JP2006004825A - 燃料電池のケース構造 - Google Patents

燃料電池のケース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004825A
JP2006004825A JP2004181345A JP2004181345A JP2006004825A JP 2006004825 A JP2006004825 A JP 2006004825A JP 2004181345 A JP2004181345 A JP 2004181345A JP 2004181345 A JP2004181345 A JP 2004181345A JP 2006004825 A JP2006004825 A JP 2006004825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
fuel cell
ventilation gas
case
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004181345A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Yanagisawa
政成 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004181345A priority Critical patent/JP2006004825A/ja
Priority to US11/154,955 priority patent/US20050282058A1/en
Publication of JP2006004825A publication Critical patent/JP2006004825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 ケースと燃料電池との間の絶縁抵抗の低下を防止する。
【解決手段】 運転中は高電位に保持される燃料電池1を、電気的に接地しかつシール機能を有するケース3内に収容し、燃料電池1の外周とケース3との間には空間5を形成する。燃料電池1は、ケース3内においてその底面3aに絶縁マウント7を介して設置する。ケース3の一方の側壁下部には、空間5内に外気を導入する換気用ガス導入口9を接続し、同他方の側壁下部には、空間5内のガスを外部に排出する換気用ガス排出口11を接続する。これら各換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11は、燃料電池1から漏洩した空間5内の水素を外部に排出するための換気手段であり、燃料電池1よりも鉛直方向下方に位置している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池を収容するケース内の換気機能を備えた燃料電池のケース構造に関する。
従来では、例えば下記特許文献1に記載されているように、燃料電池を収容するケース内で漏れた水素は、ケース上部に滞留しやすいため、換気用のガス導入口やガス排出口はケース上部に接続するのが通例である。
特開2002−373685号公報
しかしながら、換気用のガス導入口やガス排出口を、燃料電池より上部に設定していると、例えば燃料電池を搭載する車両の雨天走行時などで、換気用のガス導入口やガス排出口から少量の水が流れ込んだ場合でも、運転中に高電位となっている燃料電池に水が掛かり、掛かった水がケースに流れ落ちることにより、互いに電気的絶縁状態としているケースと燃料電池との間の絶縁抵抗が瞬間的に低下するという問題がある。
そこで、本発明は、ケースと燃料電池との間の絶縁抵抗の低下を防止することを目的としている。
本発明は、燃料電池を、この燃料電池とは電気的に絶縁したケース内に収容し、前記燃料電池外周の前記ケース内の空間に連通する換気用ガス導入口および換気用ガス排出口を、前記燃料電池よりも鉛直方向下方に位置させることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、燃料電池外周のケース内の空間に連通する換気用ガス導入口および換気用ガス排出口を、燃料電池よりも鉛直方向下方に位置させたので、換気用ガス導入口および換気用ガス排出口から少量の水がケース内に入り込んだとしても、この水の燃料電池への接触を防止でき、燃料電池からケースに水が流れ落ちることにより発生する瞬間的な絶縁抵抗の低下を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。運転中は高電位に保持される燃料電池1を、電気的に接地しかつシール機能を有するケース3内に収容し、燃料電池1の外周とケース3との間には空間5を形成する。燃料電池1は、ケース3内においてその底面3aに絶縁マウント7を介して設置し、ケース3に対して電気的に絶縁させてある。
ケース3の図1中で左側の側壁下部に開口3bを形成し、この開口3bに、空間5に外気を導入する換気用ガス導入口9を連通接続する。また、ケース3の図1中で右側の側壁下部に開口3cを形成し、この開口3cに、空間5内のガスを外部に排出する換気用ガス排出口11を連通接続する。
燃料電池1は、絶縁マウント7によってケース3の底面3aに対して離間した位置にあり、このため、底面3a近傍にてケース3に接続してある換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11は、燃料電池1よりも鉛直方向下方に位置している。
