JP2005533829A - 機能性腸疾患の処置における4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン - Google Patents

機能性腸疾患の処置における4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005533829A
JP2005533829A JP2004519012A JP2004519012A JP2005533829A JP 2005533829 A JP2005533829 A JP 2005533829A JP 2004519012 A JP2004519012 A JP 2004519012A JP 2004519012 A JP2004519012 A JP 2004519012A JP 2005533829 A JP2005533829 A JP 2005533829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
treatment
thieno
piperazinyl
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519012A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・カバラ
ロバート・ウィリアム・グリストウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arachnova Therapeutics Ltd
Original Assignee
Arachnova Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0216027.3A external-priority patent/GB0216027D0/en
Priority claimed from GB0304648A external-priority patent/GB0304648D0/en
Application filed by Arachnova Therapeutics Ltd filed Critical Arachnova Therapeutics Ltd
Publication of JP2005533829A publication Critical patent/JP2005533829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

機能性腸疾患処置用医薬の製造のための4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−D]ピリミジンまたはその塩の使用。

Description

本発明は、既知化合物の新規用途に関する。
4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−D]ピリミジン塩酸塩一水和物は既知であり(US−A−4695568参照)、抗うつ剤としての活性が示されている。本品はセロトニンおよびノルアドレナリン再吸収阻害特性を有しており、これが抗うつ剤としての作用の機作であると考えられている。この化合物はまた5HT−3阻害活性を有している。
機能性腸疾患は非常にありふれた疾患であり、過敏性腸症候群(IBS)および機能性消化不良を含む。IBSは胃腸科専門医によって診断される最もありふれた疾患であり、開業医がより多く普通に遭遇する疾患のひとつである。総罹患率は、多くの工業化国で類似している(凡そ10%)。罹患率の推定では20%に達するものもある。この疾病は、ヘルス・ケアの使用および主として欠勤によって間接コストに大きな経済的インパクトを与えている。
IBSは、同等の罹患率の二つのカテゴリー、便秘優勢と下痢優勢に分かれる。利用できる処置は一般に不十分である。
下痢優勢IBSの最近の治療はアロセトロンの使用を含む。この薬物は5HT−3受容体阻害によって作用する。この作用機作を有する他の薬物は、グラニセトロンを含めてこの疾患にある種の限られた活性を有することが示されている。アロセトロンは有効であったが、結腸に対する副作用のために販売中止になった。
便秘優勢IBSの最近の治療は5HT4受容体作動を含む。同様のアゴニスト2種、タガセロド(tagaserod)およびプルカロプライド(prucalopride)が臨床治験中である。検討中の他のアプローチは、5HT1アゴニスト、例えばブスピロン(buspirone)の使用を含む。
機能性消化不良は、胃の食物に対する適応不全および上腹部不快または疼痛によって特徴付けられる。しばしば、早朝飽満(early satiety)および体重減少がある。本疾患は十分理解されていない。処置には、抗痙攣剤および腸運動に影響する薬物が使われる。初期の研究は、ブスピロンおよびセロトニン再吸収阻害剤が有用であり得ることを示唆している。
発明の要旨
驚くべきことに、上記の既知化合物(本明細書では、MCI−225と称する)が機能性腸疾患の処置に活性があることが発見された。セロトニンおよびノルアドレナリン再吸収阻害と5HT−3受容体阻害の組み合わせが、機能性腸疾患における活性に関係することが明確に同定されたことはない。さらに、MCI−225は、腸疾患の処置に有効な用量では、選択的セロトニン再吸収阻害剤の臨床使用に一般的に関係していることが知られている副作用、例えば悪心および嘔吐の発生あるいは性的不能の誘発は少ない。本活性成分の他の適切な形態、例えば他の塩、プロドラッグあるいは活性代謝物も使用され得ることが理解されるであろう。
