JP2006003615A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006003615A
JP2006003615A JP2004179677A JP2004179677A JP2006003615A JP 2006003615 A JP2006003615 A JP 2006003615A JP 2004179677 A JP2004179677 A JP 2004179677A JP 2004179677 A JP2004179677 A JP 2004179677A JP 2006003615 A JP2006003615 A JP 2006003615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
luminance
correction circuit
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004179677A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takeda
和幸 武田
Osamu Sato
佐藤  修
Kohei Watanabe
浩平 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004179677A priority Critical patent/JP2006003615A/ja
Priority to US11/144,784 priority patent/US20050280745A1/en
Publication of JP2006003615A publication Critical patent/JP2006003615A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】白セグメントによる白成分の強調効果を活用しながら、着色部が投影像において黒ずんで見えるのを防止する。
【解決手段】光源とデジタルマイクロミラーデバイスパネルと白セグメントを含むカラーホイルとを利用して色毎の映像光を時分割で投射する光学エンジンと、前記デジタルマイクロミラーデバイスパネルに対してR,G,B信号を出力するパネル駆動装置とを有した表示装置において、輝度補正回路102が輝度信号成分に対して、輝度成分のレベルに応じた非線形変換処理を施し、色補正回路103が2つの色差信号成分に対して、彩度を上げる非線形変換処理を施すようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルライトプロセッシング(DLP)方式のカラープロジェクタに用いて有効な映像表示装置に関する。
DLP方式のカラープロジェクタでは、白色光源からの光がカラーホイルのB(青),G(緑),R(赤)のセグメントを介してデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)パネルに照射される。DMDパネルは、時分割で与えられるB,G,RセグメントからのB,G,R光に同期してB,G,Rの光学像を多数のマイクロミラーの反射により形成して出力する。B,G,Rの光学像は、投射レンズにより拡大されてスクリーンに投影される。
特開2001−188196号公報 特開2000−231079号公報
ところで、カラープロジェクタでは像の明るさを向上させるために、カラーホイルに、B,G,Rセグメントに加えて、さらに白(W)セグメントを有するものも考えられている。すると、DMDパネルに照射される光としては、B光,G光,R光、W光が時分割で与えられることになる。W光のときは、白の像がDMDよりミラー反射される。
このように白セグメントを利用して輝度を向上させた場合、色の薄い高輝度の部分の輝度は光学的に向上し、像が明るくなる。しかし、例えば、白を背景として、着色した被写体があるようなシーンの投影像においては、人間の目の性質から、着色された被写体の色が背景の白色と対比して認識されるために、逆に着色部が黒ずんで見える(感じられる)という不具合が生じる。白色の視覚的な影響で、色の鮮やかさが逆に失われて感じられる場合がある。
そこで、この発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、白セグメントによる白成分の強調効果を活用しながら、着色部が投影像において黒ずんで見えるのを防止することができる表示装置を提供することにある。
この発明は上記の目的を達成するために、光源と、白セグメントを含む複数の色セグメントを有したカラーホイルと、デジタルマイクロミラーデバイスパネルとを用いて、白及び色毎の映像光を時分割で投射する光学エンジンと、前記デジタルマイクロミラーデバイスパネルに対してそのマイクロミラーを駆動するのに適したR,G,B信号を出力するパネル駆動装置と、入力映像信号を構成する輝度信号成分に対して、輝度成分のレベルに応じて高い輝度側を抑圧する非線形変換処理を施す輝度補正回路と、前記入力映像信号を構成する2つの色差信号成分に対して、彩度を上げる非線形変換処理を施す色補正回路と、前記輝度補正回路及び色補正回路の出力をR,G,B信号に変換して前記パネル駆動装置に与える変換回路とを備える。
上記の非線形変換処理により、輝度の高い部分が抑えられ、逆に色成分は彩度を上げるために鮮やかになり、白成分を強調するプロジェクタであっても、着色部が黒ずんで見えることがない。
以下この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用されたプロジェクタの概略構成を示している。入力部11には、アナログのB,G,R信号が入力され、アナログデジタル(A/D)変換器13に導かれる。一方、入力部12には、ビデオ信号が導入され、ビデオデコーダ14に導かれる。
A/D変換器13は、デジタル化したG,B,R信号を本発明の特徴部である色補正及び輝度補正装置100の逆マトリックス変換回路101に出力する。逆マトリックス変換回路101は、デジタルのG,B,R信号を輝度(Y)信号と、デジタルの色差信号(Cb/Cr信号)(以下C信号と称してもよい)に変換する。
Y信号は、輝度補正回路102に導かれ、C信号は、色補正回路103に導かれる。また先のビデオデコーダ14もデジタルのY信号、C信号を得ることができ、ここからのY信号、C信号も輝度補正回路102、色補正回路103にそれぞれ導くことができる。なお輝度補正回路102、色補正回路103は、いずれか一方の系統のY信号、C信号を導入するものであり、図示していないが、入力部にセレクタが設けられている。
輝度補正回路102は、輝度に応じてY信号を非線形変換して出力する。つまり、入力映像信号を構成する輝度信号成分に対して、輝度成分のレベルに応じて高い輝度側が抑えられるような非線形変換処理を施すのである。この場合、輝度信号成分の白ピークを抑える非線形処理を行う。また、輝度信号成分の中間調を明るくする非線形処理を行う。
一方、色補正回路103は、入力映像信号を構成する2つの色差信号成分に対して、彩度を上げる非線形変換処理を施すのである。つまり、色補正回路103は、高輝度領域に属する2つの色差信号成分に対して、彩度を上げる非線形処理を行う。
図2には、上記の非線形処理の入力出力特性を示している。横軸が入力であり、縦軸が出力である。この図では、Y信号とC信号の両方を同時に示している。リニアな特性ラインA1(点線)は、非線形変換が行われない場合である。特性ラインA2(実線)はY信号に対する変換特性である。また特性ラインA3(一点鎖線)は、C信号に対する変換特性である。Y信号に対しては、輝度信号成分の白ピークを抑え、中間調を明るくする非線形特性が適用される。C信号に対しては、高輝度領域に属する成分に対して、彩度を上げる非線形特性が適用される。
図1に戻って、上記の補正が行われた補正後Y信号と補正後C信号とは、マトリックス変換回路104に入力されて、G,B,R信号となり,スケーラー22に入力される。このスケーラー22とその後段のDMD制御回路23は、DMDパネルを駆動するパネル駆動装置を構成している。
スケーラー22は、DMDパネル203の解像度(画素数)に対応したG,B、R画素信号を得るためのもので、入力したG,B,R信号の解像度と、DMDパネルの解像度との整合を取っている。つまり入力したG,B,R信号の画素数を調整してDMDパネルの複数のマイクロミラー(複数の画素)に適応するようにしている。
スケーラー22から出力されたG,B、R画素信号は、DMD制御回路23に入力される。DMD制御回路23は、G,B、R画素信号からW(白)画素信号を生成する。そして、入力されたG,B、R画素信号、及びW画素信号とを、光学エンジン24を構成しているDMDパネル203に時分割で与える。
DMD制御回路23は、G,B、R画素信号からW(白)画素信号を生成するとしたが、単純に白セグメントに対応する信号として全画面一定のW画素信号を生成してもよい。
光学エンジン24は、DMDパネル23、光源201、ホワイトセグメント付きカラーホイル202、レンズ204等で構成されている。
図3には、光学エンジン24の原理的な図を示している。光源201から出力された光は、カラーホイル202を透過して、DMDパネル203のマイクロミラーアレイ面に照射される。カラーホイル202は、B,G,R、Wのセグメントを有する。DMD203は、G,B、R画素信号、及びW画素信号に応じてマイクロミラー画素の反射方向が時分割で切換られ、入射光をレンズ204方向へ着色映像光として反射する。カラーホイル202は、DMDパネル203がG,B、R画素信号及びW画素信号に対応して駆動されるのに同期して、B,G,R、WセグメントがDMDパネル203に時分割で対向するように駆動されている。カラーホイル202の回転軸には、同期回転するモータ(図示せず)が取り付けられている。図1に戻って、上記のレンズ204から出射された拡大カラー像は、スクリーン205に投影される。
図4には、輝度補正回路102と色補正回路103とを更に詳しく示している。Y信号は、輝度演算部41と、レベル検出器42に入力される。レベル検出器42は、Y信号が図2で示した横軸の方向のどの位置にあるかを検出している。このレベル検出器42の検出情報は、輝度補正データメモリ43に与えられる。輝度補正データメモリ43は、レベルに応じてY信号を補正するための係数を出力し、輝度演算部41に与える。
ここで、Y信号に対して係数が乗算及び又は加減算され、輝度補正回路102からは、図2の特性ラインA2に従った出力を得ることができる。またレベル検出器42の検出情報は、色補正回路103の色補正データメモリ44にも与えられている。色補正データメモリ44は、やはり輝度レベルに応じてC信号を補正するための係数を出力し、色演算部45に与える。これにより、色補正回路103からは、図2の特性ラインA3に従った出力を得ることができる。
上記の説明では、色補正及び輝度補正装置100は、ハードウエアで構成されるかのように説明した。しかし本発明の趣旨はハードウエア構成に限定されるものではなく、ソフトウエアに基づいて、色補正及び輝度補正装置100内の各ブロックがデータ処理機能として実現されてもよい。つまりデジタルプロセッサによる処理であっても可能である。
さらに上記の実施例に限定されるものではなく、補正データを微調整する手段を付加してもよい。あるいは、この手段の代わりに、レベル検出器42の検出感度を調整する手段を設けてもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明が適用されたプロジェクタの一実施の形態を示す構成説明図。 図1の輝度補正回路及び色補正回路の入出力特性を説明するために示す図。 図1の光学エンジンの基本的な構成例を示す説明図。 図1の輝度補正回路及び色補正回路の内部を具体化して示す図。
符号の説明
13…A/D変換器、14…ビデオデコーダ、22…スケーラー、23…DMD制御回路、24…光学エンジン、100…色補正及び輝度補正装置、101…逆マトリックス変換回路、102…輝度補正回路、103…色補正回路、104…マトリックス回路。

Claims (5)

  1. 光源と、白セグメントを含む複数の色セグメントを有したカラーホイルと、デジタルマイクロミラーデバイスパネルとを用いて、白及び色毎の映像光を時分割で投射する光学エンジンと、
    前記デジタルマイクロミラーデバイスパネルに対してそのマイクロミラーを駆動するのに適したR,G,B信号を出力するパネル駆動装置と、
    入力映像信号を構成する輝度信号成分に対して、輝度成分のレベルに応じて高い輝度側を抑圧する非線形変換処理を施す輝度補正回路と、
    前記入力映像信号を構成する2つの色差信号成分に対して、彩度を上げる非線形変換処理を施す色補正回路と、
    前記輝度補正回路及び色補正回路の出力をR,G,B信号に変換して前記パネル駆動装置に与える変換回路と
    を具備したことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記輝度補正回路は、輝度信号成分の白ピークを抑える前記非線形処理を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記輝度補正回路は、さらに輝度信号成分の中間調を明るくする前記非線形処理を行うことを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記色補正回路は、高輝度領域に属する2つの色差信号成分に対して、前記彩度を上げる前記非線形処理を行うことを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  5. 前記輝度補正回路は、入力輝度信号のレベルを検出するレベル検出器と、このレベル検出器の検出情報に基づいて係数を出力する輝度補正データメモリと、前記係数と前記入力輝度信号との演算処理を行う輝度演算部とを有し、
    前記色補正回路は、前記検出情報に基づいて係数を出力する色補正データメモリと、このメモリの出力される係数と入力色信号との演算処理を行う色演算部とを有することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
JP2004179677A 2004-06-17 2004-06-17 映像表示装置 Abandoned JP2006003615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179677A JP2006003615A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 映像表示装置
US11/144,784 US20050280745A1 (en) 2004-06-17 2005-06-06 Video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179677A JP2006003615A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003615A true JP2006003615A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35480169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179677A Abandoned JP2006003615A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050280745A1 (ja)
JP (1) JP2006003615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152366A (ja) * 2008-09-10 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置及びその制御方法
US8330771B2 (en) 2008-09-10 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and control method thereof
CN104301701A (zh) * 2014-11-12 2015-01-21 四川大学 一种随机翻转数字微镜(dmd)阵列系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238127A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US7706048B2 (en) * 2003-11-01 2010-04-27 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Speckle reduction method
US8027108B2 (en) * 2006-04-05 2011-09-27 Texas Instruments Incorporated System and method for projection systems using sequential color techniques
US8970459B2 (en) * 2006-12-29 2015-03-03 Texas Instruments Incorporated System and method for timing color presentation of an image display system
US9038914B2 (en) * 2007-07-05 2015-05-26 Mastercard International Corporation Method and system for simulating a proximity-based transaction device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018588A (en) * 1996-10-09 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image enhancement circuit and method using mean matching/quantized mean matching histogram equalization and color compensation
AU1320502A (en) * 2000-10-12 2002-04-22 Reveo Inc Digital light processing based 3d projection system and method
JP2002300596A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Viewtechnology Ltd 色濃淡補正方法
JP2003345315A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fujitsu Ltd 信号処理部及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152366A (ja) * 2008-09-10 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置及びその制御方法
US8330771B2 (en) 2008-09-10 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and control method thereof
CN104301701A (zh) * 2014-11-12 2015-01-21 四川大学 一种随机翻转数字微镜(dmd)阵列系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280745A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424314B2 (ja) 書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム
US9470966B2 (en) Image projection apparatus and presentation system
US10477167B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101767853B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 투영 시스템 및 컴퓨터 프로그램
JP4720595B2 (ja) プロジェクタ、及び映像投影方法とプログラム
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
US20060228020A1 (en) Image projection apparatus and image output apparatus
US20050280745A1 (en) Video display apparatus
JP2006153914A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP4757534B2 (ja) カラーリング切り替え機構を有する画像表示装置とカラーホイール制御方法
JP4982574B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP4572066B2 (ja) プロジェクタ
US20060227147A1 (en) Method and apparatus for an image presentation device with illumination control for black image processing
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2011091516A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP2006349792A (ja) プロジェクタ、プロジェクタにおける画像処理方法及びプロジェクタにおける画像処理プログラム
JP5446355B2 (ja) 表示装置、画像表示制御プログラム及び画像表示方法
JP2011095402A (ja) 投写型表示装置
JP2009014951A (ja) マルチプロジェクションシステム、画像処理装置、プロジェクタ及び画像処理方法
JP5512484B2 (ja) 投写型表示装置
JP2015079214A (ja) 投影用スクリーンおよび画像投影システム
JP2007158460A (ja) 映像投影装置及び映像投影方法
JP4913356B2 (ja) 視覚情報処理装置及びその視覚情報処理方法
JP5334677B2 (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081224