上記した換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11は、燃料電池1から漏洩した空間5内の水素を外部に排出するための換気手段であり、換気用ガス導入口9から空間5に導入した換気用の空気は、空間5内の水素を希釈しつつ換気用ガス排出口11を経てケース3の外部に排出される。なお、必要であれば、換気手段としてさらに換気用のファンを設置することもできる。
第1の実施形態によれば、換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11を燃料電池1よりも鉛直方向下方に配置しているので、外部からケース3内へ浸入する水、例えば、燃料電池1を搭載した車両の雨天走行などにより、一時的に換気用ガス導入口9や換気用ガス排出口11から浸入する水が、高電位に保持されている燃料電池1に接触することを防止できる。これにより、ケース3内に浸入した水が、ケース3に対し電気的に絶縁され高電位に保持された燃料電池1から、電気的に接地しているケース3に流れ落ちるときに発生する瞬間的な絶縁抵抗の低下を防止できる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。この実施形態は、ケース3の底面3aを隔壁としてその下部に、ケース3と一体となるように、図2中で左側に換気用ガス導入空間13を同右側に換気用ガス排出空間15を、相互間に仕切壁17を介在させてそれぞれ設けている。
また、仕切壁17に対し図2中で左右方向の同位置に、空間5における燃料電池1の下部側を左右に仕切る空間仕切壁19を設け、これら仕切壁17および空間仕切壁19近傍の換気用ガス導入空間13と空間5とを、連通部としての連通管21で連通するとともに、仕切壁17および空間仕切壁19近傍の換気用ガス排出空間15と空間5とを、連通部としての連通管23で連通する。
なお、空間仕切壁19は電気的絶縁材で構成している。また、ここでの絶縁マウント7は、ケース3の底面3aを貫通して換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15の底部に設置している。
また、換気用ガス導入空間13の図2中で左側部に開口13aを形成し、この開口13aに換気用ガス導入口9を連通接続する。さらに、換気用ガス排出空間15の図2中で右側部に開口15aを形成し、この開口15aに換気用ガス排出口11を連通接続する。
このように構成した第2の実施形態によれば、換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11から水が浸入しても、この水は換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15に溜り、燃料電池1を収容している側の空間5には水が浸入しにくいものとなる。このため、第1の実施形態に比べ、燃料電池1に対する水の接触をより確実に防止することができ、燃料電池1とケース3との間の瞬間的な絶縁抵抗の低下をより確実に防止することができる。
また、換気用ガス導入口9や換気用ガス排出口11から浸入した水を、空間5に対し隔壁(底面3a)により隔てた換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15に溜めることにより、例えば燃料電池1を搭載した車両の加速や旋回などで、溜まった水が偏ったとしても、燃料電池1が冠水することを防止して一時的な絶縁抵抗の低下を防止することができる。
図3は、本発明の第3の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。この実施形態は、換気用ガス導入口9が、ケース3に対し図3中で左下部に向に向かう傾斜した連通部となる下流側導入口9aを備え、この下流側導入口9aの下端を換気用ガス導入空間25の図3中で左寄りの上面に連通接続する。さらに、この換気用ガス導入空間25の図3中で左側部に、換気用ガス導入口9の一部である上流側導入口9bを連通接続する。
また 換気用ガス排出口11が、ケース3に対し図3中で右下部に向かう傾斜した連通部となる上流側排出口11aを備え、この上流側排出口11aの下端を換気用ガス排出空間27の図3中で右寄りの上面に連通接続する。さらに、この換気用ガス排出空間27の図3中で右側部に、換気用ガス排出口11の一部である下流側排出口11bを連通接続する。
すなわち、ここでの換気用ガス導入空間25および換気用ガス排出空間27は、空間5の外部に、ケース3に対して離間して配置してケース3とは別体となるようにそれぞれ設けている。
この第3の実施形態においても、前記した第2の実施形態と同様に、換気用ガス導入口9の上流側導入口9bや換気用ガス排出口11の下流側排出口11bから水が浸入しても、この水は換気用ガス導入空間25や換気用ガス排出空間27に溜り、空間5には水が浸入しにくいものとなるので、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図4は、本発明の第4の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。この実施形態は、前記図2に示した第2の実施形態に対し、換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15を、図4中で上下方向に長く形成し、その各空間13,15における上部位置、すなわち各空間13,15の下端部13b,15bよりも高い位置に、換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11をそれぞれ連通接続している。
これにより、第4の実施形態は、第2の実施形態と同様の効果を有するほか、換気用ガス導入口9および換気用ガス排出口11は、換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15の各下端部13bおよび15bからの距離が確保されたものとなるので、浸入した水を換気用ガス導入空間13および換気用ガス排出空間15に溜めやすくなり、空間5への水浸入をより効果的に防止することができる。
図5は、本発明の第5の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した斜視図である。この実施形態は、燃料電池1を収容するケース3の図5中で右側下部の、燃料電池1の外周側のケース3内の空間5に、換気用ガス導入口9のみを連通接続する。この換気用ガス導入口9は、第1の実施形態と同様に燃料電池1よりも鉛直方向下方に位置しており、図5中で紙面表側のケース側壁近傍に位置している。。
上記した空間5に対し、図5中で紙面裏側部分に仕切り部材として仕切り板29を隔ててガス出口側空間31を設ける。仕切り板29の上部には空間5とガス出口側空間31とを連通する上部連通部としての連通孔31aを複数形成する。また、前記換気用ガス導入口9とは反対側の図5中で左側部分におけるガス出口側空間31の上部に、換気用ガス排出口11を連通接続する。
前記仕切り板29に形成した複数の連通孔31aは、全体としてケース3の長手方向(図5中で左右方向)位置が、換気用ガス導入口9よりも換気用ガス排出口11に近いものとなっている。
上記した第5の実施形態によれば、換気用ガス導入口9から空間5に導入した換気用の空気は、燃料電池1から空間5内に漏洩した水素とともに連通孔31aを通ってガス出口側空間31に流出し、ガス出口側空間31から換気用ガス排出口11を経てケース3の外部に排出される。
したがって、この実施形態においても、第1の実施形態と同様に、空間5に連通している換気用ガス導入口9を、燃料電池1より鉛直方向下方に位置させているので、換気用ガス導入口9を通して外部から浸入する水が、高電位に保持されている燃料電池1に接触することを防止でき、ケース3内に浸入した水が、ケース3に対し電気的に絶縁され高電位に保持された燃料電池1から、電気的に接地しているケース3に流れ落ちるときに発生する瞬間的な絶縁抵抗の低下を防止できる。
また、連通孔31aを上部に設けることにより、下部の換気用ガス導入口9から空間5に導入した空気による空間5内の水素の攪拌を、連通孔31aに達する間に促進でき、その後ガス出口側空間31から換気用ガス排出口11を経てケース3の外部に排出する水素を高希釈状態とすることができる。
本発明によれば、前記換気用ガス導入口に連通する換気用ガス導入空間を設けるとともに、前記換気用ガス排出口に連通する換気用ガス排出空間を設け、これら各空間と前記燃料電池外周のケース内の前記空間とを連通部によりそれぞれ連通したので、換気用ガス導入口や換気用ガス排出口から水が浸入しても、この水は換気用ガス導入空間や換気用ガス排出空間に溜り、燃料電池周囲の空間には水が浸入しにくいものとなる。
前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を、燃料電池外周のケース内の前記空間に隔壁を介して前記ケースと一体となるようにそれぞれ設け、前記隔壁に前記連通部を設けて前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を燃料電池外周のケース内の前記空間にそれぞれ連通させたので、換気用ガス導入口や換気用ガス排出口から水が浸入しても、この水は換気用ガス導入空間や換気用ガス排出空間に溜り、燃料電池周囲の空間には水が浸入しにくいものとなる。
前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を、燃料電池外周のケース内の前記空間の外部に、前記ケースに対して離間して配置して前記ケースとは別体となるようにそれぞれ設けたので、換気用ガス導入口や換気用ガス排出口から水が浸入しても、この水は換気用ガス導入空間や換気用ガス排出空間に溜り、燃料電池周囲の空間には水が浸入しにくいものとなる。
前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間は、ケース内の前記空間よりも鉛直方向下方に位置しているので、換気用ガス導入空間や換気用ガス排出空間に溜った水が、燃料電池周囲の空間に浸入しくくなる。
前記換気用ガス導入口および前記換気用ガス排出口は、前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間のそれぞれの下端部よりも高い位置にてこれら各空間にそれぞれ連通しているので、換気用ガス導入口および換気用ガス排出口は、換気用ガス導入空間および換気用ガス排出空間の各下端部からの距離が確保されたものとなり、浸入した水を換気用ガス導入空間や換気用ガス排出空間に溜めやすくなり、燃料電池周囲の空間への水浸入をより効果的に防止することができる。
燃料電池を、この燃料電池とは電気的に絶縁したケース内に収容し、前記燃料電池外周の前記ケース内の空間に連通する換気用ガス導入口を、前記燃料電池よりも鉛直方向下方に位置させ、前記空間に対し、仕切り部材を介してガス出口側空間を設け、前記仕切り部材の鉛直方向上部に、前記空間と前記ガス出口側空間とを連通する上部連通部を設け、前記ガス出口側空間に換気用ガス排出口を連通して設けたので、換気用ガス導入口を通して燃料電池周囲の空間に浸入する水が燃料電池に接触することを防止できるとともに、下部の換気用ガス導入口から空間に導入した空気による空間内の水素の攪拌を、上部連通部に達する間に促進でき、その後ガス出口側空間から換気用ガス排出口を経てケースの外部に排出する水素を効率よく希釈することができる。
前記換気用ガス排出口を、前記ガス出口側空間の鉛直方向上部に設けたので、上部に滞留している水素も効率よくケース外部に排出することができる。
本発明の第1の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。 本発明の第4の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した断面図である。 本発明の第5の実施形態に係わる燃料電池のケース構造を示す簡略化した斜視図である。
符号の説明
1 燃料電池
3 ケース
3a ケースの底面(隔壁)
5 燃料電池外周の空間
9 換気用ガス導入口
9a 下流側導入口(連通部)
11 換気用ガス排出口
11a 上流側排出口(連通部)
13,25 換気用ガス導入空間
13b 換気用ガス導入空間の下端部
15,27 換気用ガス排出空間
15b 換気用ガス排出空間の下端部
21,23 連通管(連通部)
29 仕切り板(仕切り部材)
31 ガス出口側空間
31a 連通孔(上部連通部)

Claims (8)

  1. 燃料電池を、この燃料電池とは電気的に絶縁したケース内に収容し、前記燃料電池外周の前記ケース内の空間に連通する換気用ガス導入口および換気用ガス排出口を、前記燃料電池よりも鉛直方向下方に位置させることを特徴とする燃料電池のケース構造。
  2. 前記換気用ガス導入口に連通する換気用ガス導入空間を設けるとともに、前記換気用ガス排出口に連通する換気用ガス排出空間を設け、これら各空間と前記燃料電池外周のケース内の前記空間とを連通部によりそれぞれ連通したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池のケース構造。
  3. 前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を、燃料電池外周のケース内の前記空間に隔壁を介して前記ケースと一体となるようにそれぞれ設け、前記隔壁に前記連通部を設けて前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を燃料電池外周のケース内の前記空間にそれぞれ連通させたことを特徴とする請求項2記載の燃料電池のケース構造。
  4. 前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間を、燃料電池外周のケース内の前記空間の外部に、前記ケースに対して離間して配置して前記ケースとは別体となるようにそれぞれ設けたことを特徴とする請求項2記載の燃料電池のケース構造。
  5. 前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間は、ケース内の前記空間よりも鉛直方向下方に位置していることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の燃料電池のケース構造。
  6. 前記換気用ガス導入口および前記換気用ガス排出口は、前記換気用ガス導入空間および前記換気用ガス排出空間のそれぞれの下端部よりも高い位置にてこれら各空間にそれぞれ連通していることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の燃料電池のケース構造。
  7. 燃料電池を、この燃料電池とは電気的に絶縁したケース内に収容し、前記燃料電池外周の前記ケース内の空間に連通する換気用ガス導入口を、前記燃料電池よりも鉛直方向下方に位置させ、前記空間に対し、仕切り部材を介してガス出口側空間を設け、前記仕切り部材の鉛直方向上部に、前記空間と前記ガス出口側空間とを連通する上部連通部を設け、前記ガス出口側空間に換気用ガス排出口を連通して設けたことを特徴とする燃料電池のケース構造。
  8. 前記換気用ガス排出口を、前記ガス出口側空間の鉛直方向上部に設けたことを特徴とする請求項7記載の燃料電池のケース構造。
JP2004181345A 2004-06-18 2004-06-18 燃料電池のケース構造 Withdrawn JP2006004825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181345A JP2006004825A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 燃料電池のケース構造
US11/154,955 US20050282058A1 (en) 2004-06-18 2005-06-17 Fuel cell housing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181345A JP2006004825A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 燃料電池のケース構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004825A true JP2006004825A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35480968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181345A Withdrawn JP2006004825A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 燃料電池のケース構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050282058A1 (ja)
JP (1) JP2006004825A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743792B2 (ja) * 2011-08-03 2015-07-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6553371B2 (ja) * 2014-03-20 2019-07-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6104864B2 (ja) * 2014-09-02 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池車両
US9698438B2 (en) * 2014-09-18 2017-07-04 Hyundai Motor Company Ventilation apparatus and control method thereof
DE102020211578A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Eingehauster Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellensystem mit Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zur Herstellung eines eingehausten Brennstoffzellenstapels
DE102020213866A1 (de) 2020-11-04 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzelle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541148B1 (en) * 2000-10-31 2003-04-01 Plug Power Inc. Manifold system for a fuel cell stack
US6803142B2 (en) * 2001-06-06 2004-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
US7189469B2 (en) * 2003-10-21 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell assembly and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050282058A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304137B2 (en) Fuel cell housing structure
US9735404B2 (en) Battery case with gas exhausting reinforcement
JP4091905B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置及びその空気ダクト
JP5123465B2 (ja) 燃料電池発電システム
US9470125B2 (en) Gas-liquid separator for vehicle-mounted fuel cell
JP2006302606A (ja) 燃料電池収納ケース
JP7155364B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
JP4821126B2 (ja) 燃料電池
JP2006004825A (ja) 燃料電池のケース構造
CN111799493B (zh) 燃料电池系统
CN110085892B (zh) 排气装置
JP2009037759A (ja) 燃料電池
CN110356284B (zh) 燃料电池车辆
US20100009239A1 (en) Fuel cell
US10777825B2 (en) In-vehicle fuel cell stack
JP4539290B2 (ja) 燃料電池装置
KR100750549B1 (ko) 건설기계용 공조기의 외기도입장치
CN110323472B (zh) 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置
JP2005158339A (ja) 燃料電池
JP7064924B2 (ja) 燃料電池車両
WO2018092432A1 (ja) 燃料電池
JP2009117297A (ja) 燃料電池システム
CN214493191U (zh) 用于电动代步车的控制器盒和电动代步车
JP2009231131A (ja) 組み電池装置
US20230290984A1 (en) Fuel cell stack and fuel gas release method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090616