好ましい態様の説明
本発明によって、機能性腸疾患および関連する疼痛症状が処置、例えば制御されまたは予防される。この疾患には、下痢優勢、便秘優勢および便秘と下痢を繰り返すIBSを含む過敏性腸症候群が含まれる。患者は男性、女性両方であるが、下痢優勢IBSは特に女性が関係している。
本発明における使用のためには、本活性化合物は、通常の希釈剤あるいは担体と共に適切な方法で製剤化され得る。本活性化合物は、好ましくは経口投与されるが、他の適当な投与ルートは、舌下/バッカル、経皮、筋肉内、鼻腔内、直腸内、非経腸、皮下、経肺および局所を含む。本活性化合物の有効用量は、苦痛の性質および程度、患者の年齢および状態および当業者に知られている他の要因に依存する。典型的な一日用量は0.1mgないし1gである。
本活性化合物を含む医薬組成物は舌下錠またはパッチの形態であり得る。経口用に適当な組成物は、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁物、分散性粉末または顆粒、乳剤、硬または軟カプセル、シロップおよびエリキシルを含む。適切な添加剤は、甘味剤、香料、着色剤および保存剤を含む。錠剤は、本活性成分を、非毒性で薬学的に許容される補助剤と混合して含み、該補助剤には、例えば不活性希釈剤、例えば炭酸カルシュウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシュウムまたはリン酸ナトリウム、造粒および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸、結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたはアラビアゴム、および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクが含まれる。錠剤は非被覆でもよく、また消化管内での崩壊および吸収を遅延させ、そのことによってより長時間にわたって持続性の作用を発揮させるように既知技術によって被覆されてもよい。例えば、グリセリルモノステアレートあるいはグリセリルジステアレートのような時間遅延物質が使用されてもよい。錠剤はまた、制御された放出のために浸透圧治療錠剤を形成するように被覆されてもよい。
硬カプセル剤は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンのような不活性希釈剤を含んでもよく、軟カプセル剤は、水あるいは、例えば落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ油のような油性媒質を含んでもよい。
本発明が依拠しているデータを以下に説明する。インタクトの動物を使用する試験によって、直腸結腸膨満(colorectal distension)に対する反射降圧応答を抑制する薬物の能力が評価されえ得る。このモデルにおいて、反射の抑制は内臓の痛覚伝達の制御を、従って同薬物の機能性腸疾患(例えばIBS)における使用を示唆する(Kozlowski et al, 2000, Gut 46,474-480 参照)。異疼痛(allodynia)および内臓疼痛は、機能性腸疾患の重要な因子である。
試験
試験は、Sprague-Dawley雄ラット(250−300g)で行った。イソフルラン(酸素中2.5%)で麻酔し、アルファクロロロース(80mg/kgi.v.)で維持した。左頚動脈に血圧および心拍数測定用カニューレを入れ、左頚静脈に薬物投与用カニューレを入れた。気管カニューレを、必要時の人工呼吸のために設置した。長さ10mmのラテックス製バルーンを、その先端が肛門から20mmに位置するように直腸内に挿入した(Kozlowski et al上記)。バルーンは、二重内腔カニューレを経て圧トランスジューサーおよび膨張/収縮のための食塩水充填シリンジに連結した。実験中、体温は、定温ブランケットを使用して36−38℃の定温に保った。
安定したベースラインパラメーターが得られた後(約20分後)、バルーンを、5分間の間隔をおいて30秒間、斬増する容積の食塩水(0.5−2.5ml)で急速に膨張させ、血圧の変化を記録した。3個の異なる応答曲線が、各曲線間に10分の安定化期間を置いて形成された。1群の動物は、最後の膨張応答曲線の開始10分前に、MIC−225(3mg/kg)の単回ボラス静脈内投与を受け、第2群の動物はビークルの単回ボラス投与を受けた。MCI−225とビークルの効果は、降圧応答(depressor response)を打ち消す結腸直腸膨満の変化を分析することによって決定された。
バルーンの膨張によって生じる動脈血圧の低下(mmHg で表した平均動脈圧の平均低下絶対値、カッコ内に平均標準偏差を示す)は、薬物投与前では、バルーン容積0.5、1.0、1.5、2.0および2.5 mlにおいて、それぞれ 2.7(1.9)、12.4(5.9)、24.0(8.9)、36.3(4.8)および43.4(6.0)であった(最後の値を除きn=6、最後の値はn=5)。MCI−225を、3mg/kg i.v.で投与した後の対応する値は、それぞれ 2.2(1.65)、6.3(2.6)、10.6(3.9)、15.3(5.4)および24.6(7.3)であった(最後の値を除きn=6、最後の値はn=5)。
この結果は、MCI−225が膨満誘発性の血圧低下を阻止したことを明確に示している。MCI−225を3mk/kgで投与したとき、2.0および2.5mlのバルーン容積で生じる血圧低下は統計的有意性をもって減少した。p値(t−テスト併用)は、それぞれ0.01未満および0.05未満であった。

Claims (7)

