JP2005538084A - B型肝炎ウイルスの治療のためのl−fmauとの併用療法 - Google Patents

B型肝炎ウイルスの治療のためのl−fmauとの併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538084A
JP2005538084A JP2004521734A JP2004521734A JP2005538084A JP 2005538084 A JP2005538084 A JP 2005538084A JP 2004521734 A JP2004521734 A JP 2004521734A JP 2004521734 A JP2004521734 A JP 2004521734A JP 2005538084 A JP2005538084 A JP 2005538084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
virus
dna
ftc
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004521734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806187B2 (ja
Inventor
フアーマン,フイリツプ・エイ
Original Assignee
ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド filed Critical ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2005538084A publication Critical patent/JP2005538084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806187B2 publication Critical patent/JP4806187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

L−FMAUをFTCと一緒に及び/または交互に且つインターフェロン(例えば、インターフェロンαまたはインターフェロンγ)と一緒に及び/または交互に投与するとヒトにおいてB型肝炎ウイルスに対して優れた治療が与えられる。

Description

本発明は、有効量のLMAU、FTC及びインターフェロンを投与することを含む宿主におけるB型肝炎ウイルス(HBV)感染を治療または予防するための方法及び組成物に関する。
有効なワクチンがあるにもかかわらず、B型肝炎ウイルス(HBV)感染により400万人の慢性キャリアがいる世界的に重要な公衆衛生の問題が残っている。HBV感染患者は肝硬変及び肝細胞癌に進行する危険にさらされている(W.M.Lee,N.Engl.J.Med.,337:1733−1745(1997))。現在、米国だけでも約125万人の慢性B型肝炎キャリアがおり、血液または体液との接触により毎年新たに20万人が感染していると考えられている。
B型肝炎ウイルス(HBV)はタバコに次ぐヒト癌の原因である。HBVが癌を誘発するメカニズムは未知であるが、HBVが直接腫瘍発生を誘発するかまたは感染に関連する慢性炎症、肝硬変または細胞再生を介して間接的に腫瘍発生を誘発すると仮定されている。
HBVに感染しているヒトの数は流行レベルに達している。宿主が感染に気づいていない2〜6ヶ月の潜伏期間後、HBV感染は急性肝炎及び肝損傷を起こすことがあり、その結果腹痛、黄疸及び特定酵素の高血中濃度が生ずる。HBVは、急速に進行し、しばしば死に至る肝臓の大部分が損傷される病気である劇症肝炎を引き起こす恐れがある。患者は通常急性ウイルス感染から回復する。しかしながら、数人の患者では、高レベルのウイルス抗原が慢性感染を生ずる長期間もしくは不定期期間にわたり血液中に残っている。慢性感染から慢性持続性肝炎に至る可能性がある。慢性的に持続的にHBVに感染している患者は発展途上国で最も一般的である。慢性持続性肝炎は疲労、肝硬変、及び原発生肝癌である肝細胞癌を引き起こし得る。西洋の工業国では、HBVキャリアまたはその血液サンプルに接触したヒトがHBV感染の高リスク群に入る。HBVの疫学は実際後天性免疫不全症候群の疫学と非常に類似しており、実際HBV感染はAIDSまたはHIV関連感染を有している患者の中でよく起こっている。しかしながら、HBVはHIVよりもより接触感染性である。
現在まで、慢性HBV感染の治療のためにFDAが承認している薬物はインターフェロンα、3TC(エピビル,ラミブジン)及びアデホビルジピボキシル(ヘプセラ(登録商標),Gilead Sciences)の3つのみである。
Figure 2005538084
インターフェロンα
製造形態のインターフェロンがB型肝炎を治療するために使用される。この治療はインターフェロンを注射により約4ヶ月間投与することを含む。
すべての患者がインターフェロンに応答せず、ときには再治療が必要である。臨床研究で、B型肝炎のためにA(インターフェロンα−2b,組換え,Schering Corporation)を注射して治療した患者のうち血中にB型肝炎ウイルスをずっと有していないものは45%に過ぎない。また、多くの患者はインターフェロン治療に耐え難く、重篤なインフルエンザ様症状、体重減少及びエネルギーやスタミナの欠乏を感じる。
3TC
3TC(エピビル,ラミブジン)としても公知のBCH−189(2’,3’−ジデオキシ−3’−チアシチジン)の(−)−エナンチオマーは、HIV及びHBVの両方に対して活性な抗ウイルス薬である。3TCは、複製のためにHIV及びHBVが必要とする逆転写酵素の産生を阻止することにより働くヌクレオシドアナログ逆転写酵素阻害剤(NRTI)と呼ばれる薬物の1種に属する。3TCは元々HIVの治療用に開発されたが、研究者らにより3TCがB型肝炎ウイルスに対しても働くことが発見された。1998年12月に、米国食品医薬品局(FDA)はB型肝炎ウイルス感染の治療用にエピビルHBVを承認した。
3TCはHBV複製を効率的に抑制するが、3TC治療中のウイルス消失の遅い動態(M.Nowak,S.Bonhoefferら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:4398−4402(1996))及び自然なウイルスゲノム変動性により逆転写酵素(RT)ドメインに影響を及ぼす変異を有する薬物耐性変異株が出現する(W.S.Mason,J.Cullenら,Virology,245:18−32(1998);S.Nafa,S.Ahmedら,Hepatology,32:1078−1088(2000);M.Melegari,P.P.Scaglioni及びJ.R.Wands,Hepatology,27:628−633(1998);B.Seigneres,C.Pichoudら,J.Infect.Dis.,181:1221−1233(2000))。治療を受けた患者の約50%が3TCによる3年間の治療後ウイルス耐性を示す(N.W.Leung,C.L.Laiら,Hepatology,33:1527−1532(2001))。ヌクレオシドアナログに対する耐性は、特に触媒部位内のYMDDモチーフ中のHBV RTのアミノ酸配列を変化させるポリメラーゼ遺伝子の核酸配列の置換に関連している。最も一般的なポリメラーゼ変異体はrtL180M−plus−M204V変化(HBV薬物耐性変異体に関する最近の遺伝子型独立命名法に従う)(L.J.Stuyver,S.A.Locarniniら,Hepatology,33:751−757(2001))であり、これは触媒部位(rtM204V)の変異を触媒部位変異体に高い複製能力を与えるRT(rtL180M)のBドメイン中の相補的変異を伴っている(M.I.Allen,M.Deslauriersら,Hepatology,27:1670−1677(1998);K.Chayama,Y.Suzukiら,Hepatology,27:1711−1716(1998);M.P.Melegari,P.Scaglioni及びJ.R.Wands,Hepatology,27:628−633(1998);S.K.Ono,N.Katoら,J.Clin.Investig.,107:449−455(2001);B.Seigneres,S.Aguesse−Germonら,J.Hepatol.,34:114−122(2001))。
アデホビルジピボキシル(ヘプセラ)
2002年9月20日に米国食品医薬品局は慢性B型肝炎の治療用にアデホビルジピボキシルを承認した。ヘプセラ(商品名)はアデホビルのジエステルプロドラッグであるアデホビルジピボキシルの商品名である。アデホビルは、天然基質デオキシアデノシントリホスフェートと競合し、ウイルスDNAに取り込まれた後DNA連鎖を停止させることによりB型肝炎ウイルス(HBV)DNAポリメラーゼを阻害するアデノシンモノホスフェートの非環式ヌクレオチドアナログである。アデホビルジピボキシルの化学名は9−[2−[ビス[(ピバロイルオキシ)メトキシ]ホスフィニル]メトキシ]−エチル]アデニンである。アデホビルは、細胞キナーゼにより活性代謝物のアデホビルジホスフェートにリン酸化される。例えば、米国特許第5,641,763号明細書及び同第5,142,051号明細書(発明の名称:ピリミジン及びプリン塩基のN−ホスホニルメトキシアルキル誘導体及びその抗ウイルス活性を有する治療組成物)を参照されたい。
(−)−FTC
β−L−FTC(β−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ:エントリシタビン)はHIVの治療用に承認されており、現在B型肝炎感染の治療用にヒトの臨床試験にかけられている。前記化合物はアヒルモデル(S.Aguesse−Germon,S.H.Liuら,Antimicrob.Agents Chemother.,42:369−376(1998);B.Seigneres,C.Pichoudら,(2000))及びウッドチャックにおいてB型肝炎ウイルスに対して強い活性を示す。HBVのウッドチャックモデルでは、FTCがウイルス複製を抑制するがウイルス浄化を誘導しないことが知見された(J.M.Cullen,S.L.Smithら,Antimicrob.Agents Chemother.,41:2076−2082(1997);B.E.Korba,R.F.Schinaziら,Antimicrob.Agents Chemother.,44:1757−60(2004))。
Figure 2005538084
L−FMAU
L−FMAU(クレブジン)は、HBV感染のインビトロモデル(酵素アッセイ及び組織培養実験)に基づいて、アヒル(S.Aguesse−Germon,S.H.Liuら,Antimicrob.Agents Chemother.,42:369−376(1998);B.Seigneres,C.Pichoudら,(2000))やウッドチャックのような実験的にB型肝炎を感染させた動物モデルにおいてB型肝炎ウイルス感染の治療のための別の有望な候補物質である。ウッドチャックモデルでは、L−FMAUは感染肝細胞の数を急速に減少させることが判明した(Y.Zhu,T.Yamamotoら,J.Virol.,75:311−22(2001))。Yung Chi Chung,Chung K.Chuらが最初に1994年に1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−L−アラビノフラノシル)−チミン(L−FMAU)がB型肝炎ウイルス及びエプスタイン−バーウイルスに対して優れた活性を発揮することを報告した。米国特許第5,587,362号明細書、同第5,567,688号明細書、同第5,565,438号明細書、同第5,808,040号明細書及び国際特許出願公開第95/20595パンフレットを参照されたい。国際特許出願公開第01/72294号パンフレットは、δ型肝炎感染の治療のために2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−L−アラビノフラノシルチミン(L−FMAU)を使用することを開示している。
インターフェロン
インターフェロンは、免疫系を調節し、他の細胞機能を調節するために身体により自然に産生されるタンパク質である。インターフェロンの主なクラスはインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンω及びインターフェロンτである。インターフェロンは、インビボで安定性を高めるために修飾され得、この修飾にはペグ化または分子の安定性を高めるための他の手段が含まれる。
インターフェロンのインターフェロンαクラスの例には、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、ROFERON(登録商標)−A(インターフェロンα−2a,Roche)、PEGASYS(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2a,Roche)、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、PEG−INTRON(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、コンセンサスインターフェロン、INFERGEN(インターフェロンアルファコン−1,InterMune)、OMNIFERON(天然インターフェロン,Viragen)、ALBUFERON(Human Genome Sciences)、経口インターフェロンα(Amarillo Biosciences)及びSuperFeron(天然ヒトマルチサブタイプIFN−α,Genetrol,Inc.)が含まれる。
他のタイプのインターフェロンには、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンτ、インターフェロンω、REBIF(インターフェロンβ−1a,Ares−Serono)、ω−インターフェロン(BioMedicine)、、インターフェロンγ−1b(Intermune)及びHuFeron(ヒトIFN−β,Genetrol,Inc.)が含まれる。
併用療法:
ウイルス複製をうまくコントロールし、ウイルス耐性変異体の出現を遅らすために、併用療法に基づいた抗ウイルス戦術を開発することは重要である(F.Zoulim,Antivir.Chem.Chemother,12(補遺1):131−142(2001))。併用療法によれば、ヒト免疫不全ウイルスで立証されているように交差耐性変異体の選択が防止される(Y.K.Chow,M.S.Hirschら,Nature,361:650−654(1993);S.Snyder,D.Z.D’Argenioら,Antimicrob.Agents Chemother.,44:1051−1058(2000);M.L.Villahermosaら,Biochemistry,36:13223−13231(1997))。幾つかの研究は、慢性ヘパドナウイルス感染の治療のためにポリメラーゼ阻害剤の併用の抗ウイルス効果の数個の実験モデルを用いた試験に向けられている(Korbaら,Antivir.Res.,45:19−32(2000);D.Colledge,S.Locarnini及びT.Shaw,Hepatology,26:216−225(1997);Colledgeら,Antimicrob.Agents Chemother.,44:551−560(2000))。B型肝炎感染に対する併用療法の開発は、慢性B型肝炎感染の罹患率及び致死率を更に下げるために現在必要な戦術の1つである。
Seigneresら,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,47(6):1842−1852(2003)は、B型肝炎ウイルス感染のアヒルモデルにおいて特定のピリミジン及びブリンヌクレオシドの組合せの効果を評価した。アンドキソビル(DAPD)、エントリシタビン((−)−FTC)及びクレブジン(L−FMAU)の組合せは高い抗ウイルス効果を有する。
インターフェロンによる治療を含めたB型肝炎ウイルスの治療もLok及びMcMahon,AASLDプラクティスガイドライン(Practice Guideline)、p.1225−1241(2001)に記載されている。ウッドチャック肝炎ウイルス(WHV)に慢性的に感染したイースタンウッドチャックを1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノフラノシル)−ウラシル(L−FMAU)及びWHV表面抗原ワクチンの抗ウイルス効果を試験するためのHBV感染モデルとして使用した。L−FMAUとワクチンの組合せに関連する液性及び細胞免疫は自己限定性WHV感染で見られるものに類似していた(Menneら,J.Virology,76(11):5305−5314(2002))。
Jacquardらは、組換えインターフェロンγのアデノウイルス送達と共にL−FMAU及びFTCを用いる慢性B型肝炎の多剤治療の研究を発表した(Jacquardら,「GBV感染のウッドチャックモデルにおけるインターフェロンγのアデノウイルス媒介送達とクレブジン及びエントリシタビンの評価及び組合せ(Evaluation and Combination of Clevudine and Emtricitabine with Adenovirus Mediated Delivery of Interferon Gamma in the Woodchuck Model of GBV Infection)」,2002年11月2〜5日にボストンで開催されたAASLD会議で掲載されたポスター;2002年9月29日〜10月3日に開催されたAsilomar会議の「B型肝炎ウイルスの分子生物学(The Molecular Biology of Hepatitis B Virus)」も参照されたい)。この研究から、インターフェロンはL−FMAU及びFTCの効果を増強させなかったことが示唆された。しかしながら、この研究はウッドチャックにおけるウッドチャック肝炎ウイルスに限定されており、ヒトにおけるヒトB型肝炎には向けられていない。
ジョージア研究財団大学及びエール大学に付与された米国特許第5,808,040号明細書は、L−FMAUをFTC、3TC、カルボビル、アシクロビル、インターフェロン、AZT、DDI(2’,3’−ジデオキシイノシン)、DDC(2’,3’−ジデオキシシチジン)、L−DDC、L−F−DDC及びD4Tと一緒に投与し得ることを開示している。
