JP2005536126A - 音声およびデータ通信システムにおける通信 - Google Patents

音声およびデータ通信システムにおける通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536126A
JP2005536126A JP2004528133A JP2004528133A JP2005536126A JP 2005536126 A JP2005536126 A JP 2005536126A JP 2004528133 A JP2004528133 A JP 2004528133A JP 2004528133 A JP2004528133 A JP 2004528133A JP 2005536126 A JP2005536126 A JP 2005536126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
starchannel
voice
starcell
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004528133A
Other languages
English (en)
Inventor
カーン,パーベズ
エシュラギアン,ハメッド
Original Assignee
スターレント ネットワークス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スターレント ネットワークス コーポレイション filed Critical スターレント ネットワークス コーポレイション
Publication of JP2005536126A publication Critical patent/JP2005536126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment
    • H04M7/1255Details of gateway equipment where the switching fabric and the switching logic are decomposed such as in Media Gateway Control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6402Hybrid switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • H04M2207/185Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks wireless packet-switched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • H04M2207/187Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks combining circuit and packet-switched, e.g. GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13178Control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13296Packet switching, X.25, frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13399Virtual channel/circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

データおよび音声通信システムは、ライン・カードとアクセラレータ・カードとの間の通信を含む。音声、データ、および制御トラフィックは、ライン・カードから受信され、音声、データ、および制御の個別の論理チャネルを有する物理的なリンクを介してアクセラレータ・カードに送信される。音声、データ、制御の個別の論理チャネルは、ラベル付きデータ・パケットによって表される。

Description

本発明は、音声およびデータ通信システムにおける通信に関する。
通信システムにおいて、装置またはサブシステムは、さまざまな方法を介して通信を行うことができる。例えば、サブシステムの第1の対を、時分割多重化(TDM)モードであちこちに通信を行うように構成し、サブシステムの別の対を、パケット・データを使用してあちこちに通信を行うように構成することができる。一般の無線通信システムでは、簡単な回路接続またはパケット・データの移送は、次世代のネットワークでは限られた値を提供する。
特定のアプリケーションは様々であり得るが、後で詳しく述べるように、無線通信システムの構成要素は、一般に類似している。例えば、無線通信システムは、一般に、無線端末または移動局、無線基地局、しばしば移動電話中継局(MTSO)と呼ばれるスイッチまたはネットワーク制御装置、および公衆交換電話網(PSTN)など無線通信システムがアクセスを提供するネットワークを含む。
様々な無線通信アプリケーションは、使用可能な周波数スペクトルを効率よく使用するために情報を送信する複数の変調技術のいずれかを使用する。例えば、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、および符号分割多元接続の変調技術を使用して、大容量の多元接続システムが構築される。共通の無線スペクトルを占めている多くの移動局と通信するように設計された通信システムは、多元接続システムと呼ばれる。
例えば、AMPSアナログ・セルラー式無線システムなどのFDMAアナログ・セルラー方式において、使用可能な周波数スペクトルは、例えばそれぞれがメッセージ送信チャネルに対応する送受信搬送周波数の対などの多数の無線チャネルに分割される。各送受信周波数チャネルの帯域幅は、一般に25〜30kHzの狭帯域である。したがって、FDMAシステムは、音声信号など、送信された情報の帯域幅と同等の帯域幅で情報を送信できるようにする。FDMAシステムにおけるセルラー式のサービスエリアは、一般に、それぞれがセル間の同一チャネルの干渉を低減するのを助けるように選択された1組の周波数チャネルを有する複数のセルに分割される。
周波数分割は、例えばFD/TDMAシステムなど、周波数および時間領域において伝送回路が区別されるように、しばしば時分割と結合される。デジタルFD/TDMA(一般にTDMAと呼ばれる)セルラー方式において、狭帯域周波数チャネルは、いくつかの時間枠に分割されるデジタル伝送経路として再フォーマットされる。異なる呼からのデータ信号は、割り当てられた時間枠に差し込まれ、対応するより高いビット・レートで発送され、各移動局に割り当てられる時間枠は、周期的に繰り返される。TDMA帯域幅がFDMA帯域幅よりいくぶん大きい場合はあるが、一般にAMPS−DデジタルTDMAセルラー方式には約30kHzの帯域幅が使用されている。
セルラー方式の多元接続変調の他の手法は、CDMAである。CDMAは、無線通信システムを介して情報を送信するスペクトル拡散技術(spread spectrum technique)であり、伝送信号によって占められる帯域幅は、ベースバンド情報信号(音声信号など)によって必要とされる帯域幅よりかなり大きい。したがって、CDMA変調は、狭帯域情報信号を、伝送信号の同じ周波数チャネルを共有する様々な信号を識別するコードワードを使用して多重変調によって広帯域にスペクトル的に広げる。伝送信号の認識は、適切なコードワードを使用してスペクトル符号化された信号を選択することによって行われる。FDMAおよびTDMAの変調技術で使用される約30kHzの狭帯域チャネルに対して、CDMAシステムは一般に、約1.25MHz以上の帯域幅を使用する。
一般に、地理的な「受信可能エリア」が「セル」と呼ばれるより小さいいくつかの地理的エリアに区切られるように、上記の移動体通信システムは階層的に配列される。図1を参照すると、各セルは、基地局(「BTS」)102aによってサービスが提供されることが好ましい。いくつかのBTS102a〜nは、基地局コントローラ(「BSC」)106aによって固定リンク104a〜nを介して中央管理される。BTSおよびBSCは、時としてまとめて基地局サブシステム(「BS」)107と呼ばれることもある。いくつかのBSC106b〜nは、固定リンク108a〜nを介して移動交換局(「MSC」)110によって中央管理することができる。
MSC110は、(後述する移動管理要件を扱う追加の機能とともに)ローカル交換機(local switching exchange)として働き、トランク群を介して電話網(「PSTN」)120と通信する。米国のモバイル・ネットワークは、家庭用MSCおよびサービス提供側MSC(serving MSC)を含む。家庭用MSCは、移動体加入者(上記の移動局または「MS」とも呼ばれる)114と関連付けられている交換機に対応するMSCであり、この関連付けは、市外局番など、MSの電話番号に基づく。MSの例は、携帯電話、PDA、双方向ポケットベル、またはラップトップ・コンピュータなどのハンドヘルド装置、または冷蔵車または軌道車、コンテナ、またはトレーラに取り付けられた移動機などの移動機設備などを含む。
家庭用MSCは、後述するホーム・ロケーション・レジスタ(「HLR」)118の役割を果たす。一方、サービス提供側MSCは、MSの呼のPSTNへの接続に使用される交換機である。したがって、家庭用MSCおよびサービス提供側MSCの機能は、同じエンティティによって提供されることも、またそうでないこともある(MSがローミング中のときなど)。一般に、Visiting Location Register(「VLR」)116は、MS110と同じ位置に配置され、モバイル・ネットワークにおいて論理的に単一のHLRが使用される(論理的に単一のHLRは物理的に配布され得るが、単一のエンティティとみなされる)。後述するように、HLRおよびVLRを使用して加入者情報およびプロフィールを格納する。
無線チャネル112は、受信可能エリア全体に関連付けられている。上述したように、無線チャネルは、個々のセルに割り振られるチャネル群に区切られる。チャネルを使用して信号方式の情報が運ばれて呼の接続および関連の構成が確立され、呼の接続が確立されると、音声またはデータ情報が運ばれる。
モバイル・ネットワーク信号方式は、少なくとも2つの重要な側面を有する。1つの側面は、MSと残りのネットワークとの間の信号方式を伴う。2G(「2G」は「第2世代」に使用する業界用語)以降の技術の場合、この信号方式は、例えば無線チャネルの割り当ておよび認証に関係する、MS(TDMAまたはCDMAなど)によって使用される接続方式に関する。第2の側面は、例えばMSC、BSC、VLR、HLRの間の信号方式など、モバイル・ネットワーク内のさまざまなエンティティ間の信号方式を伴う。この第2の部分は、特に信号方式No.7(「SS7」)の文脈で使用されるとき、時としてMobile Application Part(「MAP」)と呼ばれることがある。SS7は、電話網の要素がメッセージの形で情報を交換する共通線信号方式である。
様々な形式の信号方式(およびデータおよび音声通信)は、様々な標準に従って送受信される。例えば、電子工業会(「EIA」)、および通信工業会(「TIA」)は、MAP標準であるIS−41など多くの米国標準を定義するのを助ける。同じように、CCITTおよびITUは、国際的なMAP標準であるGSM−MAPなどの国際標準を定義するのを助ける。これらの標準に関する情報はよく知られており、関連の機関および文献で見つけ出すことができる。例えばBosse,SIGNALING IN TELECOMMUNICATIONS NETWORKS(Wiley 1998)を参照されたい。
呼をMS114から発信するには、ユーザは番号をダイヤルし、セル方式電話または他のMSの「送信」を押す。MS114は、BS107を介してMSC110に要求されたサービスを示すダイヤルされた番号を送信する。MSC110は、関連のVLR116(後述)に確認してMS114が要求されたサービスを許可されるかどうかを決定する。サービス提供側MSCは、PSTN120上のダイヤルされたユーザのローカル交換機に呼を発送する。ローカル交換機は、被呼者の端末に警報を出し、サービス提供側MSC110を介してアンサー・バック信号がMS114に戻され、次いでMSへの音声経路を完了する。設定が完了すると、呼を続行することができる。
(呼はPSTN120から発信されると仮定して)呼をMS114に発信するには、PSTNユーザは、MSの関連の電話番号をダイヤルする。少なくとも米国標準によれば、PSTN120は、MSの家庭用MSC(MSにサービスを提供するMSCであっても、そうでなくてもよい)に呼を発送する。次いでMSCは、HLR118に問い合わせて、どのMSCが現在MSにサービスを提供しているかについて決定する。これは、呼が来つつあることをサービス提供側MSCに知らせるようにも働く。次いで家庭用MSCは、サービス提供側MSCに呼を発送する。サービス提供側MSCは、適切なBSを介してMSを呼び出す。MSは応答し、適切な信号方式リンクが設定される。
呼の間、BS107およびMS114は、例えば信号状況のために、必要に応じて、チャネルまたはBTS102を変更するよう協働することができる。こうした変更は、「ハンドオフ」として知られており、各自のタイプの既知のメッセージおよび信号方式を含む。
図2は、CDMAモバイル・ネットワークにおけるBS107とMSC110との間の信号方式およびユーザ・トラフィック・インターフェイスをより詳しく示している。BS107は、「A1」インターフェイスとして知られるSS7ベースのインターフェイスを使用して音声およびデータ回路を制御する信号方式の情報を伝える。「A2」として知られるインターフェイスは、MSCのスイッチ構成要素204とBS107との間のユーザ・トラフィック(音声信号など)を運ぶ。「A5」として知られるインターフェイスは、ソースBSとMSCとの間で(音声通話に対して)回線交換データ通信(circuit−switched data call)のユーザ・トラフィックの経路を提供するために使用する。A1、A2、A5のうちの1つまたは複数についての情報は、CDMAネットワーク間接続(CDMA Internetworking)Deploying the Open−A Interface,Su−Lin Low,Ron Schneider,Prentice Hall,2000,ISBN 0−13−088922−9で見つけ出すことができる。
移動体通信プロバイダは、「データ通信」などのより新しいサービスをインターネットに供給している。これらのサービスの少なくとも一部では、MSCは、主に音声通話のために設計されていたため、費用効果は良くない。多くのMSCソフトウェア・アーキテクチャによって使用されている設計は所有権を主張できる非公開のものであるため、新しいサービスのMSCへの統合は、難しく、または実行できない。すなわち、サービスの提供に必要なソフトウェア論理をMSC110に加えるのが容易でない。こうしたサービスを提供するために、しばしばスイッチの付属物が使用される。例えば、インターワーキング機能(「IWF」)は、データ通信をインターネットに発送するための付属物である。機能をMSCに組み込む、またはトランク側付属物(trunk−side adjunct)を追加するという手法はいずれも、サービスの提供にMSCを伴う。MSC設計の変更、またはトランク側付属物を介した新しいサービスの統合は、MSCでのネットワークの輻輳を増加させ、高価なMSCリソースを消費する可能性がある。
データ通信は一般に、インターネットを使用する。これは、パケット交換媒体の一例である。パケット交換媒体は、次のように動作する。一連のデータは、あるホストから別のホストに、ネットワークを介して送信されることになっている。データ・シーケンスは、制御情報を含むヘッダーをそれぞれ含む1つまたは複数のパケットに分けられ、各パケットは、ネットワークを介して発送される。一般のタイプのパケット交換は、データグラム・サービスであり、発信に関して、保証はほとんど、またはまったく提供されない。より高いレベルでは論理的に一緒に属するパケットは、ネットワーク・レベルでは互いに関連付けられない。パケットは、送信者によって以前に送信された別のパケットが破損状態になる(この場合は破棄され得る)、(それを廃棄させることができる満期機構にも関わらず)任意に遅延する、複製される、または紛失する前に受信者に到着する可能性がある。
少なくとも1つの無線インターネット・システムは、ローカル無線送受信機技術(Nanocellシステムなど)を使用して広い地理的エリアにわたる何十メガヘルツもの帯域幅への信頼性の高いアクセスを提供することを提唱している。ある領域内の何十または何百ものセルに依存するセルラー式無線音声システムとは対照的に、ローカル無線送受信機システムは、その領域内の何千または何万もの送受信機に依存する。こうしたシステムでは、各送受信機は、例えば0.05平方キロメートルをカバーすることができる。これは、従来のセルの受信可能エリアの約100分の1である。無線周波数(RF)スペクトルの空間の再利用の高さによって、ローカル無線送受信機システムは、所与のデータ転送速度で、従来のセルラー方式よりアクティブな多くの装置に対応することができる。さらに、ユーザはアクセス・ポイントにより近いため、ローカル無線送受信機システムは、より低電力の送信に対応する。ローカル無線送受信機システムは、装置バッテリの比較的小さい消費で高速で稼働する多数の装置をサポートすることができる。
例えば、10,000の送受信機アクセス・ポイント(セル・センター)がある市全体のローカル無線送受信システム・ネットワークにおいて、各ポイントがそのユーザに1Mb/sの共通のスループットを提供する場合、送受信機当たり10個のアクティブな装置をそれぞれ100kb/sでサポートすることができ、市内ではアクティブな装置が合計100,000個に達する。各装置が10%の割合でアクティブである場合、チャネル・アクセス、ハンドオフ、および非対称トラフィック(例えばそれから流れるより多くのビットがその装置に向かって流れるなど)の任意の提供のオーバーヘッドによって消費される帯域幅のために、何らかの計算を行う必要はあるが、こうしたネットワークは、百万の装置をサポートすることができる。
各ローカル無線送受信機システムのアクセス・ポイントは、IEEE802.11などの無線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)技術のアクセス・ポイント、またはそれに類似したものとすることができる。非対称デジタル加入者線(ADSL)、またはケーブル・モデム線を使用して、各アクセス・ポイントとインターネットとの間のリンクを提供することができる(一緒に、または代わりに無線リンクを使用することができる)。アクセス装置の配置に関して、各装置は電力を必要とし、十分な無線周波数の受信可能エリアのために高所にあることが好ましいため、電柱および建物上の場所が一般的な候補であり、付近の高速インターネット・アクセス・インフラストラクチャが基幹として働く。
本発明の一態様において、データおよび音声通信システムは、ライン・カードとアクセラレータ・カードとの間の通信を含む。音声、データ、および制御トラフィックは、ライン・カードから受信され、音声、データ、および制御の個別の論理チャネルを有する物理的なリンクを介してアクセラレータ・カードに送信される。音声、データ、制御の個別の論理チャネルは、ラベル付きデータ・パケットによって表される。
本発明の実装形態は、以下の利点のうちの1つまたは複数を提供することができる。通信は、物理的に個別のカードの互換性の無いバス・インターフェイスによって装置間に提供することができる。TDMデータ、非同期転送モード(ATM)データ、IPパケット・データ、および制御データは、リンク内の論理的に個別のチャネルを介して同時に、または事実上同時に送信することができる。論理チャネル当たりのフロー制御を提供して、行頭ブロッキングを引き起こすことなく論理チャネルを介してデータの移送を別々に制御することができる。チャネルのラウンド・ロビンおよび厳密優先度によるサービス提供が可能であり、低ジッタで待ち時間が短いトラフィックを送信することができる。あるカード(アクセラレータ・カードなど)は、他の複数のカード(ライン・カードなど)と通信して音声、データ、および制御トラフィックを伝えることができる。他のリソースとともに使用できる冗長リンクによって、実装に応じて1:nの冗長性の任意の組み合わせが可能となる。制御論理チャネルを使用して別のカードを介して周辺装置にアクセスするようにホストCPUインターフェイス・バスを拡張することができる。制御プレーンおよびデータ・プレーンのマイグレーションを、冗長の切り替え中に容易に行うことができる。冗長リンクまたはアイドル状態のアクティブ・リンクのエラーをアクティブに監視し、報告することができる。負荷分散は、あるリンクの故障の場合にトラフィックをあるリンクから別のリンクに選択的に導くオプションにより複数のアクティブ・リンクを介してサポートすることができる。
他の利点および特徴は、図面を含む以下の説明から、また特許請求の範囲から明らかになる。
通信システムは、様々なタイプのデータに依存する機能を含む通信機能を提供する。通信システムは、後述するように、インターネット媒体ゲートウェイ機構(Internet media gateway mechanism)(「IMG」)およびソフトスイッチ機構を有する。図3Aは、IMG410AがBSC415AとMSC420Aとの間に接続され、ソフトスイッチ425Aと通信するシステム例400を示している。IMG410Aは、A1、A2、A5のインターフェイスによってBSC415Aと通信する。後述するように、ソフトスイッチ425Aは、IMG410Aを介してBSC415AとMSC420Aとの間の経路の設定および通信を調整する。また、IMG410Aはインターネット430とも通信し、後述するように、IMG410Aはそれを介してメール・サーバ440に向けてメッセージを送信することができる。図3AにIMG410B、ソフトスイッチ425B、BSC415B、およびMSC420Bによって例示するように、他のBSCおよびMSCとともに他のIMGおよびソフトスイッチを同じように設けることができる。MSC420A、420Bは、PSTN460を介して互いに接続され、通信することができる。ソフトスイッチ425A、425Bは、SS7システム470を介して互いに接続され、通信することができる(図3Bは代替の構成402を示しており、MSC420AがIMG410AとBSC415Aとの間に、MSC420BがIMG410BとBSC415Bとの間に接続されている)。
図4は、1つまたは複数のモバイル無線ネットワークにおいて音声およびデータのサービスの提供をサポートし、助けるシステム1010を示している。特定の実装形態では、システム1010は、Starent Networks社のST−16 IMG製品を含み得る。これは、時分割多重化(TDM)データ、非同期転送モード(ATM)セル・データ、およびインターネット・プロトコル(IP)パケット・データを含む複数のデータ・タイプをサポートすることができる通信事業者クラスの高性能プラットフォームである。ST−16アーキテクチャは、パケットの処理用のパケット・アクセラレータ・カード(Packet Accelerator card)(PAC)、および音声処理用の電話アクセラレータ・カード(Telephony Accelerator card)(TAC)などのアクセラレータ・カード(カード1020など)を使用する。各PACはデータ処理を行うことができ、各TACは音声処理を行うことができる。ST−16では、物理的な入力/出力(I/O)インターフェイスが業界標準ライン・カード(カード1030A、1030Bなど)上で終端し、様々な物理的なインターフェイスの標準に従ってTDM、パケット、またはATMセルのデータ・タイプを運ぶことができる。TDMインターフェイスは主に音声トラフィックを運ぶため、TDMライン・カードはTACと通信する。Ethernet(登録商標)ライン・カードは、パケット・データ・トラフィックを運び、PACと通信することができる。光ライン・カードはATMセルをサポートし、音声トラフィックおよびデータ・トラフィックを運び、PACまたはTACと通信することができる。ST−16は、冗長クロスバー・カード(Redundant Crossbar Card)(RCC)(カード1040Aカード、1040Bなど)を有しており、これらを使用すると、ST−16において、任意のスロットのライン・カードが任意のスロットのアクセラレータ・カードと通信できるようになる(2003年8月11日出願のREDUNDANCY IN VOICE AND DATA COMMUNICATIONS SYSTEMSという名称の同時係属の米国特許出願第 号を参照)。
ST−16は、後述するカード通信システム(「STARChannel」)のカードを使用して、アクセラレータ・カードをライン・カードおよびRCCに接続するリンクを提供する。実装形態の一例において、STARChannelリンクは、4.0Gbpsのデータ容量を有しており、チャネル・ロック・モード(channel locked mode)で動作している2つの物理的なシリアル・リンクを含む。各物理的なシリアル・リンクは、2.5Gbps(8B/10B符号化)で計時され、2.0Gbpsデータを運ぶことができる。
図5は、個別の論理チャネルで音声、データ、および制御トラフィックを同時に運ぶことができる単一のSTARChannelリンクの論理ビューを示している。STARChannelリンク上での送信の単位は、後述するSTARCellデータ構造セル(「STARCell」)である。STARChannelリンクは、これもまた後述するようにSTARChannelプロトコル機構を使用して、ライン・カードとアクセラレータ・カードとの間でユーザ・データ/制御トラフィックを運び、RCCカードとともに使用すると1:nの冗長性のサポートも提供する。
図6〜7に示すように、各STARCell6010は、ヘッダー・フィールド6020、次いでペイロード・フィールド6030、トレーラ・フィールド6040を含む。ヘッダーは、STARChannel上のセルを一意に識別する情報を含む。ペイロード・フィールドは、音声、データ、または制御トラフィックを含み、トレーラ・フィールドは、ペイロード・フィールドに対する巡回冗長検査(CRC−16)を含む。
STARChannelのシステム側インターフェイスは、定義された先入れ先出し(FIFO)インターフェイスをサポートする。所有権を主張できる標準のバス・インターフェイス標準を使用して、STARChannelシステム・インターフェイスの各端部で標準のSTARChannel FIFOインターフェイスへの変換を提供することによって、STARChannelにわたって通信することができる。したがって、互換性のない2つのバス標準を、物理的に個別のカードを介して接続することができ、冗長接続サポートをサポートすることもできる。
STARChannelシステムは高速シリアル相互接続を使用するため、ST−16の背面上のコネクタに必要なピンは、一般のパラレル・バス・インターフェイスに比べて比較的少数でよい。例えば(図4を参照)、全二重4.0Gbps率を冗長サポートとともに実装するには、STARChannelは16本のピンを使用し、一般のパラレル・パス形式では140本のピンを必要とする。STARChannelシステムは、高速差動ラインを使用して、2枚のカードの間で信号データを通信する。受信機でデータをサンプリングするクロックは、送信機によって送信される信号に埋め込まれ、これによってクロックをあるカードから別のカードに個別に発送する必要性が回避される。
ST−16では、STARChannelの構成要素は、Field Programmable Gate Array(FPGA)(FPGA1050A〜1050Cなど)、およびSeriaiizer/DeSerializer(SERDES)装置(SERDES1060A〜1060Dなど)を使用して各ライン・カード、および各アクセラレータ・カードに実装される。FPGAは、STARChannelリンク管理機能、標準バス・インターフェイスからSTARChannelシステム側インターフェイスに変換するグルー・ロジック、SERDESコマンドおよびデータ・インターフェイス、およびSTARChannelリンクの制御、状況、および統計を実装する。SERDESは、パラレル−シリアル、シリアル−パラレル、および8B/10B符号化/復号化機能をSTARChannelシステムに提供する。
ST−16で、前スロットのアクセラレータ・カードは、一次STARChannelリンク(リンク1070A、1070Bなど)を使用して背面の対応するスロットの2つのライン・カードに接続する。STARChannelリンクの二次的な組(リンク1080A〜1080Dなど)は、RCCへの接続に使用される。一次STARChannelリンクを使用してPACおよびライン・カードを直接接続し、二次STARChannelリンクを使用して、RCCを介してPACおよびライン・カードを接続する。
実装形態の一例では、STARChannelは、次の特徴を含む。STARChannelは、STARChannelリンク内の個別の論理チャネルでのTDMデータ、ATMデータ、IPパケット・データ、および制御データの同時転送をサポートする。論理チャネル当たりのフロー制御を提供して、行頭ブロッキングを引き起こすことなく論理チャネルを介してデータの移送を別々に制御する。チャネルのラウンド・ロビンおよび厳密優先度によるサービス提供がサポートされ、STARChannelリンクを介して低ジッタで待ち時間が短いトラフィックを送信することができる。2.5Gbpsのユーザ・データ容量には、4.0Gbps STARChannelリンクを介して転送オーバーヘッドが提供される。1つのアクセラレータ・カードは、2つのライン・カードと通信することができる。RCCとともに使用される冗長STARChannelリンクによって、1:nの冗長性の任意の組み合わせが可能となる(実装に応じてn<=13)。STARChannel上の制御チャネルを使用して別のカードを介して周辺装置にアクセスするようにホストCPUインターフェイス・バスを拡張することができる。制御プレーンおよびデータ・プレーンのマイグレーションを、冗長の切り替え中に容易に行うことができる。冗長STARChannelリンクまたはアイドル状態のアクティブなSTARChannelリンクのエラーをアクティブに監視し、報告することができる。通信は、物理的に個別のカード上の互換性の無いバス・インターフェイスにより装置間に提供することができる。1:1の冗長性を、アクティブなSTARChannelリンクと冗長STARChannelリンクとの間でサポートすることができる。1+1の冗長性のサポートを、2つのアクティブなSTARChannelリンクの間に提供することができる。負荷分散は、あるリンクの故障の場合にトラフックをあるリンクから別のリンクに選択的に導くオプションにより2つのアクティブなSTARChannelリンクを介してサポートすることができる。
図6に示すように、実装形態の例では、STARCellは、8バイト・ヘッダー、次いでペイロード、および16ビットCRC16フィールドを含む。各STARCellは、Start of Frame K−Character(K28_0)6050およびEnd of Frame K−character(K28_2)6060のカプセルに入れられたシリアル・リンクを介して送信される。送信するSTARCellがない場合、IDLE K−character(K28_5)が送信される。リンク・フロー制御またはチャネル・フロー制御の状況に変更がある場合、XON/XOFF K−Character(K28_3/K28_4)、次いでチャネル当たりのフロー制御ビットマップがSTARChannelリンクを介して送信される。
図7は、STARCellヘッダー形式の一例を示している。CRC−8フィールドは、STARCellヘッダーの最初の7バイトのCRCを含み、STARCellヘッダーの8番目のバイトに存在する。使用されるCRC−8の多項式は、X8+X2+X+1である。この例では、16ビットのCRC−16は常に2バイトを占める。すべてのパディングがCRC−16計算に含められ、パディングは常に32ビットワード配列(32−bit word aligned)である。さらにこの例では、CRCフィールドも32ビットワード配列であり、したがってCRC―16フィールドの前に常に2つのパッドタイプが追加される。使用されるCRC16の多項式は、X16+X12+X5+1である。CRC−16は、STARCellのペイロードでのみ計算される。
STARChannelリンク・インターフェイスは、ビッグエンディアンであり、32ビットワード配列であり、したがってSTARCellペイロードの最後のバイトと2バイトのCRC−16トレーラとの間に2〜5バイトのパッドデータが存在し得ることになる。
後述するように、STARChannelシステムでは、少なくとも次のタイプのSTARCell、つまりIDLE STARCell、データSTARCell、および制御STARCellがサポートされる。通常IDLE STARCellは、送信するデータSTARCellがない場合に送信される。通常、リンクを介して送信されるデータがない場合に、IDLE STARCellを使用して冗長STARChannelリンク、およびアクティブなSTARChannelリンクを監視する。図8に示すように、IDLE STARCell8010は、8バイトの同じSTARCellヘッダー、次いでペイロード内の32バイトの「AAAA」および「5555」の交互のパターン、次いでCRC16トレーラを含む。タイプ・フィールドは、STARCellヘッダーでIDLEに設定される。
データSTARCellを使用して、STARChannelリンクでTDM、ATM、およびIPパケットのデータを移送する。データSTARCellによって運ばれるペイロード・タイプは、STARCellヘッダーにおいて識別される。パケット・データは、それぞれ1〜120バイトのペイロードを運ぶことができるSTARCellの単位で運ばれる。この実装形態の例では、ATMおよびTDMのデータSTARCellは、タイプ・フィールドがSEOPに設定された状態で、常に単一のSTARCellで運ばれる。パケット・データは、単一のSTATCellまたは複数のSTARCellにまたがり得る。STARCellタイプ・フィールドは、STARChannel内のセルシーケンスを示している。通常のデータ・パケットは、パケットの開始(SOP)STARCell、次いで0またはそれ以上のパケットの中間(MOP)STARCell、次いでパケットの終了(EOP)good(end of packet (EOP) good)STARCellから成る。少なくとも一部の場合、短いパケット全体は、単一のSEOP STARCellに含まれ得る。
制御STARCellを使用して、STARChannelリンクの制御チャネルを介して1つのアクセラレータ・カード上のホスト・プロセッサから複数のライン・カード上の周辺装置にアクセスする。制御STARCELLは、STARCellペイロード内に、レジスタを指定し、それにアクセスするための符号化の第2の層を含む。簡単な読み取り/書き込みアクセス、およびバースト読み取り/書き込みアクセス(burst read/write access)は、図9に示した制御セル形式9010を使用してサポートされる。
制御STARCellは、専用のSTARCellタイプを使用することによって周辺チップ内のコマンド、状況、統計のレジスタにアクセスする一般化された方法を提供するSTARChannel制御プロトコルに従って使用することができる。PACに送信される、またはPACからライン・カードに送信される制御STATCellは、レジスタ・アクセスを指定し、制御する符号化の第2の層を含む。
制御STARCellは、ライン・カードの単一のレジスタへの簡単な読み取り/書き込みアクセス、またはSTARCell拡張ヘッダーに含まれるアドレスで開始する連続するレジスタへの複数のアクセスをサポートする。拡張ヘッダーは、現在のアクセスがバースト・アクセスであるかどうかも示す。バースト長フィールドは、最高7文字までの最大バースト・サイズを定義する。7つのSTARChannelデータ・レジスタ、1つのアドレス・レジスタ、および1つのコマンド・レジスタが提供される。
書き込みコマンドの場合、最初にSTARCHANNEL_DATAレジスタが、次いでSTARCHANNEL_ADDRESSレジスタが書かれる。STARCHANNEL_CMDレジスタへの書き込み手順の実行によって、アドレス/データ情報をライン・カードに運ぶ制御STARCellを生成することができる。COMMAND_DONEビットはリセットされる。ライン・カードは、要求された位置への書き込み手順を実行し、それに応答して書き込み手順の実行が完了したことを示すACKセルを生成する。これによってCOMMAND DONEビットがSTARCHANNEL_CMDレジスタに設定される。したがってCPUは、COMMAND DONEビットを監視して、STARChannelにおいて別のコマンドを発行する前にコマンドの完了を検出する。
読み取りコマンドの場合、STARCHANNEL_CMDADDRESSレジスタは、その開始アドレスでの単一のレジスタの読み取り、または開始アドレスで開始する複数のレジスタの読み取りを引き起こす設定値で書かれる。バースト長は、読み取られるレジスタの最大数を定義する。制御STARCELLはライン・カードに送信され、COMMAND_DONEフラグがリセットされる。ライン・カードは、制御STARCELLのDATA1からDATA7レジスタで読み取り結果を戻し、COMMAND DONEフラグがCMDADDRESSレジスタで設定される。
後述する1つまたは複数の状況は、STARChannelにエラー状態をもたらすおそれがあり、これは、STARChannelリンクでのデータ転送の混乱を引き起こすことなく、こうした状況を扱うように実行される。図10を参照すると、第1の状況はパケット・シーケンス・エラーを含む。各STARCellのヘッダーは、パケットの順序付けを示す3ビットのタイプ・フィールドを含む。通常のデータ・パケットは、SOP STARCell、次いでゼロまたはそれ以上のMOP STARCell、次いでEOP good STARCellから成る。時として、短いパケット全体は、単一のSEOP STARCellに含まれ得る。パケット・シーケンス・エラーは、通常のSTARCellシーケンスが違反されたときに起こる。
図10では、正常ではないシーケンスは「変換済み」および「破棄済み」によって示されている。「変換済み」の場合、STARCellタイプは、パケットの終了 bad(End of Packet bad)(EOPB)に変換される。「破棄済み」の場合、STARCellは、変換されず、単に破棄される。
無効なチャネル数が見つかる場合がある。実装形態の例では、STARChannelは、8データ・チャネル(0から7)を実装する。STARCellは、サポートされていないチャネル番号で受信されると、ドロップされる。
フロー制御エラーが見つかる場合がある。STARChannelが受信バッファを有していないチャネルを介してSTARCellを受信すると、そのSTARCellはドロップされる。
STARCellヘッダー・エラーが見つかる場合がある。8バイトSTARCellヘッダーを介してCRC―8チェックサム・エラーが検出されると、STARCellはドロップされる。
STARCellペイロード・エラーが見つかる場合がある。STARCellペイロードを介してCRC―16チェックサム・エラーが検出されると、STARCellはドロップされる。
実装形態の例では、STARChannelは、次を含めて統計カウンタを維持する。
1.チャネル当たりの送受信のSTARCell数
2.チャネル当たりの破棄済みおよび変換済みのSTARCell数
3.オーバーフロー・エラー、無効エラー、CRC−8エラー、CRC―16エラー
4.STARChannelリンク当たりの送受信されたIDLE STARCellおよび制御STARCellの数
STARChannelリンクの実装形態の例は、チャネル・フロー制御およびリンク・フロー制御を含むフロー制御機構をサポートする。チャネル・フロー制御の場合、STARChannelは、チャネル当たりの受信キューおよびチャネル当たりの送信キューを維持する。受信チャネルキューが「ほとんどいっぱい」レベルに対応する閾値を上回った場合、ローカル送信機は、リモート受信機に対して対応するチャネルのフロー制御ビットを表明する。リモート受信機は、フロー制御ビットを受信し、リモート送信機に、フロー制御されたチャネルでの送信を停止するよう命令する。
リンク・フロー制御の場合、リンク先入れ先出し機構(FIFO)は、STARChannelインターフェイスごとに実装され、リンク・レベル・フロー制御機構は、リンクFIFOで受信オーバーフローを維持するように実装される。かなり異なる速度で稼働する2つのSTARChannel装置が互いに通信しているとき、チャネル・フロー制御が表明される前にリンクFIFOがいっぱいになる可能性がある。その場合、この状況は、K−character XON/XOFFフロー制御シーケンスを使用してリモート送信機に報告される。XOFF K−Character(K28_4)が受信されると、送信機はSTARCellの送信を停止する。XON K−Character(K28_3)が受信されると、送信機はSTARCellの送信を開始する。
実装形態の例では、STARChannelは、STARChannelローカル・ライン・ループバック、STARChannelリモート・ループバック、STARChannelローカル機能ループバック、およびSTARChannelリモート設備ループバック(remote facility loopback)を含むループバック・モードもサポートする。STARChannelローカル・ライン・ループバックの場合、アクセラレータ・カードのシステム・インターフェイスで受信されたデータは、アクセラレータ・カードのローカル・シリアル送信インターフェイスでループバックされる。
STARChannelリモート・ループバックでは、アクセラレータ・カードのシステム・インターフェイスを介して受信されたデータは、ライン・カードのSTARChannelインターフェイスでループバックされる。
STARChannelローカル設備ループバックでライン・カードのシステム・インターフェイスで受信されたデータは、ライン・カードのローカル・シリアル送信インターフェイスでループバックされる。
STARChannelリモート設備ループバックの場合、ライン・カードのシステム・インターフェイスで受信されたデータは、アクセラレータ・カードのSTARChannelシステム・インターフェイスでループバックされる。
技術(上記の手順のうちの1つまたは複数を含む)は、ハードウェアまたはソフトウェア、またはその両方の組み合わせで実施することができる。少なくとも一部の場合、例えばSiByte,Inc.のネットワーク・プロセッサ・ソリューションを使用するシステム、汎用コンピュータ、またはMicrosoft Windows(登録商標) 95、98、2000、Millennium Edition、NT、XPまたは他のMicrosoftオペレーティング・システム、Unix(登録商標)、Linux、またはMacOSを実行する、または実行することができるコンピュータなどであって、それぞれIntel Pentium(登録商標)4などのプロセッサ、プロセッサによって読み取ることができる記憶媒体(揮発性および不揮発性のメモリ、および/または記憶要素を含む)、キーボードまたは音声入力装置(マイクロフォンを含み得る)など少なくとも1つの入力装置、および少なくとも1つの出力装置を含むものなど、1つまたは複数のプログラム可能コンピュータ上で実行するコンピュータ・プログラムで技術を実施する場合に有利である。プログラム・コードは、上記の方法を実行し、出力情報を生成するために入力装置を使用して入力されるデータに適用される。出力情報は、コンピュータのディスプレイ画面などの1つまたは複数の出力装置に適用される。
少なくとも一部の場合、各プログラムがコンピュータ・システムと通信するための高レベルの手続き言語、またはオブジェクト指向プログラミング言語、例えばC、C++、Java(登録商標)、またはPerlなどで実施される場合に有利である。しかし、プログラムは、必要に応じてアセンブリ言語または機械言語で実施することができる。いずれの場合でも、言語は、コンパイル型言語、またはインタプリタ型言語とすることができる。
少なくとも一部の場合、記憶媒体または記憶装置がコンピュータによって読み取られてこの文書に記載した手順を実行するとき、こうした各コンピュータ・プログラムが、コンピュータを構成し、操作するために汎用または専用プログラム可能コンピュータによって読み取ることができるROM、磁気ディスケットなどの記憶媒体または記憶装置に格納される場合に有利である。また、システムは、コンピュータ・プログラムで構成されたコンピュータ可読記憶媒体として実装するものと考えることもできる。この場合、そのように構成された記憶媒体は、特定のあらかじめ定義されたやり方でコンピュータを動作させる。
他の実施形態は特許請求の範囲内に含まれる。例えば、カード間の通信は、全部または一部が、無線通信システムによって提供される。パケット、フィールド、またはビットの組は様々な長さを有していてよい。
通信システムを示すブロック図である。 通信システムを示すブロック図である。 通信システムを示すブロック図である。 通信システムを示すブロック図である。 通信システムを示すブロック図である。 通信チャネルを示す図である。 通信チャネルのセルの形式を示す図である。 通信チャネルのセルの形式を示す図である。 通信チャネルのセルの形式を示す図である。 通信チャネルのセルの形式を示す図である。 通信チャネル上のエラー状態シーケンスを示す図である。

Claims (5)

  1. データおよび音声通信システムにおいてライン・カードとアクセラレータ・カードとの間の通信に使用する方法であって、
    前記ライン・カードから音声、データ、および制御トラフィックを受信するステップと、
    ラベル付きのデータ・パケットによって表される個別の音声、データ、および制御論理チャネルを有する物理的リンクを介して前記音声、データ、および制御トラフィックを前記アクセラレータ・カードに送信するステップと
    を含む方法。
  2. データおよび音声通信システムにおいてライン・カードとアクセラレータ・カードとの間の通信に使用する方法であって、
    第1のライン・カードから時分割多重化(TDM)データを受信するステップと、
    第2のライン・カードからパケット・データを受信するステップと、
    パケットベースのプロトコルに従って前記TDMデータおよび前記パケット・データをフォーマットして、フォーマットされたTDMデータおよびパケット・データを生成するステップと、
    前記フォーマットされたTDMデータおよびパケット・データを前記アクセラレータ・カードに伝えるステップと
    を含む方法。
  3. 前記音声トラフィックがTDMデータを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記データ・トラフィックがATMデータを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記データ・トラフィックがパケット・データを含む請求項1に記載の方法。
JP2004528133A 2002-08-13 2003-08-13 音声およびデータ通信システムにおける通信 Pending JP2005536126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40308602P 2002-08-13 2002-08-13
PCT/US2003/025469 WO2004016034A1 (en) 2002-08-13 2003-08-13 Communicating in voice and data communications systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008113A Division JP5406057B2 (ja) 2002-08-13 2010-01-18 音声およびデータ通信システムにおける通信

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536126A true JP2005536126A (ja) 2005-11-24

Family

ID=31715933

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528133A Pending JP2005536126A (ja) 2002-08-13 2003-08-13 音声およびデータ通信システムにおける通信
JP2010008113A Expired - Fee Related JP5406057B2 (ja) 2002-08-13 2010-01-18 音声およびデータ通信システムにおける通信

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008113A Expired - Fee Related JP5406057B2 (ja) 2002-08-13 2010-01-18 音声およびデータ通信システムにおける通信

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20040131072A1 (ja)
EP (1) EP1530886B1 (ja)
JP (2) JP2005536126A (ja)
CN (1) CN100586225C (ja)
AT (1) ATE424694T1 (ja)
AU (1) AU2003262663A1 (ja)
CA (1) CA2497460C (ja)
DE (1) DE60326460D1 (ja)
WO (1) WO2004016034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040131072A1 (en) 2002-08-13 2004-07-08 Starent Networks Corporation Communicating in voice and data communications systems
US20050117571A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Dyke Robert G. Distribution of time division multiplexed data through packet connections
US7921323B2 (en) * 2004-05-11 2011-04-05 L-3 Communications Integrated Systems, L.P. Reconfigurable communications infrastructure for ASIC networks
US7444454B2 (en) * 2004-05-11 2008-10-28 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Systems and methods for interconnection of multiple FPGA devices
WO2007006332A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Arrangement and method relating to handling of ip traffic
WO2007021943A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Starent Networks Corporation System and method for congestion control signaling
CN101326781B (zh) * 2005-12-27 2011-05-18 株式会社日立制作所 无线系统中的接入网关、终端以及流控制方法
US9622190B2 (en) * 2006-07-25 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Spectrum emission level variation in schedulable wireless communication terminal
US7808995B2 (en) * 2006-11-16 2010-10-05 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Methods and systems for relaying data packets
US8532200B1 (en) 2009-08-28 2013-09-10 Marvell International Ltd. System and method for side band communication in SERDES transmission/receive channels
US8368423B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-05 L-3 Communications Integrated Systems, L.P. Heterogeneous computer architecture based on partial reconfiguration
US8397054B2 (en) * 2009-12-23 2013-03-12 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Multi-phased computational reconfiguration
US8713203B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-29 Lsi Corporation Statistical information collection from one or more device(s) in storage communication with a computing platform
US9049256B1 (en) * 2011-03-18 2015-06-02 Juniper Networks, Inc. Fabric switchover for systems with control plane and fabric plane on same board
US8811281B2 (en) 2011-04-01 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. Soft retention for call admission control in communication networks

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271136A (ja) * 1996-11-20 1998-10-09 At & T Corp 非同期転送モード統合アクセスサービスのための方法およびシステム
JP2000032062A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nec Eng Ltd 統合ネットワーク内における経路選択型通信装置
JP2000041053A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fujitsu Ltd 特定のコネクションの通信データを加工する交換機および交換方法
JP2000252988A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム、交換システムの制御装置、及びこれらの構成方法
WO2000076260A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Fujitsu Network Communications, Inc. Sonet syncronous payload envelope pointer control system
JP2001217836A (ja) * 1999-12-22 2001-08-10 Alcatel Usa Sourcing Lp Atmセルの配布をスケジューリングする際に使用する重み付きラウンドロビンエンジン
JP2002118868A (ja) * 2000-08-07 2002-04-19 Lucent Technol Inc 回線呼モデルおよびパケット呼モデルをサポートするシステム間での無線呼ハンドオーバ

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070648A (en) 1976-06-18 1978-01-24 Ncr Corporation Computer to computer communication system
US4451884A (en) 1982-02-02 1984-05-29 International Business Machines Corporation Cycle stealing I/O controller with programmable offline mode of operation
JPS60208134A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Nec Corp 無線通信方式
US4914650A (en) * 1988-12-06 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Bandwidth allocation and congestion control scheme for an integrated voice and data network
US5594866A (en) 1989-01-18 1997-01-14 Intel Corporation Message routing in a multi-processor computer system with alternate edge strobe regeneration
US5388099A (en) 1992-10-22 1995-02-07 Digital Equipment Corporation Backplane wiring for hub in packet data communications system
US5526484A (en) 1992-12-10 1996-06-11 International Business Machines Corporation Method and system for pipelining the processing of channel command words
DE69431332T2 (de) 1993-07-13 2003-01-02 Hewlett Packard Co Kombinieren von Ton- und Fernsprech-Daten für einem Rechner
US5361249A (en) 1993-10-26 1994-11-01 Martin Marietta Corp. Fault tolerant switched communication system
US5555244A (en) 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
US5436886A (en) 1994-07-14 1995-07-25 Northern Telecom Limited ATM switch in dual switch plane operation
US5640605A (en) 1994-08-26 1997-06-17 3Com Corporation Method and apparatus for synchronized transmission of data between a network adaptor and multiple transmission channels using a shared clocking frequency and multilevel data encoding
US5495478A (en) * 1994-11-14 1996-02-27 Dsc Communications Corporation Apparatus and method for processing asynchronous transfer mode cells
US5631908A (en) 1995-03-28 1997-05-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for generating and implementing smooth schedules for forwarding data flows across cell-based switches
US5668810A (en) * 1995-04-26 1997-09-16 Scientific-Atlanta, Inc. Data transmission protocol method and apparatus
US5812775A (en) 1995-07-12 1998-09-22 3Com Corporation Method and apparatus for internetworking buffer management
US5790519A (en) 1995-10-26 1998-08-04 Dsc Communications Corporation Broadband digital cross-connect system architecture
US5956370A (en) * 1996-01-17 1999-09-21 Lsi Logic Corporation Wrap-back test system and method
US6172972B1 (en) 1996-05-28 2001-01-09 Microsoft Corporation Multi-packet transport structure and method for sending network data over satellite network
US5802052A (en) 1996-06-26 1998-09-01 Level One Communication, Inc. Scalable high performance switch element for a shared memory packet or ATM cell switch fabric
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US6122669A (en) 1997-02-14 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for auto-incrementing through table and updating single register in memory
US6072794A (en) * 1997-04-24 2000-06-06 Daewoo Telecom Co., Ltd. Digital trunk interface unit for use in remote access system
JPH10340243A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 入出力データ転送システム
US6377574B1 (en) * 1997-10-24 2002-04-23 Hitachi, Ltd. Packet switch and method for relaying management cells and data cells in a form of IP packet
US6137807A (en) 1997-12-05 2000-10-24 Whittaker Corporation Dual bank queue memory and queue control system
JP3149845B2 (ja) * 1998-03-20 2001-03-26 日本電気株式会社 Atm通信装置
TW391129B (en) 1998-04-30 2000-05-21 Hyundai Electronics Ind Apparatus and method for compressing image data outputted from image semsor having bayer pattern
US6351466B1 (en) 1998-05-01 2002-02-26 Hewlett-Packard Company Switching systems and methods of operation of switching systems
US6691183B1 (en) 1998-05-20 2004-02-10 Invensys Systems, Inc. Second transfer logic causing a first transfer logic to check a data ready bit prior to each of multibit transfer of a continous transfer operation
CN100385876C (zh) * 1998-06-19 2008-04-30 杜松网络公司 在通信节点提供atm和ip服务质量特性的设施和方法
US6219835B1 (en) * 1998-10-15 2001-04-17 International Business Machines Corporation Multi-language DCE remote procedure call
US6463065B1 (en) 1998-11-17 2002-10-08 Cisco Technology, Inc. Mixed topology data switching system
US6522342B1 (en) 1999-01-27 2003-02-18 Hughes Electronics Corporation Graphical tuning bar for a multi-program data stream
US6466585B1 (en) * 1999-04-01 2002-10-15 Nokia Corporation Apparatus and associated method for communicating multimedia information upon a communication link
US6798744B1 (en) * 1999-05-14 2004-09-28 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for interconnection of flow-controlled communication
US6556571B1 (en) 1999-05-25 2003-04-29 Nec Usa, Inc. Fast round robin priority port scheduler for high capacity ATM switches
DE19927067A1 (de) * 1999-06-15 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Platine
US7996670B1 (en) * 1999-07-08 2011-08-09 Broadcom Corporation Classification engine in a cryptography acceleration chip
SE517492C2 (sv) * 1999-10-18 2002-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkopplande av en förbindelse i ett telesystem
US6687247B1 (en) 1999-10-27 2004-02-03 Cisco Technology, Inc. Architecture for high speed class of service enabled linecard
US6822960B1 (en) * 1999-12-01 2004-11-23 Cisco Technology, Inc. Asynchronous transfer mode (ATM) switch and method
US6760327B1 (en) * 1999-12-01 2004-07-06 Cisco Technology, Inc. Rate adjustable backplane and method for a telecommunications node
JP3613102B2 (ja) * 1999-12-14 2005-01-26 日本電気株式会社 フレーム構成方法、フレーム構成装置およびフレーム構成転送システム
JP3629174B2 (ja) * 1999-12-27 2005-03-16 株式会社東芝 データ転送方法及び無線端末
US7068624B1 (en) * 2000-02-25 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Wireless router and method for processing traffic in a wireless communications network
US7002908B1 (en) 2000-02-28 2006-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interconnection link redundancy in a modular switch node
EP1260067A1 (en) * 2000-03-03 2002-11-27 Celox Networks, Inc. Broadband mid-network server
US7058972B2 (en) * 2000-06-06 2006-06-06 Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc. System and method for controlling network elements using softkeys
SE522271C2 (sv) 2000-07-05 2004-01-27 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i kopplingsnod för ett telesystem
US7139270B1 (en) * 2000-08-22 2006-11-21 Lucent Technologies Inc. Systems and method for transporting multiple protocol formats in a lightwave communication network
KR100433902B1 (ko) * 2000-10-19 2004-06-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 멀티미디어 데이터 송신 장치 및 방법
US6894970B1 (en) 2000-10-31 2005-05-17 Chiaro Networks, Ltd. Router switch fabric protection using forward error correction
US7324500B1 (en) 2000-10-31 2008-01-29 Jeremy Benjamin As Receiver For Chiaro Networks Ltd. Router network protection using multiple facility interfaces
US6697368B2 (en) 2000-11-17 2004-02-24 Foundry Networks, Inc. High-performance network switch
US7099352B1 (en) 2001-01-03 2006-08-29 Juniper Networks, Inc. System, apparatus, and method for increasing resiliency in communications
US6603770B2 (en) * 2001-01-16 2003-08-05 Physical Optics Corporation Apparatus and method for accessing a network
US7225259B2 (en) * 2001-02-21 2007-05-29 Nokia Inc. Service tunnel over a connectionless network
US6763025B2 (en) 2001-03-12 2004-07-13 Advent Networks, Inc. Time division multiplexing over broadband modulation method and apparatus
US7079485B1 (en) 2001-05-01 2006-07-18 Integrated Device Technology, Inc. Multiservice switching system with distributed switch fabric
US7248597B2 (en) 2001-05-02 2007-07-24 Nvidia Corporation General purpose input/output controller
US7130276B2 (en) * 2001-05-31 2006-10-31 Turin Networks Hybrid time division multiplexing and data transport
US7747165B2 (en) * 2001-06-13 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Network operating system with topology autodiscovery
US7042842B2 (en) * 2001-06-13 2006-05-09 Computer Network Technology Corporation Fiber channel switch
DE10128686A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Philips Corp Intellectual Pty Verteilung von Zustandsinformationen mehrerer virtueller Warteschlangen (Virtual Output Queue) über mehrere Vermittlungseinheiten einer Paketvermittlungsvorrichtung
US20030002505A1 (en) * 2001-06-30 2003-01-02 Hoch Thomas A. Apparatus and method for packet-based switching
US6850526B2 (en) * 2001-07-06 2005-02-01 Transwitch Corporation Methods and apparatus for extending the transmission range of UTOPIA interfaces and UTOPIA packet interfaces
US7093289B2 (en) * 2001-08-22 2006-08-15 Adtran, Inc. Mechanism for automatically configuring integrated access device for use in voice over digital subscriber line circuit
WO2003019394A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Intel Corporation A general input/output architecture, protocol and related methods to support legacy interrupts
US6691192B2 (en) * 2001-08-24 2004-02-10 Intel Corporation Enhanced general input/output architecture and related methods for establishing virtual channels therein
US20030069915A1 (en) 2001-10-09 2003-04-10 James Clough Method for authenticating mobile printer users
US6801975B1 (en) 2001-12-05 2004-10-05 Adaptec, Inc. Parallel SCSI host adapter and method for fast capture of shadow state data
US6910092B2 (en) 2001-12-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Chip to chip interface for interconnecting chips
ATE299319T1 (de) 2002-03-27 2005-07-15 Lightmaze Solutions Ag Intelligentes optisches netzelement
US20030185212A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Michael Kelly Circuit emulation service
US7114043B2 (en) * 2002-05-15 2006-09-26 Broadcom Corporation Ambiguous virtual channels
US7304952B2 (en) * 2002-05-21 2007-12-04 Applied Micro Circuits Corporation Protocol-mapping network access device with user-provisionable wide area network flow control
US20040019729A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Kelley Richard A. Buffer management and transaction control for transition bridges
US7032135B2 (en) 2002-08-02 2006-04-18 Corrigent Systems Ltd. Equipment protection using a partial star architecture
US20040131072A1 (en) 2002-08-13 2004-07-08 Starent Networks Corporation Communicating in voice and data communications systems
US7274660B2 (en) 2002-08-15 2007-09-25 Motorola, Inc. Method of flow control
US7200692B2 (en) 2004-03-10 2007-04-03 Cisco Technology, Inc. PVDM (packet voice data module) generic bus
US20050226148A1 (en) 2004-04-12 2005-10-13 Nortel Networks Limited Method and apparatus for enabling redundancy in a network element architecture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271136A (ja) * 1996-11-20 1998-10-09 At & T Corp 非同期転送モード統合アクセスサービスのための方法およびシステム
JP2000032062A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nec Eng Ltd 統合ネットワーク内における経路選択型通信装置
JP2000041053A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fujitsu Ltd 特定のコネクションの通信データを加工する交換機および交換方法
JP2000252988A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム、交換システムの制御装置、及びこれらの構成方法
WO2000076260A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Fujitsu Network Communications, Inc. Sonet syncronous payload envelope pointer control system
JP2001217836A (ja) * 1999-12-22 2001-08-10 Alcatel Usa Sourcing Lp Atmセルの配布をスケジューリングする際に使用する重み付きラウンドロビンエンジン
JP2002118868A (ja) * 2000-08-07 2002-04-19 Lucent Technol Inc 回線呼モデルおよびパケット呼モデルをサポートするシステム間での無線呼ハンドオーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device

Also Published As

Publication number Publication date
US8599846B2 (en) 2013-12-03
CN100586225C (zh) 2010-01-27
DE60326460D1 (de) 2009-04-16
US8023507B2 (en) 2011-09-20
JP5406057B2 (ja) 2014-02-05
WO2004016034A1 (en) 2004-02-19
EP1530886B1 (en) 2009-03-04
AU2003262663A1 (en) 2004-02-25
WO2004016034A9 (en) 2005-08-25
EP1530886A1 (en) 2005-05-18
US20100027548A1 (en) 2010-02-04
CA2497460C (en) 2011-05-03
US20040131072A1 (en) 2004-07-08
ATE424694T1 (de) 2009-03-15
US20120008621A1 (en) 2012-01-12
CN1714596A (zh) 2005-12-28
JP2010183570A (ja) 2010-08-19
CA2497460A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406057B2 (ja) 音声およびデータ通信システムにおける通信
US6671287B1 (en) Data transmission method in GPRS
JP4394574B2 (ja) 音声およびデータ通信システムにおける冗長性
EP1133205B1 (en) Hardware configuration, support node and method for implementing general packet radio services over GSM
US6879599B1 (en) Mapping of transcoder/rate adaptor unit protocols onto user datagram protocols
US6826168B2 (en) System and method relating to digital mobile communication systems
KR20010082243A (ko) 통신 시스템에서 데이터를 백홀하기 위한 방법 및 장치
JPH10327138A (ja) 基地無線局と少なくとも1つの移動端末との間でフレーム同期化信号の無線伝送を行う装置
US8619811B2 (en) Apparatus, system and method for forwarding user plane data
US7170858B2 (en) Rate control for multiplexed voice and data in a wireless communications system
US20040090960A1 (en) Data transmission
EP1121783A1 (en) Switching means of a circuit switched network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509