  1. 機能性腸疾患処置用医薬の製造のための4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−D]ピリミジンまたはその塩の使用。
  2. 該塩が塩酸塩一水和物である請求項1記載の使用。
  3. 該疾患が過敏性腸症候群である請求項1または2記載の使用。
  4. 該疾患が下痢優勢な過敏性腸症候群である請求項3記載の使用。
  5. 該疾患が女性患者に存在する請求項4記載の使用。
  6. 該疾患が便秘/下痢を繰り返す過敏性腸症候群である請求項3記載の使用。
  7. 該疾患が便秘優勢な過敏性腸症候群である請求項3記載の使用。
JP2004519012A 2002-07-10 2003-07-09 機能性腸疾患の処置における4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン Pending JP2005533829A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0216027.3A GB0216027D0 (en) 2002-07-10 2002-07-10 New therapeutic use
GB0304648A GB0304648D0 (en) 2003-02-28 2003-02-28 New therapeutic use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperzinyl)thieno(2,3-D)pyrimidine
PCT/GB2003/002974 WO2004004734A1 (en) 2002-07-10 2003-07-09 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2(1-piperazinyl)thieno(2,3-d) pyrimidine in the treatment of functional bowel disorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533829A true JP2005533829A (ja) 2005-11-10

Family

ID=30117107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519012A Pending JP2005533829A (ja) 2002-07-10 2003-07-09 機能性腸疾患の処置における4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1519728B1 (ja)
JP (1) JP2005533829A (ja)
CN (1) CN1668307A (ja)
AT (1) ATE424826T1 (ja)
AU (1) AU2003255712B2 (ja)
BR (1) BR0312511A (ja)
CA (1) CA2491836C (ja)
DE (1) DE60326585D1 (ja)
WO (1) WO2004004734A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0216027D0 (en) 2002-07-10 2002-08-21 Arachnova Therapeutics Ltd New therapeutic use
CN100353946C (zh) * 2003-01-13 2007-12-12 戴诺吉药品有限公司 治疗功能性肠病的方法
MXPA05007379A (es) 2003-01-13 2006-02-10 Dynogen Pharmaceuticals Inc Metodo para tratar nauseas, vomito, esfuerzo por vomitar o cualquier combinacion de los mismos.
EP1539181B1 (en) 2003-04-04 2007-06-27 Dynogen Pharmaceuticals Inc. Method of treating lower urinary tract disorders
TW200517114A (en) 2003-10-15 2005-06-01 Combinatorx Inc Methods and reagents for the treatment of immunoinflammatory disorders
CN101355876B (zh) 2005-11-09 2012-09-05 康宾纳特克斯公司 一种适用于眼部给药的组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146891A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体およびその塩
GB9721139D0 (en) * 1997-10-07 1997-12-03 Glaxo Group Ltd Medicaments
DE10063223A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Pharmazeutische Formulierung enthaltend Thienopyrimidine und Antithrombotica (1)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2491836A1 (en) 2004-01-15
CA2491836C (en) 2011-01-25
EP1519728B1 (en) 2009-03-11
DE60326585D1 (de) 2009-04-23
EP1519728A1 (en) 2005-04-06
CN1668307A (zh) 2005-09-14
AU2003255712A1 (en) 2004-01-23
BR0312511A (pt) 2005-04-12
WO2004004734A1 (en) 2004-01-15
AU2003255712B2 (en) 2007-03-15
ATE424826T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100160294A1 (en) Tolerability of mirtazapine and a second active by using them in combination
US20090275562A1 (en) Tolerability of mirtazapine and a second active by using them in combination
US20090215791A1 (en) New therapeutic use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno[2,3-d]pyrimidine
TW200300091A (en) Dosage unit comprising a prostaglandin analog for treating constipation
JP2011068692A (ja) 胃食物受容能障害治療薬
JP2005533829A (ja) 機能性腸疾患の処置における4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン
AU2010212467A1 (en) 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2,3-D) pyrimidine in the treatment of functional bowel disorder
AU2003205836B2 (en) Use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2, 3-d)-pyrimidine for treating of urinary incontinence
HU200684B (en) Process for producing pharmaceutical composition comprising comt inhibitor as active ingredient and active on gastrointestinal tract
US20090048233A1 (en) Enhancing the Tolerability of a Seratonin Antagonist and a NSRI, a SNRI or a RIMA by Using Them in Combination
AU2003205836A1 (en) Use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2, 3-d)-pyrimidine for treating of urinary incontinence
TWI659739B (zh) 便秘症之預防或治療藥
AU2007202664A1 (en) 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2,3-D) pyrimidine in the treatment of functional bowel disorder
MX2011006852A (es) Agentes para el tratamiento de la estenosis del conducto vertebral.
EP1611901A1 (en) Preventive or remedy for teeth grinding
JP2004155661A (ja) 突然死予防剤
JPWO2005077355A1 (ja) 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物
JP2004168692A (ja) 4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1−ピペラジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンの新規な用途
JP2005320247A (ja) 播種性血管内凝固症候群予防、治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090529