JP2006001206A - 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法 - Google Patents

加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001206A
JP2006001206A JP2004181657A JP2004181657A JP2006001206A JP 2006001206 A JP2006001206 A JP 2006001206A JP 2004181657 A JP2004181657 A JP 2004181657A JP 2004181657 A JP2004181657 A JP 2004181657A JP 2006001206 A JP2006001206 A JP 2006001206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
layer
heat treatment
ink composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358042B2 (ja
Inventor
Katsunobu Ito
克伸 伊藤
Kozo Mita
浩三 三田
Takeshi Kubota
毅 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004181657A priority Critical patent/JP4358042B2/ja
Publication of JP2006001206A publication Critical patent/JP2006001206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358042B2 publication Critical patent/JP4358042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 ボイル・レトルト食品を包装袋に充填した状態で包装袋の外部から殺菌処理の有無を確認することができ、使用残インキの廃棄等の経済的損失を軽減し、環境面にも優れ、多品種少ロット生産に対応可能であり、使用前に熱により変色することなく、殺菌処理後に印字部に滲みも少なく、殺菌処理の有無の視認性に優れる加熱処理インジケータ付積層体、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 加熱により不可逆的に色変化するインジケータインキ組成物を形成する基材フィルム層と、ヒートシール層とを接着層を介して順次積層する積層体であり、かつ、前記のインジケータインキ組成物が、ビスマス化合物と硫黄化合物とを主成分とする顔料と、紫外線で硬化する低量体を含むバインダーとを含有する成分からなるフレキソ印刷用硬化型インキ組成物からなる加熱処理用インジケータ付積層体であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法に関し、更に詳しくは、ボイル食品、レトルト食品を包装袋に充填した状態で、包装袋の外部から殺菌処理の有無を確認することができ、インジケータ用インキ組成物の印字部が、殺菌処理の有無の視認性に優れ、使用インキ残量が少なく、多品種少ロット生産に対応可能であり、環境面に優れる加熱処理インジケータ付積層体およびその製造方法に関するものである。
従来から種々の物品を充填包装するために、プラスチック基材、紙基材、あるいは金属箔、その他等を使用し、これらを任意に積層して、種々の包装用材料が開発され、提案されている。
これらの包装用材料は、通常、その最内層にヒ−トシ−ル層を設け、当該ヒ−トシ−ル層を対向させて重ね合わせ、その周辺端部をヒ−トシ−ルして、種々の形態の包装用容器を製造し、当該包装用容器の開口部から、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、洗剤、化学品、雑貨品、その他等の種々の内容物を充填包装して、各種の包装製品を製造しているものである。
従来のボイル殺菌の処理に耐える包装袋としては、例えば、ボイル処理の熱処理に耐える延伸ポリエステルフィルム、延伸ナイロンフィルム、または、延伸ポリプロピレンフィルムを用い、必要によっては絵柄印刷層を設け、バリア層としてアルミニウム箔と、ヒートシール層に無延伸ポリプロピレンフィルム、無延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムとをドライラミネーション用接着剤を介して、積層したフィルムを用いて包装材とし、当該積層フィルムの流れ方向を天地とする四方シールのパウチ、ないし底部を有するスダンディングパウチ等がよく知られている。
従来のボイル処理用パウチは、当該積層フィルムを用いて袋を作成し生麺等の内容物を充填後、開口部をヒートシールして、水分含有食品あるいは薬品などを包装して、例えば、温度、98℃〜100℃位、時間、20〜60分間位、好ましくは、30分間前後位でボイル殺菌処理した包装製品を製造することができるものである。
前記のレトルト処理用パウチは、一般に下ごしらえをした材料を充填した容器の口を、できるだけ空気を抜くようにしながら閉じ、口の部分を熱してプラスチックを溶かしながら密封して、密閉包装体を製造し、次いで、当該密閉包装体を、例えば、通常のレトルト釜を使用し、例えば、温度、110℃〜140℃位、好ましくは、120℃前後位、圧力、100kPa〜300kPa 位、好ましくは、180kPa前後位、時間、20〜60分間位、好ましくは、30分間前後位で加熱加圧処理する方法により、レトルト殺菌等の処理して、レトルト処理した包装製品を製造することができるものである。
従って、包装容器の外装から内容物が、ボイル処理、レトルト処理を実施しているかの有無を目視で確認することが困難である。
従来、ボイル殺菌、レトルト殺菌の処理条件の確認方法として、水蒸気の存在下、指定温度で一定時間加熱すると鮮明に変色し、加熱が指定の条件で行われたことを示すインキをグラビア印刷方式で包装容器の外表面に印刷する方法がある。
例えば、上記のグラビア印刷によるインジケータインキ層を形成するレトルト処理すべき製品を封入するレトルト包材シートを提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載のレトルト包材シートの層構成は、樹脂製外層フィルム、基材フィルム、樹脂製内層フィルムの順で接着剤層により貼り合わせられており、該外層フィルムと該基材フィルムとの間の少なくとも一部に、殺菌温度での水蒸気変色性のインジケータインキ層が形成されている。
特開2003−334897号公報(第2−4頁)
しかしながら、特許文献1のグラビア印刷によるインジケータインキ層を形成するレトルト包材シートでは、印刷後のインキパンに残った残インキを再度使用すると品質維持が困難であるため、一度使用すると廃棄しなければならず、使用残インキの廃棄等の経済的損失があり、その分、印刷した包装材料の製造単価がアップする結果となり、多品種少ロット生産に向かないという欠点があった。
また、グラビア印刷の乾燥形態は、乾燥温度、100℃以上で溶剤を熱により蒸発させる形態であるため、グラビア印刷法により形成されたインジケータ用インキ組成物の印字部が、にじみ、場合によっては文字が崩れ、判読不能となったり、熱により変色してしまうという欠点があった。
ボイル食品、レトルト食品を包装袋に充填した状態で、包装袋の外部から殺菌処理の有無を確認することができ、使用残インキの廃棄等の経済的損失を軽減し、環境面にも優れ、多品種少ロット生産に対応可能であり、ボイル殺菌、レトルト殺菌処理前に熱により変色することなく、ボイル殺菌、レトルト殺菌処理後に印字部に「にじみ」も少なく、殺菌処理の有無の視認性に優れる加熱処理インジケータ付積層体、およびその製造方法を提供することである。
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体は、加熱により不可逆的に色変化するインジケータインキ組成物をラミネート面側の少なくとも一部に形成する基材フィルム層と、ヒートシール層とを接着層を介して順次積層する積層体であって、かつ、前記のインジケータインキ組成物が、ビスマス化合物と硫黄化合物とを主成分とする顔料と、紫外線で硬化する低量体を含むバインダーとを含有する成分からなるフレキソ印刷用硬化型インキ組成物であることを特徴とする。
また、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体は、前記の加熱処理用インジケータインキ組成物の上に、メジウム層、および/または、白インキ層を重ね刷りにより形成することを特徴とする。
また、上記の本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層体の製造方法は、少なくとも、下記工程(1)〜(5)の工程を順次行い、かつ(1)〜(3)の工程をフレキソ印刷機による一工程で行うことを特徴とする。
(1)巻取り状態の基材シートを連続供給する工程、
(2)前記の基材シート上にフレキソ印刷法により加熱処理用インジケータインキ組成物を塗布する工程、
(3)前記の基材シート上の加熱処理用インジケータインキ組成物に紫外線照射を行い、前記の加熱処理用インジケータインキ組成物を硬化させる工程、
(4)前記の基材シートのインジケータインキ組成物の塗布面と、ヒートシール層とを、接着層を介してラミネートする工程、
(5)前記の加熱処理用インジケータ付積層体を連続巻取りする工程。
本発明の加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法は、インジケータインキ組成物をグラビア印刷によらず、フレキソ印刷により印字部を形成することによって、インキパンを使用しないため、使用残インキの廃棄等の経済的損失を軽減し、多品種少ロット生産に対応可能であり、コスト面、環境面に優れるという利点を有する。
また、本発明によれば、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体は、インジケータインキ組成物をグラビア印刷によらず、フレキソ印刷により印字部を形成することによって、100℃以上の加熱乾燥することなく、紫外線により硬化させることができるため、ボイル殺菌処理前やレトルト殺菌処理前に熱により変色することなく、ボイル殺菌処理後やレトルト殺菌処理後に印字部ににじみも少なく、ボイル殺菌、レトルト殺菌処理の有無の視認性に優れるという利点を有する。
また、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体は、前記のインジケータインキ組成物の上に、メジウム層、および/または、白インキ層を重ね刷りにより形成することによって、外表面からインジケータインキ組成物の色変化をより視認しやすくすることができる。
また、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体をフレキソ印刷機により連続して製造できるため、生産性にも優れるという利点を有する。
また、本発明の加熱処理用インジケータ付積層体は、基材フィルム層のラミネート面側にインジケータインキ組成物を形成するため、外表面の擦消等で印字部がダメージを受けることなく、耐熱性、耐溶剤性、衛生性にも優れるという利点を有する。
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図であり、図2は、本発明の別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図であり、図3は、本発明のまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図であり、図4は、本発明の更にまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図であり、図5は、本発明の加熱処理インジケータ付積層体を用いた包装容器の一例を示す斜視図であり、図6は、図5に示す包装用容器を使用して内容物を充填包装した包装体の一例を示す斜視図であり、図7は、本発明の加熱処理インジケータ付積層体の製造方法を示す概念図である。
図1に示すように、本発明の加熱処理インジケータ付積層体は、少なくとも、基材フィルム層1と、ヒートシール層2とを接着層3を介して順次積層する積層体であって、前記の基材フィルム層1の裏面側の少なくとも一部に、加熱により不可逆的に色変化する加熱処理用インジケータインキ組成物4(紫外線硬化型インキ)をフレキソ印刷により形成し、層構成、基材フィルム層1/加熱処理用インジケータインキ層4/接着層3/ヒートシール層2とするものである。
図2に示すように、本発明の別態様の加熱処理インジケータ付積層体は、少なくとも、基材フィルム層1と、ヒートシール層2とを接着層3を介して順次積層する積層体であって、前記の基材フィルム層1の裏面側の少なくとも一部に、加熱により不可逆的に色変化する加熱処理用インジケータインキ組成物を形成し、更にその上に、メジウム層、および/または、白インキ層5を重ね刷りにより形成され、層構成、基材フィルム層1/加熱処理用インジケータインキ層4/メジウム層、および/または、白インキ層5/接着層3/ヒートシール層2とするものである。
図3に示すように、本発明のまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体は、少なくとも、基材フィルム層1と、中間層6としてアルミニウム箔や無機酸化物の蒸着フィルム層等のバリア層と、ヒートシール層2とを接着層3を介して順次積層する積層体であって、前記の基材フィルム層1の裏面の少なくとも一部に、加熱により不可逆的に色変化する加熱処理用インジケータインキ組成物をフレキソ印刷により形成し、更にその上に、メジウム層、および/または、白インキ層5を重ね刷りにより形成し、層構成、基材フィルム層1/加熱処理インジケータインキ層4/メジウム層、および/または、白インキ層5/接着層3/中間層6/接着層3/ヒートシール層2とするものである。
図4に示すように、本発明の更にまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体は、少なくとも、基材フィルム層1と、ヒートシール層2とを接着層3を介して順次積層する積層体であって、前記の基材層1の表面に、メジウム層、および/または、白インキ層5をフレキソ印刷により形成し、加熱により不可逆的に色変化する加熱処理用インジケータインキ組成物からなる層4を重ね刷りし、更にその上に接着層3を介して、表面フィルム層13を積層させ、層構成、表面フィルム層13/接着層3/加熱処理インジケータインキ層4/メジウム層、および/または、白インキ層5/基材フィルム層1/接着層3/ヒートシール層2とするものである。
図5に示すように、本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層体を用いた包装袋20は、上記の本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層体のヒ−トシ−ル層を対向させて重ね合わせ、更に、その外周周辺の端部をヒ−トシ−ルしてシ−ルを設けてなるものである。
図6に示すように、本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層体を用いた包装体30は、図5の包装袋の上方の開口部からボイル・レトルト食品等の内容物を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上端シ−ル部11を形成して、本発明にかかる包装袋を使用してなる包装製品を製造することができる。
図7は、本発明の加熱処理インジケータ付積層シート23の製造方法を示す概念図である。
図7に示すように、巻取り状態の基材シート21を連続供給する工程と、前記の基材シート上にフレキソ印刷法により加熱処理用インジケータインキ組成物を塗布する工程Aと、前記の基材シート21上の加熱処理用インジケータインキ組成物に紫外線照射28を行う工程Bと、前記の加熱処理用インジケータインキ組成物を硬化させる工程と、前記の基材シートのインジケータインキ組成物の塗布面とヒートシール性シート22とを接着層3を介してラミネートする工程Cと、前記の加熱処理用インジケータ付積層シート23を連続巻取りする工程を順次行うことにより本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層シート23を連続して製造することができる。
本発明の基材フィルム層1としては、包装袋を構成する場合、基本素材となることから、包装後外部からの物理的衝撃から、包装材、内容物を保護するための耐衝撃性、ヒートシールに耐える耐熱性、および印刷適性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用することができる。
そして、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。そのフィルムの厚さとしては、5〜100μm位、好ましくは、10〜50μm位が望ましい。
また、必要に応じてこれらの基材フィルムに例えばアルミニウム等の金属、または、例えばアルミニウム、酸化アルミナ、酸化珪素等の無機物を蒸着して使用してもよい。
また、本発明において、上記のような基材フィルムには、通常の印刷インキよりインキ密着性に劣る加熱処理インジケータインキ層を形成するため、インキ密着性に優れるポリエチレンテレフタレートフィルムにポリエステル系エラストマーをブレンドする樹脂フィルムを使用することが好ましいものである。
なお、必要に応じて、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷インキで表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
本発明に係る加熱処理用インジケータインキ組成物4は、設定された臨界温度を境にして不可逆的に色変化するインキであり、具体的には、ビスマス化合物と硫黄化合物からなる顔料を紫外線硬化型透明バインダーで分散させて用いるものが好ましい。
また、前記のビスマス化合物は、3,2−酸化ビスマス、塩基性硝酸ビスマス、水酸化ビスマス、塩基性酢酸ビスマス、塩基性炭酸ビスマスから選ばれる少なくとも1種類の化合物を使用することができる。
硫黄化合物としては、例えば、硫黄、硫化亜鉛、硫化アンチモン、硫化カルシウム等の無機硫黄化合物、およびチオカルボアニリド等の有機硫黄化合物、システイン等の硫黄を含むアミノ酸から選ばれる少なくとも1種類の化合物およびその誘導体を使用することができる。
また、本発明に係る加熱処理用インジケータインキ組成物4は、ビヒクルの酸化重合による固化、不溶化によって皮膜をつくるもので、乾性油ワニス・乾性アルキド等を含むインキである。
上記の紫外線で硬化する低量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート。トリメチロールプロパントリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビスフエノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ビスフエノールFのポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフエノールA型のエポキシ樹脂、フエノールノボラツク型のエポキシ樹脂、脂肪族又は脂環状オレフインのエポキシ化物、エポキシ化ポリブタジエン等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応物、あるいは、ロジン変成ウレタン(メタ)アクリレート、脂肪酸変成アルキツト樹脂の(メタ)アクリレート等の等のアクリレートモノマー類を30%重量以下で使用することができる。
上記の紫外線で硬化する低量体に添加する光重合開始剤としては、例えば、2−エチルチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフエノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ベンゾフエノン等を一種あるいは二種以上を混合して使用することができる。
また、上記の透明バインダーとしては、上記の紫外線で硬化する低量体に溶解する樹脂を使用することが必要であり、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂成分を30〜80重量%で使用することができる。
なお、添加剤としては、必要に応じて、重合禁止剤、可塑剤、充填剤、溶剤、その他助剤等を数重量%程度、添加することができる。
加熱処理用インジケータインキ層4は、基材フィルム層1の上に形成された層であり、表面、または裏面に形成することができるが、中でも、裏面に当該インキ層を形成することにより、熱による変色を防止でき、また、外部からの衝撃によるインキ層の剥がれを防止することができるため、好ましいものである。
本発明において、加熱処理用インジケータインキ層4は、フレキソ方式による印刷方法により形成することが好ましく、従来のグラビア印刷と比べて、多量の残インキを廃棄する必要がないため、環境面、コスト面に優れるものであり、多品種少ロット生産の場合、生産性を向上させることができるという利点を有する。
本発明において、前記のインジケータインキ組成物の上に、メジウム層、白インキ層、またはメジウム層および白インキ層を重ね刷りにより形成することがより好ましい。
このことによって、ボイル殺菌、レトルト殺菌等の処理をしたところ、加熱処理インジケータインキ層のインキ浮きが発生せず、インキの密着性に優れ、経時的に密着性を維持できるという利点を有するものである。
また、メジウム層、および、白インキ層5は、印刷インキとして使用することによって、下地の役目を果たすので、加熱処理インジケータインキ層4等と重ね刷りする場合、加熱処理インジケータインキ層4の印字部がクッキリと見える状態になり、意匠性が向上し、また、内容物の隠蔽効果もあるため好ましいものである。
かかるメジウム層は、バインダー、モノマー、光開始剤、増感剤、およびワックス等の添加剤を適宜に配合した紫外線硬化型フレキソインキにおいて、着色剤としての顔料を含まないものであり、白インキ層5の顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、これらの2種類以上からなる混合物などを使用することができる。
前記のメジウム層、および白インキ層の粘度としては、ザーンカップ#4で15秒〜20秒程度であることにより、泡の発生なく、均一なコーティング面が得られ、また、乾燥性に優れるため好ましい。
また、上記のメジウム層のいずれかにポリエチレンワックス等添加剤を添加したものをコーティングすることによりブロッキングを防止できるため、好ましい。
メジウム層、および白インキ層の形成方法としては、フィレキソ印刷法を用いることができ、必要に応じて、全面ベタ、あるいは部分コートにて、その形成することができる。
本発明において、フレキソ印刷は、インキ壷からアニロックスロールと呼ばれる細かな凹状になったロールにインキを転写し、次に印刷版に転写し、それをさらに被印刷物に転写して印刷する方法である。このため凹状部に転写した加熱処理インジケータインキ層4が直接に印刷版に転写するため顔料残留が少ないという利点を有する。
又印刷の塗布量も2〜4g/m2前後で安定して印刷でき、ラインスピード100m/分程度で加熱処理インジケータインキ層4を印刷した後、メジウム層、および/または、白インキ層5や、絵柄印刷層を連続印刷することが可能であり、溶剤使用の自然硬化型のインキでは連続印刷が不可能なため紫外線照射にて硬化させる紫外線(UV)硬化型のインキを用いることで連続した印刷が可能となる。
しかる後、前記の基材シートの印刷面とヒートシール層とを接着層を介してラミネートする工程を行うことにより、一工程で印刷から加熱処理用インジケータ付積層フィルムまで製造することができる。
本発明において、表面フィルム層13としては、前記のメジウム層、白インキ層、またはメジウム層および白インキ層の表面に設けるものであって、耐熱性を有する樹脂からなるフィルムであればよい。
具体的には、例えば、ポリエステル樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、塩化ビニリデン樹脂フィルム、ポリアセタール樹脂フィルム等を使用することができる。
そして、上記の樹脂のフィルムとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
そのフィルムの厚さとしては、5〜100μm位、好ましくは、10〜50μm位が望ましい。また、上記の表面フィルム層13を設ける替わりに表面を樹脂でコーティングしてもよい。
具体的に、例えば、アクリル酸エステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂等を使用することができる。その厚さは、塗布液を2μm〜5μm程度であることが好ましい。
次に、本発明において、ヒ−トシ−ル層2について説明すると、かかる層としては、レトルト加工処理に耐え、更に熱によって溶融し相互に融着し得るものであればよい。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、線状低密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フィルム、アイオノマ−樹脂フィルム、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂フィルム、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、メチルペンテン樹脂フィルム、ポリブテン樹脂フィルム、酸変性ポリオレフィン系樹脂等の樹脂のフィルムを使用することができる。
そのフィルムの厚さとしては、10〜300μm、好ましくは、20〜100μm位が望ましい。
次に、本発明において、積層体を形成する中間層6を構成する材料として、例えば、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン樹脂のコーティング、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、アルミニウム、酸化アルミナ、酸化珪素等の無機物に蒸着を施したフィルム、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5〜300μm位、更には、10〜100μm位が望ましい。
なお、本発明においては、通常、包装用容器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、本発明にかかる中間層を構成する材料としては、厳しい包装適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の諸条件を充足する材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、例えば、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。
本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μm〜300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
次に、上記の本発明において、上記のような材料を使用して積層体を製造する方法について説明すると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理、フレ−ム処理、その他等の前処理をフィルムに施すことができる。
本発明にかかる接着層3としては、例えば、ポリエステル系、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
次に、本発明において、上記のような積層体を使用して製袋ないし製函する方法について説明すると、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等からなる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層体を使用し、その内層のヒ−トシ−ル層の面を対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて袋体を構成することができる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層体を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)、スパウトパウチ等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器、インモールドラベル、カップ用蓋材等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
本発明において、上記のようにして製造した包装袋は、極めて広範にわたる食品等を密封、及び、殺菌することができる。
上記の包装容器に充填し、密封するのに特に適する食品の例としては、カレー、シチューなどのレトルト食品、味噌等の調味料、こんにゃく、ちくわ、蒲鉾等の練り製品、ハム、ソーセージ等の燻製製品、ミートボール、ハンバーグ等の調理済み食品、水産加工製品、漬物、佃煮、嗜好品等の飲食品である。
本発明において、上記のようにして製造した包装用容器に、内容物を充填包装した包装体を、例えば、レトルト釜に入れ、温度120℃、圧力180kPa で30分間レトルト処理すると、包装容器における加熱処理インジケータインキ層の色変化によって、包装体のボイル殺菌、レトルト殺菌等の処理の有無を正確、迅速、かつ簡易に検知することができ、また、加熱処理用インジケータインキ層のにじみや変色等がなく、視認性に優れた包装製品を得ることができるものである。
次に、具体的な実施例に従って本発明を更に詳しく説明する。
まず、下記成分をプレミキサーで混合してペースト状にした後、3本ロールにて練肉し、フレキソ印刷インキを得た。
(インキ組成)
1)エポキシアクリレート樹脂(40重量部):品名「エピコート828」(シエル化学社製アクリス酸エステル樹脂)
2)メチル・ハイドロキノン(0.1重量部)
3)ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(26重量部)
4)ベンゾフエノン(7重量部)
5)p−ジメチル・アミノ安息香酸イソアミルエステル(7重量部)
6)ビスマス化合物(8重量部)
7)硫黄化合物(10重量部)
次に、巻取り状態の基材シートとして、厚み12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という。)フィルムを用い、これを連続供給して、前記のPETフィルムのラミネート面側に、上記で得た加熱処理用インジケータインキ組成物をフレキソ印刷機にて塗布し、縦5mm×横10mmの範囲に所望の文字を連続印刷した。
しかる後、連続して上記で形成した当該インキ層の上に、メジウムをバインダーとする白色の印刷インキをフレキソ輪転印刷機にて連続で重ね刷り印刷した。
しかる後、紫外線照射装置を使用して、100m/分の走行スピードで巻取りながら、160W/cmの紫外線を当該インキ塗布面側から照射して当該インキを硬化させた。
更に、上記で形成したメジウムをバインダーとする印刷面に、接着層として、ポリウレタン系接着剤を3.5g/m2 (乾燥状態)塗布し、15μmの2軸延伸ナイロン(以下「ON」という。)フィルムとをドライラミネーション法によりラミネートして積層フィルムを作製した。
次に、上記で得られた積層シートのONフィルム面に、ポリウレタン系接着剤を3.5g/m2(乾燥状態)塗布し、厚さ7μmのアルミニウム箔(以下「Al」という。)、厚さ70μmの未延伸ポリプロピレン(以下「CPP」という。)フィルムとを順次ドライラミネーション法で積層して、層構成が、PETフィルム12μm/インジケータインキ層/白色印刷層/接着剤層/ONフィルム15μm/接着剤層/Al7μm/接着剤層/CPPフィルム70μm(内面)の本発明にかかる実施例1の積層シートを作製し、連続で巻取り、その後、40℃×3日間、エージングした。
以下に実施例1で用いた材料の種類を示す。
PETフィルム:商品名「P60」(東洋紡績(株)製)
ONフィルム:商品名「ボニールW15」(興人(株)製)
CPPフィルム:商品名「ZK93K」(東レ合成フィルム(株)製)
印刷インキ:商品名「NewLPスーパーR611白」/硬化剤:商品名「LPスーパー硬化剤」(東洋インキ製造(株)製)
接着剤:商品名「DIC LX703」、三井武田ケミカル(株)製
次いで、上記で得られた積層シートを用いて130mm×170mmの大きさに2枚切り取り、CPPフィルムを相対向するように配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅で熱圧着(条件200℃、2kg/cm2、0.5秒)してレトルトパウチを得た。
次いで、内容物として水100gを充填し、上端シール部をプレスシ−ルを行い、半製品を製造した。
次いで、蒸気式のレトルト釜で、温度120℃、圧力180kPa、30分間のレトルト条件でレトルト殺菌を実施し、本発明にかかるインジケータ付レトルト処理包装体を得た。
上記で製造したインジケータ付レトルト処理包装体は、熱により変色することなく、ボイル殺菌処理後やレトルト殺菌処理後に印字部に滲みも少なく、ボイル殺菌、レトルト殺菌処理の有無の視認性に優れる使用残インキの廃棄等の経済的損失を軽減可能であり、その他、コスト面、環境面に優れ、インジケータインキ組成物をラミネート面側に形成するため、印字部がダメージを受けることなく、また、耐熱性、耐溶剤性、衛生性、生産性にも優れる包装製品を得ることができた。
また、本発明にかかる包装製品は、前記のインジケータインキ組成物の下地として、メジウム層、および/または、白インキ層を形成することで、より当該印字部の色変化を外表面からより視認しやすくすることができた。
(比較例1)
加熱処理用インジケータインキとしては、バインダーとして、ポリウレタン系樹脂とポリイソシアネートオリゴマー架橋剤とを併用する2液型インキ用樹脂(15重量%)を用い、顔料として、ビスマス化合物と硫化物(10重量%)を用い、溶剤としてイソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、およびトルエンの混合溶媒(75重量%)からなり、温度、90℃程度、加熱時間20分程度で加熱すると、白色から褐色に変化する特性を有するものを使用した。
そして、厚み12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という。)フィルムの片面に加熱処理用インジケータインキ(膜厚、1μm)をグラビア印刷方式より、縦5mm×横10mmの範囲に所望の文字を印字した。
しかる後、連続して上記で形成したインジケータインキ層の上に、メジウムをバインダーとする白色の印刷インキを膜厚2μmのベタ刷りでグラビア印刷法にて、重ね刷り印刷した。
更に、上記で形成したメジウムをバインダーとする印刷面に、ポリウレタン系接着剤を3.5g/m2(乾燥状態)塗布し、15μmの2軸延伸ナイロン(以下「ON」という。)フィルムとをドライラミネーション法によりラミネートして積層フィルムを作製した。
次に、上記で得られた積層フィルムのONフィルム面に、ポリウレタン系接着剤を3.5g/m2(乾燥状態)塗布し、厚さ7μmのアルミニウム箔(以下「Al」という。)、厚さ70μmの未延伸ポリプロピレン(以下「CPP」という。)フィルムとを順次ドライラミネーション法で積層して、層構成がPETフィルム12μm/インジケータインキ層/白色印刷層/接着剤層/ONフィルム15μm/接着剤層/Al7μm/接着剤層/CPPフィルム70μm(内面)の比較例1の積層体を作製し、40℃×3日間、エージングした。
以下に比較例1で用いた材料の種類を示す。
PETフィルム:商品名「T4102」(東洋紡績(株)製)
ONフィルム:商品名「ボニールW15」(興人(株)製)
CPPフィルム:商品名「ZK93K」(東レ合成フィルム(株)製)
加熱処理用インジケータインキ:商品名「RGインキ」:日油技研工業(株)/硬化剤:商品名「LPスーパー硬化剤」(東洋インキ製造(株)製)
混合溶媒:商品名「SL−302」(東洋インキ製造(株)製)
印刷インキ:商品名「NewLPスーパーR611白」/硬化剤:商品名「LPスーパー硬化剤」(東洋インキ製造(株)製)
接着剤:商品名「DIC LX703」:三井武田ケミカル(株)製
次いで、上記で得られた積層体を用いて130mm×170mmの大きさに2枚切り取り、CPPフィルムを相対向するように配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅で熱圧着(条件200℃、2kg/cm2、0.5秒)してレトルトパウチを得た。
次いで、内容物として水100gを充填し、上端シール部をプレスシ−ルを行い、半製品を製造した。
次いで、蒸気式のレトルト釜で、温度120℃、圧力180kPa、30分間のレトルト条件でレトルト殺菌を実施し、本発明にかかるレトルト処理包装体を得た。
(残インキ量の測定)
実施例1、比較例1の加熱処理用インジケータ付積層シートの印刷後のインキパン内に残った加熱処理用インジケータインキ量を測定した。なお、結果を表1に示す。
(滲みの評価)
実施例1、比較例1の加熱処理用インジケータ付包装袋の印刷部について、レトルト殺菌処理後に基材フィルムへのインキの滲みについて目視により評価した。なお、結果を表1に示す。
以上の説明で明らかなように、実施例1のフレキソ印刷法による加熱処理用インジケータインキ組成物の印刷に使用したインキパン中に残った加熱処理用インジケータインキ量は、比較例1のグラビア印刷機のインキパン中の当該インキ量と比較して少なかった。
このことにより、本発明に係る加熱処理用インジケータ付積層シートの製造方法によれば、加熱処理用インジケータインキ組成物の使用残インキの排気量が少なくて済むのに対し、比較例1では、使用残インキの廃棄量が多く必要であった。
また、実施例1のフレキソ印刷による紫外線硬化型の加熱処理用インジケータインキ組成物の形成部は、インキの色相に変色がないのに対して、比較例1のグラビア印刷によるインジケータインキ組成物の形成部のインキの色相が、熱により黄色味を帯びて変色しており好ましくなかった。
また、実施例1のフレキソ印刷による加熱処理用インジケータインキ組成物の形成部は、レトルト殺菌処理後にインキの基材フィルムへの滲みがないのに対して、比較例1のインジケータインキ組成物の形成部の滲みがあり、文字が崩れてしまい、好ましくなかった。
このことにより、実施例1の加熱処理用インジケータ付積層シートは、ボイル殺菌、レトルト殺菌処理後にインジケータインキ組成物形成部の有無の視認性に優れるものであった。
本発明の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図である。 本発明の別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図である。 本発明のまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図である。 本発明の更にまた別態様の加熱処理インジケータ付積層体の層構成例を示す断面図である。 本発明の加熱処理インジケータ付積層体を用いた包装容器の一例を示す斜視図である。 図5に示す包装用容器を使用して内容物を充填包装した包装体の一例を示す斜視図である。 本発明の加熱処理インジケータ付積層体の製造方法を示す概念図である。
符号の説明
1 基材フィルム層
2 ヒートシール層
3 接着層
4 加熱処理インジケータインキ層
5 メジウム層、および/または、白インキ層
6 中間層
7 開口部
8 サイドシール部
9 底シール部
10 加熱処理インジケータ付積層体
11 上端シール部
12 内容物
13 表面フィルム層
14 加熱処理インジケータインキの印刷領域(印字部)
20 加熱処理インジケータ付包装袋
21 基材シート
22 ヒートシール性シート
23 加熱処理インジケータ付積層シート
24 第1給紙
25 第2給紙
26 巻取り部
27 フレキソ輪転印刷機
28 紫外線
30 加熱処理インジケータ付包装体
A インキ塗布部
B エネルギー線照射部
C ラミネート部

Claims (3)

  1. 加熱により不可逆的に色変化するインジケータインキ組成物をラミネート面側の少なくとも一部に形成する基材フィルム層と、ヒートシール層とを接着層を介して順次積層する積層体であって、
    かつ、前記のインジケータインキ組成物が、ビスマス化合物と硫黄化合物とを主成分とする顔料と、紫外線で硬化する低量体を含むバインダーとを含有する成分からなるフレキソ印刷用硬化型インキ組成物であることを特徴とする加熱処理用インジケータ付積層体。
  2. 前記のインジケータインキ組成物の上に、メジウム層、および/または、白インキ層を重ね刷りにより形成することを特徴とする請求項1記載の加熱処理用インジケータ付積層体。
  3. 少なくとも、下記工程(1)〜(5)の工程を順次行い、かつ(1)〜(3)の工程をフレキソ印刷機による一工程で行うことを特徴とする請求項1〜2記載の加熱処理用インジケータ付積層体の製造方法。
    (1)巻取り状態の基材シートを連続供給する工程、
    (2)前記の基材シート上にフレキソ印刷法により加熱処理用インジケータインキ組成物を塗布する工程、
    (3)前記の基材シート上の加熱処理用インジケータインキ組成物に紫外線照射を行い、前記の加熱処理用インジケータインキ組成物を硬化させる工程、
    (4)前記の基材シートの加熱処理用インジケータインキ組成物の塗布面と、ヒートシール層とを、接着層を介してラミネートする工程、
    (5)前記の加熱処理用インジケータ付積層体を連続巻取りする工程。

JP2004181657A 2004-06-18 2004-06-18 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4358042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181657A JP4358042B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181657A JP4358042B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001206A true JP2006001206A (ja) 2006-01-05
JP4358042B2 JP4358042B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35769994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181657A Expired - Fee Related JP4358042B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358042B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179110A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌バック用積層体および滅菌バック
JP2010091547A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 示温テープ成形体およびその使用方法
US20110275159A1 (en) * 2008-12-31 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Chemical indicator composition, indicators and methods
US20110312096A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 3M Innovative Properties Company Chemical indicator compositions, indicators and methods
US20140370604A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-18 3M Innovative Properties Company Water-based sterilization indicator composition
CN105172283A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 深圳九星印刷包装集团有限公司 多层薄膜及其制备方法与时间温度指示装置
JP2020528387A (ja) * 2017-08-14 2020-09-24 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 外部刺激に応じるインジケータを含むパッケージング材料
CN114535030A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 广东广益科技实业有限公司 一种温度指示膜及其制备方法
US11484614B2 (en) * 2016-01-18 2022-11-01 3M Innovative Properties Company Water-based sterilization indicator composition
US11504991B2 (en) 2017-08-14 2022-11-22 Intercontinental Great Brands Llc Inkless printing on substrates and comestibles

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179110A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌バック用積層体および滅菌バック
JP2010091547A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 示温テープ成形体およびその使用方法
US20110275159A1 (en) * 2008-12-31 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Chemical indicator composition, indicators and methods
JP2012514120A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 化学的インジケータ組成物、インジケータ、及び方法
US9170245B2 (en) * 2008-12-31 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Chemical indicator composition, indicators and methods
US9176103B2 (en) * 2010-06-21 2015-11-03 3M Innovative Properties Company Chemical indicator compositions, indicators and methods
US20110312096A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 3M Innovative Properties Company Chemical indicator compositions, indicators and methods
JP2013532289A (ja) * 2010-06-21 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 減菌プロセスのためのインジケータ
US20140370604A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-18 3M Innovative Properties Company Water-based sterilization indicator composition
US9588052B2 (en) * 2011-12-20 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Water-based organic bismuth, elemental sulfur and lithium carbonate sterilization indicator composition
CN105172283A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 深圳九星印刷包装集团有限公司 多层薄膜及其制备方法与时间温度指示装置
US11484614B2 (en) * 2016-01-18 2022-11-01 3M Innovative Properties Company Water-based sterilization indicator composition
JP2020528387A (ja) * 2017-08-14 2020-09-24 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 外部刺激に応じるインジケータを含むパッケージング材料
US11504991B2 (en) 2017-08-14 2022-11-22 Intercontinental Great Brands Llc Inkless printing on substrates and comestibles
CN114535030A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 广东广益科技实业有限公司 一种温度指示膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358042B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442613B2 (ja) 軟質包装複合材料
JP6613879B2 (ja) 反射性遮光性積層体
US20070292567A1 (en) E-beam cured packaging structure, packages, and methods of making
US9731480B2 (en) Printed polyester film based laminate, method of making and application thereof
JP4358042B2 (ja) 加熱処理用インジケータ付積層体およびその製造方法
JP2010274530A (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた包装用フィルム
JP2010076180A (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた包装用フィルム
JP2015127109A (ja) 包装用積層スティック材及びそれを用いた包装用スティック並びにレーザー印字体
JP2015127110A (ja) 包装用積層スティック材及びそれを用いた包装用スティック並びに包装用スティックレーザー印字体
JP4489497B2 (ja) 加熱処理用インジケータ付積層体、およびその製造方法
JP4249551B2 (ja) 加熱処理インジケータ付積層体、及びこれを用いた包装袋
JP2004216740A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
CN109203675A (zh) 在使用可辐射固化油墨的复合包装表面上喷墨印刷图案
JP4440627B2 (ja) 加熱処理用インジケータ付積層体、およびそれを用いた包装体
JP2010184724A (ja) 容器蓋材
JP7438650B2 (ja) 外箱及び内袋を備える複合容器
JP6268873B2 (ja) 包装用積層小袋材及びそれを用いた小袋並びに包装用小袋レーザー印字体
JP2020033041A (ja) Icチップ付き包装体
EP3262108B1 (en) Printed multilayer polymeric films and methods of manufacture and use thereof
JP2006026941A (ja) 包装用袋
AU2019335548B2 (en) Packaging film having unique direct food contact identifiers
JP4241122B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP7196390B2 (ja) 表示付き包装体の製造方法および表示付き包装体
CN207683130U (zh) 使用可辐射固化油墨组合物在目标的表面上印刷图案的打印装置
JP2017094501A (ja) 遮光性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees