JP2006000835A - 水浄化システムおよび水流発生撹拌混合機 - Google Patents

水浄化システムおよび水流発生撹拌混合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000835A
JP2006000835A JP2004205300A JP2004205300A JP2006000835A JP 2006000835 A JP2006000835 A JP 2006000835A JP 2004205300 A JP2004205300 A JP 2004205300A JP 2004205300 A JP2004205300 A JP 2004205300A JP 2006000835 A JP2006000835 A JP 2006000835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixer
water flow
microcystis
bottom layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420452B2 (ja
JP2006000835A5 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tokumoto
和義 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORIZ KK
Original Assignee
KYORIZ KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORIZ KK filed Critical KYORIZ KK
Priority to JP2004205300A priority Critical patent/JP4420452B2/ja
Publication of JP2006000835A publication Critical patent/JP2006000835A/ja
Publication of JP2006000835A5 publication Critical patent/JP2006000835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420452B2 publication Critical patent/JP4420452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】湖沼、河川等の表層のアオコ等を含んだ表層水を底層水と混合撹拌し、底層の貧酸素状態を効果的に改善できる水流撹拌発生装置が必要である。
【解決手段】撹拌機の整流筒5の前方口径を後方口径よりも直径を小さくし整流板4を設けることにより渦巻状の乱流を発生させる。その装置の吸込み口から湖沼、河川等の表層水をアオコと共に吸込み、底層へ設置された水流発生撹拌混合機へ送水し、底層水と表層水を撹拌混合して放出するものである。
【効果】表層のアオコ等を長時間底層に滞留するため、日光の遮断によりアオコ等の炭酸同化作用を阻害し不活性化させる効果がある。また、水ポンプ吸い込み口と水流発生撹拌混合機からの放出位置との水深差による水圧差ショックおよびまたは水温差ショックをアオコ等に与えることによりアオコ等を不活性化させ、それらをもって複合的にアオコ現象等の抑制ができるという効果がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、湖沼、河川等へ空気を散気して水質を浄化する水浄化システムにおける水流発生撹拌混合機に関する。水浄化システムの詳しくは、水域内の底層に設置する水流発生撹拌混合機と、該水流発生撹拌混合機へ水を供給するポンプとを備え、該水ポンプの吸込み口を水深1メートル程度以内までの表層に設置し、該水流発生撹拌混合機を水深10メートル程度以深の底層に設置した水浄化システムに関する。
一般に流水のない貯水池や湖沼等では表層水と底層水との間に自然対流が起こらず、また底層では有機物質が堆積し無酸素状態になる。また、無酸素状態になると嫌気性微生物が発生し、好気性微生物や魚類等が生存できなくなる。
従来、上述のように水質が悪化した湖沼、河川、下水道処理場等に対しては、水域内に空気を散気して浄化する方式が知られており、特許文献1には、水域内に設置した水噴流ポンプ(噴流発生器)と該水噴流ポンプに水を供給する駆動水ポンプと水噴流ポンプへ圧縮空気(含オゾン)を供給する空気圧縮機とを備えた水域浄化装置が提案されている。
また、特許文献2には、水域内に設置した水中モータと該水中モータに空気を供給する通気管(エジェクター管)を備えた自吸式曝気装置と該自吸式曝気装置へ圧縮空気(含オゾン)を供給するコンプレッサーとを備えた水域浄化装置が提案されている。
しかしながら、上記技術は水噴流ポンプ吐出口が平行直線状を呈しており、噴流が層流状に吐出されるため、底層水との混合が効果的に行われず、溶存酸素を含んだ吐出水が水の密度差によりそのまま水面へと上昇拡散し、底層水への酸素供給が効率的に行えなかった。
また、水質汚濁の原因の一つであるアオコ現象等において、アオコ等の植物性プランクトンに瞬間的に圧力およびまたは水温の変化を与えることによりそれらが不活性化し、アオコ現象が抑制される効果が既存技術として認知されているが、本発明において水ポンプ吸い込み口を水深1メートル程度以内の表層に設置し、表層水中に含まれるアオコ等を表層水と共に吸込み、水深10メートル程度以深の底層に設置された水流発生撹拌混合機から放出することにより、その水深差による上記の圧力およびまたは水温変化を瞬間的に与えることが効果的に行える水浄化システムを構築しうることがわかった。
また、非特許文献1のとおり、既存技術としてアオコ等の植物性プランクトンを長時間底層に滞留させ、日光の到達を遮断し炭酸同化作用を阻害することにより不活性化を図る技術が認知されているが、本発明における水流発生撹拌混合機により吐出された混合水はその密度が底層水のそれとほぼ等しく、密度差による急激な水塊の上昇が発生せず、アオコ等を含む吐出水を日光が遮断された底層に長時間留めることができることがわかった。
すなわち本発明は、上述の水深差を与えることで、アオコ現象の原因である藍藻が細胞内に持つ偽空胞をゲージ圧で1気圧程度の水圧により圧縮し、偽空胞の浮力を低減させ、藍藻の水面への再浮上を困難にするものである。
また本発明は、上述の水深差を与えることで水温が表層よりも5℃程度以上低い底層水中にアオコ等を放出することになり、アオコ等の植物性プランクトンを冬眠状態にさせ不活性化させるものである。
さらに本発明は、藍藻の偽空胞の圧縮およびまたは混合撹拌による水塊上昇の抑制により、底層へ放出されたアオコ等の植物性プランクトンを日光が到達しない底層に長時間滞留させるため炭酸同化作用を抑制することができ、それらをもってアオコ等の植物性プランクトンを複合的に不活性化するものである。
本発明者は、このような状況に鑑みて鋭意研究した結果、水域内に設置する水流発生撹拌混合機の流入側口径よりも流出側の口径を小さくし、さらに水流発生撹拌混合機内に整流板を設けることにより吐出噴流が渦巻状の乱流となる構造とし、効果的に底層水との撹拌混合を行い、また水深1メートル程度以内の表層に設置された水ポンプ吸い込み口と、水深10メートル程度以深の底層に設置された水流発生撹拌混合機による水深差により、効果的にアオコ等に圧力差およびまたは水温差ショックを与え不活性化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
特開平10−202274号公報 特開平05−293479号公報 「局部遮光による藻類(アオコ)制御の実証的研究:小島貞男、飯田耕作、滑川明夫:「用水と廃水」Vol.42、No.5、P5〜12(2000)」
本発明の第1は、湖沼、河川等へ空気を散気して水質を浄化する水浄化システムにおいて、水ポンプから送水された表層水が渦巻状の乱流として噴出されることにより、底層の水と効果的に撹拌混合され貧酸素状態を改善することができる水浄化システムを提供することを課題とする。
第2は、表層水中に存在するアオコ等の植物性プランクトンに対して、水深差による圧力およびまたは水温の変化を瞬間的に与え、アオコ等を不活性化させアオコ現象等を抑制または予防できる水浄化システムを提供することを課題とする。
第3は、水ポンプから送水された表層水が底層水と効果的に撹拌混合されることにより底層水の密度とほぼ等しい撹拌混合水を吐出し、密度差による急激な水塊上昇をおこすことなく吐出水を長時間底層に滞留させることができる水浄化システムを提供する事を課題とする。
本発明の第1は、湖沼、河川等へ空気を散気して水質を浄化する水浄化システムにおいて、水域内に設置する水流発生撹拌混合機の整流筒内に水流発生方向に対して斜角を持たせた整流板を設け、吐出噴流が渦巻状の乱流となり、効果的に底層の水と混合撹拌されることを特徴とする水流発生撹拌混合機に関する。
第2は、整流筒の前方口径を後方口径よりも直径を小さくすることにより、噴出流速を加速させ、整流板の乱流発生機能をより効果的にすることを特徴とする、第1に記載の水流発生撹拌混合機に関する。
第3は、送水ホースで送られてきた表層水を分岐筒出口で送水ホースより口径の小さい吐出口数本に分岐させ、吐出水表面積を多くすることによりその摩擦力で整流筒内および整流筒後方の底層水を強制連行させることを特徴とする、第1または2に記載の水流発生撹拌混合機に関する。
第5は、水浄化システムにおける水流発生撹拌混合機および付属する水ポンプにおいて、水ポンプの吸込み口を湖沼、河川等の水面から水深1メートル程度以内の表層に設置し、表層に存在するアオコ等の植物性プランクトンを表層水と共に水ポンプで吸込み、水深10メートル程度以深の底層に設置された水流発生撹拌混合機から放出することにより、吸込み口位置と放出位置との水深差による水圧差ショックおよびまたは水温差ショックをアオコ等に与え、それらによりアオコ等の植物性プランクトンを不活性化させ、アオコ現象等を抑制することを特徴とした、水浄化システムに関する。
本発明の水流発生撹拌混合機は、吐出噴流が渦巻状の乱流であるため、溶存酸素を多量に含んだ表層水が底層水と撹拌混合されやすく、効果的に底層の貧酸素状態を改善することがでるという効果がある。
また、送水されたアオコ等を含む表層水が底層水と撹拌混合され吐出されることにより、吐出水密度が底層水のそれとほぼ等しくなり、吐出水が密度差による急激な水塊上昇を発生することなく長時間底層に滞留し、日光の遮断によりアオコ等の炭酸同化作用を阻害し不活性化させる効果がある。
また、本発明の水浄化システムはアオコ等の植物性プランクトンに対して瞬間的に圧力およびまたは水温変化を与えることにより、アオコ等の植物性プランクトンの不活性化を図り、よってアオコ現象等の抑制または予防ができるという効果がある。
以下、図面に示した実施の形態にもとづいて本発明の水流発生撹拌混合機および水浄化システムを具体的に説明する。
図1は、本発明に係る水流発生撹拌混合機の一実施形態を示したものである。
図2は、本発明に係る水浄化システムが適用される一実施形態を示したものである。
図1において、水ポンプから送水されてきた表層水が分岐筒出口で送水ホースより口径の小さい吐出口数本に分岐されることにより、吐出水の表面積を増大させ、その結果吐出水と整流筒内の水との間に効果的に摩擦が生じ、吐出水と共に整流筒内の水が強制連行されて水流発生撹拌混合機より噴出する。また、その際に整流筒後方に生じるエダクター効果による負圧で、整流筒後方の底層水をも効果的に強制連行できる。
図1において、噴出の際に整流筒内に設けた整流板に吐出水が衝突し、整流板の斜角により水流発生撹拌混合機出口に渦巻状の乱流が発生し、吐出水と底層水とが効果的に撹拌混合される。
図1において、整流筒の前方口径を後方口径よりも直径を小さくすることにより、整流筒内の吐出水が整流板付近に収束され、また吐出する際の流速が加速されることとあいまって、整流板による乱流発生の機能が効果的に発揮される。
図2において、水ポンプ吸い込み口を水深1メートル程度以内の表層に設け、水流発生撹拌混合機を水深10メートル程度以深の底層に設置する。
上記において、水ポンプ吸い込み口を水深1メートル程度以内とすることにより、表層水中に存在するアオコ等の植物性プランクトンを効率よく吸込むことができる。
また、水深1メートル程度以内の表層水は溶存酸素を豊富に含んでいる場合が多く、その表層水を底層に噴出することにより、底層の貧酸素状態の改善に効果がある。
図2において、アオコ等の植物性プランクトンに水深差による水圧およびまたは水温の変化を効果的に与えるために、水流発生撹拌混合機の設置深度は、ゲージ圧で1気圧程度以上の水圧および水温が5℃程度以上降下する水深10メートル程度以深が好ましい。
また、図2による水浄化システムにおいて、水流発生撹拌混合機は特に限定されるものではなく、表層水を底層に吐出することができるものであれば任意に使用することができる。
本発明の実施形態を示す水流発生撹拌混合機の適用例を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す水浄化システムの適用例を示す説明図である。
符号の説明
1 送水ホース
2 分岐筒
3 吐出口
4 整流板
5 整流筒
6 表層
7 底層
8 吸込口
9 吸込ホース
10 水ポンプ
11 水流発生撹拌混合機
12 吐出噴流
13 水ポンプ吸込口と水流発生撹拌混合機吐出位置との水深差

Claims (5)

  1. 湖沼、河川等へ空気を散気して水質を浄化する水浄化システムにおいて、水域内に設置する水流発生撹拌混合機と該水流発生撹拌混合機へ水を供給する水ポンプとを備え、該水流発生撹拌混合機整流筒内に水流発生方向に対して斜角を持たせた整流板を設け、渦巻状の乱流を発生させ、底層水との混合撹拌を効果的に行うことを特徴とする水流発生撹拌混合機。
  2. 整流筒の前方口径を後方口径よりも直径を小さくすることにより、噴出流速を加速させ、整流板とあいまって効果的に渦巻状乱流を発生させることを特徴とする、請求項1に記載の水流発生撹拌混合機。
  3. 送水ホースで送られてきた表層水を分岐筒出口で送水ホースより口径の小さい吐出口数本に分岐させ、吐出水表面積を多くすることによりその摩擦力で整流筒内および整流筒後方の底層水を強制連行させることを特徴とする、請求項1または2に記載の水流発生撹拌混合機。
  4. 水浄化システムにおける水流発生撹拌混合機および付属する水ポンプにおいて、水ポンプの吸込み口を湖沼、河川等の水深1メートル程度以内の表層に設置し、表層に存在するアオコ等の植物性プランクトンを表層水と共に水ポンプで吸込み、水深10メートル程度以深の底層に設置された水流発生撹拌混合機から放出することにより、吸込み口位置と放出位置との水深差による水圧差ショックおよびまたは水温差ショックをアオコ等に与えうる水深に水流発生撹拌混合機を設置することを特徴とする、水浄化システム。
  5. 水流発生撹拌混合機から放出されたアオコ等の植物性プランクトンを含む吐出水を水深10メートル程度以深の底層に長時間滞留させることにより、アオコ等の植物性プランクトンを不活性化させ、アオコ等の大量発生を抑制することを特徴とした、請求項4に記載の水浄化システム。
JP2004205300A 2004-06-15 2004-06-15 水流発生撹拌混合機 Active JP4420452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205300A JP4420452B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 水流発生撹拌混合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205300A JP4420452B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 水流発生撹拌混合機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006000835A true JP2006000835A (ja) 2006-01-05
JP2006000835A5 JP2006000835A5 (ja) 2007-08-09
JP4420452B2 JP4420452B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35769666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205300A Active JP4420452B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 水流発生撹拌混合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420452B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305494A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ebara Corp 酸素溶解システム
JP2008173553A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質改善装置
JP2010264384A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Matsue Doken Kk アオコの除去方法
CN104802152A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 上海市南洋模范中学 一种水华防控机器人
JP2016165686A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ゼニヤ海洋サービス株式会社 アオコ抑制方法及びその装置
CN113526789A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 浙江伟达园林工程有限公司 水域底层环境改善系统和夹带流混合装置
CN114180724A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 江苏大学 一种深度脱氮除磷的浅层藻床反应器及工作方法
WO2022210992A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 横河電機株式会社 水質浄化装置及び水質浄化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305494A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ebara Corp 酸素溶解システム
JP4559289B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-06 株式会社荏原製作所 酸素溶解装置及び酸素溶解方法
JP2008173553A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質改善装置
JP2010264384A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Matsue Doken Kk アオコの除去方法
CN104802152A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 上海市南洋模范中学 一种水华防控机器人
CN104802152B (zh) * 2014-01-24 2017-02-01 上海市南洋模范中学 一种水华防控机器人
JP2016165686A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ゼニヤ海洋サービス株式会社 アオコ抑制方法及びその装置
WO2022210992A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 横河電機株式会社 水質浄化装置及び水質浄化方法
CN113526789A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 浙江伟达园林工程有限公司 水域底层环境改善系统和夹带流混合装置
CN113526789B (zh) * 2021-07-16 2024-02-09 浙江伟达园林工程有限公司 水域底层环境改善系统和夹带流混合装置
CN114180724A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 江苏大学 一种深度脱氮除磷的浅层藻床反应器及工作方法
CN114180724B (zh) * 2021-11-22 2024-04-12 江苏大学 一种深度脱氮除磷的浅层藻床反应器及工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420452B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009202038A (ja) 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置
JP2008126226A (ja) 撹拌曝気装置
JP2011011098A (ja) 水質浄化装置
JP5800185B2 (ja) マイクロバブル発生貫流ポンプ
JP3925711B2 (ja) 水中への酸素供給装置
JP5652758B2 (ja) ポンプエアレ−ション装置
JP2006000835A (ja) 水浄化システムおよび水流発生撹拌混合機
KR102038132B1 (ko) 와류를 이용한 폭기장치
JP5193855B2 (ja) 水質改善器及び水質改善装置
JP2012125690A (ja) 貫流ポンプエアレ−ション装置
JP2012005947A5 (ja)
JP4059346B2 (ja) 水浄化システム及び水流発生撹拌混合機
JP2006088021A (ja) 水処理システム
JP3385047B2 (ja) 水域の浄化装置
JP2005185970A (ja) 水質改善方法および水質改善装置
JP2012200656A (ja) 汚濁物浄化装置及び汚濁物浄化システム
US10532331B2 (en) Artificial-whirlpool generator
JP2017099347A (ja) 養殖用旋回流気液混合装置
KR101200972B1 (ko) 미세기포 발생기를 구비한 오폐수 처리장치
JP2010158657A (ja) 振動波発生装置と酸素及びオゾン発生装置を用いたアオコ制御方法
JP2000263082A (ja) 水中撹拌装置
TWM276622U (en) Underwater gas/liquid agitating, mixing, and aerating machine
KR102302999B1 (ko) 조류 발생 억제 수류 장치
KR20160127527A (ko) 마이크로 버블을 이용한 폭기형 수중믹서
CN205442804U (zh) 一种无动力河流地表水的复氧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250