JP2005534077A - ラマン増幅用光ファイバ - Google Patents

ラマン増幅用光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005534077A
JP2005534077A JP2004526647A JP2004526647A JP2005534077A JP 2005534077 A JP2005534077 A JP 2005534077A JP 2004526647 A JP2004526647 A JP 2004526647A JP 2004526647 A JP2004526647 A JP 2004526647A JP 2005534077 A JP2005534077 A JP 2005534077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
raman
glass
molar ratio
raman amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004526647A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイ,グオジュン
タッソネ,フランチェスコ・マリア
Original Assignee
ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005534077A publication Critical patent/JP2005534077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/048Silica-free oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass
    • H01S3/177Solid materials amorphous, e.g. glass telluride glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】ラマン増幅器は、亜テルル酸塩ガラスを備える光ファイバ2を備えている。亜テルル酸塩ガラスは、少なくとも2つの更なる金属酸化物を備えており、該それぞれの2つの酸化物の材料は、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る第一の群及びNb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る第二の群から選ばれる。このようにして得られたファイバ2は改良された光学(ラマン利得)及び(又は)熱的(熱安定性指数)性質を有する。これと代替的に、ファイバの亜テルル酸塩系ガラス組成物は少なくとも1つの追加的なガラス酸化物を備えており、ここで、金属はNb、Ti、Tl、Ta、Moから選ばれ、該ガラスは、特に高ラマン利得を示す。これらガラスの最大ラマン利得は、典型的に純粋な二酸化ケイ素の最大ラマン利得の100倍以上であり、ラマンスペクトルのそれぞれの全断面積は、典型的に、200cm−1ないし1080cm−1の周波数測定範囲において純粋な二酸化ケイ素よりも100倍以上、大きい。

Description

本発明は、ラマン増幅用光ファイバ、及び該光ファイバを備えるラマン増幅器に関する。特に、上記ファイバは、亜テルル酸塩ガラスを備える光ファイバである。
減衰を補償するため、光通信システムは、光伝送ファイバに沿った規則的な間隔にて光信号を増幅することがしばしばである。この増幅効果は、エルビウムのような希土類元素に基づく増幅器又はラマン効果に基づく増幅器によって発生させることができる。
ファイバラマン増幅器は、伝送容量を増すというその能力のため、大きな関心を集めつつある。ラマン増幅器は、低雑音、信号波長を選ぶときの大きい自由度、及び平坦で且つ広い利得帯域幅のような、幾つかの有利な効果を提供する。信号波長を選ぶ自由度が大きいことは、主として、信号の増幅のために利用された材料のラマンピーク値が実際上、エルビウムの刺激放出断面積によって信号波長の選択が制限される、例えば、エルビウムドープファイバ増幅器にて生じるものと異なり、励起波長にのみ依存することによるものである。ラマン増幅器の広い利得帯域幅は、例えば、多数の励起源を使用することにより遥かに拡大することができる。かかる広い利得帯域幅は、従来のC帯域及びエルビウムドープファイバ増幅器の伸長したL帯域外に使用可能な光帯域幅を伸ばす1つの方法を表わす。また、集中ラマン増幅器(Lumped Raman amplifier)は、ファイバの減衰のみならず、コネクタ、スイッチ、スプリッタ等々のようなその他の光学構成要素の損失も補償するという重要な役割を果たすことができる。
エルビウムドープファイバ増幅器に関連して多くのガラス組成物が提案されているが、ラマン増幅に適したガラスを開発するための研究は殆ど行われていない。
例えば、米国特許明細書6,352,950号には、適正なエネルギにて励起されたとき、蛍光を発することのできる希土類元素、特に、エルビウムにてドープしたアルカリ−タングステン−亜テルル酸塩ガラス組成物が開示されている。
同様に、エルビウムドープした増幅に関する国際出願WO01/27047号には、Ta、Nb、W、Ti、La、Zr、Hf、Y、Gd、Lu、Sc、Al、Gaのような元素の1つ又はより多くの酸化物を含む、エルビウムドープした亜テルル酸塩ガラスが開示されている。
他方、ファイバラマン増幅器を実現するものとして最初に分散補償ファイバ(DCF)又は、より一般的には、高非直線性を有するファイバが提案された。例えば、光ファイバ会議(Optical Fiber Conference)2001(MA3−1/3)にてT.ツザキ(T.Tsuzaki)及びその他の者による「1.65μm帯域以上にて作動する大きい利得差の広帯域分散ファイバラマン増幅器(Broadband Discrete Fiber Raman Amplifier with High Differential Gain Operating Over 1.65μm−band)」において、低損失の高非直線性ファイバ(HNLF)及び広帯域の励起光源を採用する、1.65μm帯域以上にて作動する大きい利得差(0.08dB/mW)、低雑音(<5.0dB)広帯域(30nm)及び平坦な利得(<±1dB)ファイバラマン増幅器が記述されている。
欧州特許出願明細書EP 1 184 943号には、カルコゲニド(chalcogenide)ガラス光ファイバを含むラマン増幅器が開示されている。上記特許出願に述べられているように、カルコゲニドガラスは酸化物ガラスではない。
日本国特許出願公開明細書2001−109026号には、光ファイバが亜テルル酸塩(すなわち、二酸化テルル)ガラスに基づくファイバラマン増幅器が開示されており、かかるファイバによって、石英ファイバにて得られるものよりも約30倍大きい利得係数を得ることが可能であると述べられている。上記の亜テルル酸塩ガラスは、TeO−ZnO−MO−Lを備える構造を有しており、ここで、Mは、1つ又はより多くのアルカリ元素、Lは、Bi、La、Al、Ce、Yb、Luの少なくとも1つ又はより多数である。しかし、当該出願人は、これらのガラス組成物に相関したラマン利得の向上は、完全に満足し得るものではないことを知った。特に、上記亜テルル酸塩ガラスのラマン帯域の最大強さ及び全断面積の双方は、純粋の二酸化ケイ素ガラスの相応するパラメータに比して100倍以上、大きくはない。上述の日本国特許出願は、ラマン増幅器にて大きい利得係数を得るためその他の亜テルル酸塩ガラス(例えば、TeO−WO)が使用可能であると更に述べているが、該ガラスの組成物及び光学的性質について何ら詳細は示していない。
このため、当該出願人が理解するように、ラマン増幅器用光ファイバに使用すべき更なるガラス組成物を開発する必要性がある。
当該出願人は、少なくとも2つの更なる金属酸化物を備える亜テルル酸塩ガラスはラマン増幅に適した光ファイバを製造するために使用可能であることが分かった。特に、亜テルル酸塩系ガラス組成物に少なくとも2つの異なる金属酸化物が同時に存在することは、亜テルル酸塩を有する前記酸化物の各々のそれぞれの二元ガラス組成物の同一の性質に比して、ラマン増幅用光ファイバの光学的又は熱的性質(又はその双方)の何れかを最適化することを許容することになる。ラマン増幅用ガラスの光学的性質のうち、特に重要なものは、放出ピークの最大強さ及び放出帯域幅の広さである。熱的性質のうち、特に重要なのは、ガラスの熱安定性指数(Tx−Tg)を通じて測定されるガラス組成物の熱的安定性である。熱安定性指数は、ガラスの結晶温度Tx、すなわち結晶形成開始時の温度とそのガラス転移温度Tgとの間の差である。ガラスの良好な熱的安定性は、一般に、その加工容易性にとって好ましいことである。典型的に、(Tx−Tg)の指数値が大きければ大きい程、ガラスの加工容易性は良好となる。
更に、当該出願人は、特に大きいラマン利得を示し、従って、ラマン増幅器にて使用される光ファイバを製造するのに適した少なくとも1つの追加的な金属酸化物を有する亜テルル酸塩系ガラス組成物を知見した。
第一の側面によれば、本発明は、少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバに光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザとを備え、該励起レーザが波長λの励起放射線を放出し得るようにされたラマン増幅器であって、前記光ファイバが、ラマン効果を増進するのに適した亜テルル酸塩ガラスを備え、該ガラスが、
モル比率にて50%ないし90%、好ましくは65%ないし85%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%、好ましくは、5%ないし30%、より好ましくは、10%ないし25%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
モル比にて5%ないし30%、好ましくは、5%ないし20%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る群から選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備えることを特徴とするラマン増幅器に関する。
好ましくは、上記第一の酸化物は、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物であるものとする。より好ましくは、上記酸化物は、ニオブ又はタングステン酸化物であるものとする。
好ましくは、また、上記第二の異なる酸化物は、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物であるものとする。
特に好ましい実施の形態に従い、上記亜テルル酸塩ガラスは、モル比にて50%ないし90%のTeO、5%ないし30%のニオブ酸化物及び5%ないし30%のタングステン酸化物を備えている。
別の側面によれば、本発明は、少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバに光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザとを備え、該励起レーザが、波長λの励起放射線を放出し得るようにされたラマン増幅器であって、上記光ファイバがラマン効果を増進するのに適した亜テルル酸塩ガラスを備え、該ガラスが、
モル比にて55%ないし95%、好ましくは、65%ないし95%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%、好ましくは、5%ないし35%の、Nb、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の金属酸化物とを備えることを特徴とするラマン増幅器に関する。
本発明の更なる側面は、光信号を伝送する光ファイバ経路と、該光ファイバ経路に沿って光学的に結合された上述した少なくとも1つのラマン増幅器とを有する光遠距離通信リンクに関する。
別の側面によれば、本発明は、
モル比にて50%ないし90%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
モル比にて5%ないし30%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る群から選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備えるガラス組成物を備え、
該組成物が、実質的にエルビウム無しであるラマン増幅用光ファイバに関する。
好ましくは、上記第一の酸化物は、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物であるものとする。より好ましくは、上記酸化物は、ニオブ又はタングステン酸化物であるものとする。
好ましくは、上記第二の異なる酸化物は、また、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物であるものとする。
特に好ましい実施の形態によれば、上記ガラス組成物は、モル比にて50%ないし90%のTeOと、5%ないし30%のニオブ酸化物と、5%ないし30%のタングステン酸化物とを備えている。
好ましくは、上記亜テルル酸塩ガラスは、純粋な二酸化ケイ素ガラスに比して100倍以上、好ましくは、120倍以上の最大ラマン利得を示すものとする。
好ましくは、200cm−1ないし1080cm−1の周波数変移範囲における上記亜テルル酸塩ガラスのラマン放出スペクトルの全断面積は、同一の周波数変移範囲における純粋な二酸化ケイ素のラマン放出の全断面積に比して、少なくとも100倍以上、より好ましくは、少なくとも120倍以上、更により好ましくは、150倍以上であるものとする。
上記ガラス組成物は、125℃以上、より好ましくは、150℃以上、更により好ましくは、160℃以上の熱安定性指数Tx−Tgを有するものとする。
1つの好ましい側面によれば、上記光ファイバは、コア部分と、クラッディング部分とを備え、該コア部分が上述したようなガラス組成物にて出来ている。
別の側面によれば、本発明は、
モル比にて55%ないし95%、好ましくは、65%ないし95%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%、好ましくは、5%ないし35%の、Nb、Ti、Tl、Ta、及びMoから成る群から選ばれた元素の金属酸化物とを備えるガラス組成物を備え、該組成物が、実質的にエルビウム無しである、ラマン増幅用の光ファイバに関する。
本発明の更なる側面は、ラマン帯域幅を拡張するものから選ばれたパラメータの少なくとも1つを増大させ且つ、テルル酸化物と、Nb、W、Ti、Tl、Ta、及びMoから選ばれた元素の第一の金属酸化物とを含む二元ガラス組成物の熱的安定性を向上させる方法において、前記テルル酸化物と、前記第一の金属酸化物と、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物の所定の量とを備える三元ガラス組成物を作製するステップを備える、上記方法に関する。
上述したように、ラマン増幅に特に適したガラス組成物を提供しようと努力するとき、当該出願人は、少なくとも2つの異なる金属酸化物を備える亜テルル酸塩ガラスは有益に使用可能であることを知見した。特に、該ガラスは、
モル比にて50%ないし90%、好ましくは、65%ないし85%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%、好ましくは、5%ないし30%、より好ましくは、10%ないし25%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
モル比にて5%ないし30%、好ましくは、5%ないし20%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る群から選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備えている。
更に、当該出願人は、モル比にて55%ないし95%、好ましくは65%ないし95%のTeOと;
モル比にて5%ないし45%、好ましくは、5%ないし35%の、Nb、Ti、Pb、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の金属酸化物とを備える亜テルル酸塩ガラスは、最大強さ及び全ラマン断面積の双方の点に関連するラマン利得を示すことを更に知見した。
図2には、本発明によるファイバに対するガラス組成物のラマンスペクトルの一例が示されている。
ラマン放出の測定は、厚さ約1mmの磨いた薄いスラブにて行い且つ、直線状に偏光した2つの異なるレーザ源(532nmにて作動する二重周波数Nd:YAGレーザ及び633nmにて作動するHe−Neレーザ)を使用することにより、後方散乱幾何学法(backscattering geometry)にて実施した。この測定方法の詳細については実験部分にて説明する。
しかし、定量的分析を行うため、集光する立体角度が小さくなり、また、空気/ガラスの境界面にて生ずる、伝送され且つ収集されたパワーの低下のため、得られたラマンスペクトルは補正する必要がある。これらの補正の結果、次のような増倍率となる。
F=(1+n/(1+nSi (1)
ここで、n、nSiは励起波長又は信号波長におけるそれぞれ亜テルル酸塩ガラスサンプル及び石英ガラスの対照物の屈折率である。透明領域における屈折率は、500nmないし約1700nmの範囲にて偏光解析器を使用して測定した。十分に磨いた超純粋な二酸化ケイ素サンプルを対照物として採用した。
補正因子Fは、ラマンスペクトルの全周波数範囲に亙って実質的に一定である(1%以下の変化率)ことが判明した。
各周波数における純粋な二酸化ケイ素に比した亜テルル酸塩ガラスのラマン利得(すなわち、補正した相対的放出強さ)は、次式により決定することができる。
corr=F・I/ISi (2)
ここで、Iは、上記周波数にて測定した亜テルル酸塩ガラスのラマン放出強さ、ISiは、約440cm−1の周波数にて生じる、対照物たる、石英ガラスのラマン放出の最大強さである。純粋な二酸化ケイ素のラマン放出スペクトルに対して補正した、亜テルル酸塩ガラスのラマン放出スペクトルは、測定した周波数範囲に亙ってIcorrパラメータの計算値を描くことで得られる。石英ガラスと比較した亜テルル酸塩ガラスの最大ラマン利得(Imax)は、亜テルル酸塩ガラスの最大ラマン放出のピーク値の周波数(全体として、本発明の亜テルル酸塩ガラスに対し約650ないし680cm−1にて生じる)と相応して測定した利得Icorrである。
亜テルル酸塩ガラスのスペクトルの全断面積δtは、未処理のスペクトルIを周波数範囲200cm−1ないし1080cm−1に亙って積分することにより得られる。次に、補正した相対的全断面積δcorr(すなわち、純粋な二酸化ケイ素の断面積δSiに対する亜テルル酸塩ガラスの相対的断面積)は、次式により計算される。
δcorr=Fδ/δSi (3)
このように、例えば、δcorrの値が100であることは、亜テルル酸塩ガラスのラマン放出スペクトルの全断面積が同一の周波数範囲内にて純粋な二酸化ケイ素のラマン放出の全断面積よりも100倍、大きいことを示す。
本発明による亜テルル酸塩ガラスのラマン放出は、少なくとも1つの周波数変移に相応して最大値を示す。図2の一例としてのラマンスペクトルにおいて、約450cm−1、約660cm−1、及び約920cm−1にてそれぞれの最大値となる3つの放出ピーク値を観察することができる。しかし、ピーク値の最大強さは有効ラマン増幅にとって重要であるのみならず、その相対的拡張にとっても重要である。δcorrは、ラマンピーク値の強さ及び帯域幅の広がりの双方に比例するため、所定のピーク強さに比してより大きいδcorrである結果、より幅の広いラマン放出スペクトルとなることが明らかである。更に、該値δcorrは、ピーク強さが極めて大きいか又は相対的に小さい何れかのラマン放出と称することができる。第一の場合、帯域幅は比較的狭いが、極めて強力である。第二の場合、帯域幅は比較的広い。この第二の場合は、ピーク値の強さが十分に大きいならば、全体して増幅の適用例にとって好ましい。このため、帯域幅拡大パラメータδcorr/Imaxは、ガラスのラマン帯域幅拡大効果を示すことができる。典型的に、このパラメータの値は、約1.00又はそれ以上であることが好ましい。
本発明によるラマン増幅器は、純粋な二酸化ケイ素の最大ラマン利得よりも100倍以上、より好ましくは、約120倍大きい最大ラマン利得Imaxを有することが好ましい亜テルル酸塩ガラスを備える光ファイバを備えている。
更に、上記亜テルル酸塩ガラスのラマンスペクトルδcorrの全断面積は、200cm−1ないし1080cm−1の周波数測定範囲において、純粋な二酸化ケイ素の全断面積の100倍、より好ましくは、120倍大きいことが好ましい。遥かにより好ましくは、ラマンスペクトルの上記全断面積は、特に、上記亜テルル酸塩ガラスが少なくとも2つの異なる追加的な金属酸化物を備えるとき、純粋な二酸化ケイ素の全断面積の約150倍、大きいものとする。
これらガラス組成物の帯域幅拡張パラメータδcorr/Imaxは、全体として、1.00に近いから、これら結果は、ラマン増幅のための光ファイバを製造するのに特に適している。
本発明の1つの好ましい面によれば、テルル酸化物及び少なくとも2つの異なる金属酸化物を備えるガラス組成物が使用されることが好ましい。特に、上記組成物は、
モル比にて50%ないし90%のTeOと;
モル比にて、5%ないし45%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
モル比にて、5%ないし30%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備えることができる。
実際には、少なくとも2つの異なる金属酸化物が同時に存在する結果、優れた光学的及び熱的性質を有するガラス組成物が得られることが分かった。
ラマン増幅用光ファイバにてガラス組成物が使用されているため、活性な希土類元素(例えば、エルビウム)が存在する必要はない。これと反対に、エルビウムは、減衰に対する強い有害な効果を有するため、現在のガラス組成物は、実質的にエルビウム無しであることが好ましい。実質的に無しとは、ガラス組成物中のエルビウムの量が100ppm以下であることを意味する。
勿論、本発明による組成物は、上記第一及び第二の金属酸化物に加えて更なる金属酸化物を保持することができ、該更なる金属酸化物は、先に示したものから選ばれる。
更に、屈折率、熱膨張率及び粘度のような、光ファイバのコア/クラッドの性質を特別に調整し得るように更なる金属酸化物を金属組成物に追加することができる。例えば、上記酸化物は、Y、Sc、Al、Ga、Ge、P、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Be、B、Znから成る群から選んだ金属の酸化物とすることができる。典型的に、上記酸化物は、モル比にて30%以下の量にてガラス組成物に加えられる。ガラスのラマン増幅に悪影響を与える特定の金属酸化物(例えば、リチウム酸化物)の場合、モル量は、5%以下であることが好ましい。例えば、典型的なガラス組成物は、モル比にて50%ないし90%のTeOと;
5%ないし30%のNb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の酸化物と;
5%ないし30%の、Nb、W、Ti、Pb、Tl、Ta、Mo、Bi、Inから成る群から選ばれた元素の異なる第二の酸化物と;
選択的に、モル比にて0.1%ないし10%の、Y、Sc、Al、Ga、Ge、P、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Be、B、Znから成る群から選ばれた金属の金属酸化物とを含むことができる。
当該出願人が理解するように、上記酸化物の三元混合体(少なくとも)を得るために、少なくとも第二の金属酸化物を亜テルル酸塩及び第一の金属酸化物の二元混合体に添加することがラマン放出帯域幅の拡張程度を決定し、これにより、上記ガラス組成物にて製造した光ファイバをラマン増幅器にて使用するのに特に適したものにする。
上記第二の重金属酸化物を添加する結果、放出帯域幅が無視し得る程度に変化する場合、当該出願人は、上記第二の酸化物はガラスの熱安定性指数(Tx−Tg)を増大させることが可能であることを知った。
熱安定性指数は、温度Txとガラス転移温度(Tg)との間の温度差である。本明細書にて使用するように、10℃/分の加熱率にてTxは示差走査熱量測定法(DSC)分析により決定された結晶形成開始時の温度を表わす。ガラス内に結晶が生じることは、結晶における光の散乱に起因する減衰が生じるため、有害であり、従って回避すべきである。
このため、ファイバを引抜くには、その他の性質と適合可能である限り、ガラスの熱安定性指数は高い必要がある。少なくとも100℃の値が必要であると考えられる一方、120℃以上の値であることが好ましい。かかる指数値は、これらガラスに対する粘度曲線が急峻であることを考えならば、例えば、「ロッドインチューブ」プリフォームを再引抜きすることにより、ガラスを実際的な方法にて光ファイバに引抜くことを可能にするのに十分である。
更に、熱安定性指数が、例えば、150℃以上、好ましくは、160℃(例えば、約175℃)のように更に高いならば、例えば、約2cm又は更により大きい程度の比較的大径のプリフォームを製造することが可能である。実際上、ガラスの熱安定性指数が大きければ大きい程、外側部分が結晶化温度に近い有害な高温度に曝されるのを回避しつつ、プリフォームの内側部分が所望のファイバ引抜き温度に達することを許容する。
1つの好ましい実施の形態によれば、本発明による亜テルル酸塩ガラス組成物は、少なくともタングステン酸化物又はニオブ酸化物を備えている。実際上、(少なくとも)三元亜テルル酸塩ガラス組成物中にこれら2つの酸化物の各々が存在することは、ラマン光学性質及び熱安定性の点にて特に価値ある性質を有する組成物を得ることを可能にする。適宜な三元組成物の例は、ニオブ及びタングステン酸化物を備える亜テルル酸塩ガラス(TNWガラス)、ニオブ及びチタン酸化物を備える亜テルル酸塩ガラス(TNTガラス)である。特に好ましいものは、上記の重金属酸化物の双方を備える亜テルル酸塩ガラス組成物である。実際上、これら2つの酸化物を組み合わせて亜テルル酸塩系ガラスにする結果、驚くべきことに、優れた光学的性質を有する熱的に極めて安定したガラス組成物が得られることが判明した。好ましくは、Nb酸化物の量は、モル比にて全組成物の約5%ないし約30%であるものとする。W酸化物の量は、モル比にて約5%ないし30%であることが好ましい。図3には、TNWガラス組成物の三元線図が示されている。該線図の塗りつぶした領域は、上記酸化物各々のそれぞれの相対量にて得ることのできる好ましいTNW組成物を表わす。
本発明によるガラス組成物は、現材料を混合するステップと、混合体をPt/Au又はAuるつぼ内に装荷するステップと、ガラスをO及びO/Nの雰囲気下にて750℃ないし950℃の範囲の温度にて溶融させるステップと、次に、ガラスバルク又はプリフォームを形成するため、均質な溶融体を予熱した青銅鋳型内に鋳込むステップとを含む、従来の溶融技術に従って作製することができる。
クラッディング及びオーバクラッディング管は、上述したようにして得られたガラス円筒体を回転鋳造し且つ穿孔することにより形成することができる。
従来のコア/クラッディング構造体を有する本発明による亜テルル酸塩ガラスファイバは、例えば、上記管を上記ロッドに押し潰し、これによりプリフォームを形成し、該プリフォームが引抜かれて光ファイバとなるようにすることにより、例えば、周知のロッドインチューブ方法により製造することができる。
上述したようなコアプリフォーム及びクラッディング管を使用することができる。コアガラスは、例えば、TeO−NbO2.5−WOガラス系とする一方、屈折率を低下させるため、例えば、5モル%(例えば、約3%)以下の量のAl又はLaのような更なる金属酸化物が添加された同一の材料で形成される。高純度(例えば、99.999%又はそれ以上)の商業的原材料を採用することにより、約1dB/m以下のファイバ損失を得ることができる。
本発明による光ファイバは、例えば、図1に示したラマン増幅器のようなラマン増幅器用として使用することができる。
図1には、本発明によるラマン増幅器の1つの実施の形態が示されている。ラマン増幅器は、本発明による光ファイバ2と、例えば、WDMカプラー4を介してファイバ2の一端に光学的に接続された少なくとも1つの励起レーザ3aとを備えている。
図1に示した一例としての好ましい実施の形態において、波長λにて偏光した励起放射線を放出し得るようにされ、また、実質的に同一のパワー放出を有する2つの励起レーザ3a、3bが提供される。2つの励起放射線は、偏光ビームスプリッタ5を介して互いに結合されており、このため直交偏光状態が偏光ビームスプリッタ5の下流に送られる。偏光ビームスプリッタ5は、WDMカプラー4の一端に接続されている。WDMカプラー4の他端は、増幅すべき波長λの光信号を受け取り得るようにされている。光隔離器1は、光ファイバ2の前に設けられることが好ましい。WDMカプラー4の第三の端部は、ファイバ2に接続されている。ファイバ2に対するWDMカプラー4の光学的接続は、例えば、集束レンズのような矯正光学素子を備え、ファイバ2内での光放射線の結合状態を最適にすることができる。図1に示した形態において、光信号及び励起放射線は、ファイバ2内で反対方向に伝播する。1つの代替的な実施の形態は、光信号及び励起放射線を同一方向に伝播させることができる。更なる代替的な実施の形態は、光信号に対して同一方向に伝播する励起放射線及び反対方向に伝播する励起放射線の双方を提供することができる。図示しないその他の実施の形態において、異なる放出波長を有する複数の励起源を提供することもできる。本発明によるラマン増幅器は、単一段増幅器又は多段増幅器とし又は多段増幅器の一部とすることができる。更に、本発明によるラマン増幅器は、例えば、エルビウムドープしたファイバ増幅器又は半導体増幅器のようなその他の型式の増幅器と組み合わせることができる。
光信号は、約1460nmないし1650nmの範囲、好ましくは、約1525nmないし1625nmの範囲の波長λを有することができる。励起レーザ3a、3bにより放出された放射線は、信号の放射線波長に関係付けられている。ラマン増幅を行うためには、励起レーザの波長は、スペクトルの下方波長領域において信号の放射線波長に対し変移させる必要があり、かかる変移は少なくとも1つの信号放射線波長に対しファイバ2のコア内に含まれる材料のラマン変移に等しい必要がある(アカデミック・プレス・インコ−ポレーテッド(Academic Press Inc.)(1995)の317−319ページのG.P.アグラウェル(G.P.Agrawal)の「非線形光ファイバ(Nonlinear Fiber Optics)」参照)。
本発明によるラマン増幅器は、伝送ステーションと、受信ステーションと、該伝送ステーション及び該受信ステーションを接続する光学ラインとを備える光伝送システム、好ましくは、WDM伝送システムの一部とすることができる。伝送ステーションは、情報を運ぶ光信号を放出し得るようにされた少なくとも1つの送信機を備えている。WDM伝送の場合、伝送ステーションは、その各々がそれぞれの波長を有するそれぞれの複数の光を放出し得るようにされた複数の送信機と、光チャンネルを共通の出力に組み合わせる多重化装置とを備えている。この場合、光信号は、異なる光チャンネルを備えるWDM光信号である。受信ステーションは、上記光信号を受信し且つ、上記情報を判別し得るようにされた少なくとも1つの受信機を備えている。WDM伝送の場合、受信ステーションは、WDM光信号を受信し且つ、受信した光チャンネルの各々によって運ばれた情報を判別し得るようにされた複数の受信機と、受信装置に達するWDM光信号を受信機に送り込む分割装置(好ましくは、デマルチプレクサのような波長選択可能なもの)とを備えている。光ラインは、少なくとも1つの伝送光ファイバを備えている。本発明による少なくとも1つのラマン増幅器を備える少なくとも1つの増幅器が、上記1つ又は複数の伝送光ファイバの少なくとも一部分により光信号に導入される減衰作用に反作用し得るように光ラインに沿って提供される。その他の減衰源は、例えば、光ラインに沿って配置されたコネクタ、カプラー/スプリッタ及びモジュレータ、スイッチ、アド−ドロップ多重化装置(add−drop multiplexer)等のような色々な装置とすることができる。本発明による少なくとも1つのラマン増幅器を備える光伝送システムは、例えば、長距離、都市部又はアクセスネットワークのような陸上伝送システム、又は海底伝送システムのような任意の型式の光通信システムとすることができる。伝送システムは、また、例えば、本発明による少なくとも1つのラマン増幅器と組み合わせて、エルビウムドープしたファイバ増幅器又は半導体増幅器のようなその他の型式の増幅器を備えることもできる。
次の例は、本発明を一層良く説明するために掲げたものである。
実験例
実験例1
ガラス組成物の作製
未処理の酸化物材料を所定のモル量にて混合し且つ、その混合体をPt/Auるつぼ内に装荷することにより、従来の溶融技術によりガラス組成物を作製した。各組成物の約50gのバッチをO/Nの雰囲気下にて2時間、750℃ないし950℃の範囲の温度にて電気加熱炉内で溶融させた。次に、均質な溶融体を予加熱した青銅鋳型内に鋳込み、ガラスバルク又はプリフォームを形成した。ガラスは4時間、Tg以下にて焼鈍した。
次の表1には、各酸化物の量を全組成物のモル比にて表わす、作製された組成物が示してある。
表1:ガラス組成物
TeO NbO2.5 WO TiO
TN10 90 10
TN20 80 20
TN30 70 30
TW10 90 10
TW20 80 20
TW30 70 30
TT5 95 5
TT10 90 10
TT15 85 15
TNW 72 18 10
TNT 72 18 10
また、上述した日本国特許出願公開明細書2001−109026号に開示された組成物に従って、それぞれのモル比量が78%、5%、12%及び5%であるTeO、ZnO、LiO、Biを備える比較用のガラス組成物(TZLB)を作製した。
実験例2
ガラス組成物の熱的安定性
各組成物のTg及びTxを決定し、従って、それぞれの熱安定性指数Tx−Tgを決定するため、上記のガラス組成物のDSC分析を行った。
ガラス組成物の各々に対し、約20mgの3つのバルクガラスサンプルをNガス雰囲気中で10℃/分の加熱率にてDSC分析を行った。この測定は、DSCシリーズQ10装置(米国、TAインスツルメンツ(TA Instruments))を使用して行った。
図4には、次のガラス組成物、すなわちTNW、TN20、TW10のDSCプロットが示してある。発熱及び(第一の)発熱ピーク値に相応して上記プロットから誘導されるそれぞれのTg及びTxの値は、それぞれ、実験例1に従って製造されたその他のガラス組成物のTg及びTxの値と共に、次の表2に掲げてある。表2には、上記ガラス組成物の相対的熱安定性指数Tx−Tgが更に示してある。
表2:熱的安定性
Tg(℃) Tx(℃) (Tx−T
TN10 326 432 106
TN20 362 515 153
TN30 398 523 125
TW10 329 428 99
TW20 349 497 148
TW30 368 521 153
TT5 321 393 72
TT10 341 439 98
TT15 364 450 86
TNW 380 555 175
TNT 405 535 130
表2の結果から、ガラス組成物の熱的安定性に対する第2の重金属酸化物の能動的な影響を理解することができる。特に、三元組成物TNWは、相応する二元混合物TN、TWに比し増大した熱安定性指数を示す。TNT三元ガラス組成物は、また、二元TT組成物に比し増大した熱的安定性及び二元TN組成物に比し全体として比較可能な熱的安定性を示す。
実験例3
ガラス組成物の光学的性質
上記のガラス組成物の磨いた厚さ約1mmの薄いスラブにて、ラマン測定を行った。
サンプル内にて十分に収束し、また、散乱光を同一の領域から集めるため、共焦点顕微鏡光学素子を使用した。この目的のため、入射レーザビーム及びラマン散乱光を集めるための双方に同一の顕微鏡光学素子を使用した。このため、測定は後方散乱幾何学法にて行った。
ラマン散乱光は、分光計にて分析し且つ、冷却したCCD検出器によって検出した。
532nmにて作動する二重周波数Nd:YAGレーザという2つの異なる線形偏光したレーザ源を使用した。532nm励起の緑光が亜テルル酸塩ガラスの吸収空隙に比較的近くなると、測定したラマンスペクトル中に共振ラマン寄与分が現れることができる。これら寄与分をチェックするため、緑色励起(532nm)を使用した場合と、633nm赤色励起(633nm)にて作動するHe−Neレーザを使用した場合の測定したラマン散乱断面積の差を比較した。λ励起 −4がラマン散乱断面積に依存することを考慮し且つ、測定値を二酸化ケイ素の対照に対し常に正規化することにより、2つのスペクトルを常に数パーセント以内で重ね合わせた。このことは、緑色励起を使用したとき、共振寄与分が全く存在しないことを示す。
ラマン測定システムは次のものから成るものとした。
50x(開口0.45)対物レンズを有するオリンパス(日本)モデルBX40共焦点顕微鏡;
光を分散させ且つ再結合して、約3cm−1のスペクトル分解能を実現する、mm当り1800の線を有する3つのホログラフィック格子を備えるジョビン−イボン(Jobin−Yvon)(フランス)T64000三重格子分光計;
正面照射型電荷結合素子を利用する、I.S.A.アストロメド(I.S.A.ASTROMED)液体窒素冷却カメラ検出システム。
励起源は、周波数二重Nd:YNGコヒーレントDPSS532レーザの532nmの線又は633nmに対し標準型のHe−Neレーザにより提供される。
定量的分析を行うため、532nmにて上記の励起源にて得られた各ガラス組成物のラマンスペクトルを上記に説明したように補正してδcorr及びIcorrのそれぞれの値を得た。
各ガラス組成物の放出スペクトルの最大強さ及び広さの双方を効果的に測定するため、ガラスの帯域幅拡張の指標として上記に説明した拡張パラメータ(δcorr/Imax)を使用した。
図5には、次のガラス組成物の重なり合ったラマンスペクトル、すなわちTNW(線1)、TN20(線2)、及びTW10(線3)が示してある。
次の表3には、
補正した最高ラマン強さ(Icorr);
SiOガラスに比して補正したラマン全断面積の差(δcorr);
実験例1のガラス組成物に比した拡張パラメータ(δcorr/Imax)が示してある。
corrの欄にて、各ガラス組成物に与えた大きい値は、それぞれの最大利得Imaxに相応する。
表3には、また、参照物たる、二酸化ケイ素サンプルのそれぞれの値も示してある。
表3:ガラス組成物の光学的性質
ガラス系 n(532nm) 補正因子F Δνピーク値(cm−1
二酸化ケイ素 1.4607 1 440


TN10 2.2135 2.91 451
663
TN20 2.2030 2.87 451
663
TN30 2.2163 2.92 450
664
TW10 2.2113 2.9 460
663
925
TW20 2.2153 2.92 468
675
925
TW30 2.2186 2.93 473
684
928

TT5 2.211 2.90 452
657
TT10 2.2211 2.94 452
657
TT15 2.2256 2.95 453
655

TNW 2.2116 2.90 455
670
922

TNT 2.2233 2.94 450
654

TZLB 2.1 2.52 435
670
751

ガラス系 Icorr δcorr δcorr/Imax
二酸化ケイ素 1 1 1


TN10 87
152 137 0.90
TN20 89
155 157 1.01
TN30 82
141 157 1.11

TW10 82
142 143 1.01
51
TW20 79
137 163 1.19
85
TW30 71
137 179 1.31
111

TT5 96
156 132 0.85
TT10 102
146 140 0.96
TT15 110
140 148 1.06

TNW 77
137 161 1.18
39

TNT 97
138 162 1.17

TZLB 49
69
74 81 1.09
上記の表に示すように、本発明による亜テルル酸塩ガラスのラマンスペクトルの最大ピーク強さ及び全断面積の双方は、100以上であり、既知のTZLBガラス組成物の同一パラメータに比して比較的大きい。
特に、上記の表3及び図5にて示すように、三元TNW組成物は、高ピーク強さであることの有利な効果と顕著な拡張による有利な効果とを組み合わせており、このことは、ラマン適用例にとって特に好ましいものである。上述したように、この三元ガラスは、極めて優れた熱的安定性も示す。この組成物は、親二元組成物TN20及びTW10と比較したとき、ピーク強さは僅かに減少するが、その補正したラマン全断面積の差δcorrは大きい。TNW組成物の拡張パラメータδcorr/Imaxをその親TN20及びTW10組成物のものと比較することにより、当該技術分野の当業者は、上記ガラス組成物にて得ることのできる帯域幅の拡張程度の増大を理解することができる。
TNT二元系に対しても二元混合体の拡張効果を理解することができる。この組成物は、実際上、相応するTT10及びTW10親二元組成物のδcorr/Imax値よりも遥かに大きい、δcorr/Imax1.17(TNW値と比較可能)を示す。
本発明によるラマン増幅器の1つの実施の形態を示す概略図である。 亜テルル酸塩ガラス組成物のラマンスベクトルの一例を示す図である。 亜テルル酸塩組成物の三重図である。 3つのガラス組成物の示差走査熱量測定線図を示す図である。 該3つの亜テルル酸塩組成物のラマンスベクトルを示す図である。

Claims (28)

  1. 少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバに光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザとを備え、
    該励起レーザが、波長λの励起放射線を放出し得るようにされたラマン増幅器において、
    前記光ファイバが、ラマン効果を増進又は強調するのに適した亜テルル酸塩ガラス(tellurite glass)を備え、該ガラスが、
    モル比にて50%ないし90%のTeOと;
    モル比にて5%ないし45%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
    モル比にて5%ないし30%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る群から選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備える、ラマン増幅器。
  2. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記ガラス内のTeOのモル比が、65%ないし85%である、ラマン増幅器。
  3. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記第一の金属酸化物のモル比が、5%ないし30%である、ラマン増幅器。
  4. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記第一の金属酸化物のモル比が、10%ないし25%である、ラマン増幅器。
  5. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記第二の金属酸化物のモル比が、5%ないし20%である、ラマン増幅器。
  6. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記亜テルル酸塩ガラスが、Y、Sc、Al、Ga、Ge、P、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Be、B、Znから成る群から選んだ金属の酸化物を更に備える、ラマン増幅器。
  7. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記第一の酸化物が、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物である、ラマン増幅器。
  8. 請求項1又は7に記載のラマン増幅器において、
    前記第二の酸化物が、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物である、ラマン増幅器。
  9. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記亜テルル酸塩ガラスが、
    モル比にて50%ないし90%のTeOと、
    モル比にて5%ないし30%のニオブ酸化物と、
    モル比にて5%ないし30%のタングステン酸化物とを備える、ラマン増幅器。
  10. 少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバに光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザとを備え、
    該励起レーザが、波長λの励起放射線を放出し得るようにされたラマン増幅器において、
    前記光ファイバが、ラマン効果を増進するのに適した亜テルル酸塩ガラスを備え、該ガラスが、
    モル比にて55%ないし95%のTeOと;
    モル比にて5%ないし45%の、Nb、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の金属酸化物とを備えることを特徴とする、ラマン増幅器。
  11. 請求項10に記載のラマン増幅器において、
    前記亜テルル酸塩ガラスが、モル比にて65%ないし95%のTeOを備える、ラマン増幅器。
  12. 請求項10に記載のラマン増幅器において、
    前記亜テルル酸塩ガラスが、モル比にて5%ないし35%の前記金属酸化物を備える、ラマン増幅器。
  13. 光信号を伝送する光ファイバ経路と、該光ファイバ経路に沿って光学的に結合された、請求項1ないし12に記載の少なくとも1つのラマン増幅器とを有する、光遠距離通信リンク。
  14. ガラス組成物を備えるラマン増幅器用の光ファイバにおいて、
    該ガラス組成物が、
    モル比にて50%ないし90%のTeOと;
    モル比にて5%ないし45%の、Nb、W、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の第一の金属酸化物と;
    モル比にて5%ないし30%の、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから成る群から選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物とを備え、
    該組成物が実質的にエルビウム無しである、ラマン増幅器用の光ファイバ。
  15. 請求項14に記載の光ファイバにおいて、
    前記第一の酸化物が、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物である、光ファイバ。
  16. 請求項14又は15に記載の光ファイバにおいて、
    前記第二の酸化物が、Nb、W、Tiから成る群から選ばれた元素の酸化物である、光ファイバ。
  17. 請求項14に記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物が、
    モル比にて50%ないし90%のTeOと、
    モル比にて5%ないし30%のニオブ酸化物と、
    モル比にて5%ないし30%のタングステン酸化物とを備える、光ファイバ。
  18. ガラス組成物を備えるラマン増幅器用の光ファイバにおいて、
    該ガラス組成物が、
    モル比にて55%ないし95%のTeOと;
    モル比にて5%ないし45%の、Nb、Ti、Tl、Ta、Moから成る群から選ばれた元素の金属酸化物と;を備え、
    前記組成物が実質的にエルビウム無しである、ガラス組成物を備えるラマン増幅器用の光ファイバ。
  19. 請求項14ないし18の何れかの項に記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物が、125℃以上にて熱安定性指数Tx−Tgを有する、光ファイバ。
  20. 請求項19に記載の光ファイバにおいて、
    前記熱安定性指数Tx−Tgが150℃以上である、光ファイバ。
  21. 請求項19に記載の光ファイバにおいて、
    前記熱安定性指数Tx−Tgが160℃以上である、光ファイバ。
  22. 請求項14ないし21の何れかに記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物が、純粋な二酸化ケイ素ガラスに比して100倍以上の最大ラマン利得を示す、光ファイバ。
  23. 請求項22に記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物が、純粋な二酸化ケイ素ガラスに比して120倍以上の最大ラマン利得を示す、光ファイバ。
  24. 請求項14ないし23の何れかに記載の光ファイバにおいて、
    200cm−1ないし1080cm−1の周波数変移範囲における前記ガラス組成物のラマン放出スペクトルの全断面積が、同一の周波数変移範囲における純粋な二酸化ケイ素のラマン放出の全断面積に比して、少なくとも100倍以上である、光ファイバ。
  25. 請求項23に記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物のラマン放出スペクトルの全断面積が、同一の周波数変移範囲における純粋な二酸化ケイ素のラマン放出の全断面積に比して、少なくとも120倍以上である、光ファイバ。
  26. 請求項24に記載の光ファイバにおいて、
    前記ガラス組成物のラマン放出スペクトルの全断面積が、同一の周波数変移範囲における純粋な二酸化ケイ素のラマン放出の全断面積に比して、少なくとも150倍以上である、光ファイバ。
  27. 請求項14ないし26の何れかに記載の光ファイバにおいて、
    コア部分と、
    クラッディング部分とを備え、
    少なくとも前記コア部分が、請求項14ないし26の何れかに記載した亜テルル酸塩ガラスにて出来ている、光ファイバ。
  28. ラマン帯域幅を拡張するものから選ばれたパラメータの少なくとも1つを増大させ且つ、テルル酸化物と、Nb、W、Ti、Tl、Ta、及びMoから選ばれた元素の第一の金属酸化物とを含む二元ガラス組成物の熱的安定性を向上させる方法において、
    前記テルル酸化物と、前記第一の金属酸化物と、Nb、W、Ti、Pb、Sb、In、Bi、Tl、Ta、Mo、Zr、Hf、Cd、Gd、La、Baから選ばれた元素の第二の異なる金属酸化物の所定の量とを備える三元ガラス組成物を作製するステップを備える、方法。
JP2004526647A 2002-07-26 2002-07-26 ラマン増幅用光ファイバ Pending JP2005534077A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/008383 WO2004015828A1 (en) 2002-07-26 2002-07-26 Optical fiber for raman amplification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534077A true JP2005534077A (ja) 2005-11-10

Family

ID=31502669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526647A Pending JP2005534077A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 ラマン増幅用光ファイバ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060033983A1 (ja)
EP (1) EP1525647B1 (ja)
JP (1) JP2005534077A (ja)
CN (1) CN1639930A (ja)
AU (1) AU2002331351A1 (ja)
CA (1) CA2493689A1 (ja)
DE (1) DE60212726T2 (ja)
WO (1) WO2004015828A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅の方法
CN108191227A (zh) * 2018-02-13 2018-06-22 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种抗断裂玻璃材料及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989376B2 (en) * 2001-06-26 2011-08-02 Afo Research, Inc. Fluorophosphate glass and method for making thereof
JP4062062B2 (ja) * 2002-11-15 2008-03-19 住友電気工業株式会社 ラマン増幅用励起モジュール
WO2005017582A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光ファイバおよびその製造方法
JP2005251999A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Gakuen 光機能導波路材料および光増幅媒体、光増幅器、レーザ装置、光源
FR2882473B1 (fr) * 2005-02-24 2007-04-20 Alcatel Sa Amplificateur optique a diffusion raman
KR100772501B1 (ko) 2005-06-30 2007-11-01 한국전자통신연구원 텔루라이트 유리 조성물, 이를 이용한 광도파로 및광증폭기
US8361914B2 (en) 2008-10-31 2013-01-29 Margaryan Alfred A Optical components for use in high energy environment with improved optical characteristics
CN101609181B (zh) * 2009-07-17 2011-02-09 暨南大学 一种低损耗碲酸盐玻璃平面光波导的制作方法
CN102515514B (zh) * 2011-12-23 2014-02-19 沈阳大学 一种透明碲酸盐玻璃
CN103716093A (zh) * 2014-01-07 2014-04-09 西安邮电大学 一种基于碲基光纤的增益谱平坦拉曼光纤放大器
US10393887B2 (en) 2015-07-19 2019-08-27 Afo Research, Inc. Fluorine resistant, radiation resistant, and radiation detection glass systems
WO2020112396A2 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Ocv Intellectual Capital, Llc High performance fiberglass composition with improved specific modulus
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient
CN111204982B (zh) * 2020-01-13 2022-06-17 苏州众为光电有限公司 一种氟磷酸盐玻璃光纤及其制备方法
CN115818583B (zh) * 2021-09-18 2024-05-07 中国科学院理化技术研究所 钨碲酸镉化合物和钨碲酸镉非线性光学晶体及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661600A (en) * 1968-11-20 1972-05-09 Hoya Glass Works Ltd Optical glass with a high refractive index and a high dispersing ability
FR2479180A1 (fr) * 1980-03-28 1981-10-02 Comp Generale Electricite Fibre optique infrarouge et procede de fabrication de cette fibre
JPS61197443A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Hoya Corp 光学ガラス
JPS623042A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Hoya Corp テルライトガラス
US5283211A (en) * 1990-11-28 1994-02-01 Corning Incorporated Thallium germanate, tellurite, and antimonite glasses
US5251062A (en) * 1992-10-15 1993-10-05 Bell Communications Research, Inc. Tellurite glass and fiber amplifier
EP1433762A1 (en) * 1997-02-14 2004-06-30 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Tellurite glass and optical amplifier
US6194334B1 (en) * 1999-06-18 2001-02-27 Corning Incorporated Tellurite glasses and optical components
JP2001109026A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバラマン増幅器及びファイバラマンレーザ
AU1075901A (en) * 1999-10-12 2001-04-23 Corning Incorporated Tellurite glasses and optical components
US6456756B1 (en) * 1999-10-25 2002-09-24 Aculight Corporation Fiber raman amplifier pumped by an incoherently beam combined diode laser
CA2369906C (en) * 2001-02-02 2012-05-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
US6816514B2 (en) * 2002-01-24 2004-11-09 Np Photonics, Inc. Rare-earth doped phosphate-glass single-mode fiber lasers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅の方法
CN108191227A (zh) * 2018-02-13 2018-06-22 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种抗断裂玻璃材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1525647A1 (en) 2005-04-27
AU2002331351A1 (en) 2004-02-25
DE60212726D1 (de) 2006-08-03
CN1639930A (zh) 2005-07-13
CA2493689A1 (en) 2004-02-19
EP1525647B1 (en) 2006-06-21
DE60212726T2 (de) 2007-06-28
US20060033983A1 (en) 2006-02-16
WO2004015828A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534077A (ja) ラマン増幅用光ファイバ
EP1285891B1 (en) Tellurite glass, optical amplifier and light source
JP4109323B2 (ja) 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器
WO2001097342A1 (en) Rare-earth doped multi-component glass optical fiber amplifiers using short active fiber length
JP3730775B2 (ja) テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
CA2276997C (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
US7016593B2 (en) Optical waveguide[[s]] and optical fiber perform including gallium, lanthanum, sulfur, oxygen, and fluorine
US7336413B2 (en) Nonlinear fiber, wavelength conversion method and wavelength conversion device
US20140205258A1 (en) Low-loss uv to mid ir optical tellurium oxide glass and fiber for linear, non-linear and active devices
KR20010023537A (ko) 디스프로슘이첨가된저포논에너지섬유증폭기
Chung et al. Selenide glass optical fiber doped with Pr3+ for U‐band optical amplifier
US5856882A (en) Optical fibers and optical fiber amplifiers
JP2004244280A (ja) テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器
Seo et al. Simultaneous amplification at two wavelengths near 1300 nm in a 6.5-cm-long bismuth-doped silica glass
Shixun et al. Fabrication and gain performance of Er3+/Yb3+-codoped tellurite glass fiber
JP2005037959A (ja) テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
EP0787694B1 (en) Fluoride glass fiber
Seo et al. Optical amplification in a bismuth-doped silica fiber
JP4255077B2 (ja) 光増幅器および光源
Ohishi et al. Raman scattering characteristics of WO3 and P2O5 doped TBSN glasses: a new gain medium for broadband fiber Raman amplifiers
Seo et al. Optical amplification in the 1300nm telecommunications window in a Bi-doped silica fiber
Seo et al. Bismuth-doped silica fiber amplifier
Qin et al. Stimulated Raman and Brillouin scattering in tellurite glasses for slow light generation
Jose et al. Gain flattened fiber raman amplifiers by tailoring Raman amplification bandwidth of tellurite glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507