JP2005538339A - Gps信号をトラッキングするオープンループに関する方法 - Google Patents

Gps信号をトラッキングするオープンループに関する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538339A
JP2005538339A JP2003538766A JP2003538766A JP2005538339A JP 2005538339 A JP2005538339 A JP 2005538339A JP 2003538766 A JP2003538766 A JP 2003538766A JP 2003538766 A JP2003538766 A JP 2003538766A JP 2005538339 A JP2005538339 A JP 2005538339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
receiver
measurement
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754783B2 (ja
JP2005538339A5 (ja
Inventor
クラスナー、ノーマン・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005538339A publication Critical patent/JP2005538339A/ja
Publication of JP2005538339A5 publication Critical patent/JP2005538339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754783B2 publication Critical patent/JP4754783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0054Transmission from base station to mobile station of actual mobile position, i.e. position calculation on base station
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/047Automatic frequency control using an auxiliary signal, e.g. low frequency scanning of the locking range or superimposing a special signal on the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/11Cellular receiver, e.g. GSM, combined with a GPS receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】GPS信号をトラッキングするオープンループに関する方法。
【解決手段】高感度及び高精度受信機において人工衛星信号を受信し、トラッキングする方法及び装置。発明の1態様では、イグゼンプラリな方法は、受信機によって受信された人工衛星ポジショニング信号の一部分のプロセシングに基づいて、少なくとも3のインディケータのセットを発生すること、及びインディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出することを含む。インディケータのそれぞれは、パラメータの異なる所定の仮説に基づいた値に対応し、信号のパラメータが対応する値に等しいことの確率、若しくは可能性、の表示である。

Description

本発明は、グローバルポジショニングシステムの分野に係り、特に、高感度で高精度な受信機において人工衛星信号を受信し、トラッキングする方法及び装置に関する。
従来のグローバルポジショニングシステム(GPS)受信機は、受信機の位置を算出するために多数のGPS衛星から送信された同期された信号を捕捉し、トラックし、復調する。
各GPS衛星は、直接シーケンス拡散スペクトル信号を送信する。直接シーケンス拡散スペクトル信号は、チップと呼ばれるバイナリフェーズ状態のシーケンスによって表された繰り返しコードによって変調される。コードに対応するチップの特定のシーケンスは、擬似ランダム若しくは擬似ノイズ(PN)シーケンスと呼ばれる。各GPS衛星は、固有のコード、すなわち固有のPNシーケンスを有する信号を同報通信する。C/Aコードと呼ばれる、米国において民間のアプリケーションに対して利用できるコードは、ゴールドコードとして知られるファミリーからである。C/Aコードは、1ミリ秒(msec)のフレーム期間に1023チップからなる。したがって、コードは、1ミリ秒毎にGPS信号中で繰り返される。
さらに、50ボーバイナリフェーズシフトキード(BPSK)データは、擬似ノイズシーケンスに重ねられる。BPSKデータのビット境界は、PNシーケンスの始まりに合わせられ、その結果、各データビット期間(すなわち、20msec)に20の完全なPNシーケンスがある。BPSKデータは、天体暦データを含む。天体暦データは、人工衛星の位置とGPS信号のクロックタイミングを特定する。
このようにして、付加的なノイズ及び干渉がない理想的な受信したGPS信号は、次の形式である:
s(t)=AP(t−τ)d(t−τ)
cos[2πf(t−τ)+θ] (1)
ここで、Aは信号の振幅であり、+1若しくは−1の値を持つP(t)は、時間tにおける擬似ノイズ変調であり、d(t)はBPSKデータであり、これも+1若しくは−1のいずれかの値を持ち、fはヘルツで表された名目上のキャリア周波数であり、θは位相角であり、これはドップラー効果、位相ノイズ等によってゆっくりと変化する可能性があり、そして、τは受信機によって推定されるべき遅延である。実際には、振幅Aは、代表的には、時間とともにゆっくりと変化する。時間変数tがドップラー効果によって時間とともに伸張する若しくは圧縮する可能性があるという事実は、f,τ及びθの量に取り込まれる可能性がある。
GPS受信機の主なタスクは、受信機の位置を算出するために多数のGPS衛星から送信された受信したGPS信号のパラメータτ、f、及びθを測定することである。パラメータτを測定することは、“PNトラッキング回路”と呼ばれる回路を使用して継続的なベースで代表的に実施される。この測定プロセスの一部として、キャリア周波数f及び位相角誤差θは、“キャリアトラッキング回路”と呼ばれる回路において測定され、補正される。従来、PN及びキャリアトラッキング回路は、クローズドトラッキングループと呼ばれるフィードバック回路の形式をとる。
一般に、従来のトラッキングループは、フィードバック回路を利用する。フィードバック回路は、受信した信号を複製したローカルに発生した参照信号を作り出すことを試みる、すなわち、参照信号を受信した信号にある関係を持たせる。図1は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループトラッキング方法のブロック図を示す。信号ディスクリミネータ510は、訂正信号を発生する。訂正信号は、参照信号514をどのようにして訂正するかを指示する。訂正信号は、ライン515でフィードバックされ、受信した信号と参照信号との間の相違を削減する。これは継続的な方法で行われるので、手順は、反復の、すなわち“クローズドループ”、タイプの方法として見られることができる。
例えば、PNトラッキングループ回路において、ローカルPN発生器は、受信したGPS信号中のPNシーケンスを複製する。ローカルに発生されたPNシーケンスは、受信したGPS信号中のPNシーケンスとこの回路中で比較され、ローカル参照シーケンスと受信したシーケンスとの同期の程度に対応する強度の出力を作り出す。2つのシーケンスが同期している場合、出力の振幅は、最大に達する。2つのシーケンスがずれて離れている場合、出力の振幅は減少する。このようにして、出力の振幅の変化は、ローカルPN発生器のタイミングを調節するために使用され、その後の出力の振幅を増加する。これはサーボ若しくはフィードバックタイプの技術である。同様な技術は、GPS信号のキャリアの位相及び周波数をトラックするためにも使用される。
クローズドループトラッキングは、振幅及び遅延のようなGPS信号のパラメータが時間においてゆっくりと変化する場合によく働く。その場合には、GPS信号のパラメータのロングタームアベレージングが実施される可能性がある。しかしながら、信号のパラメータが予測できない挙動で早く変化する多くの状況がある。例えば、GPS受信機が建物の中へ移動している場合、直接信号及び壁、大きな物体、等から発せられた反射信号の予測できない重ね合わせに起因して、受信した信号は、振幅、遅延、及びキャリアが急速に変動する。同様に、GPS受信機が大きな建物がある都市環境、いわゆる“都会の谷間”で動作する場合、受信機及びアンテナが自動車で動いている場合のように、GPS受信機が急速に動いているならば、信号レベルは、急速に変動する。再び、問題の元凶は、直接信号と反射信号との間の予測できない干渉である。GPS衛星からの直接信号がないことがしばしばあり、受信したもの全てが、反射信号である。この状況は、受信した信号のパラメータにおける変動のスピード及び程度をさらに悪化させる。
受信したGPS信号が急速に変動する場合、クローズドトラッキングループは、上手く実施されない。クローズドループトラッキングシステムにおいて、受信した信号及び訂正信号のパラメータpの以前の測定値は、(2)式に示すパラメータの現在の測定値を作り出すために使用される。訂正信号は、以前の測定値(若しくは、複数の測定値)における推定されたエラーに代表的に関係する。すなわち、
p^(n+1)=h(p^(n),e(n)) (2)
ここで、p^(n)は時間nにおけるパラメータpの測定値であり、e(n)は以前の測定値の推定されたエラーであり、そしてhは線形若しくは非線形関数である。代表的に、nの増加分は、1若しくはそれ以上のPNフレーム期間に対応する可能性がある。
ある定式化において、関数hの議論は、複数の以前の測定値、p^(n),p^(n−1),p^(n−1),....,及び/若しくはエラーe(n),e(n−1),e(n−2)....を包含する。しかしながら、単純化のため及び説明目的のために、(2)の単純化した数式を利用する。
測定プロセスが、そのような測定の精度を制限するノイズを含むので、多くの著者も、パラメータpの測定値を“推定”としてみなす。本発明において、パラメータに言及している場合、用語“測定値”は、パラメータの推定値と同じ意味合いである。
クローズドトラッキングループの特性を説明するために、式(2)の線形形式を考慮する、すなわち、
p^(n+1)=p^(n)+ke(n) (3)
ここで、kは定数若しくはゆっくりと変化するパラメータである。エラーe(n)が、e(n)=p(n)−p^(n)、ここでp(n)は時間nにおけるパラメータpの厳密な値である、として表されるならば、式(3)は以下のように書き直される
p^(n+1)=(1−k)p^(n)+kp(n) (4)
これは、本質的に時定数1/kを有する1極フィルタタイプの応答である。このようにして、p^の初期エラーは、1/kのイテレーション(iteration)に等しい期間においてほぼexp(−1)≒0.37のファクタだけ減少する。
1に近い、しかし1より小さいkを有するシステムにおいて、最新の測定値だけが、訂正に寄与する。これゆえ、測定値は、受信した信号の急速な変化に追随できる。しかしながら、以前の測定値の平均化がほとんどないので、受信した信号が弱い場合には、システムは上手く機能しない。一方で、小さなkを有するシステムでは、多くの以前の測定値が、訂正に寄与し、そしてこれゆえ、受信した信号が弱い場合でさえも、システムは良好に機能する。しかし、受信した信号が弱い場合には、この信号が急に変化する時は、システムは上手く機能しない。
それゆえ、クローズドトラッキングループは、回避できない限界を有する。受信した信号のパラメータがあまり急速に変化し、その結果、クローズドトラッキングループが急速な変化に十分に追随できずに、正確な結果を生成できない場合に、“ループロスオブロック(loop loss-of-lock)”状況が生じる。強い(kが1に近い)訂正信号を有する“ワイド”ループは、受信した信号の急速な変化に追随できるが、ループが、所望の信号から受信したノイズ及び干渉を識別できないために、信号が弱い場合には上手く機能しない。一方で、弱い訂正信号を有する“ナロウ”(小さなk)ループは、急速に変化している信号にしばしば追随できない可能性がある。
種々のアプローチが、異なる条件に適応できるようなループ設計を作成するために考案される可能性があり、これゆえ、直前に論じた制限のいくつかを克服する。しかしながら、信号ダイナミックス及び強度が大きく変化することが可能であり、予測できない場合には、これらの“適応性のある”アプローチは、上手くいかない、若しくは成果が十分でないことを免れない。
[サマリー]
オープンループトラッキンググローバルポジショニングシステム(GPS)信号に関する方法及び装置が、ここに記載される。
本発明の1態様では、イグゼンプラリな方法は、以下を含む:(A)受信機によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分をプロセシングすることに基づいて少なくとも3のインディケータのセットを発生すること;及び(B)インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出すること。インディケータのそれぞれは、信号のパラメータ(例えば、GPS信号の到着の時間若しくはGPS信号のキャリア周波数)が、所定の値であることの確率の表示である。シリアルコリレーション、マッチトフィルタリング、高速フーリエ変換、及び高速コンボリューションは、これらのインディケータを発生するために使用される方法の中にある。
本発明の他の態様では、イグゼンプラリな方法は、デスプレッドされたデータを生成するために人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分にデスプレッディングオペレーションを実施すること;及び、信号の周波数測定値を生成するためにデスプレッドされたデータにオープンループ周波数測定オペレーションを実施すること含む。本発明のある実施形態では、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を含む:(A)第1のデータを生成するためにデスプレッドされたデータに非線形オペレーションを実施すること;(B)スペクトルデータを生成するために第1のデータにスペクトル解析オペレーションを実施すること;及び(C)スペクトルデータ中のピークの位置から信号の周波数測定値を算出すること。本発明のある実施形態では、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を含む:(A)第1のデータを生成するためにデスプレッドされたデータに非線形オペレーションを実施すること;(B)平均したデータを生成するために第1のデータに平均化オペレーションを実施すること;(C)平均されたデータの角度を算出すること;及び(D)その角度を使用して信号の周波数測定値を算出すること。本発明のある実施形態では、非線形オペレーションは、二乗オペレーションを含む。本発明のある他の実施形態では、非線形オペレーションは、共役、遅延及び掛け算オペレーションを含む。
本発明は、これらの方法を実施するGPS受信機及び、GPS受信機において実行される場合に、これらの方法を実施する受信機にさせる機械読み取り可能なメディア、を含むこれらの方法を実施する装置を含む。
本発明の他の特徴は、添付した図面及び以下の詳細な説明から明らかである。
本発明は、例として説明され、添付した図面の記載に制限されることはない。図面では、同様な参照符号は、同様の要素を示す。
主題の発明は、以下に示される多くの詳細を参照して説明され、添付した図面は、本発明を図示する。以下の説明及び図面は、本発明を解説するものであり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。多くの具体的な詳細が、本発明の全体の理解を与えるために説明される。しかしながら、ある場合には、周知の若しくは従来の詳細は、本発明の詳細を不必要に不明瞭にしないために説明されない。
本発明の少なくとも1実施形態は、オープンループトラッキング方法を使用しようとし、GPS信号のパラメータを測定する。オープントラッキングループでは、時間n+1におけるパラメータpの測定値は、次式で表すことができる。
p^(n+1)=f{u(n+1),u(n+1),..,u(n+1)} (5)
ここで、u(m)は、時間mにおけるpに関係する量の測定値である。このようにして、pの現在の測定値は、測定値に関係する有限の数の関数である。式(5)において、p^(n)(若しくはp^(n−1),p^(n−2),等)に対してp^(n+1)の明確な依存性がない。
オープンループトラッキング状況では、p^(n),p^(n−1)若しくはp^(n−2)のような以前の測定値は、式(2)の形式以外の形式で次の測定値の算出に影響するように使用される可能性がある。代表的には、以前の測定値は、その中で引き続きの測定が行われる束縛された領域、すなわち“ウィンドウ”を与えるために使用される。現在のウィンドウの中心の位置及び/若しくはウィンドウの幅は、代表的には以前の1の測定値若しくは複数の測定値の関数として調節される。
多くのオープンループ測定値は、測定値の精度を改善するために統合される可能性がある。例えば、連続したオープンループ測定値を一緒に平均化するオペレーション、若しくはそのような測定値のメジアンを生成すること、若しくは測定値をあるタイプのカーブにフィッティングさせること(例えば、直線フィット)、等は、改善された測定値を得るために実施される可能性がある。カーブフィッティングプロセスにおいて、ノイズ及び干渉は、フィルタして取り除くことができるが、受信した信号の急速な変化は、依然として追随できる。
一般に、GPS受信機は、2つの動作モードを有する、すなわち、(1)捕捉モード、及び(2)トラッキングモードである。捕捉モードでは、GPS受信機は、GPS信号の存在を検出するために及びそれに粗く同期させるために、ローカルに発生された参照PN信号のチップレベルを受信した信号に粗く関係を調整しようとする。トラッキングモードでは、GPS受信機は、参照PN信号をGPS信号に正確に同期させようとし、その結果、信号間のタイミング差は、1チップ期間よりはるかに小さい。
捕捉モードでは、ローカルに発生されたPNチップの名目上のレートは、入ってくるPNチップの名目上のレートからわずかに異なるように設定される。その結果、参照コードは、受信した信号に対して相対的に“スライド”する。相関プロセスは、2つの信号を互いに比較する。2つが1チップ内に関係を調整されている場合、大きな相関出力が結果として生じる。これが、受信機がトラッキングモードに入ることを生じさせる。トラッキングモードでは、ローカルに発生されたPNチップは、入ってくるPNチップのレートに設定される。多くの場合、捕捉は、複数の回路を使用することによって促進され、相関オペレーションを並行して実施する。
図2は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループ擬似ノイズトラッキング方法の簡略化したブロック図を示す。図2において、PNディスクリミネータ520は、GPS信号から得られたベースバンド入力522中の参照PNシーケンスをローカルPN参照値発生器524によって発生された参照PNシーケンスと比較する。PNディスクリミネータ520は、相関インディケータ発生器531及び532を包含する。相関インディケータ発生器は、代表的にはシリアルコリレータである。コリレータは、2つの入力PNシーケンスが近くに調整されているほど、大きな出力をコリレータが発生するように構成される。このようにして、コリレータの出力は、2つの入力シーケンスがどれだけ近くに調整されているかのインディケータである。減算器535の結果は、ライン538の遅延した参照PNシーケンスが、ライン537の参照PNシーケンスより、ベースバンド入力中のPNシーケンスとより良く調整されているか否かを指示する。減算器535からの訂正信号は、参照PNシーケンスのタイミングを調整し、その結果、両方のインディケータ発生器は、同じ出力を生成する。ライン537及び538両者のPNシーケンスがベースバンド入力中のPNシーケンスと同等に良く調整されテいる場合、受信したPNシーケンスのエポック(epoch)は、ライン537及び538のPNシーケンスのエポックの中間にある。
減算回路535は、符号を付けられた数である訂正信号を生成する。この数の符号は、PN参照値がより良いアライメントに対して調節されるべき方向(早く若しくは遅く)を指示する。この差異の大きさは、ミスアライメントの現在の程度に比例する。
図3は、従来技術の1実施形態にしたがった詳細なクローズドループ擬似ノイズトラッキング方法を示す。図3において、ライン401のベースバンド入力は、インフェーズ(I)及びカドラチャ(Q)成分を包含する。これは、代表的にはI/Qダウンコンバータによって入力信号から変換される。代表的には、ライン401の信号は、図4に図示されたような波形430を有する。オシレータ419は、ライン421からフィードバックされた訂正信号によって制御され、ローカル発生器403によって発生されたPNシーケンスをライン401のベースバンド入力中のPNシーケンスと関係を調整する。基本エラー信号は、PNディスクリミネータ402によって発生される。PNディスクリミネータ402は、2つのシリアルコリレータ及び1つの減算器417を具備する。シリアルコリレータのそれぞれは、掛け算、積算、及び非線形検出オペレーションを実施し、相関出力を発生する。図4に図示された波形431を持つと、ライン425のアーリー(E)信号は、乗算器404、アキュムレータ407及び非線形検出器410を具備する第1のコリレータに送信され、アーリー相関出力を発生する。ライン428において、遅延オペレータ413及び414からの出力としてのレイト(L)信号は、乗算器405、アキュムレータ408及び非線形検出器411を具備する第2のコリレータに送信され、レイタ相関出力を発生する。このレイタ信号は、図4に示された波形433を有する。これは、遅延オペレータ413及び414のそれぞれが遅延tを生じることを図示する。このゆえ、図4に示された波形432を有するライン426のパンクチャル信号のエポックは、アーリー及びレイタ信号のエポックの中間にある。レイタ出力は、減算器417によってアーリー出力から引き算され、基本エラー信号を生成する。基本エラー信号は、アキュムレータ418及びループフィルタ415によってさらにフィルタされる。
代表的には、非線形検出器410及び411は、強度若しくは強度の二乗演算を実施し、アキュムレータ407及び408は、複数のPNフレーム期間に等しい時間の期間にわたって累積する。アキュムレータ418は、ループフィルタ415に与えられたデータレートを減少し、ループフィルタ415がマイクロプロセッサによって実行される場合に代表的に採用される。
入ってくる信号がアーリー信号に近く調整される場合、アーリー出力は、レイト出力よりはるかに大きい。これゆえに、アーリー出力マイナスレイト出力は、正であり、正の訂正信号は、オシレータ419の周波数を増加する。したがって、参照値発生器にオシレータによって与えられたクロックエポックは、時間において早くなる、すなわち、全ての波形431,432,433が図4の左へ移動し、レイト出力を入ってくる信号により近づけて調整する。入ってくる信号がアーリー信号よりレイト信号とより近く調整されている場合は、反対のことが起きる。このようにして、アーリー及びレイト信号の両者が、入ってくる信号と同等に良く調整される場合に、すなわち、入ってくる信号のエポックは、パンクチャル信号のそれと同じであり、アーリー及びレイト信号のそれの中間である場合に、ループは、平衡に達する。代表的には、トラッキングが維持されるためには、パンクチャル信号のエポックは、入力信号のエポックに近く(例えば、ほぼ1チップ以内に)なければならない。
ループが平衡に達した時に、入ってくる信号は、図3のライン426のパンクチャル信号に関係を調整される。ライン427のパンクチャル出力は、デスプレッドされた信号、すなわち、擬似ノイズが除去されたベースバンド信号を包含する。パンクチャル出力は、主に天体暦データの修正のためのものである。天体暦データは、GPS信号(式(1)のBPSKデータd)上で変調される。オシレータ419の位相及びPN参照値発生器403のコード位置(すなわちコード位相)は、しばしば統合され、入ってくる信号の到着の時間(シュードレンジ(pseudorange))の測定値を生成する。
図5は、本発明の1実施形態にしたがったオープンループトラッキング方法のブロック図を示す。ここで、信号差コンティファイア560は、受信した信号562のパラメータとローカル参照信号564との間のパラメータの差異を定量化し、受信した信号のパラメータの測定値を決定する。このようにして、パラメータの測定値は、ローカル参照信号を受信した信号のパラメータと同じものを有するように調整する必要性なしに獲得できる。
図6は、本発明の1実施形態にしたがったオープンループ擬似ノイズトラッキング方法の簡略化したブロック図を示す。発生器574によって発生された参照PNシーケンスは、遅延オペレータ592,593,...,599のセットによって遅延され、参照シーケンスのセットを生成する。参照シーケンスのそれぞれは、異なるエポックに対応する。参照シーケンスのこのセットは、相関インディケータ発生器581,582,583,...,589のセットによってベースバンド入力572中のPNシーケンスと比較され、インディケータのセットを発生する。インディケータのそれぞれは、数値であり、対応する遅延した参照PNシーケンスがベースバンド入力中のPNシーケンスとどれだけ良く関係が調整されているかを示す。このようにして、インディケータのそれぞれは、対応する遅延した参照シーケンスのエポックが受信した信号中のPNシーケンスのエポックであることの可能性、若しくは見込みのインディケータとして見られる可能性がある。ピークロケータ580は、内挿スキームを使用し、参照PNシーケンスをベースバンド入力中のPNシーケンスと同期させるために必要な遅延の量を正確に決定する。このようにして、到着の時間は、参照シーケンスを入ってくる信号と繰り返して同期させる必要性なしにコリレータインディケータのセットの測定値から決定される。サーボ方法は必要でない。
図6を見るための他の方法は、参照値PN発生器から所定のコリレータインディケータへの全遅延がPN参照値と入力信号との間の時間オフセットに比例するということである。このようにして、この全遅延は、ローカル時間に関連する入力信号の到着の時間の仮説を立てられた値を表す。このようにして、オープンループ手順は、入力信号パラメータがいくつかの仮説を立てられた、若しくは予め決められた値の1つであることのテストのセットを実施する。それは、その後、このパラメータがこれらの予め決められた値に等しい数値のセット、すなわち“インディケータ”を与える。インディケータは、一致の可能性、若しくは見込みとして説明されることができる。これらのインディケータの値に基づいて、580にあるような内挿手順を実施することができ、パラメータの測定値をさらに精密にすることができる。
図7は、相関インディケータの内挿を図示する。位置450から458の縦線は、9つの相関オペレーションの出力の強度を表す。連続したコリレータ出力のPNエポックは、1/2チップだけ互いにずれる。点線は、複数のコリレータによって与えられたインディケータの値の間の内挿を表し、“X”は、内挿スキームを使用して見つけられたピークの位置を指示する。内挿スキームがありふれたものでないことを理解するであろう。そこでは、ピークを見つけることは、最大値を有する相関インディケータを選び出すことを単純に減少させることができる。
図8は、本発明の1実施形態にしたがった詳細なオープンループ擬似ノイズトラッキング方法を示す。遅延オペレータ108,109,...,110は、図6の遅延オペレータ592,593,...,599に対応し、コリレータ111,112,113,...,114は、図6の相関インディケータ発生器581,582,583,...,589に対応することが分かる。ピーク検出器及び時間インターポレータ115は、ピークロケータ580に対応する。相関インディケータ発生器の翻訳を実行するコリレータ111は、乗算器105,アキュムレータ106,非線形検出器107、及びアキュムレータ120を具備する。一般に、他のコリレータ(例えば、コリレータ113)は、コリレータ111の構造と同じ構造を有する。
ピーク検出器及び時間インターポレータ115から時間情報を受信した後で、マイクロプロセッサ116は、オシレータ102をオプションでチューンアップすることができ、その結果、ベースバンド入力中のPNシーケンスは、参照PNシーケンスの1つと近く同期される。ライン117におけるそのようなフィードバックが、クローズドループオペレーションの一部として見られる可能性があるけれども、正確な測定は、そのような情報がオシレータのタイミングを調整するためにライン117上へフィードバックされる前になされるので、このフィードバックは、シュードレンジの正確な測定のために必要でない。図8の方法は、捕捉モードにおいても使用できる。115のいくつかの若しくは全てのオペレーションは、マイクロプロセッサ116によって実施される可能性がある。
ピーク検出器及び時間インターポレータ115からの出力は、1つの人工衛星からの1つのGPS信号に対する到着の時間を表す。回路101−115は、この信号を処理するために割り当てられた1つの“チャネル”として考慮されることができる。他のGPS信号に割り当てられた他のチャネル(代表的に8から12チャネル)からの入力は、受信機の位置の測定値を決定するためにマイクロプロセッサ116に同時に与えられる可能性がある。通常は、少なくとも3のGPS衛星から到着の時間の同時の測定値が、2次元の位置を決定するために必要である(4つの信号が3次元位置決定のために必要である)。
本発明にしたがったオープンループトラッキング方法を使用して見つけられた、受信機の位置の連続的な測定値は、種々の平均化若しくはトラッキングアルゴリズムを使用して統合されることができ、時間の関数として改善された位置測定値を得る。最小二乗法(LMS)フィルタリング及びカルマンフィルタリング(LMSフィルタリングの1形式)を含む、多くのアルゴリズムは、連続する測定値を統合するために使用できる。受信した信号が非常に弱い場合、極めて不十分であると見られる測定値を切り捨てることができるメディアンフィルタリングタイプのアルゴリズムのような、他のアルゴリズムが、より適している可能性がある。
位置推定データの組み合わせは、位置ドメイン中での平均化として呼ばれる。より良い成果は、連続するタイムピリオドからの到着の時間(TOA)、すなわちシュードレンジ測定値自身を統合することによって可能である。これは、測定ドメインにおける平均化と呼ばれる。位置は、その後、異なるGPS信号及び多数の時間の両者から算出されるシュードレンジを統合することによって計算される。LMS及びカルマンフィルタリングアルゴリズムのような、各種の良く知られたアルゴリズムが、測定ドメイン中の平均化に使用できる。
ある場合において、以前の測定値からパラメータの現在の値の予測は、現在の測定値が非常に貧弱である若しくはスプリアス(spurious)であることを指す可能性がある。この場合には、現在の測定値は、そのような予測に好ましいように削除されることができる。このようにして、測定値のセットを統合することが、以前の測定値に好ましいように現在の測定値を削除することのオペレーションを含む可能性があることが理解される。
図9は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループトキャリアラッキング方法のブロック図を示す。図9では、キャリアディスクリミネータ550は、受信した信号542をオシレータ544により発生された参照信号と比較する。キャリアディスクリミネータ550は、位相ディスクリミネータ551及び周波数ディスクリミネータ552を具備する。位相ディスクリミネータ551は、訂正信号を発生し、受信した信号とローカルキャリア信号との間の位相差を減少する。同様に、周波数ディスクリミネータ552は、訂正信号を発生し、受信した信号とローカルキャリア信号との間の周波数差を減少する。周波数は、位相の時間派生物であるので、位相ディスクリミネータ及び周波数ディスクリミネータからの訂正信号は、統合されことができ、ローカルキャリア信号を発生するためにオシレータ544を調整する。ローカルキャリア信号は、受信した信号と同じ位相及び周波数を有する。
図10は、従来技術の1実施形態にしたがった詳細なクローズドループトキャリアラッキング方法を示す。図10の方法にしたがったキャリアトラッキング回路は、図3の方法にしたがったPNトラッキング回路と代表的に統合される。代表的には、図10のライン401上の信号は、PNシーケンスをトラッキングするために図3のライン401の中へベースバンド入力として送信され、そして、図3のライン427上のパンクチャル出力は、キャリア訂正信号を発生するために図10のライン427の中へ送信される。
図10のライン401上のベースバンド入力を与えるために、ライン200上で受信された中間周波数(I/F)信号は、アナログ−ディジタル(A/D)コンバータ201によってディジタル化され、I/Qコンバータを通して渡される。I/Qコンバータは、乗算器203と204及びローパスフィルタ205と206を具備する。位相ロックループ(PLL)ディスクリミネータ211及び自動周波数制御(AFC)ディスクリミネータ220は、ライン427上のパンクチャル出力を使用し、キャリア訂正信号を発生する。パンクチャル出力は、ベースバンド入力のデスプレッドされた信号である。訂正信号がライン227上の信号に統合され、式(1)のキャリア項cos[2πf(t−τ)+θ]を正確に複製するためにキャリアローカルオシレータ210を調整する前に、ループフィルタ214と226は、訂正信号のレートと振幅を調整する。
オシレータ210が項cos[2πf(t−τ)+θ]を正確に複製するために調整される場合、ライン207上のIベースバンド信号は、GPSベースバンド信号を包含し、そしてライン208上のQベースバンド信号は、いずれのGPSベースバンド信号を包含しない。位相ディスクリミネータ551に対応して、PLLディスクリミネータ211は、ライン202上の受信した信号のキャリアとオシレータ210の出力との瞬間的な位相差を測定する。周波数ディスクリミネータ552に対応して、AFCディスクリミネータ223は、瞬間的な周波数差を測定する。
GPS受信機のいくつかのインプレメンテーションは、PLLディスクリミネータだけを利用し、他のものは、AFCディスクリミネータだけを利用し、そして他のものは、同時に若しくは時間の異なった瞬間においてのいずれかで、両者の組み合わせを使用する。PLLディスクリミネータを利用するフィードバックループは、典型的には、AFCディスクリミネータを使用するものよりも感度が高い。しかしながら、PLLディスクリミネータに基づいたループは、プラットフォームダイナミックス(platform dynamics)により生じたトランジェント(transient)にもっと感じやすい。これゆえ、最適アプローチの選択は、信号強度及びダイナミックスに依存する。多くの受信機が、両者のタイプのディスクリミネータを利用し、変化している信号状態にその使用を適合する。
図10にあるようなクローズキャリアトラッキングドループは、信号が余りにも弱くなっていく場合若しくはキャリア位相パラメータが余りにも早く変化する場合、上手く実施しない。これらの場合には、ディスクリミネータが180°の倍数である位相エラーを認識できないので、180°のエラーが、しばしば結果として生じる。これらのタイプのエラーは、“サイクルスリップ(cycle slips)”と呼ばれ、信号状態が悪い場合には、クローズキャリアトラッキングドループでは普通である。
本発明のいくつかの実施形態は、キャリアの周波数及び/若しくは位相を測定するためにオープンキャリアトラッキングループを使用しようとする。ライン427上のパンクチャル出力によって代表的に与えられる、デスプレッド信号は、解析され、受信した信号の周波数及び位相に同じ周波数及び同じ位相の参照キャリアを発生する必要性なしに測定値を得る。そのようにして、クローズドループトラッキングシステムの悪い効果は、回避できる。様々な方法が、そのようなオープンループ周波数/位相測定に関して開示され、(A)周波数ダブラに基づいた方法、(B)周波数ディスクリミネータに基づいた方法、(C)ブロック位相推定器に基づいた方法、及び(D)チャネライズドフィルタに基づいた方法を含む。これらは、これから説明される。
本発明にしたがった、オープンループキャリア周波数トラッキングモードは、PNトラッキング回路からのデスプレッドされた信号からキャリア周波数を直接測定する。擬似ノイズがベースバンド入力から除去された後で、パンクチャル出力中のデスプレッドされた信号は、次の形式である:
(t)=Ad(t−τ)exp(j2πft+jθ) (6)
ここで、周波数fは、図10のミキサ203と204及びローパスフィルタ205と206によって典型的に実施されたドップラー除去オペレーションの後のデスプレッドされた信号の残存キャリア周波数である。簡略化のために、式(1)の項−2πfτに対応する一定の位相項は、θに取り込まれる。
図11は、本発明の1実施形態にしたがった、周波数ダブラに基づいた、オープンループキャリア周波数測定方法を示す。パンクチャル出力信号は、オペレーション301において二乗される、これは、変調されていないサインカーブにほぼ近い信号を生成する:
(t)=Aexp(j4πft+j2θ) (7)
なぜならば、d=1である。このサインカーブの信号のMサンプルは、オペレーション302において集められ、オペレーション303において、高速フーリエ変換(FFT)方法若しくは離散フーリエ変換(DFT)方法によって解析され、スペクトルの出力を生成する。オペレーション304は、スペクトルの出力のピークを見出す。これは、式(7)の信号の周波数及び位相、すなわち2f及び2θ、に対応する。このようにして、2分割されたオペレーションは、周波数f及び位相θを生成することが必要である。測定の精度が高ければ、このアプローチが算出としては強いものであり、図14の方法のような、他の方法よりわずかに感度が低い。
図12は、本発明の1実施形態にしたがった、周波数ディスクリミネータに基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。周波数ディスクリミネータは、遅延オペレータ305、共役オペレータ306及び乗算器307を具備する。入力は、BPSKデータビット期間Tdあたり2サンプルであるレートでパンクチャル出力からサンプルされると仮定すると、乗算器307は、データレートに等しいレートで(すなわち、50ボーで)出力を生成する。例えば、同じビット期間の中でそれが生じると、乗算器307は、次式を生成する、
(t)=Aexp(j2πf/2+j(θ−θt−Td/2)) (8)
なぜならば、d(t−τ)d(t−τ−T/2)=1である。残存位相変調が無視できる、すなわち、(θ−θt−Td/2)=0であると仮定すると、s(t)の位相角は、残存キャリア周波数に比例する。このようにして、fは、s(t)の位相角をπTで割ることによって得ることができる。308の平均化プロセスは、信号対ノイズ比を改善するために使用される。
周波数ディスクリミネータに基づいたループは、ほどほどに感度があり、実行するのにきわめて単純である。しかし、図11に示されたような周波数ダブラに基づいたループのように正確ではない。
パンクチャル出力からサンプルされた入力がBPSKデータレートの2倍、例えば1kHz以外の異なるレートで生じるところでは、同じオペレーションを実施することも、可能である。パンクチャル出力からサンプルされた入力が、オペレーション305によって生じた1サンプル遅延がTであるようなレートで生じる場合、残存キャリア周波数fは、位相角をπTで割ることによって得ることができる。しかしながら、パンクチャルサンプルあたりの積分時間が減少する場合、パンクチャルサンプルあたりの信号対ノイズ比(SNR)が減少するので、感度は減少する。共役オペレータ306は、ライン351上の信号の代わりにライン352上の信号に適用できることが理解できる。しかも、多様な他の乗算構造が、307の4つの四分円乗算器に置き換えて使用することができる。
図13は、本発明の1実施形態にしたがった、ブロック位相推定器に基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。310のオペレーションは、パンクチャル出力を二乗し、式(7)の信号を生成する。時間tに中心をおいて長さDの間隔にわたるこの信号の平均、すなわち、
(t−D/2,t+D/2)は、
(t)=Aexp(j4πf+j2θt0)sinc(2fD) (9)
ここで、sinc(x)=[sin(πx)]/(πx)、そして、θは範囲(t−D/2,t+D/2)にわたり、無視できるほどしか変化しないと仮定する。オペレーション312は、sの半分の角度、すなわち、2πf+θt0を測定する。これは、時間tにおいて測定された(6)の位相角と同じであることに注意する。θが一定でない場合、θがこの間隔にわたって余り早く変化しない限り、このプロセスは、間隔Dにわたって2πf+θの平均の良い推定値を生成する。311の平均化プロセスは、信号対ノイズ比を改善するために使用される。
の位相角、いわゆるφ、は、範囲[0,2π]にあるので、312によって生成された半分の角度、いわゆるη、は、実際には不明瞭である、すなわち、それは1/2φ+nπに等しい。ここでnは、0若しくは1の可能性がある。このようにして、時間の関数として位相角を決定することにおいて不明瞭さがある。この不明瞭さは、φの軌跡をトラッキングすることによって解決される可能性がある。φが正方向に0度を通過する場合、量πは、位相角ηに加えられる。そして、φが負方向に0度を通過する場合、量πは、位相角から引かれる。オペレーション313は、このオペレーションを実行する、これは、“セクタトラッキング”と呼ばれる。
図13の方法にいくつかの変形がある。オペレーション310は、信号Aexp(j4πft+j2θ),r≧0を生成するために信号の振幅部分に関する非線形性を有する可能性がある。一般的なアプローチは、同じままで残る。例えば、図13の二乗オペレーションの代わりに、信号サンプルは、振幅及び位相要素を構成する極座標表示に変換されることができる。あるものは、結果としての位相要素、2π法として、を2倍にし、信号の位相部分を効果的に二乗する。振幅項は、同じに保たれる可能性があり、若しくは小さなべき乗(例えば、0と2の間)にされる可能性がある。信号は、その後、直交座標系に変換して戻される可能性があり、引き続く平均化を容易にする。
上記のプロセスは、位相角2πf+θt0の推定値を与える。そのような測定を継続させることは、周波数fが確実にされる可能性がある。例えば、もう1つの測定が時間tにおいて行われれば、位相角2πf+θt1を得るはずである。θがtからtで少ししか変化しなければ、これらの位相角の差は、2πfe(t−t)になると見られ、そして(t−t)が既知であるので、量fは、容易に計算される。
図14は、本発明の1実施形態にしたがった、チャネライズドフィルタに基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。ローカルオシレータ(LO)314は、周波数チャネライザのセットに与えられた異なる周波数(すなわち、f,f,...,f)の参照キャリア周波数のセットを発生する。各チャネライザは、チャネライザに与えられたLOの周波数とパンクチャル出力中の信号のキャリア周波数との間の一致の程度を定量化する出力を生成する。例えば、乗算器315、アキュムレータ331、非線形検出器332、及びアキュムレータ333を具備する周波数チャネライザ319は、fとパンクチャル出力信号のキャリア周波数との間の一致の程度を測定する。最大出力を与えるチャネルの周波数は、パンクチャル出力信号のキャリア周波数の粗い推定値である。ピークファインダ322は、チャネライザ319,320,321,...,330の出力を内挿し、パンクチャル出力信号の周波数のより正確な測定値を算出する。多くの場合で、算出された測定値は、粗い推定値(すなわち、最大出力を与えるチャネルの周波数)より10倍正確である。いくつかの場合には、各検出器からの1つの出力は、十分であり、そして、検出器の後のアキュムレータ(例えば、アキュムレータ333)の機能は、不活性化されることができる。
一旦、式(1)の信号のPN成分が除去されると、パンクチャル信号は、式(6)の形式になる(すなわち、Ad(t−τ)exp(j2πft+jθ))。この信号は、乗算器315によってローカル参照信号exp(−j2πft)と掛け算され、次の信号を生成する
(t)=Ad(t−τ)exp(j2π(f−f)t+jθ
=Ad(t−τ)exp(j2πtδ+jθ) (10)
ここで、δ=f−fである。アキュムレータ331が時間Tの期間、これはビット期間より小さい若しくは等しい(しかし、ビット境界を横切らない)、にわたって合計するのであれば、非線形検出器332の出力は、次式の積分で近似できる

Figure 2005538339

ここで、θは、一定である(若しくは、時間とともにゆっくりと変化する)と仮定される。この関数は、δ=0の時、すなわち、f=fの時、最大になる。
チャネライザは、チャネライザ(例えば、f,f,...)の周波数の異なる値に対応するδの異なる値に関する式(11)の関数の出力のサンプルを生成する。式(11)の関数のこれらのサンプルが十分に近い周波数(例えば、0.5/T以内)である場合、これらのサンプルは、内挿手順において使用することができ、式(11)の関数のピークの位置を推定する、これは、ノイズがない場合にf=fに位置する。これらのサンプルが0.5/Tよりもさらに広い間隔である場合でさえも、関数の形式が既知であるので、式(11)の関数において内挿を実施することは可能である。そのような内挿を実施する方法は、スプライン(spline)(若しくは他のタイプの多項式)を使用するカーブフィットにおいて3若しくはそれ以上のチャネライザ出力を利用することである。式(11)の関数の特定の性質に起因して、2つだけのそのようなチャネライザからの出力を使用して最終的な内挿を実施することが可能である。しかしながら、2より多いチャネライザは、どの2つのチャネライザがピークの位置をまたいでいるかを最初に決定するために必要である。一旦、これが決められると、これらの2つのチャネライザ出力は、最終的な内挿プロセスにおいて使用されることができ、fを決定するためにピークの位置を算出する。このようにして、全体を考慮して、そのような内挿アルゴリズムは、少なくとも3のチャネライザを必要とする。
チャネライズされたアプローチは、非常に感度が高いが、周波数ダブラ及びスペクトル解析アプローチほど正確ではない。しかしながら、特にチャネルの数が少ない場合には、実行することが簡単である。
図14では、各チャネライザ(例えば、チャネライザ319)は、相関インディケータ発生器として見られることができる。例えば、パンクチャル出力は、乗算器315、アキュムレータ331、非線形検出器332、及びアキュムレータ333に供給される。アキュムレータ333の出力は、相関オペレーションの出力として見られる。これらのプロセシングステップは、図8においてブロック:乗算器105、アキュムレータ106、非線形検出器107、及びアキュムレータ120によって実施された相関オペレーションと同じである。周波数チャネライザを見る他の方法は、スペクトルアナライザとしてであるが、図11の周波数ダブラの非線形性に勝ることはない。チャネライザの各チャネルは、LO発生器314によって与えられた周波数に対応する別々のスペクトル成分を生成することとして見られる可能性がある。強度及び332の二乗オペレーションは、スペクトルアナライザにおいて代表的に使用される。333の検出後の積分は、個々のスペクトル線に関連したエネルギーの改善された推定値を与えるために使用される。331に関連した積分時間は、データビット期間の時間に典型的に制限されるので、チャネライザアプローチの周波数精度は、図11の二乗法及びスペクトル解析の精度より典型的にはるかに低い。FFT若しくはDFTアルゴリズムを利用してLO発生314、及び図14のチャネライザそれぞれの初期の掛け算及び合計の機能を実施することが可能である。
図11−14の種々の方法は、キャリア位相及び/若しくは周波数を推定するために使用できる。連続する推定値は、GPS信号に対するトラッキング手順において利用される可能性がある。GPS信号は、そのような信号の継続的なプロセシングを促進する。代表的には、周波数の以前の推定値は、パラメータ推定ウィンドウが全体のトラッキング手順の一部として実施された追加の推定値に対して使用されることを調整するために使用される。調整は、代表的にウィンドウ中心の調整及び/若しくはウィンドウ幅の調整の形式をとる。引き続く周波数推定オペレーションは、その後、ウィンドウを利用し、有効な周波数推定値に関する検索の許容できる範囲を束縛する。あるいは、ウィンドウは、測定値を受け入れる若しくは捨てることのいずれかをするために少なくとも1の有効性基準として使用される可能性がある。そのようなウィンドウの使用は、必要な算出を削減し、同様に誤った回答の発生を削減することを促進する。最大のウィンドウ調整は、代表的に物理的な原理により決められた以前の知識に基づいている。その結果、特定のパラメータは、1つの測定時間から次までに規定された量より多くは変化できない。
図11−14のブロック図は、ハードウェアのインプリメンテーションを示す可能性があるが、特に、良い信号プロセシング能力を有するマイクロプロセッサを採用する場合、ソフトウェアに基づいたアプローチを使用するこれらのいずれかの方法の少なくとも一部を多くの場合実際的に実行することは、価値を認めるはずである。
種々の方法(例えば、マッチトフィルタ、高速フーリエ変換、高速コンボリューション方法、等)は、上述したような相関インディケータを生成するために使用できる。いくつかのGPS信号プロセッサは、シリアルコリレータよりむしろマッチトフィルタを利用して、PN捕捉及びデスプレッディングオペレーションを実施する。そのようなマッチトフィルタは、シリアルコリレータのセットによって生成されるはずの値と実質的に同一の値を、出力として定期的に生成する。特に、シリアルコリレータの代わりにマッチトフィルタを使用してアーリー、レイト及びパンクチャル相関出力を生成することが可能である。これゆえに、これまでの議論は、マッチトフィルタがシリアルコリレータの代わりに利用される状況に適用する。付け加えると、高速フーリエ変換(FFT)、若しくは他の高速コンボリューション方法(例えば、米国特許番号5,663,734号に説明されたもの)を使用するマッチトフィルタリングオペレーションを実施することが可能である。本発明は、マッチトフィルタリングのこれらの代わりの方法が、相関インディケータを生成するために採用される状況に同等に上手く適用する。
本発明の1実施形態にしたがって、図15は、受信機の位置を決定するために人工衛星ポジショニングシステム信号をオープンループトラッキングするためのフローチャートを示す。GPS信号が、オペレーション602において複数のGPS衛星の1つから受信された後で、相関インディケータのセットは、GPS信号のパラメータ(例えば、到着の時間若しくはキャリア周波数)の所定の値のセットに対してオペレーション604において発生されることが可能である。インディケータのセットの内挿から、測定値は、オペレーション606において得られる。オプションとして、測定ドメインの平均化は、オペレーション608において実施されることが可能であり、GPS信号に関するその測定値を以前の測定値と統合して統合された測定値にする。最小二乗フィルタリング、カルマン、フィルタリング、メディアンフィルタリングのような、種々の方法が、測定値を統合するために使用できる。オペレーション602−608は、複数のGPS衛星のそれぞれからのGPS信号に対して繰り返される。オペレーション602−608が、GPS衛星のそれぞれに対して連続して若しくは並行して実施できることは、価値を認めるはずである。全ての人工衛星に対するGPS信号が、オペレーション610において決められたように処理される場合、受信機の位置は、オペレーション612において、複数のGPS衛星に対応するGPS信号に対する個別の若しくは統合された測定値から得られる。オプションとして、位置ドメインの平均化は、オペレーション614において実施できる。
本発明のいくつかの実施形態にしたがって、図16は、オープンループキャリア周波数トラッキングのフローチャートを示す。オペレーション702は、GPS信号のある部分についてデスプレッディングオペレーションを実施し、デスプレッドされたデータを生成する。デスプレッディングオペレーションは、シリアルコリレータ若しくはマッチトフィルタを使用して実施できる。次に、スペクトル解析が実施されるべきかどうかの決定が708においてなされる。スペクトル解析オペレーションが使用されれば、710の非線形オペレーションを実施することは、オプションとして採用される可能性がある。例えば、そのような非線形オペレーションは、図11の周波数ダブラ/スペクトル解析アプローチに対して使用される。図14のチャネライズドフィルタプローチが、使用されるのであれば(前に述べたように、図14はスペクトル解析の形式である)、非線形性は、使用されない。スペクトル解析が使用される場合、オペレーション722は、離散フーリエ変換(DFT)若しくは高速フーリエ変換(FFT)を使用するスペクトルデータを生成する。スペクトルデータのピーク位置プラスピークの近くのスペクトルデータの強度から、GPS信号のキャリア周波数の測定値は、724において決定される。最後に、周波数測定値は、オペレーション732において使用され、受信機の位置を決定する。
スペクトル解析が判断708によって決められたように使用されなければ、非線形オペレーション(例えば、図12に示されたような、二乗オペレーション、若しくは遅延、共役化及び増倍オペレーション)は、デスプレッドされたデータに常に使用される。次に、平均化オペレーションが、712において実施され、平均されたデータを生成する。オペレーション712は、信号対ノイズ比を改善するために一般に使用される。平均されたデータの位相角は、オペレーション714において算出される。オペレーション716において、GPS信号のキャリア周波数の測定値は、オペレーション714において得られた位相角を使用して算出される。例えば、オペレーション712から716は、図12の周波数ディスクリミネータ及び図13のブロック位相推定器の両者に示される。どちらの周波数測定方法が使用されるかにかかわらず、ブロック734のオペレーションは、過去の周波数測定の結果が、周波数測定範囲、すなわちウィンドウを調整するために(おそらく以前の測定値とともに)使用される制御ステップである。このウィンドウは、プロセシングが実行される範囲を束縛するために、若しくは将来の周波数推定が有効であると考えられる範囲を与えるために働くことによって、引き続く周波数測定を実施することにおいて使用される可能性がある。
図17は、本発明にしたがったオープンループトラッキング方法を実行する受信機のブロック図表記を示す。入力回路802は、GSPアンテナ811に接続され、複数の人工衛星からのGPS信号を受信する。回路804は、プロセッサ806に接続され、GPS信号を捕捉し、トラックし、復調する。本発明の種々の方法は、(ハードウェア、若しくはソフトウェア、若しくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせを使用して)804及び806において実行されることが可能であり、複数の人工衛星からのGPS信号のパラメータの測定値を算出する。プロセッサ806は、これらの測定値を使用して受信機の位置を算出する。オプションの表示装置808は、プロセッサ806に接続され、受信機の位置を表示する。
図18は、本発明にしたがったオープンループトラッキング方法を実行する遠隔人工衛星ポジショニングシステムのブロック図表記を示す。遠隔人工衛星ポジショニングシステムは、携帯受信機を具備する。携帯受信機は、本発明の1実施形態における使用に関するGPS受信機と通信トランシーバを統合する。統合されたモービルユニット910は、通信リンクを通して受信した通信信号をプロセシングするために必要な機能と同様に、GPS信号をプロセシングするために必要な機能を実施する回路を含む。通信リンク960のような通信リンクは、典型的には、通信アンテナ951を有する基地局952のような、他の構成要素への高周波通信リンクである。
携帯受信機910は、統合されたGPS受信機及び通信受信機とトランスミッタである。受信機910は、捕捉及びトラッキング回路921を包含するGPS受信機ステージ及び通信トランシーバセクション905を包含する。捕捉及びトラッキング回路921は、GPSアンテナ901に接続され、通信トランシーバ905は、通信アンテナ911に接続される。GPS信号は、GPSアンテナ901を介して受信され、種々の受信した人工衛星に関するPNコードを捕捉する捕捉及びトラッキング回路921に入力される。回路921(例えば、相関インディケータ)によって生成されたデータは、トランシーバ905による送信のためにプロセッサ933によって処理される。通信トランシーバ905は、送信/受信スイッチ931を包含する。送信/受信スイッチ931は、通信信号(代表的にはRF)を通信アンテナ911及びトランシーバ905へ及びから送信する。いくつかのシステムでは、バンドスプリッティングフィルタ、若しくは“デュプレクサ”、が、T/Rスイッチの代わりに使用される。受信した通信信号は、通信受信機932へ入力され、プロセシングするためにプロセッサ933へ渡される。プロセッサ933から送信されるべき通信信号は、モジュレータ934及び周波数コンバータ935へ伝達される。パワーアンプ936は、基地局952への送信に適切なレベルに信号のゲインを増加する。
受信機910の統合されたGPS/通信システムのある実施例では、捕捉及びトラキング回路921によって発生されたデータは、基地局952へ通信リンク960を介して送信される。基地局952は、その後、遠隔受信機からのデータ、データが測定された時間、及び自身のGPS受信機若しくは他のソースから受信された天体暦データに基づいて、受信機910の位置を決定する。位置データは、その後、GPS受信機910若しくは他の遠隔位置へ逆に送信されることが可能である。受信機910と基地局952との間の通信リンク960は、直接リンク若しくはセルラ電話リンクを含む多くの種々の実施形態で実行される可能性がある。通信リンクを利用する携帯受信機に関するさらなる詳細は、共通に譲り受けられた米国特許番号第5,874,914号(クラスナ(Krasner))に開示されており、その全体の開示は、ここに引例として取り込まれている。
以前の議論は、オープンループアプローチを使用してコード位相を決定すること及びオープンループアプローチを使用して周波数を決定することに別々に焦点を当てている。2つのアプローチが別々に若しくは一緒に利用される可能性があることは、価値を認めるはずである。例えば、コリレータのセットは、コード位相の範囲と周波数の範囲を(例えば、図14のチャネライズされたアプローチを使用して)同時にカバーするために割り当てられる可能性がある。あるいは、オープンループ周波数トラッキングアプローチは、コード位相がトラックされ、キャリア周波数の比較的粗い初期推定値で決定された後で実施される可能性がある。そのようなアプローチは、完全なトラッキングオペレーションを始める時間に関する複雑さのトレードオフのはずである。
オープンループキャリアトラッキングは、オープンループ若しくはクローズドループコード位相トラッキングのいずれかの能力を改善するためにも、採用される可能性がある。キャリアトラッキングが、プラットフォームの速度を推定するために有効に使用される可能性があり、それは、順番にPNコード位相の変化のレートを推定するために採用される可能性がある。例えば、あるアプローチでは、キャリア周波数トラッキングは、いわゆる“コード−キャリアスムージング”に対して使用される。そこでは、PNコード位相の連続した推定値は、そのパラメータがキャリア周波数推定値によって決定されるあるフィルタの使用を介してフィルタされる。これが上手く作用する理由は、キャリア周波数がPNコードのそれよりはるかに早いこと(米国GPSシステムに関して1540倍大きい)であり、これゆえ、キャリアから導出された変化のレートは、PNコードから導出されたものよりはるかに正確である(米国GPSに関して1540倍正確である)。
本発明の方法及び装置が、GPS衛星に関して説明されてきたが、この知見は、シュードライト(pseudolite)若しくは人工衛星とシュードライトの組み合わせを利用するポジショニングシステムに同等に適用できることに価値を認める。シュードライトは、地上を基本とする送信機であり、(GPS信号と同様な)、代表的にL−バンドキャリア信号上で変調され、一般にGPS時間で同期されたPNコードを同報通信する。各送信機は、固有のPNコードを割り当てられる可能性があり、遠隔受信機による認識を可能にする。シュードライトは、軌道上の人工衛星からのGPS信号が利用できない状況、例えば、トンネル、鉱山、ビル、若しくは、他の囲われた地域において、利用価値がある。用語“人工衛星”は、ここでは、シュードライト若しくはシュードライトと同等のものを含むことを意図しており、用語GPS信号は、ここでは、シュードライト若しくはシュードライトと同等のものからのGPSに似た信号を含むことを意図している。
これまでの議論において、本発明は、米国グローバルポジショニング衛星(GPS)システムに関して説明されてきた。しかしながら、これらの方法は、同様の人工衛星ポジショニングシステム、特に、ロシアングロナス(Russian Glonass)システム及び提案されたヨーロッパガリレオシステムに同等に適用できる。グロナスシステムは、異なる人工衛星からの電波が、異なる擬似ランダムコードを利用することよりはむしろ、わずかに異なるキャリア周波数を利用することによって互いに差別化することにおいて、GPSシステムから本質的に異なる。この状況において、これまでに述べられた実質的に全ての回路及びアルゴリズムが、適用可能である。ここで使用された用語“GPS”は、ロシアングロナスシステムを含む、そのような代わりの人工衛星ポジショニングシステムを含む。
これまでの詳細な説明では、本発明は、それの特定のイグゼンプラリな実施形態に関係して説明されてきた。請求項に述べられたように、本発明の広い精神及び範囲から逸脱しないで、種々の変形がなされる可能性があることは、明らかである。したがって、本明細書及び図面は、制限するセンスというよりはむしろ解説的なセンスであるとみなされる。
図1は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループトラッキング方法のブロック図を示す。 図2は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループ擬似ノイズトラッキング方法の簡略化したブロック図を示す。 図3は、従来技術の1実施形態にしたがった詳細なクローズドループ擬似ノイズトラッキング方法を示す。 図4は、図3の種々のプロセシングステージにおける信号の波形を図示する。 図5は、本発明の1実施形態にしたがったオープンループトラッキング方法のブロック図を示す。 図6は、本発明の1実施形態にしたがったオープンループ擬似ノイズトラッキング方法の簡略化したブロック図を示す。 図7は、相関インディケータの内挿を図示する。 図8は、本発明の1実施形態にしたがった詳細なオープンループ擬似ノイズトラッキング方法を示す。 図9は、従来技術の1実施形態にしたがったクローズドループキャリアトラッキング方法のブロック図を示す。 図10は、従来技術の1実施形態にしたがった詳細なクローズドループキャリアトラッキング方法を示す。 図11は、本発明の1実施形態にしたがった、周波数ダブラに基づいた、オープンループキャリア周波数測定方法を示す。 図12は、本発明の1実施形態にしたがった、周波数ディスクリミネータに基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。 図13は、本発明の1実施形態にしたがった、ブロック位相推定器に基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。 図14は、本発明の1実施形態にしたがった、チャネライズドフィルタに基づいた、他のオープンループキャリア周波数測定方法を示す。 図15は、本発明の1実施形態にしたがった、受信機の位置を決定するために人工衛星ポジショニングシステム信号をオープンループトラッキングするフローチャートを示す。 図16は、本発明のいくつかの実施形態にしたがったオープンループキャリア周波数トラッキングのフローチャートを示す。 図17は、本発明にしたがったオープンループトラッキング方法を実行する受信機のブロック図表記を示す。 図18は、本発明にしたがったオープンループトラッキング方法を実行する遠隔人工衛星ポジショニングシステムのブロック図表記を示す。
符号の説明
102…オシレータ,105…乗算器,106…アキュムレータ,107…非線形検出器,111…コリレータ,305…遅延オペレータ,306…共役オペレータ,307…乗算器,319…周波数チャネライザ,315…乗算器,331…アキュムレータ,332…非線形検出器。

Claims (44)

  1. 人工衛星ポジショニングシステム信号をプロセシングする方法であって、その方法は、以下を具備する:
    受信機によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分をプロセシングすることに基づいて少なくとも3のインディケータのセットを発生することであって、インディケータのそれぞれは、信号のパラメータが所定の値に等しいことの確率の表示であること;及び
    インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出すること。
  2. 請求項1の方法、ここで、パラメータは、以下の1つである:
    (a) 到着の時間、及び
    (b) キャリア周波数。
  3. 請求項1の方法、ここで、インディケータの1つは、以下の1つによって発生される:
    (a) シリアルコリレーション、
    (b) マッチトフィルタリング、
    (c) 高速フーリエ変換、及び
    (d) 高速コンボリューション。
  4. 請求項1の方法であって、以下をさらに具備する:
    測定値を使用して位置を算出すること。
  5. 請求項1の方法であって、以下をさらに具備する:
    その測定値及び1若しくはそれ以上の以前の測定値を使用して位置を算出すること。
  6. 請求項1の方法であって、以下をさらに具備する:
    その測定値と1若しくはそれ以上の以前の測定値を統合された測定値に統合すること。
  7. 請求項6の方法、ここで、統合することは、以下の1つを具備する:
    (a) 最小二乗フィルタリング、
    (b) カルマンフィルタリング、及び
    (c) メディアンフィルタリング。
  8. 請求項4の方法であって、以下をさらに具備する:
    その位置と1若しくはそれ以上の以前の位置を統合された位置に統合すること。
  9. 請求項8の方法、ここで、統合することは、以下の1つを具備する:
    (a) 最小二乗フィルタリング、
    (b) カルマンフィルタリング、及び
    (c) メディアンフィルタリング。
  10. 人工衛星ポジショニングシステム信号をプロセシングする方法であって、その方法は、以下を具備する:
    受信機によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分をプロセシングすることに基づいて少なくとも3のインディケータのセットを受信することであって、インディケータのそれぞれは、信号のパラメータが所定の値に等しいことの確率の表示であること;及び
    インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出すること。
  11. 人工衛星ポジショニングシステム信号をプロセシングする方法であって、その方法は、以下を具備する:
    デスプレッドされたデータを生成するために人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分にデスプレッディングオペレーションを実施することと;
    第1のデータを生成するためにデスプレッドされたデータに非線形オペレーションを実施すること;及び
    信号の周波数測定値を生成するために第1のデータを使用してオープンループ周波数測定オペレーションを実施すること。
  12. 請求項11の方法、ここで、デスプレッディングオペレーションは、以下の1つを具備する:
    (a) シリアルコリレーション、及び
    (b) マッチトフィルタリング。
  13. 請求項11の方法、ここで、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を具備する:
    スペクトルデータを生成するために第1のデータのスペクトル解析オペレーションを実施すること;及び
    スペクトルデータ中のピークの位置から信号の周波数測定値を算出すること。
  14. 請求項13の方法、ここで、非線形オペレーションは、二乗オペレーションを具備する。
  15. 請求項11の方法、ここで、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を具備する:
    平均したデータを生成するために第1のデータに平均化オペレーションを実施することと;
    平均されたデータの角度を算出する;及び
    その角度を使用して信号の周波数測定値を算出する。
  16. 請求項15の方法、ここで、非線形オペレーションは、二乗オペレーションを具備する。
  17. 請求項15の方法、ここで、前記非線形オペレーションは、第1版のデスプレッドされたデータを第2版のデスプレッドされたデータと掛け算することを具備する。
  18. 請求項17の方法、ここで、第1版のデスプレッドされたデータは、デスプレッドされたデータに適用された共役オペレーションを具備するオペレーションによって生成される。
  19. 請求項17の方法、ここで、第2版のデスプレッドされたデータは、遅延オペレーション及びデスプレッドされたデータに適用された共役オペレーションを具備するオペレーションによって生成される。
  20. 人工衛星ポジショニングシステム信号をプロセシングする方法であって、その方法は、以下を具備する:
    デスプレッドされたデータを生成するために人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分にデスプレッディングオペレーションを実施することと;
    信号のパラメータの第1の測定値を生成するためにデスプレッドされたデータに第1のオープンループ測定オペレーションを実施することと;
    前記第1の測定値に基づいて測定ウィンドウを決定すること;及び
    信号のパラメータの第2の測定値を生成するためにデスプレッドされたデータに第2のオープンループ測定オペレーションを実施すること;
    ここで、第2の測定値は、測定ウィンドウを使用して拘束される。
  21. 請求項20の方法、ここで、パラメータは、以下の1つである:
    (a) 到着の時間、
    (b) キャリア周波数、及び
    (c) 位相。
  22. 人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機であって、その受信機は、以下を具備する:
    人工衛星ポジショニングシステム信号を受信するためにアンテナに接続されるために構成された第1の回路;及び
    第1の回路に接続された第2の回路であって、第2の回路は、第1の回路によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の部分をプロセシングすることに基づいて少なくとも3のインディケータのセットを発生するために構成され、インディケータのそれぞれは、信号のパラメータが所定の値に等しくなる確率の表示であること、第2の回路は、インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出するために構成される。
  23. 請求項22の受信機、ここで、第1の回路及び第2の回路は、1個の集積回路を具備する。
  24. 請求項22の受信機、ここで、第2の回路は以下を具備する:
    インディケータを記憶するために構成されたメモリ;及び
    メモリに接続されたプログラマブルディジタルシグナルプロセッサであって、そのプログラマブルディジタルシグナルプロセッサは、インディケータを発生するため、及び測定値を算出するために構成される。
  25. 請求項22の受信機、ここで、パラメータは、少なくとも以下の1つである:
    (a) 到着の時間、及び
    (b) キャリア周波数。
  26. 請求項22の受信機、ここで、第2の回路は、以下の1つを使用して少なくとも1のインディケータを発生するために構成される:
    (a) シリアルコリレーション、
    (b) マッチトフィルタリング、
    (c) 高速フーリエ変換、及び
    (d) 高速コンボリューション。
  27. 請求項22の受信機、ここで、第2の回路は、その測定値を使用して位置を算出するために構成される。
  28. 請求項22の受信機、ここで、第2の回路は、その測定値及び1若しくはそれ以上の以前の測定値を使用して位置を算出するために構成される。
  29. 請求項22の受信機、ここで、第2の回路は、その測定値と1若しくはそれ以上の以前の測定値を統合された測定値に統合するために構成される。
  30. 請求項28の受信機、ここで、第2の回路は、その位置と1若しくはそれ以上の以前の位置を統合された位置に統合するために構成される。
  31. 人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機であって、その受信機は、以下を具備する:
    人工衛星ポジショニングシステム信号を受信するためにアンテナに接続されるように構成された第1の回路;
    第1の回路に接続された第2の回路であって、第2の回路は、第1の回路によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の部分をプロセシングすることに基づいて少なくとも3のインディケータのセットを発生するために構成され、インディケータのそれぞれは、信号のパラメータが所定の値に等しくなることの確率の表示であること;及び
    第2の回路に接続された第3の回路であって、第3の回路は、第2の回路から受信されたインディケータのセットを基地局へ通信するためのアンテナに接続されるように構成される。
  32. 人工衛星ポジショニングシステム関連した信号をプロセシングする基地局であって、その基地局は以下を具備する:
    人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機から少なくとも3のインディケータのセットを受信するためにアンテナに接続されるように構成された第1の回路であって、インディケータのそれぞれは、人工衛星ポジショニングシステム信号のパラメータが所定の値に等しくなる確率の表示であること;及び
    第1の回路に接続された第2の回路であって、第2の回路は、インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出するために構成される。
  33. 人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機によって実行される場合に、以下を具備する方法を実施するための受信機にさせる実行可能な命令を包含する機械が読み取り可能なメディアであって:
    受信機によって受信された人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分に基づいて少なくとも3のインディケータのセットを発生することであって、インディケータのそれぞれは、信号のパラメータが所定の値に等しくなる確率の表示であること;及び
    インディケータのセットの内挿からパラメータの測定値を算出すること。
  34. 人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機であって、その受信機は以下を具備する:
    人工衛星ポジショニングシステム信号を受信するためにアンテナに接続されるように構成された第1の回路であって、第1の回路は、デスプレッドされたデータを生成するために人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分にデスプレッディングオペレーションを実施するために構成される;
    第1の回路に接続された第2の回路であって、第2の回路は、第1のデータを生成するために第1の回路によって供給されたデスプレッドされたデータに非線形オペレーションを実施するために構成される;及び
    第2の回路に接続された第3の回路であって、第3の回路は、信号の周波数測定値を生成するために第2の回路によって供給された第1のデータを使用して第1のオープンループ周波数測定オペレーションを実施するために構成される。
  35. 請求項34の受信機、ここで、デスプレッディングオペレーションは、以下の1つを具備する:
    (a) シリアルコリレーション、及び
    (b) マッチトフィルタリング。
  36. 請求項34の受信機、ここで、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を具備する:
    スペクトルデータを生成するために第1のデータにスペクトル解析オペレーションを実施すること;及び
    スペクトルデータ中のピークの位置から信号の周波数測定値を算出すること。
  37. 請求項36の受信機、ここで、非線形オペレーションは、二乗オペレーションを具備する。
  38. 請求項34の受信機、ここで、オープンループ周波数測定オペレーションは、以下を具備する:
    平均したデータを生成するために第1のデータに平均化オペレーションを実施することと;
    平均されたデータの角度を算出すること;及び
    その角度を使用して信号の周波数測定値を算出すること。
  39. 請求項38の受信機、ここで、非線形オペレーションは、二乗オペレーションを具備する。
  40. 請求項38の受信機、ここで、前記非線形オペレーションは、第1版のデスプレッドされたデータを第2版のデスプレッドされたデータと掛け算することを具備する。
  41. 請求項40の受信機、ここで、第1版のデスプレッドされたデータは、デスプレッドされたデータに適用された共役オペレーションを具備するオペレーションによって生成される。
  42. 請求項40の受信機、ここで、第2版のデスプレッドされたデータは、遅延オペレーション及びデスプレッドされたデータに適用された共役オペレーションを具備するオペレーションによって生成される。
  43. 人工衛星ポジショニングシステム信号の受信機によって実行される場合に、人工衛星ポジショニングシステム信号をプロセシングする方法を実施する受信機にさせる実行可能な命令を包含する機械読み取り可能なメディアであって、その方法は、以下を具備する:
    デスプレッドされたデータを生成するために人工衛星ポジショニングシステム信号の一部分にデスプレッディングオペレーションを実施することと;
    信号のパラメータの第1の測定値を生成するためにデスプレッドされたデータに第1のオープンループ測定オペレーションを実施することと;
    前記第1の測定値に基づいて測定ウィンドウを決定すること;及び
    信号のパラメータの第2の測定値を生成するためにデスプレッドされたデータに第2のオープンループ測定オペレーションを実施すること;
    ここで、第2の測定値は測定ウィンドウを使用して拘束される。
  44. 請求項43のメディア、ここで、パラメータは以下の1つである:
    (a) 到着の時間、
    (b) キャリア周波数、及び
    (c) 位相。
JP2003538766A 2001-10-22 2002-10-16 Gps信号をトラッキングするオープンループに関する方法 Expired - Lifetime JP4754783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029,357 2001-10-22
US10/029,357 US6633255B2 (en) 1995-10-09 2001-10-22 Method for open loop tracking GPS signals
PCT/US2002/033932 WO2003036322A2 (en) 2001-10-22 2002-10-16 Method for open loop tracking gps signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538339A true JP2005538339A (ja) 2005-12-15
JP2005538339A5 JP2005538339A5 (ja) 2006-02-02
JP4754783B2 JP4754783B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=21848621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538766A Expired - Lifetime JP4754783B2 (ja) 2001-10-22 2002-10-16 Gps信号をトラッキングするオープンループに関する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6633255B2 (ja)
EP (3) EP1438602A2 (ja)
JP (1) JP4754783B2 (ja)
KR (1) KR100966773B1 (ja)
CN (1) CN100399044C (ja)
AU (1) AU2002340281A1 (ja)
HK (1) HK1071932A1 (ja)
WO (1) WO2003036322A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275860A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Toshiba Space Systems Ltd Gpsサイクルスリップ自動補正装置、gps受信機、その自動補正方法、そのプログラム、及び記録媒体
WO2009019754A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Pioneer Corporation 衛星測位装置及び捕捉方法
JP2011508188A (ja) * 2007-11-30 2011-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 受信機における逐次追跡およびオフライン復調
JP2012198226A (ja) * 2006-08-01 2012-10-18 Qualcomm Inc 位置特定サーバに情報更新を供給するためのシステムおよび/または方法
JP2012239192A (ja) * 2006-03-22 2012-12-06 Qualcomm Inc 周波数推定方法、広帯域周波数弁別器及び無線位置測定用受信機
TWI386676B (zh) * 2008-12-24 2013-02-21 Altek Corp Get the accuracy of the global positioning system signal tracking frequency method

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7092369B2 (en) 1995-11-17 2006-08-15 Symbol Technologies, Inc. Communications network with wireless gateways for mobile terminal access
ATE323890T1 (de) * 1997-11-19 2006-05-15 Imec Vzw Verfahren und vorrichtung zum empfang von gps/glonass-signalen
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8255149B2 (en) 1999-07-12 2012-08-28 Skybitz, Inc. System and method for dual-mode location determination
US20040143392A1 (en) 1999-07-12 2004-07-22 Skybitz, Inc. System and method for fast acquisition reporting using communication satellite range measurement
AU2001262978A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Magellan Corporation Method and apparatus for interference reduction
US7949362B2 (en) 2000-05-18 2011-05-24 Sirf Technology, Inc. Satellite positioning aided communication system selection
US6389291B1 (en) * 2000-08-14 2002-05-14 Sirf Technology Multi-mode global positioning system for use with wireless networks
US7970412B2 (en) 2000-05-18 2011-06-28 Sirf Technology, Inc. Aided location communication system
US7929928B2 (en) * 2000-05-18 2011-04-19 Sirf Technology Inc. Frequency phase correction system
US8078189B2 (en) 2000-08-14 2011-12-13 Sirf Technology, Inc. System and method for providing location based services over a network
US7970411B2 (en) 2000-05-18 2011-06-28 Sirf Technology, Inc. Aided location communication system
US6427120B1 (en) 2000-08-14 2002-07-30 Sirf Technology, Inc. Information transfer in a multi-mode global positioning system used with wireless networks
US6462708B1 (en) 2001-04-05 2002-10-08 Sirf Technology, Inc. GPS-based positioning system for mobile GPS terminals
US7012937B2 (en) * 2000-06-26 2006-03-14 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for tracking a synchronization signal
US7197305B2 (en) * 2000-08-24 2007-03-27 Sirf Technology, Inc. Apparatus for reducing auto-correlation or cross-correlation in weak CDMA signals
US7680178B2 (en) * 2000-08-24 2010-03-16 Sirf Technology, Inc. Cross-correlation detection and elimination in a receiver
US7257179B2 (en) 2001-03-06 2007-08-14 Research In Motion Limited Method and apparatus for frequency tracking in a space time transmit diversity receiver
US7668554B2 (en) 2001-05-21 2010-02-23 Sirf Technology, Inc. Network system for aided GPS broadcast positioning
US7183971B1 (en) * 2001-09-26 2007-02-27 Interstate Electronics Corporation Hybrid translator in a global positioning system (GPS)
US6456648B1 (en) * 2001-10-01 2002-09-24 Interdigital Technology Corporation Code tracking loop with automatic power normalization
FR2837638B1 (fr) * 2002-03-22 2006-07-14 Thales Sa Procede de traitement de signal en presence d'interferences
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8027697B2 (en) 2007-09-28 2011-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Public safety access point (PSAP) selection for E911 wireless callers in a GSM type system
US8126889B2 (en) 2002-03-28 2012-02-28 Telecommunication Systems, Inc. Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile
US7372892B2 (en) 2002-04-29 2008-05-13 Interdigital Technology Corporation Simple and robust digital code tracking loop for wireless communication systems
US6747596B2 (en) * 2002-06-20 2004-06-08 Sirf Technology, Inc. Generic satellite positioning system receivers with programmable inputs
US6738013B2 (en) * 2002-06-20 2004-05-18 Sirf Technology, Inc. Generic satellite positioning system receivers with selective inputs and outputs
WO2004001439A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Sirf Technology, Inc. Generic satellite positioning system receivers with programmable inputs and selectable inputs and outputs
US7206335B2 (en) * 2002-10-02 2007-04-17 Interdigital Technology Corporation Optimum interpolator method and apparatus for digital timing adjustment
KR20050087784A (ko) * 2002-10-04 2005-08-31 시그네이브 피티와이 엘티디. 위성 기반 위치 지정 시스템
CN100424520C (zh) * 2002-12-02 2008-10-08 诺基亚公司 脉冲峰值位置的确定
US6888497B2 (en) 2002-12-27 2005-05-03 Motorola, Inc. Method and mobile station for determining a code phase
US7221696B1 (en) * 2003-03-03 2007-05-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Communication system and method for acquiring pseudonoise codes or carrier signals under conditions of relatively large chip rate uncertainty
FR2853967B1 (fr) * 2003-04-15 2007-11-09 Thales Sa Procede d'acquisition d'un signal de radionavigation par satellite
US7672404B2 (en) * 2003-05-19 2010-03-02 Broadcom Corporation Method and apparatus for reducing the time required to acquire a GPS signal
JP2005017198A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp Gps受信機
EP1664824B1 (en) 2003-09-02 2015-01-14 SiRF Technology, Inc. Satellite positioning receiver and method of communicating between the signal processing and FFT subsystems of said satellite positioning receiver
US8138972B2 (en) * 2003-09-02 2012-03-20 Csr Technology Inc. Signal processing system for satellite positioning signals
US8164517B2 (en) 2003-09-02 2012-04-24 Csr Technology Inc. Global positioning system receiver timeline management
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
KR20080102264A (ko) * 2003-12-08 2008-11-24 콸콤 인코포레이티드 총 수신 전력을 이용한 과도 지연 추정
KR100566277B1 (ko) * 2003-12-09 2006-03-30 삼성전자주식회사 사용자 단말기에서 gps 신호 획득 방법
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US7480567B2 (en) * 2004-09-24 2009-01-20 Nokia Corporation Displaying a map having a close known location
US8013789B2 (en) * 2004-10-06 2011-09-06 Ohio University Systems and methods for acquisition and tracking of low CNR GPS signals
US7629926B2 (en) 2004-10-15 2009-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US6985105B1 (en) 2004-10-15 2006-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations
US7764726B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-27 Qualomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for jammer rejection
US7764729B1 (en) 2005-03-25 2010-07-27 Lockheed Martin Corporation Channelized amplifier system and method
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
JP5271700B2 (ja) * 2005-04-25 2013-08-21 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 光反射率測定値を補正するためのシステム及び方法
JP4193811B2 (ja) * 2005-05-11 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位方法
US7558312B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-07 O2Micro International Ltd. Parallel correlator implementation using block integration for spread-spectrum communication
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US20080180318A1 (en) * 2005-07-29 2008-07-31 Glennon Eamonn P Method and Apparatus for Reconstructing Time of Transmit from Assisted or Weak Signal GPS Type Observations
US7526015B2 (en) * 2005-09-15 2009-04-28 02Micro International Ltd. Parallel correlator implementation using hybrid correlation in spread-spectrum communication
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
WO2008051201A2 (en) * 2005-10-03 2008-05-02 Trimble Navigation Limited Gnss signal processing with partial fixing of ambiguities
US7825780B2 (en) 2005-10-05 2010-11-02 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
JP4274173B2 (ja) 2005-12-15 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位方法及びプログラム
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US7471236B1 (en) 2006-03-01 2008-12-30 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detector
US9167553B2 (en) 2006-03-01 2015-10-20 Telecommunication Systems, Inc. GeoNexus proximity detector network
US7899450B2 (en) 2006-03-01 2011-03-01 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network
US7570206B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Positioning device, positioning control method, positioning control program, and computer-readable recording medium having positioning control program recorded thereon
EP1847837A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Fondazione Torino Wireless Method and apparatus for frequency estimation
US9658341B2 (en) * 2006-04-28 2017-05-23 Telecommunication Systems, Inc. GNSS long-code acquisition, ambiguity resolution, and signal validation
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US7579987B2 (en) * 2006-05-18 2009-08-25 The Boeing Company Low earth orbit satellite providing navigation signals
US7583225B2 (en) * 2006-05-18 2009-09-01 The Boeing Company Low earth orbit satellite data uplink
US8296051B2 (en) * 2006-05-18 2012-10-23 The Boeing Company Generalized high performance navigation system
US7554481B2 (en) 2006-05-18 2009-06-30 The Boeing Company Localized jamming of navigation signals
US7746274B2 (en) * 2006-06-20 2010-06-29 Atheros Communications, Inc. Global positioning receiver with PN code output
FR2904498B1 (fr) * 2006-07-31 2010-05-07 Cit Alcatel Recepteur de navigation spatial a fonctionnement assiste par des informations de navigation
US7605751B2 (en) * 2006-09-14 2009-10-20 Honeywell International Inc. Global navigation satellite system repeater disruption monitoring
US7966013B2 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US20080238772A1 (en) * 2007-01-24 2008-10-02 Ohio University Method and apparatus for using multipath signal in gps architecture
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
JP2009002659A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Seiko Epson Corp コヒーレント積算増進回路、測位回路、電子機器、コヒーレント積算増進方法、測位方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US20100231444A1 (en) * 2007-10-26 2010-09-16 Panasonic Corporation Positioning receiver and positioning method
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7940170B2 (en) 2008-03-05 2011-05-10 Omnivision Technologies, Inc. Tracking system with user-definable private ID for improved privacy protection
US8094702B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-10 Qualcomm Incorporated System and/or method for detecting multi-tone jamming
US8542147B2 (en) 2008-05-30 2013-09-24 The Boeing Company Precise absolute time transfer from a satellite system
US8035558B2 (en) * 2008-05-30 2011-10-11 The Boeing Company Precise absolute time transfer from a satellite system
US7952518B2 (en) 2008-05-30 2011-05-31 The Boeing Company Internet hotspots localization using satellite systems
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
EP2347395A4 (en) 2008-10-14 2016-11-02 Telecomm Systems Inc Location Based Approach Alert
US8892128B2 (en) 2008-10-14 2014-11-18 Telecommunication Systems, Inc. Location based geo-reminders
US8200446B2 (en) * 2008-12-12 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Waveform correlation result processing methods and apparatuses
US7859455B2 (en) * 2009-01-06 2010-12-28 The Boeing Company Local clock frequency calibration using low earth orbit (LEO) satellites
US8044851B2 (en) * 2009-04-17 2011-10-25 Mstar Semiconductor, Inc. Method for suppressing multipath errors in a satellite navigation receiver
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
WO2011003461A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Tomtom International B.V. Accelerometer system and method
RU2432585C1 (ru) * 2010-04-01 2011-10-27 Мстар Семикондактор, Инк. Способ подавления ошибок многолучевости в приемнике спутниковой навигации
US20120006610A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Wallace Telematics enhanced mobile device safety interlock
WO2012005769A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Telecommunication Systems, Inc. Location privacy selector
SG189297A1 (en) * 2010-10-21 2013-05-31 Locata Corp Method and apparatus for forming a remote beam
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
WO2012087353A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US8358728B2 (en) * 2011-01-07 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Calibration of synthesizer phase using reference harmonic
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
JPWO2012132089A1 (ja) * 2011-03-25 2014-07-24 日本電気株式会社 同期装置および同期方法
US8649806B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Telecommunication Systems, Inc. Aggregate location dynometer (ALD)
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
US8831556B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls
CN102426368B (zh) * 2011-11-07 2013-06-05 东南大学 Gps接收机基于扩展卡尔曼滤波器跟踪环路的失锁检测方法
CN102445698B (zh) * 2011-11-07 2013-06-05 东南大学 一种gps接收机卫星跟踪失锁的判定方法
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
CN102707295B (zh) * 2012-06-26 2013-12-25 西安华迅微电子有限公司 一种检测北斗卫星b1频段民用信号发生互相关的方法
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US10222482B2 (en) * 2013-01-18 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Position information generation device, timing signal generation device, electronic apparatus, and moving object
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
KR101460098B1 (ko) * 2013-10-23 2014-11-20 건국대학교 산학협력단 위성 앙각별 시그마 팽창계수 산출 시스템 및 그 방법
EP2924468A1 (en) * 2014-03-28 2015-09-30 The European Community, represented by the European Commission Method and apparatus for processing radionavigation signals for atmospheric monitoring
US9515697B2 (en) * 2015-03-30 2016-12-06 Honeywell International Inc. Scanning correlator for global navigation satellite system signal tracking
CN106066471A (zh) * 2016-06-01 2016-11-02 安徽建筑大学 一种移动目标的定位方法及系统
GB2562253B (en) * 2017-05-09 2021-11-03 Imagination Tech Ltd Efficient detection of ranging code correlation function of a GNSS signal
CN107367741B (zh) * 2017-09-13 2019-06-04 中国人民解放军国防科技大学 用于gnss信号间歇性跟踪的开环卡尔曼方法
CN109444935B (zh) * 2018-10-17 2022-10-21 桂林电子科技大学 一种低采样率的多普勒周跳探测和修复方法
CN113391330B (zh) * 2021-05-10 2023-06-09 中国科学院国家授时中心 一种卫星导航信号快速跟踪方法
CN113792371B (zh) * 2021-09-27 2024-01-26 江西科技学院 基于锁相值的轨道异常匹配的诊断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578678A (en) * 1983-11-14 1986-03-25 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration High dynamic global positioning system receiver
AU639308B2 (en) * 1990-03-09 1993-07-22 Sigtec Navigation Pty Ltd G p s receiver
KR19990022125A (ko) * 1995-05-29 1999-03-25 다나카 미노루 이동체 탑재용 위성 통신 장치
US6133871A (en) 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
US6195328B1 (en) * 1998-04-15 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Block adjustment of synchronizing signal for phase-coded signal tracking

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275860A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Toshiba Space Systems Ltd Gpsサイクルスリップ自動補正装置、gps受信機、その自動補正方法、そのプログラム、及び記録媒体
JP4690088B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-01 Nec東芝スペースシステム株式会社 Gpsサイクルスリップ自動補正装置、gps受信機、その自動補正方法、そのプログラム、及び記録媒体
JP2012239192A (ja) * 2006-03-22 2012-12-06 Qualcomm Inc 周波数推定方法、広帯域周波数弁別器及び無線位置測定用受信機
JP2012198226A (ja) * 2006-08-01 2012-10-18 Qualcomm Inc 位置特定サーバに情報更新を供給するためのシステムおよび/または方法
US8971797B2 (en) 2006-08-01 2015-03-03 Qualcomm Incorporated System and/or method for providing information updates to a location server
US9554354B2 (en) 2006-08-01 2017-01-24 Qualcomm Incorporated System and/or method for providing information updates to a location server
WO2009019754A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Pioneer Corporation 衛星測位装置及び捕捉方法
JPWO2009019754A1 (ja) * 2007-08-06 2010-10-28 パイオニア株式会社 衛星測位装置及び捕捉方法
JP2011508188A (ja) * 2007-11-30 2011-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 受信機における逐次追跡およびオフライン復調
TWI386676B (zh) * 2008-12-24 2013-02-21 Altek Corp Get the accuracy of the global positioning system signal tracking frequency method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2469302A1 (en) 2012-06-27
WO2003036322A3 (en) 2004-01-29
CN1592855A (zh) 2005-03-09
AU2002340281A1 (en) 2003-05-06
CN100399044C (zh) 2008-07-02
EP1438602A2 (en) 2004-07-21
JP4754783B2 (ja) 2011-08-24
HK1071932A1 (en) 2005-08-05
KR100966773B1 (ko) 2010-06-29
US6633255B2 (en) 2003-10-14
WO2003036322A2 (en) 2003-05-01
EP2472284A1 (en) 2012-07-04
KR20040045912A (ko) 2004-06-02
US20020084933A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754783B2 (ja) Gps信号をトラッキングするオープンループに関する方法
KR100734451B1 (ko) Gps 신호 획득 과정에서의 발진기 주파수 보정
US6856282B2 (en) Directly acquiring precision code GPS signals
US5459473A (en) GPS receiver
US8520717B2 (en) GNSS receiver with cross-correlation rejection
US7231095B2 (en) Spread spectrum signal demodulation method and apparatus
US7982668B2 (en) Method for processing combined navigation signals
US6570533B2 (en) Method for determining the phase of information, and an electronic device
JP2004501352A (ja) 不均一で離散的なサンプル・セグメントを相関させるコヒーレント累積システムを採用する信号検出器及び方法
US7693211B2 (en) Fast fourier transform based phase locked loop for navigational receivers
KR20030045143A (ko) 무선 통신 시스템에서 터미널의 속도를 추정하는 방법 및장치
US6154173A (en) Method and apparatus for processing multipath reflection effects in timing systems
US7120191B2 (en) Method and apparatus for acquiring a ranging signal of a positioning system
US20070253471A1 (en) Gps Receiver Using Differential Correlation
US20010004380A1 (en) Method for synchronizing a receiver, a positioning system, a receiver and an electronic device
US6618006B1 (en) Method for defining the error of reference time and an electronic device
CN115993613A (zh) 检测接收机中欺骗的方法、接收机器件和计算机程序产品
WO2009091516A1 (en) Measurement of energy potential (signal-to-noise ratio) in digital global navigation satellite systems receivers
Wei et al. Simulation and analysis of GPS software receiver
Tang et al. Design a L1 software GPS receiver based on IF GPS signal simulator
Zhang et al. Analysis and Simulation of Signal Acquisition of GPS Software Receiver
WO2006092641A1 (en) Acquisition of a wireless reverse link signal affected by doppler frequency drift
Zhang et al. Simulation and analysis acquisition of gps c/a code signals in gps system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term