図を示す。図4は図8の従来の制御ブロック図と比較して入力量演算手段21と入力量に応じてトルク指令を修正するトルク指令修正量演算手段26を追加している。
入力量が規定値よりも少ない場合は、最大出力追従手段による特性の修正を行い、入力量が規定値よりも大きい場合は、図7に示したトルク制限直線と原動機トルク特性曲線との交点を通るようにトルク指令を修正する。
また、実施例1から実施例3で説明したように過大な入力量に対して減速する制御を行う場合、減速によって発生する回生エネルギーが生じるため、電力変換装置のコンデンサ容量が十分でない場合は電圧が異常に上昇し回路を破壊する場合がある。これを防止するため図5に示すようなスイッチング素子と抵抗器との直列接続回路から構成される制動回路27を平滑用のコンデンサと並列接続となるように付加し、このコンデンサ電圧の上昇を検知し、検知した電圧が事前に設定した値を超えた場合は、制動回路27のスイッチング素子を導通し、抵抗で電力を消費するようにする。これにより回路の破壊を防止しながら確実に減速制御することを可能とし、より安定した過大発電保護を行うことができる。また、回生エネルギーは減速時の一時的なものであるため、抵抗器の容量としては連続消費を前提にしたものよりも小さな容量とすることが可能である。
このように、過大な入力を検知して発電機を減速させて発電量を調整することにより、原動機、発電機および電力変換装置を保護することができる。
本発明によれば、風力発電や水力発電などの流体を利用した発電装置において、過大な入力があっても制御により発電量を調整することができ、原動機、発電機、電力変換装置を保護しながら運転が継続でき、外部の保護回路を最小限に抑えることが可能となるため、発電装置システムの小形化、低コスト化にも貢献できる。
本発明の方法を適用する発電装置の構成を示す図 本発明の実施例1を示すブロック図 本発明の実施例2を示すブロック図 本発明の実施例3を示すブロック図 本発明の制動手段を搭載した発電装置の構成を示す図 本発明を適用する原動機の特性例を示す図 本発明を適用する原動機の入力変化に対応した特性例を示す図 従来の制御方法を示すブロック図
符号の説明
1 第1の電力変換回路
2 第2の電力変換回路
3 発電機
4 速度検出手段
5 発電機制御手段
6 出力電圧制御手段
7 電流検出手段
11 トルク指令演算手段
12 電流制御手段
13 電圧変換手段
14 電流変換手段
15 最大出力追従手段
16 原動機の出力特性データ
21 入力量演算手段
22 速度制御手段
23 速度指令演算手段
24 制御切替手段
25 速度補正手段
26 トルク指令修正手段
27 制動回路
28 コンデンサ

Claims (7)

  1. 回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置とを備えた発電機制御装置において、
    前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンと、
    前記発電機の発生電力から前記原動機の出力を演算する原動機出力演算手段と、
    前記原動機の特性と前記原動機出力とから前記原動機への入力量を推定する入力量推定手段と、
    前記入力量に従って前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正する補正手段と、前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ったトルク指令を計算するトルク指令演算手段と、
    前記発電機速度検出手段か得られた速度とある設定された速度指令とを比較して前記発電機の速度が前記速度指令と一致するように速度制御トルク指令を演算する速度制御手段と、
    前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令および前記速度制御トルク指令を制限するトルク指令制限手段と、前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令または前記速度制御トルク指令と一致したトルクを前記発電機に発生させるトルク制御手段とを備え、
    前記入力量が規定値以下であれば、トルク指令として前記トルク指令演算手段により得られるトルク指令を使用し、前記入力量が規定値を超えた場合には、前記速度制御手段により得られる速度制御トルク指令を使い、前記速度指令は定格速度よりも低い速度にすることを特徴とする発電機制御装置。
  2. 前記速度指令は前記原動機の特性から前記入力量が最大となるときに前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度を設定することを特徴とする請求項1記載の発電機制御装置。
  3. 前記速度指令は前記原動機の特性から前記入力量に対して前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクとなる速度をパターン化しておき、前記入力量の大きさに従った速度指令を設定することを特徴とする請求項1記載の発電機制御装置。
  4. 前記速度制御手段により前記速度指令と前記速度検出手段により検出された速度が一致した時の前記速度制御トルク指令が、前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続出力可能なトルクを超える場合に、前記トルク以下となるまで前記速度指令を下げることを特徴とする請求項1乃至3記載の発電機制御装置。
  5. 回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置とを備えた発電機制御装置において、
    前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンと、
    前記発電機の発生電力演算し、前記原動機の出力を推定する原動機出力演算手段と、
    前記原動機の特性と前記原動機の出力とから前記原動機への入力量を推定する入力量推定手段と、
    前記入力量を元に速度−トルクパターンを補正する補正手段と、
    前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ってトルク指令を計算するトルク指令演算手段と、前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令を制限するトルク指令制限手段と、前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令通りのトルクを前記発電機に発生させるトルク制御手段とを備え、
    前記補正手段は、前記入力量が規定値以下であれば、前記入力量に対して前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正して常に最大出力が得られるようにし、前記入力量が規定値を超えた場合には、発電機を減速させて前記トルク指令が前記発電機または前記第1の電力変換装置が連続的に発生可能なトルク以下となるように前記速度−トルクパターンを補正することを特徴とする発電機制御装置。
  6. 減速による回生電力を抵抗器とスイッチング素子により構成される制動回路により消費させることを特徴とする請求項1乃至5記載の発電機制御装置。
  7. 回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機の速度を検出または推定する発電機速度検出手段と、発電機の電力を直流に変換する第1の電力変換装置と、前記第1の電力変換装置に電圧指令を出力し前記発電機を制御する発電機制御手段と、前記第1の電力変換装置により変換された電圧を適切な電圧波形に変換して出力する第2の電力変換装置と、前記発電機に接続される原動機の設計データから得られる入力に対する出力量が最大となる速度−トルクパターンとを備えた発電機の制御方法において、
    原動機出力演算手段で前記発電機の発生電力から前記原動機の出力を演算し、
    入力量推定手段で前記原動機の特性と前記原動機出力に基づいて前記原動機への入力量を推定し、
    補正手段により前記入力量に従って前記原動機出力が最大となるように速度−トルクパターンを補正し、
    トルク指令演算手段で前記発電機速度検出手段から得られた速度から前記補正手段により補正された速度―トルクパターンに従ったトルク指令を計算し、
    速度制御手段により前記発電機速度検出手段か得られた速度とある設定された速度指令とを比較して前記発電機の速度が前記速度指令と一致するように速度制御トルク指令を演算し、
    トルク指令制限手段により前記第1の電力変換装置または前記発電機の容量に従って前記トルク指令および前記速度制御トルク指令を制限し、
    トルク制御手段により前記第1の電力変換装置を制御して前記制限されたトルク指令または前記速度制御トルク指令と一致したトルクを前記発電機に発生させ、
    前記入力量が規定値以下であれば、トルク指令として前記トルク指令演算手段により得られるトルク指令を使用し、前記入力量が前記規定値を超えた場合には、前記速度制御手段により得られる速度制御トルク指令を使い、前記速度指令は定格速度よりも低い速度にすることを特徴とする発電機の制御方法。
JP2004183902A 2004-06-22 2004-06-22 発電機制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4595398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183902A JP4595398B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 発電機制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183902A JP4595398B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 発電機制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014396A true JP2006014396A (ja) 2006-01-12
JP4595398B2 JP4595398B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35780966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183902A Expired - Fee Related JP4595398B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 発電機制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041392A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tdk Corp スイッチング電源装置、発電機および電力供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136192A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 風力発電装置
JP2004064809A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Meidensha Corp 風力発電設備の運転制御方法及びその制御装置
JP2005006409A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd Pwmコンバータによる過負荷防止トルク指令回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136192A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 風力発電装置
JP2004064809A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Meidensha Corp 風力発電設備の運転制御方法及びその制御装置
JP2005006409A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd Pwmコンバータによる過負荷防止トルク指令回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041392A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tdk Corp スイッチング電源装置、発電機および電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595398B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918837B2 (ja) 風力発電装置
US8264209B2 (en) Method of and apparatus for operating a double-fed asynchronous machine in the event of transient mains voltage changes
JP5156029B2 (ja) 風力発電装置及びその制御方法
EP2400655B1 (en) Power conversion system and method for a rotary power generation system
KR100667232B1 (ko) 가변 속도 풍력 터빈 발전기
US20130154263A1 (en) Method and system for noise-controlled operation of a wind turbine
EP2808454B1 (en) Motor Controller and Construction Machine Provided Therewith
CN111520283B (zh) 风力涡轮机控制
JP2020502989A (ja) 風力タービン動取出の調節方法
JP3884260B2 (ja) 風力発電装置
JP4725841B2 (ja) 発電機制御装置と発電機システム。
JP4415615B2 (ja) 発電システムとその発電機制御方法
JP4386068B2 (ja) 風力発電装置,風力発電装置の制御方法,制御装置
JP4595398B2 (ja) 発電機制御装置およびその制御方法
JP4398440B2 (ja) 風力発電装置
JP6117011B2 (ja) 風力発電機の出力制御装置及び出力制御方法、並びに風力発電システム
JP4683012B2 (ja) 風力発電装置
JP4725777B2 (ja) 風力発電装置の発電機制御方法および発電機制御装置
JP3987993B2 (ja) 風力発電装置
JP2019106801A (ja) 水力発電システムおよび制御方法
EP3410556B1 (en) Control method for protecting generators
JP4455836B2 (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
JP4387676B2 (ja) 風力発電用電力変換装置
JP4231683B2 (ja) 発電装置及び発電方法
JP2005287095A (ja) 発電機の速度制御方法および出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees