JP2005535317A - Grk6調節活性について化合物をスクリーニングする方法 - Google Patents

Grk6調節活性について化合物をスクリーニングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535317A
JP2005535317A JP2004519772A JP2004519772A JP2005535317A JP 2005535317 A JP2005535317 A JP 2005535317A JP 2004519772 A JP2004519772 A JP 2004519772A JP 2004519772 A JP2004519772 A JP 2004519772A JP 2005535317 A JP2005535317 A JP 2005535317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grk6
gpcr
cell
mice
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519772A
Other languages
English (en)
Inventor
キャロン,マーク・ジー
ゲイントディノフ,ラウル・アール
レフコウィッツ,ロバート・ジェイ
プレモント,リチャード・ティー
Original Assignee
デューク ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デューク ユニヴァーシティー filed Critical デューク ユニヴァーシティー
Publication of JP2005535317A publication Critical patent/JP2005535317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knockout animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Abstract

本発明は、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)6を変更することによって疾患を治療する方法に関する。これは、例えば、タンパク質の発現または活性を変更することによって行なわれてもよい。本発明は、GRK6の発現または活性を検出することによって、疾患診断のために用いることができる。本発明は、GRK6欠失マウス、GRK6スプライス変異体および使用方法に関する。本発明はまた、GRK6活性を変更する化合物を同定する方法に関する。本発明は、GRK6の発現または活性を変更することによる疾患治療に関する。

Description

本出願は、その内容が参照することにより全体として本明細書に組み込まれる、2002年7月3日に提出された米国特許出願第60/393,789号に対する優先権を主張する。
本研究は、National Institutes of Health(アメリカ国立衛生研究所)助成金DA−06023、NS−19576、MH−40159およびHL−16037によって支援され、従ってアメリカ政府は本発明に対して一定の権利を有し得る。
本発明は、GRK6を調整する化合物を同定すること、および疾患を治療することにおけるGPK6の使用の分野にある。
Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、ホルモンまたはリガンドの結合を細胞内シグナルへ変換する細胞表面タンパク質である。GPCRは、全ての動物、昆虫および植物において見出される。GPCRシグナル伝達は、光伝達、嗅覚、神経伝達、血管緊張、心拍出量、消化、疼痛、ならびに体液および電解質の平衡を含む種々の生理学的機能において中心的な役割を果たす。それらは、多くの生理学的機能に関与するが、GPCRは、多数の共通の構造的特徴を共有する。それらは、交互に位置する細胞内および細胞外のループ、ならびに種々の長さの細胞内カルボキシ末端テールによって架橋された7つの膜ドメインを含有する。
GPCRは、以下が挙げられるが、それらに限定されない、多数の疾患状態に関与している。心臓の兆候、例えば、狭心症、本態性抗血圧、心筋梗塞、上室性不整脈および心室性不整脈、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、腎不全、糖尿病、呼吸器の兆候、例えば、喘息、慢性気管支炎、気管支痙攣、肺気腫、気道閉塞、上気道兆候、例えば、鼻炎、季節性アレルギー、炎症性疾患、傷害応答性の炎症、間接リウマチ、慢性炎症性腸疾患、緑内障、高ガストリン血症、胃腸の兆候、例えば、酸性/消化性障害、びらん性食道炎、胃腸管分泌過多、肥満細胞症、胃小腸反射、消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、疼痛、肥満症、神経性過食症、抑うつ、強迫性障害、内臓奇形(例えば、心臓奇形)、神経変性疾患、例えば、パーキンソン病およびアルツハイマー疾患、多発性硬化症、エプスタイン・バー感染、ならびに癌。
GPCRによって制御される生理学的応答の大きさは、GPCRシグナル伝達とシグナル終結との間のバランスに関連する。GPCRのシグナル伝達は、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)およびアレスチンと呼ばれる細胞内タンパク質の2つのファミリーによって制御される。アレスチンは、アゴニストにより活性化されているGPCR、および特にGタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)によってリン酸化されているGPCRを含む、活性化されたGPCRに結合する。複数のGPK酵素が脳領域で見出されるが、任意の所与の神経伝達物質レセプターの機能に対する各々のGRKの相対的な生理学的重要性は不明であって、薬物乱用または常用の感受性におけるGRKの明確な役割は実証されていない。
本発明の目的および利点は、以下の詳細な説明を添付の図面と組み合わせて読み取ることによって理解される。
本発明者らは、GPCRの脱感作におけるGRK6の役割を決定して、GRK6遺伝子を機能的に破壊しているトランスジェニックマウスを構築した。本発明者らは、GRK6がGPCRの脱感作を調節するための標的であることを確認して、GRK6をターゲッティングし、かつGPCR脱感作を変更する化合物の同定のための方法を設計した。本発明者らは、疾患の処置のための化合物を評価する方法を記載しており、そして疾患の治療のためのこのような化合物の使用を記載する。
本発明によれば、当分野内において従来の分子生物学、微生物学、免疫学および組み換えDNA技術を使用してもよい。このような技術は文献中に詳細に説明されている。例えば、Sambrookら「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」第I〜III巻[Ausubel,R.M.編(1994)];「Cell Biology:A Laboratory Handbook」第I〜III巻[J.E.Celis,編(1994))];「Current Protocols in Immunology」第I〜III巻[Coligan,J.E.,編(1994)];「Oligonucleotide Synthesis「(M.J.Gait編、1984);「Nucleic Acid Hybridization「[B.D.HamesおよびS.J.Higgins編(1985)];「Transcription And Translation」[B.D.HamesおよびS.J.Higgins編(1984)];「Animal Cell Culture」[R.I.Freshney編(2000)];「Immobilized Cells And Enzymes」[IRL Press,(1986)];B.Perbal,「A Practical Guide To Molecular Cloning「(1984);Using Antibodies:A Laboratory Manual:Portable Protocol No.1,Harlow,EdおよびLane,David(Cold Spring Harbor Press,1998);Using Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow,EdおよびLane,David(Cold Spring Harbor Press,1999)を参照のこと。
他に言及しない限り、本明細書および特許請求の範囲で用いる以下の用語は、以下に示される意味を有する。
「レプリコン」とは、インビボにおいてDNA複製の自律性単位として機能する、すなわち、その自己の制御下で複製できる任意の遺伝的要素(例えば、プラスミド、染色体、ウイルス)である。
「ベクター」とは、別のDNAセグメントが結合し得、それによってこの結合したセグメントの複製をもたらす、プラスミド、ファージまたはコスミドのようなレプリコンである。
「DNA分子」とは、デオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミンまたはシトシン)のポリマー形態であって、一本鎖型または二本鎖らせんのいずれかであるポリマー形態をいう。この用語は、この分子の一次構造および二次構造についてのみ言及し、いずれの特定の三次構造にも限定しない。従って、この用語は、とりわけ直鎖状DNA分子(例えば、制限フラグメント)で見出される二本鎖DNA、ウイルス、プラスミドおよび染色体を包含する。特定の二本鎖DNA分子の構造の考察において、DNAの未転写の鎖にそって5’から3’方向の配列(すなわち、mRNAに対して相同な配列を有する鎖)のみを示すという通常の慣習に従って、配列は、本明細書において記載され得る。
「複製起点」とは、DNA合成の開始に関与するDNA配列をいう。
DNA「コード配列」とは、適切な調節配列の制御下に置かれた場合、インビボで転写されてポリペプチドに翻訳される二本鎖DNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンによって決定される。コード配列としては、原核生物の配列、真核生物mRNA由来のcDNA、真核生物(例えば、哺乳動物)DNA由来のゲノムDNA配列、さらに合成DNA配列を挙げることができるがこれらに限定されない。ポリアデニル化シグナルおよび転写終止配列は通常、コード配列に対して3’側に位置する。
転写および翻訳の制御配列とは、宿主細胞においてコード配列の発現をもたらす、DNA調節配列、例えば、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーターなどである。
「プロモーター配列」とは、細胞においてRNAポリメラーゼに結合して、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始し得るDNA調節領域である。本発明を定義する目的で、プロモーター配列は、その3’末端に転写開始部位が隣接しており、そして上流(5’方向)に延びて、バックグラウンドを超えて検出可能なレベルで転写を開始するのに必要な最小限の塩基またはエレメントを含む。プロモーター配列内には転写開始部位(ヌクレアーゼS1を用いたマッピングによって都合よく規定される)、およびRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が見出される。真核生物プロモーターは、常にではないがしばしば、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含む。原核生物プロモーターは、−10および−35のコンセンサス配列に加えて、シャイン−ダルガノ(Shine−Dalgarno)配列を含む。
「発現コントロール配列」とは、別のDNA配列の転写および翻訳を制御しかつ調節するDNA配列である。コード配列は、RNAポリメラーゼがコード配列をmRNA(これは次にコード配列によってコードされるタンパク質に翻訳される)に転写するとき、細胞中の転写および翻訳の制御配列の「制御下」である。
「シグナル配列」は、コード配列の前に含まれてもよい。この配列は、シグナルペプチドをコードし、これは、ポリペプチドに対してN末端で、宿主細胞に対して連絡して、細胞表面に対してポリペプチドを指向するか、または培地中にポリペプチドを分泌する。そしてこのシグナルペプチドは、タンパク質が細胞から離れる前に宿主細胞によって切り取られる。シグナル配列は、原核生物および真核生物により作られる種々のタンパク質と関連して見出され得る。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、本発明のプローブに関して本明細書において用いる場合、2つ以上のリボヌクレオチド、好ましくは3つより多いリボヌクレオチドから構成される分子として規定される。その正確なサイズは、多くの要因に依存し、これは次にそのオリゴヌクレオチドの最終的な機能および用途に依存する。
「プライマー」という用語は本明細書において用いる場合、精製された制限消化物として天然に生じるかまたは合成的に生成されるかにかかわらず、オリゴヌクレオチドであって、ある核酸鎖に相補的であるプライマー伸長産物の合成が誘導される条件下、すなわちヌクレオチドおよび誘導因子、例えばDNAポリメラーゼの存在下に、かつ適切な温度およびpHに置かれるとき、合成の開始点として機能し得るオリゴヌクレオチドをいう。プライマーは、一本鎖であっても二本鎖であってもよく、この誘導因子の存在下で所望の伸長産物の合成をプライムするのに十分長くなければならない。このプライマーの正確な長さは、温度、プライマーの供給源、および使用方法を含む多くの要因に依存する。例えば、診断適用のためには、標的配列の複雑性に依存して、オリゴヌクレオチドプライマーは代表的には、15〜25以上のヌクレオチドを含むが、それより少ないヌクレオチドを含んでもよい。
本明細書におけるプライマーは、特定の標的DNA配列の異なる鎖に対して「実質的に」相補的であるように選択される。このことは、このプライマーがそれらの各々の鎖とハイブリダイズするために実質的に相補的でなければならないことを意味する。従って、プライマー配列はテンプレートの正確な配列を反映する必要はない。例えば、非相補的なヌクレオチドフラグメントは、プライマー配列の残りがこの鎖に対して相補的であれば、このプライマーの5’末端に連結され得る。あるいは、このプライマー配列がその鎖の配列とハイブリダイズするのに十分な相補性を有し、それによって伸長産物の合成のためのテンプレートを形成する条件であれば、このプライマーには、非相補的な塩基またはさらに長い配列が分散されてもよい。
本明細書において用いる場合、「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」という用語は、細菌の酵素であって、その各々が特定のヌクレオチド配列またはその付近で二本鎖DNAを切断する酵素をいう。
細胞は、このようなDNAが細胞の内側に導入される場合、外因性DNAまたは異種DNAによって「形質転換」されている。形質転換DNAは、細胞のゲノムを構成する染色体DNA中に取り込まれ(共有結合され)てもよいし、取り込まれなくてもよい。例えば、原核生物、酵母および哺乳動物の細胞では、形質転換DNAは、プラスミドのようなエピソームエレメント上に維持され得る。真核生物細胞に関しては、安定に形質転換された細胞とは、形質転換DNAが染色体に組み込まれており、その結果、染色体の複製を通じてこのDNAが娘細胞によって遺伝される細胞である。安定性は、原核生物細胞が、形質転換DNAを含む娘細胞の集団から構成される細胞株またはクローンを樹立する能力として示される。「クローン」は、有糸分裂による、単一の細胞または共通の祖先に由来する細胞の集団である。「細胞株」とは、多くの継代にインビトロで安定に増殖できる初代細胞のクローンである。
2つのDNA配列は、ヌクレオチドのうち少なくとも約65%(好ましくは少なくとも約80%、そして最も好ましくは少なくとも約90%または95%)がDNA配列の規定の長さにわたってマッチする場合、「実質的に相同」である。実質的に相同である配列は、配列データバンクにおいて利用可能な標準的ソフトウェアを用いて配列を比較することによって、またはサザンハイブリダイゼーション実験下で、例えば、その特定のシステムのために規定されたストリンジェントな条件下で規定され得る。適切なハイブリダイゼーション条件を規定することは当分野の範囲内である。例えば、Maniatis et al.前出;DNA Cloning,第I巻およびII巻,前出;Nucleic Acid Hybridization,前出を参照のこと。
配列番号7、9、11、13、15または17と同じアミノ酸配列をコードするDNA配列であって、配列番号7、9、11、13、15または17に縮重されるDNA配列も本発明の範囲内であることが理解されるべきである。「縮重する」とは、特定のアミノ酸を特定するのに異なる3文字コドンが用いられることを意味する。
「アレスチン」とは、アレスチンの全てのタイプの天然に存在する変異体および操作された変異体を意味し、これには、可視的なアレスチン(時に、アレスチン1と呼ばれる)、錘状(cone)アレスチン(時に、アレスチン−4と呼ばれる)、βアレスチン1(時にアレスチン2と呼ばれる)、およびβアレスチン2(時にアレスチン3と呼ばれる)が挙げられるが、これらに限定されない。
「βARK1」は、βアドレナリン受容体キナーゼ1と称されるGRKであって、GRK2とも呼ばれる。
「βAR」は、βアドレナリン受容体と呼ばれるGPCRである。
GPCRの「内在化」とは、GPCRの細胞表面膜から細胞内小胞膜への移行であって、これによってGPCRは、細胞の外側に残る物質に接近できなくなり得る。
「カルボキシル末端テール」とは、膜スパン7つ後のGPCRのカルボキシル末端テールを意味する。多くのGPCRのカルボキシル末端テールは、7つの膜貫通ドメインの終わりをマークする保存されたNPXXYモチーフの直後にはじまる(すなわち、NPXXYモチーフに続くのがGPCRのカルボキシル末端テールである)。カルボキシル末端テールは比較的長く(約10個から数百個のアミノ酸)てもよいし、比較的短く(約10個のアミノ酸)てもよいし、または事実上存在しなくても(約10個未満のアミノ酸)よい。本明細書において用いる場合、「カルボキシル末端テール」とは3つ全ての変異体(比較的長いか、比較的短いか、または実質的に存在しない)を意味しており、(単数または複数の)パルミトイル化システイン残基を含んでも含まなくてもよい。
「クラスAレセプター」は好ましくは、HEK−293細胞において、アレスチンタンパク質と一緒になって、アレスチン−GFPと会合して細胞内小胞またはエンドソームへ転位しない。
「クラスBレセプター」は好ましくは、HEK−293細胞において、アレスチンタンパク質と一緒になって、アレスチン−GFPと会合して細胞内小胞またはエンドソームへ転位する。
「DAC」とは、任意の脱感作活性化合物を意味する。脱感作活性化合物とは、GPCR脱感作機構に対して、そのプロセスを刺激または阻害することによって影響する任意の化合物である。DACは、このプロセスの任意の細胞成分、およびこのプロセスに関与する任意の細胞構造に対して作用することによってGPCR脱感作経路に影響し得、アレスチン、GRK、GPCR、ホスホイノシチド3−キナーゼ、AP−2タンパク質、クラスリン、タンパク質ホスファターゼ、などが挙げられるが、これらに限定されない。DACとしては、GPCRへのアレスチンの転位を阻害する化合物、GPCRに対するアレスチンの結合を阻害する化合物、GPCRに対するアレスチンの転位を刺激する化合物、GPCRに対するアレスチンの結合を刺激する化合物、GPCRのGRKリン酸化を阻害する化合物、GPCRのGRKリン酸化を刺激する化合物、GPCRに対するGRK結合を刺激または阻害する化合物、GPCRのタンパク質ホスファターゼ脱リン酸化を阻害する化合物、GPCRのタンパク質ホスファターゼ脱リン酸化を刺激する化合物、細胞表面に対するGPCR内在化または再循環を妨げる化合物、GPCRからのアレスチンの遊離を調節する化合物、GPCRのアンタゴニスト、インバースアゴニストなどが挙げられるが、これらに限定されない。DACは、GPCR脱感作プロセスを阻害または刺激し得、そしてGPCRの伝統的なアゴニストおよびアンタゴニストと同じGPCRのリガンド結合部位には結合し得ない。DACは、GPCRとは独立して機能し得、すなわち、それらは、1つの特定のGPCRまたは1つの特定のタイプのGPCRについて高い特異性を有することはない。DACは、アゴニストまたはアンタゴニストと同じ(単数または複数の)部位に結合し得るが、レセプターを脱感作することはない(おそらく、適切にリン酸化されるか、またはアレスチンもしくは任意の他のタンパク質に結合するようにレセプターを変更しないことによる)。DACは、レセプターのアロステリック部位に結合して脱感作を阻害または増強し得る。
「検出可能な分子」とは、蛍光、リン光、および生体発光および放射性崩壊を含むがこれらに限定されない、分光学的な手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、放射性手段および光学的な手段によって検出可能である任意の分子を意味する。検出可能な分子としては、限定はしないが、GFP、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ、ローダミンコンジュゲート抗体などが挙げられる。検出可能な分子としては、放射性同位体、エピトープタグ、アフィニティー標識、酵素、蛍光基、化学発光基などが挙げられる。検出可能な分子としては、(単数または複数の)他の分子との相互作用の関数として直接または間接的に検出可能な分子が挙げられる。
「GFP」とは、緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein)を意味し、これは、天然の供給源から単離され得る種々の天然に存在する形態のGFP、または遺伝子操作されたGFP、ならびに人為的に改変されたGFPをいう。GFPは当分野では周知である。例えば、米国特許第5,625,048号;同第5,777,079号および同第6,066,476号を参照のこと。GFPが、黄色蛍光タンパク質(YFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、青色蛍光タンパク質、ルシフェリン、UV励起性蛍光タンパク質または間の任意の波長を含むがこれらに限定されない、天然の供給源から単離されるかまたは遺伝子操作された他の蛍光タンパク質と容易に互換可能であることが当分野では十分理解される。本明細書において用いる場合、「GFP」は、当分野で公知の全ての蛍光タンパク質を意味する。
「未知またはオーファンのレセプター」とは、その機能および/またはリガンドが未知であるGPCRを意味する。
「下流」とは、アミノ末端に対してアミノ酸配列のカルボキシル末端へ向かうことを意味する。
「上流」とは、カルボキシル末端に対してアミノ酸配列のアミノ末端へ向かうことを意味する。
アミノ酸置換はまた、特に好ましい特性を有するアミノ酸を置換するためにも導入することができる。例えば、別のCysとのジスルフィド結合の形成を可能にするために見込みのある部位にCysを導入してもよい。Hisは、特に「触媒性」の残基として導入され得る(すなわち、Hisは酸または塩基として機能し得、そして生化学的な触媒において最も一般的なアミノ酸である)。Proは、タンパク質構造においてβターンを誘導するというその特に平坦な構造のおかげで導入されてもよい。
2つのアミノ酸配列は、アミノ酸残基の少なくとも約70%(好ましくは少なくとも約80%、そして最も好ましくは少なくとも約90%または95%)が同一であるか、または保存的な置換基に相当する場合、「実質的に相同である」。
DNA構築物の「異種」領域とは、それより大きいDNA分子内のDNAの同定可能なセグメントであって、この大きい分子と関連しては天然には見出されないセグメントである。従って、この異種領域が哺乳動物の遺伝子をコードする場合、この遺伝子は一般に、供給源の生物体のゲノムにおいては哺乳動物のゲノムDNAに隣接しないDNAに隣接する。異種コード配列の別の例は、コード配列自体が天然には見出されない構築物である(例えば、ゲノムコード配列がネイティブな遺伝子とは異なるコドンを有するイントロンまたは合成配列を含むcDNA)。対立遺伝子改変または天然に存在する変異性事象は、本明細書に規定されるようにDNAの異種領域では生じない。
「免疫グロブリン」は、免疫原性活性を有する抗体および抗体フラグメントを包含する。好ましい免疫原性活性では、免疫グロブリンは改変されたGPCRに結合する。さらに好ましい免疫グロブリンは、改変されたGPCRと野生型GPCRとの間で識別され得る免疫グロブリンである。「抗体」という用語は、抗体全体および特定のエピトープを認識するか結合するそのフラグメントを含む、免疫グロブリンをいう。抗体という用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体およびキメラ抗体を包含する。このキメラ抗体は、米国特許第4,816,397号および同第4,816,567号にさらに詳細に記載される。「エピトープ」という用語は、抗体または他の免疫系の成分によって認識されるかまたは認識可能である抗原または免疫原の1つ以上の部分を同定するために用いられる。
例示的な免疫グロブリンは、インタクトな免疫グロブリン分子、実質的にインタクトな免疫グロブリン分子、およびパラトープを含む免疫グロブリン分子の一部である。抗体フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)2、F(V)およびscFvのような当分野で公知の部分であって、本明細書に記載される治療方法における使用のために好ましい部分を含む。
抗体フラグメントのFabおよびF(ab’)2部分は、周知の方法によって、実質的にインタクトな抗体上で、それぞれパパインおよびペプシンのタンパク質分解反応によって調製される。例えば、Theofilopolous et al.の米国特許第4,342,566号を参照のこと。Fab’抗体部分はまた周知であって、F(ab’)2部分から生成されて、その後にメルカプトエタノールのように2つの重鎖部分を連結するジスルフィド結合の還元、その後にヨードアセトアミドのような試薬を用いたアルキル化を行なう。インタクトな抗体部分を含む抗体が本明細書においては好ましい。
「抗体結合部位」は、抗原に特異的に結合する重鎖および軽鎖の可変領域および超可変領域からなる抗体の構造部分である。
「モノクローナル抗体」という用語は、種々の文法的形態で、抗原上のある特定のエピトープと免疫反応し得る抗体結合部位を1種類しか有さない抗体をいう。従ってモノクローナル抗体は、異なる抗原について各々免疫特異性である、複数の抗体結合部位を含んでもよい(例えば、二価特異的(キメラ)モノクローナル抗体)。
「薬学的に許容可能な」という句は、ヒトに投与された場合、生理学的に耐容性であって、かつアレルギー反応も類似の望ましくない反応、例えば、異常亢進、眩暈なども代表的には生じない、分子実体および組成物をいう。
「治療上有効な量」という句は、例えば、血圧上昇、呼吸出力などのような病理状態のいくつかの特徴を妨げ、かつ好ましくは軽減するのに十分な量を意味するように本明細書で用いられる。
DNA配列は、そのDNA配列の転写および翻訳を発現制御配列が制御しかつ調節する場合、発現コントロール配列に「作動可能に連結されて」いる。「作動可能に連結される」という用語は、発現されるべきDNA配列の前に適切な開始シグナル(例えば、ATG)を有すること、ならびに発現制御配列の制御の下でのDNA配列の発現およびこのDNA配列によってコードされる所望の産物の生成を可能にさせる正しいリーディングフレームを維持することを包含する。組み換えDNA分子に挿入されることが望ましい遺伝子が適切な開始シグナルを含まない場合、このような開始シグナルをこの遺伝子の前に挿入してもよい。
「ハイブリダイゼーション」とは、相補的なヌクレオシドまたはヌクレオチド塩基の間の水素結合を意味し、これは、ワトソンクリック型水素結合、フーグスティーン型水素結合、または逆フーグスティーン型水素結合であってもよい。例えば、アデニン(A)およびチミン(T)は相補的な核酸塩基であって、水素結合の形成によって対になる。
「標準的なハイブリダイゼーション条件」という用語は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の両方について5×SSCおよび65℃に実質的に等しい塩および温度の条件をいう。しかし、当業者は、このような「標準的なハイブリダイゼーション条件」は、緩衝液中のナトリウムおよびマグネシウムの濃度、ヌクレオチド配列の長さおよび濃度、ミスマッチのパーセント、ホルムアミドのパーセントなどを含む特定の条件に依存することを理解する。また、「標準的なハイブリダイゼーション条件」の決定において重要なのは、ハイブリダイズする2つの配列がRNA−RNAか、DNA−DNAか、RNA−DNAかということである。このような標準的なハイブリダイゼーション条件は、周知の式に従って当業者によって容易に決定されるが、ここではハイブリダイゼーションは、必要に応じて、さらに高いストリンジェンシーの洗浄で予測または決定されたTmを代表的には10〜20℃下回る。
「動物」とは、脊椎動物(例えば、カエル、サンショウウオ、ニワトリまたはウマ)および非脊椎動物(例えば、ぜん虫など)を含む任意の多数の動物を意味する。「動物」はまた、「哺乳動物」を含むことを意味する。好ましい哺乳動物としては、家畜(例えば、ウシ、バッファロー、ウマ、ヒツジ、ブタおよびヤギなどの有蹄動物)、ならびにげっ歯類(例えば、マウス、ハムスター、ラットおよびモルモット)、イヌ、ネコ、霊長類、オオカミ、ラクダ科、シカ科、げっ歯類、鳥類、魚類が挙げられる。
「(単数または複数の)アンタゴニスト」とは、アゴニストに対する野生型および/または改変されたGPCRの結合、野生型および/または改変されたGPCRの脱感作、野生型および/または改変されたGPCR結合アレスチン、野生型および/または改変されたGPCRのエンドソーム局在化、内在化などに干渉する全ての因子を包含し、これには野生型および/または改変されたGPCRに影響する因子、ならびに野生型および/または改変されたGPCRシグナル伝達、脱感作、エンドソーム局在化、再感作などに関与する他のタンパク質に影響する因子が挙げられる。
「GPCR」とは、Gタンパク質共役受容体を意味しており、これには天然に存在するGPCR、および改変されているGPCRが挙げられる。このような改変されたGPCRは、米国特許出願第09/993,844号および米国特許出願第10/054,616号に記載される。
「異常なGPCR脱感作」および「異常な脱感作」とは、GPCR脱感作経路が破壊されて、その結果、活性なレセプターと脱感作されたレセプターとの間のバランスが野生型の状態に対して変更されるということを意味する。正常よりも活性なレセプターが存在するか、または野生型状態よりも脱感作されたレセプターが存在する。異常なGPCR脱感作は、構成的に活性であるかまたは構成的に脱感作されるGPCRの結果であるかもしれず、これによって、そのレセプターのシグナル伝達において正常を上回る増大、またはそのレセプターのシグナル伝達における正常を下回る減少がもたらされる。
「生物学的サンプル」とは、被験体から単離された組織、細胞および生物学的液体、ならびに被験体内に存在する組織、細胞および液体を含むことを意図する。ここでこのようなサンプルは、血液、血清、尿素サンプル、糞便サンプル、腫瘍サンプル、細胞洗浄、経口サンプル、喀痰、生物学的液体、組織抽出物、新鮮に回収された細胞、または組織培養中でインキュベートされた細胞であってもよい。
「同時投与(concurrent administration)」、「併用投与(administration in combination)」、「同時投与(simultaneous administration)」、または「同時に投与した(administered simultaneously)」とは、この化合物が同時の時点で、またはそれに十分に近い時点で投与され、その観察される結果が本質的に、この2つ以上の化合物が同時の時点で投与される場合と同じであるということを意味する。
「保存された異常性」とは、GPCR経路における異常性を意味しており、これには、異常なGPCRシグナル伝達を生じ得るGPCR、GRK、アレスチン、AP−2タンパク質、クラスリン、タンパク質ホスファターゼなどにおける異常性が挙げられるがこれらに限定されない。この異常なGPCRシグナル伝達は、GPCR関連の疾患に寄与し得る。
「脱感作されたGPCR」とは、アゴニストに対して応答して従来のGタンパク質シグナル伝達を活性化する能力を現在有さないGPCRを意味する。
「脱感作経路」とは、アレスチン、GRK、GPCR、AP−2タンパク質、クラスリン、タンパク質ホスファターゼ、などが挙げられるがこれらに限定されない、脱感作プロセスの任意の細胞成分、ならびに脱感作プロセスおよび引き続くプロセスに関与する任意の細胞構造を意味する。本発明のアッセイの方法においては、ポリペプチドは、例えば、細胞質において、細胞膜において、クラスリン被覆ピットにおいて、細胞内小胞、エンドソーム、間の任意の段階などにおいて検出され得る。
「GPCRシグナル伝達」とは、Gタンパク質のGPCR誘導性活性を意味する。これは、例えば、cAMPの産生を生じ得る。
「Gタンパク質共役受容体キナーゼ」(GRK)は、GPCRをリン酸化する能力を有する任意のキナーゼを包含する。
「ホモ・サピエンス(Homo sapiens)GPCR」とは、ホモ・サピエンスにおいて天然に存在するGPCRを意味する。
「インバースアゴニスト」とは、GPCRに対する結合の際に、GPCRの基礎的な内因性活性を阻害する化合物を意味する。インバースアゴニストはアンタゴニストのタイプである。
「改変されたGRK」とは、脱感作を変更するように改変されたGRKを意味する。
「天然に存在するGPCR」とは、天然に存在するGPCRを意味する。
「臭気物質リガンド」とは、レセプターに対する結合の際、アゴニストおよびアンタゴニスト分子を含む、合成化合物および/または組み換え生成された化合物を含む臭気の知覚をもたらす、リガンド化合物を意味する。
「臭気物質レセプター」とは、活性化された場合(通常は臭気物質リガンドを結合することによって)臭気の知覚をもたらす、嗅覚ニューロンの表面において正常に見出されるレセプタータンパク質を意味する。
「薬学的に許容可能なキャリア」という用語は、本明細書において用いる場合、化学的な因子を担持するかまたは輸送することに関与する、薬学的に許容可能な物質、組成物またはビヒクル、例えば、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化物質を意味する。
「霊長類化された抗体」とは、霊長類の可変配列または抗原結合部分、およびヒト定常ドメイン配列を含む組換え抗体を意味する。
「感作されたGPCR」とは、アゴニストに応答して、従来のGタンパク質シグナル伝達を活性化する能力を現在有するGPCRを意味する。
「GRK6」としては、GRK6スプライス変異体が挙げられ、これには、ヒト、霊長類、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、または他の動物のGRK6a、GRK6b、GRK6cおよびGRK6dおよびGRK6が挙げられる。
「調節」とは、発現の少なくともアップレギュレーションもしくはダウンレギュレーション、またはタンパク質の活性の増大もしくは減少を包含する。タンパク質の調節とは、タンパク質またはタンパク質を調節する化合物の活性のアップレギュレーション、ダウンレギュレーション、増大または減少が挙げられる。調節とはまた、目的のタンパク質の合成における、遺伝子、mRNAまたは任意の他のステップの調節が挙げられる。
「GRK6関連疾患」とは、GRK6、特にGRK6発現または活性によって影響される疾患をいう。GRK6関連疾患としてはまた、GRK6、例えばドーパミンレセプターによってリン酸化されるかおよび/または調節され得る、GPCRによって影響される疾患が挙げられる。このような疾患としては、パーキンソン病、統合失調症、抑うつ、トゥーレット症候群および薬物常用が挙げられる。
「GRK6関連脱感作」とは、GRK6が脱感作に影響するGPCR脱感作をいう。GRK6は、GPCRを直接リン酸化するか、さもなければGPCRの脱感作に影響し得る。
「過剰発現された」タンパク質とは、野生型発現レベルよりも大きいレベルで発現されるタンパク質をいう。
[GPCRおよび脱感作]
アゴニストに対するGPCRの曝露によって、その同族のヘテロ三量体Gタンパク質からのレセプターの脱共役に関与する、そのシグナル伝達能力の急速な低下が生じる。アゴニスト特異的脱感作または相同な脱感作を媒介する細胞機構は、2段階のプロセスであって、アゴニストに占有されたレセプターは、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)によってリン酸化され、次いでアレスチンタンパク質に結合する。
アゴニストがGPCRに結合した後、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)は、GPCRの細胞内ドメインをリン酸化することが知られている。リン酸化後、アレスチンタンパク質は、GRKリン酸化レセプターと会合して、その同族のGタンパク質からレセプターを非共役する。アレスチンとリン酸化GPCRとの相互作用によって、GPCRシグナル伝達が終わり、非シグナル伝達脱感作レセプターが生じる。
脱感作されたGPCRに対して結合したアレスチンは、GPCRをエンドサイトーシスの機構の成分に連結させるアダプタータンパク質、例えば、アダプタータンパク質−2(AP−2)およびクラスリンとして機能することによって、GPCRをクラスリン被覆ピットまたはエンドサイトーシス(すなわち、内在化)のための他の細胞機構に標的する。内在化されたGPCRは、脱リン酸化されて、脱感作された細胞表面に再循環して戻されるか、または細胞内で保持されて分解される。アレスチンとGPCRとの相互作用の安定性は、GPCR脱リン酸化、再循環および再感作の速度を決定付ける要因の1つである。脱感作プロセスにおけるGPCRリン酸化および脱リン酸化の関与は、その開示の全体が参照することにより本明細書に組み込まれる、2001年11月5日提出の米国特許出願第09/933,844号に例示されている。
3つの別個の群に分類された、GRK1〜GRK7と名付けられた、7個の別個のGRK遺伝子が知られている。GRK6は、GRK4およびGRK5をも含む、GRKのGRK4サブファミリーのメンバーである。複数のGRK酵素が脳領域で見出されているが、本発明以前には、いずれの所与の神経伝達物質に対しても各々のGRKの相対的な生理学的重要性は未解明であった。
脳のドーパミン作用性の伝達は多くの生体機能、例えば、移動制御、情動および感情に決定的に関与しており、その機能不全は、嗜癖を含むいくつかの生理学的条件において中心的であると考えられる。ドーパミンに対する生理学的な応答は、特定の脳領域において発現される、Gタンパク質共役ドーパミンレセプター(D1〜D5を含む)のファミリーによって制御される。内因性および外因性のリガンドに対するドーパミンレセプターの感受性は、生理学および病理学においてドーパミン関連機能の重要な調節因子であることが知られている。ドーパミンシグナル伝達の過敏性は、嗜癖を含むいくつかの脳障害において記載されている。詳細には、嗜癖をもたらす、感作、細胞の可塑性の早期の生化学的および挙動の兆候は、ドーパミンレセプター応答性の長期の変化に関連すると考えられる。
ドーパミンレセプターは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーの他のメンバーと同様に、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)のファミリーによる活性化依存性のリン酸化を介して調節される。いくつかのインビトロ研究はドーパミンレセプター調節におけるGRKの役割に集中していたが、この調節の生理学的重要性およびドーパミンレセプター/GRK相互作用のインビボ特異性に対して現在利用可能なデータはない。
本発明者らは、GRK−6欠損マウスが、コカインおよびアンフェタミンを含む精神刺激薬の運動性刺激効果に対して過敏であり、コカインでの慢性処置に対してさらなる感作はほとんど示さないことを実証した。さらに、これらのマウスによって、ドーパミン枯渇動物における、Gタンパク質に対する線条体ドーパミンレセプターの結合の増強、およびドーパンミンアゴニストであるアポモルフィンに対する運動性応答の強化が実証された。これらの結果によって、シナプス後ドーパミンレセプターがGRK6の生理学的標的であることが示され、そしてこれらの調節機構が薬物乱用および他の病理的な状態、例えばパーキンソン病で観察される中枢性ドーパミン過敏に寄与することが示唆される。GRK6の発現および活性を変更することは、ドーパミンレセプター過敏に関連する疾患、例えば、統合失調症、抑うつ、トゥーレット症候群およびパーキンソン病の処置において有用である。
この過敏は、ドーパミンレセプター脱感作の減少によって生じる、Gタンパク質に対するドーパミンレセプターの結合の増大に相関している。これらの結果によって、GRK6によるドーパミンレセプター調節が線条体におけるドーパミンシグナル伝達の基礎的な緊張を設定するのに重要な役割を果たすこと、ならびにGRK6機能の低下が薬物感度に影響する素因の因子であり得ることが示される。
GRK6のレベルまたは活性の低下は、パーキンソン病の動物モデルにおいてDAアゴニストの挙動的な効果を増強し得る。従って、これらのデータによって、薬理学的または遺伝子的なアプローチのいずれかによりGRK6の量または活性を調節することがパーキンソン病において、内因性のドーパミンまたは外因性のドーパミン模倣性薬剤、例えばL−DOPAの有効性を向上するのに有用であることが実証される。
[ノックアウトされたマウスおよび動物]
疾患モデルとしての使用のため、および本明細書で同定される化合物を試験するため、改変されたGRK6トランスジェニックおよびノックアウトのマウスおよび動物を作成して利用する。疾患モデルとしての使用のため、本明細書で同定される化合物を試験するため、およびGRK6によってリン酸化されたGPCRを同定するため、本明細書に記載された脱感作経路の改変された成分を含むトランスジェニックおよびノックアウトのマウスおよび動物を作成して利用してもよい。例えば、この動物は、マウスであっても本明細書に記載されるような動物であってもよい。ノックアウト動物に関連する実施例は本明細書に記載されている。特定の非限定的な実施形態は特にノックアウトマウスに言及しているが、本明細書に記載されるような動物を包含することを意図している。
少なくとも1つの不活性な内因性GRK6遺伝子を含むマウスの細胞。マウスは、不活性な内因性GRK6遺伝子について完全なノックアウトであっても、もしくはホモ接合性であってもよく、またはこのマウスは不活性な内因性GRK6遺伝子について部分的なノックアウトであってももしくはヘテロ接合性であってもよい。
ノックアウトマウスは、ある化合物が実際にGRK6調節因子であることの確証のために有用であり得る。例えば、本発明のノックアウトマウスは、GRK6修飾因子を用いて処置されている野生型マウスとの比較のためのモデルとして用いることができる。この比較を行って、野生型マウスに投与された化合物がGRK6修飾因子であることを確証することができる。
ノックアウトマウスはまた、ある化合物が実際にGRK6活性化因子であるかまたはインヒビターであるかの確証のために有用であり得る。例えば、GRK6活性化因子またはインヒビターを用いて処置されている部分的ノックアウトマウスは、野生型マウスおよび完全なノックアウトマウスとの比較のためのモデルとして用いることができる。この比較を行って、投与された化合物がGRK6活性化因子であるかまたはインヒビターであるかを確証することができる。
GRK6ノックアウトマウスの作成は、本明細書に提供される開示の観点から、そして当業者に公知の技術に照らして、例えば、1999年12月22日提出の米国特許出願第09/469,554号、Roses et al.の米国特許第5,767,337号;Kessous−Elbaz et al.の同第5,569,827号;およびDonehower et al.の同第5,569,824号(それらの開示は、その全体が参照することにより本明細書に組み込まれる);およびA.Harada et al.,Nature 369,488(1994)に記載のように行なうことができる。本発明を行なうためのマウスの例は以下に開示される。図10に記載される配列は、トランスジェニック動物の破壊されたGRK6、およびこのトランスジェニック動物を作成するために用いた構築物を含む。
[GRK6を調節する能力について化合物を試験する方法]
本発明はまた、GRK6を調節する能力について化合物を試験する方法に関する。例えば、試験化合物は、野生型非ヒト動物に投与されてもよい。この化合物に曝された野生型非ヒト動物の運動性応答を、GRK6遺伝子が破壊された非ヒトトランスジェニック動物の運動性応答と比較する。運動性応答の試験は、実施例に記載のとおり実施する。他の身体的応答および細胞性の応答は、実施例に記載のとおりモニターできる。
[GRK6関連脱感作を調節する化合物についてのスクリーニングの方法]
本発明は、GRK6関連脱感作を調節する化合物についてのスクリーニングの方法に関する。GRK6およびGPCRを含む細胞が提供される。この細胞を、候補の修飾因子と接触させる。この細胞をGRK6関連脱感作についてモニターする。脱感作をモニタリングする方法は、本明細書、ならびにその全体が本明細書において参照することによって組み込まれる、2001年11月5日提出、米国特許出願第09/993,844号、2002年1月22日提出、米国特許出願第10/054,616号、および2002年3月19日提出、米国特許出願第10/101,235号に記載される。GRK6関連脱感作は、化合物の非存在下における細胞分布と比較した、この化合物の存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布を決定することによってモニターできる。この(単数または複数の)化合物の有無におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布の間の相違は、GRK6活性の調節に相関し得る。
候補修飾因子は、純粋な化合物であってもよいし、または化合物の異種混合物であってもよい。この混合物は、GRK6を調節する特定の化合物およびGRK6を調節しない他の化合物を含んでもよい。GRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布は決定され得る。
[化合物を同定する方法]
本発明は、GRK6関連脱感作を調節する化合物を同定する方法に関する。分子の1つが検出可能に標識されてGRK6が過剰発現される、GRK6、GPCRおよびアレスチンを含む細胞を提供する。この細胞を候補修飾因子と接触させる。化合物の存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布を、化合物の非存在下での細胞分布と比較する。この(単数または複数の)化合物の有無におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布の間の相違は、GRK6活性の調節に相関する。このような方法は、本明細書、ならびにその全体が本明細書において参照することにより組み込まれる、2001年11月5日提出、米国特許出願第09/993,844号、2002年1月22日提出、米国特許出願第10/054,616号、および2002年3月19日提出、米国特許出願第10/101,235号に記載される。
ある実施形態では、GRK6が過剰発現される。この標識分子は、細胞質ゾル、原形質膜、クラスリン被覆ピット、細胞内小胞またはエンドソームに局在してもよい。この検出可能な分子は、同位体、エピトープタグ、アフィニティー標識、酵素、蛍光基、または化学発光基であってもよい。この分子は、検出可能に標識できる別の分子との相互作用に起因して検出可能に標識され得る。
本発明はさらに、細胞におけるドーパミンレセプターの脱感作を阻害する方法に関する。これらの方法は、この細胞と化合物とを接触させるステップを包含し得る。この化合物は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、または本明細書に記載されるような別の化合物であってもよい。このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、GRK6をコードする核酸、またはGRK6活性に影響する別の遺伝子の発現を阻害し得る。
[検出の方法]
検出可能に標識されたアレスチンの細胞内位置、検出可能に標識されたGPCRの細胞内位置、検出可能に標識されたGRKの細胞内位置、またはこの検出可能に標識された分子とGPCRもしくは任意の他の細胞構造との相互作用(例えば、細胞膜におけるアレスチン、GRKもしくはGPCRの濃度、エンドソームにおけるGPCRとのアレスチンの同時局在、およびクラスリン被覆ピットにおけるアレスチンもしくはGPCRの濃度などを含む)を決定する方法は、用いられる検出可能な(単数または複数の)分子に依存して変化する。
当業者は、用いられる(単数または複数の)検出可能な分子に適切な検出方法を容易に考案することができる。光学的に検出可能な分子については、蛍光、生体発光またはリン光における変化が照射光の再分布または再配向に起因して測定できる、任意の光学的方法を用いてもよい。このような方法としては、例えば、偏光顕微鏡、BRET、FRET、エバネッセント波励起顕微鏡および標準的な共焦点顕微鏡が挙げられる。
ある実施形態では、アレスチンは、GFPにコンジュゲートしてもよく、そしてアレスチン−GFPコンジュゲート体は、共焦点顕微鏡によって検出され得る。別の好ましい実施形態では、アレスチンは、GFPにコンジュゲートされてもよく、そしてGPCRまたはGRKは、免疫蛍光分子にコンジュゲートされてもよく、そしてこのコンジュゲート体は、共焦点顕微鏡によって検出されてもよい。さらなる好ましい実施形態では、アレスチンは、GFPにコンジュゲートされてもよく、そしてGPCRのカルボキシ末端は、ルシフェラーゼにコンジュゲートされてもよく、そしてこのコンジュゲート体は、生体発光共鳴放射技術(bioluminescence resonance emission technology)によって検出されてもよい。さらに好ましい実施形態では、アレスチンはルシフェラーゼにコンジュゲートされてもよく、そしてGPCRは、GFPにコンジュゲートされてもよく、そしてこのコンジュゲート体は、生体発光共鳴放射技術によって検出されてもよい。本発明の方法は、GPCR活性を検出することに関する。本発明の方法によって、GPCR経路のリアルタイムのモニタリングの強化が可能になる。
ある実施形態では、検出可能な分子の局在パターンを決定する。さらに好ましい実施形態では、検出可能な分子の局在パターンの変更が決定され得る。局在パターンは、検出可能な分子の細胞局在を示し得る。検出の特定の方法は、その内容が全体として本明細書において参照することにより組み込まれる、2001年3月13日提出、米国仮特許出願第60/275,339号に対する優先権を主張する、2002年3月12日提出、米国特許出願第10/095,620号に記載される。
分子はまた、別の検出可能に標識された分子、例えば、抗体との相互作用によって検出され得る。
[コンジュゲート体]
本発明のアッセイの方法において用いられる細胞は、GRKタンパク質のコンジュゲート体および検出可能な分子などを含んでもよい。この検出可能な分子によって、この検出可能な分子と相互作用する分子、およびその分子自体の検出が可能になる。
天然に存在する、GRKの全ての形態、および操作された変異体を本発明に用いてもよい。GRKはGPCRの全ての形態と検出可能なレベルまで相互作用し得る。
用いることができる検出可能な分子としては、生体発光、リン光および蛍光を含むがこれらに限定されない、分光学的方法、光化学的方法、生化学的方法、免疫化学的方法、電気的方法、放射性活性の方法および光学的方法によって検出可能である分子が挙げられるがこれらに限定されない。これらの検出可能な分子は、生理学的に適合する分子でなければならず、そして分子の生物学的機能を損なってはならず、そしてこの検出可能な分子が検出される能力を損なってはならない。好ましい検出可能な分子は、光学的に検出可能なタンパク質を含む、光学的に検出可能な分子であり、その結果それらは、化学的に、機械的に、電気的に、または放射性に励起されて、蛍光、リン光または生体発光を放射し得る。より好ましい検出可能な分子は、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)を含む蛍光タンパク質のような固有の蛍光分子である。この検出可能な分子は、Barak et al.(米国特許第5,891,646号および同第6,110,693号)に記載のような方法によってGRKタンパク質にコンジュゲートされ得る。この検出可能な分子は、前部で、後部で、または中央でコンジュゲートされてもよい。
GPCRはまた、検出可能な分子とコンジュゲートされてもよい。好ましくは、GPCRのカルボキシル末端は、検出可能な分子とコンジュゲートされる。GPCRが検出可能な分子とコンジュゲートされる場合、GPCRとGRKとの接近は容易に検出され得る。さらに、GPCRが検出可能な分子とコンジュゲートされる場合、GPCRとGRKとの区画化は容易に確認され得る。GPCRとコンジュゲートするために用いられる検出可能な分子は、例えば光学的に検出可能な分子を含む、上記のような分子を含んでもよく、その結果、それらは化学的に、機械的に、電気的に、または放射性に励起されて、蛍光、リン光または生体発光を放射し得る。好ましい光学的に検出可能な分子は、免疫蛍光、発光、蛍光およびリン光によって検出され得る。
例えば、GPCRは、免疫蛍光分子にコンジュゲートされた抗体で標識された抗体であってもよく、またはGPCRは、発光ドナーとコンジュゲートされてもよい。詳細には、GPCRは、例えば、ルシフェラーゼ、例えばRenillaルシフェラーゼ、またはローダミンコンジュゲート抗体、例えば、ローダミンコンジュゲート抗HAマウスモノクローナル抗体とコンジュゲートされてもよい。好ましくは、GPCRのカルボキシル末端テールは、発光ドナー、例えばルシフェラーゼとコンジュゲートされてもよい。GPCR、好ましくは、カルボキシル末端テールはまた、L.S.Barak et al.,Internal Trafficking and Surface Mobility of a Functionally Intact β2−Adrenergic Receptor−Green Fluorescent Protein Conjugate,Mol.Pharm.(1997)51,177〜184に記載されるようなGFPとコンジュゲートされ得る。
[細胞タイプおよび基質]
本発明の細胞は、少なくとも1つのGRKおよびGPCRを発現し得るが、この分子の少なくとも1つは検出可能に標識される。本発明において有用な細胞としては、真核生物細胞および原核生物細胞が挙げられ、これには、細菌細胞、酵母細胞、真菌細胞、昆虫細胞、線虫細胞、植物細胞および動物細胞が挙げられるがこれらに限定されない。適切な動物細胞としては、HEK細胞、HeLa細胞、COS細胞および種々の初代哺乳動物細胞が挙げられるがこれらに限定されない。その組織全体を通じて、または特定の器官もしくは組織型内でGRK6および検出可能な分子のコンジュゲート体を発現する動物モデルがまた、本発明において用いられ得る。
基材の上に、本発明の複数の細胞が沈着され得る。この基材は、ガラス、プラスチック、セラミック、半導体、シリカ、光ファイバー、ダイアモンド、生体適合性モノマー、または生体適合性ポリマー物質が挙げられるがこれらに限定されない、任意の適切な生物学的基材であってもよい。
[タンパク質の発現]
本発明の別の特徴は、本明細書に開示されるDNA配列の発現である。当分野で周知のとおり、DNA配列は、それらを適切な発現ベクター中で発現制御配列に作動可能に連結させること、およびその発現ベクターを使用して適切な単細胞宿主を形質転換することによって発現され得る。
当然ながら、発現制御配列への本発明のDNA配列のこのような作動性の連結には、このDNA配列の既に一部でない場合、このDNA配列の正確なリーディングフレーム上流に開始コドンATGの供給を含む。
広範な種々の宿主/発現ベクターの組み合わせを、本発明のDNA配列を発現することに使用してもよい。例えば、有用な発現ベクターは、染色体、非染色体および合成のDNA配列のセグメントから構成され得る。適切なベクターとしては、SV40の誘導体および公知の細菌プラスミド、例えば、E.coliプラスミド col El、pCR1、pBR322、pMB9およびそれらの誘導体、プラスミド、例えば、RP4;ファージDNAS、例えば、λファージの多くの誘導体、例えば、NM989、および他のファージDNA、例えば、M13および糸状一本鎖ファージDNA;酵母プラスミド、例えば、2μプラスミドまたはその誘導体;真核生物細胞において有用なベクター、例えば、昆虫または哺乳動物細胞において有用なベクター;プラスミドおよびファージのDNAの組み合わせ由来のベクター、例えばファージDNAまたは他の発現制御配列を使用するために改変されているプラスミドなどが挙げられる。
任意の広範な種々の発現コントロール配列−それに作動可能に連結されたDNA配列の発現を制御する配列−これは、本発明のDNA配列を発現するためにこれらのベクターにおいて用いられ得る。このような有用な発現制御配列としては、例えば、SV40、CMV、ワクシニア、ポリオーマまたはアデノウイルスの初期プロモーターまたは後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TACシステム、TRCシステム、LTRシステム、λファージの主要なオペレータおよびプロモーターの領域、fdコートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の糖分解酵素のプロモーター、酸性ホスファターゼのプロモーター(例えば、Pho5)、酵母α接合因子(α−mating factor)のプロモーター、および原核生物または真核生物の細胞の遺伝子またはそれらのウイルスの発現を制御することが公知の他の配列、ならびにそれらの種々の組み合わせが挙げられる。
広範な種々の単細胞宿主細胞がまた、本発明のDNA配列を発現するのに有用である。これらの宿主としては、周知の真核生物および原核生物宿主、例えば、E.coli、Pseudomonas、Bacillus,Streptomyces、真菌、例えば、酵母、植物細胞、線虫細胞、および動物細胞、例えば、HEK−293、CHO、RI.I、B−WおよびL−M細胞、African Green Monkey(アフリカミドリザル)腎臓細胞(例えば、COS1、COS7、BSC1、BSC40、およびBMT10)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、ならびにヒト細胞および植物細胞(組織培養)の株を挙げることができる。
全てではないが、ベクター、発現制御配列および宿主は、本発明のDNA配列を発現するために十分同等に機能することが理解される。全ての宿主が同じ発現系で同等に十分に機能することはない。しかし、当業者は、適切なベクター、発現制御配列および宿主を、本発明の趣旨から逸脱せずに、所望の発現を達成するために過度の実験なしに選択することができる。例えば、ベクターを選択するのには、宿主を考慮しなければならない。なぜなら、そのベクターはその宿主中で機能しなければならないからである。ベクターのコピー数、そのコピー数を制御する能力、およびこのベクターによってコードされる任意の他のタンパク質、例えば抗生物質マーカーの発現も考慮される。
発現コントロール配列を選択するのにおいて、通常は種々の要因が考慮される。これらとしては、例えば、システムの相対的な強度、その制御性、および発現される特定のDNA配列または遺伝子との適合性(特に潜在的な二次構造に関して)が挙げられる。適切な単細胞宿主は、例えば、選択されたベクターとの適合性、それらの分泌特徴、それらがタンパク質を正確に折り畳む能力、およびそれらの発酵要件、ならびに発現されるDNA配列によってコードされる産物の宿主に対する毒性、およびその発現産物の精製の容易さを考慮することによって選択される。
これらおよび他の要因を考慮すれば、当業者は、発酵において、または大規模な動物培養において本発明のDNA配列を発現する種々のベクター/発現コントロール配列/宿主の組み合わせを構築することができる。
改変されたGRK6アナログは、本発明の範囲内に由来するタンパク質複合体/サブユニットのヌクレオチド配列から調製できることがさらに考えられる。アナログ、例えば、フラグメントは、例えば、GRK6物質のペプシン消化によって生成できる。他のアナログ、例えば、ムテインは、GRK6コード配列の標準的な部位特異的突然変異誘発によって生成できる。小分子のような「GRK6活性」を示すアナログは、プロモーターとして機能するかまたはインヒビターとして機能するかにかかわらず、公知のインビボおよび/またはインビトロのアッセイによって同定され得る。
上記のように、改変GRK6をコードするDNA配列はクローニングではなく合成的に調製され得る。このDNA配列は、GRK6アミノ酸配列の適切なコドンで消化され得る。一般に、発現に配列を用いる場合、意図される宿主に好ましいコドンを選択する。完全な配列を標準的方法によって調製された重複するオリゴヌクレオチドからアセンブルして、完全なコード配列を組み立てる。例えば、Edge,Nature,292:756(1981);Nambair et al.,Science,223:1299(1984);Jay et al.,J.Biol.Chem.,259:6311(1984)を参照のこと。
合成DNA配列によって、GRK6アナログまたは「ムテイン」を発現する遺伝子の簡便な構築が可能になる。あるいは、DNAコードムテインは、ネイティブまたは改変されたGRK6遺伝子もしくはcDNAの部位特異的突然変異誘発によって作製可能であり、そしてムテインは、従来のポリペプチド合成を直接用いることによって作製できる。
天然でないアミノ酸のタンパク質への部位特異的な取り込みの一般的方法は、Christopher J.Noren,Spencer J.Anthony−Cahill,Michael C.Griffith,Peter G.Schultz,Science,244:182〜188(1989年4月)に記載される。この方法を用いて、天然でないアミノ酸でアナログを作製することができる。
[GRK6関連疾患の処置を評価する方法]
本発明において提供されるのは、GRK6関連疾患の処置を評価する方法である。GRK6を調節する化合物を、野生型非ヒト動物に投与する。この動物の運動性応答を、機能的に破壊されたGRK6遺伝子を有するトランスジェニック動物の運動性応答と比較する。運動性応答を評価する手段は、本実施例に記載される。
[疾患を処置または診断する方法]
本発明は、疾患を処置するかまたは診断する方法に関する。この疾患処置は、GRK6を調節する化合物を投与するステップを包含し得る。この化合物はGRK6を直接または間接的に調節し得る。この化合物は、アンチセンス分子であっても、または免疫グロブリンであってもよい。この疾患は、パーキンソン病、統合失調症、抑うつ、トゥーレット症候群または薬物常用によるものであってもよい。疾患診断の方法は、サンプルにおけるGRK6のタンパク質、核酸または活性の検出に関する。このような方法は、免疫グロブリン、核酸、およびアンチセンス分子を用いる検出を包含する。
本発明の疾患処置の方法は、さらなる化合物を用いてGRK6を調節する化合物の同時投与を包含する。さらなる化合物はドーパミンレベルに間接的に影響してもまたは直接的に影響してもよい。このような化合物としては、L−DOPA、コカイン、およびモルフィンが挙げられる。GRK6を調節する化合物は、さらなる化合物の有効性を増大し得る。GRK6を調節する化合物の同時投与は、患者に必要なさらなる化合物の量を減少させ得る。
[疾患処置]
本発明は、GPCR関連疾患、例えば、心血管系疾患、心不全、喘息、腎性尿崩症、高血圧、パーキンソン病、統合失調症、抑うつ、トゥーレット症候群または薬物常用に罹患しているヒトまたは非ヒト被験体を処置する方法に関する。このような処置は、このような処置の必要な被験体に、GPCR関連疾患を処置するか、またはその症状を少なくとも軽減させるのに十分な量の本発明の方法によって同定された化合物を投与することによって行なうことができる。
処置はまた、本発明の裸の改変された核酸配列を被験体に投与することによって、例えば、直接注射、微粒子銃、リポソームもしくは他の小胞を介した送達、または前述の方法のうちの1つによって投与できるベクターによって、達成されてもよい。この方式での遺伝子送達は、遺伝子治療と考えられ得る。好ましくは、裸の改変された核酸配列は、本発明の改変されたGRK6タンパク質を含む。
[診断および治療の処置]
GPCRの存在によって向上される診断および治療の処置の両方の見込みは、この要因がそれに対するリガンドの間のタンパク質間相互作用に直接および偶然に関与するらしいという事実、ならびにその後に細胞内シグナルを開始するという要因に由来する。初期に考察され、そして本明細書においてさらに詳細に記載されたとおり、本発明は、GRKまたはGPCRが、GRKによって開始された活性を調節することに関わっている反応のカスケードにおける薬学的介入を意図する。
従って、特定の刺激または要因から生じる活性を軽減または阻害することが所望される場合、GRKの適切なインヒビターは、GRKによるGPCRのリン酸化をブロックするために導入され得る。対応して、Gタンパク質または二次メッセンジャーの不十分な活性化が行なわれている状況は、GRKまたはその化学的なもしくは薬学的な同族、アナログ、フラグメントなどの追加量の導入によって改善され得る。Gタンパク質または二次メッセンジャーの過剰な活性化が行なわれている状況は、GRKまたはその化学的なもしくは薬学的な同族、アナログ、フラグメントなどの導入量の低下によって改善され得る。
本発明はさらに、本発明の治療方法を実施するのに有用な治療組成物を意図する。被験体治療組成物としては、活性成分として本明細書に記載されるような、混合物中の、薬学的に許容可能な賦形剤(キャリア)およびGRKを調節する化合物が挙げられる。ある実施形態では、この組成物は、GRKによるGPCRのリン酸化を調節し得る薬物を含む。
[薬学的組成物]
活性成分としてポリペプチド、アナログまたは活性なフラグメントを含む治療組成物の調製は、当分野で十分理解される。代表的には、このような組成物は、注射可能である液体溶液または懸濁物のいずれかとして調製されるが、注射の前に液体中において溶液または懸濁物に適切な固体形態がまた調製されてもよい。調製物は乳化され得る。活性な治療成分はしばしば、薬学的に許容可能であり、そして活性な成分と適合する賦形剤と混合される。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組み合わせである。さらに、必要に応じて、この組成物は、活性成分の有効性を強化する少量の補助物質、例えば、保湿剤または乳化剤、pH緩衝化剤を含んでもよい。
本明細書に開示される方法によって得られたGRK6調節化合物は、中和された薬学的に許容可能な塩型として治療組成物に形成されてもよい。薬学的に許容可能な塩としては、酸付加塩(ポリペプチドまたは抗体の遊離のアミノ基で形成された)が挙げられるが、これは例えば、塩酸もしくはリン酸のような無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸のような有機酸などから形成される。遊離のカルボキシル基から形成された塩はまた、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムもしくは鉄の水酸化物のような無機の塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインのような有機の塩基などに由来し得る。
この治療組成物は、例えば、単位用量の注射によって、静脈内に慣習的に投与される。「単位用量」という用語は、本発明の治療組成物に関して用いられる場合、ヒトの単位用量として適切な物理的に別個の単位であって、各々の単位が必要な希釈剤(すなわち、キャリアまたはビヒクル)と関連して所望の治療効果を生じるように算出された所定の量の活性物質を含む単位をいう。
細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒトでの使用のための投薬の範囲を策定するのに用いることができる。このような組成物の投薬量は好ましくは、毒性をほとんど有さないかまたは全く有さないED50を有する循環濃度の範囲内に位置する。投薬量は、使用される投薬形態および利用される投与の経路に依存してこの範囲内で変化し得る。本発明の方法において用いられる任意の組成物について、治療上有効な用量は最初に、細胞培養アッセイから評価され得る。細胞培養中で決定されるようなIC50(すなわち、症状の最大半分阻害を達成する試験組成物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するために動物モデルにおいて用量を策定することができる。このような情報を用いて、ヒトでの有用な用量をさらに正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定してもよい。
組成物は、投与量策定に適合する方式で、かつ治療上有効な量で投与される。投与されるべき量は、処置されるべき被験体、被験体の免疫系が活性成分を利用する能力、および所望されるGPCR活性の調整の程度に依存する。投与されるのに必要な活性成分の正確な量は、開業医の判断に依存し、かつ各々の個体に固有である。しかし、適切な投薬量は、1日あたり個体の体重1キログラムあたり約0.001〜30、好ましくは約0.01〜約25、さらに好ましくは約0.1〜20ミリグラムの活性成分の範囲であってもよく、そして投与の経路に依存し得る。初回の投与およびブースターショットの適切な投与計画はまた可変であるが、最初の投与、その後の引き続く注射または他の投与による1時間以上の間隔での反復用量として類型化される。あるいは、血液中で10ナノモルから10マイクロモルの濃度を維持するのに十分な連続的な静脈注入が意図される。
当業者は、処置前の疾患もしくは状態、障害、または疾患の重篤度、被験体の一般的健康度および/または年齢、ならびに存在する他の疾患を含むがこれらに限定されない特定の要因が、被験体を有効に処置するのに必要な用量に影響し得ることを理解する。さらに、治療上有効な量の(単数または複数の)組成物を用いた被験体の治療としては、単回の処置を挙げることが可能であり、また好ましくは一連の処置を挙げることが可能である。好ましい実施例では、被験体は、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは3〜7週間、そしてさらに好ましくは約4、5または6週間の間、1週間あたり、体重1kgあたり、約0.1〜20mgの間の範囲の組成物を用いて治療される。治療のために用いられる組成物の有効量は、特定の治療の経過にわたって増大または減少し得ることがまた理解される。用量の変化は、本明細書に記載されるような診断アッセイの結果から得られて明白になり得る。
治療組成物はさらに、有効量のGRK6調節化合物および1つ以上の以下の活性成分を含んでもよい。抗生物質、ステロイドなど。
「プロドラッグ」という用語は、治療剤であって、不活性型で調製されており、内因性の酵素または他の化学物質および/または条件の作用によってその身体または細胞内で活性型(すなわち、薬物)に変換される治療剤を示す。詳細には、本発明のオリゴヌクレオチドのプロドラッグバージョンは、例えば、WO93/24510およびWO94/26764に開示される方法に従ってSATE((S−アセチル−2−チオエチル)ホスフェート)誘導体として調製され得る。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本発明の化合物の生理学的にかつ薬理学的に受容可能な塩:すなわち、親の化合物の所望の生物学的活性を保持して、それに対して所望されない毒性学的効果を与えない塩をいう。任意の開示される遺伝子、遺伝子転写またはそれによってコードされるタンパク質を調節するための化合物としては、アンチセンス化合物および他の調節性化合物が挙げられる。
アンチセンスとの使用のための薬学的に許容可能な塩基付加塩、ならびに他の調節性化合物は、金属またはアミン、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属または有機アミンを用いて形成される。陽イオンとして用いられる金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。適切なアミンの例は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインである(例えば、Berge et al.,「Pharmaceutical Salts,」J.Pharma.Sci.,1977,66:1〜19を参照のこと)。酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形態と、十分な量の所望の塩基とを接触させて塩を従来の様式で生成することによって調製される。この遊離酸の形態は、塩の形態と酸とを接触させることおよび遊離酸を従来の様式で単離することによって再生できる。この遊離酸の形態は、特定の物理的特性、例えば、極性溶媒中での溶解度においていくらか、その各々の塩の形態とは異なるが、そうでなければこの塩は本発明の目的について、その各々の遊離酸と等価である。本明細書において用いる場合、「薬学的な付加塩」とは、本発明の組成物の成分のうちの1つの酸形態の薬学的に許容可能な塩を包含する。これらとしては、アミンの有機または無機の酸塩が挙げられる。好ましい酸塩は、塩酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、硝酸塩およびリン酸塩である。他の適切な薬学的に許容可能な塩は、当分野で公知であって、これには種々の無機および有機の酸の塩基性塩、例えば無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸)などとの塩;有機カルボキシル酸、スルホン酸、スルホ酸もしくはホスホ酸、またはN置換スルファミン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボニック酸(embonic acid)、ニコチン酸またはイソニコチン酸との塩;ならびにアミノ酸、例えば天然にタンパク質の合成に関与する20個のαアミノ酸、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸との塩、そしてまたフェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−もしくは3−ホスホグリセリン酸、グルコース−6−リン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラミン酸塩の形成を伴う)との塩、あるいはアスコルビン酸のような他の酸有機化合物との塩が挙げられる。
化合物の薬学的に許容可能な塩はまた、薬学的に許容可能な陽イオンを用いて調製され得る。適切な薬学的に許容可能な陽イオンは、当分野で周知であり、そしてこれには、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび四級アンモニウム陽イオンが挙げられる。炭酸塩または炭酸水素塩もまた可能である。
オリゴヌクレオチドについては、薬学的に許容可能な塩の好ましい例としては、(a)陽イオン、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム、カルシウム、ポリアミン、例えば、スペルミンおよびスペルミジンなどと形成される塩;(b)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸塩、硫酸、リン酸、硝酸などと形成される酸付加塩;(c)有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸などと形成される塩;ならびに(d)塩素、臭素、およびヨウ素などの陰イオン元素から形成される塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載されるアンチセンス化合物および他の調節性化合物は、有効な量のアンチセンス化合物または他の調節性化合物を、適切な薬学的に許容可能な希釈剤またはキャリアに添加することによって、薬学的組成物中で利用できる。本発明の化合物および方法の使用は、予防的に有用であり得る。
本発明のアンチセンス化合物は、研究および診断のために有用である。なぜなら、これらの化合物は、体系的な開発技術を使用して同定された遺伝子をコードする核酸またはそのmRNA転写物にハイブリダイズするからである。このようなハイブリダイゼーションによって、サンドイッチおよび他のアッセイの使用を容易に構成して、この事実を活かすことが可能になる。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドと、体系的な開発方法によって同定された遺伝子または遺伝子転写物をコードする核酸とのハイブリダイゼーションは、当分野で公知の手段によって検出され得る。このような手段としては、例えば、オリゴヌクレオチドに対する酵素のコンジュゲート、オリゴヌクレオチドの放射性標識、または任意の他の適切な検出手段を挙げることができる。サンプル中の遺伝子の転写物のレベルを検出するためにこのような検出手段を用いるキットもまた調製され得る。
本発明はまた、アンチセンス化合物および他の調節性化合物および本発明の組成物を含む、薬学的なアンチセンス組成物および処方物を包含する。本発明の薬学的組成物は、局所的な処置が所望されるか、または全身的な処置が所望されるかに依存して、そして処置されるべき領域に依存して、多数の方法で投与され得る。
特定の実施形態では、本発明の薬学的組成物を処置の必要な領域に局所的に投与することが所望され得る。これは、例えば、限定はしないが、外科手術中の局所注入、局所的適用、例えば、外科手術後の創傷の包帯と組み合わせて、注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、またはインプラントによって達成され得る。このインプラントは、シアラスチック(sialastic)メンブレンのような膜を含む、多孔性、非多孔性、またはゼラチン状の物質、またはファイバーのインプラントである。1つの実施形態では、投与は、悪性腫瘍または新生物または新生物発生前の組織の部位(または以前の部位)で直接注射によって行なわれ得る。
局所的な適用のために、所望の活性に基づいて、有効な投薬量が送達されるように、この組成物をキャリアと組み合わせてもよい。
薬学的組成物および局所的な投与のための処方物としては、経皮パッチ、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、ドロップ、坐剤、スプレー、液体および粉末を挙げることができる。従来の薬学的キャリア、水溶性の、粉末のまたは油状の基剤、増粘剤などが必須であるかまたは所望され得る。
経口投与のために、薬学的組成物は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、またはリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、滑石またはシリカ);錠剤分解物質(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または保湿剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような薬学的に許容可能な賦形剤を用いた従来の手段によって調製された、例えば、錠剤またはカプセルの形態をとってもよい。錠剤は、当分野で周知の方法によってコーティングされ得る。経口投与のための液体調製物は、例えば、溶液、シロップ、もしくは懸濁物の形態をとってもよく、またはそれらは使用の前の水または他の適切なビヒクルでの構成のための乾燥生成物として提示されてもよい。このような液体調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンドオイル、油状エステル、エチルアルコールまたは分画された植物油);および保存剤(例えば、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)のような薬学的に許容可能な添加物を用いて従来の手段によって調製されてもよい。この調製物はまた、必要に応じて、緩衝液、塩、香味料、着色料および甘味料を含んでもよい。
経口投与のための調製物は、活性な組成物の制御放出が得られるように適切に処方され得る。
この組成物は、注射による、例えば、ボーラス注射または連続注入による、非経口投与のために処方され得る。注射のための処方物は、保存剤を添加されて、単位投薬形態で、例えば、アンプルまたは複数用量の容器で提示されてもよい。この組成物は、油状または水性のビヒクル中で、懸濁物、溶液またはエマルジョンのような形態をとってもよく、そして懸濁剤、安定化剤、および/または分散剤のような製剤化剤を含んでもよい。あるいは、この活性化成分は、使用の前の適切なビヒクルとの、例えば、滅菌の発熱物質を含まない水との構成のために粉末形態であってもよい。
吸入による投与のために、本発明による使用のための組成物は、適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガスの使用によって、加圧パックまたはネブライザーから得られるエアロゾルスプレーの形態で都合よく送達される。加圧されたエアロゾルの場合、投薬単位は、一定量を送達するバルブを備えることによって決定され得る。この組成物および適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンの粉末混合物を含む、吸入器または注入器における使用のための、例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジが処方されてもよい。
この組成物はまた、デポ調製物として処方されてもよい。このような長時間作用性の処方物は、移植物(例えば、皮下にまたは筋肉内に)によって、または筋肉内注射によって投与され得る。従って、例えば、この組成物は、適切なポリマーまたは疎水性材料(例えば、受容可能なオイルにおけるエマルジョンとして)、またはイオン交換樹脂と共に、または溶解度の乏しい誘導体として、例えば溶解度の乏しい塩として処方され得る。
この組成物は、必要に応じて、活性成分を含む1つ以上の単位投薬形態を含み得るパックまたはディスペンサーデバイスで与えられてもよい。このパックは、例えば、金属またはプラスチックのホイル、例えば、ブリスターパックを含んでもよい。このパックまたはディスペンサーデバイスには、投与のための装置を付随してもよい。
本発明の薬学的組成物(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子、遺伝子転写物またはタンパク質産物の調節因子)としては、溶液、エマルジョンおよびリポソーム含有処方物が挙げられるがこれらに限定されない。これらの組成物は、事前に形成された液体、自己乳化固体および自己乳化半固体が挙げられるが、これらに限定されない種々の成分から生成され得る。
単位投薬形態で都合よく与えることができる本発明の薬学的処方物は、製薬産業において周知の従来の技術に従って調製され得る。このような技術は、活性な化合物と、薬学的な(単数または複数の)キャリアまたは(単数または複数の)賦形剤との会合をもたらすステップを包含する。一般に、この処方物は、活性成分と液体キャリアもしくは微細に粉砕された固体キャリアまたはその両方との会合を均一にかつ緊密に行ない、次いで、必要に応じてこの生成物を成形することによって調製される。
本発明の1つの実施形態において、薬学的組成物は、泡状物として処方され用いられ得る。薬学的な泡状物としては、例えば、エマルジョン、マイクロエマルジョン、クリーム、ゼリーおよびリポソームが挙げられるがこれらに限定されない処方物が挙げられる。基本的には本質的に同様であるが、これらの処方物は最終生成物の成分および粘度が変化する。このような組成物および処方物の調製は一般に薬学的分野および製剤の分野の当業者に公知であって、本発明の組成物の処方に適用することができる。
本発明の組成物は、エマルジョンとして調製され処方されてもよい。例えば、Idson,in Pharmaceutical Dosage Forms 1巻,p.199(Lieberman,Rieger and Banker(編),1988,Marcel Dekker,Inc.,New York);Rosoff,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.245;Block in Pharmaceutical Dosage Forms,2巻,p.335;Higuchi et al.,in Remington’s Pharmaceutical Sciences 301(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1985)を参照のこと。エマルジョンはしばしば、2つの緊密に混合され、お互いに分散された不混和性の液相からなる二層の系である。一般に、エマルジョンは、種々の油中水型(w/o)または水中油型(o/w)のいずれであってもよい。水相が微細に分割されてバルクの油状相に微細な液滴として分散される場合、得られた組成物は油中水型(w/o)エマルジョンと呼ばれる。あるいは、油状相が微細に分割されてバルクの水相に微細な液滴として分散される場合、得られた組成物は水中油型(o/w)エマルジョンと呼ばれる。エマルジョンは、分散された層および活性な薬物に加えて、分離相として水相、油相またはそれ自体において、溶液として存在し得る、さらなる成分を含んでもよい。薬学的な賦形剤、例えば、乳化剤、安定化剤、色素、および抗酸化剤がまた、必要に応じてエマルジョンに存在してもよい。薬学的エマルジョンはまた、例えば、油中水中油型(oil−in−water−in−oil)(o/w/o)エマルジョンおよび水中油中水型(water−in−oil−in−water)(w/o/w)エマルジョンの場合のように、2つ以上の相から構成される複数のエマルジョンであってもよい。このような複合処方物ではしばしば、簡単な二成分エマルジョンでは得られない特定の利点が得られる。o/wエマルジョンの個々の油滴が小さい水滴を含む複数エマルジョンは、w/o/wエマルジョンを構成する。同様に、連続的なオイル中に安定化された水の小球に含まれる油滴の系によってo/w/oエマルジョンが得られる。
エマルジョンは、熱力学的安定性がほとんどないかまたは全くないことで特徴付けられる。しばしば、エマルジョンの分散した、または不連続な相は、外部または連続的な相に十分分散されて、乳化剤またはその処方物の粘性によってその形態で維持される。エマルジョンのいずれの相も、エマルジョン型の軟膏基剤およびクリームと同様に、半固体であっても、固体であってもよい。エマルジョンを安定化させる他の方法は、このエマルジョンのいずれかの相に取り込まれ得る乳化剤の使用を包含する。乳化剤は概して、4つの範疇に分類できる。合成サーファクタント、天然に存在する乳化剤、吸着基剤、および微細に分散した固体(Idson,in Pharmaceutical Dosage Forms 1巻,p.199(Lieberman,Rieger and Banker編,1988,Marcel Dekker,Inc.,New York)。
合成サーファクタントはまた、界面活性剤としても公知であるが、エマルジョンの処方に広範な適用性が見出されており、文献中で概説されている(Rieger,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.285;Idson,Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.199)。サーファクタントは代表的には、両親媒性であり、そして親水性および疎水性の部分を含む。サーファクタントの疎水性の性質に対する親水性の比は、親水性物質/親油性物質バランス(hydrophile/lipophile balance)(HLB)と名付けられており、処方物の調製においてサーファクタントを分類し選択するのにおける有用なツールである。サーファクタントは、親水性基の性質に基づいて異なるクラスに分類されてもよい。非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両親媒性(Rieger,in Pharmaceutical Dosage Forms)。
エマルジョン処方において用いられる天然に存在する乳化剤としてはラノリン、蜜蝋、ホスファチド、レクチンおよびアカシアが挙げられる。吸着塩基は、疎水性の特性を保有し、その結果それらは、無水ラノリンおよび親水性ワセリンのように、その半固体としての一貫性を保持したままで、水を吸い上げてw/o乳化剤を形成し得る。微細に分割された固体はまた、良好な乳化剤として、特にサーファクタントと組み合わせて、および粘稠性の調製物中で用いられている。これらは、極性の無機固体、例えば、重金属水酸化物、非膨張性粘土(例えば、ベントナイト、アタパルガイト、ヘクトライト、カオリン、モンモリロナイト、コロイド状ケイ酸アルミニウムおよびコロイド状ケイ酸マグネシウムアルミニウム)、ピグメントおよび非極性固体(例えば、炭素または三ステアリン酸グリセリル)を含む。
広範な種々の非乳化物質がまた、エマルジョン処方物に含まれて、エマルジョンの特性に寄与する。これらとしては、脂肪、オイル、ワックス、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪エステル、保湿剤、親水性コロイド、防腐剤および抗酸化剤が挙げられる(Block,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻、p.385(Lieberman,Rieger and Banker編,1988,Marcel Dekker,Inc.,New York))。
親水性コロイドまたは親水コロイドとしては、天然に存在するガムおよび合成ポリマー、例えば、多糖類(例えば、アカシア、寒天、アルギン酸、カラギナン、グアールガム、カラヤゴム、およびトラガカント)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースおよびカルボキシプロピルセルロース)および合成ポリマー(例えば、カルボマー、セルロースエーテル、およびカルボキシビニルポリマー)が挙げられる。これらは、水中に分散または膨潤して、コロイド状の溶液を形成し、これが分散した相の液滴の周囲に強力な界面のフィルムを形成することによって、および外側の相の粘性を増大することによって、エマルジョンを安定化する。
エマルジョンはしばしば多数の成分、例えば、炭水化物、タンパク質、ステロールおよびリン脂質を含み、これが微生物の増殖を容易に支持し得るので、これらの処方物はしばしば防腐剤を組み込む。エマルジョン処方物中に含まれる一般に用いられる防腐剤としては、メチルパラベン、プロピルパラベン、四級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のエステルおよびホウ酸が挙げられる。抗酸化剤がまた、処方物の変質を防ぐためにエマルジョン処方物に共通して添加される。用いられる抗酸化剤は、フリーラジカルスカベンジャー(例えば、トコフェロール、没食子酸アルキル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン)であっても、または還元剤(例えば、アスコルビン酸およびメタ重亜硫酸ナトリウム)であっても、そして抗酸化共力剤(例えば、クエン酸、酒石酸、およびレシチン)であってもよい。
皮膚科学的、経口的、および非経口的経路を介したエマルジョン処方物の適用、およびそれらの製造のための方法は、文献中に概説されている(Idson,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.199)。経口送達のためのエマルジョン処方物は、処方が容易であること、吸収の有効性およびバイオアベイラビリティーの観点の理由によって、極めて広範に用いられている(Rosoff,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.245(Lieberman,Rieger and Banker編,1988,Marcel Dekker,Inc.,New York);Idson,in Pharmaceutical Dosage Forms)。鉱物油ベースの下剤、油溶性ビタミンおよび高脂肪栄養調製物はとりわけ、o/wエマルジョンとして一般に経口的に投与される材料である。
本発明の1つの実施形態では、オリゴヌクレオチドおよび核酸の組成物はマイクロエマルジョンとして処方される。マイクロエマルジョンは、単一の光学的に等方性および熱力学的に安定な液体溶液である、水、オイルおよび両親媒性物質の系として規定され得る(Rosoff,in Pharmaceutical Dosage Forms,1巻,p.245)。代表的には、マイクロエマルジョンは、透明な系を形成するために、水性サーファクタント溶液中にオイルを最初に分散すること、次いで十分な量の4つの成分、一般には中間の鎖長のアルコールを添加することによって調製される系である。従って、マイクロエマルジョンはまた、界面活性分子の界面フィルムによって安定化される、熱力学的に安定であり、等方性に透明な分散の2つの不混和性の液体として記載されている(LeungおよびShah,in Controlled Release of Drugs:Polymers and Aggregate Systems,185〜215(Rosoff,M.,編,1989,VCH Publishers,New York)。マイクロエマルジョンは、一般に、オイル、水、サーファクタント、コサーファクタントおよび電解質を含む3〜5個の成分の組み合わせによって調製される。マイクロエマルジョンが、油中水型(w/o)または水中油型(o/w)であるか否かは、用いられるオイルおよびサーファクタントの特性に、そしてこのサーファクタント分子の極性ヘッドおよび炭化水素テールの構造および幾何的な充填に依存する(Schott,in Remington’s Pharmaceutical Sciences,271(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1985)。
マイクロエマルジョンの調製に用いられるサーファクタントとしては、限定されないが、イオン性サーファクタント、非イオン性サーファクタント、Brij96、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリグリセロール脂肪酸エステル、テトラグリセロールモノラウレート(ML310)、テトラグリセロールモノオレエート(MO310)、ヘキサグリセロールモノオレエート(PO310)、ヘキサグリセロールペンタオレエート(PO500)、デカグリセロールモノカプレート(MCA750)、デカグリセロールモノオレエート(MO750)、デカグリセロールセクイオレアート(decaglycerol sequioleate)(SO750)、デカグリセロールデカオレアート(DAO750)が単独またはコサーファクタントと組み合わせて挙げられる。このコサーファクタント、一般には、短鎖アルコール、例えばエタノール、1−プロパノールおよび1−ブタノールは、サーファクタント分子の間で生成された空隙のおかげで、サーファクタントフィルムへの浸透によって、そして引き続きフィルム障害を作製することによって、界面の流動性を増大するように働く。
しかし、マイクロエマルジョンは、当分野で公知のコサーファクタントおよびアルコールなしの自己乳化マイクロエマルジョン系の使用なしに調製されてもよい。この水相は代表的には、水、薬物の水溶液、グリセロール、PEG300、PEG400、ポリグリセロール、プロピレングリコールおよびエチレングリコールの誘導体であってもよいがこれらに限定されない。油相としては、Captex300、Captex 355、Capmul MCM、脂肪酸エステル、中鎖(C8−C12)モノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリド、ポリオキシエチル化グリセリル脂肪酸エステル、脂肪アルコール、ポリグリコール化グリセリド、飽和ポリグリコール化C8−C10グリセリド、植物油およびシリコーン油のような物質を挙げることができるがこれらに限定されない。
マイクロエマルジョンは、薬物可溶化および薬物の増強された吸着の観点から特に興味深い。脂質ベースのマイクロエマルジョン(o/wおよびw/oの両方とも)が、ペプチドを含む薬物の経口のバイオアベイラビリティーを増強するために提唱されている(Constantinides et al.,Pharm.Res.,1994,11:1385〜90;Ritschel,Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.,1993,13:205)。マイクロエマルジョンによって、改善された薬物可溶化、酵素加水分解からの薬物の保護、膜の流動性および透過性におけるサーファクタント誘導性の変更に起因する薬物吸着の潜在的な強化、調製の容易さ、固体投薬型を上回る経口投与の容易さ、臨床能力の改善、および毒性の低下という利点が得られる(Constantinides et al.,1994;Ho et al.,J.Pharm.Sci.,1996,85:138〜143)。しばしば、マイクロエマルジョンは、その成分が外界温度におかれた場合、自然に形成され得る。これは、易熱性薬物、ペプチドまたはオリゴヌクレオチドを処方する場合、特に有利である。マイクロエマルジョンはまた、美容上の適用および薬学的適用の両方における活性な成分の経皮的な送達に有効であった。本発明のマイクロエマルジョン組成物および処方物は、胃腸管からのオリゴヌクレオチドおよび核酸および他の活性成分の全身的吸着の増大を容易にし、そして胃腸管、膣、口腔および他の投与の領域内でのオリゴヌクレオチドおよび核酸および他の活性成分の局所細胞取り込みを改善する。
本発明のマイクロエマルジョンはまた、処方物の特性を改善するため、および本発明のオリゴヌクレオチドおよび核酸の吸着を増強するために、ソルビタンモノステアレート(Grill3)、Labrasol、および浸透増強剤のようなさらなる成分および添加物を含んでもよい。本発明のマイクロエマルジョンにおいて用いられる浸透増強剤は、5つの広い範疇のうちの1つに属すると分類できる−サーファクタント、脂肪酸、胆汁酸塩、キレート剤および非キレート化非サーファクタント(Lee et al.,Crit.Rev.Therap.Drug Carrier Systems,1991,p.92)。これらのクラスの各々が上記で考察されている。
薬物の処方について研究されかつ用いられているマイクロエマルジョン以外に組織化されたサーファクタント構造が多く存在する。これらとしては、単層、ミセル、二層および小胞が挙げられる。作用の特異性および期間のおかげで、リポソームのような小胞は有用である。本発明において用いられる場合、「リポソーム」という用語は、球状の二層に配置された両親媒性脂質からなる小胞を意味する。
リポソームは、親油性の物質および水性内部から形成された膜を有する単層または多層の小胞である。水性部分は、送達される組成物を含む。陽イオン性リポソームは細胞壁に融合することができるという利点を有する。非陽イオン性リポソームは、細胞壁内と効率的に融合することはできないが、インビボにおいてマクロファージによって取り込まれる。カプセル化されるべき因子に依存する適切なリポソームの選択は、当分野で公知であることを考慮すれば明白になる。
インタクトな哺乳動物の皮膚を横切るために、脂質小胞は、適切な経皮的勾配の影響下で、各々が50nm未満の直径を有する、一連の微細な細孔を通過しなければならない。従って、高度に変形可能であってこのような微細な細孔を通過できるリポソームを使用することが所望され得る。
リポソームのさらなる利点としては、以下が挙げられる。(a)天然のリン脂質から得られるリポソームが生体適合性であって生体分解性である;(b)リポソームが広範な水溶性および脂溶性の薬物を組み込み得る;(c)リポソームが、代謝および分解から、その内部区画にカプセル化された薬物を保護し得る(Rosoff,in Pharmaceutical Dosage Forms)。リポソーム処方物の調製における重要な考慮は、脂質表面荷電、小胞サイズおよびリポソームの水性容積である。
リポソームは、作用の部位に対して活性成分を移動および送達するのに有用である。リポソーム膜は生物学的膜に対して構造的に類似であるので、リポソームが組織に加えられたとき、リポソームは細胞膜との結合を開始する。リポソームおよび細胞の結合が進行するにつれて、リポソーム内容物は、この活性剤が作用し得る細胞に出される。
別の実施形態はまた局所投与のためのリポソームの使用を意図する。このような利点としては、投与される薬物の高い全身的吸着に関する副作用の減少、所望の標的での投与された薬物の蓄積の増大、および皮膚に対して親水性および疎水性の両方の広範な種々の薬物を投与する能力が挙げられる。いくつかの報告は、リポソームが皮膚への高分子量DNAを含む薬物を送達する能力を詳細に記載している。鎮痛薬、抗体、ホルモンおよび高分子量DNAを含む化合物が皮膚に投与されている。多くの適用によって表皮上層の標的化が得られた。
リポソームは、2つの広範なクラスにおさまる。陽イオンリポソームは正に荷電されたリポソームであって、安定な複合体を形成する負に荷電されたDNA分子と相互作用する。正に荷電されたDNA/リポソーム複合体は、負に荷電された細胞表面に結合して、エンドソーム中に内在化される。エンドソーム内の酸性pHに起因して、リポソームは破裂して、これによってその内容物を細胞質中に遊離させる(Wang et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.,1987,147:980〜985)。
pH感受性または負に荷電されたリポソームは、DNAとの複合体ではなくDNAを取り込む。DNAおよび脂質の両方が同時に荷電されるので、複合体形成ではなく反発作用が生じる。それにもかかわらず、いくつかのDNAがこれらのリポソームの水性内装内に捕獲される。pH感受性リポソームは、チミジンキナーゼ遺伝子をコードするDNAの培養中の細胞単層への送達のために用いられる。内因性遺伝子の発現を標的細胞において検出した(Zhou et al.,J.Controlled Release,1992,19:269〜74)。
別の意図されるリポソーム組成物としては、天然に由来するホスファチジルコリン以外のリン脂質が挙げられる。天然のリポソーム組成物は、例えば、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)またはジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)から形成することができる。陰イオン性リポソーム組成物は一般にジミリストイルホスファチジルグリセロールから形成されるが、陰イオン性融合誘導因子リポソームは主にジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)から形成される。別のタイプのリポソーム組成物は、例えば、ダイズPCおよび卵PCのようなホスファチジルコリン(PC)から形成される。別のタイプがリン脂質および/またはホスファチジルコリンおよび/またはコレステロールの混合物から形成される。
「立体的に安定化された」リポソームとは、リポソームに取り込まれた場合、専門化された脂質を欠くリポソームに対して循環寿命の延長を生じる、1つ以上の専門化された脂質を含むリポソームをいうが、このようなリポソームもまた意図される。立体的に安定化されたリポソームの例は、リポソームの小胞形成脂質部分の一部が(A)1つ以上の糖脂質、例えばモノシアロガングリオシドGM1を含むもの、または(B)1つ以上の親水性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)部分で誘導体化されるものである。いかなる特定の理論によっても束縛されることは望まないが、当分野では、少なくともガングリオシド、スフィンゴミエリンまたはPEG誘導体化脂質を含む立体的に安定化されたリポソームについて、これらの立体的に安定化されたリポソームの循環半減期の延長が細網内皮系(RES)の細胞への取り込みの低下から誘導されることが考えられる(Allen et al.,FEBS Lett.,1987,223:42;Wu et al.,Can.Res.,1993,53:3765)。
1つ以上の親水性ポリマーで誘導体化された脂質を含む多くのリポソーム、およびそれらの調製の方法は、当分野で公知である。例えば、以下を参照のこと:Sunamoto et al.(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1980,53:2778)は、PEG部分を含む、非イオン性界面活性剤2C12 15Gを含むリポソームを記載した。Illum et al.(FEBS Lett.,1984,167:79)は、ポリマー性グリコールを有するポリスチレン粒子の親水性コーティングが有意に延長された血中半減期を生じることに気付いた。ポリアルキレングリコール(例えば、PEG)のカルボキシル基の結合によって改変された合成リン脂質は、Sears(米国特許第4,426,330号および同第4,534,899号)に記載されている。Klibanov et al.(FEBES Lett.,1990,268:235)は、PEGまたはステアリン酸PEGで誘導体化されたホスファチジルエタノールアミン(PE)を含むリポソームが、血中循環半減期の有意な延長を有するということを実証する実験を記載した。Blume et al.(Biochimica et Biophysica Acta,1990,1029:91)は、このような観察を、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)およびPEGの組み合わせから形成された、他のPEG誘導体化リン脂質、例えばDSPE−PEGに広げた。その外部表面上に共有結合したPEG部分を有するリポソームは、欧州特許第0 445 131 BIおよびWO90/04384(Fisher)に記載される。PEGで誘導体化された、1〜20モルパーセントのPEを含むリポソーム組成物、およびその使用の方法は、例えば、Woodle et al.(米国特許第5,013,556号および同第5,356,633号)およびMartin et al.(米国特許第5,213,804号および欧州特許第0 496 813 B1)によって記載される。多数の他の脂質ポリマーコンジュゲート体を含むリポソームは、WO91/05545および米国特許第5,225,212号(両方ともMartinら)に、そしてWO94/20073(Zalipskyら)において開示される。PEG改変セラミド脂質を含むリポソームは、WO96/10391(Choiら)に記載される。米国特許第5,540,935号(Miyazakiら)および米国特許第5,556,948号(Tagawaら)は、その表面上の官能性部分とさらに誘導体化され得るPEG含有リポソームを記載する。
リポソーム中に核酸をカプセル化する方法はまた、当分野で公知である。リポソーム中に高分子量核酸をカプセル化するための方法を開示しているThierry et al.のWO96/40062を参照のこと。Tagawa et al.の米国特許第5,264,221号は、タンパク質結合したリポソームを開示し、このようなリポソームの内容物がアンチセンスRNAを含み得ることを主張している。Rahman et al.の米国特許第5,665,710号は、リポソーム中にオリゴデオキシヌクレオチドをカプセル化する特定の方法を記載する。
サーファクタントは、エマルジョン(マイクロエマルジョンを含む)およびリポソームのような処方物において広範な適用を見出す。天然および合成の両方の、多くの異なるタイプのサーファクタントの特性を分類してランク付けする最も一般的な方法は、親水性物質/親油性物質バランス(HLB)の使用による。親水性基(「ヘッド」としても公知)の性質によって、処方中で用いられる異なるサーファクタントを分類するために最も有用な方法が得られる(Rieger,in Pharmaceutical Dosage Forms,p.285(Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,1988,p.285))。
サーファクタント分子は、イオン化されない場合、非イオン性サーファクタントとして分類される。非イオン性サーファクタントは、薬学的および美容的な製品において広範な適用を見出し、そして広範なpH値にわたって使用可能である。概してそれらのHLB値は、その構造に依存して2〜約18に及ぶ。非イオン性サーファクタントとしては、非イオン性エステル、例えば、エチレングリコールエステル、プロピレングリコールエステル、グリセロールエステル、ポリグリセリルエステル、ソルビタンエステル、スクロースエステルおよびエトキシル化エステルが挙げられる。非イオン性アルカノールアミドおよびエーテル、例えば、脂肪アルコールエトキシレート、プロポキシル化アルコールおよびエトキシル化/プロポキシル化ブロックコポリマーもまたこのクラスに含まれる。ポリオキシエチレンサーファクタントは、非イオン性サーファクタントのクラスの最も一般的なメンバーである。
サーファクタント分子が水に溶解されるかまたは分散される時、負の電荷を担持する場合、このサーファクタントは、陰イオンとして分類される。陰イオン性サーファクタントとしては、カルボン酸塩、例えば、せっけん、アシルラクチレート、アミノ酸のアシルアミド、硫酸のエステル、例えば、アルキル硫酸塩およびエトキシル化アルキル硫酸塩、スルホン酸塩、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アシルイセチオン酸塩、アシルタウレート、およびスルホスクシネートおよびリン酸塩が挙げられる。陰イオン性サーファクタントのクラスの最も重要なメンバーはアルキル硫酸塩および石鹸である。
サーファクタント分子が、水に溶解されるかまたは分散される時、正の電荷を担持する場合、このサーファクタントは、陽イオンとして分類される。陽イオン性サーファクタントとしては、四級アンモニウム塩、およびエトキシル化アミン挙げられる。四級アンモニウム塩は、このクラスの最も用いられるメンバーである。
サーファクタント分子が、正の電荷または負の電荷のいずれかを担持する能力を有する場合、このサーファクタントは両親媒性に分類される。両親媒性サーファクタントとしては、アクリル酸誘導体、置換されたアルキルアミド、N−アルキルベタインおよびリン脂質が挙げられる。
製剤、処方物およびエマルジョンにおけるサーファクタントの使用は、概説されている(Rieger,Pharmaceutical Dosage Forms,285(Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,1988)。
1つの実施形態では、本発明は、種々の浸透増強剤を使用して、動物の皮膚に対する核酸および他の因子、特にオリゴヌクレオチドの効率的な送達を発効する。ほとんどの薬物はイオン化型および非イオン化型で溶液に存在する。しかし、通常、脂溶性または親油性の薬物のみが容易に膜を横切る。非リン脂質薬物は細胞膜を、この横切られる膜が浸透増強剤で処理される場合に、横切ることができるということが発見されている。細胞膜を横切る非リン脂質薬物の拡散を補助することに加えて、浸透増強剤はまた、脂肪親和性薬物の浸透性を増強する。
浸透増強剤は、5つの大まかな範疇、すなわちサーファクタント、脂肪酸、胆汁酸塩、キレート剤、および非キレート非サーファクタントのうちの1つに属するとして分類できる(Lee et al.,Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems,1991,p.92)。浸透増強剤の上述のクラスの各々は、以下にさらに詳細に記載される。
本発明の別の実施形態は、サーファクタントを含む薬学的組成物を意図する。サーファクタント(または、「界面活性剤」)は、化学的実体であり、これは水溶液に溶解された場合、この溶液の表面張力、またはこの水溶液と別の液体との間の界面張力を低下して、これには、粘膜を通じたオリゴヌクレオチドの吸着が増強されるという結果を伴う。胆汁酸塩および脂肪酸に加えて、これらの浸透増強剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテルおよびポリオキシエチレン−20−セチルエーテル)(Lee et al.,Crit.Rev.Therap.Drug Carrier Systems,1991,92);およびペルフルオロ化合物のエマルジョン、例えば、FC−43(Takahashi et al.,J.Pharm.Pharmacol.,1988,40:252)が挙げられる。
別の実施形態は、浸透増強剤として作用する種々の脂肪酸およびその誘導体の使用を意図しており、これには例えば、オレイン酸、ラウリル酸、カプリン酸(n−デカン酸)、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、ジカプリン酸、トリカプリン酸、モノオレイン(1−モノオレオイル−rac−グリセロール)、ジラウリン、カプリル酸、アラキドン酸、グリセロール1−モノカプレート、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、それらのC1−10アルキルエステル(例えば、メチル、イソプロピルおよびt−ブチル)、ならびにそれらのモノ−グリセリドおよびジグリセリド(すなわち、オレイン酸塩、ラウリン酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、リノレン酸塩など)が挙げられる)(Lee et al.,1991;Muranishi,Crit.Rev.Therap.Drug Carrier Systems,1990,7:1〜33;EI Hariri et al.,J.Pharm.Pharmacol.,1992,44:651〜4)。
本発明の活性因子を含む組成物はさらに胆汁酸塩を含んでもよい。胆汁の生理学的な役割としては、脂質および脂溶性のビタミンの分散および吸収を容易にすることが挙げられる(Brunton,第38章:Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第9版,Hardmanら編,McGraw−Hill,N.Y.,1996,pp.934〜935)。種々の天然の胆汁酸塩およびその合成の誘導体は、浸透増強剤として作用する。従って、「胆汁酸塩」という用語は、胆汁の任意の天然に存在する成分およびそれらの任意の合成誘導体を含む。本発明の胆汁酸塩としては、例えば、コール酸(またはその薬学的に許容可能なナトリウム塩、コール酸ナトリウム)、デヒドロコール酸(デヒドロコール酸ナトリウム)、デオキシコール酸(デオキシコール酸ナトリウム)、グルコール酸(グルコール酸ナトリウム)、グリコール酸(グリコール酸ナトリウム)グリコデオキシコリン酸(グリコデオキシコリン酸ナトリウム)、タウロコール酸(タウロコール酸ナトリウム)、タウロデオキシコール酸(タウロデオキシコール酸ナトリウム)、ケノデオキシコール酸(ケノデオキシコール酸ナトリウム)、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、タウロ−24,25−ジヒドロ−フシジン酸ナトリウム(STDHF)、グリコジヒドロフシジン酸ナトリウムおよびポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル(POE)が挙げられる(Lee et al.,1991;Swinyard,Chapter 39:Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,Gennaro編、,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1990,782〜783頁;Muranishi,1990;Yamamoto et al.,J.Pharm.Exp.Ther.,1992,263:25;Yamashita et al.,J.Pharm.Sci.,1990,79:579〜83)。
本発明はさらに、キレート剤を含む組成物を意図する。キレート剤は、金属イオンとの複合体を形成することによって溶液から金属イオンを除去し、粘膜を通じたオリゴヌクレオチドの吸着が増強されるという結果を伴う化合物として規定され得る。活性因子がアンチセンス因子である場合の使用について浸透増強剤としてのそれらの使用に関して、キレート剤はDNaseインヒビターとしても機能するというさらなる利点を有する。なぜならほとんどの特徴付けられたDNAヌクレアーゼは、触媒作用のために二価の金属イオンを要し、従ってキレート剤によって阻害されるからである(Jarrett,J.Chromatogr.,1993,618:315〜39)。本発明のキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム、クエン酸、サリチル酸塩(例えば、サリチル酸ナトリウム、5−メトキシサリチル酸塩、およびホモバニリン酸塩)、コラーゲンのN−アシル誘導体、ラウレス−9およびβジケトンのNアミノアシル誘導体(エナミン)が挙げられるがこれらに限定されない(Lee et al.1991;Muranishi,1990;Buur et al.,J.Control Rel.,1990,14:43〜51)。
本発明はまた、活性因子および非キレート化非サーファクタントを含む薬学的組成物を意図する。非キレート化非サーファクタント浸透増強化合物は、キレート剤としてまたはサーファクタントとしては意味のない活性しか示さないが、それにもかかわらず消化器系粘膜を通じたオリゴヌクレオチドの吸収を増強する化合物として規定され得る(Muranishi,1990)。このクラスの浸透増強剤としては、例えば、不飽和の環状尿素、1−アルキル−および1−アルケニルアザシクロ−アルカノン誘導体(Lee et al.1991);および非ステロイド抗炎症剤、例えば、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシンおよびフェニルブタゾン(Yamashita et al.,J.Pharm.Pharmacol.,1987,39:621〜6)が挙げられる。
オリゴヌクレオチドを含む薬学的組成物については、細胞レベルでオリゴヌクレオチドの取り込みを増強する因子をまた、本発明の薬学的組成物および他の組成物に添加してもよい。例えば、陽イオン性脂質、例えばリポフェクチン(Junichi et al.米国特許第5,705,188号)、陽イオン性グリセロール誘導体およびポリカチオン分子、例えば、ポリリジン(Lollo et al.,PCT Application WO 97/30731)がまた、オリゴヌクレオチドの細胞取り込みを増強することが公知である。
投与された核酸の浸透を増強するために他の因子を利用してもよいが、これにはグリコール、例えばエチレングリコールおよびプロピレングリコール、ピロール、例えば、2−ピロール、アゾおよびテルペン(例えば、リモネンおよびメントン)が挙げられる。
本発明の特定の組成物はまた、処方物中にキャリア化合物を取り込む。本明細書において用いる場合、「キャリア化合物」または「キャリア」とは、核酸またはそのアナログであって、不活性である(すなわち、それ自体生物学的活性を保有しない)が、例えば、生物学的に活性な核酸を分解すること、または循環からのその除去を促進することにより、生物学的活性を有する核酸のバイオアベイラビリティーを低下させるインビボプロセスによって、核酸として認識される、核酸またはそのアナログをいってもよい。核酸およびキャリア化合物の同時投与(これは代表的には、後者の物質が過剰である)は、キャリア化合物と核酸との間の共通のレセプターに関する競合におそらく起因して、肝臓、腎臓または他の細胞外リザーバにおいて回収される核酸の量の実質的な減少を生じ得る。例えば、肝臓組織におけるホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの部分的な回収は、それがポリイノシン酸、硫酸デキストラン、ポリシチジル酸または4−アセトアミド−4’−イソチオシアノ−スチルベン−2,2−ジスルホン酸との同時投与の場合、低下され得る(Miyao et al.,Antisense Res.Dev.,1995,5:115〜121;Takakura et al.,Antisense & Nucl.Acid Drug Dev.,1996,6:177〜183)。
本明細書において開示される薬学的組成物はまた賦形剤を含んでもよい。上記のキャリア化合物と対照的に、これらの賦形剤としては、動物へ1つ以上の核酸または他の活性因子を送達するための薬学的に許容可能な溶媒、懸濁剤または任意の他の薬理学的に不活性なビヒクルが挙げられる。この賦形剤は、液体であっても固体であってもよく、そして核酸または他の活性因子および所与の薬学的組成物の他の成分と組み合わせた場合、所望のバルク、一貫性などが得られるように、計画された投与様式を考慮して選択される。代表的な薬学的キャリアとしては、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースなど);充填剤(例えば、ラクトースおよび他の糖、微結晶性セルロース、ペクチン、ゼラチン、硫酸カルシウム、エチルセルロース、ポリアクリレートまたはリン酸水素カルシウムなど);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、滑石、シリカ、コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸、ステアリン酸金属、硬化植物油、コーンスターチ、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど);錠剤分解物質(例えば、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウムなど);および保湿剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなど)が挙げられるがこれらに限定されない。
核酸と有害に反応しない、非経口的な投与に適切な、薬学的に許容可能な有機または無機の賦形剤はまた、本発明の組成物を処方するために用いられ得る。適切な薬学的に許容可能なキャリアとしては、水、塩、溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミラーゼ、ステアリン酸マグネシウム、滑石、ケイ酸、粘稠性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられるがこれらに限定されない。
核酸および他の意図される活性因子の局所的な投与のための処方物は、滅菌および非滅菌の水溶液、非水溶液を一般的な溶媒、例えば、アルコールに、または核酸の溶液を液体または固体オイル基剤中に含んでもよい。この溶液はまた緩衝液、希釈剤および他の適切な添加物を含んでもよい。核酸または他の意図される活性因子と有害に反応しない、非経口投与のために適切な薬学的に許容可能な、有機または無機の賦形剤をまた用いることができる。
本発明の組成物は、当分野で確立された用法レベルで、薬学的組成物において慣習的に見出される他の補助成分をさらに含んでもよい。従って、例えば、この組成物は、さらなる、適合性の薬学的に活性な物質、例えば、鎮痒薬、収斂薬、局所麻酔薬もしくは抗炎症剤などを含んでもよいし、または本発明の組成物の種々の投薬形態を物理的に処方するのに有用なさらなる物質、例えば、色素、芳香剤、防腐剤、抗酸化剤、乳白剤、増粘剤および安定化剤を含んでもよい。しかし、このような物質は、添加された場合、本発明の組成物の成分の生物学的活性を過度に干渉してはならない。この処方物は、滅菌され得、そして所望の場合、補助剤、例えば、潤滑剤、防腐剤、安定化剤、保湿剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝液、着色料、香味料および/または芳香物質など(処方物の(単数または複数の)核酸と有害に相互作用されない)と混合され得る。
水性懸濁物は、この懸濁物の粘性を増大させる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキストランを含んでもよい。この懸濁物はまた安定化剤を含んでもよい。
別の関連の実施形態では、本発明の組成物は、1つ以上のアンチセンス化合物または他の活性因子を含んでもよい。2つ以上の合わされた化合物が一緒にまたは連続して用いられてもよい。
[アンチセンス]
本発明はさらに、翻訳レベルでGRK6などの発現に干渉するように用いることができるアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびリボザイムの調製を包含する。好ましくは、アンチセンスおよびリボザイムを用いて、疑わしい標的細胞においてアレスチンについてその親和性を増大する別個の点突然変異を有する、GRK6などの発現を干渉することができる。このアプローチは、アンチセンス核酸およびリボザイムを利用して、アンチセンス核酸を用いてmRNAをマスクすること、またはそれをリボザイムで切断することのいずれかによって、その特定のmRNAの翻訳をブロックする。
アンチセンス核酸は、特定のmRNA分子の少なくとも一部に相補的なDNAまたはRNAの分子である(Weintraub,Sci Am.1990 Jan;262(1):40〜6;Marcus−Sekura,Anal Biochem.1988 Aug 1;172(2):289〜95を参照のこと)。細胞では、それらは、そのmRNAにハイブリダイズして、二本鎖分子を形成する。細胞はmRNAをこの二本鎖型で翻訳しない。従って、アンチセンス核酸は、タンパク質へのmRNAの発現を干渉する。AUG開始コドンにハイブリダイズする約15ヌクレオチドのオリゴマーおよび分子は、特に有効である。なぜなら、それらは合成することが容易であり、それらを細胞に導入した場合にそれより大きい分子よりも生じる問題が少ないと考えられるからである。アンチセンス方法は、インビトロにおいて多くの遺伝子の発現を阻害するために用いられている(Marcus−Sekura,1988;Hambor et al.,J Exp Med.1988 Oct 1;168(4):1237〜45)。
リボザイムは、DNA制限エンドヌクレアーゼに対してある程度類似の様式で他の一本鎖RNA分子を特異的に切断する能力を有するRNA分子である。リボザイムは、特定のmRNAがそれ自体のイントロンを切除する能力を有するという観察から発見された。これらのRNAのヌクレオチド配列を改変することによって、研究者らは、RNA分子における特定のヌクレオチド配列を認識する分子を操作して、それを切断することができた(Cech,Gene.1988 Dec 20;73(2):259〜71)。それらは配列特異的であるので、特定の配列を有するmRNAのみが不活性化される。
研究者らは、2つのタイプのリボザイムである、テトラヒメナ型および「ハンマーヘッド」型を同定した。(HasselhoffおよびGerlach,1988)テトラヒメナ型リボザイムは、4塩基配列を認識するが、「ハンマーヘッド」型は、11〜18の塩基配列を認識する。認識配列はそれが長いほど、標的mRNA種において排他的に存在する可能性が高くなる。従って、ハンマーヘッド型リボザイムは好ましくは、特定のmRNA種を不活性化することに関してテトラヒメナ型リボザイムよりも好ましく、そして18塩基の認識配列は短い認識配列よりも好ましい。
従って、本明細書に記載されるDNA配列を用いて、GRK6およびそのリガンドのmRNAを切断するリボザイムおよびそれに対するアンチセンス分子を分離し得る。詳細には、アンチセンス分子およびリボザイムは、GPCRについてのGPK6の親和性を変更する変異を有するGRK6に特に有用であり得る。
[抗体]
本発明はさらに、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体、好ましくはモノクローナル抗体を提供する。宿主動物において抗体を生成するための方法も提供される。本発明の方法は、少なくとも1つのGRK6由来免疫原成分を用いて動物を免疫するステップを包含し、ここでこの免疫原性成分は、配列番号1〜配列番号3、またはその保存的配列もしくは機能保存的変異体のいずれか1つにコードされるポリペプチド;あるいは完全なタンパク質コード配列を含む、任意のORF内に含まれるポリペプチドであって、配列番号1〜配列番号3のいずれかが一部を形成するポリペプチド;あるいは配列番号1〜配列番号3のいずれかに含まれるポリペプチド配列;あるいは配列番号1〜配列番号3のいずれかが一部を形成するポリペプチドのうちの1つ以上を含む。宿主動物としては、限定はしないが哺乳動物および鳥類を含む、任意の温血動物が挙げられる。このような抗体は、GRK6抗原の量および分布を評価するためのイムノアッセイのための試薬として有用性を有する。
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を含む抗体、ならびにGRK6および/またはそれらの生物学的活性フラグメントもしくはサブユニットの生成または活性を調節する薬物は、特定の診断または治療適用を有し得る。例えば、GRK6a、GRK6b、GRK6c、GRK6dまたはそれらのフラグメントもしくはサブユニットを用いて、例えば、融合されたマウス脾臓リンパ球および骨髄細胞を利用するハイブリドーマ技術のような公知の技術によって、種々の細胞媒体において、GRK6またはそのサブユニットに対する、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を生成することができる。同様に、本発明の(単数または複数の)GRK6の活性を模倣するかまたはアンタゴナイズする小分子を発見または合成することができ、そしてこれは診断および/または治療用のプロトコールにおいて有用であり得る。GRK6配列のフラグメントは、ペプチドとして合成的に調製され、そしてキャリアタンパク質(例えば、キーホールリンペットヘモシアニン)に共有結合されてもよいし、またはキャリアタンパク質のコード領域(例えば、グルタチオンSトランスフェラーゼ)に直接融合されて、ユニットとして発現されてもよい。このようなコンジュゲートされたキャリアを、抗体を生成することを可能にするために宿主に注射する。この方法を使用して、GRK6Bスプライス変異体の最後の30個の固有の残基に対する抗体を作製した。
本発明は同様に、天然に惹起される抗体および組み換え的に調製される抗体を含む、GRK6に対する抗体の開発に伸展する。例えば、この抗体を用いて、GRK6のサブユニットをコードする(単数または複数の)遺伝子を得るための発現ライブラリーをスクリーニングすることができる。このような抗体としては、公知の遺伝子技術によって調製されたポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方、ならびに二価特異的(キメラ)抗体およびGRK6活性を調節する能力と組み合わされたさらなる診断用途に適合させる他の機能を含む抗体を挙げることができる。好ましくは、本発明の診断方法において用いられる抗GRK6抗体は、アフィニティー精製されたポリクローナル抗体である。さらに好ましくは、この抗体はモノクローナル抗体(mAb)である。さらに、本明細書において用いられる抗改変GPCR抗体フラグメントについてはFab、Fab’、F(ab’)2、F(v)またはscFvの形態が好ましい。
ハイブリドーマによってモノクローナル抗体を作製する一般的な方法論は周知である。モノクローナル抗GRK6抗体を作成する方法も当分野では周知である。Niman et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80:4949〜4953(1983)を参照のこと。代表的には、GRK6またはペプチドアナログを、単独で用いるか、または抗GRK6モノクローナル抗体を生成するために前に記載された手順において免疫原として、免疫原性キャリアにコンジュゲートさせる。培地への抗体の分泌のためにハイブリドーマについて十分な条件下および時間で培養物を維持する。GRK6またはペプチドアナログと免疫反応する抗体を生成する能力についてハイブリドーマをスクリーニングする。次いで抗体含有培地を収集する。次いで、この抗体を周知の技術によってさらに単離してもよい。不死の抗体産生細胞株はまた、融合以外の技術、例えば、発癌性DNAを用いたBリンパ球の直接形質転換、またはエプスタイン−バーウイルスを用いたトランスフェクションによって作製できる。例えば、Using Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow EdおよびLane,David(Cold Spring Harbor Press,1999)を参照のこと。
これらの組成物の調製のために有用な培地は、当分野で周知であり、かつ市販されており、これには合成培養培地、近交系マウスなどを含む。例示的な合成培地は、4.5gm/lグルコース、20mM グルタミンおよび20%ウシ胎仔血清を補充されたダルベッコ最小基本培地(DMEM;Dulbecco et al.,Virol.8:396(1959))である。好ましい近交系マウス株はBalb/cである。
ポリクローナル抗ポリペプチド抗体を生成するための方法は、当分野で周知である。Nestor et al.の米国特許第4,493,795号を参照のこと。モノクローナル抗体およびその免疫学的に活性なフラグメントは、参照することにより本明細書に組み込まれるUsing Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow,Ed and Lane,David(Cold Spring Harbor Press,1999)に記載されたハイブリドーマ技術を用いて調製され得る。要するに、モノクローナル抗体組成物が生成されるハイブリドーマを形成するために、骨髄腫または他の自己増殖性の細胞株を、GRK6を用いて過免疫された哺乳動物の脾臓から得られたリンパ球と融合する。脾細胞を代表的には、ポリエチレングリコール(PEG)6000MWを用いて骨髄腫細胞と融合する。融合されたハイブリッドを、HAT(ハイポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)補充培地に対するその選択性によって選択する。本発明を実施するのに有用なモノクローナル抗体を生成するためのハイブリドーマを、存在するGRK6と免疫反応する能力、および標的細胞における指定のGRK6活性を阻害する能力によって同定する。
[マウスGRK6遺伝子座の標的化欠失]
GRK5ノックアウトについて記載された3つのトリプルロックス(Triple−Lox)ベクターを改変して新しいマルチクローニング部位を得て、129/SvJ株からのマウスGRK6遺伝子のフラグメントを担持するファージを記載のとおり入手して配列決定した。標的化ベクター(図2A)は、7kb NheI−NotIフラグメント(エキソン10〜15)、loxP部位、2.75kb XbaI−NheIフラグメント(エキソン3〜9)、loxP部位、TK−NEOマーカー遺伝子カセット、loxP部位および1.3kb XbaI遺伝子フラグメント(エキソン2)を含んだ。
標的されたES細胞の増殖および選択、ならびにキメラマウスの作製を、B.Hogan et al.,Manipulation of the Mouse Embryo:A Laboratory Manual,第二版(Cold Spring Harbor,NY:Harbor Press,1994)に記載のとおり行なった。標的化DNAをNotIを用いた消化によって直線化して、AK7 ES細胞中にエレクトロポレートした。正常な核型を有する標的化細胞クローンを増殖させて、3.5日目にC57BL/6Jマウス胚盤胞にマイクロインジェクションして、これを次に、2.5日目に偽妊娠B6SJLF1/Jマウスの子宮に注射した。キメラ創始動物をC57BL/6Jマウスと交配させて、標的された「lox」GRK6遺伝子を担持するアグーチな仔を作製した。F1ヘテロ接合体動物を、CMV−Creを保有するトランスジェニックマウスと交配した(フロックスド(floxed)カセットの欠失を誘導するC57BI/6J遺伝子バックグラウンドに戻し交配された。これらの交配の子孫、GRK6ノックアウト(GRK6−KO)動物を得て、ここでエキソン3〜9カセットおよびTK−NEOマーカー遺伝子カセットの両方を欠失させた。エキソン3〜9の欠失によってアミノ末端GRS様ドメインのほとんどを欠失するGRK6、および保存された触媒性ドメインエレメントの半分がもたらされる(すなわち、この遺伝子は不活性である)(図2A)。遺伝子型同定は、野生型および変異体遺伝子座を同時に検出する3つのプライマーを利用するPCR方法を用いてテールチップDNAにおいて慣用的に行なわれた(図2B)。
細胞培養およびトランスフェクション:10%ウシ胎仔血清およびペニシリン/ストレプトマイシンを補充したMEM中で、HEK293細胞(ATCC、Rockville,MD)を37℃で5%CO2/95%空気中で培養した。リン酸カルシウム同時沈殿を用いて適切な発現プラスミドDNAで細胞をトランスフェクトした。
ウエスタンブロット。マウス脳領域を氷上で解剖して、液体窒素中で直ちに凍結させた。緩衝液(20mM Tris、1mM EDTA、100mM NaCI、pH 7.4)中でのポリトロンホモジナイゼーション、続いて200×g2分間その後の21,000×g30分間の遠心分離によって、マウス脳領域から粗膜を調製した。各々のサンプルのアリコート(60μg)をSDS−PAGEサンプル緩衝液の添加によって可溶化して、10%SDS−PAGEによって分離した。トランスファーされたタンパク質をポリクローナル抗GRK6と共にブロットして、高感度化学発光発色(enhanced chemiluminescent development)(ECL,Amersham,Piscataway,NJ)を用いて可視化した。
免疫組織化学。野生型またはGRK6−KOマウス(n=3)を抱水クロラール(400mg/kg,i.p.)を用いて麻酔して、0.9%生理食塩水を用い、続いて4%パラホルムアルデヒド含有0.1M ホウ砂緩衝液(4℃でpH9.5)を用いて心臓を経由して灌流させた。脳を1〜3日間の固定後に10%スクロース中で凍結保護した。遊離の浮遊する冠状または矢状部分の25μmを、DARPP−32に対する抗体(マウス,1:5000,D97520,BD Transduction laboratories,K)およびGRK6に対する抗体(ウサギ,1:50,sc−566,Santa Cruz Biotechnologies,Inc.)の混合物と4℃で32時間インキュベートした。第二の免疫反応ステップを、以下の各々の抗体とのインキュベーション(室温で1時間)によって行なった:フルオレセイン−イソチオシアネート標識ヤギ抗ウサギIgGおよびTexas−Red−標識ヤギ抗マウスIgG(Vector laboratories)。Roper Scientific CooledのCCDデジタルカメラ(Coolsnap−FX,BioVision Technologies,Inc,PA)および画像処理のためのWindows(登録商標) v3.0のIPLabソフトウェア(BioVision Technologies,Inc)を用いてレーザー走査Zeiss共焦点顕微鏡(LSM−510)上でスライドを可視化した。各々のチャネル(デュアルスキャンモード)で画像を別々に得て、1つのチャネルから他方へのシグナル流れ出し(bleed−over)の可能性を排除した。
動物の処置/薬物/挙動。3〜4ヶ月齢の同腹仔野生型(WT)およびGRK6変異マウス(C57BL/6J×129/SvJ)をこれらの実験に用いた。全ての実験において、野生型同腹仔を、変異体マウスのコントロールとして使用して、全ての遺伝子型を同時に評価し、そして各々の動物を単一の試験でだけ用いた。同腹仔野生型、ヘテロ接合体およびノックアウトのマウスの両性についての水平方向および垂直方向の活動度を、Omnitech Digiscan 活性モニター(42cm2)で測定した。運動性活動度を5分間隔で測定して、データ解析のために累積的カウントをとった。コカイン、モルフィンおよびβ−フェニルエチルアミンの運動性挙動に対する効果を評価するために、マウスを活動度モニターに入れて、30〜60分後に、それらのマウスに薬物またはヒビクルをi.p.(腹腔内)注射し、運動性活動度をその後90分間モニターした。コカイン感作実験では、コカイン(20mg/kg、i.p.)を用いてマウスを5日間、慢性的に処置し、コカインのチャレンジ用量に対するそれらの応答を7日目に解析した。ドーパミン枯渇マウスにおける直接ドーパミンアゴニストの効果を解析するため、レセルピン(5mg/kg、i.p.実験の20時間前)およびβメチル−p−チロシン(250mg/kg、i.p.実験の1時間前)の組み合わせを用いて動物を事前処置した。この処置によって、野生型およびGRK6−KOマウスの両方において、線条体ドーパミンの0.75%未満までの枯渇が得られた。マウスをこの処理によって完全に免疫した。ドーパミン枯渇マウスを、ビヒクルまたはD1/D2ドーパミンレセプターアゴニストであるアポモルフィン(0.2〜1mg/kg,s.c.)を用いて処置して、運動性活動度を上記のように直ちに解析した。全ての正確な実験において、各々の動物には試験薬物を1回注射だけ投与した。この試験で提示された全てのデータは平均±SEMとして表している。
神経化学的アセスメント。モノアミン解析のために、脳領域を解剖し、モノアミンを抽出して、記載のように電気化学的検出を備えた高処理能力液体クロマトグラフィーを用いて、ドーパミン、セロトニン(5−ヒドロキシトリプトアミン、5−HT)および代謝物3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、ホモバニリン酸(HVA)および5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)のレベルを解析した。インビボ微小透析実験を行なうために、マウスを麻酔して透析プローブを右の線条体に移植した。外科手術の24時間後、この透析プローブをシリンジポンプに接続して、人工的なCSFで灌流させた。自由に運動しているマウスにおいて、線条体における基礎的な細胞外ドーパミンレベルの決定のために、定量的な「低灌流」速度(70nl/分)の微小透析実験を行なった。線条体における細胞外ドーパミンレベルに対するコカインの効果の解析のために、自由に運動している動物において、「従来の(conventional)」微小透析法(灌流速度1μl/分)を使用した。
線条体スナプトソームにおける[3H]−ドーパミン取り込みを測定するために、野生型マウスおよびGRK6−KOマウス由来の線条体組織をスクロース緩衝液(0.32Mスクロース、4.2mM Hepes、pH7.4)中でホモジナイズした。ホモジネートを1,500×gで15分間遠心分離して、上清を収集して10,000×gで15分間再遠心分離した。得られたペレットを洗浄して、緩衝液(0.02%アスコルビン酸、50μMパーギリン、50mM Tris−HCl,125mM NaCl,5mM KCI、1mM CaCl2、1mM MgCl2、10mMグルコース;pH 7.4)中で再懸濁した。シナプトソームサンプルを37℃で2分間、20nMの[3H]ドーパミン(31.6Ci/mmol)と共にインキュベートした。5μMマジンドールの存在下で非特異的取り込みを行なった。次いで、3mlの冷却洗浄緩衝液(50mM Tris−HCl、5mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM グルコース,pH 7.4)を添加することによってインキュベーションを停止して、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して減圧濾過した。次いで、このフィルターを、冷却洗浄緩衝液を用いて2回洗浄して、シンチレーションカクテルを含むバイアル中に入れた。
インビボおよびインビトロにおける[35S]GTPγS結合によるドーパミンレセプター結合の解析。インビボ実験において、GRK6−KOマウスおよび野生型マウス由来の線条体膜に対するD2/D3ドーパミンレセプターアゴニストであるキンピロール刺激[35S]GTPγS結合を以前に記載のとおり評価した。D2およびD3ドーパミンレセプター調節におけるGRK6のインビトロの役割を直接評価するため、培養した細胞膜に対するドーパミン刺激[35S]GTPγS結合を用いた。GRK6の有無において、D2RまたはD3R/Goαを用いてHEK−293細胞をトランスフェクトした。D2Rについては、20μgの細胞膜タンパク質を、20mM HEPES、pH7.4、10mM MgCl2、150mM NaCl,3μM GDP、および0.1nM[35S]GTPγSを含有する緩衝液中において室温で1時間インキュベートした。D3Rについては、20μgの細胞膜タンパク質を、25mM HEPES、pH7.4、120mM NaCl、1.8mM KCl、20mM MgCl2、20μM GDP、0.2nM[35S]GTPγS、および1mMデオキシコール酸ナトリウムを含有する緩衝液中において30℃で2時間インキュベートした。インキュベーション混合物をGF/Bフィルターで濾過して、10mMリン酸ナトリウム緩衝液を用いて洗浄した。
[重要なドーパミン作動性シグナル伝達分子を含むニューロン集団で発現されたGRK6]
薬物の乱用に対する感作におけるGPCR脱感作機構の役割を理解するために、本発明者らは、コカイン応答およびドーパミンレセプター機能における変化について不活性なGRK遺伝子を保有するマウスを試験することを開始した。以前の組織学的検査では、GRK6 mRNAが、主なドーパミン作動性領域、例えば、黒質線条体ならびに背側および腹側の線条体を含む多くの脳領域で発現されることが示されている。線条体におけるGRK6 mRNAの発現レベルは、他のGRK(GRK2、GRK3およびGRK5)のレベルより高いことが見出されており、これによって、GRK6が、この脳領域では優先的なレセプターキナーゼであり得ることが示唆された。免疫組織化学を用いるGRK6タンパク質の発現パターンの詳細な検討によって、背側および腹側の両方の線条体におけるほとんどの細胞においてこのキナーゼの発現が明らかになった(図1)。詳細には、GRK6タンパク質は、DARPP−32(ドーパミンおよびサイクリックAMPで調節されるリンタンパク質、見かけの分子量32,000Da)、D1様およびD2様ドーパミンレセプターの両方によって媒介されるドーパミン作動性シグナル伝達に関与する重要な分子、ならびに哺乳動物線条体の中度のサイズの突起状GABAニューロンの表現型マーカーを発現する同じニューロン集団において見いだされた(図1)。これらのニューロンはドーパミン作動性入力を受ける主な線条体細胞群に相当しており、嗜癖の細胞機構に決定的に関与すると考えられる。さらに、GRK6タンパク質の濃密な発現が、ドーパミン受容性線条体細胞の別の主な群に相当する、大型の突起状コリン作動性介在ニューロンの集団において検出された。
図1は、GRK6がDARPP−32を発現する線条体ニューロンに存在することを図示する。上部左側:免疫蛍光解析によって、WTマウスの線条体ニューロンにおけるGRK6免疫反応性が明らかになる(十字縫合から+0.74)。上部右側:GRK6−KOマウスの線条体ニューロンにおけるGRK6免疫反応性の欠失。下部左側:WTマウスの線条体ニューロンにおけるDARPP−32免疫反応性。下部右側:GRK6およびDARPP−32は、WTマウスの線条体において同じニューロン集団に同時局在する。市販の抗GRK6抗体(ウサギ、1:50、sc−566、Santa Cruz Biotechnologies,Inc)を用いてGRK6免疫反応性を検出した。別の抗GRK6抗血清を用いて同様の観察が得られた。GRK6はまた、DARPP−32を発現しないが、抗コリンアセチルトランスフェラーゼ抗体で標識され得る大型のコリン作動性線条体細胞で発現されることに注目のこと。目盛りのバーは50μmに等しい。
[野生型マウスと比べたGRK6トランスジェニックマウスのドーパミン誘導性の運動性応答を解析する方法]
マウスGRK6遺伝子を、胚性幹細胞における相同組み換えによって標的した(図2A〜C)。ヘテロ接合体およびホモ接合体のGRK6−KOマウスは生存可能であって、全体に解剖学上も挙動上も異常を示さないが、GRK6−KOマウスは、リンパ球走化性の低下を示した。運動性活動度試験において、チャレンジしていないノックアウトマウスは、水平方向(図3A、B)でも垂直方向でも活動度において、野生型同腹仔と相違はなかった。しかし、急性のコカイン(20mg/kg、i.p.)投与によって、GRK6変異マウスでは顕著に増大した運動性応答が生じた(図3A、B)。このパラダイムでは、GRK6−KOマウスは、野生型同腹マウスにおいてよりも、コカイン(10〜30mg/kg、i.p.)に対する応答において、水平(図3A、B)および垂直方向の活動度で測定した場合、さらに顕著でかつ長時間作用性の運動性活動度を示した。興味深いことに、GRK6欠失についてのマウスヘテロ接合性は、GRK6「ヌル(null)」マウスと同程度にコカインに対して応答性であった(図3A、B)。このことは、GRK6レベルまたは活性におけるわずかな変化でさえ、有意な挙動変化を生じ得ることを示唆した。ヘテロ接合性マウスおよびノックアウトマウスの両方において、コカイン(20mg/kg,i.p.)によって誘導された活性化の程度は、同腹仔野生型マウスに対してだけでなく、変異体を生成するために用いた両方の親系統(C57BL/6Jおよび129/SvJ)の両方のマウスに対しても、実質的に高かった。重要なことに、コカインに対するこのような過敏はGRK5−KOマウスでは観察されなかった。
図2。マウスGRK6遺伝子の標的化不活性化。野生型GRK6遺伝子座、GRK6/lox標的化ベクター、組み込まれた標的構築物、およびCreリコンビナーゼ欠失GRK6遺伝子座(GRK6−KO)の模式図である。GRK6エキソンを白抜きの枠囲みとして示しており、第一のコードエキソンから番号付けしている。LoxP部位を、黒い三角として、そしてサザンブロットプローブの位置を斜線の枠囲みとして示す。関連のNheI制限部位を示す。Bは、標的化GRK6−KOマウスの遺伝子型同定。野生型およびGRK6−KO遺伝子座を、「方法」に記載されるとおり三重鎖PCR増幅によって識別した。示されるとおり、WT GRK6遺伝子座によって460bpのバンドが得られるが、GRK6−KO遺伝子座によっては610bpのバンドが得られる。Cは、ウエスタンブロットによるGRK6タンパク質発現。野生型およびGRK6−KO動物の脳幹および線条体由来の膜タンパク質を、抗GRK6抗血清を用いてイムノブロットに供した。GRK6−KOホモ接合体動物は、野生型動物に比べて68−kDaの免疫反応性のバンドの欠失を示す(矢印)。69−kDaのバンドは、非特異的相互作用である。なぜなら、そのバンドは、GRK5およびGRK4ホモ接合体動物に存在して、かつ他のGRK6抗血清によっては認識されないからである。
図3。GRK6変異体マウスにおけるコカイン過敏性。Aは、コカイン(20mg/kg、腹腔内(i.p.))投与に対するGRK6変異体(WT:n=24;GRK6ヘテロ接合性:n=21;GRK6−KO:n=15)マウスの運動性応答。GRK6ヘテロ接合性マウスおよびGRK6−KOのマウスは、コカインに対する応答において、WTコントロールから有意に異なる(p<0.001、二元分散分析(ANOVA)。Bは、GRK6−KOマウス、ヘテロ接合性マウスおよびWTのマウス(1群あたりn=8〜24)の水平方向の活動度に対するコカイン(10〜30mg/kg、i.p.)の効果の用量応答曲線である。GRK6ヘテロ接合性マウスおよびGRK6−KOのマウスの両方とも、コカインに対する応答ではWTコントロールと有意に異なる(p<0.001、二元ANOVA)。Cは、GRK6−KOマウスにおけるコカイン感作。マウス(WT:n=16;GRK6−KO:n=14)に5日間、毎日コカイン(20mg/kg、i.p.)を注射して、最終の注射の48時間後にこの動物に同じ用量の薬物をチャレンジした。運動性活動度の測定を、1日目(上部左側)および7日目(上部右側)に行なった。二元ANOVAによって、7日目対1日目のWTマウスの応答の間の有意差(p<0.001)が明らかになったが、GRK6−KOマウスにおいてはこのような相違は観察されなかった。さらに、感作されたWTマウスにおける応答(7日目)は、1日目または7日目のいずれかにおけるGRK6−KOマウスの応答とも異なっていた。1日目および7日目のコカイン投与後の90分間にマウスが移動した累積距離を下部のパネルに示す。1日目の群についてのWT同腹仔に対して、**p<0.01;***p<0.001(スチューデントt検定)。コカイン投与後、15分、30分または60分にわたる累積距離の解析によって、解析されたいずれの期間でも1日目のWTマウスとGRK6−KOマウスとの間の有意な相違(p<0.001)が明らかになるが、このような相違は1日目でも7日目でもWT感作されたマウスとGRK6−KOマウスとの間では観察されなかった。感作されたGRK6−KOマウスでは(7日目)、コカインに応答する運動性は、注射後30分、60分または90分の期間で解析した場合、1日目の運動性に比較して増強されなかった。しかし、コカイン後最初の15分間の解析によって、7日目対1日目ではGRK6−KOマウスが移動した総距離の適度の増大が明らかになった(GRK6−KO、1日目:3786±459cm/15分;7日目:5386±571cm/15分、p<0.05、スチューデントt検定;比較として、WTマウスの移動距離、1日目:1686±252cm/15分;7日目:4077±443cm/15分、p<0.001、スチューデントt検定)。
[反復性のコカイン投与に対する野生型およびGRk6トランスジェニック動物の応答]
コカインの反復性投与は、精神運動応答の進行性の増強を生じることが知られている。この現象は、「行動感作」または「逆耐性」と称されているが、薬物常用に関連するニューロン適応に関連すると考えられる。動物実験では、これはしばしば、同じ用量のコカインを用いた反復性の間欠処置に対する運動性応答を解析することによってモデル化される。GRK6−KO動物がコカインに対してさらに感作され得るか否かを決定するために、このようなコカイン感作パラダイムを使用した。マウスには5日連続して毎日コカインを注射して、7日目にこの薬物に対するそれらの応答について試験した。処置の1日目に比べて、7日目には、野生型動物は、コカインに対して運動性応答の増強(約2倍)を示した(図3C)。対照的に、GRK6−KO動物は、感作プロトコール後の野生型マウスと同じ程度、1日目にコカインに対して応答性であった(図3C)。予想どおり、GRK6−KOマウスは、この感作領域によって実質的に影響が少なかった。実際、90分間の総移動距離の解析は、1日目と7日目との間で有意な相違を示さなかった(図3C)。それにもかかわらず、コカイン投与後最初の15分には、感作されたGRK6−KOマウスは、わずかな応答の増強を示した(図3C、説明文)。まとめると、これらのデータによって、薬理学的処理のない条件ではGRK6−KOマウスは、コカインに対して既に本質的に「事前感作(pre−sensitized)」されているかもしれないということが示される。
[ドーパミンの増大に対するGRK6調節増強応答]
GRK6トランスジェニックマウスの運動性応答は、アンフェタミンおよびβ−フェニルエチルアミンによって誘導された、ドーパミン増大の存在下で増強された。コカインの運動性刺激作用はドーパミントランスポーター(DAT)の遮断によって媒介され、結果として線条体および関連の脳領域における細胞外ドーパミンの上昇が生じることは、十分証明されている。DATとの複雑な相互作用を介して中枢性のドーパミン作動性の伝達を顕著に増強することが公知の別の精神刺激薬はアンフェタミンである。コカインと同様に、アンフェタミン誘導性の運動性活動度は、GRK6ヘテロ接合性マウスおよび「ヌル(null)」マウスの両方で有意に増強される(図4A)。さらに、ヘテロ接合性およびホモ接合性のGRK変異マウスの両方において、内因性「微量アミン(trace amine)」β−フェニルエチルアミンが投与された場合、運動性応答の増強が観察された(図4B)。β−フェニルエチルアミンの刺激作用の機能および機構は完全には決定されていないが、β−フェニルエチルアミンは主に、ニューロン内の貯蔵から細胞外空隙へのドーパミンのDAT媒介性流出を介して「内因性アンフェタミン」として作用する。従って、インビボの微小透析実験によって、GRK6−KOおよび野生型マウスの両方において、β−フェニルエチルアミン(50mg/kg、i.p.)が強力であるが一過性の線条体細胞外ドーパミンの上昇を、同じ程度まで(6倍)誘導することが明らかになった。さらに、運動性活性および細胞外ドーパミンの対応する上昇は、DATを欠くマウスでは観察されなかった。従って、β−フェニルエチルアミンに対するGRK6変異体の運動性応答の増強はまた、ドーパミン作動性活性に対する応答性の増大と一致している。
図4。GRK6変異体マウスにおける、d−アンフェタミンおよびβ−フェニルエチルアミンの運動性効果の増強。Aは、d−アンフェタミン(3mg/kg、i.p.)に対する応答における、WT(n=10)およびGRK6変異体(GRK6ヘテロ接合性:n=15;GRK6−KO:n=9)の水平方向の運動性応答の時間経過。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスは、d−アンフェタミンに対する応答においてWTコントロールとは有意に異なる。p<0.001、二元ANOVA。Bは、β−フェニルエチルアミン(50mg/kg、i.p.)に応答する、WT(n=6)およびGRK6変異体(GRK6ヘテロ接合性:n=11;GRK6−KO:n=6)の水平方向の運動性応答の時間経過。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスは、β−フェニルエチルアミンに対する応答においてWTコントロールとは有意に異なる。p<0.001、二元ANOVA。
[GRK6トランスジェニックマウスは、測定された神経化学的パラメーターにおいて野生型マウスとは異なった]
精神刺激薬に対する挙動上の過敏性は、細胞外ドーパミンレベルの増大をもたらす、これらのマウスにおけるシナプス前ドーパミン作動性機能の変更によって、または変更されたシナプス後レセプター応答性のいずれかによって説明できる。変異体マウスにおける線条体シナプス前ドーパミン作動性伝達の状態を試験するために、1セットの神経化学アプローチを用いた(図5)。GRK6−KOマウスは、試験したいずれの神経化学パラメーターにおいても野生型コントロールと異なることはなかった。詳細には、組織ドーパミンおよび代謝内容物、シナプトソームドーパミン取り込み速度、ならびに基礎的なおよびコカイン刺激細胞外ドーパミンレベルは、インビボの微小透析によって評価される場合、変異体マウスにおいて影響されなかった(図5A〜D)。従って、GRK6変異における精神刺激薬に対する顕著な運動性過敏性は、シナプス前ドーパミン機能における測定可能な変更を伴わずに生じる。
図5。WTマウスおよびGRK6−KOのマウスにおける、シナプス前ドーパミン機能の解析。Aは、HPLC−ECによって測定した、GRK6−KOのマウスおよびWTの同腹仔マウスにおける、ドーパミン、5−HTおよびその代謝物の線条体組織レベル(WT:n=5;GRK6:n=7)。Bは、GRK6−KOマウスおよびWTマウス由来の線条体シナプトソームにおける[3H]ドーパミン取り込み(WT:n=4;GRK6:n=4)。Cは、定量的な低灌流速度微小透析を用いて測定された、自由運動マウスの線条体における細胞外ドーパミンレベル(WT:n=6;GRK6:n=9)。Dは、自由運動マウスの線条体における細胞外ドーパミンレベルに対する、生理食塩水およびコカイン(20mg/kg、i.p.)の効果。データは、薬物投与の前に収集した少なくとも3つのサンプルにおいて測定されたドーパミンの平均レベルの割合として示す(生理食塩水、WT:n=5;GRK6−KO:n=4;コカイン,WT:n=7、GRK6−KO:n=6)。
[GRK6調節によって、そのGタンパク質にさらに効率的に結合されるドーパミンレセプターが得られる]
GRK6の非存在下における基礎的なドーパミンレセプター感受性における潜在的な変化を評価するため、[35S]GTPγS結合アッセイを用いてGタンパク質に対するドーパミンレセプター結合の解析を行なった。D2/D3ドーパミンレセプターアゴニストであるキンピロールを用いる線条体ドーパミンレセプター結合の直接評価によって、GRK6−KOマウスにおいて、これらのレセプターは、そのGタンパク質にさらに効率的に結合されることが明らかになった(図6A)。
従って、これによって、インタクトな動物における基本的な条件下では、ドーパミンレセプターはGRK6作用によって持続性に阻害され、GRK6−KO動物におけるこの阻害の欠失によって直接、レセプター過敏症(さらに高い結合)がもたらされることが示唆される。重要なことに、リガンド結合研究では、D2様ドーパミンレセプター([3H]ラクロプリド)結合において任意の遺伝子型の相違を実証することはできなかった(WTにおけるBmax:123±18、GRK6−KO:タンパク質1mgあたり111±19フェントモル)。さらに、GRK6−KOマウスのGαタンパク質(Gi/o/z)レベルは、イムノブロットアッセイによって評価した場合、変更されなかった。インビトロ系におけるドーパミンレセプターの調節におけるGRK6の役割を確認するために、HEK293細胞においてD2またはD3ドーパミンレセプター(D2RまたはD3R)のいずれかと共にGRK6を同時発現して、ドーパミン刺激性[35S]GTPγS結合の解析を行なった。インビボ観察と一致して、これらのレセプターをGRK6と同時発現した場合、実質的に障害されたGタンパク質結合が観察された(図6B、C)。さらに、GRK6の同時発現は、D2RまたはD3Rに対するβアレスチン2の基礎的な(未刺激の)転位を増強した。従って、インビトロ系では、GRK6は、βアレスチン2結合の増大を伴うD2/D3ドーパミンレセプターの脱感作の基礎的なレベルを誘導すると思われる。これは、膜会合GRK6が基礎的な(活性化依存性)レセプターリン酸化を誘導する他のレセプター系において示された多くの以前の研究と一致しており、そしてこの基本的なレセプターリン酸化のトーンが、少なくともドーパミンレセプターについては生理学的に重要であることを示唆する。
図6。GPK6レベルの変更は、Gタンパク質に対するドーパミンレセプター結合を調節する。Aは、変異体および野生型マウス由来の線条体膜に対する[35S]GTPγP結合。総[35S]GTPγS結合を、各々のポイントから未刺激の[35S]GTPγS結合を差引きした後に表現する。キンピロールを用いた刺激後、線条体膜に対する[35S]GTPγS結合を決定した。刺激された[35S]GTPγS結合のパーセントを、未刺激の[35S]GTPγS結合を各々のアゴニスト刺激ポイントへ分割することによって算出した。非線形回帰を用いて、EC50パラメーターを算出した(WT:2.0±0.5μM;GRK6−KO:1.9±0.6μM)。アゴニスト刺激のない場合、基礎的な[35S]GTPγS結合は、遺伝子型の間で異なった。WTおよびGRK6−KOの線条体組織を同時に解析する実験を三連で実施した(1群あたりn=8)。p<0.001、二元ANOVA、GRK6−KO対WTコントロール。Bは、D2Rを発現するHEK−293細胞膜に対する[35S]GTPγS結合を、ドーパミンでの刺激後に決定した。少なくとも2つの独立した実験を三連で行なった。データ処理のために同じ手順を使用した。p<0.001、二元ANOVA。Cは、D3R/Goαを発現するHEK−293細胞膜に対する[35S]GTPγS結合を、ドーパミンでの刺激後に決定した。少なくとも2つの独立した実験を三連で行なった。データ処理のために同じ手順を使用した。p<0.001、二元ANOVA。
[GRK6調節はドーパミンの挙動上の効果を増強する。ドーパミンレセプター応答性は、GRK6変異体マウスにおいて増強される]
線条体D2/D3ドーパミンレセプターは、シナプス前ドーパミン神経末端およびシナプス後線条体細胞の両方に局在している。GRK6−KOマウスにおけるシナプス後ドーパミンレセプター応答性を直接評価するため、非選択性ドーパミンアゴニストアポモルフィンの効果を、内因性のドーパミン神経伝達が存在しないドーパミン枯渇マウスにおいて試験した(図7)。顕著なことに、用いられるパラダイムは、ドーパミン神経支配の顕著な損失が生じる、パーキンソン病において有効な薬物を試験する動物モデルとして、元来開発された。野生型マウスおよびGRK6−KOマウスを、レセルピン(5mg/kg、i.p.)で処置してドーパミンを含むモノアミンの神経細胞内貯蔵を枯渇させ、αメチル−p−チロシン(250mg/kg、i.p.)を用いてドーパミン合成を阻害した(それぞれ、実験の20時間および1時間前)。変異体およびコントロールのマウスの両方を、この処置によって完全に固定した。ドーパミン枯渇の野生型マウスおよび変異体マウスにおける運動性は、D1/D2ドーパミンレセプターアゴニストであるアポモルフィン(0.2〜1mg/kg、s.c.)の投与によって回復された(図7A〜C)。GRK6−KOマウスは、野生型同腹仔に比較してアポモルフィンに対する運動性応答の顕著な増強を示し、このことはシナプス後ドーパミンレセプター応答性がGRK6変異マウスで増強されることを直接実証する。さらに、これらのデータによって、GRK6レベルまたは活性における低下が、この動物モデルにおけるドーパミンアゴニストの挙動上の効果を増強し得ることが示唆される。
図7。ドーパミンアゴニスト効果は、ドーパミン欠失されたGRK6−KOマウスにおいて増強される。脳のドーパミンを枯渇させるために、「材料および方法」に記載されるとおり、レセルピン(5mg/kg、i.p.)およびα−メチル−p−チロシン(250mg/kg,i.p.)の組み合わせを用いて動物を処置した。Aは、ドーパミン枯渇された野生型マウス(n=11)およびGRK6−KOマウス(n=7)の水平方向の活動度(カウント)に対するアポモルフィン(0.5mg/kg、s.c.)の効果の時間経過。GRK6−KOマウスは、WTコントロールと有意に異なる(p<0.001、2次元ANOVA)。BおよびCは、ドーパミン枯渇された野生型マウスおよび変異体マウス(1群あたりn=6〜11)の運動性に対するアポモルフィン(0.2〜1mg/kg、s.c.)の効果の用量反応。GRK6−KOマウスは、水平方向の活動度カウント(B)および総移動距離(C)の両方に関して、アポモルフィンによってさらに影響を受けたことに注目のこと。水平方向の活動度カウント(B)について、野生型群に対して、p<0.001、そして総移動距離(C)測定について、p<0.05、2元ANOVA。
[GRK6調節は、パーキンソン病を処置する化合物の有効性を増大した]
GRK6−KOマウスにおけるシナプス後ドーパミン(DA)レセプター応答性を直接評価するために、非選択性のDAアゴニストであるアポモルフィンの効果を、内因性の神経伝達のないDA枯渇マウスで試験した。用いたパラダイムはA.Carissonによって、パーキンソン症における薬物、例えば、ドーパミン前駆体L−DOPAまたは直接のドーパミンレセプターアゴニスト、例えばアポモルフィンの有効性を試験するためのモデルとして開発された(Carlsson et al.,1991)。マウス(1群あたりn=7〜12)を、レセルピン(5mg/kg,i.p.)で処置して、DAを含むモノアミンの神経内貯蔵を枯渇させ、αメチル−p−チロシン(250mg/kg、i.p.)を用いてDA合成を阻害させた(それぞれ、実験の24時間および1時間前)。マウスを、この処置によって完全に固定した。DA枯渇の野生型マウスにおける運動性は、アポモルフィン(0.2〜0.5mg/kg、s.c.)の投与によって回復された(図8および図9)。GRK6−KOおよびヘテロ接合性マウスの両方は、アポモルフィンに対する運動性応答の顕著な増強を示し(0.2および0.5mg/kgの両方、s.c.(皮下注射)アポモルフィンについて、p<0.01(対野生型群))、このことはGRK6レベルまたは活性における低下が、パーキンソン病の動物モデルにおけるDAアゴニストの挙動上の効果を増強し得ることを示唆した。従って、これらのデータによって、薬理学的アプローチまたは遺伝子的アプローチのいずれかによってGRK6の量または活性を調製することが、パーキンソン病において、内因性ドーパミンまたは外因性ドーパミンの模倣性因子、例えば、L−DOPAの有効性を増大するために有用であることが実証される。
まとめると、これらの結果によって、シナプス後D2/D3ドーパミンレセプターがGRK6の生理学的標的であること、およびアゴニスト刺激に対する過敏性は、GRK6の存在において線条体ニューロンで生じ得ることが示される。しかし、シナプス前D2/D3ドーパミンの「自己受容体」および/または他のサブタイプのドーパミンレセプターがまた、GRK6−KOマウスにおいて影響され得るということが考えられるはずである。さらに、脳におけるGRK6の広範な発現によって、複数のレセプタータイプがこのキナーゼの生理学的標的であり得ることが示唆される;GRK6変異体マウスにおいて影響されたレセプターのポートフォリオを確立するためには詳細な検討が必要である。
本研究において、本発明者らは、GPCR特異的キナーゼのうちの1つであるGRK6によるドーパミンレセプターの直接調節が、薬物の乱用に対するレセプターの感受性および応答が制御され得る重要な決定要因であることを見出す。マウスにおけるGRK6の単一対立遺伝子不活性化が遺伝子の完全なノックアウトに対して同一の表現型を生じるという観察によって、ヒトGRK6遺伝子におけるわずかな対立遺伝子の変動または変化したGRK6活性でさえ、ドーパミン作動性機能に影響する精神刺激薬および他の薬物に対する個々の感受性に寄与し得るという可能性が高まる。さらに、ドーパミン機能不全に関連する他の脳障害における、GRK6媒介性ドーパミンレセプター調節についての役割は、検討する関心となるものである。詳細には、パーキンソン病についての新規な処置ストラテジーの発達についてのこれらの知見の可能性は注目に値する。
本発明は、種々の特定の物質、手順および実施例を参照して本明細書において記載および図示されているが、本発明は、その目的のために選択された物質の特定の物質の組み合わせおよび手順には限定されないことが理解される。このような詳細な説明の多くのバリエーションは、当業者によって理解されるとおり暗示され得る。
以下は、上記の開示、そして詳細には実験手順および考察に関連する書類の列挙である。以下の書類、ならびに前述のテキストに参照される任意の文書は、その全体が参照することにより組み込まれるとみなされるべきである。
Figure 2005535317
Figure 2005535317
GRK6が、DARPP−32を発現する線条体ニューロンに存在することを実証する。上部左側:免疫蛍光解析によって、WTマウスの線条体ニューロンにおけるGRK6免疫反応性が明らかになる(十字縫合から+0.74)。上部右側:機能的なGRK6遺伝子を欠くマウス(GRK6−KOマウス)の線条体ニューロンにおけるGRK6免疫反応性の欠失。下部左側:WTマウスの線条体ニューロンにおけるDARPP−32免疫反応性。下部右側:GRK6およびDARPP−32が、WTマウスの線条体において同じニューロン集団に同時局在することが、2つの左パネルのカラー画像のオーバーレイによって明らかになる。 マウスGRK6遺伝子の標的活性化を示す。図2Aは、野生型マウスGRK6遺伝子座、GRK6/lox標的化ベクター、組み込まれた標的構築物、およびCreリコンビナーゼ欠失GRK6遺伝子座(GRK6−KO)の模式図である。GRK6エキソンを白抜きの枠囲みとして示しており、第一のコードエキソンから番号付けしている。LoxP部位を、黒い三角として、そしてサザンブロットプローブの位置を斜線の枠囲みとして示す。関連のNheI制限部位を示す。図2Bは、標的化GRK6−KOマウスの遺伝子型同定を示す。野生型およびGRK6−KO遺伝子座を三重鎖PCR増幅によって識別した。示されるとおり、WT GRK6遺伝子座によって460bpのバンドが得られるが、GRK6−KO遺伝子座によっては610bpのバンドが得られる。図2Cは、ウエスタンブロットによってGRK6タンパク質発現を図示する。野生型およびGRK6−KO動物の脳幹および線条体由来の膜タンパク質を、抗GRK6抗血清を用いてイムノブロットに供した。GRK6−KOホモ接合体動物は、野生型動物に比べて68−kDaの免疫反応性のバンドの欠失を示す(矢印)。69−kDaのバンドは、非特異的相互作用である。なぜなら、そのバンドは、GRK5およびGRK4ホモ接合体動物に存在して、かつ他のGRK6抗血清によっては認識されないからである。 GRK6変異体マウスにおけるコカイン過敏性を図示する。図3Aは、コカイン(20mg/kg、腹腔内(i.p.))投与に対するGRK6変異体(WT:n=24;GRK6ヘテロ接合性:n=21;GRK6−KO:n=15)マウスの運動性応答を示す。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスは、それらの野生型同腹仔よりも大きい運動性挙動を示し、WTコントロールから有意に異なる(p<0.001、二元分散分析(ANOVA)。図3Bは、GRK6−KO、ヘテロ接合性マウスおよびWTマウス(1群あたりn=8〜24)の水平方向の活動度に対するコカイン(10〜30mg/kg、i.p.)の効果の用量応答曲線である。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスの両方とも、コカインに対する応答ではWTコントロールと有意に異なる(p<0.001、二元ANOVA)。図3Cは、GRK6−KOマウスにおけるコカイン感作を図示する。マウス(WT:n=16;GRK6−KO:n=14)に5日間、毎日コカイン(20mg/kg、i.p.)を注射して、最終の注射の48時間後にこの動物に同じ用量の薬物をチャレンジした。運動性活動度の測定を、1日目(上部左側)および7日目(上部右側)に行なった。二元ANOVAによって、7日目対1日目のWTマウスの応答の間の有意差(p<0.001)が明らかになったが、GRK6−KOマウスにおいてはこのような相違は観察されなかった。さらに、感作されたWTマウスにおける応答(7日目)は、1日目または7日目のいずれかにおけるGRK6−KOマウスの応答とも異なることはなかった。1日目および7日目のコカイン投与後の90分間にマウスが移動した累積距離を下部のパネルに示す。1日目の群についてのWT同腹仔に対して、**p<0.01;***p<0.001(スチューデントt検定)。 コカイン投与後、15分、30分または60分にわたる累積距離の解析によって、解析されたいずれの期間でも1日目のWTマウスとGRK6−KOマウスとの間の有意な相違(p<0.001)が明らかになるが、このような相違は1日目でも7日目でもWT感作されたマウスとGRK6−KOマウスとの間では観察されなかった。感作されたGRK6−KOマウスでは(7日目)、コカインに応答する運動性は、注射後30分、60分または90分の期間で解析した場合、1日目の運動性に比較して増強されなかった。しかし、コカイン後最初の15分間の解析によって、7日目対1日目ではGRK6−KOマウスが移動した総距離の適度の増大が明らかになった(GRK6−KO、1日目:3786±459cm/15分;7日目:5386±571cm/15分、p<0.05、スチューデントt検定;比較として、WTマウスの移動距離、1日目:1686±252cm/15分;7日目:4077±443cm/15分、p<0.001、スチューデントt検定)。 GRK6変異体マウスにおける、d−アンフェタミンおよびβ−フェニルエチルアミンの運動性効果の増強を図示する。図4Aは、d−アンフェタミン(3mg/kg、i.p.)に応答する、WT(n=10)およびGRK6変異体(GRK6ヘテロ接合性:n=15;GRK6−KO:n=9)の水平方向の運動性応答の時間経過を示す。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスは、d−アンフェタミンに対する応答においてWTコントロールとは有意に異なる。p<0.001、二元ANOVA。図4Bは、β−フェニルエチルアミン(50mg/kg、i.p.)に応答する、WT(n=6)およびGRK6変異体(GRK6ヘテロ接合性:n=11;GRK6−KO:n=6)の水平方向の運動性応答の時間経過を示す。GRK6ヘテロ接合性およびGRK6−KOのマウスは、β−フェニルエチルアミンに対する応答においてWTコントロールとは有意に異なる。p<0.001、二元ANOVA。 WTマウスおよびGRK6−KOのマウスにおける、シナプス前ドーパミン機能の解析を示す。図5Aは、HPLC−ECによって測定した、GRK6−KOおよびWTの同腹仔マウスにおける、ドーパミン、5−HTおよびその代謝物の線条体組織レベルを図示する(WT:n=5;GRK6:n=7)。図5Bは、GRK6−KOマウスおよびWTマウス(WT:n=4;GPK6:n=4)由来の線条体シナプトソームにおける[3H]ドーパミン取り込みを示す。図5Cは、定量的な低灌流速度微小透析を用いて測定された、自由運動マウスの線条体における細胞外ドーパミンレベルを図示する(WT:n=6;GRK6:n=9)。図5Dは、自由運動マウスの線条体における細胞外ドーパミンレベルに対する、生理食塩水およびコカイン(20mg/kg、i.p.)の効果を示す。データは、薬物投与の前に収集した少なくとも3つのサンプルにおいて測定されたドーパミンの平均レベルの割合として示す(生理食塩水、WT:n=5;GRK6−KO:n=4;コカイン,WT:n=7、GRK6−KO:n=6)。 GPK6レベルの変更が、Gタンパク質に対するドーパミンレセプター結合を調節することを図示する。図6Aは、GRK6変異体および野生型マウス由来の線条体膜に対する[35S]GTPγP結合を示す。総[35S]GTPγS結合を、各々のポイントから未刺激の[35S]GTPγS結合を差引きした後に表現する。D2ドーパミンアゴニストであるキンピロールを用いた刺激後、線条体膜に対する[35S]GTPγS結合を決定した。未刺激の[35S]GTPγS結合を各々のアゴニスト刺激ポイントへ割ることによって、刺激された[35S]GTPγS結合のパーセントを算出した。非線形回帰を用いて、EC50パラメーターを算出した(WT:2.0±0.5μM;GRK6−KO:1.9±0.6μM)。アゴニスト刺激のない場合、基礎的な[35S]GTPγS結合は、遺伝子型の間で異なることはなかった。WTおよびGRK6−KOの線条体組織を同時に解析する実験を三連で実施した(1群あたりn=8)。p<0.001、二元ANOVA、GRK6−KO対WTコントロール。図6Bは、D3ドーパミンレセプターサブタイプ(D2R)を発現するHEK−293細胞膜に対する[35S]GTPγS結合を、ドーパミンでの刺激後に決定したことを示す。少なくとも2つの独立した実験を三連で行なった。データ処理のために同じ手順を使用した。p<0.001、二元ANOVA。図6Cは、D3ドーパミンレセプターサブタイプ(D3R)に加えてGタンパク質サブユニットGo−αを発現するHEK−293細胞膜に対する[35S]GTPγS結合を、ドーパミンでの刺激後に決定したことを示す。少なくとも2つの独立した実験を三連で行なった。データ処理のために同じ手順を使用した。p<0.001、二元ANOVA。 ドーパミンアゴニスト効果が、ドーパミン欠失されたGRK6−KOマウスにおいて強化されることを図示する。脳のドーパミンを枯渇させるために、レセルピン(5mg/kg、i.p.)およびα−メチル−p−チロシン(250mg/kg,i.p.)の組み合わせを用いて動物を処置した。図7Aは、ドーパミン枯渇された野生型マウス(n=11)およびGRK6−KOマウス(n=7)の水平方向の活動度(カウント)に対するアポモルフィン(0.5mg/kg、s.c.)の効果の時間経過を示す。GRK6−KOマウスは、WTコントロールと有意に異なる(p<0.001、2次元ANOVA)。図7Bおよび図7Cは、ドーパミン枯渇された野生型マウスおよび変異体マウス(1群あたりn=6〜11)の移動運動に対するアポモルフィン(0.2〜1mg/kg、s.c.)の効果の用量反応を示す。GRK6−KOマウスは、水平方向の活動度カウント(7B)および総移動距離(7C)の両方に関して、アポモルフィンによってさらに影響を受けたことに注目のこと。水平方向の活動度カウント(7B)について野生型群に対して、p<0.001、そして総移動距離(7C)測定について、p<0.05、2元ANOVA。 DA枯渇野生型マウスおよびGRK6−KOマウスにおける移動運動は、アポモルフィンの投与(0.2mg/kg、s.c.)によって回復されたことを図示する。 DA枯渇野生型マウスおよびGRK6−KOマウスにおける移動運動は、アポモルフィンの投与(0.5mg/kg、s.c.)によって回復されたことを図示する。 本発明の核酸およびタンパク質の配列を示す。配列番号1は、図2に示されるとおり、pBSベクター中に挿入された核酸配列である。配列番号2は、図2に示されるとおり、Cre枯渇された遺伝子座の核酸配列である。配列番号3、4および5は、GRK6枯渇の構築を確認するために用いたプライマーの核酸配列である。配列番号6、8および10は、マウスGRK6A、GRK6BおよびGRK6cスプライス変異体の核酸配列である。配列番号7、9および11は、マウスGRK6A、GRK6BおよびGRK6cスプライス変異体のアミノ酸配列である。配列番号12、14および16は、ヒトGRK6A、GRK6BおよびGRK6cスプライス変異体の核酸配列である。配列番号13、15および17は、ヒトGRK6A、GRK6BおよびGRK6cスプライス変異体のアミノ酸配列である。

Claims (38)

  1. その体細胞または生殖系列細胞が、破壊されたGRK6遺伝子を含み、野生型動物に対してGタンパク質共役受容体脱感作の低下を示す、非ヒトトランスジェニック動物。
  2. 前記動物がマウスである、請求項1に記載の動物。
  3. 前記非ヒトトランスジェニック動物が霊長類、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヤギまたはヒツジである、請求項1に記載の動物。
  4. GRK6活性を調節する能力について化合物を試験する方法であって、(a)野生型非ヒト動物に対して該化合物を投与するステップと、(b)該化合物に曝された該野生型非ヒト動物の運動性応答を、請求項1の非ヒトトランスジェニック動物の運動性応答に対して比較するステップとを含む、方法。
  5. GRK6関連脱感作の修飾因子についてのスクリーニングの方法であって、(a)GRK6およびGPCRを含む細胞を提供するステップと、(b)該細胞と候補修飾因子とを接触させるステップと、(c)該細胞をGRK6関連脱感作についてモニタリングするステップとを含む、方法。
  6. 前記モニタリングステップがGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布を決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. GRK6関連疾患の処置を評価する方法であって、(a)GRK6およびGPCRを含む非ヒト動物を提供するステップと、(b)予め選択された処置を用いて該動物を処置するステップと、(c)該動物をアゴニストに曝すステップと、(d)該動物の運動性応答を、請求項1のトランスジェニック非ヒト動物の運動性応答に比較してモニタリングするステップとを含む、方法。
  8. GRK6を調節する化合物を同定するための方法であって、
    (a)GRK6、GPCRおよびアレスチンを含む細胞を提供するステップであって、該分子の少なくとも1つが検出可能に標識されているステップと、
    (b)該細胞を(単数または複数の)化合物に曝すステップと、
    (c)GRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布を決定するステップと、
    (d)(単数または複数の)該化合物の存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布を、(単数または複数の)該化合物の非存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布と比較するステップと、
    (e)GRK6活性の調節のために(1)(単数または複数の)該化合物の存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布の間の相違を(2)(単数または複数の)該化合物の非存在下におけるGRK6、GPCRまたはアレスチンの細胞分布の間の相違に相互に関連させるステップと
    を含む、方法。
  9. 前記GRK6が過剰発現される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記標識された分子が、サイトゾル、原形質膜、クラスリン被覆ピット、細胞内小胞またはエンドソームに局在する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記検出可能な分子が、放射性同位体、エピトープタグ、アフィニティー標識、酵素、蛍光基または化学発光基である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記分子が、検出可能に標識され得る別の分子との相互作用に起因して、検出可能に標識される、請求項8に記載の方法。
  13. GRK6活性またはGRK6をコードする核酸の発現を低下させる化合物に、細胞を接触させるステップを含む、該細胞中のドーパミンレセプターの脱感作を阻害する方法。
  14. 前記化合物が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、GRK6をコードする核酸の発現を阻害する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記内因性ドーパミンの有効性が、GRK6の活性または発現を変更することによって増大される、ドーパミンレセプターに関与する疾患を治療するための方法。
  17. 前記疾患がパーキンソン病、統合失調症、トゥーレット症候群、抑うつまたは薬物常用である、請求項7に記載の方法。
  18. 細胞におけるドーパミンレセプターの脱感作を調節する方法であって、
    (a)ドーパミンレセプターおよびGタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)を発現する細胞を提供するステップと、
    (b)GRKの活性を調節するステップと、
    (c)該細胞をアゴニストに曝すステップと
    を含む、方法。
  19. 前記GRKがGRK6である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記GRK6の発現が増大される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記GRK6の発現が減少される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記GRK6の活性が増大される、請求項19に記載の方法。
  23. 前記GRK6の活性が減少される、請求項19に記載の方法。
  24. (a)GRK6の発現または活性を調節する化合物を提供するステップと、(b)宿主に対して該化合物を投与するステップとを含む、宿主細胞におけるドーパミンレセプターの脱感作を調節することによって疾患を治療する方法。
  25. 前記方法が、GRK6の発現または活性を調節する化合物と、Gタンパク質共役受容体を調節する化合物との共同作用を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 配列番号1〜3からなる群より選択される核酸。
  27. 配列番号4〜5からなる群より選択される核酸。
  28. 配列番号1〜3の核酸を含むベクター。
  29. 前記核酸がloxP部位に隣接される、請求項28に記載のベクター。
  30. 配列番号19の核酸を含む宿主細胞。
  31. GRKまたはそのフラグメントを認識して結合する単離された免疫グロブリン。
  32. 前記GRK6が、GRK6a、GRK6b、GRK6cまたはGRK6dである、請求項31に記載の免疫グロブリン。
  33. 前記GRKフラグメントが配列番号3の配列を有する、請求項31に記載の免疫グロブリン。
  34. 前記抗体フラグメントがFab、Fab’、F(ab’)2、F(v)およびscFvである、請求項31に記載の免疫グロブリン。
  35. (a)請求項31の免疫グロブリンに対して生物学的サンプルを曝すステップと、
    (b)該免疫グロブリンが該生物学的サンプルのタンパク質に結合したか否かを決定するステップと
    を含む、生物学的サンプルにおいてGRK6を検出する方法。
  36. 前記タンパク質に対する免疫グロブリンの結合が、疾患の存在または疾患に対する素因を示す、請求項35に記載の方法。
  37. 請求項26の単離されたポリヌクレオチドを前記細胞に導入するステップであって、これによってGRK6遺伝子の機能および/または構造が調節されるステップを含む、GRK6遺伝子を含む細胞を調節する方法。
  38. 前記単離されたポリヌクレオチドが、ノックアウト構築物またはノックイン構築物である、請求項37に記載の方法。
JP2004519772A 2002-07-03 2003-07-03 Grk6調節活性について化合物をスクリーニングする方法 Pending JP2005535317A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39378902P 2002-07-03 2002-07-03
PCT/US2003/020838 WO2004004451A1 (en) 2002-07-03 2003-07-03 Methods of screening compounds for grk6 modulating activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005535317A true JP2005535317A (ja) 2005-11-24

Family

ID=30115643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519772A Pending JP2005535317A (ja) 2002-07-03 2003-07-03 Grk6調節活性について化合物をスクリーニングする方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1540332A1 (ja)
JP (1) JP2005535317A (ja)
AU (1) AU2003251759A1 (ja)
CA (1) CA2491286A1 (ja)
WO (1) WO2004004451A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60325640D1 (de) 2002-10-25 2009-02-12 Mds Analytical Technologies Us Verfahren zur identifizierung von transmembranrezeptoragonisten mit reduzierter internalisierung
WO2005113788A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor kinase 6 (grk6)
WO2007124751A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Aarhus Universitet An animal model and a method for producing an animal model
US9784726B2 (en) 2013-01-08 2017-10-10 Atrogi Ab Screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
WO2014108531A1 (en) * 2013-01-13 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
US9891212B2 (en) 2013-12-16 2018-02-13 Atrogi Ab Screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255069B1 (en) * 1993-06-11 2001-07-03 Thomas Jefferson University Compositions and methods for modulating the activity of G protein-coupled receptor kinases GPK5 and GRK6
US5532151A (en) * 1993-09-17 1996-07-02 Icos Corporation G protein-coupled receptor kinase GRK6
AU2001243521B2 (en) * 2000-03-10 2006-08-24 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Novel human g-coupled protein receptor kinases and polynucleotides encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004004451B1 (en) 2004-04-15
EP1540332A1 (en) 2005-06-15
CA2491286A1 (en) 2004-01-15
WO2004004451A1 (en) 2004-01-15
AU2003251759A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060029983A1 (en) Methods of screening compounds for GRK6 modulating activity
Loktev et al. Neuropeptide Y family receptors traffic via the Bardet-Biedl syndrome pathway to signal in neuronal primary cilia
Scott et al. Leptin targets in the mouse brain
Takeshima et al. Junctophilins: a novel family of junctional membrane complex proteins
JP3913274B2 (ja) コレステロール輸送の調整方法
JP2000506392A (ja) 新規なヒト代謝指向型グルタミン酸レセプター
JPH07506380A (ja) カルシウム受容体活性化分子およびその関連物
JP2002500008A (ja) 哺乳動物edg−5受容体相同体
JP2005535317A (ja) Grk6調節活性について化合物をスクリーニングする方法
US20030182669A1 (en) Phosphoinositide 3-kinase mediated inhibition of GPCRs
US20060063716A1 (en) Intermedin and its uses
US8038995B2 (en) Human N-type calcium channel isoform and uses thereof
US20090082410A1 (en) Constitutively translocating cell line
US6987005B1 (en) DNA encoding SNORF33 receptor
JP5317318B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびその用途
US7279324B2 (en) Nucleic acid encoding G-protein coupled receptor with modified DRY motif
JP2005509430A (ja) G蛋白共役型受容体をコード化する遺伝子およびその使用法
JP2000511410A (ja) ナンセンス介在rna崩壊の哺乳動物の調節因子
JP4667749B2 (ja) スフィンゴ脂質代謝および/またはシグナル伝達の調節のための組成物および方法
US7018617B1 (en) Methods and compositions associated with nociceptive pain
AU2002245290A1 (en) Constitutively desensitized G protein-coupled receptors
US20070037158A1 (en) Methods of modulating bone growth, bone remodeling and adiposity
Holsey Density-Dependent Mu Opioid Receptor Function Revealed by Single-Molecule Microscopy
JP2006290814A (ja) 心筋障害の予防又は治療剤
JP2009513126A (ja) Gpr26gタンパク質共役受容体