JP2006011036A - 音声出力装置及び音声出力プログラム - Google Patents

音声出力装置及び音声出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006011036A
JP2006011036A JP2004187919A JP2004187919A JP2006011036A JP 2006011036 A JP2006011036 A JP 2006011036A JP 2004187919 A JP2004187919 A JP 2004187919A JP 2004187919 A JP2004187919 A JP 2004187919A JP 2006011036 A JP2006011036 A JP 2006011036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
work
data
bgm
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004187919A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Yamato
亜紀子 大和
Shigeaki Komatsu
慈明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004187919A priority Critical patent/JP2006011036A/ja
Publication of JP2006011036A publication Critical patent/JP2006011036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 作業の進行状況を音声により把握可能な音声出力装置を提供する。
【解決手段】 レシピが選択され、各工程の予定時間を算出し、予定時間に合わせたBGMを選択して、BGMの再生を開始する。そして、その工程のレシピを読み込んで(S171)、言語解析処理(S173)、音声合成処理(S175)を経て読上音声を出力する(S177)。操作者からの工程作業終了信号を検出するまで以上の処理を継続し、終了信号を検出したら(S179:YES)、BGMを停止して時刻を取得し、予定作業時間の累積を超過しており(S185:YES)、その工程自体の予定時間も超過していれば(S187:YES)、予め設定された方法に従って、次の工程の読上に使用する音声を変更する(S189)。累積時間を超過していなければ、次の読上で使用すべき音声の設定値を初期値に戻す(S191)。
【選択図】 図15

Description

本発明は、一連の工程からなる作業についての指示情報を音声で提供するための音声出力装置に関するものである。
一般に、料理、家具の組み立て、プラモデルの組み立てなど、複数の工程からなる作業を行なう場合、レシピやマニュアルなどの作業指示書を参照する。このような作業指示書は、書籍などの紙媒体で提供されていることが多く、参照するためには作業を一時中断しなければならないことが多く、煩雑である。
このような煩雑さを回避するために、例えば特許文献1には、調理レシピを検索して音声で出力する情報提供装置が記載されている。
特開平9−282139号公報
ところで、上記のような作業を行なう場合には、所定の時間内でできあがることを目標にしていることが多いが、何らかの理由で作業が遅れた場合に、音声での情報提供が実際の作業の進行よりも進んでしまうと不都合である。上記従来の装置では、このような場合には操作者が指示をして音声出力を中断したり、前に戻ったりできるように構成されている。
しかしながら、このような方法では、音声情報と作業の進行状況が乖離することは防げるものの、作業自体は遅れたままとなり、ユーザが作業を急ぐようにはならないため、目標の時間内で作業を終えることは難しい。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、作業の進行状況を音声により把握可能な音声出力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の音声出力装置は、順序づけられた一連の工程からなる作業についての指示情報を当該工程毎に対応させて記憶した指示情報記憶手段と、当該指示情報記憶手段に記憶された指示情報を音声出力するための複数種類からなる音声合成用の音声データを記憶した音声データ記憶手段と、実施する作業を選択する作業選択手段と、当該作業選択手段により選択された作業についての指示情報を音声出力するための音声データを、当該作業を構成する工程毎に、前記音声データ記憶手段に記憶された前記複数種類の音声データから選択する音声データ選択手段と、前記作業選択手段により選択された作業についての指示情報を前記指示情報記憶手段から読み出し、前記音声データ選択手段により選択された音声データを適用して、合成音声を生成する音声合成手段と、前記作業選択手段により作業が選択された場合に、当該作業を構成する各工程の実施に要する時間を設定する実施時間設定手段と、前記音声合成手段により生成された合成音声を、当該実施時間設定手段により定められた時間及び前記工程の予め定められた順序に従って出力する音声出力手段とを備えた音声出力装置であって、前記音声データ選択手段は、各工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、その工程に応じた異なる種類の音声データを選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の音声出力装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記音声データ選択手段が、前記作業中の最終段階の工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、特に定められた音声データを選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の音声出力装置は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、一工程の実施完了情報を入力する入力手段と、当該入力手段により実施完了情報が入力されると、次の工程の指示情報に基づく合成音声を出力するよう前記音声出力手段を制御する音声出力制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の音声出力装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記作業選択手段により複数の作業が選択された場合に、前記音声データ選択手段は、各作業に固有の音声データを前記音声データ記憶手段から選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の音声出力装置は、請求項3又は4に記載の発明の構成に加え、前記実施時間設定手段により設定された時間を超えて、前記入力手段により実施完了情報が入力された場合に、前記音声データ選択手段により選択された音声データを変更する音声データ変更手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の音声出力装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、再生時間により分類されたBGMデータを記憶するBGMデータ記憶手段と、前記実施時間設定手段により設定された各工程の時間に対応したBGMデータを前記BGMデータ記憶手段から選択するBGM選択手段と、当該BGM選択手段により選択されたBGMデータを、対応する工程が開始されたときに再生するBGM再生手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項7に記載の音声出力装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記作業選択手段により複数の作業が選択された場合に、複数の作業から共通の工程を抽出する抽出手段と、当該抽出手段により抽出された複数の工程を1つの工程に統合し、当該工程を全ての作業の最初に配置する統合配置手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の音声出力プログラムは、順序づけられた一連の工程からなる複数の作業から実施する作業を選択する作業選択ステップと、当該作業選択ステップにおいて選択された作業の工程毎に対応させて指示情報記憶手段に記憶された指示情報を音声出力するために音声データ記憶手段に記憶された複数種類の音声データから、当該作業を構成する工程毎に音声データを選択する音声データ選択ステップと、前記作業選択ステップにおいて選択された作業についての指示情報を前記指示情報記憶手段から読み出し、前記音声データ選択ステップにおいて選択された音声データを適用して、合成音声を生成する音声合成ステップと、前記作業選択ステップにおいて作業が選択された場合に、当該作業を構成する各工程の実施に要する時間を設定する実施時間設定ステップと、前記音声合成ステップにおいて生成された合成音声を、当該実施時間設定ステップにおいて定められた時間及び前記工程の予め定められた順序に従って出力する音声出力ステップとをコンピュータに実行させる音声出力プログラムであって、前記音声データ選択ステップでは、各工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、その工程に応じた異なる種類の音声データを選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載の音声出力プログラムは、請求項8に記載の発明の構成に加え、前記音声データ選択ステップでは、前記作業中の最終段階の工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、特に定められた音声データを選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の音声出力プログラムは、請求項8又は9に記載の発明の構成に加え、一工程の実施完了情報を入力する入力ステップと、当該入力ステップにおいて実施完了情報が入力されると、次の工程の指示情報に基づく合成音声を出力するよう前記音声出力ステップを制御する音声出力制御ステップとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至10のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記作業選択ステップにおいて複数の作業が選択された場合に、前記音声データ選択ステップでは、各作業に固有の音声データを前記音声データ記憶手段から選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項12に記載の音声出力プログラムは、請求項10又は11に記載の発明の構成に加え、前記実施時間設定ステップにおいて設定された時間を超えて、前記入力ステップにより実施完了情報が入力された場合に、前記音声データ選択ステップにより選択された音声データを変更する音声データ変更ステップを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項13に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加え、再生時間により分類されてBGMデータ記憶手段に記憶されたBGMデータから前記実施時間設定ステップにおいて設定された各工程の時間に対応したBGMデータを選択するBGM選択ステップと、当該BGM選択ステップにおいて選択されたBGMデータを、対応する工程が開始されたときに再生するBGM再生ステップを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項14に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至13のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記作業選択ステップにおいて複数の作業が選択された場合に、複数の作業から共通の工程を抽出する抽出ステップと、当該抽出ステップにおいて抽出された複数の工程を1つの工程に統合し、当該工程を全ての作業の最初に配置する統合配置ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の音声合成装置によれば、予め用意した複数種類の音声データを作業の指示情報に適用して音声出力し、工程毎に適用する音声データの種類を変化させるため、操作者は、作業の進行状況(工程の移行)を作業指示書やレシピなどの指示情報を見なくてもすぐに認識することができる。
また、本発明の請求項2に記載の音声出力装置は、請求項1に記載の発明の効果に加え、最終段階の工程の指示情報の出力音声を他の工程とは別の種類の音声データにするので、最終段階の工程に入ったこと、すなわち作業全体の完了が近いことも音声を聞くだけですぐに理解できる。
また、本発明の請求項3に記載の音声出力装置は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、操作者から工程完了の指示があるまで、次の工程の音声が出力されないので、作業が遅れている場合にも出力音声と実際の作業とが乖離しない。
また、本発明の請求項4に記載の音声出力装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の料理を作る場合など、作業が複数存在する場合には、指示情報を音声出力するための音声データの種類が相互に異なるようにするので、現在音声出力されている作業がどの作業であるのかが容易に区別できる。
また、本発明の請求項5に記載の音声出力装置は、請求項3又は4に記載の発明の効果に加え、作業の進行状況が、順調であるか遅れているのかを時計を見たりタイマーを利用したりしなくても合成音声の種類や高さ、速さ、声色等の変化によりすぐに知ることができる。
また、本発明の請求項6に記載の音声出力装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、各工程の実施に要する時間に見合ったBGMを流すので、実施時間を超えても作業が完了しなければ、BGMが終了するため、作業の遅れをすぐに知ることができる。
また、本発明の請求項7に記載の音声出力装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の料理を作る場合など、例えば洗う、切るというような共通の工程をまとめて先に行なえば、作業効率を高めることができる。
また、本発明の請求項8に記載の音声出力プログラムは、予め用意した複数種類の音声データを作業の指示情報に適用して音声出力し、工程毎に適用する音声データの種類を変化させるため、操作者は、作業の進行状況(工程の移行)を作業指示書やレシピなどの指示情報を見なくてもすぐに認識することができる。
また、本発明の請求項9に記載の音声出力プログラムは、請求項8に記載の発明の効果に加え、最終段階の工程の指示情報の出力音声を他の工程とは別の種類の音声データにするので、最終段階の工程に入ったこと、すなわち作業全体の完了が近いことも音声を聞くだけですぐに理解できる。
また、本発明の請求項10に記載の音声出力プログラムは、請求項8又は9に記載の発明の効果に加え、操作者から工程完了の指示があるまで、次の工程の音声が出力されないので、作業が遅れている場合にも出力音声と実際の作業とが乖離しない。
また、本発明の請求項11に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至10のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の料理を作る場合など、作業が複数存在する場合には、指示情報を音声出力するための音声データの種類が相互に異なるようにするので、現在音声出力されている作業がどの作業であるのかが容易に区別できる。
また、本発明の請求項12に記載の音声出力プログラムは、請求項10又は11に記載の発明の効果に加え、作業の進行状況が、順調であるか遅れているのかを時計を見たりタイマーを利用したりしなくても合成音声の種類や高さ、速さ、声色等の変化によりすぐに知ることができる。
また、本発明の請求項13に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加え、各工程の実施に要する時間に見合ったBGMを流すので、実施時間を超えても作業が完了しなければ、BGMが終了するため、作業の遅れをすぐに知ることができる。
また、本発明の請求項14に記載の音声出力プログラムは、請求項8乃至13のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の料理を作る場合など、例えば洗う、切るというような共通の工程をまとめて先に行なえば、作業効率を高めることができる。
次に、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、音声出力装置を携帯電話機に搭載し、料理のレシピを音声出力する場合を例に説明する。まず、図1及び図2を参照して、携帯電話機の構成について説明する。図1は、携帯電話機1の外観図である。図2は、携帯電話機1の電気的構成を示すブロック図である。図3は、RAM22の構成を示す模式図である。図4は、不揮発メモリ30の構成を示す模式図である。図5は、音声種類データベース301の構成を示す模式図である。
図1に示すように、携帯電話機1には、表示画面2と、テン・キー入力部3と、ジョグポインタ4と、通話開始ボタン5と、通話終了ボタン6と、マイク7と、スピーカー8と、機能選択ボタン9,10と、アンテナ12(図2参照)とが設けられている。尚、テン・キー入力部3、ジョグポインタ4、通話開始ボタン5、通話終了ボタン6、機能選択ボタン9,10によりキー入力部38(図2参照)が構成される。
また、図2に示すように、携帯電話機1には、マイク7からの音声信号の増幅及びスピーカー8から出力する音声の増幅等を行うアナログフロントエンド36と、アナログフロントエンド36で増幅された音声信号のデジタル信号化及びモデム34から受け取ったデジタル信号をアナログフロントエンド36で増幅できるようにアナログ信号化する音声コーディック部35と、変復調を行うモデム部34と、アンテナ12から受信した電波の増幅及び検波を行い、また、キャリア信号をモデム34から受け取った信号により変調し、増幅する送受信部33が設けられている。
さらに、携帯電話機1には、携帯電話機1全体の制御を行う制御部20が設けられ、制御部20には、CPU21と、データを一時的に記憶するRAM22と、時計機能部23とが内蔵されている。また、制御部20には、文字等を入力するキー入力部38と、表示画面2と、プログラムやデータを記憶した不揮発メモリ30と、着信音を発生するメロディ発生器32が接続されている。メロディ発生器32には、メロディ発生器32で発生した着信音を発声するスピーカ37が接続されている。
次に、図3に示すように、RAM22には、主菜のレシピを読上げるときの音声の種類を記憶するための主菜音声種類記憶エリア221,副菜のレシピを読上げるときの音声の種類を記憶するための副菜音声種類記憶エリア222,デザートのレシピを読上げるときの音声の種類を記憶するためのデザート音声種類記憶エリア223,主菜の作業が予定時間を超過している場合に読上音声をどのように変化させるかを記憶するための主菜音声変更方法記憶エリア224,副菜の作業が予定時間を超過している場合に読上音声をどのように変化させるかを記憶するための副菜音声変更方法記憶エリア225,デザートの作業が予定時間を超過している場合に読上音声をどのように変化させるかを記憶するためのデザート音声変更方法記憶エリア226,レシピ内の作り方とは別に用意されたワンポイントアドバイスを読上げるときの音声の種類を記憶するためのワンポイントアドバイス音声種類記憶エリア227,ワンポイントアドバイスを読上げるときの音声の高さを記憶するためのワンポイントアドバイス音声高さ記憶エリア228,ワンポイントアドバイスを読上げるときの音声の速さを記憶するためのワンポイントアドバイス音声速さ記憶エリア229,選択された主菜のレシピを一時的に記憶しておくための主菜レシピ記憶エリア230,選択された副菜のレシピを一時的に記憶しておくための副菜レシピ記憶エリア231,選択されたデザートのレシピを一時的に記憶しておくためのデザートレシピ記憶エリア232,複数の料理からキーワードにより抽出される工程を記憶するための前処理工程記憶エリア233,前処理工程を統合した後の工程の順序を記憶するための工程順序記憶エリア234,予定作業時間に合わせた各工程のBGMを記憶するためのBGM記憶エリア235,現在読上中のレシピテキストを記憶するための読上中レシピ記憶エリア236,音声合成処理で生成された合成音声を記憶するための合成音声記憶エリア237等の記憶エリアが用意されている。
次に、図4に示すように、不揮発メモリ30には、音声合成プログラム等の種々のプログラムを記憶したプログラム記憶エリア300,レシピを読上げるための音声の種類を記憶した音声種類データベース301,様々な料理のレシピテキストを記憶したレシピデータベース302,工程予定時間に合わせたBGMを複数記憶したBGMデータベース303,前処理工程を抽出するためのキーワードを記憶したキーワードデータベース304,レシピテキストから合成音声を生成するための言語解析に使用される言語辞書305,合成音声生成時に使用される音声単位データを記憶した音声単位データベース306等が記憶されている。なお、レシピデータベース302が本発明の指示情報記憶手段に、音声単位データベース306が本発明の音声データ記憶手段に相当する。
次に、図5に示すように、不揮発メモリ30の音声種類データベース301は、種類を示す番号311と、その番号に対応する音声の種類312からなっている。音声の種類としては、例えば、キャラクター声、男性アナウンサー、老人、女性アナウンサー、関西の女性声、ロボットのような声、子どもの声などが用意されており、レシピの読上げに使用する声の種類を操作者が選択できるようになっている。
次に、以上の構成の携帯電話機1において実行される音声出力処理について図6〜図21を参照して説明する。図6は、音声出力処理のメインルーチンのフローチャートである。図7は、図6のS7で実行する設定処理のサブルーチンのフローチャートである。図8は、図7のS21で実行する音声種類決定処理のサブルーチンのフローチャートである。図9は、図7のS23で実行する音声変更方法決定処理のサブルーチンのフローチャートである。図10は、図7のS25で実行するその他の音声設定処理のサブルーチンのフローチャートである。図11は、図6のS11で実行する読上処理のサブルーチンのフローチャートである。図12は、図11のS91で実行するレシピ選択処理のサブルーチンのフローチャートである。図13は、図11のS93で実行する工程統合処理のサブルーチンのフローチャートである。図14は、図11のS95で実行するレシピ読上処理のサブルーチンのフローチャートである。図15は、図14のS161で実行する工程読上処理のサブルーチンのフローチャートである。図16は、初期画面の説明図である。図17は、音声種類設定画面の説明図である。図18は、音声変更方法設定画面の説明図である。図19は、その他の音声設定処理画面の説明図である。図20は、レシピ選択画面の説明図である。図21は、読上実行画面の説明図である。
まず、音声出力処理が開始されると、音声の種類、高さ、変更方法などの設定値を不揮発メモリ30に記憶されている既定値に戻す初期設定処理を実行する(S1)。次に、表示制御プログラムに信号を送出して、図16に示すような初期画面を表示画面2に表示させる(S3)。この初期画面では、表示画面2の中に、レシピの読上げボタン101、設定ボタン102、終了ボタン103が選択可能に構成されている。次に、設定ボタン102が押されたか否かを判断する(S5)。設定ボタン102が押された場合には(S5:YES)、読上音声の種類などを設定する設定処理を実行し(S7)、終了後S3に戻る。設定処理の詳細は図7〜図10を参照して後述する。
設定ボタンが押されていない場合には(S5:NO)、レシピ読上ボタン101が押されたか否かを判断する(S9)。レシピ読上ボタン101が押された場合には(S9:YES)、選択された料理のレシピを順に読上げる読上処理を実行し(S11)、終了後S3に戻る。読上処理の詳細は図11〜図15を参照して後述する。
レシピ読上ボタン101が押されていない場合には(S9:NO)、終了ボタン103が押されたか否かを判断する(S13)。終了ボタン103が押されていない場合には(S13:NO)、S3に戻って初期画面の表示を継続する。終了ボタン103が押された場合には(S13:YES)、音声出力処理プログラムの実行を終了する。
次に、図7を参照して、図6のS7で実行する設定処理について説明する。設定処理では、レシピを読上げる音声の種類を決定する音声種類決定処理(S21)、作業の進行が遅れた場合に、次の工程においてどのように音声を変更するかを決定する音声変更方法決定処理(S23)、ワンポイントアドバイスや材料の読上音声を設定するその他の音声設定処理(S25)を順に実行し、図6のメインルーチンに戻る。上記の音声種類決定処理の詳細は図8を参照して、音声変更方法決定処理の詳細は図9を参照して、その他の音声設定処理の詳細は図10を参照して後述する。
次に、図8を参照して、図7のS21で実行する音声種類決定処理について説明する。本実施形態では、主菜、副菜、デザートの3種類の料理を順に実行する作業について音声出力を行なうこととしている。そこで、音声種類決定処理では、各々の料理の種類についてどのような音声を用いてレシピなどの読上げを行なうかを決定する。具体的には、例えば、図17に示すような音声種類設定画面を表示して、音声の選択を促す。この音声種類設定画面では、表示画面2の中に、各料理毎の音声種類が選択できるコンボボックス111〜113、音声選択を決定して次画面に移行するための次へボタン114、初期画面に戻るための戻るボタン115が選択可能に構成されている。コンボボックス111〜113は、それぞれカーソルキーを移動させることにより複数種類の候補の中から選択が可能となっている。各コンボボックス111〜113には、図5に示す音声種類データベース301から音声種類が読み込まれ、選択候補として表示される。
音声種類決定処理が開始されると、まず、主菜の音声種類がコンボボックス111に入力されたか否かを判断する(S31)。主菜の音声種類が入力された場合には(S31:YES)、その入力された内容をRAM22の主菜音声種類記憶エリア221に記憶し(S33)、S31に戻る。主菜の音声種類が入力されていない場合には(S31:NO)、次に、副菜の音声種類がコンボボックス112に入力されたか否かを判断する(S35)。
副菜の音声種類が入力された場合には(S35:YES)、その入力された内容をRAM22の副菜音声種類記憶エリア222に記憶し(S37)、S31に戻る。副菜の音声種類が入力されていない場合には(S35:NO)、次に、デザートの音声種類がコンボボックス113に入力されたか否かを判断する(S39)。
デザートの音声種類が入力された場合には(S39:YES)、その入力された内容をRAM22のデザート音声種類記憶エリア223に記憶し(S41)、S31に戻る。デザートの音声種類が入力されていない場合には(S39:NO)、次に、次へボタン114が入力されたか否かを判断する(S43)。
次へボタン114が押された場合は(S43:YES)、全ての音声種類が決定されたと判断するので、図7の設定処理のルーチンに戻る。なお、コンボボックス111〜113には、予め既定値の音声種類が表示されている。また、RAMの主菜音声種類記憶エリア221、副菜音声種類記憶エリア222、デザート音声種類記憶エリア223にも初期設定処理(図6:S1)において既定値が記憶されているので、何も入力がなかった場合には、既定値がそのまま用いられることになる。次へボタン114が押されていない場合には(S43:NO)、戻るボタン115の入力があるか否かを判断する(S45)。戻るボタンが押された場合には(S45:YES)、設定処理を行なわないと判断して、図7のルーチンからさらに図6のS3に戻り、初期画面を表示する。戻るボタン115の入力がされなかった場合には(S45:NO)、S31に戻る。
尚、以上説明した音声種類決定処理では、料理の種類について音声を指定したが、これをさらに詳細にして工程毎に音声の種類を変えるように構成してもよい。このようにすると、工程の変化が音声の種類ですぐに認識できるようになり、作業の進行状況がわかりやすくなる。また、音声の種類に代えて、工程毎に声色や声の高さを変えるようにしてもよい。この場合には、後述する音声変更処理で使用しない変更方法を用いて工程毎の変化を表現するようにすると好適である。
次に、図9を参照して、図7のS23で実行する音声変更方法決定処理について説明する。本実施形態では、料理の各工程の終了が予定時刻より遅れている場合には、通常の読上音声を変更することにより操作者にすぐ分かるように構成している。読上音声の変更方法としては、本実施形態では、各料理ごとに、声の種類を変える、声色を変える、声の高さを変える、声の速さを変えるの4つのうちから1つの方法を選択可能としている。この音声変更方法の設定は、例えば、図18に示すような音声変更方法設定画面を表示して行なう。この音声変更方法設定画面では、表示画面2の中に、声の種類を変える、声色を変える、声の高さを変える、声の速さを変えるの4つの中から主菜、副菜、デザートのそれぞれについて選択するためのラジオボタン121〜123、音声変更方法を決定して次画面に移行するための次へボタン124、前画面である音声種類設定画面に戻るための戻るボタン125が選択可能に構成されている。このような音声変更方法設定画面を用いて、作業が遅れた場合に次の工程のレシピ読み上げをどのように音声を変化させるかをここで設定できる。
まず、主菜の音声変更方法が入力されたか否かを判断する(S51)。主菜の音声変更方法が入力された場合には(S51:YES)、その入力された内容をRAM22の主菜音声変更方法記憶エリア224に記憶し(S53)、S51に戻る。主菜の音声変更方法が入力されていない場合には(S51:NO)、次に、副菜の音声変更方法が入力されたか否かを判断する(S55)。
副菜の音声変更方法が入力された場合には(S55:YES)、その入力された内容をRAM22の副菜音声変更方法記憶エリア225に記憶し(S57)、S51に戻る。副菜の音声変更方法が入力されていない場合には(S55:NO)、次に、デザートの音声変更方法が入力されたか否かを判断する(S59)。
デザートの音声変更方法が入力された場合には(S59:YES)、その入力された内容をRAM22のデザート音声変更方法記憶エリア226に記憶し(S61)、S51に戻る。デザートの音声変更方法が入力されていない場合には(S59:NO)、次に、次へボタン124が入力されたか否かを判断する(S63)。
次へボタン124が押された場合は(S63:YES)、全ての音声変更方法が決定されたと判断するので、図7の設定処理のルーチンに戻る。なお、ラジオボタン121〜123は、予め既定値の音声変更方法がONとなるように表示されている。また、RAMの主菜音声変更方法記憶エリア224、副菜音声変更方法記憶エリア225、デザート音声変更方法記憶エリア226にも初期設定処理(図6:S1)において既定値が記憶されているので、何も入力がなかった場合には、既定値がそのまま用いられることになる。次へボタン124が押されていない場合には(S63:NO)、戻るボタン125の入力があるか否かを判断する(S65)。戻るボタンが押された場合には(S65:YES)、図7のルーチンのS21に戻り、音声種類設定画面を表示する。戻るボタン115の入力がされなかった場合には(S65:NO)、S51に戻る。
次に、図10を参照して、図7のS25で実行するその他の音声設定処理について説明する。本実施形態では、料理の作業手順を音声で出力するほか、ワンポイントアドバイスや材料の読み上げなども行なうように想定している。このような音声ガイドは、通常の作業手順と同じ音声を使用すると混乱を招くおそれもあるので、ここで個別に設定できるようにしたものである。この設定は、例えば図19に示すようなその他の音声設定処理画面を表示して行なう。この音声設定処理画面では、表示画面2の中に、ワンポイントアドバイスと材料の読上について、音声の種類、声の高さ、声の速さを設定するためのコンボボックス131〜136,設定を終了して初期画面に戻るための終了ボタン137,前画面である音声変更方法設定画面に戻るための戻るボタン138が選択可能に構成されている。
ワンポイントアドバイスに関する音声設定処理について説明すると、まず、ワンポイントアドバイスの音声種類がコンボボックス131に入力されたか否かを判断する(S71)。音声種類の入力がされた場合には(S71:YES)、その入力内容をRAM22のワンポイントアドバイス音声種類記憶エリア227に記憶し(S73)、S71に戻る。
ワンポイントアドバイスの音声種類の入力がされていない場合には(S71:NO)、次に、ワンポイントアドバイスの音声高さがコンボボックス132に入力されたか否かを判断する(S75)。ここでは、音声の高さは「高−中−低」の3段階で設定可能とする。音声高さが入力された場合には(S75:YES)、その入力内容をRAM22のワンポイントアドバイス音声高さ記憶エリア228に記憶し(S77)、S71に戻る。
ワンポイントアドバイスの音声高さが入力がされていない場合には(S75:NO)、次に、ワンポイントアドバイスの音声速さがコンボボックス133に入力されたか否かを判断する(S79)。ここでは、音声の速さは「ゆっくり−普通−速い」の3段階で設定可能とする。音声速さが入力された場合には(S79:YES)、その入力内容をRAM22のワンポイントアドバイス音声速さ記憶エリア229に記憶し(S81)、S71に戻る。ワンポイントアドバイスの音声速さが入力がされていない場合には、次に、次へボタン137が入力されたか否かを判断する(S83)。
終了ボタン137が押された場合は(S83:YES)、全ての音声設定が完了したと判断するので、図7の設定処理のルーチンに戻る。なお、ワンポイントアドバイスに関する音声設定のためのコンボボックス131〜133には、予め既定値の音声種類・高さ・速さが表示されている。また、RAM22のワンポイントアドバイス音声種類記憶エリア227、ワンポイントアドバイス音声高さ記憶エリア228、ワンポイントアドバイス音声速さ記憶エリア229にも初期設定処理(図6:S1)において既定値が記憶されているので、何も入力がなかった場合には、既定値がそのまま用いられることになる。終了ボタン137が押されていない場合には(S83:NO)、戻るボタン138の入力があるか否かを判断する(S85)。戻るボタン138が押された場合には(S85:YES)、図7のルーチンのS23に戻り、音声変更方法設定画面を表示する。戻るボタン138の入力がされなかった場合には(S85:NO)、S71に戻る。材料の読上についても同様の処理で設定することができる。
次に、図6のS11で実行する読上処理について、図11を参照して説明する。読上処理では、まず作りたい料理のレシピを主菜、副菜、デザートのジャンル毎に1つずつ選択し、選択されたレシピの中から共通する工程がある場合にはそれを取りだして全ての工程の前に配置し、主菜から順にレシピを読上げていく。そして、読上げていく中で、予定の時間を超えた場合には予め設定した方法で音声を変更することによって操作者に時間の到来を知らせるようにしている。
図11に示すように、読上処理では、まず、ジャンル毎のレシピを選択するレシピ選択処理を行ない(S91)、次いで、選択したレシピの中から共通する工程を取り出して統合する工程統合処理を行なう(S93)。そして、操作者の開始指示に従って、順にレシピを読上げ(S95)、料理が終了するまで(S97:NO)レシピを読上げを繰り返す(S97:YES、S95)。上記のレシピ選択処理は図12を参照して、工程統合処理は図13を参照して、レシピ読上処理は図14及び図15を参照して後述する。
次に、図12及び図20を参照して、図11のS91で行なうレシピ選択処理について説明する。レシピ選択処理では、図20に示すようなレシピ選択画面が表示画面2に表示され、主菜、副菜、デザートのそれぞれについて1つずつ料理レシピを選択するためのコンボボックス141〜143、実際のレシピの読上げを開始するための読上スタートボタン144,初期画面に戻るための戻るボタン145が選択可能に構成されている。コンボボックス141〜143で選択の候補となるレシピは、不揮発メモリ30のレシピデータベース302に記憶されている。また、携帯電話機1を接続して、ネットワーク上からレシピデータをダウンロードするように構成してもよい。
まず、主菜の料理名がコンボボックス141に入力されたか否かを判断する(S101)。主菜の料理名が入力された場合には(S101:YES)、その入力された料理名に対応するレシピのテキストデータをレシピデータベース302から呼び出してRAM22の主菜レシピ記憶エリア221に記憶し(S103)、S101に戻る。主菜の料理名が入力されていない場合には(S101:NO)、次に、副菜の料理名がコンボボックス142に入力されたか否かを判断する(S105)。
副菜の料理名が入力された場合には(S105:YES)、その入力された料理名に対応するレシピのテキストデータをレシピデータベース302から呼び出してRAM22の副菜レシピ記憶エリア222に記憶し(S107)、S101に戻る。副菜の料理名が入力されていない場合には(S105:NO)、次に、デザートの料理名がコンボボックス143に入力されたか否かを判断する(S109)。
デザートの料理名が入力された場合には(S109:YES)、その入力された料理名に対応するレシピのテキストデータをレシピデータベース302から呼び出してRAM22のデザートレシピ記憶エリア223に記憶し(S111)、S101に戻る。デザートの料理名が入力されていない場合には(S109:NO)、次に、読上スタートボタン144が入力されたか否かを判断する(S113)。
読上スタートボタン144が押された場合は(S113:YES)、全てのレシピが決定されたと判断するので、図11の読上処理のルーチンに戻る。尚、ここで主菜・副菜・デザートの全てについてレシピが選択される必要はなく、いずれか1つや2つについて選択されているだけであってもよい。
読上スタートボタン144が押されていない場合には(S113:NO)、戻るボタン145の入力があるか否かを判断する(S115)。戻るボタンが押された場合には(S115:YES)、設定処理を行なわないと判断して、図11のルーチンからさらに図6のS4に戻り、初期画面を表示する。戻るボタン145の入力がされなかった場合には(S115:NO)、S101に戻る。
次に、図13を参照して、図11のS93で実行する工程統合処理について説明する。まず、レシピ選択処理(図12)で選択され、RAMの記憶エリア230〜232に記憶したレシピテキストを読み出す(S121)。そして、周知の方法で読み出したレシピテキストを形態素解析する(S123)。
次に、キーワードデータベース304に記憶されているキーワードを用いて、形態素解析されたレシピテキスト内のキーワードが存在する工程を前処理対象工程として抽出し、RAM22の前工程記憶エリア233に記憶する(S125)。キーワードデータベース304には、「洗う」、「切る」等の共通の工程に対応するような語句が記憶されているので、各レシピから抽出された工程を前処理として全ての工程の前に置けば、効率よく作業をこなすことができる。
次に、S125で前処理対象工程が複数個抽出されたか否かを判断する(S127)。前処理対象工程がまったく抽出されていない、もしくは、1つしか抽出されていなければ(S127:NO)、統合する必要がないので、そのままS133に進む。
前処理対象工程が複数抽出された場合には(S127:YES)、抽出された複数の工程を1つの工程に統合し(S129)、元のレシピテキスト内の抽出済工程を削除する(S131)。そして、レシピを読上げる工程の順序を設定する(S133)。ここでは、前処理工程→主菜の工程1〜最終工程→副菜の工程1〜最終工程→デザートの工程1〜最終工程の順に工程順序が設定される。そして、設定後の工程順序をRAM22の工程順序記憶エリア234に記憶し(S135)、図11の読上処理のルーチンに戻る。
次に、図14を参照して、図11のS95で実行するレシピ読上処理について説明する。このレシピ読上処理では、各工程にかかる作業時間の予定(予定工程時間)を算出し、その工程用のBGMを決定してから実際の読上を実行する。
まず、レシピ選択処理(図12)でRAM22に記憶され、工程統合処理(図13)で修正されている読上対象の各レシピテキストを読み込む(S141)。次に、各工程にかかる作業時間である予定工程時間を算出する(S143)。作業時間は、レシピテキストに例えば「10分煮込む」など、具体的な時間の記載があれば、それを作業時間として取り込む。具体的な時間の記載がなければ、既定値として例えば5分の作業時間を設定する。この作業時間は、操作者が変更できるように構成してもよい。
次に、算出した予定工程時間に合致する再生時間を有するBGMをBGMデータベース303から選択し、RAM22のBGM記憶エリア235にその工程に対応させて記憶する(S145)。そして、全行程について予定時間の算出とBGMの決定が終了したか否かを判断する(S147)。まだ未処理の工程が残っている場合には(S147:NO)、S143に戻って処理を繰り返す。全行程について終了した場合には(S147:YES)、算出された各工程の予定時間を順に累計して各行程についてその工程までの累積予定作業時間を算出する(S149)。たとえば、第1の工程が10分で次の工程が5分であれば、第2工程までの累積時間は15分である。
次に、初めのレシピを読上げる音声(初期音声)の設定を行なう(S151)。これは、設定処理(図6:S7)で設定され、RAM22に記憶済の値に従って設定される。そして、作業時間を計時するためにタイマーを開始する(S153)。
次に、実際のレシピ読上処理に移行するが、まず、読上対象となる工程が最終工程か否かを判断する(S155)。最終工程であれば(S155:YES)、最終工程であることがすぐにわかるように、読上音声を変更する音声変更処理を行なう(S157)。変更方法としては、音声の種類を変えたり、声色を変えたり、高さや速さを変えたりすることができる。この最終工程用の音声変更方法も、音声変更設定画面で操作者が設定できるように構成しておいてもよい。音声変更処理後、S159に進む。
最終工程でなければ(S155:NO)、その読上対象工程のBGMをRAM22のBGM記憶エリア235から取り出し、BGMデータベース303から音楽データを読み込んで再生を開始する(S159)。次に、実際のレシピテキストを読上げる工程読上処理を行なう(S161)。工程読上処理の詳細については図15を参照して後述する。1つの工程の読上が終了したら、全ての工程について読上が終了したか否かを判断し(S163)、全行程が終了するまで(S163:NO)、S155〜S161の処理を繰り返す。全行程が終了したら(S163:YES)、図11の読上処理のルーチンに戻る。
次に、図15及び図21を参照して、図14のS161で実行する工程読上処理について説明する。工程読上処理が開始された時点で、表示画面2は図21に示すような読上実行画面となり、料理名151、当該工程のレシピテキストが表示されるレシピボックス152、操作者がその作業が終了したときに押すための次へボタン153,何らかの理由でレシピの読上げを中止するための中止ボタン154が用意されている。工程読上処理が開始されると、読上対象工程のレシピテキストを読み込む(S171)。そして、読み込んだレシピテキストを言語辞書305を用いて周知の方法で言語解析して、アクセントやポーズ付の読み文字列とする(S173)。次に、得られた読み文字列に音声単位データベース306に記憶されている音声単位データを適用してピッチや音量を計算し、合成音声信号を出力する音声合成処理を行なう(S175)。ここで適用される音声データは、既に設定済の音声種類・速さ・高さ・声色等が適用される。
全ての読み文字列について合成音声処理が終了したら、合成音声信号を音声コーディック部35、アナログフロントエンド36を経由してスピーカー8からアナログ音声として出力させる(S177)。続いて終了信号を検出したか否かを判断し(S179)、終了信号が検出されるまで(S179:NO)、合成音声の出力を継続する。終了信号は、次へボタン153を操作者が押すことによって入力される。次へボタン153にかぎらず、操作者が音声で「次」などと入力するのを認識するように構成してもよい。終了信号を検出したら(S179:YES)、再生中のBGMを停止する(S181)。
次に、現在時刻、すなわち終了信号の入力時刻を時計機能部23から取得する(S183)。そして、実行中の料理の開始時刻から現在時刻までの経過時間が、先に計算した予定累積時間(図14:S149)を超過しているか否かを判断する(S185)。予定累積時間を超過していれば(S185:YES)、さらに、その工程自体にかかった時間が予定時間を超過しているか否かを判断し(S187)、工程予定時間自体を超過している場合には(S187:YES)、設定された方法に従って、例えば、声を高くする、速くする等、次の工程で使用する音声データの変更処理を行なう(S189)。工程予定時間自体は超過していない場合には(S187:NO)、以前の工程で遅れが発生したために累積時間が超過していると考えられ、既にその時点で音声変更処理が行なわれているので、今回はなにも変更処理を行なわず、そのまま図14のルーチンに戻る。
予定累積時間を超過していなければ(S185:NO)、音声設定を初期値に戻す(S191)。そして図14のルーチンに戻る。
ここで、以上説明した図13〜図15の処理について、図22及び図23に示す具体的なレシピを例に説明する。図22は主菜のレシピテキスト321の例を示す説明図である。図23は、副菜のレシピテキスト322の例を示す説明図である。図22及び図23に示すように、レシピテキスト321,322は、料理名、材料、作り方から構成され、作り方は1から順に番号が付けられている。この番号に続く作り方が1つの工程に該当する。
この具体例では、主菜に「鶏肉とインゲンのココナッツミルクカレー」のレシピを選択し、副菜に「ポパイサラダ」を選択して、デザートはなしで料理を開始する場合を想定している。また、初期音声は、主菜がキャラクター声、副菜が女性アナウンサー声、声の変更方法は、「声の高さを変える」であり、最終工程に入ったら声色を変えるように設定されているものとする。
まず、図13に示すように、図22及び図23のレシピテキスト321及び322を読み出し(S121)、それぞれのレシピテキストを形態素解析する(S123)。そして、キーワードデータベース304に記憶されているキーワード「切る」により前処理対象工程を抽出する(S125)。この処理の結果、レシピ321から工程1〜3が、レシピ322から工程1,2が取り出される。
次に、前処理対象工程が複数あるか否かを判断し(S127)、取り出された工程が5個あるので(S127:YES)、これらの工程を統合して1つの工程、例えば工程0とする(S129)。そして、統合された工程を元のレシピから削除する(S131)。次に、工程の順序を設定する(S133)。ここでは、前工程である工程0(レシピ321の工程1〜工程3及びレシピ322の工程1及び工程2を統合)、工程1−1(レシピ321の工程4)、工程1−2(レシピ321の工程5)、工程1−3(レシピ321の工程6)、工程1−4(レシピ321の工程7)、工程1−5(レシピ321の工程8)、工程2−1(レシピ322の工程3)、工程2−2(レシピ322の工程4)、工程2−3(レシピ322の工程5)、工程2−5(レシピ322の工程6)、工程2−6(レシピ322の工程7)の順序が設定される。そして、このように設定した順序を記憶する(S135)。
次に、図14に示すように、まず最初の料理のレシピテキストを読み込む(S141)。初回のルーチンでは、工程0に設定された前処理工程が読み込まれる。次に、予定工程時間を算出する(S143)。ここでは、特に時間の記載はないので、統合前の各工程にかかる時間を5分と考えて、5工程が統合されているので、25分を予定工程時間とする。
次に、25分間の再生時間を有するBGMをBGMデータベース303から選択する(S145)。次に、対象料理の全行程が終了したか否かを判断するが(S147)、前工程は全ての料理の前に行なうものであるから、1料理1工程で終了の扱いとなる。従って、全行程終了と判断され(S147:YES)、次に、全行程の予定累積時間を算出する(S149)。工程数が1個であるから、累積時間も25分となる。次に、初期音声の設定を行なう(S151)。前処理工程の音声に関する設定値は、主菜の音声の設定値と同じものに設定される。ただし、特にこれに限定されるものではなく、既に設定されている主菜や副菜、デザートとは異なるように設定されるようにしても良い。
次に、タイマーを開始し(S153)、工程は1つだけなので、最終工程での音声変更は行なわないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、前処理工程(工程0)の読上に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、前処理工程のレシピテキストを読上げる。まず、前処理工程(工程0)のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)、BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定時間内で終了信号が入力された場合を想定し(S185:NO)、音声設定値を初期値にして(S191)、図14のルーチンに戻り、前処理工程としての全行程が終了したので(S163:YES)、図11のルーチンに戻る。
図11において、まだ最後の料理ではないので(S97:YES)、再び図14のサブルーチンに移行する。そして、次に、主菜であるレシピテキスト321のレシピデータを読み込む。先の工程統合処理において主菜レシピは工程4〜工程8のみになっている。ここで、各工程の予定工程時間を算出する(S143)。工程4,5,7,8ではレシピテキスト321中に時間の記載がないので、それぞれ予定工程時間を5分とし、5分間の再生時間を有するBGMをBGMデータベース303から選択する(S145)。また、工程6には「15分」という記載があるので、この時間をこの工程の予定工程時間とする。全行程について予定工程時間の算出が終了したら(S147:YES)、予定累積時間を算出する(S149)。従って、工程4の予定累積時間は5分、工程5では10分、工程6は25分、工程7は30分、工程8は35分となる。次に、主菜の音声設定に従って、初期音声を設定する(S151)。
次に、タイマーを開始し(S153)、まだ最終工程ではないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、工程4(工程1−1)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程4のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定時間内で終了信号が入力された場合を想定し(S185:NO)、音声設定値を初期値にして(S191)、図14のルーチンに戻る。
図14に戻って、まだ全行程終了していないので(S163:NO)、S155に戻り、読上対象工程を次の工程である工程5(工程1−2)に移行する。この工程はまだ最終工程ではないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、工程5(工程1−2)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程5のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)、BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、当該工程の予定時間を超えたために(S187:YES)予定累積時間も超過してしまった(S185:YES)と仮定する。従って、声の高さを1段階高くするように変更する(S189)。そして、図14のルーチンに戻る。
図14に戻って、まだ全行程終了していないので(S163:NO)、S155に戻り、読上対象工程を次の工程である工程5(工程1−2)に移行する。この工程はまだ最終工程ではないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、工程5(工程1−2)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程5のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定累積時間は、前工程からの引き続きであるために超過しているが(S185:YES)、当該工程予定時間は超過していない(S187:NO)と仮定する。従って、声の高さは前回のままにして変更を行なわず、図14のルーチンに戻る。
図14に戻って、まだ全行程終了していないので(S163:NO)、S155に戻り、読上対象工程を次の工程である工程6(工程1−3)に移行する。この工程はまだ最終工程ではないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、工程6(工程1−3)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程6のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定累積時間内で作業が終了せず(S185:YES)。当該工程の予定時間も超えた(S187:YES)と仮定する。従って、現状の音声設定値からさらにもう1段階声の高さをを高くするように変更する(S189)。そして、図14のルーチンに戻る。
図14に戻って、まだ全行程終了していないので(S163:NO)、S155に戻り、読上対象工程を次の工程である工程7(工程1−4)に移行する。この工程はまだ最終工程ではないから(S155:NO)、選択したBGMを開始し(S159)、工程7(工程1−3)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程7のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定累積時間内で作業が終了したと想定する(S185:NO)。従って、音声設定値を初期値に戻し(S191)、図14のルーチンに戻る。
図14に戻って、まだ全行程終了していないので(S163:NO)、S155に戻り、読上対象工程を次の工程である工程8(工程1−5)に移行する。この工程は最終工程であるから(S155:YES)、最終工程であることを示す音声に変更する(S157)。ここでは、声色を優しげな声に変更する。そして、選択したBGMを開始し(S159)、工程8(工程1−5)の読上処理に移行する(S161)。
次に、図15に示すように、当該工程のレシピテキストを読上げる。まず、工程8のレシピテキストを読み込み(S171)、これを言語解析処理の上(S173)、音声合成処理して(S175)出力を開始し(S177)、操作者からの終了信号を検出するまで(S179)継続する。終了信号を検出したら(S179:YES)BGMを停止し(S181)、現在時刻を取得して(S183)、予定累積時間を超過したか否かを判断する(S185)。ここでは、予定累積時間内で作業が終了したと想定する(S185:NO)。従って、音声設定値を初期値に戻し(S191)、図14のルーチンに戻る。そして、全ての工程が終了したので(S163:YES)、図11のルーチンに戻る。そして、次の料理である副菜のレシピ読上処理に移行する。副菜のレシピ読上処理については、以上述べた主菜の場合と同様に進行するので、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態の携帯電話機1によれば、あらかじめレシピの読上げに使用する音声の種類や変更方法を設定しておき、操作者は、選択したレシピに示された各工程毎にレシピを読上げさせながら料理作業を進め、その工程の作業が終了すれば、次へボタンを押す等により、工程の終了を入力する。各工程には予定作業時間が設定されているので、その予定時間を超過しても作業の終了が入力されない場合には、予定よりも作業が遅れていることを示すために、予め設定された方法により、次の工程のレシピの読上げ音声を変更する。操作者は、音声が変化したことにより、計時しなくても作業の遅れを認識し、作業スピードを上げるなどの対応を取ることができる。また、最終工程では、それまでの工程とは異なる声色になるなど、読上音声が変更されるので、作業の終了が近づいていることをその工程の当初から知ることができる。また、複数の料理を作る場合には、レシピを形態素解析してキーワードによる検索を実行することにより、共通の工程を前処理工程として先に実行するようにしたので、作業を効率的に進めることができる。
尚、上記実施の形態において、図11のフローチャートのS91及び図12のフローチャートにおいてレシピ選択処理を実行するCPU21が本発明の作業選択手段として機能する。また、図7のフローチャートのS21及び図8のフローチャートにおいて音声種類決定処理を実行するCPU21が本発明の音声データ選択手段として機能する。また、図15のフローチャートのS175で音声合成処理を実行するCPU21が本発明の音声合成手段として機能する。また、図14のフローチャートのS143において予定工程時間算出処理を実行するCPU21が本発明の実施時間設定手段として機能する。図15のフローチャートのS177において音声出力処理を実行するCPU21が本発明の音声出力手段として機能する。また、図15のフローチャートのS189において音声変更処理を実行するCPU21が本発明の音声データ変更手段として機能する。また、図14のフローチャートのS145においてBGMを決定するCPU21が本発明のBGM選択手段として、S159においてBGM開始処理を実行するCPU21が本発明のBGM再生手段として機能する。また、図13のフローチャートのS125において前処理対象工程抽出処理を実行するCPU21が本発明の抽出手段として、S129で前処理対象工程統合処理を実行するCPU21が本発明の統合配置手段として機能する。
尚、上記実施の形態では、最終工程のみにおいて作業の完了が近いことを知らせる音声変更処理を行なったが、最終工程の1つ乃至2つ手前の工程から最終工程までを最終段階の工程として扱うようにしてもよい。
携帯電話機1の外観図である。 携帯電話機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM22の構成を示す模式図である。 不揮発メモリ30の構成を示す模式図である。 音声種類データベース301の構成を示す模式図である。 音声出力処理のメインルーチンのフローチャートである。 図6のS7で実行する設定処理のサブルーチンのフローチャートである。 図7のS21で実行する音声種類決定処理のサブルーチンのフローチャートである。 図7のS23で実行する音声変更方法決定処理のサブルーチンのフローチャートである。 図7のS25で実行するその他の音声設定処理のサブルーチンのフローチャートである。 図6のS11で実行する読上処理のサブルーチンのフローチャートである。 図11のS91で実行するレシピ選択処理のサブルーチンのフローチャートである。 図11のS93で実行する工程統合処理のサブルーチンのフローチャートである。 図11のS95で実行するレシピ読上処理のサブルーチンのフローチャートである。 図14のS161で実行する工程読上処理のサブルーチンのフローチャートである。 初期画面の説明図である。 音声種類設定画面の説明図である。 音声変更方法設定画面の説明図である。 その他の音声設定処理画面の説明図である。 レシピ選択画面の説明図である。 読上実行画面の説明図である。 主菜のレシピテキスト321の例を示す説明図である。 副菜のレシピテキスト322の例を示す説明図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 表示画面
3 テン・キー入力部
4 ジョグポインタ
7 マイク
8 スピーカー
21 CPU
22 RAM
23 時計機能部
30 不揮発メモリ
301 音声種類データベース
302 レシピデータベース
303 BGMデータベース
304 キーワードデータベース
305 言語辞書
306 音声単位データベース

Claims (14)

  1. 順序づけられた一連の工程からなる作業についての指示情報を当該工程毎に対応させて記憶した指示情報記憶手段と、
    当該指示情報記憶手段に記憶された指示情報を音声出力するための複数種類からなる音声合成用の音声データを記憶した音声データ記憶手段と、
    実施する作業を選択する作業選択手段と、
    当該作業選択手段により選択された作業についての指示情報を音声出力するための音声データを、当該作業を構成する工程毎に、前記音声データ記憶手段に記憶された前記複数種類の音声データから選択する音声データ選択手段と、
    前記作業選択手段により選択された作業についての指示情報を前記指示情報記憶手段から読み出し、前記音声データ選択手段により選択された音声データを適用して、合成音声を生成する音声合成手段と、
    前記作業選択手段により作業が選択された場合に、当該作業を構成する各工程の実施に要する時間を設定する実施時間設定手段と、
    前記音声合成手段により生成された合成音声を、当該実施時間設定手段により定められた時間及び前記工程の予め定められた順序に従って出力する音声出力手段とを備えた音声出力装置であって、
    前記音声データ選択手段は、
    各工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、その工程に応じた異なる種類の音声データを選択することを特徴とする音声出力装置。
  2. 前記音声データ選択手段は、
    前記作業中の最終段階の工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、特に定められた音声データを選択することを特徴とする請求項1に記載の音声出力装置。
  3. 一工程の実施完了情報を入力する入力手段と、
    当該入力手段により実施完了情報が入力されると、次の工程の指示情報に基づく合成音声を出力するよう前記音声出力手段を制御する音声出力制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の音声出力装置。
  4. 前記作業選択手段により複数の作業が選択された場合に、前記音声データ選択手段は、各作業に固有の音声データを前記音声データ記憶手段から選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の音声出力装置。
  5. 前記実施時間設定手段により設定された時間を超えて、前記入力手段により実施完了情報が入力された場合に、前記音声データ選択手段により選択された音声データを変更する音声データ変更手段を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載の音声出力装置。
  6. 再生時間により分類されたBGMデータを記憶するBGMデータ記憶手段と、
    前記実施時間設定手段により設定された各工程の時間に対応したBGMデータを前記BGMデータ記憶手段から選択するBGM選択手段と、
    当該BGM選択手段により選択されたBGMデータを、対応する工程が開始されたときに再生するBGM再生手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の音声出力装置。
  7. 前記作業選択手段により複数の作業が選択された場合に、複数の作業から共通の工程を抽出する抽出手段と、
    当該抽出手段により抽出された複数の工程を1つの工程に統合し、当該工程を全ての作業の最初に配置する統合配置手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の音声出力装置。
  8. 順序づけられた一連の工程からなる複数の作業から実施する作業を選択する作業選択ステップと、
    当該作業選択ステップにおいて選択された作業の工程毎に対応させて指示情報記憶手段に記憶された指示情報を音声出力するために音声データ記憶手段に記憶された複数種類の音声データから、当該作業を構成する工程毎に音声データを選択する音声データ選択ステップと、
    前記作業選択ステップにおいて選択された作業についての指示情報を前記指示情報記憶手段から読み出し、前記音声データ選択ステップにおいて選択された音声データを適用して、合成音声を生成する音声合成ステップと、
    前記作業選択ステップにおいて作業が選択された場合に、当該作業を構成する各工程の実施に要する時間を設定する実施時間設定ステップと、
    前記音声合成ステップにおいて生成された合成音声を、当該実施時間設定ステップにおいて定められた時間及び前記工程の予め定められた順序に従って出力する音声出力ステップとをコンピュータに実行させる音声出力プログラムであって、
    前記音声データ選択ステップでは、
    各工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、その工程に応じた異なる種類の音声データを選択することを特徴とする音声出力プログラム。
  9. 前記音声データ選択ステップでは、
    前記作業中の最終段階の工程に対応する指示情報を出力するための音声データとして、特に定められた音声データを選択することを特徴とする請求項8に記載の音声出力プログラム。
  10. 一工程の実施完了情報を入力する入力ステップと、
    当該入力ステップにおいて実施完了情報が入力されると、次の工程の指示情報に基づく合成音声を出力するよう前記音声出力ステップを制御する音声出力制御ステップとを備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載の音声出力プログラム。
  11. 前記作業選択ステップにおいて複数の作業が選択された場合に、前記音声データ選択ステップでは、各作業に固有の音声データを前記音声データ記憶手段から選択することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の音声出力プログラム。
  12. 前記実施時間設定ステップにおいて設定された時間を超えて、前記入力ステップにより実施完了情報が入力された場合に、前記音声データ選択ステップにより選択された音声データを変更する音声データ変更ステップを備えたことを特徴とする請求項10又は11に記載の音声出力プログラム。
  13. 再生時間により分類されてBGMデータ記憶手段に記憶されたBGMデータから前記実施時間設定ステップにおいて設定された各工程の時間に対応したBGMデータを選択するBGM選択ステップと、
    当該BGM選択ステップにおいて選択されたBGMデータを、対応する工程が開始されたときに再生するBGM再生ステップを備えたことを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の音声出力プログラム。
  14. 前記作業選択ステップにおいて複数の作業が選択された場合に、複数の作業から共通の工程を抽出する抽出ステップと、
    当該抽出ステップにおいて抽出された複数の工程を1つの工程に統合し、当該工程を全ての作業の最初に配置する統合配置ステップとを備えたことを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の音声出力プログラム。

JP2004187919A 2004-06-25 2004-06-25 音声出力装置及び音声出力プログラム Pending JP2006011036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187919A JP2006011036A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 音声出力装置及び音声出力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187919A JP2006011036A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 音声出力装置及び音声出力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006011036A true JP2006011036A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35778376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187919A Pending JP2006011036A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 音声出力装置及び音声出力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006011036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037880A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd テキスト読み上げシステム及びテキスト読み上げ方法
WO2013073092A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 レシピ提示システム、および、レシピ提示方法
WO2018216056A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 株式会社ぐるなび 調理支援装置、調理支援プログラム、及び調理支援方法
WO2023113502A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 음성 명령어 추천 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177299A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Toshiba Corp 音声応答システム
JPH08248971A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd テキスト朗読読み上げ装置
JPH10133709A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 作業支援システム
JP2001008641A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsupu Japan Kk 料理ガイド装置
JP2001249670A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音発生装置
JP2002073063A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Tokyo Gas Co Ltd 音声を用いた手順指示装置及び記録媒体
JP2003177029A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置、地図表示システム
JP2004294864A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 調理ナビゲーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177299A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Toshiba Corp 音声応答システム
JPH08248971A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd テキスト朗読読み上げ装置
JPH10133709A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 作業支援システム
JP2001008641A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Matsupu Japan Kk 料理ガイド装置
JP2001249670A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音発生装置
JP2002073063A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Tokyo Gas Co Ltd 音声を用いた手順指示装置及び記録媒体
JP2003177029A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置、地図表示システム
JP2004294864A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 調理ナビゲーション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037880A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd テキスト読み上げシステム及びテキスト読み上げ方法
WO2013073092A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 レシピ提示システム、および、レシピ提示方法
CN103534716A (zh) * 2011-11-18 2014-01-22 松下电器产业株式会社 菜谱提示系统以及菜谱提示方法
JPWO2013073092A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レシピ提示システム、および、レシピ提示方法
US9576034B2 (en) 2011-11-18 2017-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recipe presentation system and recipe presentation method
WO2018216056A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 株式会社ぐるなび 調理支援装置、調理支援プログラム、及び調理支援方法
WO2023113502A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 음성 명령어 추천 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504502B2 (en) Sound control device, sound control method, and sound control program
CN106468987B (zh) 一种信息处理方法及客户端
CN109741724B (zh) 制作歌曲的方法、装置及智能音响
US9858910B2 (en) Method, client and computer storage medium for processing information
CN104008752A (zh) 语音识别装置及方法、以及半导体集成电路装置
EP2538696A1 (en) Method and apparatus for multimedia content playback
JP2006195385A (ja) 音楽再生装置および音楽再生プログラム
CN107169920A (zh) 一种智能修图方法及终端
CN110444190A (zh) 语音处理方法、装置、终端设备及存储介质
CN112269898A (zh) 背景音乐获取方法、装置、电子设备以及可读存储介质
JP2007324866A (ja) 電子機器及びテレビ受像機
JP2016102920A (ja) 文書記録システム及び文書記録プログラム
JP2006011036A (ja) 音声出力装置及び音声出力プログラム
CN111199724A (zh) 一种信息处理方法、设备及计算机可读存储介质
JP6167542B2 (ja) 電子装置及びプログラム
CN105810197B (zh) 语音处理方法、语音处理装置和电子设备
CN108492826B (zh) 音频处理方法、装置、智能设备及介质
KR100705176B1 (ko) 모바일 단말기에서의 음악 파일 생성방법
KR20060083862A (ko) 음악과 음성의 합성 시스템 및 방법과 이를 이용한 서비스시스템 및 방법
JP2002328696A (ja) 音声認識装置および音声認識装置における処理条件設定方法
EP2851891B1 (fr) Terminal mobile utilisateur et procédé de commande d'un tel terminal
JP2006189799A (ja) 選択可能な音声パターンの音声入力方法及び装置
CN111506765B (zh) 控制乐曲播放节奏的方法、装置、电子设备及存储介质
KR101301148B1 (ko) 음성 인식을 이용한 노래 선곡 방법
WO2019154282A1 (zh) 家电设备及其语音识别方法、控制方法、控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629