国際特許出願公開第00/25797号パンフレット(国際特許出願第US99/25673号)は、ヒトにおけるHBV感染及び関連状態を治療するための配合剤及び前記配合剤を用いる方法を開示している。特に、前記組成物は、相乗的に有効量のβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン(FTC)とペンシクロゾル(2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6H−プリン−6−オン,“PCV”とも言う)、ファムシクロビルまたは9−[2−(ホスホノメトキシ)エチル]アデニン(PMEA,以下Bis−POM−PMEAまたはBP−PMEAとも呼ばれる)の1つとを含む。或いは、前記組成物は、相乗的に有効量の2’−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノフラノシルウリジン(L−FMAU)とペンシクロビル、9−[2−(ホスホノメトキシ)エチル]アデニン(PMEA)またはβ−D−1,3−ジオキソランヌクレオシド(例えば、DAPD)の1つとを含む。或いは、前記組成物は、相乗的に有効量のβ−D−1,3−ジオキソランヌクレオシド(例えば、DAPD)及びPMEAを含む。
国際特許出願公開第98/23285号パンフレットは、ヒトまたは動物患者に対して治療または予防有効量のペンシクロビル(または、ファミシクロビルのようなその生物前駆体)及びα−インターフェロンを投与することを含む前記患者におけるB型肝炎ウイルス感染の治療または予防方法を開示している。
エモリー大学に譲渡されている米国特許第5,990,093号明細書、国際特許出願公開第95/07086号パンフレット及び国際特許出願公開第96/40164号パンフレットは、β−L−2’,3’−ジデオキシアデノシンを2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン、2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン、2’−フルオロ−5−ヨードアラビノシルウラシル(FIAU)、2’−フルオロ−5−エチル−アラビノシルウラシル(FEAU)、カルボビルまたはインターフェロンと一緒にまたは交互に投与することを含むHBVの治療方法を開示している。
米国特許第5,703,058号明細書、同第5,905,070号明細書、同第6,232,300号明細書及び国際特許出願公開第96/22778号パンフレットは、HIV及びHBVの治療のための(5−カルボキシミドまたは5−フルオロ)−(2’,3’−不飽和または3’−修飾)ピリミジンヌクレオシドを開示している。特に、前記明細書は、(5−カルボキシミドまたは5−フルオロ)−(2’,3’−不飽和または3’−修飾)ピリミジンヌクレオシドを2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン、2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン、9→4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−1−イル−グアニン(カルボビル)、9−(2−ヒドロキシエトキシ)メチル−グアニン(アシクロビル)、インターフェロン、3’−デオキシ−3’−アジドチミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシイノシン(DDI)、2’,3’−ジデオキシシチジン(DDC)、(−)−2’−フルオロ−5−メチル−β−L−ARAウリジン(L−(−)−FMAU)及び2’,3’−ジデヒドロ−2’−3’−ジデオキシチミジン(D4T)の1つ以上と一緒に含むHIVまたはHBV治療のための併用治療を開示している。
B型肝炎の治療及び併用療法は進歩しつつあるが、宿主におけるヒトB型肝炎ウイルス量を最適に実質的に低減または消失させるのに有効な配合剤はまだ知られていない。特定のB型肝炎剤及び組合せは追加治療により増強され得るが、追加治療が更なる効果を与えず、患者に対して実際有害なことがあり得ることが知見された。従って、公衆健康の担当者は患者が最適治療を受け得るように有利で有効なB型肝炎の併用療法についての情報を必要としている。
B型肝炎ウイルスが世界的に流行レベルに達しており、感染患者に対して重篤でしばしば悲壮な影響を与えるという事実にてらして、宿主に対して低毒性でウイルスに感染しているヒトを治療するための新しい有効な医薬方法、使用及び組合せを提供することが強く要望されている。
更に、慢性B型肝炎の治療は、感染肝細胞を浄化するためにヌクレオシドアナログを長期間投与しなければならず、こうすると薬物耐性ウイルス菌株の発生が助長される。薬物耐性変異体の選択により、慢性B型肝炎に対する新しい治療方法が必要である。
従って、本発明の目的は、HIV感染しているヒト患者または他の宿主を治療するための方法及び組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、HBVの薬物耐性菌株の感染を治療するための方法及び組成物を提供することである。
L−FMAUをFTCと一緒に及び/または交互に且つインターフェロン(例えば、インターフェロンαまたはインターフェロンγ)と一緒に及び/または交互に投与すると、ヒトにおいてB型肝炎ウイルスに対する優れた治療を与える。1つの実施態様では、インターフェロンはタンパク質の形態で通常静脈または動脈に直接投与される。本発明の別の実施態様では、インターフェロンを宿主により発現されるその核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で投与される。本発明のインターフェロン核酸は宿主に対して“裸で”、すなわちベクターなしで送達され得るか、またはベクターを用いて送達され得る。前記ベクターには、アデノウイルスベクターを含めたウイルスベクターが含まれるが、これに限定されない。
好ましい実施態様では、β−L−FTC及びL−FMAUは反対のβ−D−エナンチオマーを含まず少なくとも90%である。より好ましい実施態様では、β−L−FTC及びL−FMAUは独立して反対のβ−D−エナンチオマーを含まず少なくとも95%、98%または99%である。
1実施態様では、インターフェロンは場合によりペグ化されているインターフェロンαである。別の実施態様では、インターフェロンαはインターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、ROFERON(登録商標)−A(インターフェロンα−2a,Roche)、PEGASYS(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2a,Roche)、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、PEG−INTRON(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、コンセンサスインターフェロン、INFERGEN(インターフェロンアルファコン−1,InterMune)、OMNIFERON(天然インターフェロン,Viragen)、ALBUFERON(Human Genome Sciences)、経口インターフェロンα(Amarillo Biosciences)及びSuperFeron(天然ヒトマルチサブタイプIFN−α,Genetrol,Inc.)を含む群から選択されが、これらに限定されない。別の実施態様では、インターフェロンはインターフェロンγである。更に別の実施態様では、インターフェロンはインターフェロンβ、インターフェロンωまたはインターフェロンτである。別の実施態様では、インターフェロンはREBIF(インターフェロンβ−1a,Ares−Serono)、ω−インターフェロン(BioMedicine)、インターフェロンγ−1b(Intermune)及びHuFeron(ヒトIFN−β,Genetrol,Inc.)を含む群から選択されるが、これらに限定されない。
また、場合により医薬的に許容され得る担体または希釈剤中の式:
Figure 2005538084
(式中、RはH、アルキル、アリール、アシル、(モノホスフェート、ジホスフェートまたはトリホスフェートを含めた。)ホスフェート、または(リン脂質またはエーテル脂質を含めた。)安定化ホスフェート部分である。)
を有するβ−L−ヌクレオシド、またはその医薬的に許容され得る塩またはプロドラッグの有効量を、場合により医薬的に許容され得る担体中の式:
Figure 2005538084
(式中、RはH、アルキル、アリール、アシル、(モノホスフェート、ジホスフェートまたはトリホスフェートを含めた。)ホスフェート、または(リン脂質またはエーテル脂質を含めた。)安定化ホスフェート部分であり、R及びRは独立して水素、アルキルまたはシクロアルキル(例えば、シクロプロピル)である。)
を有するβ−L−ヌクレオシド、またはその医薬的に許容され得る塩またはプロドラッグと一緒に及び/または交互に且つ免疫調節剤(例えば、TH1サイトカイン)、特に本明細書に記載されているようなインターフェロンと一緒に及び/または交互に投与することを含む宿主、好ましくは哺乳動物、更に好ましくはヒトにおけるHBV感染を治療及び/または予防するための組成物及び方法を提供する。
本発明の1実施態様では、インターフェロンはタンパク質の形態で送達される。別の実施態様では、インターフェロンは免疫調節剤タンパク質を発現する核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で送達される。本発明の1つの特定実施態様では、インターフェロンは“裸”の形態またはベクターを用いてその核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で送達される。
通常、交互治療中有効用量の各薬物が逐次投与されるのに対して、併用療法では有効用量の2つ以上の薬物が一緒に投与される。用量は、各薬物の吸収率、体内分布率、代謝率及び排泄率のような要因並びに当業者に公知の他の要因に依存する。用量は緩解しようとする状態の重篤度によっても異なることに留意されたい。更に、特定の患者に対する特定の投与レジメ及びスケジュールは各人の必要性及び組成物を投与するかまたはその投与を監督する医者の専門的判断に従って経時的に調節されなければならない。適当な用量範囲の例は科学文献及びPhysicians Desk Referenceに記載されている。本明細書に記載されている他の化合物についての適当な用量の多くの例は公表文献にも記載されているし、公知の手順を用いて同定され得る。これらの用量範囲は所望の結果が得られるように所望通りに調節され得る。
L−FMAUをFTCと一緒に及び/または交互に且つインターフェロン(例えば、インターフェロンαまたはインターフェロンγ)と一緒に及び/または交互に投与すると、ヒトにおいてB型肝炎ウイルスに対して優れた治療が与えられる。1つの実施態様では、インターフェロンはタンパク質の形態で通常は静脈または動脈に直接投与される。本発明の別の実施態様では、インターフェロンは宿主により発現されるその核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で投与される。インターフェロン核酸は当業界で公知の技術を用いて“裸で”またはベクターを介して送達され得る。
好ましい実施態様では、β−L−FTC及びL−FMAUは反対のβ−D−エナンチオマーを含まず少なくとも90%である。より好ましい実施態様では、β−L−FTC及びL−FMAUは反対のβ−D−エナンチオマーを含まず少なくとも95%、98%または99%である。
好ましい実施態様では、免疫調節剤はインターフェロンである。1つの実施態様では、インターフェロンはインターフェロンα、場合によりペグ化されているインターフェロンαである。別の実施態様では、インターフェロンαはインターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、ROFERON(登録商標)−A(インターフェロンα−2a,Roche)、PEGASYS(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2a,Roche)、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、PEG−INTRON(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2b,Schering Corporation)、コンセンサスインターフェロン、INFERGEN(インターフェロンアルファコン−1,InterMune)、OMNIFERON(天然インターフェロン,Viragen)、ALBUFERON(Human Genome Sciences)、経口インターフェロンα(Amarillo Biosciences)及びSuperFeron(天然ヒトマルチサブタイプIFN−α,Genetrol,Inc.)を含む群から選択されが、これらに限定されない。別の実施態様では、インターフェロンはインターフェロンγである。更に別の実施態様では、インターフェロンはインターフェロンβ、インターフェロンωまたはインターフェロンτである。別の実施態様では、インターフェロンαはREBIF(インターフェロンβ−1a,Ares−Serono)、ω−インターフェロン(BioMedicine)、インターフェロンγ−1b(Intermune)及びHuFeron(ヒトIFN−β,Genetrol,Inc.)を含む群から選択されるが、これらに限定されない。
また、場合により医薬的に許容され得る担体または希釈剤中の式:
Figure 2005538084
(式中、RはH、アルキル、アリール、アシル、(モノホスフェート、ジホスフェートまたはトリホスフェートを含めた。)ホスフェート、または(リン脂質またはエーテル脂質を含めた。)安定化ホスフェート部分である。)
を有するβ−L−ヌクレオシド、またはその医薬的に許容され得る塩またはプロドラッグの有効量を、場合により医薬的に許容され得る担体中の式:
Figure 2005538084
(式中、RはH、アルキル、アリール、アシル、(モノホスフェート、ジホスフェートまたはトリホスフェートを含めた。)ホスフェート、または(リン脂質またはエーテル脂質を含めた。)安定化ホスフェート部分であり、R及びRは独立して水素、アルキルまたはシクロアルキル(例えば、シクロプロピル)である。)
を有するβ−L−ヌクレオシド、またはその医薬的に許容され得る塩またはプロドラッグと一緒に及び/または交互に且つ免疫調節剤(例えば、TH1サイトカイン)、特に本明細書に記載されているようなインターフェロンと一緒に及び/または交互に投与することを含む宿主、好ましくは哺乳動物、更に好ましくはヒトにおけるHBV感染を治療及び/または予防するための組成物及び方法を提供する。
本発明の1実施態様では、インターフェロンはタンパク質の形態で送達される。別の実施態様では、インターフェロンは前記タンパク質を発現する核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で送達される。本発明の1つの特定実施態様では、インターフェロンはその核酸、遺伝子または遺伝子断片の形態で送達され、その送達はウイルスベクターを介してまたは“裸”の送達により達成される。
通常、交互治療中有効用量の各薬物が逐次投与されるのに対して、併用療法では有効用量の2つ以上の薬物が一緒に投与される。用量は、各薬物の吸収率、体内分布率、代謝率及び排泄率のような要因及び当業者に公知の他の要因に依存する。用量は緩解しようとする状態の重篤度によっても異なることに留意されたい。更に、特定の患者に対する特定の投与レジメ及びスケジュールは各人の必要性及び組成物を投与するかまたはその投与を監督する医者の専門的判断に従って経時的に調節されなければならない。適当な用量範囲の例は科学文献及びPhysicians Desk Referenceに記載されている。本明細書に記載されている他の化合物についての適当な用量の多くの例は公表文献にも記載されているし、公知の手順を用いて同定され得る。これらの用量範囲は所望の結果が得られるように所望通りに調節され得る。
I.定義
本明細書中、用語「アルキル」は、特記しない限り、通常C1−10の飽和の直鎖、分枝鎖または環状の第1級、第2級または第3級炭化水素を指し、具体的にはメチル、トリフルオロメチル、CCl、CFCl、CFCl、エチル、CHCF、CFCF、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルフェニル、2,2−ジメチルブチル及び2,3−ジメチルブチルが含まれる。この用語には置換及び未置換アルキル基が含まれる。アルキル基上の置換基は、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルフェート、ホスホン酸、ホスフェートまたはホスホネートからなる群から選択される。これらの基は、例えば参照により本明細書に組込まれるGreenら,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」,第2版,John Wiley and Sons(1991年)出版に教示されているように当業者に公知のように未保護であっても所要により保護されていてもよい。
本明細書中、用語「低級アルキル」は、特記しない限り、C1−4の飽和の直鎖、分枝鎖または適当ならば環状(例えば、シクロプロピル)のアルキル基を指し、未置換のものも置換されているものも含まれる。本明細書中に特記しない限り、アルキルが適当な基の場合低級アルキルが好ましい。また、アルキルまたは低級アルキルが適当な基の場合未置換のアルキルまたは低級アルキルが好ましい。
本明細書中、用語「アリール」は、特記しない限り、フェニル、ビフェニルまたはナフチルを指し、フェニルが好ましい。この用語には未置換アリールも置換アリールも含まれる。アリール基はハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルフェート、ホスホン酸、ホスフェートまたはホスホネートからなる群から選択される1個以上の置換基で置換され得る。これらの置換基は、例えば参照により本明細書に組込まれるGreenら,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」,第2版,John Wiley and Sons(1991年)出版に教示されているように当業者に公知のように未保護であっても所要により保護されていてもよい。
本明細書中、用語「アシル」は、エステル基の非カルボニル部分が直鎖、分枝鎖または環状のアルキルまたは低級アルキル、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アルアルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、場合によりハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、スルホネートエステル(例えば、メタンスルホニルのようなアルキルまたはアルアルキルスルホニル)、モノ−,ジ−またはトリホスフェートエステル、トリチルまたはモノメトキシトリチル、置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えば、ジメチル−t−ブチメシリル)またはジフェニルメチルシリルから選択されるカルボン酸エステルを指す。エステル中のアリール基は最適にはフェニル基である。用語「低級アシル」は非カルボニル部分が低級アルキルであるアシル基を指す。
用語「実質的に純粋な形態」は、本明細書中当該化合物の1つのエナンチオマーを約90%以上、または少なくとも95%、96%、97%、98%または99%以上含む化合物を指すために使用される。本明細書において特定立体配置(DまたはL)のヌクレオシドを指すとき、このヌクレオシドは実質的に純粋な形態で投与されると考えられる。
本明細書中、用語「免疫調節剤」は、免疫応答を直接または間接的に調節するケモカインまたはサイトカインを指す。免疫調節剤の非限定例にはTH1サイトカイン、特にインターフェロン、インターフェロン−α、精製インターフェロン−α、インターフェロン−α2a、インターフェロン−α2b、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、コンセンサスインターフェロン、ペグ化インターフェロン、ペグ化インターフェロン−α、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、インターロイキン、インターロイキン−2及びインターロイキン−12が含まれる。好ましい実施態様では、免疫調節剤はインターフェロンであり、インターフェロン−γがより好ましい。
本明細書中、用語「宿主」は、細胞株及び動物を含めたウイルスが複製し得る単細胞または多細胞生物を指し、好ましくはヒトである。また、宿主はその複製または機能が本発明の化合物により改変され得るウイルスゲノムの一部を有し得る。用語「宿主」は具体的には感染細胞、ウイルスゲノムの全部または一部をトランスフェクトした細胞及び動物、特に(チンパンジーを含めた)霊長類及びヒトを指す。本発明の多くの動物用途において、宿主はヒト患者である。しかしながら、ある適応症では動物用途も本発明に含まれる。
II.医薬的に許容され得る塩及びプロドラッグ
本明細書に開示されている化合物が安定な非毒性酸または塩基塩を形成するのに十分な塩基性または酸性の場合には、化合物を医薬的に許容され得る塩として投与することが適当な場合がある。医薬的に許容され得る塩の例は生理学的に許容され得るアニオンを形成する酸で形成される有機酸付加塩、例えばトシレート、メタンスルホネート、アセテート、サイトレート、マロネート、タータレート、スクシネート、ベンゾエート、アスコルベート、α−ケトグルタレート及びα−グリセロホスフェートである。硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩及び炭酸塩を含めた適当な無機塩も形成され得る。
医薬的に許容され得る塩は当業界で公知の一般的な手順を用いて、例えば十分に塩基性の化合物(例えば、アミン)を生理学的に許容され得るアニオンを与える適当な酸と反応させることにより製造され得る。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)塩またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も製造され得る。
「医薬的に許容され得るプロドラッグ」は、宿主において代謝(例えば、加水分解または酸化)されて本発明の化合物を形成する化合物を指す。プロドラッグの典型例には、活性化合物の機能部分上に生物学的に不安定な保護基を有する化合物が含まれる。プロドラッグには、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、脱リン酸化されて活性化合物を生成し得る化合物が含まれる。医薬的に許容され得る塩には、医薬的に許容され得る無機もしくは有機酸及び無機もしくは有機塩基から誘導されるものが含まれる。適当な塩には、製薬業界で公知の他の酸の中でアルカリ金属(例えば、カリウム及びナトリウム)及びアルカリ土類金属(例えば、カルシウム及びマグネシウム)から誘導されるものが含まれる。本発明の化合物は抗ウイルス活性を有しているか、または抗ウイルス活性を示す化合物に代謝される。
本明細書に記載されているヌクレオシドは、そのヌクレオシドの活性、バイオアベイラビリティー、安定性を向上させ、または特性を改変させるためにヌクレオチドプロドラッグとして投与され得る。多数のヌクレオチドプロドラッグリガンドが公知である。通常、化合物のヒドロキシ基またはヌクレオシドのモノ−,ジ−またはトリホスフェートをアルキル化、アシル化または他の親油性修飾にかけるとヌクレオチドの安定性が向上する。ホスフェート部分上の1つ以上の水素を置換し得る置換基の例はアルキル、アリール、ステロイド、炭水化物(例えば、糖)、1,2−ジアシルグリセロール及びアルコールである。多くはR.Jones及びN.Bischofberger,Antiviral Reseach,27:1−17(1995)に記載されている。所望効果を達成するためにこれらを開示されているヌクレオシドと一緒に使用してもよい。
併用及び/または交互治療に使用するための本明細書に記載されている化合物はアシル化プロドラッグとして投与され得る。ここで、用語「アシル」は、エステル基の非カルボニル部分が直鎖、分枝鎖または環状のアルキルまたは低級アルキル、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アルアルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、場合によりハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、スルホネートエステル(例えば、メタンスルホニルのようなアルキルまたはアルアルキルスルホニル)、モノ−,ジ−またはトリホスフェートエステル、トリチルまたはモノメトキシトリチル、置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えば、ジメチル−t−ブチメシリル)から選択されるカルボン酸エステルを指す。
活性ヌクレオシドまたは他のヒドロキシ含有化合物は、参照により本明細書に組込まれるL.S.Kucera,N.Iyerら,AIDS Res.Hum.Retro.Viruses,6:491−501;C.Piantadosi,C.J.Marascoら,J.Med.Chem.,34:1408−1414;K.Y.Hosteller,D.D.Richmanら,Antimicrob.Agents Chemother.,36:2025−2029;K.Y.Hostetler,L.M.Stuhmillerら,J.Biol.Chem.,265:61127に開示されているようにエーテル脂質(及び、特にヌクレオシドに対して5’−エーテル脂質または5’−ホスホエーテル脂質)としても提供され得る。
ヌクレオシド、または他のヒドロキシまたはアミン含有化合物に好ましくはヌクレオシドまたは親油性調製物の5’−OH位で共有的に取り込まれ得る適当な親油性置換基を開示している米国特許明細書の非限定例には、いずれも参照により本明細書に組込まれる米国特許第5,149,794号明細書(1992年9月22日;Yatvinら)、同第5,194,654号明細書(1993年5月16日;Hostetlerら)、同第5,223,263号明細書(1993年6月29日;Hostetlerら)、同第5,256,641号明細書(1993年10月26日;Yatvinら)、同第5,411,947号明細書(1995年5月2日;Hostetlerら)、同第5,463,092号明細書(1995年10月31日;Hostetlerら)、同第5,543,389号明細書(1996年8月6日;Yatvinら)、同第5,543,390号明細書(1996年8月6日;Yatvinら)、同第5,543,391号明細書(1996年8月6日;Yatvinら)、同第5,554,728号明細書(1996年9月10日;Basavaら)が含まれる。本発明のヌクレオシドまたは親油性調製物に結合し得る親油性置換基を開示している外国特許文献には、国際特許出願公開第89/02733号パンフレット、同第90/00555号パンフレット、同第91/16920号パンフレット、同第91/18914号パンフレット、同第93/00910号パンフレット、同第94/26273号パンフレット、同第96/15132号パンフレット、欧州特許出願公開第0305287号明細書、欧州特許出願第93917054.4号明細書及び国際特許出願公開第91/19721号パンフレットが含まれる。
ヌクレオチドプロドラッグの非限定例は下記文献に記載されている。
Figure 2005538084
Figure 2005538084
Figure 2005538084
有用なホスフェートプロドラッグ基の例は、“SATE”とも呼ばれるS−アシル−2−チオエチル基である。
III.医薬組成物
HBVによる影響を被っていたりB型肝炎ウイルスに曝されている宿主、特にヒトは、患者に対して有効量のL−FMAU及びβ−L−FTCをそれぞれ独立してまたは一緒に医薬的に許容され得る担体または希釈剤中の本明細書に記載されているインターフェロンを含めた免疫調節剤、例えばTH1サイトカイン、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルと一緒に及び/または交互に投与することにより治療され得る。活性成分は液体または固体形態で適当なルート、例えば経口、非経口、経腸、静脈、皮内、皮下、局所、鼻内、直腸により投与され得る。
活性化合物は、治療対象の患者に重大な有毒作用を生ずることなくインビボでウイルス複製、特にHBV複製を抑制すべく治療有効量の化合物を患者に送達するのに十分な量で医薬的に許容され得る担体または希釈剤中に配合される。「抑制量」は、例えば本明細書に記載されているようなアッセイにより測定した抑制効果を発揮するのに十分な量の活性成分の量を意味する。
上記したすべての状態に対する本発明の化合物の好ましい1日用量は患者の体重1kgあたり約1〜50mg、好ましくは1〜20mg、より一般的には0.1〜約100mgである。医薬的に許容され得る誘導体の有効用量範囲は送達しようとする親ヌクレオシドの重量に基づいて計算され得る。誘導体がそれ自体で活性を発揮するならば、有効用量は誘導体の重量を用いて上記したようにまたは当業界で公知の他の手段により推定し得る。
本発明の化合物を任意の適当な1回量剤形で投与することが便利であり、その剤形には1剤形あたり7〜3000mg、好ましくは70〜1400mgの活性成分を含むものが含まれるが、これらに限定されない。50〜1000mgの経口用量が通常便利である。
理想的には、活性成分の少なくとも1つ、好ましくは活性成分の組合せは、活性化合物のピーク血漿濃度が約0.2〜70mM、好ましくは約1.0〜10mMに達するように投与されなければならない。これは、例えば(場合により食塩液中の)活性成分の0.1〜10%溶液を静注することにより、または活性成分のボーラスとして投与することにより達成し得る。
薬物組成物中の活性成分の濃度は、薬物の吸収率、分布率、代謝率及び排泄率並びに当業者に公知の他の要因に依存する。用量は緩解しようとする状態の重篤度により異なることに留意されたい。更に、特定の患者に対して特定の投与レジメは各人の必要性及び化合物を投与するかまたはその投与を監督する医者の専門的判断に従って調節されなければならないこと、及び本明細書に記載されている濃度範囲は単なる例示であって、本発明の組成物の範囲または実施を制限する意図はないことを理解されたい。活性成分は一度に投与しても、異なる時間間隔で投与すべく複数のより少ない用量に分割してもよい。
FTC及びL−FMAUの好ましい投与モードは経口である。経口組成物は通常不活性希釈剤または食用担体を含む。この組成物をゼラチンカプセルに封入しても、錠剤に圧縮してもよい。治療用経口投与の目的では、活性化合物を賦形剤と一緒に配合され、錠剤、トローチ剤またはカプセル剤の形態で使用され得る。医薬的に適合し得る結合剤及び/またはアジュバントを組成物の一部として配合してもよい。
錠剤、ピル剤、カプセル剤、トローチ剤等は以下の成分または類似の性質を有する化合物を含有し得る:結合剤、例えば微晶質セルロース、トラガカントガムまたはゼラチン;賦形剤、例えばスターチまたはラクトース;崩壊剤、例えばアルギン酸、Primogelまたはコーンスターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはSterotes;グリダント、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリン;または矯臭剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバー。1回量剤形がカプセル剤の場合、上記したタイプの材料に加えて脂肪油のような液体担体を含有し得る。加えて、1回量剤形はその剤形の物理的形態を修飾する他の材料、例えば糖、シェラックまたは他の腸溶性物質のコーティングを含有し得る。
本発明の化合物はエリキシル、懸濁液、シロップ、ウェハー、チューイングガム等の1成分として投与され得る。シロップは活性化合物に加えて甘味剤としてスクロース、特定の保存剤、染料、着色剤及び矯臭剤を含有し得る。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容され得る誘導体または塩は、以下に詳記する所望作用を害さない他の活性物質または所望作用を補う物質、例えば抗生物質、抗菌剤、消炎剤、プロテアーゼ阻害剤、或いは他のヌクレオシドまたは非ヌクレオシド抗ウイルス剤と混合してもよい。非経口、皮内、皮下または局所投与のために使用される溶液または懸濁液は下記成分を含み得る:無菌希釈剤、例えば注射用水、食塩液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩;及び張性調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。非経口製剤はアンプル、使い捨て注射器、またはガラス製もしくはプラスチック製多人数用バイアルに収容し得る。
静脈内投与する場合の好ましい担体は生理食塩液またはリン酸緩衝食塩液(PBS)である。
点鼻エアゾールまたは吸入により投与する場合、組成物は製薬業界で公知の技術に従って製造され、ベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティーを高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン及び/または当業界で公知の他の可溶化剤または分散剤を用いて食塩液中溶液として製造され得る。
座薬の形態で直腸投与する場合、組成物は常温で固体であるが直腸腔で液化及び/または溶解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコールの合成グリセリドエステルと薬物を混合することにより製造し得る。
1実施態様では、1つ以上の活性化合物はインプラントやマイクロカブセル化送達システムを含めた徐放性組成物のように身体からの急速消失から化合物を保護する担体と一緒に製造され得る。エチレン−酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリアクチン酸のような生分解性生物適合性ポリマーが使用可能である。前記組成物の製造方法は当業者に自明である。上記材料はAlza Corporationから市販もされている。
(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いて感染細胞に標的化するリポソームを含めた)リポソーム懸濁液も医薬的に許容され得る担体である。リポソーム懸濁液は、例えば参照により本明細書に組込まれる米国特許第4,522,811号明細書に記載されているように当業者に公知の方法に従って製造し得る。例えば、リポソーム組成物は適当な脂質(例えば、ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラキドイルホスファチジルコリン及びコレステロール)を無機溶媒中に溶解し、その後容器の表面上の乾燥脂質の薄膜が残るように溶媒を蒸発させることにより製造し得る。その後、活性化合物またはそのモノホスフェート、ジホスフェート及び/またはトリホスフェート誘導体の水溶液を容器に導入する。その後、容器を手で撹拌して、容器の内側から脂質材料を遊離させ、脂質凝集物を分散させるとリポソーム懸濁液が形成される。
本発明の組成物は、本発明の他の化合物を含めた1つ以上の他の抗ウイルス剤、抗−HIV剤、抗−HBV剤、抗−HCV剤、抗ヘルペス剤、インターフェロン、抗ガン剤、抗増殖剤または抗菌剤と一緒に及び/または交互に投与され得る。本発明の特定化合物は、他の化合物の代謝、異化または不活化を抑えることにより本発明の特定物質の生物活性を高めるために有効であり得、よって所期効果のために共投与する。
通常、交互治療では有効用量の各物質を逐次投与するが、併用治療では有効量の2種以上の物質を一緒に投与する。用量は各薬物の吸収率、体内分布率、代謝率及び排泄率のような要因並びに当業者に公知の他の要因に依存する。用量は緩解させようとする状態の重篤度により異なることに留意されたい。更に特定の患者に対して特定の投与レジメ及びスケジュールは各人の必要性及び化合物を投与するかまたはその投与を監督する医者の専門的判断に従って経時的に調節されなければならない。適当な用量範囲の例は、科学文献及びPhysical Desk Reference中に見つけることができる。本明細書に記載されている他の化合物についての適当な用量範囲の多くの例は公表文献に記載されており、または公知の手順により同定し得る。
IV.遺伝子治療
本発明の別の態様は、HBVを治療すべく免疫調節剤を2つ以上の抗−HBV剤と一緒に及び/または交互に異なる作用方法及び/または相乗効果で送達するためにインビボ遺伝子治療方法を使用することである。遺伝子治療方法は、標的組織による発現のために必要なプロモーター及び/または他の遺伝因子に作動的に連結し得る免疫調節剤の発現を高めるための宿主(例えば、動物、特にヒト)への核酸(DNA、RAN、及びアンチセンスDNAまたはRNA)配列の導入に関する。前記した遺伝子治療並びに送達方法及び技術は当業界で公知である。例えば、国際特許出願公開第90/11092号パンフレット;同第98/11779号パンフレット;米国特許第5,693,622号明細書;同第5,705,151号明細書;同第5,580,859号明細書;H.Tabataら,Cardiovasc.Res.,35(3):470−479(1997);J.Chaoら,Pharmacol.Res.,35(6):517−522(1997);J.A.Wolff,Neuromuscul.Disord.,7(5);314−318(1997);B.Schwartzら,Gene Ther.,3(5):405−411(1996);Y.Tsurumiら,Circulation,94(12):3281−3290(1996)を参照されたい。
遺伝子治療方法に使用されるポリペプチドベクター構築物としては、宿主ゲノムに組み込まれず、複製できる配列を含まない構築物が好ましい。当業者に公知の強プロモーターはDNAを発現させるために使用され得る。
ポリペプチド構築物は、動物細胞に注射可能な材料を送達する任意の方法、例えば組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓、腸等)の間質腔への注射により送達され得る。ポリペプチド構築物は医薬的に許容され得る液体または水性担体の形態を用いて送達され得る。
ポリペプチド構築物は、筋肉、皮膚、脳、肺、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨、膵臓、腎臓、胆嚢、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺及び結合組織を含めた動物内の組織の間質腔に送達され得る。組織の間質腔は、細胞間流体、臓器組織の細網線維間のムコ多糖マトリックス、管壁または小室壁の弾性線維、線維組織のコラーゲン繊維、または筋肉細胞を包む結合組織内または骨小腔中の同一マトリックスを含む。また、血行の血漿及びリンパ路のリンパ液により占められている空間である。ポリペプチド構築物は細胞を含む組織に注射することにより便利に送達され得る。好ましくは、ポリペプチド構築物は、分化する持続性の非分裂細胞に送達され、発現されるが、送達及び発現は、全くまたは少ししか分化しない細胞、例えば血液の幹細胞または皮膚線維芽細胞においても達成され得る。
本発明の更なる実施態様では、免疫調製剤を発現するように遺伝子操作した細胞をインビボで患者に投与する。前記細胞は患者またはMHC適合性ドナーから入手可能であり、その中には線維芽細胞、骨髄細胞、血液細胞(例えば、リンパ球)、脂肪細胞、筋肉細胞、内皮細胞等が含まれるが、これらに限定されない。前記細胞は、免疫調節剤のポリペプチドのコード配列を導入すべく組換えDNA技術を用いて、または(ウイルスベクター、好ましくは細胞ゲノムに導入遺伝子を組み込むベクターを用いる)トランスダクションまたはトランスフェクション手順によりインビトロで遺伝子操作される。トランスフェクションでは、プラスミド、コスミド、YAC、裸DNA、エレクトロポレーション、リポソーム等の使用が含まれるが、これらに限定されない。免疫調節剤のコード配列は、免疫調節剤を発現、好ましくは分泌するために強構成または誘導プロモーターの制御下に置かれ得る。免疫調節剤を発現、好ましくは分泌する遺伝子操作した細胞は患者の全身に(すなわち、血行に)または腹腔内に導入し得る。
また、細胞は身体のマトリックスに組み込まれ、移植され得る。例えば、遺伝子操作した内皮細胞はリンパまたは血管グラフトの一部として移植され得る(例えば、Andersonらの米国特許第5,399,349号明細書、Mulligan及びWilsonの米国特許第5,460,959号明細書参照)。
投与しようとする細胞が非自己細胞または非−MHC適合細胞のときには、導入細胞に対する宿主免疫応答の発生を防止する公知の技術を用いて投与し得る。例えば、細胞は、成分を隣接の細胞外環境と交換しながらも導入細胞が宿主免疫系により認識され得ないカプセル化形態で導入し得る。
免疫調節剤の発現のためにその核酸、遺伝子または遺伝子断片を含む感染性ウイルス粒子が導入され得る真核細胞には、初代細胞、例えば白血球、顆粒球、単球、マクロファージ、リンパ球(Tリンパ球やBリンパ球を含む)、分化全能性幹細胞や腫瘍組織浸潤リンパ球(TIL細胞)のような一次有核血液細胞;骨髄細胞;内皮細胞;上皮細胞;ケラチノサイト;幹細胞;肝細胞前駆細胞を含めた肝細胞;繊維芽細胞;間充織細胞;中皮細胞;及び実質細胞が含まれるが、これらに限定されない。
1実施態様において、細胞は特定部位に標的化され得、これにより細胞は該部位で治療薬として機能する。或いは、細胞は特定部位に標的化されない細胞であってもよく、その細胞は全身治療薬として機能する。
導入細胞は、例えばHBV治療において患者から取り出し、培養により増殖させた血液細胞のような宿主細胞に本発明に従って免疫調節剤をコードする遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を導入することにより使用され得る。前記細胞は所望遺伝子を含有する感染性ウイルス粒子を導入する前またはその後に増殖され得る。従って、患者に注入時に導入細胞が患者の身体で免疫調節剤を産生するように実施される。
導入細胞が担持する遺伝子または核酸は具体的には免疫調節剤の配列を含むが、細胞の治療効果を直接または間接的に増強する配列をも含み得る。導入細胞が担持する遺伝子は、導入遺伝子が通常持たない治療効果を発揮し得る配列、例えば血友病の治療において有用な凝固因子をコードする遺伝子をも含み得る。前記遺伝子は治療効果を有する1つ以上の産物をコードし得る。適当な遺伝子または核酸の例には、TNF、インターロイキン(インターロイキン1〜14)、インターフェロン(α−、β−、γ−インターフェロン)、T−細胞受容体タンパク質、及び免疫グロブリンのような抗体の抗原結合ドメインに対すFc受容体をコードするものが含まれる。適当な遺伝子の別の例には、細胞が通常標的化しない身体の部位を標的化し、よって当該部位で細胞の治療特性が使用され得るように細胞を修飾する遺伝子が含まれる。例えば、TIL細胞のような血液細胞は、細胞が特定抗原を認識できるようにその細胞にモノクローナル抗体のFab部分を導入するようにして修飾され得る。
通常“ベクター”として公知の担体を用いて細胞に核酸を送達するが、これは必須ではない。遺伝子治療において使用される最も一般的なタイプのベクターはウイルスである。ウイルスが細胞DNAに進入する独自の能力を有しているので科学者はウイルスを使用する。遺伝子治療においてベクターとして使用されるウイルスは遺伝的に無能力にされている。これらのウイルスはそれ自体複製できない。多くの遺伝子治療の臨床トライアルは所望遺伝子を送達するためにマウスレテロウイルスを用いている。ベクターとして使用される他のウイルスには、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ポックスウイルス及びヘルペスウイルスが含まれる。
例えば、患者から細胞を採取し、実験室で増殖させる。この細胞を所望遺伝子を有するウイルスに接触させる。ウイルスが細胞に進入し、所望遺伝子が細胞DNAの一部となる。細胞を実験室で増殖したら患者に戻す。このタイプの遺伝子治療は“体外”を意味するエキソビボと呼ばれる。細胞を患者の体外に置きながら、遺伝子を患者の細胞に移入させる。他の研究では、所望遺伝子を患者の体内の細胞に送達するためにベクターまたはリポソーム(脂肪粒子)を使用する。このタイプの遺伝子治療は、遺伝子を患者の体内の細胞に移入させるのでインビボと呼ばれる。
ウイルスベクターを遺伝子を体内に運ぶために使用するとき、このベクターは所期細胞よりも多く改変する。別の危険は、新しい遺伝子がDNA中の間違った場所に挿入され、ガンまたは他の損傷が生ずることがあることである。加えて、DNAを直接注入するかまたはリポソーム送達系を使用するときには、DNAが生殖細胞に導入されて遺伝的変化を生ずる恐れがあることである。
他の問題は、導入遺伝子が過剰発現して有害となるくらい多くのミッシングタンパク質が産生される恐れがあること;ウイルスベクターが炎症または免疫反応を引き起こす恐れがあること:及びウイルスが患者から他の患者または環境に伝播する恐れがあるという可能性を含む。
当業界には多くのベクターが公知である。任意の公知のベクターが本発明で使用され得る。本発明の好ましい実施態様では、ベクターは特定遺伝子送達のために特定細胞型を標的とし得る。
(アデノウイルスベクター)
免疫調節剤を発現及び/または分泌させるべく細胞及び/または細胞株をトランスフェクトするために任意のアデノウイルスベクターを使用し得る。アデノウイルスは線状二本鎖DNAゲノムを含む非エンベロープウイルスである。多くはヒトにおいて良性呼吸器感染を生じさせる40血清型以上のアデノウイルス株があるが、サブ群C血清型2また5が主にベクターとして使用される。ライフサイクルは通常宿主ゲノムへの組み込みを含まず、むしろ宿主細胞の核においてエピソーム因子として複製するので挿入突然変異の危険はない。野生型アデノウイルスゲノムは約35kbであり、そのうちの最高30kbが外来DNAにより置換され得る(Smith(1995);Verma及びSomia(1997))。調節機能を有する初期転写単位は4個あり(E1、E2、E3及びE4)、構造タンパク質をコードする後期転写物がある。先祖ベクターは不活化されたE1またはE3遺伝子を有し、ミッシング遺伝子はヘルパーウイルス、プラスミドによりトランスに供給されるかまたはヘルパー細胞ゲノムに組み込まれる(ヒト胎児腎臓細胞、株293,F.L.Graham.J.Smiley,W.L.Russel及びR.Nairn,General Virology,36:59−72(1997))。第2世代ベクターは更にE2a温度感受性変異株(J.F.Engelhardt,L.Litsky及びJ.M.Wilson,Human Gene Therapy,5:1217−1229(1994))またはE4欠失(D.Armentano.J.Zabnerら,Journal of Virology,71:2408−2416(1997))を用いている。最も最近の“ガットレス”ベクターは逆方向末端反復(ITR)及び導入遺伝子の周りにパッケージング配列のみを含み、必要なウイルス遺伝子はすべてヘルパーウイルスによりトランスに与えられる(H.Chen,L.M.Mack,R.Kellyら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,94:1645−1650(1997))。
アデノウイルスベクターは、インビトロ及びインビボで標的細胞に導入する際に非常に効率的であり、高力価(>1011/ml)で産生され得る。ラット脳においてE1欠損ベクターを用いて長期間導入遺伝子発現を示したB.J.Geddes,T.C.Harding,S.L.Lightman及びJ.B.Uney,Nature Medicines,3:1402−1404(1997)を除いて、インビボで先祖ベクターからの導入遺伝子発現は一過性である傾向にある(I.M.Verma及びN.Somia,「遺伝子治療−不安、問題及び展望(Gene therapy- promises, problems and prospects)」,Nature,389:239−242(1997))。静脈注射後、投与したベクターの90%が肝臓において非免疫媒介メカニズムにより分解される(S.Worgall,G.Wolff,E.Falck−Pedersen及びR.G.Crystal,Human Gene Therapy,8:37−44(1997))。その後、ウイルス感染細胞を消失させるためにCD8+CTLを用い、及びIFN−αを分泌させるためにCD4−細胞を用いてMHCクラスI制限免疫応答が生じ、その結果抗−アデノウイルス抗体が生ずる(Y.Yang及びJ.M.Wilson,Journal of Immunology,155:2564−2569(1995))。アデノウイルスベクターを改変するとCTLエピトープを除去し得るが、認識されるエピトープは宿主NHCハプロタイプとは異なる(T.E.Sparer,S.G.Wynn,Clarketら,Journal of Virology,71:2277−2284(1997);K.Jooss,H.C.J.Ertl及びJ.M.Wilson,Journal of Virology,72:2945−2954(1998))。上記細胞において破壊されない残りのベクターは不活化プロモーターを有し(D.Armentano.J.Zabnerら,Journal of Virology,71:2408−2416(1997))、持続抗体はベクターのその後の投与を妨げる。
一過性免疫抑制治療を含む免疫応答を避けるためのアプローチにより、導入遺伝子の発現を延長させ、続発性遺伝子導入を達成することに成功している(K.Jooss,Y.Yang及びJ.M.Wilson,Human Gene Therapy,7:1555−1566(1996);M.A.Kat,L.Meuseら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,94:4686−4691(1997))。低介入的方法は、宿主にUV不活化ベクターを与えることにより経口耐性を誘発させた(H.Kagami,J.C.Atkinsonら,Human Gene Therapy,9:305−313(1998))。しかしながら、宿主よりもベクターを操作することが望ましい。複製欠乏ベクターのみが使用されるが、ウイルスタンパク質は非常に低レベルでしか発現せず、免疫系に提示される。最終的にウイルスコード配列を含まない“ガットレス”ベクターとなる幾つかの遺伝子しか含まないベクターの開発により、肝臓組織での長期間インビボ導入遺伝子発現が生じた(G.Schiedne,N.Morralら,Nature Genetics,18:180−183(1998))。大部分が分解され、免疫系に提示されるであろうアデノウイルスタンパク質内にパッケージされた大量のDNAを初期送達させることが臨床トライアルのため問題となる。更に、ヒト集団はMHCハプロタイプに関して不均質であり、その集団の一部はすでにアデノウイルス株に曝されている(H.Gahry−Sdard,V.Molinier−Fernkelら,Journal of Clinical Investigation,100:2218−2226(1997))。
最近まで、アデノウイルスが宿主細胞を標的とするメカニズムは十分に解明されていなかった。従って、組織特異的発現が細胞プロモーター/エンハンサー、例えばミオシン軽鎖1プロモーター(Q.Shi,Y.Wang及びR.Worton,Human Gene Therapy,8:403−410(1997))及び平滑筋細胞SM22aプロモーター(S.Kim,H.Linら,Journal of Clinical Investigation,100:1006−1014(1997))を使用することにより、または局所域に直接送達する(J.J.Rome,V.Shayaniら,Human Gene Therapy,5:1249−1258(1994))ことによってのみ可能であった。アデノウイルス粒子の摂取は、MHCクラスI分子(S.S.Hong,L.Karayanら,EMBO Journal,16:2294−2306(1997))及びコクサッキーウイルス−アデノウイルス受容体(J.M.Bergelson,J.A.Cunninghamら,Science,275:1320−1323(1997))を含む細胞受容体とアデノウイルス中の繊維外被タンパク質の初期相互作用を含む2段階プロセスであると判明した。その後、アデノウイルス粒子のペントンベースタンパク質は、細胞表面ヘテロダイマーのインテグリンファミリーに結合して(T.J.Wickham,P.Mathiasら,Cell,73:309−319(1993))、受容体媒介エンドサイトーシスを介して内部化され得る。多くの細胞はアデノウイルス外被タンパク質に対する主要受容体を発現するが、内部化はより選択的である(J.D.Harris及びN.R.Lemoine,Trends in Genetics,22:400−404(1996))。ウイルス摂取を高める方法は、適切なインテグリンを発現するように標的細胞を刺激し(E.Davison,R.M.Diazら,Journal of Virology,71:6204−6207(1997))、標的細胞型に対して特異性を有する抗体をアデノウイルスにコンジュゲートすることを含む(T.J.Wickham,G.M.Leeら,Journal of Virology,71:7663−7669(1997b);C.K.Goldman,B.E.Rogers,Cancer Research,57:1447−1481(1997))。抗体を使用すると、ベクターの作成困難さ及び補体系を活性化する潜在危険性が高まる。Wickhamら(T.J.Wickham,E.Tzengら,Journal of Virology,71:8221−8229(1997a))は、繊維外被タンパク質に受容体結合モチーフを導入することにより、損傷を受けた内皮細胞または平滑筋細胞により発現するインテグリンまたは多数の細胞型により発現するヘパリンサルフェート受容体に結合するようにウイルスを再指向させ得た。
いずれのアデノ随伴ウイルスベクターも免疫調節剤を発現及び/または分泌させるべく細胞及び/または細胞株をトランスフェクトするために使用し得る。アデノ随伴ウイルス(AAV)は、ヘルパーウイルス、通常アデノウイルスに依存して増殖するためには非病原性ヒトパルボウイルスである。これらのウイルスは分裂及び非分裂細胞の両方を感染させることができ、ヘルパーウイルスの非存在下で宿主ゲノム(19q 13−qter)の特定ポイントに高頻度で組み込まれる(R.M.Kotin,M.Siniscalcoら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,87:2211−2215(1990))。野生型ゲノムは、ウイルス複製、構造遺伝子発現及び宿主ゲノムへの組み込みをコントロールするタンパク質をコードするrep及びカプシド構造タンパク質をコードするcapの2つの遺伝子から構成される一本鎖DNA分子である。ゲノムのそれぞれの端部にプロモーターを含む145bp末端反復(TR)がある。
ベクターとして使用するとき、rep遺伝子及びcap遺伝子は導入遺伝子及びその関連調節配列により置換される。インサートの全長は野生型ゲノムの長さである4.7kbを大きく超え得ない(A.E.Smith,Annual Review of Microbiology,49:807−838(1995))。組換えベクターの産生には、rep及びcapをヘルパーウイル遺伝子産物(アデノウイルスゲノムに由来するE1a、E1b、E2a、E4及びVA RNA)と共にトランスに与えられなければならない。慣用の方法は、1つはベクターに対するプラスミド、他方はrep及びcapに対するプラスミドである2つのプラスミドをアデノウイルスを感染させた293細胞に同時トランスフェクションすることである(R.J.Samulski,L.Chang及びT.Shenk,Journal of Virology,63:3822−3828(1989))。しかしながら、この方法は厄介であり、収率が低く(<10粒子/ml)、アデノウイルス及び野生型AAVで汚染されやすい。低収率の原因の1つはrep遺伝子産物のアデノウイルス複製に対する抑制効果である(K.A.Vincent,S.T.Piraino及びS.C.Wadsworth,Journal of Virology,71:1897−1905(1997))。より最近のプロトコルでは、すべてのアデノウイルス構造遺伝子を除去し、rep耐性プラスミドを使用するか(X.Xiao,J.Li及びR.J.Samulski,Journal of Virology,72:2224−2232(1998))、または感染前に成熟ウイルスにrep発現プラスミドをコンジュゲートさせている(K.J.Fisher,W.M.Kelley,J.F.Burda及びJ.M.Wilson,Human Gene Therapy,7:2079−2087(1996)。
repの非存在下では、一旦末端反復が僅かに分解したらAAVベクターのみがランダムに1つのプロウイルスまたは頭−尾コンカテマーとして組み込まれる(E.A.Rutledge及びD.W.Russell,Journal of Virology,71:8429−8436(1997))。宿主ゲノムへ組み込まれて長期間導入遺伝子発現するのでAAVベクターが興味深い。導入遺伝子が異なる種由来でないものについて、血管内皮細胞(Y.Maeda,U.Ikedaら,Cardiovascular Research,35:514−521(1997))、横紋筋(K.J.Fisher,K.Joossら,Nature Medicine,3:306−316(1997);R.W.Horzogら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,94:5804−5809(1997))及び肝細胞(R.O.Snyder,C.H.Miaoら,Nature Genetics,16:270−275(1997))への遺伝子移入の長期間発現が報告されている。AAVキャプシドに対する中和抗体は検出可能であり得るが、ベクターの再投与を防止もせず、またプロモーター活性も遮断しない。多分ウイルスキャプシドの単純性のために免疫応答はかなり弱められるであろう。AAV抗体はヒト集団中に存在するので、更に研究する必要がある。局在化ベクター送達以外に特定細胞型を標的するための試みはなされていない。
特に、参照により本明細書に組込まれる米国特許第5,693,531号明細書に記載されているアデノ随伴ベクター、例えばAAVp5neo、pSV−β−ガラクトシダーゼ、TRF169、LZ11、pSP72、pSP72nLacZ、pAdRSV4、pAdRSVnLacZ、AAVrnLac、SV40、pBluescriptSK、pSV40oriAAV1及びpKNT11が使用され得る。
(レトロウイルスベクター)
免疫調節剤を発現及び/または分泌させるべく細胞及び/または細胞株をトランスフェクトするために任意のレトロウイルスベクターを使用し得る。レトロウイルスはゲノムとして一本鎖RNA分子を含むエンベーロープウイルスの1種である。感染後、ウイルスゲノムは二本鎖DNAに逆転写され、これは宿主ゲノムに組み込まれ、タンパク質として発現する。このウイルスゲノムは少なくとも3個の遺伝子、すなわち(コアタンパク質をコードする)gag、(逆転写酵素をコードする)pol及び(ウイルスエンベロープタンパク質をコードする)envを含む約10kbである。ゲノムの各末端に、プロモーター及びエンハンサー領域及び組み込みに関与する配列を含む長末端反復(LTR)が存在する。更に、ウイルスDNA(psi)及びRNAスプライス部位をenv遺伝子に詰め込むのに必要な配列がある。ある種のレトロウイルスは、変異すると癌を引き起こす恐れがある癌原遺伝子を含むが、この癌原遺伝子はベクターの作成時に除去される。レトロウイルスは、原細胞癌遺伝子の近くに組み込み、LTRから不適切に発現することにより、または腫瘍抑制遺伝子を破壊することにより細胞を形質転換することもあり得る。挿入変異と称されるこの現象は、レトロウイルスをベクターとして使用したときに非常にまれではあるが起こり得る。
レトロウイルスベクターは多くの場合、マウス細胞を感染させることができ、マウスモデルにおいてベクターを作成することができ、ヒト細胞を感染させることができ且つヒトを治療することができるアンホトロピックウイルスであるMoloneyマウス白血病ウイルス(Mo−MLV)に基づいている。ウイルス遺伝子(gag、pol及びenv)は目的の導入遺伝子で置換され、パッケージング細胞株においてプラスミド上で発現される。非必須遺伝子はパッケージング配列(psi)を欠いているので、これらの遺伝子はビリオン粒子に含まれない。複製コンピテントなレトロウイルスを生ずる組換えを防止するために、ベクター骨格と相同な領域はすべて除去されなければならず、非必須遺伝子は少なくとも2つの転写単位により発現されなければならない(D.Markowitz,S.Goff及びA.Bank,「遺伝子移入のための安全なパッケージングライン:2つの異なるプラストミドでのウイルス遺伝子の分離(A safe packaging line for gene transfer: separating viral genes on two differential plasmids)」,Journal of Virology,62:1120−1124(1988))。それにしても、複製コンピテントなレテロウイルスが低頻度で生じる。
必須領域は5’及び3’LTRに加えて、5’LTRの下流にあるパッケージング配列を含む。導入遺伝子は、5’LTR中のプロモーター/エンハンサー領域により、或いは別のウイルス(例えば、サイトメガロウイルス、ラウス肉腫ウイルス)または細胞(例えば、β−アクチン、チロシン)プロモーターにより発現され得る。突然変異分析から、完全なgagコード配列まで及びすぐ上流の領域はパッケージングまたは導入遺伝子発現に影響を与えることなく除去し得ることが分かった(S.H.Kin,S.S.Yuら,Journal of Virology,72:994−1004(1998))。しかしながら、導入遺伝子開始コドンの正確な位置決め及び5’LTRの小さな改変は導入遺伝子の発現に影響を与える(I.Rivire,K.Brose及びR.C.Mulligan,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,92:6733−6737(1995))。形質転換された細胞の同定を助けるために、ネオマイシンやβ−ガラクトシダーゼのような選択マーカーを加えることができ、内部リボソーム部位の付加で導入遺伝子の発現を改善することができる(M.Saleh,Human Gene Therapy,8:979−983(199))。レトロウイルスベクターの有効な環境収容力は約7.5kbであり(I.M.Verma及びN.Somia,Nature,389:239−242(1997))、これはcDNAを使用したとしても幾つかの遺伝子にとって小さすぎる。
レトロウイルスエンベロープは特定細胞タンパク質と相互作用して、標的細胞範囲を決定する。env遺伝子またはその産物を改変することが細胞範囲を操作するための有効手段であることが判明した。アプローチにはエンベロープタンパク質と細胞受容体間の結合部位を直接修飾することが含まれる。しかしながら、このアプローチはその後のウイルス粒子の内部化を妨害する傾向にある(J.D.Harris及びN.R.Lemoine,Trends in Genetics,12:400−404(1996))。env遺伝子の一部をエリスロポエチンタンパク質(EPO)由来の150コドンと置換することにより、Kasaharaら(N.Kasahara,A.M.Dozy及びY.W.Kan,Science,266:1374−1376(1994))はEPO受容体を有する細胞を高アフィニティーで標的することができた。ストレプトバジン橋を介して抗体を第2の細胞特異的抗体に対してアフィニティーを有するウイルス粒子とカップリングさせるとウイルス摂取が改善されるが、内部化はウイルス分解を起こしがちである(P.Roux,P.Jeanteur及びM.Piechaczyk,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,86:9079−9083(1989))。Nedaら(H.Neda,C.H.Wu及びG.Y.Wu,The Journal of Biological Chemistry,266:14143−14146(1991))はウイルス粒子をラクトースで処理して、アシアロ糖タンパク質受容体を発現する細胞、主に肝細胞による摂取を生じさせた。その後、たぶんウイルスエンベロープをエンドソーム膜と融合させるエンドソームの酸性化のためにウイルス導入遺伝子が効率的に発現した。
ウイルスはその向性の点で異なる。従って、env遺伝子を別のウイルスのenv遺伝子で置換することにより宿主範囲はシュードタイピングとして公知の技術で拡大し得る。小水疱性口内炎ウイルスGタンパク質がMo−MLV誘導ベクターに導入され(J.C.Burns,T.Matsubaraら,Developmental Biology,165:285−289(1994))、これは超遠心により精製するとより安定である。最近、Qing(K.Qing,T.Bachelot,P.Mukherjeeら,Journal of Virology,71:5663−5667(1997))は、まずレシピエント細胞をレトロウイルスエンベロープタンパク質に対する細胞受容体を発現するアデノ随伴ベクター(以下に記載する)で処理することにより多数の細胞株への形質導入を改善した。
レトロウイルスの組み込み及びウイルス遺伝子の発現に関する要件は標的細胞が分裂しなければならないことである。このため、遺伝子治療はインビトロまたはエキソビボで増殖細胞に限定される。この場合、細胞を身体から取り出し、複製を刺激するように処理し、レトロウイルスベクターを導入した後患者に戻す。エキソビボ細胞はより効率的に導入される。なぜならば、より高いウイルス力価及び成長因子に曝されるからである(H.Glimm,H.P.Kiemら,Human Gene Therapy,8:2079−2086(1997))。更に、エキソビボ処理した腫瘍細胞は腫瘍塊に結合し、殺腫瘍効果を発揮し得る(E.H.Oldfield及びZ.Ram,Human Gene Therapy,6:55−85(1995);Z.Abdel−Wahab,C.Weltzら,Cancer.80:401−412(1997))。
レンチウイルスは増殖及び非増殖細胞の両方を感染させることができるレトロウイルスのサブクラスである。これらのウイルスは単純レトロウイルスよりもかなり複雑であり、更に6個のタンパク質tat、rev、vpr、vpu、nef及びvifを含んでいる。現在のパッケージング細胞子株はシュードタイプenv遺伝子、導入遺伝子構築物、及び構造及び調節遺伝子をトランスに供給するパッケージング構築物に対して別々のプラスミドを有する(L.Naldini,U.Blmerら,Science,272:263−267(1996))。筋肉、肝臓及びニューロン組織で長期間インビボ発現を示すマーカー遺伝子を用いた初期の結果は有望である(U.Blmer,L.Naldiniら,Journal of Virology,71:6641−6649(1997);H.Miyoshi,M.Takahashi,F.H.Gage及びI.M.Verma,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,94:10319−10323(1997);T.Kafri,U.Blmerら,Nature Genetics,17:314−317(1997))。興味深いことに、導入遺伝子は、MoMLVベクター中とは異なり不活化されない内部を工学操作したサイトメガロウイルスプロモーターにより駆動される。これは、たぶん食塩水コントロールと同程度であるベクター注射に対する限られた炎症応答のためであろう(U.Blmer,L.Naldini,T.kafri,D.Trono.I.M.Verma及びF.H.Gage,Journal of Virology,71:6641−6649(1997))。
使用するレンチウイルスベクターはヒト免疫不全ウイルス(HIV)から誘導され、非必須調節遺伝子の幾つかの除去にてらして安全性について評価されている。vpr及びvifの突然変異体は低い効率でニューロンを感染させることができるが、筋肉または肝細胞を感染させることはできない(U.Blmer.L.Naldini,T.Kafri,D.Trono,I.M.Verma及びF.H.Gage,Journal of Virology,71:6641−6649(1997);T.Kafri,U.Blumerら,Nature Genetics,17:314−317(1997))。
特定実施態様では、レトロウイルスベクターpLXIN、pSIR、pLXSH、pLNCX、pLAPSN、pFB及びpFB−Neoを使用する。
(単純ヘルペスウイルスベクター)
免疫調節剤を発現及び/または分泌させるべく細胞及び/または細胞株をトランスフェクトするために任意の単純ヘルペスウイルスベクターを使用し得る。単純ヘルペスウイルスタイプ1(HSV−1)はヒト向神経性ウイルスであり、神経系に遺伝子移入するためのベクターとしてHSV−1を用いることに現在興味が集中している。野生型HSV−1ウイルスはニューロンを感染させ、溶解性生活サイクルに進むかまたは潜伏状態で核内エピソームとして生き残ることができる。潜伏感染したニューロンは正常に機能し、免疫系により拒絶されない。潜伏ウイルスは転写的にほぼ沈黙しているが、潜伏中に機能し得るニューロン特異的プロモーターを有している。HSV−1に対する抗体はヒト集団において一般的であるが、ヘルペス感染に起因する脳炎のような合併症は非常にまれである。
ウイルスゲノムは152kbの線状二本鎖DNA分子である。内部反復配列(IRL及びIRS)によりいずれかの方向で連結する2つのユニーク領域、すなわち長領域及び短領域(UL及びUSと称される)がある。ユニーク領域の非リンカー末端に末端反復(TRL及びTRS)がある。最高81個の遺伝子が存在し(P.Marconi,D.Kriskyら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,93:11319−11320(1996))、その内の約半分は細胞培養での増殖に必須でない。これらの非必須遺伝子を欠失させると、外来DNAの40〜50kbをウイルス内に収容し得る(J.G.Glorioso,N.A.DeLuca及びD.J.Fink,Annual Review of Microbiology,49:675−710(1995))。HSV−1遺伝子の3つの主なクラス、すなわち前初期(IEまたはα)遺伝子、初期(Eまたはβ)遺伝子及び後期(Lまたはγ)遺伝子が同定された。
感受性細胞の感染後、溶解性複製が遺伝子転写の一時的に配位された配列により調節される。Vmw65(テグメント構造タンパク質)は、初期遺伝子を産生し得るトランス活性化因子である前初期遺伝子(IP0、ICP4、ICP22、ICP27及びICP477)を活性化する。初期遺伝子は、ヌクレオチド代謝及びDNA複製のための遺伝子をコードする。後期遺伝子は初期遺伝子により活性化され、構造タンパク質をコードする。全サイクルは10時間未満しかかからず、間違いなく細胞死に至る。
潜伏の確立につながる分子事象は十分に解明されていない。潜伏中の遺伝子発現はゲノムのIRL領域中に位置する潜伏関連転写物(LAT)により進められる。2つのLAT(2.0及び1.5kb)はIEI遺伝子ICP0の反対方向に転写される。LATは潜伏からのHSV−1再活性化(I.Steiner,J.G.Spivackら,EMBO Journal,8:505−511(1989))及び潜伏の確立(N.M.Sawtell及びR.L.Thompson,Journal of Virology,66:2157−2169(1992))において役割を有する。LATの発現を進める2つの潜伏活性プロモーターが同定されており(P.Marconi,D.Kriskyら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,93:11319−11320(1996))、ベクター導入遺伝子発現のために有用であり得る。
HSV−1ベクターを作成するために2つの基本的アプローチ、すなわち単位複製配列及び組換えHSV−1ウイルスが使用されてきた。単位複製配列は、col E1 ori(大腸菌複製起源)、Oris(HSV−1複製起源)、HSV−1パッケージング配列、前初期プロモータの制御下の導入遺伝子及び選択マーカーを含む細菌産生されるプラスミドである(H.J.Federoff,M.D.Geschwind,A.I.Geller及びJ.A.Kessler,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,89:1636−1640(1992))。単位複製配列はヘルパーウイルス(温度感受性変異体)を含む細胞株にトランスフェクトされ、すべてのミッシング構造及び制御遺伝子をトランスに与える。ヘルパー及び単位複製配列含有ウイルス粒子はレシピエントに送達される。より最近の単位複製配列はプラスミドエピソーム維持のためにエプスタインバルウイルス誘導配列を含む(S.Wand及びJ.Vos,Journal of Virology,70:8422−8430(1996))。
組換えウイルスは、トランスで与えられる前初期遺伝子の1つ(例えば、ICP4)を欠失させることにより複製欠乏とされる。このウイルスは低病原性であり、脳組織において導入遺伝子を発現し得るが、培養中のニューロンに対しては毒性である(P.Marconi,D.Kriskyら,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,93:11319−11320(1996))。多数の前初期遺伝子を欠失させると、細胞毒性は実質的に低下し、野生株潜伏ウイルスにおいて沈黙しているプロモーターから発現させ得る。前記プロモーターは長期間遺伝子発現させる際に有用であり得る。
複製条件付き変異体は特定の細胞株においてのみ複製できる。許容細胞株はいずれも増殖性であり、ウイルス欠乏を補うために細胞酵素を与える。変異体はチミジンキナーゼ(M.J.During.J.R.Naegele,K.L.OMalley及びA.I.Geller,Science,266:1399−1403(1994))、リボヌクレアーゼ還元酵素(C.M.Kramm,M.Chasら,Human Gene Therapy,8:2057−2068(1997))、UTPaseまたは神経毒性因子g34.5(S.Kesari,B.P.Randazzoら,Laboratory Investigation,73:636−648(1995))を含む。
(非ウイルスベクター)
ウイルスベクターはいずれもある程度免疫応答を誘導し、安全性のリスク(例えば、挿入突然変異及び毒性の問題)を有し得る。更に、その能力は限られており、大規模産生することは困難なことがある。従って、本発明の1実施態様では遺伝子移入の非ウイルス方法が使用される。この方法は少数のタンパク質のみを必要とし得、実質的に無限の能力を有し、感染または突然変異可能性を持たず、大規模産生が製薬技術を用いて可能である。非ウイルスDNA移入には3つの方法、すなわち裸DNA、リポソーム及び分子コンジュゲートがある。
裸核酸:
免疫調節剤を宿主に送達するために裸DNAまたは核酸が使用され得る。これは、例えば筋細胞に直接注入し得る(J.A.Wolff,R.W.Malone,P.Williams,W.Chong,G.Acsadi,A.Jani及びP.L.Felgner,Science,247:1465−1468(1990))または組織に衝撃される金粒子に結合した(L.Cheng,P.R.Ziegelhoffer及びN.S.Yang,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,90:4455−4459(1993))プラスミドの形態で送達し得る。用語「裸」核酸、DNAまたはRNAは、ウイルス配列、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフェクチン、沈殿剤等のような細胞への進入を援助、助長または促進するように作用する送達ビヒクルを含まない配列を指す。余り効率的ではないが、これによりインビボで低レベルの発現が長期間生じ得る。他の遺伝子治療方法とは異なり、標的細胞に裸核酸配列を導入することの1つの大きな利点は細胞における免疫調節剤の合成が一時的なことである。研究により、非複製DNA配列を細胞に導入すると所望の免疫調節剤が6ヶ月までの期間産生され得ることが判明した。この方法の単純さ及び持続的発現により、DNAワクチンが開発された。従来の弱毒化及びタンパク質を主成分とするワクチンと比較して、例えば母性抗体に起因する既存の免疫により影響を受けず、比較的安価であり、1つのプラスミドで多数の病原性抗原を送達できる(E.Manickan,K.L.Karem及びB.T.Rouse,Critical Reviews in Immunology,17:139−154(1997))。HIVのような既存のワクチンがないか(C.Lekutis.J.W.Schiver,M.A.Liu及びL.N.Letvin,The Journal of Immunology,158:4471−4477(1997))またはインフルエンザのように現在のワクチンは十分に有効でない(M.D.Macklin,D.McCabeら,Journal of Virology,72:1491−1496(1998))病原体に対してDNAワクチンが開発されている。高保存遺伝子を用いて、Ulterら(J.B.Ulmer,J.J.Donnellyら,Science,254:1745−1749(1993))は、2つの血清学的に異なるインフルエンザウイルス株に対してマウスを免疫化し得た。しかしながら、多くの場合、DNAワクチンは既存のワクチンよりも有効ではないことが判明した(M.D.Macklin,D.McCabeら,Journal of Virology,72:1491−1496(1998))。免疫応答の実際のタイプは、適当なサイトカインをコードする遺伝子を同時形質転換することによりコントロールし得(Z.Xiang及びH.C.Ertl,Immunity,2:129−135(1995))、この方法は不適切な免疫応答を転送させるのに有用であり得る(E.Manickan,K.L.Karem及びB.T.Rouse,Critical Reviews in Immunology,17:139−154(1997))。裸DMAの他の用途には、ガンの免疫強化(以下に記載する、M.Corr,H.Tighe,D.Lee,J.Dudlerら,The Journal of Laboratory Investigation,159:4999−5004(1997))、膵臓インスリン機能の修復(I.D.Goldfine,M.S.German,H.Tsengら,Nature Biotechnology,15:1378−1382(1997))及び副行血管発生の刺激(S.Takeshita,Y.Tsurumiら,Laboratory Investigation,75:487−501(1996))が含まれる。筋組織での遺伝子産物の発現はコラゲナーゼ、パパベリン及び虚血性状態の同時投与により改善され得る(V.Budker,G.Zhang.I.Danko,P.Williams及びJ.Wolff,Gene Therapy,5:272−276(1998))。筋特異的プロモーター(M.Skarli,A.Kiriら,Gene Therapy,5:514−520(1998))及びポリAや転写停止配列のような他の遺伝子内調節配列(J.Hartikka,M.Sawdeyら,Human Gene Therapy,7:1205−1217(1996))を用いても導入遺伝子発現が改善される。
裸ポリペプチドを注入する場合、DNAまたはRNAの有効用量は体重1kgあたり約0.05g〜約50mgの範囲である。用量は、好ましくは約0.005〜約20mg/kg、より好ましくは約0.05〜約5mg/kgである。勿論、当業者が認識しているように、この用量は組織の注入部位に応じて異なる。核酸配列の適切な有効用量は当業者により容易に決定され得、治療対象の状態及び投与ルートに依存し得る。投与は組織の間質腔への非経口ルートにより注入されるが、例えば特に肺または気管支組織、のどまたは鼻の粘膜への送達のためのエアゾール処方物の吸入のような他の非経口ルートも使用し得る。加えて、裸ポリペプチド構築物は血管形成術で使用されるカテーテルによりその施術中に動脈に送達し得る。
リポソーム:
免疫調節剤は、当業界で公知の方法により調製し得るリポソーム処方物(例えば、(P.L.Felgnerら,Ann.N.Y.Acad.Sci.,772:126−139(1995)及びB.Abdallahら,Biol.Cell,85(1):1−7(1995)に教示されているようなもの)の形態でも送達し得る。リポソームは水性流体の一部を捕捉する脂質二重層である。DNAは自発的に(電荷により)カチオン性リポソームの外表面に会合し、このリポソームは細胞膜と相互作用する(J.H.Felgner,R.Kumarら,Journal of Biological Chemistry,269:2550−2561(1994))。インビボでは、特定細胞株の最高90%がトランスフェクトされ得る。カチオン性リポソームに少量のアニオン性脂質を配合することにより、DNAはリポソームの内表面に取り込まれ得、よって酵素分解から保護される(S.F.Alio,Biochemical Pharmacology,54:9−13(1997)に引用されているCrespoら(1996))。エンドソームとして細胞への摂取を助長するために、標的タンパク質はリポソーム、例えば抗−MHC抗体(C.Wang及びL.Huang,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,84:7851−7855(1987))、トランスフェリン(J.C.Stavridis,G.Deliconstantinosら,Experimental Cell Research,164:568−572(1986))及びセンダイウイルスまたはそのFタンパク質(J.V.Dzau,M.J.Mann,R.Morishita及びY.Kaneda,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,93:11421−11425(1996))中に配合されていた。センダイウイルスにより、更にプラスミドDNAはエンドソームから細胞質に逃げ、よって分解を避けることができる。DNA結合タンパク質(28kDの高移動度グループ1タンパク質)を配合すると、プラスミドが核に移動することにより転写が強化される(Dzauら,Am.J.Cardiol.,80(9A):331−391(1997),1997年11月6日発行)。
分子コンジュゲート:
分子コンジュゲートは、DNA結合剤を結合させたタンパク質または合成リガンドから構成されている。細胞への送達は、リポソームの場合と同様の技術を用いて改善され得る。標的タンパク質には、アシアロ糖タンパク質(E.Wagner,M.Cotten,R.Foisner及びM.L.Birnstiel,Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A.,88:4255−4259(1991))、トランスフェリン(C.H.Wu,J.M.Wilson及びG.Y.Wu,Journal of Biological Chemistry,264:16985−16987(1989))、ポリマーIgA(T.Ferkol,C.S.Kaetzel及びP.B.Davis,Journal of Clinical Investigation,92:2394−2400(1993))及びアデノウイルス(J.Madon及びH.E.Blum,Hepatology,24:474−481(1996))が含まれる。導入遺伝子の発現は一過性である傾向にあり、エンドソーム/リポソーム分解により制限される。
以下、本発明の非限定的実施例を提示する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に使用される略号は以下の意味を有する:
AdIFN ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター;
AdRFP ウッドチャックインターフェロンγ遺伝子を持たないアデノウイルスベクター;
CCC DNA DNAの共有結合閉環ウイルス形態;
DNA デオキシリボ核酸;
FTC 5−フルオロ−1−(2R,5S)−1,3−オキサチオラン−5−イル]シトシン;
GFP 緑色蛍光タンパク質;
HBV B型肝炎ウイルス;
IFN インターフェロン;
L−FMAU 1−(2−フルオロ−5−メチル−β,L−アラビノフラノシル)チミン;
M1、M2 治療開始後それぞれ1ヶ月目または2ヶ月目;
PCNA 増殖細胞核抗原;
PCR ポリメラーゼ連鎖反応;
Pfu プラーク形成単位;
RFP 赤色蛍光タンパク質;
RI 複製中間体;
RT 逆転写;
TUNEL ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)媒介dUTPニック末端標識アッセイ;
WHV ウッドチャックB型肝炎ウイルス。
(実施例1)
L−FMAU及びβ−L−FTCの投与:
通常、β−L−FTCはCullenら(Cullenら,Antimicrob.Agents Chemother.,41:2076−5082(1997)に記載されているプロトコルに従った投与した。具体的には、30mg/kgのβ−L−FTCを腹腔内投与した。
L−FMAUを用いる実験では、化合物をPeekら(Peekら,Hepatology,33:254−66(2001)及びZhuら(Zhuら,J.Virol.,75:311−22(2001)に記載されている濃度(10mg/kg)で腹腔内投与した。
動物:
ウッドチャックB型肝炎ウイルス感染モデルは、慢性B型肝炎を患っているヒトで見られるウイルス感染の病歴に似ているので抗ウイルス剤を評価するための有用なモデルである。幾つかの研究で、この動物モデルが新しいヌクレオシドアナログの研究において特に抗ウイルス効果及び毒性に関する研究において確実に使用されることが判明している。
インビボ実験のために慢性的にWHV感染している約1才の飼育(captive-born)ウッドチャック(Marmotta monax)12匹を使用した。治療プロトコルを2000年7月〜12月の間実施した。
アデノウイルスを注入したとき、アデノウイルス注入から10日間は毎日、その後は週2回血液サンプルを集めた。これらのサンプルを下記するウイルスマーカーについて更に評価した。
インターフェロン遺伝子送達システム(ドイツ国フライブルグ大学のNassal博士):
アデノウイルスベクターは、Heら(T.C.Heら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,95:2509−14(1998))に記載されている手順に従って得た。このアデノウイルスベクターは、E1及びE3領域を欠失しているので複製欠損である。SV40プロモーターの制御下のeCFP遺伝子レポーターに結合させたCMVプロモーターの制御下のプレ−IFNγ遺伝子(aa 1−143)のコーディングカセットを有する組換えカセットを元のE1領域(454−3500)に挿入した(図1)。活性ウッドチャックIFNγ産生効率をウッドチャック細胞株WCH17のVSV感染からの保護により評価した。
pSV40−eCFPカセットのみを含む同一アデノベクターを対照として使用した。肝臓を標的化するためにアデノウイルスベクターを静注により投与した。このベクターはリン酸緩衝食塩液(PBS)で希釈して3×10〜3×1011pfu/動物の濃度で投与した。
(実施例2)
L−FMAU+β−L−FTC+adIFNの評価:
実験的にWHVに感染させたウッドチャック(Marmotta monax)18匹をニューヨーク州サウスプリマスに所在のNortheastern Wildlifeから購入した。これらのウッドチャックは慢性的に感染しており、インビボ実験のために使用した。
β−L−FTC(30mg/kg)及びL−FMAU(10mg/kg)を腹腔内投与した。最初の1週間は毎日注射し、その後7週間は1日おきに注射した。
SV40プロモーターの制御下のeRFPnuc遺伝子レポーターに結合させたCMVプロモーターの制御下のウッドチャックインターフェロンγ(IFN)遺伝子の新しい組換えカセットをアデノウイルスベクター(Ad IFN)の元のE1領域に挿入した。pSV40制御下eGFPnucのみを含む同一のアデノウイルスベクターを対照(AdFGP)として使用した(ドイツ国フライブルグ大学のMicheal Nassal博士より提供)。
上記実験に対して、ウッドチャックインターフェロンγを発現する組換えアデノウイルスベクターを3×1010pfu/動物で4週目及び8週目の2回静注した。ウイルス接種を2001年8月に米国マサチューセッツ州アマーストで開催されたHBV会議で発表された研究で確認されていた(図2参照)。
治療中、血液サンプルを2日毎に、Ad IFNを注射後毎回5日間は毎日集めた。休薬後、血液サンプルをウイルス量が増加しはじめるまでは2日毎に集め、その後は1週間に2回、その後は1月に2回集めた。
(実施例3)
肝生検:
治療前(TO)、治療中2回(M1,M2)及び休薬後4ヶ月目(M3)に全身麻酔下で開腹後外科的肝生検を実施した。アデノウイルス注射後毎回4日目に治療時生検を実施した。各サンプルの一部をウイルスDNA分析のために−80℃で保存した。別の部分は肝組織検査及び免疫染色のためにホルマリンで固定し、パラフィンに包埋した。最後の部分は電子顕微鏡研究(TO及びM2)のために1% 四酸化オスミウムで固定した。手術中肉眼で肝臓を調べた。
肝臓内ウイルスDNA合成の分析:
肝生検時に感染ウッドチャックから肝臓内ウイルスDNAを抽出した。10mM トリス−HCl(pH7.5)、10mM EDTA中でホモジナイズ後、肝サンプルを二分し、一方は(プロテイナーゼK消化し、フェノール−クロロホルム抽出し、エタノール沈殿させた後)総ウイルスDNAを分離するために、他方は(タンパク質結合DNAをSDS−KCl沈殿させ、フェノール−クロロホルム抽出し、エタノール沈殿させた後)非タンパク質結合の共有結合閉環(CCC)ウイルスDNAを単離するために使用した。サザンブロット分析のために使用される各サンプル中のDNAの量を正規化するために、DNA濃度をUV濃度測定分析により測定し、アガロースゲル用いる電気泳動後既に定量されているDNAと比較した。その後、全DNAまたはCCC DNA調製物に相当する核酸5μgを1.2%アガロースゲルを用いる電気泳動にかけ、ナイロン膜にブロットすることによりアルカリ移動させ、ウイルスDNAを上記した特異的ハイブリダイゼーションにより検出した。
肝組織の分析:
ホルマリン固定した肝生検組織切片をヘマトキシリン−エオシン−サフラン(HES)染料で染色し、光学顕微鏡下で検査した。肝細胞壊死(好酸体)の程度、門脈路及び小葉内腔の炎症レベル及び線維症段階をMetavirスコア(Hepatology,20(1 Pt 1):15−20(1994))を用いて半定量的に評価した。肝生検切片は脂肪変性、小管増殖、肝細胞異形成及び肝細胞癌についても評価した。
肝組織検査から、Ad IFNまたはAd GFPベクターを投与された動物の両群で同等の肝炎の急性憎悪の兆候が見られたが、未治療動物では中程度の炎症作用が観察された。
注射前及びポリクローナル抗−WHV抗体を注射後5日目に得た肝生検切片で実施した免疫染色実験から、ウッドチャックA37及びA36における感染肝細胞の数が大きく減少していることが判明した。
(実施例4)
ウイルス血症の分析:
ドットブロット分析
ウイルス血症を、ウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)DNAを定量的に検出することにより評価した。WHV DNAをHighPure PCR鋳型DNA抽出キット(Roche Diagnostics)を用いて血清から抽出し、血清50μlに相当するサンプルを膜(Biodyne B,0.45μM,Merck Eurolab)上にWHV DNA標準物質の連続希釈物を用いてスポットした。固定手順後、フィルターを32P標識した完全長WHV DNAプローブとハイブリダイズした。ホスホイメージャースキャン(Amersham Pharmacia Biotech)の比較分析をImageQuantソフトウェアを用いて実施した。このアッセイの検出限界は6×10コピー/ml(200pg/ml)であった。
内因性ポリメラーゼアッセイ(EPA)
ウイルスプラス鎖DNAの合成に対するAd IFNの影響を内因生ポリメラーゼアッセイ(EPA)においてWHV粒子を用いて調べた。比較のために、DNA依存性DNAポリメラーゼ阻害剤のホスホノホルム酸(PFA)を対照として使用した。内因性ポリメラーゼ活性はリラックス環状DNAを含有する成熟粒子におけるウイルスプラス鎖DNAの完成に相当する。WHV随伴DNAポリメラーゼ活性は、部分精製したウイルス粒子50μlを(i)dATP、dCTP、dGTP(それぞれ100μl)及びH−DTTP(0.17μM)を含有する反応緩衝液(50mM トリス−HCl(pH7.6),40mM MgCl,60mM NHCl,0.5% NP40,10mM β−メルカプトエタノール)25μlと混合することによりアッセイした。酵素アッセイはHantzら(Q.Hantzら,Virology,Sep.,190(1):193−200(1992))に記載されているように実施した。簡単に説明すると、酵素反応物を37℃で3時間インキュベートし、GF/Cファイバーガラスフィルター(Whatman)上にスポットし、5% トリクロロ酢酸で十分に洗浄した。H−dTTPの取り込み量をBeckman LS 6000SCシンチレーションカウンターを用いて測定した。このアッセイの検出限界は1,000cpm/mlであった。
リアルタイムPCRアッセイ(光サイクラー)
ウイルス力価がドットブロットハイブリダイゼーションにより簡単に検出するには低すぎる場合には、リアルタイムPCR技術を用いた(例えば、Dandriら,Hepatology,32:139−46(2000)参照)。リアルタイムPCRが10コピーほどの少量のヒトHBV DNAを検出することは公知である。従って、ウイルス血症を完全に分析するために、リアルタイムPCRを用いて6×10コピー/ml(200pg/ml)以下のWHV DNAを検出するために使用した。同一WHV DNA標準物質をドットブロットアッセイ及びリアルタイムPCRアッセイのために使用した。ドットブロット陽性サンプルに対するPCRアッセイで類似の定量結果が生じた。この方法の検出限界の下限は25WHVコピー/μlであった。
リアルタイムPCRで分析した3匹のウッドチャックにおけるウイルスクリアランス・リバウンドのカイネティックスの予備結果を図10に示す。ウイルス力価は、9×10コピー/mlの平均を表す0.320pg/mlの低値に達することが判明した。この技術は、β−L−FTCの単独使用またはAd IFNのような免疫調節剤と併用の効果を調べるために更に動物サンプルにも適用され得る。
(実施例5)
接種物力価の測定:
アデノウイルスベクター接種物の抗ウイルス効果及び耐性を調べるために、4匹の動物にAd−IFNを3×10pfu(A33)、3×10pfu(A30)及び3×1011pfu(A32及びA34)の濃度で静注した。
最高力価の接種物(3×1011pfu)はウイルス量の著しい低下を誘発したが、2匹の動物すべてが注射後2日目及び5日目に死亡した(WHV DNAはD0〜死亡日までの間にそれぞれ147ng/mlから70ng/mlに、1067ng/mlから265ng/mlに低下した)。3×10pfu接種物は6日間で70ng/mlから約30ng/mlへの一時的減少を誘発した。最低力価の接種物はウイルス血症の減少を殆ど誘発しなかった(図3)。
(実施例6)
有効性の研究−Ad IFNベクターの抗ウイルス効果の評価:
5匹のウッドチャック(A35、A36、A37、A38、A42)に3×10pfuの完全Ad IFNベクターを与えた。2匹のウッドチャック(A39、A40)からなるコントロール群には3×10pfuのAd GFPベクターを与え、1匹のウッドチャック(A41)は未治療であった(図4及び5)。
Ad IFN治療群では、5匹の治療動物のうち3匹で一過性のWHV DNAの減少が観察された(A35では46ng/mlから20ng/ml;A37では76ng/mlから20ng/ml;A42では20ng/mlから5ng/ml)。WHV DNAの結果をEPAによっても評価した(図4及び5)。肝臓内WHV DNAのサザンブロットハイブリダイゼーションは、ウイルスDNAの著しい減少(A42を除いて16〜76%)及びCCC DNAレベルの著しい減少(2〜76%)を示した(図6)。
(実施例7)
L−FMAU及びβ−L−FTCの評価:
結果はウイルス血症の有意な抑制を示し、β−L−FTC、L−FMAU及びAd IFNで治療したすべての動物でドットブロットアッセイの検出限界(6×10コピー/ml)以下のほぼ4〜5log単位減少した(図7参照)。しかしながら、対照(未治療、Ad GFP)またはAd IFNのみで治療したウッドチャックはウイルス血症の有意な変化を示さなかった(図8及び9)。
治療によるウイルス量の低下は著しく急速であった。ウイルス血症は治療開始から1〜2週間以内に検出不能レベル(<6×10/ml)に減少した。
β−L−FTC、L−FMAU及びAd IFNで治療した動物におけるウイルス血症は治療の休薬後の色々な時間にわたり抑制されたままであった。更に、治療動物のウイルス量は治療前レベルまで戻らなかった。β−L−FTC、L−FMAU及びAd IFNで治療した2匹のウッドチャック(A52及びA49)のウイルス血症レベルは28週(休薬後6ヶ月)でも依然として検出不能レベル以下であった。
免疫調節剤との併用治療の結果は、ウイルス血症レベルの急速で有意な減少を示した(2週間以内に平均して5log10減少)。この減少は、β−L−FTC及びL−FMAUを単独で用いて得られる結果に比して有意である。以前の研究で、血清中のウイルス力価は同一時間フレームでそれぞれ約56倍及び1000倍低下した。この観察から、β−L−FTC及びL−FMAUの抗ウイルス活性が免疫調節剤と組み合わせたときに改善されたことが分かる。更に、この抗ウイルス効果は長期間持続し、ウイルスリバンドは遅れた。休薬から6または7ヶ月目の2匹の動物(A49及びA52)の血清サンプルでウイルス血症はドットブロットアッセイ(<6×10コピー/ml)で検出不能のままであった。この持続する効果はCCC DNAレベルの減少(それぞれ〜69%及び〜75%)と一致する。治療中止後ウイルス複製リバウンドが遅れることは、新しい肝細胞の再感染によるCCC DNAプールの再確立及び/または感染細胞中のCCC DNAの既存の細胞内プールの再増殖に必要な時間を反映している。
肝臓内CCC DNA:
肝臓内ウイルスDNAのサザンブロット分析(図11)は、通常ウイルス血症パターンに一致していた肝臓内WHV複製中間体レベルの変化を示した。ウイルスDNA合成レベルの著しい減少がβ−L−FTC及びL−FMAU治療群で観察され、治療前レベルに比して肝臓内ウイルスDNA中間体レベルは82〜93%減少した(図12及び13)。CCC DNAはM1及びM2で肝臓において持続していたが、他のWHV DNA複製中間体は劇的に減少した。
更に、CCC DNAもL−FMAU/β−L−FTC治療中24〜47%減少した。しかしながら、サザンブロット分析で立証されるように、L−FMAU/β−L−FTC投与によるWHV複製の抑制の後に肝臓内ウイルスCCC DNAのクリアランスはなかった。
しかしながら、未治療のウッドチャックでは総DNAもCCC DNAも経時的にそれぞれ+64%、+77%増加した(図14)。
Cullenら(Cullenら,Antimicrob.Agents Chemother.,41:2076−2082(1997))、Zhuら(Zhuら,J.Virol.,75:311−22(2001))及びPeekら(Peekら,Hepatology,33:254−66(2001))の結果と比較して、β−L−FTCとIFN及びL−FMAUの併用は高い抗ウイルス効果を有している。肝臓において複製中間体は治療開始から1ヶ月で検出不能レベルに低下した。対照的に、肝臓内CCC DNAレベルは複製DNAよりも非常にゆっくりしか減衰しなかった。β−L−FTCとL−FMAUの併用はウイルスCCC DNAを40%減少させた(DNA複製中間体の場合98%の減少)。この効果は、CCC DNAの平均10倍の減少を示したPeekら(Peekら,Hepatology,33:254−66(2001))が立証しているようにL−FMAU単独での抗ウイルス効果に起因するであろう。しかしながら、L−FMAUのみによる治療の8〜9ヶ月後にはWHVの薬物耐性株が出現した(T.Zhouら,J.Viron.,74:11754−63(2000))。L−FMAUとβ−L−FTCを併用すると薬物耐性株の出現は避けられ得、CCC DNAの残留プールを減らすことができる長期間治療が可能であり得る。
(実施例8)
肝臓内WHV DNA合成:
併用治療の結果とは異なって、Ad IFN単独では肝臓中の総ウイルスレベル及びCCC DNAレベルに影響を与えなかった(Ad GFP群の総DNAの+43%に比して、それぞれ+44%及び−6%)(図15)。
(実施例9)
組換えアデノウイルスベクターによる肝細胞形質導入の評価:
アデノウイルス感染した肝細胞の数を調べるために、緑色蛍光タンパク質(GFP)に対する市販の抗体を用いて免疫染色した。しかしながら、観察された蛍光は対照に比して特異的でなく、肝細胞の天然蛍光または多分胆汁色素に起因し得る。
(実施例10)
組織検査:
β−L−FTC併用治療した動物の肝生検切片の検査から、肝臓中の小葉病巣炎症が明らかとなった。Ad IFN治療群のウッドチャックはすべて高い炎症活性を示した(図15)。この群で6つの生検でMetavirスコアの最高炎症活性が観察された。反対に、L−FMAU及びβ−L−FTC治療群は同様のプロフィールを示さなかった。この群の6匹のウッドチャックのうち3匹のみが炎症活性の増加を示した。対照群では、MetavirスコアはAd IFNのみで治療した群でもずっと不変であった。
(実施例11)
ウイルス血症の分析:
ウイルス血症はWHV DNAに対するドットブロット分析を用いて分析し、ウイルス血症が治療前値に戻るまでホスホイメージャーを用いて定量し得る。
ウイルスの消失を確認しようとする場合には、PCR条件下で血清から抽出したDNAはドットブロットアッセイ(ウイルス血症 6×10コピー/ml以下)により検出できてはならない。更に、DNAはリアルタイムPCR(Light Cycler)アッセイにより分析されなければならない。これらの例では、リアルタイムPCR方法を特定プライマーを用いるWHV検出DNAのために改変した。
(実施例12)
肝臓内ウイルスDNA合成の分析:
治療後5ヶ月目に採取した生検の肝切片をサザンブロットハイブリダイゼーションにかけて、肝臓内ウイルスDNA合成を分析した。
(実施例13)
WHVポリメラーゼ遺伝子配列決定:
PreS及びRT領域をPCR増幅後エスケープ変異体が抗ウイルスプロトコルの1つにより選択されるか否かを調べるために循環ビリオン由来のゲノム配列を分析し得る。
WHA DNAを治療期間終了時または動物死前の最良の時点で集めた血清からPCRにより増幅させた。血清由来のDNAを、公開されている配列を参照して逆転写酵素遺伝子のB及びCドメインに相当する特異的プライマー対の5’−AGATTGGTTGGTGCACTTCT−3(ヌクレオチド385〜403)及び5’−ATTGTCAGTGCCCAACA−3(ヌクレオチド1468〜1461)及びTaqポリメラーゼを用いて35サイクル(94℃×1分間、50℃×1分間及び72℃×1分間)かけて増幅させた。ウイルスDNAが存在しないことを確認するために、第1回増幅で陰性であることが分かったサンプルにおいてネステッドPCRのために別のプライマー対、すなわち5’−GGATGTATCTGGGGCGTTT−3’(ヌクレオチド510〜528)及び5’−CCCAAATCAAGAAAAACAGAACA−3’(ヌクレオチド953〜931)を用いた。
(実施例14)
電子顕微鏡による肝ミトコンドリアの検査:
肝生検切片を150mM カコジル酸ナトリウムHCl(pH7.4)中1% 四酸化オスミウムで固定し、等級エタノールを用いて脱水し、メタノール性酢酸ウラニル及びクエン酸鉛で包埋し、透過型電子顕微鏡1200EXで分析すると、併用β−L−FTC治療のミトコンドリア毒性が妨げられる。
(実施例15)
GFPまたはRFPの可視化:
アデノウイルスベクターで感染した細胞の数は、5μm厚の脱パラフィン化肝組織切片を適当なフィルターを用いる共焦点顕微鏡により直接観察することによりモニターし得る。
(実施例16)
WHV感染肝細胞の数の評価:
WHV感染細胞の数は、表面及びキャプシドタンパク質を免疫染色することによりモニターすることができる。このためには、5μm厚の脱パラフィン化肝組織切片をWHVコアまたはpre−Sタンパク質に対するポリクローナル抗体を含む家兎血清と一晩インキュベートした。その後、切片をビオチニル化ヤギ抗−家兎免疫グロブリンGとインキュベートした。抗原−抗体複合体をストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼを用いて明らかにした。ウイルスタンパク質を発現する感染肝細胞の数を肝切片の代表的領域で定量した。
(実施例17)
肝細胞ターンオーバーの分析:
アポトーシスを受けた肝細胞の数はTUNEL(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ媒介dUTPニック末端標識)方法(J.F.R.Kerr,A.H.Wyllie及びA.R.Currie,Br.J.Cancer,26:239−257(1972))を用いて測定し得る。細胞分裂周期有糸分裂において進行する肝細胞の数はPCNAについて免疫染色することにより測定し得る。
本発明を好ましい実施態様を参照して説明してきたが、本発明の詳細説明から本発明の変更及び修飾は当業者に自明である。これらの変更及び修飾はすべて本発明の範囲内に含まれると解される。
送達のために適したウッドチャックインターフェロンγを含むアデノウイルスベンターの非限定例を示す。コード領域を示し、規定する。 代表的なウッドチャックに対して与えた、ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射してまたは注射せずに1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)及びβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン(FTC)の治療レジメの非限定的概略図を示す。 ウッドチャックに異なる量(pfu)のウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)を注射する前及びその後のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルスDNA量(コピー/ml)を経時的(日数)に示す4つのグラフである。矢印は接種時間及び生検時間を示す。左のY軸には、実施例3に記載したように内因性ポリメラーゼアッセイ(EPA,dpm/ml)により測定したウイルスプラス鎖DNAの量を時間に対してプロットして示す。 ウッドチャックに3×10pfuのウッドチャックインターフェロンγを発現する完全アデノウイルスベクター(Ad IFN GFP)を注射する前及びその後のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルスDNA量(コピー/ml)を経時的(日数)に示す5つのグラフである。矢印は接種時間及び生検時間を示す。左のY軸には、実施例3に記載したように内因性ポリメラーゼアッセイ(EPA,dpm/ml)により測定したウイルスプラス鎖DNAの量を時間に対してプロットして示す。データは実施例5により詳細に記載されている。 ウッドチャックに3×10pfuの緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射する前及びその後(上部の2つのグラフ)または未治療コントロール(下部のグラフ)のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルスDNA量(コピー/ml)を経時的(日数)に示す3つのグラフである。矢印は接種時間及び生検時間を示す。左のY軸には、実施例3に記載したように内因性ポリメラーゼアッセイ(EPA,dpm/ml)により測定したウイルスプラス鎖DNAの量を時間に対してプロットして示す。データは実施例5により詳細に記載されている。 ウッドチャックインターフェロンγを発現する完全アデノウイルスベクター(Ad IFN GFP)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射したかまたは未治療のウッドチャックから治療の1ヶ月前(M−1)及び注射から5日目(D5)に採取したウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)に感染したウッドチャックの肝生検で認められるウイルスDNAを分析したサザンブロットのコピーである。下部ブロットはDNA(CCC)DNAの共有結合閉環ウイルス形態のものである。グラフの下の数字はD5/M−1でのDNAの比を%で示す。 実施例6に記載されているようにウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)を注射しまたは注射せずに動物を1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)及びβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ,エントリシタビン(FTC)で治療している間及びその後のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルス濃度(コピー/ml)を経時的(日数)に示すグラフである。結果は実施例3に記載されているドットブロットアッセイを用いて得た。 実施例6に記載されているように動物にウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射して治療している間及びその後のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルス濃度(コピー/ml)を経時的(日数)に示すグラフである。結果は実施例3に記載されているドットブロットアッセイを用いて得た。Ad IFNのみで治療した対照ウッドチャックはウイルス血症に有意な変化を示さなかった。 実施例6に記載されているように未治療動物におけるウッドチャックB型肝炎ウイルスのウイルス濃度(コピー/ml)を経時的(日数)に示すグラフである。結果は実施例3に記載されているドットブロットアッセイを用いて得た。 実施例3に記載されているリアルタイムPCRを用いて測定した、ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)を注射しまたは注射せずに動物を1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)及びβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ,エントリシタビン(FTC)で治療している間及びその後のウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)のウイルス量(コピー/ml)を経時的(日数)に示すグラフである。 1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)、β−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ,エントリシタビン(FTC)、ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)で治療したかまたは未治療のウッドチャックから治療直前(T0)、治療に入って1ヶ月目(M1)及び治療に入って2ヶ月目(M2)に採取したウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)に感染したウッドチャックの肝生検で認められるウイルスDNAを分析したサザンブロットのコピーである。下部ブロットはDNA(CCC)DNAの共有結合閉環ウイルス形態のものである。グラフの下の数字はD5/M−1でのDNAの比を%で示す。 1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)、β−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ,エントリシタビン(FTC)またはウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)で治療した動物におけるウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)ウイルスDNA及び共有結合閉環ウイルス形態のDNA(CCC)DNAの%、すなわちウイルスの減少を示すグラフである。M0は治療直前に採取したサンプルを示す。M1は治療に入ってから1ヶ月目に採取したサンプルを示す。M2は治療に入ってから2ヶ月目に採取したサンプルを示す。 1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)及びβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン,エントリヴァ,エントリシタビン(FTC)で治療した動物におけるウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)ウイルスDNA及び共有結合閉環ウイルス形態のDNA(CCC)DNAの%、すなわちウイルスの減少を示すグラフである。T0は治療直前に採取したサンプルを示す。M1は治療に入ってから1ヶ月目に採取したサンプルを示す。M2は治療に入ってから2ヶ月目に採取したサンプルを示す。 ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射して治療したかまたは未治療の動物におけるウッドチャックB型肝炎ウイルス(WHV)ウイルスDNA及び共有結合閉環ウイルス形態のDNA(CCC)DNAの%を示すグラフである。T0は治療直前に採取したサンプルを示す。M1は治療に入ってから1ヶ月目に採取したサンプルを示す。M2は治療に入ってから2ヶ月目に採取したサンプルを示す。 1−(2−フルオロ−5−メチル−β−L−アラビノシル)ウラシル(L−FMAU)及びβ−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランEmtriva,エントリシタビン(FTC)で治療、ウッドチャックインターフェロンγを発現するアデノウイルスベクター(Ad IFN)または緑色蛍光タンパク質を発現するアデノウイルスベクター(Ad GFP)を注射した後または未治療コントロールの実施例2に記載されている炎症活性の量(Metavirスコア)を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 独立して場合により医薬的に許容され得る担体中の、治療有効量のβ−L−FTC、L−FMAU及びインターフェロンまたはその医薬的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを一緒にまたは交互に投与することを含む、B型肝炎ウイルスに感染しているヒトの治療または予防方法。
  2. β−L−FTCが実質的に純粋な形態にある請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. β−L−FTCが少なくとも90重量%のβ−L−異性体である請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. β−L−FTCが少なくとも95重量%のβ−L−異性体である請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. インターフェロンがインターフェロンα、ペグ化インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、ROFERON(登録商標)−A(インターフェロンα−2a)、PEGASYS(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2a)、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b)、PEG−INTRON(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2b)、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンτ、インターフェロンω、コンセンサスインターフェロン、INFERGEN(インターフェロンアルファコン−1)、OMNIFERON(天然インターフェロン)、REBIF(インターフェロンβ−1a)、ω−インターフェロン、経口インターフェロンα、インターフェロンγ−1b、SuperFeron(天然ヒトマルチサブタイプIFN−α)及びHuFeron(ヒトIFN−β)からなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. インターフェロンがインターフェロンαである請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. インターフェロンがインターフェロンγである請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. インターフェロンがインターフェロンβである請求の範囲第5項に記載の方法。
  9. B型肝炎ウイルスに感染している宿主の治療における、独立して場合により医薬的に許容され得る担体中の、β−L−FTC、L−FMAU及びインターフェロンまたはその医薬的に許容され得る塩もしくはプロドラッグの組合せの使用。
  10. β−L−FTCが実質的に純粋な形態にある請求の範囲第9項に記載の使用。
  11. β−L−FTCが少なくとも90重量%のβ−L−異性体である請求の範囲第9項に記載の使用。
  12. β−L−FTCが少なくとも95重量%のβ−L−異性体である請求の範囲第9項に記載の使用。
  13. インターフェロンがインターフェロンα、ペグ化インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、ROFERON(登録商標)−A(インターフェロンα−2a)、PEGASYS(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2a)、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b)、PEG−INTRON(登録商標)(ペグ化インターフェロンα−2b)、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンτ、インターフェロンω、コンセンサスインターフェロン、INFERGEN(インターフェロンアルファコン−1)、OMNIFERON(天然インターフェロン)、REBIF(インターフェロンβ−1a)、ω−インターフェロン、経口インターフェロンα、インターフェロンγ−1b、SuperFeron(天然ヒトマルチサブタイプIFN−α)及びHuFeron(ヒトIFN−β)からなる群から選択される請求の範囲第9項に記載の使用。
  14. インターフェロンがインターフェロンαである請求の範囲第13項に記載の使用。
  15. インターフェロンがインターフェロンγである請求の範囲第13項に記載の使用。
  16. インターフェロンがインターフェロンβである請求の範囲第13項に記載の使用。
JP2004521734A 2002-07-15 2003-07-11 B型肝炎ウイルスの治療のためのl−fmauとの併用療法 Expired - Fee Related JP4806187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39611702P 2002-07-15 2002-07-15
US60/396,117 2002-07-15
PCT/US2003/021811 WO2004006843A2 (en) 2002-07-15 2003-07-11 Combination therapies with l-fmau for the treatment of hepatitis b virus infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538084A true JP2005538084A (ja) 2005-12-15
JP4806187B2 JP4806187B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=30115974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521734A Expired - Fee Related JP4806187B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-11 B型肝炎ウイルスの治療のためのl−fmauとの併用療法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050196379A1 (ja)
EP (1) EP1545557B1 (ja)
JP (1) JP4806187B2 (ja)
KR (2) KR20050042134A (ja)
CN (1) CN100536852C (ja)
AT (1) ATE544453T1 (ja)
AU (2) AU2003253888A1 (ja)
CA (1) CA2492554A1 (ja)
ES (1) ES2381266T3 (ja)
SG (1) SG165996A1 (ja)
WO (2) WO2004006843A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529323A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトヴェトストヴェンノストジュ・“ファームエンタープライジーズ” インターフェロン受容体の密度の減少に関連する疾患を予防又は治療するための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004051804A1 (de) * 2004-10-21 2006-04-27 Max-Delbrück-Centrum Für Molekulare Medizin (Mdc) Beta-L-N4-Hydroxycytosin-Desoxynucleoside und ihre Verwendung als pharmazeutische Mittel zur Prophylaxe oder Therapie von viralen Erkrankungen
SG185545A1 (en) * 2010-05-18 2012-12-28 Bukwang Pharm Co Ltd Composition for treating chronic hepatitis b, containing clevudine and adefovir dipivoxil
KR20230130175A (ko) 2014-12-26 2023-09-11 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
AU2018378832B9 (en) 2017-12-07 2021-05-27 Emory University N4-hydroxycytidine and derivatives and anti-viral uses related thereto

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL76591A0 (en) * 1984-10-05 1986-02-28 Bioferon Biochem Substanz Pharmaceutical compositions containing ifn-ypsilon and processes for the preparation thereof
GB9110874D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Iaf Biochem Int Medicaments
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
EP0986572B2 (en) * 1997-06-06 2007-06-13 Dynavax Technologies Corporation Immunostimulatory oligonucleotides, compositions thereof and methods of use thereof
CN1666742A (zh) * 1998-11-02 2005-09-14 三角药物公司 对乙型肝炎病毒的联合治疗
EP1091748A2 (en) * 1999-04-12 2001-04-18 University of Madras A pharmaceutical formulation useful for the treatment of hepatitis b, hepatitis c and other viral infections of the liver and a process for its preparation
WO2001072123A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 The Regents Of The University Of California Methods for increasing a cytotoxic t lymphocyte response in vivo

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010012858, SATA,M. et al, "Clinical evaluation of intramuscular administration of natural interferon−gamma in the treatment of", Kurume Med J, 1995, Vol.42, No.1, p.9−20 *
JPN7010000698, SEIGNERES, B et al, Antiviral Research, 200203, Vol.53, No.3, A72 *
JPN7010000699, DELANEY,W. et al, "Evolving therapies for the treatment of chronic hepatitis B virus infection", Expert Opin Investig Drugs, 200202, Vol.11, No.2, p.169−87 *
JPN7010000701, AURISICCHIO,L. et al, "Liver−specific alpha 2 interferon gene expression results in protection from induced hepatitis", J Virol, 2000, Vol.74, No.10, p.4816−23 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529323A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトヴェトストヴェンノストジュ・“ファームエンタープライジーズ” インターフェロン受容体の密度の減少に関連する疾患を予防又は治療するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003253888A1 (en) 2004-02-02
US20050196379A1 (en) 2005-09-08
WO2004006848A2 (en) 2004-01-22
AU2003253894A8 (en) 2004-02-02
CN1681518A (zh) 2005-10-12
EP1545557B1 (en) 2012-02-08
EP1545557A4 (en) 2009-06-10
WO2004006843A3 (en) 2004-07-22
AU2003253894A1 (en) 2004-02-02
ES2381266T3 (es) 2012-05-24
SG165996A1 (en) 2010-11-29
JP4806187B2 (ja) 2011-11-02
EP1545557A2 (en) 2005-06-29
KR20050042134A (ko) 2005-05-04
CN100536852C (zh) 2009-09-09
ATE544453T1 (de) 2012-02-15
WO2004006843A2 (en) 2004-01-22
KR20110031250A (ko) 2011-03-24
AU2003253888A8 (en) 2004-02-02
WO2004006848A3 (en) 2004-12-16
CA2492554A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855907B1 (ko) 내성 HBV 균주 치료용 β-L-2'-데옥시뉴클레오시드 및병용 요법
US20200276198A1 (en) Combination therapy of an hbv capsid assembly inhibitor and an interferon
Lenaerts et al. Clinical features and treatment of adenovirus infections
TW202104210A (zh) Hiv蛋白酶抑制劑
US20070197462A1 (en) Treatment of EBV and KHSV infection and associated abnormal cellular proliferation
JP4806187B2 (ja) B型肝炎ウイルスの治療のためのl−fmauとの併用療法
US20220339281A1 (en) Hepatitis b immunisation regimen and compositions
JP2022546402A (ja) ウイルス感染症を処置するための組成物及び方法
KR20220018552A (ko) 항 간염 바이러스 의약품 제조를 위한 암렉사녹스의 용도
US20130059812A1 (en) Composition for treating chronic hepatitis b, containing clevudine and adefovir dipivoxil
US20160024013A1 (en) Inhibitors of Protein Phosphatase-1 and Uses Thereof
TW202345859A (zh) 用於治療b型肝炎病毒感染的方法
SG185545A1 (en) Composition for treating chronic hepatitis b, containing clevudine and adefovir dipivoxil
CN110623968A (zh) 伊文思蓝在制备药物中的用途及药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees