JP2005533088A - アモナフィドを含むナフタルイミドの製造およびその医薬製剤 - Google Patents

アモナフィドを含むナフタルイミドの製造およびその医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533088A
JP2005533088A JP2004520085A JP2004520085A JP2005533088A JP 2005533088 A JP2005533088 A JP 2005533088A JP 2004520085 A JP2004520085 A JP 2004520085A JP 2004520085 A JP2004520085 A JP 2004520085A JP 2005533088 A JP2005533088 A JP 2005533088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amonafide
solution
naphthalimide
diammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004520085A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス・エム・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChemGenex Pharmaceuticals Pty Ltd
Original Assignee
ChemGenex Pharmaceuticals Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ChemGenex Pharmaceuticals Pty Ltd filed Critical ChemGenex Pharmaceuticals Pty Ltd
Publication of JP2005533088A publication Critical patent/JP2005533088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ナフタルイミド、およびミトナフィドアナログ、並びにそれらの塩の新規な製造方法を提供する。本発明はまた、ナフタルイミド、およびナフタルイミド塩、それらのアナログを含有する新規な組成物、並びにそれらの安定な液体投与形態をも提供する。

Description

発明の詳細な説明
本出願は、米国特許仮出願番号60/394,558(2002年7月8日出願)の利益を主張する。
(技術分野)
本発明は、ナフタルイミド(これは、アモナフィド、アモナフィド塩およびそれらのアナルグを含む)の製造方法を提供する。本発明はまた、アモナフィド塩または化学的中間体を含有する組成物をも提供する。
(背景技術)
アモナフィド、ナフタルイミドアナログは、公知の抗腫瘍化合物である。米国特許第4,204,063号(本明細書の一部を構成する)は、アモナフィドが3−アミノ−1,8−ナフタルイミド酸無水物と2−ジメチルアミノエチルアミンとをエタノール中で反応させることによって製造することができると記載している。該生成物はろ過し、そしてクロロホルム−n−ヘキサン中で再結晶化する。該生成物は、図1中で示す構造を有する非常に微細な針状様黄色結晶の形態を示す。
しかしながら、出発物質(3−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物)は商業的な量で容易に入手不可能であり、そして小スケールおよび大スケールの製造のための更なる製造法を必要とされる。
遊離塩としてのアモナフィドは、水中での溶解性が非常に乏しい。結果として、アモナフィドの経口または注射可能のいずれかの医薬的な投与形態を製造することは困難である。
アモナフィド塩を製造して溶解度を改善し、その結果適当な投与形態を製造することの実行可能性を改善する試みが、科学的な文献および特許文献中で報告されている。米国特許第5,420,137号(本明細書の一部を構成する)中に開示されている通り、モノ塩酸塩およびモノメタンスルホン酸塩は、アモナフィドと計算された量の塩酸またはモノメタンスルホン酸とをアルコール性溶液中で反応させることによって製造することができる。例えば、米国特許第5,420,137号は、アモナフィドおよび塩酸のモル比が約1:1であることを示す。しかしながら、計算された量の塩酸と反応させてアモナフィド・モノ塩酸塩を製造することは、煩わしくそして制御することが困難である。加えて、Rosenberg, J.らによる(独国特許第4023241号(本明細書の一部を構成する))は、脂質塩の生成を示している。従って、アモナフィド塩の改善された製造方法に対する要求が存在する。加えて、アモナフィドおよびアモナフィド塩の改善された医薬的に許容し得る形態が望まれる。
(発明の概要)
本発明の目的は、医薬品の開発に適当なスケールでの、ナフタルイミド(例えば、アモナフィド)の新規な化学的製造法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬的な適合性を改善するために、ナフタルイミド・ジアンモニウム塩の改善された製造方法を提供することである。
別の態様において、本発明はナフタルイミド(例えば、ミトナフィド、アモナフィドおよびそれらの置換された塩形態)の新規な製造方法を提供する。
特に、本発明の1態様は、有機溶媒中の3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(NNA)を脂肪族ジアミンと混合し、そして還流することを含む、ニトロナフタルイミドの製造方法を含む。本発明の別の態様は、有機溶媒中の3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物をN,N−ジメチルエチレンジアミン(DMED)に加え、そして還流することを含む、ミトナフィドの製造方法を含む。
本発明の1態様は、アモナフィドアナログの製造方法を含む。該方法は、有機溶媒中にミトナフィドアナログを溶解し、該溶解したミトナフィドアナログに還元剤および触媒を加え、そして該ミトナフィドアナログの3−ニトロ基を還元することを含む。好ましい態様は、有機溶媒中にミトナフィドを溶解し、そして該溶解したミトナフィドにギ酸アンモニウムおよび触媒を加えることを含む、アモナフィドの製造方法を含む。
本発明の更なる態様は、ナフタルイミド塩の製造方法を含む。本態様によれば、該方法は、有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中に少なくとも2個のアミンを有するナフタルイミドを溶解し、そして該溶解したナフタルイミドを無機および/または有機酸と接触させて、モノアンモニウム塩またはジアンモニウム塩のいずれかとして本明細書中に記載するアミンのプロトン化形態を得ることを含む。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、ヒドロキシコハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびサリチル酸を含む。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸を含む。
1実施態様において、HClガスまたは塩酸を加えて、アモナフィド・ジ塩酸塩を得ることができる。アモナフィド・ジ塩酸塩の溶液を冷却して沈降物を得て、このものを次いでろ過する。該アモナフィド・ジ塩酸塩の沈降物は、場合により水中に溶解し、そして更なる精製のためにアセトンを用いて沈降させることができる。
別の実施態様において、アモナフィド・アンモニウム・アセテートは、アモナフィドを過剰量の酢酸と混合することによって得ることができる。
本発明は、組成物をも包含する。1実施態様は、ジアンモニウム塩としてのナフタルイミドの組成物を含み、ここで、該塩は、遊離塩基を得るために、2モル当量のアルカリを必要とする。別の組成物は、塩として置換された3−アミノ−ナフタルイミドを含む。該置換された3−アミノ−ナフタルイミドは、モノアンモニウム塩またはジアンモニウム塩であり得る。1態様によれば、該ジアンモニウム塩は、アモナフィド・ジ塩酸塩である。別の態様によれば、該ジアンモニウム塩はアモナフィド・ジメシレートである。
本発明はまた、ナフタルイミドの新規な投与形態を含む。1態様は、アモナフィドを本質的に含む水溶液を含む。1態様によれば、該溶液は実質的に糖類がない。該溶液は、注射によって投与するのに適当であり、そしてアモナフィドを1〜250mg/mLの間で含む。別の態様によれば、該溶液はアモナフィドを10〜100mg/mLの間で含む。
ナフタルイミドの水溶液のpHは4.0〜7.0の間であり;あるいは、該pHは5.5〜6.5の間であり得る。
いくつかの態様によれば、該溶液は、非経口投与に適当である。該溶液は、筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内または腫瘍内の投与のためのものであり得る。
本発明の溶液はまた、医薬的に許容し得る担体をも含み得る。該担体は、濃度が約0.1〜100mg/mLの間で供し得る。本発明の液体投与形態は注射可能であり、減菌でありおよび/または安定である。本発明の溶液は、1回投与形態で供し得る。
本発明の更なる態様は、ヒトへの投与に適当なアモナフィド・ジアンモニウム塩を含有する減菌医薬組成物を製造するための方法を含む。該方法は、アモナフィド・ジアンモニウム塩(例えば、アンモニウム・ジ塩酸塩)を水溶液中に溶解し、該溶解したアモナフィド・ジ塩酸塩を1モル当量の水酸化ナトリウムを用いて中和し、該溶解したアモナフィドのpHを約6に調節し;そして、該溶解したアモナフィドを減菌することを含む。
(発明の詳細な記載)
(製法方法)
i.ミトナフィドアナログ
本発明は、図2中の構造で示すニトロナフタルイミド、または「ミトナフィドアナログ」の製造方法を含む。1実施態様において、該方法は有機溶媒混合物中で3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物に脂肪族ジアミンを加え、そして還流して、ニトロナフタルイミドを得ることを含む。該反応を示す一般的な反応式は以下の通りである:
Figure 2005533088
ニトロナフタルイミドの製造において使用する脂肪族ジアミンは変えることができる。脂肪族ジアミンの選択により、例えば炭素鎖の長さが1〜6個であるミトナフィドアナログの製造が可能となる。好ましい実施態様によれば、使用する脂肪族ジアミンはN,N−ジメチルメチレンジアミンである。
図2中の構造は、置換基Qを示す。Qは、様々な構造(例えば、図4および5中に示す基を含む)を示す。
本発明の方法によって製造される1クラスの化合物は、図3中に示す構造を有するナフタルイミドを含む。図3中の基Qは、様々な置換基(例えば、図4中に示す基)であり得る。例えば、Qは、1−R−アゼチジン−3−イル(図4a)、1−R−ピロリジン−3−イル(図4b)、1−R−ピペリジン−4−イル(図4c)、1,2−ジR−1,2−ジアゾリジン(diazolid)−4−イル(図4d)、1,2−ジアゾール−1−エン−4−イル(図4e)、1−R−ピペリジン−3−イル(図4f)、3−R−オキサゾリジン−5−イル(図4g)であり得る。図4中、Rは、アルキル、不飽和アルキル、アシル、アルコキシ、アリール、アミノ、置換アミノ、スルホ、スルファモイル、カルボキシ、カルバミル、シアノである。
別の実施態様において、図3中の構造は本発明のナフタルイミドであり、ここで、Qは、−(CH)NR(式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどである)である。本表示におけるNRは、ヘテロ環基であり得る。従って、Qは図5中に示す基のいずれか1つであり得る。
いくつかの実施態様において、Rは−(CH)(式中、nは2〜6である)であるか、あるいはRは−(CH)X−(CH)−(式中、mは0〜5であり得て、そしてXはNR’’(式中、R’’は水素、アルキル、不飽和アルキル、アシル、アルコキシ、アリール、アミノ、置換アミノ、スルホ、スルファモイル、カルボキシ、カルバミル、シアノ、またはそれ以外である)、OまたはSであり得る。更に、これらの環状基は不飽和結合を有し得て、そして置換基(例えば、アルキル、アリール、またはヘテロアリール)をも有し得る。
置換基Qの更なる例としては、図5中に示すものを含み、これらは1−ピロリジル(5a)、3−R−1−ピペリジル(図5b)、モルホリノ(図5c)、1−R−ピペラジン−4−イル(図5d)、1−ピロリル(図5e)、1−イミダゾリル(図5f)、1,3,5−トリアゾール−1−イル(図5g)、N−マレイミド(図5h)、2−(R−イミノ)ピロリジル(図5i)、ピラジン−2−オン−1−イル(図5j)、3−オキサゾリジル(図5k)、3−オキサゾリル(図5l)、および当該分野において知られるその他(例えば、2−ピロリル、3−クロロ−1−ピロリジル、2−ニトロ−1−イミダゾリル、4−メトキシ−1−イミダゾリル、3−メチル−1−イミダゾリル)を挙げられる。図5中に示す構造中で、Rは、アルキル、不飽和アルキル、アシル、アルコキシ、アリール、アミノ、置換アミノ、スルホ、スルファモイル、カルボキシ、カルバミル、シアノ、および当該分野における当業者にとって知られる他の官能基である。
本発明の化合物の別の基は、該ナフタルイミド環内の他の位置と結合するアミノ基を有するナフタルイミドである。1実施態様によれば、該ナフタルイミド環は、該ナフタルイミド環の3位以外の位置で1個以上のアミノ基を含むように改変される。別の実施態様によれば、該ナフタルイミド環は、該ナフタルイミド環の3位でのアミノ基に加えて、位置での1個以上のアミノ基を含むように改変される。別の実施態様によれば、3位の該アミノ基は、置換基で置き換える。該基の例としては、アルキル、アリール、ニトロ、置換アミノ、スルファモイル、ハロ、カルボキシ、カルバミル、シアノ、および当該分野における当業者にとって知られる他の官能基を含む。更なる別の実施態様において、該ナフタルイミド環と結合する更なる基はまた、3位でのアミノ基を含む。該置換基の例としては、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、置換アミノ、スルファモイル、ハロ、カルボキシ、カルバミル、シアノ、および当該分野における当業者にとって知られる他の官能基を含む。
あるいは、3位でのアミノ基は、他の置換基によって置き換え得る。置換基の例としては、アルキル、アリール、ニトロ、置換アミノ、スルファモイル、ハロ、カルボキシ、カルバミル、シアノ、および当該分野における当業者にとって知られる他の官能基を含む。
該ナフタレン環は、いずれかのまたは両方の環中に1個以上の窒素原子を有する基で置き換え得る。例えば、イソキノリンアナログ(図6)(ここで、Qは上で定義する通りである)が挙げられる。アモナフィドの好ましいイソキノリンアナログは、Qが−(CH)−N(CH)(式中、nは1〜12以上である)である。より好ましい実施態様において、nは1〜6である。該イソキノリンアナログはまた1個以上の置換基(これは、本明細書中、他のアナログについて記載する通りである)を有し得て、その結果メチルおよび/またはメチレン基の1個以上の水素が減少する。
有機溶媒を、脂肪族ジアミンおよび3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物を還流するために、本発明の方法において使用する。1実施態様において、該有機溶媒はエタノールである。別の実施態様において、該有機溶媒はジメチルホルムアミドである。更に別の実施態様において、該有機溶媒はトルエン−エタノールである。好ましい実施態様において、該有機溶媒は4:1の比率のトルエン−エタノールである(実施例1を参照)。
該混合物を還流し、そして例えば、薄層クロマトグラフィーによって追跡する。還流は、1実施態様によれば30分間行なう。該得られた混合物をろ過し、そして蒸発させて、褐色固体のミトナフィドまたはミトナフィドアナログ(図2を参照)を得る。
これらのナフタルイミドの各々は、上記の通り、モノまたはジアンモニウム塩に変換し得る。
ii ナフタルイミド
別の実施態様によれば、本発明は、ナフタルイミドの製造方法を含む。好ましい実施態様において、該ナフタルイミドはアモナフィド(実施例2を参照)である。アモナフィドはまた、5−アミノ−2−[(ジメチルアミン)エチル]−1H−ベンゾ[デ−]イソキノリン−1,3−(2H)−ジオンとして知られる。別の実施態様によれば、本発明はナフタルイミドの製造方法を含む。好ましい実施態様において、該ナフタルイミドはアモナフィド(実施例2を参照)を含む。アモナフィドはまた、5−アミノ−2−[(ジメチルアミン)エチル]−1H−ベンゾ[デ−]イソキノリン−1,3−(2H)−ジオンとして知られる。
ナフタルイミドの製造方法は、ミトナフィドまたはミトナフィドアナログを有機溶媒中に溶解することを含む。1実施態様によれば、該有機溶媒はジクロロメタン−メタノールである。好ましい実施態様において、ジクロロメタン−メタノールは、25mL/ミトナフィドgで4:1の比率で使用する。
ナフタルイミドの製造方法は更に、触媒と一緒の該溶解したミトナフィドまたはミトナフィドアナログに還元剤(例えば、ギ酸アンモニウム)を加えることを含む。3−ニトロ基の還元に適当な様々な還元剤が当該分野において知られ、例えばヒドラジン、テトラリン、エタノール、アスコルビン酸、ギ酸、ギ酸塩およびリン酸を含む(例えば、Johnstone, R. A. W.らによる、Chemical Reviews 85 (2) 129 (1985);Entwhistle, I. D.らによる、J. C. Soc. Perkin Trans. 1,443 (1977)を参照)。好ましい実施態様によれば、還元剤はギ酸アンモニウムである。他のギ酸塩としては、置換されたギ酸アンモニウム(例えば、ギ酸2−ヒドロキシエチルメチルアンモニウム、ギ酸メチルアンモニウムおよびモルホリニウム(morpholinium))を含む。好ましい実施態様によれば、4.5モル当量のギ酸アンモニウムを使用する。
ナフタルイミドの製造方法は、触媒の使用を含む。様々な適当な触媒が当該分野において知られ、例えば貴金属Pd、Pt、Rhおよびラネーニッケルを含む(例えば、Johnstone, R. A. W.らによる、(1985), 上記;および、Entwhistle, I. D.らによる、(1977)、上記を参照)。1実施態様において、該触媒はパラジウム−炭素である。好ましい実施態様において、10%パラジウム−炭素(ミトナフィドの約20重量%)を加える。該触媒は、窒素下、室温で約1時間混合する。該方法は更に、該混合物をろ過し、そして該混合物を冷水浴(<10℃)に加えて沈降させることを含む。ろ過後に、沈降形態を乾燥して、ナフタルイミド(例えば、アモナフィド(C1617))を得る。
iii.ナフタルイミド塩
本発明の更なる実施態様は、ナフタルイミド・ジアンモニウム塩の製造方法を含む。
通常、ナフタルイミドは少なくとも2個のアミンを含有する二塩基性化合物であって、そしてほとんどの場合には、アミン基は芳香族基と共有結合する。酸と接触させる場合には、該ナフタルイミド内の少なくとも1個または2個のアミンは、無機酸または有機酸と反応させることによってプロトン化して、塩を得ることができる。該塩は通常、該アモナフィド分子内のアミンのプロトン化によって得られる、第1級、第2級または第3級アンモニウムイオンを含有する弱酸である。それらアンモニウムイオンについての対イオンは、医薬組成物において使用することができるいずれかの適当なアニオンであり得る。いくつかの実施態様において、該酸性塩は、該ナフタルイミドを鉱(無機)酸または有機酸と反応させることによって得る。それら鉱酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸を含む。改変された塩を得るのに使用することができるいくつかの有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、ヒドロキシコハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびサリチル酸を含む。無機酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸を含む。
ほとんどの実施態様において、該ナフタルイミド内の2個のアミンはプロトン化されて、ジアンモニウム塩を与える。好ましい実施態様において、該アモナフィド内の2個のアミンの少なくとも1.5モル当量(1.75がより好ましく、1.9が更に好ましく、1.95がより一層好ましく、1.99が更に一層好ましく、2.0モル当量が最も好ましい)がプロトン化される。2個以上のアミンが存在する場合には、該アミンの全てまたは一部のプロトン化の可能性が存在する。例えば、3個のアミンが存在する場合には、該3個のアミンの少なくとも1.5モル当量(1.75がより好ましく、1.9が更に好ましく、2.0がより一層好ましく、2.5が更に一層好ましく、2.95が更により一層好ましく、2.99がなお一層更により好ましく、3.0が最も好ましい)がプロトン化される。
1実施態様において、該ナフタルイミドのアミンはプロトン化のための同程度のpKsを有する。酸を用いる本実施態様の遊離の塩基アミンの滴定において、該アミンは滴定の範囲の間で同様にプロトン化される。好ましい実施態様において、該ナフタルイミドのアミンの少なくとも2個が50%以上プロトン化される。75%以上プロトン化されることがより好ましく、90%以上プロトン化されることが更に好ましく、95%以上プロトン化されることがより一層好ましく、99%以上プロトン化されることが更に一層好ましく、そして100%プロトン化されることが最も好ましい。
本発明の更なる実施態様において、該ナフタルイミドのアミンはプロトン化についての異なるpKsを有する。酸を用いる該アミンの滴定において、該アミンはそれらのpKsに応じて、多相様式でプロトン化される。例えば、該ナフタルイミドの遊離酸形態を酸を用いて滴定する際に、より高いpK値を有するアミンは、より低いpK値を有するアミンよりも先にプロトン化されるであろう。好ましい実施態様において、該ナフタルイミドの少なくとも1個のアミンがプロトン化され、その後に該ナフタルイミドの少なくとも1個のアミンがその後にプロトン化される。50%以上プロトン化されることが好ましく、75%以上プロトン化されることがより好ましく、85%以上プロトン化されることが更に好ましく、95%以上プロトン化されることがより一層好ましく、99%以上プロトン化されることが更に一層好ましく、そして100%プロトン化されることが最も好ましい。
ナフタルイミドのジアンモニウム塩は通常、ナフタルイミド構造を有する、2個のプロトン化されたアミンを含むナフタルイミド塩を意味する。部分的なジアンモニウム塩としては例えば、該アミンの少なくとも1.5モル当量がプロトン化されたナフタルイミドを含む。いくつかの実施態様において、該対イオンは、上記の無機酸および/または有機酸の塩基形態の1個以上の混合物であり得る。
好ましい実施態様において、該ナフタルイミド・ジアンモニウム塩は、アモナフィド・ジ塩酸塩である。
本実施態様によれば、HClガスをアモナフィド溶液にバブルして、アモナフィドの塩形態を沈降させる。該方法は強く、そしてスケールアップが容易である。米国特許第5,420,137号によって開示されたアモナフィド・モノ塩酸塩は、計算された量のHCl溶液と反応させることによって製造される。本方法は、最終生成物中に不正確な量のHClを与えることがあり、そして本方法はスケールアップが容易でない。
ジ塩酸塩は、モノ塩酸塩と比較してより酸性であって、そして水により可溶である。結果として、広範囲の薬物濃度が達成されて、製造方法(例えば、凍結乾燥)が更に容易となり、そしてより柔軟となって臨床的な要求を満たすことができる。
本発明の好ましい実施態様は、狭い融点の温度範囲を有する、十分に決まった結晶構造を示す、アモナフィド・ジ塩酸塩の改善された製造方法を提供する。本形態の特徴的な物理学的なおよび化学的な性質、並びに安定性は、医薬的な投与形態(例えば、錠剤、カプセル形態を含む経口製品、並びに広範囲の注射可能な投与形態(例えば、液体形態または凍結乾燥形態)の製造中での本細胞毒性薬の取り扱い上の安全性を改善する。
モノおよびジアンモニウム塩形態の創製により、異常な細胞疾患(例えば、癌および前癌性疾患を含む過剰増殖性疾患)の処置に有用な医薬的に関連する投与形態を得ることができる。
(医薬的な投与形態および投与様式)
米国立癌研究所は、凍結乾燥したアモナフィド製品を用いる癌の化学療法において臨床治験を行なっている。その化学およびその医薬製剤に関する情報は、標題「AMONAFIDE」(NSC-308847), NCI Investigational Drugs, Pharmaceutical data (1994)の刊行物中で提示されている。注目すべきは、該投与形態は減菌性の500mg(塩基として)のバイアルである。注射用の減菌水(9.6ml)(USP)または0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)を用いて構築することにより、アモナフィドの50mg/mLを含有する溶液が得られ、このものは水酸化ナトリウムを用いてpHを5〜7に調節する。不適当に行なった場合に、再構築が問題となることがあり得て、よって避ける方がよい。
従って、本発明の1目的は、ナフタルイミドまたはナフタルイミド塩(例えば、アモナフィド)の安定で治療学的に許容し得る静脈内注射可能な投与形態を提供することである。このものは、凍結乾燥および再構築が必要なく、二重バイアルパッケージの代わりに単一バイアルとしてパッケージ、そして船で輸送することができ、また1〜250mg/mLの液体製剤で供給することができる。これらの目的は、以下に詳細に記載する通り、本発明によって達成される。
該組成物は、いずれかの示す場合において最も適当な経路は処置する疾患の性質および激しさ、並びに活性成分の性質に依存するが、経口、直腸、局所、非経口(例えば、皮下、筋肉内、および静脈内を含む)、視覚的(眼)、肺(鼻腔または頬側の吸入)、または鼻腔の投与に適当な組成物を含む。それらは容易に1回投与形態で供することができ、そして薬学の分野においてよく知られる方法のいずれかによって製造することができる。
添加物、担体または賦形剤が当該分野においてよく知られ、そしてこのものは様々な製剤において使用される。例えば、Gilman, A.G.らによる編、The PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS, 8版, Pergamon Press, New York, (1990)(これは、本明細書一部を構成する)を参照。実際の使用において、本発明の組成物は、医薬的な担体または賦形剤と合わせた密な(intimate)混合物中で、活性成分として、通常の製薬な配合技術に従って、混合することができる。該担体は、投与に望まれる製剤の形態によって、広範囲の形態(例えば、経口または非経口(例えば、静脈内を含む))をとり得る。経口投与形態のための組成物を製造する際には、通常の製薬的な媒質のいずれかを使用することができる。例えば、経口液体製剤(例えば、懸濁剤、エリキシル剤、および溶液剤)の場合には、例えば水、グリコール(例えば、ポリエチレングリコール)、油、アルコール、芳香剤、甘味剤、保存剤、着色剤などを;経口固体製剤(例えば、散剤、硬カプセル剤および軟カプセル剤、錠剤)の場合には、担体(例えば、スターチ(例えば、コーンまたはその他)、糖類、ラクトース、血清アルブミン、微結晶性セルロース、緩衝化剤(例えば、酢酸ナトリウム)、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤など)を使用することができ、固体の経口製剤は液体製剤よりも好ましい。
i. 経口剤形
それらの投与が容易である理由で、固体の医薬担体を明らかに使用する場合に、錠剤およびカプセル剤は特に有利な経口投与単位形態である。所望するならば、錠剤は標準的な水性または非水性の技術によってコーティングすることができる。それらの組成物および製品は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これらの組成物中の活性化合物のパーセントは当然に変わり得て、そして通常該単位の約2重量パーセント〜約60重量パーセントの間であり得る。それら治療学的に有用な組成物中での活性化合物の量は、有効な用量が得られるような量である。活性化合物はまた、例えば液体点剤またはスプレー剤として鼻腔的に投与することもできる。
錠剤、丸剤、カプセル剤などをまた、結合剤(例えば、トランガントガム、アカシア、コーンスターチ、またはゼラチン);賦形剤(例えば、リン酸ジカルシウム);崩壊剤(例えば、コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);および甘味剤(例えば、スクロース、ラクトースまたはサッカリン)をも含み得る。投与単位形態がカプセル剤の場合には、そのものは、上記のタイプの物質に加えて、液体担体(例えば、脂肪油)を含み得る。
様々な他の物質が、コーティング剤としてまたは該投与単位の物理学的な形態を改変するために、存在し得る。例えば、錠剤は、セラック、糖類またはその両方と一緒にコーティングし得る。シロップ剤またはエリキシル剤は、活性成分に加えて、甘味剤としてスクロース、崩壊剤としてメチルおよびプロピルパラベン、染料および芳香剤(例えば、チェリーまたはオレンジ香料)を含み得る。
ii.液体剤形
本発明はまた、本明細書中に記載する方法に従って製造されるナフタルイミドまたはナフタルイミド塩の液体投与形態をも含む。
1実施態様において、本発明の方法に従って製造される液体投与形態は、封した容器(例えば、アンプルまたはバイアル)中のナフタルイミドまたはナフタルイミド塩(例えば、アモナフィドまたはアモナフィド・ジ塩酸塩)の安定な減菌水溶液であり、このものは静脈内投与に適当な1回投与形態であり、ナフタルイミドまたはナフタルイミド塩の濃度を約1〜約250mg/mLの間で有し、そしてpHを約3.0〜7.0の間で有する。好ましい実施態様において、ナフタルイミドまたはナフタルイミド塩の濃度は約20mg/mLである。
好ましい実施態様において、液体投与形態のpHは約6.0である。該pHは調節されることが好ましく、必要ならば、非毒性の医薬的におよび治療学的に許容し得る無機源の塩基を用いて調節される。好ましい実施態様において、該塩基は鉱質塩基である。より好ましい実施態様において、該塩基は水酸化ナトリウムである。
1実施態様において、本発明の方法に従って製造される液体投与形態は、いずれかの他の添加化学品がないことが好ましい。別の実施態様において、該液体投与形態は、慣習的で生理学的に許容し得る賦形剤または担体(例えば、保存剤または等張剤)を含む。1実施態様において、アモナフィドの水溶液は担体または賦形剤を含む。提供する場合には、担体または賦形剤は、濃度が約0.1mg/mL〜100mg/mLの間で存在することが好ましい。
1実施態様によれば、該液体投与形態は安定である。「安定」とは、60℃で1ヶ月間または40℃で9ヶ月間保存した時に、5%以下の薬効の低下(これは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって追跡する)を示す液体投与形態を意味する。
本発明の組成物は、1回投与形態で容易に供することができ、そしてこのものは薬学の分野において知られるいずれかの方法によって製造される。用語「1回投与形態」とは、ヒト被験者および他の動物にとって1回用量として適当な物理学的に別個の単位を意味し、各単位は、適当な医薬的な賦形剤または担体と組み合わせた際に所望する治療学的な効果を与えるように算出された、予め決めた量の活性物質を含有する。
好ましい実施態様において、該医薬組成物は水溶性であって、例えば医薬的に許容し得る塩(これは、酸および塩基の付加塩の両方を含む)として存在する。「医薬的に許容し得る酸付加塩」とは、遊離塩基の生物学的な有効性を保ち、そして生物学的にもまたそれ以外にも所望し得ない塩を意味する。このものは、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)、および有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)と合わせて形成する塩である。「医薬的に許容し得る塩基付加塩」とは、無機塩基から誘導される塩(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩など)を含む。アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、およびマグネシウムの塩が特に好ましい。医薬的に許容し得る有機の非毒性塩基から誘導される塩としては、第1級、第2級および第3級アミン、置換されたアミン(例えば、天然に存在する置換アミン)、環状アミンおよび塩基性のイオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、およびエタノールアミン)の塩を含む。
本発明は、減菌医薬組成物を製造するための方法を含む。該医薬組成物は、ヒトへの投与に適当なアモナフィド・ジ酸性塩を含む。該方法は、
(a)アモナフィド・ジアンモニウム塩を水溶液中に可溶化し;
(b)該可溶化したアモナフィド塩を1モル当量の塩基(例えば、水酸化ナトリウム)を用いて中和し;
(c)該可溶化したアモナフィド塩のpHを約6に調節し;そして、
(d)該可溶化したアモナフィド・ジ塩酸塩を減菌する、
工程を含む。
(関連文献)
Dorr, R.T.およびVonHoff, D. D.による、Cancer Chemotherapy Handbook 2版. 11994, Appleton and Lange;
Obregon, M.M., Gil, M.E., ruz, V., Bernabeu, J., Camacho, M.A.による、鼎ompatibility study of amonafide-HC1 with hydrophobic excipients Conference Proceedings, World Meet. Pharm., Biopharm, Pharm., Technol., 1版;
Brana, M. F., Castellano, J. M., Moran, M., Emling, F., Kluge, M., Schlick, E., Klbe, G., Walker, N.による、鉄ynthesis, structure and antitumor activity of new benz[d,e]isoquinoline-1,3-diones Arzneimittelforschung, 45 (12), 1311-8 (1995);
Camacho-Sanchez, M. A., Torres-Suarez, A. I., Sanz, M. P.による、鉄tability of amonafide solutions in front of light and temperature Clenc. Ind. Farm., 8(Mar-Apr), 104-109, (1989)。
(実施例)
以下の実施例は、本発明をいかに実施することができるかを示すものであって、限定するものではない。
実施例1:ミトナフィドの製造
3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(300g、1.23モル)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(129g、1.46モル)を、トルエン−エタノール混合物(4:1)中に加え、そして窒素下で30分間還流した。該方法は、薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡した。冷却後に、該反応混合物をろ過し、そして回転蒸発フラスコ中、約50℃で乾燥した。70%アルコールを該乾燥物質に加え、そしてろ過した。該集めた物質を真空下で乾燥して、褐色固体を得た。該反応についての反応式は以下の通りである。
Figure 2005533088
実施例2:アモナフィドの製造
実施例1に記載する通り製造した粗ミトナフィド(266g)を、ジメチルホルムアミドおよびメタノールの混合物(4:1)中、25mL/gで溶解した。ギ酸アンモニウム(4.5モル当量)および10%パラジウム−炭素(ミトナフィドの約20重量%)を加えた。該反応液をTLCによって追跡した。該混合物をろ過し、そして該ろ液を冷水中で沈降させた。該沈降物をろ過後に集めた。乾燥後に、アモナフィドの黄色固体(399g)を得た。該反応についての反応式を以下に示す。
Figure 2005533088
生成するアモナフィドは99.6%以上の純度を有し、関連不純物の合計は0.1%よりも低かった。このものは、以下のキャラクタリゼーションを有する。1H-NMR, DMSO-d6, δ 2.205 (S, 6H, Ha), 2.490 (t, 2H, Hb), 4.131 (t, 2H, Hc), 6.002 (s, 2H, D2O交換後に消失、Hi), 7.283-8.085 (m, 5H, Hd, He, Hf, Hg, Hh);MS (MH = 284.2);元素分析(C1617として計算)。
実施例3:アモナフィド・ジ塩酸塩の製造
アモナフィド(390g)を、抽出用フラスコ中のTHF(テトラヒドロフラン)(100mL/g)中に溶解し、そして0.45−μmのフィルターを用いてろ過した。該ろ液を10℃以下にまで冷却し、そしてHClガスをバブルして、該pHを1として、沈降させた。該沈降物をろ過し、そして真空下、40℃で乾燥して、>95%純度を有するアモナフィド・ジ塩酸塩(264g)を得た。
該沈降物は場合により、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルの各々を用いて3回洗浄することができる。この物質は更に水中に溶解することによって精製し、そして例えばアセトンを加えることによって再沈降させることができる。
上記の製造方法により、結晶性粉末を得て、このものはアモナフィド・ジ塩酸塩(これは、270℃の融点を有する)のx−線回折によって確認した。アモナフィド・ジ塩酸塩としての構造および分子量は、元素分析(表1を参照)、H−NMRおよびマススペクトル(示さない)によって確認した。該生成物は、0.9%塩化ナトリウム溶液に匹敵する浸透圧モル濃度を示す。等張性により、局所的な組織の副作用なしで、本生成物を筋肉内、皮下、腫瘍内、またはくも膜下内腔内によって注射することができる。等モルのNaOHは、最終的な投与形態の製造の間に、アモナフィド・ジ塩酸塩を中和するのに必要であり、その結果、pHの調節のための製造時間の減少をもたらす。
表1.アモナフィド・ジ塩酸塩の元素分析(ロット番号CB0717)
Figure 2005533088
実施例4:溶解度
pH−溶解度プロフィルからのデータは、アモナフィド・ジ塩酸塩の物質がpH1〜2を有する水中で可溶であり、そして溶解度が250mg/mLよりも大きいことを示す。沈降は、pHが6.5よりも大きい場合に生じる。溶解度は、pH9の場合には1mg/mLであって、pH11の場合には0.05mg/mLである。
実施例5:水酸化ナトリウムを用いる滴定
アモナフィド・ジ塩酸塩(561mg、1.57ミリモル)を水(10mL)中に溶解して、pHが1.2を有する透明な赤色溶液を得た。一定に撹拌しながら、1N NaOHを加えた。溶液は、pHが6.7以上まで透明のままであった。以下の滴定曲線中に示す通り、NaOH(3.3mmol)を用いて、溶液中のアモナフィド・ジ塩酸塩を中和した。アモナフィドのNaOHに対して計算されたモル比は、1.2であった。
Figure 2005533088
実施例6.液体製剤の製造
アモナフィド・2HClは、80%バッチ量の注射用水に溶解した。2モル当量の計算された水酸化ナトリウムをゆっくりと加えて、pHを中和した。最終的なpHは、希NaHおよび希HCl溶液を用いて6.0に調節した。次いで、溶液を注射用水を用いて最終的な容量にまで希釈し、そして混合した。該溶液をろ過によって減菌し、そして5−ccのガラスバイアル中に分配した。
凍結乾燥製品を超える液体製品の利点は以下の通りである。
a.凍結乾燥は、不経済な製造プロセス(装置、時間、エネルギーなど)である;
b.凍結乾燥製品は、凍結乾燥用バイアルおよび希釈用バイアルを含有する二重バイアル、余分な製造、パッケージおよびラベル化の費用、保存のための余分な部屋、船輸送を要する。
c.凍結乾燥製品についての、より多くの製造工程、危険な廃棄物の生成、混入の危険性の増大、および安全性;
d.不適当な再構築が原因の不正確な用量。
実施例7:水性の安定な減菌アモナフィドの投与
液体および凍結乾燥の投与形態を、静脈内注入によって投与することができる。これは、例えば注射用減菌水、注射用静菌水、デキストロース(2.5%、5%、10%)、デキストロース−生理食塩水の組み合わせ、フルクトース(10%)、生理食塩水中のフルクトース、リンガー注射液、乳酸化リンガー注射液、塩化ナトリウム(0.45%、0.9%)、または他の化学療法薬との組み合わせ中に該薬物製品を希釈することによる。
医薬組成物の組み合わせを投与することができる。その上、該組成物は、他の治療法と組み合わせて投与することができる。関心ある組み合わせは、米国特許出願番号09/834,17、09/810,527および09/996,354(これらは、本明細書の一部を構成する)中に記載されている。
実施例8:アモナフィド凍結乾燥製品の製造
Figure 2005533088
実施例9:高速液体クロマトグラフィー精製法
アモナフィドは、Keystone BDS Hypersil 5-μm C18カラムを用いてクロマトグラフィー精製を行なう。検出は、344nmでのUV吸収を追跡することによって達成し、そして定量化は、外部校正を有するピーク面積測定によって得る。本方法は、バルク散剤および液体投与製剤に適用可能である。特異性、直線性、精度、および正確さが実証された。
図1は、ナフタルイミド、アモナフィドの構造を示す図面である。 図2は、3−ニトロ−ナフタルイミドまたはミトナフィドアナログの構造を示す図面である。 図3は、ナフタルイミドの構造を示す図面である。該図中のQは、本明細書中に記載する置換基である。 図4は、図3のナフタルイミド構造、または図2中のニトロ−ナフタルイミド構造中で置換し得るいくつかの可能なQ置換基の化学構造を示す図面である。該環構造は各々、アミド窒素との結合を示す。この結合(断続線によって示す)は、図3のナフタルイミド構造、または図2のニトロ−ナフタルイミド構造との結合位置を示す。 図5は、可能なQ置換基の別群を示す図面である。図4のものと同様に、これらの基は、図3のナフタルイミド構造、または図2のニトロ−ナフタルイミド構造中でQを置換し得る。各構造は、図3のナフタルイミド構造または図2のニトロ−ナフタルイミド構造との置換基の結合位置を示す、結合(断続線で示す)を記載する。 図6は、アモナフィドのイキノリンアナログの構造を示す図面である。該図中のQは、本明細書中に記載する置換基である。

Claims (22)

  1. ニトロナフタルイミドの製造方法であって、
    3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物および脂肪族ジアミンを有機溶媒中で混合して溶液を得て;そして、
    該溶液を還流する、
    ことを含む、該製造方法。
  2. ミトナフィドの製造方法であって、
    3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物およびN,N−ジメチルエチレンジアミンを有機溶媒中で混合して溶液を得て;そして、
    該溶液を還流する、
    ことを含む、該製造方法。
  3. アモナフィドアナログの製造方法であって、
    3−ニトロ基を含有するミトナフィド、ギ酸アンモニウムおよび触媒を有機溶媒中で混合して、該3−ニトロ基を還元する、
    ことを含む、該製造方法。
  4. アモナフィドの製造方法であって、ミトナフィド、ギ酸アンモニウムおよび触媒を有機溶媒中で混合する、
    ことを含む、該製造方法。
  5. ナフタルイミド・ジアンモニウム塩の製造方法であって、
    ナフタルイミドを有機溶媒中に溶解し;そして、
    該溶解したナフタルイミドを無機酸または有機酸と接触させて、ナフタルイミド・ジアンモニウム塩を得る、
    ことを含む、該製造方法。
  6. 該無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸からなる群から選ばれる、請求項5記載の方法。
  7. 有機酸は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、ヒドロキシコハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびサリチル酸からなる群から選ばれる、請求項5記載の方法。
  8. ジアンモニウム塩としてのナフタルイミドを含有する、組成物。
  9. ナフタルイミドは、アモナフィドを無機酸または有機酸と混合することによって得られるジアンモニウム塩としてのアモナフィドを含む、請求項8記載の組成物。
  10. 無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸からなる群から選ばれる、請求項9記載の組成物。
  11. 有機酸は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、ヒドロキシコハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびサリチル酸からなる群から選ばれる、請求項9記載の組成物。
  12. ジアンモニウム塩はアモナフィド・ジメシレートである、請求項8記載の組成物。
  13. ジアンモニウム塩はアモナフィド・ジ塩酸塩である、請求項8記載の組成物。
  14. 置換された3−アミノ−ナフタルイミド塩を含有する、組成物。
  15. 溶解したアモナフィド・ジアンモニウム塩を本質的に含む水溶液であって、該溶液は注射による投与に適当であって、該溶液は1〜250mg/mLの間のアモナフィドを含有し、該溶液はpHが4.0〜7.0の間である、該水溶液。
  16. 非経口、筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内または腫瘍内の投与に適当である、請求項15記載のアモナフィドの水溶液。
  17. 溶液は注射による投与に適当であって、該溶液は10〜100mg/mLの間のアモナフィドを含有し、そして該溶液はpHが5.5〜6.5の間である、アモナフィドの水溶液。
  18. 溶液は実質的に糖類がない、請求項17記載の溶液。
  19. 溶液は更に医薬的に許容し得る担体を含む、請求項17記載の溶液。
  20. 担体は濃度が約0.1〜100mg/mLの間で供される、請求項19記載の溶液。
  21. 溶液は1回投与形態で供される、請求項17記載の溶液。
  22. ヒトへの投与に適当なナフタルイミド・ジアンモニウム塩を含有する減菌医薬組成物の製造方法であって、該方法は、
    (a)ナフタルイミド・ジアンモニウム塩を水溶液中に可溶化し;
    (b)該水溶液を1モル当量の塩基を用いて中和し;
    (c)該可溶化したナフタルイミド・ジアンモニウム塩を含有する溶液のpHを約6に調節し;そして、
    (d)該溶液を減菌する、
    ことを含む、該製造方法。
JP2004520085A 2002-07-08 2003-07-08 アモナフィドを含むナフタルイミドの製造およびその医薬製剤 Pending JP2005533088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39455802P 2002-07-08 2002-07-08
PCT/US2003/021503 WO2004004716A1 (en) 2002-07-08 2003-07-08 Naphthalimide synthesis including amonafide synthesis and pharmaceutical preparations thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533088A true JP2005533088A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30115734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520085A Pending JP2005533088A (ja) 2002-07-08 2003-07-08 アモナフィドを含むナフタルイミドの製造およびその医薬製剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040082788A1 (ja)
EP (2) EP2305257A1 (ja)
JP (1) JP2005533088A (ja)
AU (1) AU2003248910B2 (ja)
CA (1) CA2491673A1 (ja)
WO (1) WO2004004716A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060211648A1 (en) * 2000-04-12 2006-09-21 Chemgenex Pharmaceuticals, Inc. Naphthalimide compositions and uses thereof
US7135481B2 (en) * 2000-04-12 2006-11-14 Chemgenex Pharmaceuticals, Inc. Naphthalimide compositions and uses thereof
US20050170015A1 (en) * 2000-10-31 2005-08-04 Brown Dennis M. Antiproliferative colchicine compositions and uses thereof
SI1633766T1 (sl) * 2003-05-30 2019-06-28 Gilead Pharmasset Llc Modificirani analogi fluoriranih nukleozidov
JP2008501719A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ケムジェネックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ナフタルイミドおよびparp−1インヒビターを使用する細胞増殖性疾患の処置方法
JP2008529667A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ケムジェネックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 医療デバイス
EP2118065B1 (en) * 2007-01-11 2013-08-14 Council of Scientific & Industrial Research Substituted 1H-benz[de]isoquinoline-1,3-diones
CN102718709A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 北京德众万全药物技术开发有限公司 一种制备氨萘非特的新方法
US10213421B2 (en) 2012-04-04 2019-02-26 Alkahest, Inc. Pharmaceutical formulations comprising CCR3 antagonists

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104963A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 クノル・アクチェンゲゼルシャフト 5−ニトロベンゾ〔de〕イソキノリン−1,3−ジオンの製法
US5183821A (en) * 1983-09-19 1993-02-02 Laboratories Knoll, S.A. Method for treating leukemias using N-(2-dimethylaminoethyl)-3-amino-1,8-naphthalimide for treating leukemias and solid tumors
JP2003321452A (ja) * 2002-04-22 2003-11-11 Xanthus Life Sciences Inc アモナフィド塩

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2279396A1 (fr) * 1974-07-25 1976-02-20 Made Labor Sa Naphtalimides substitues
ES459497A1 (es) * 1977-06-04 1978-04-16 Made Labor Sa Un metodo para la preparacion industrial de naftalimidas y sus derivados.
DE3922771A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Knoll Ag Amonafide-salze
US5420137A (en) * 1989-07-11 1995-05-30 Knoll Ag Amonafide salts
DE4023241A1 (de) 1990-07-21 1992-01-23 Knoll Ag Stabile wirkstoff-formulierung
US5206249A (en) * 1991-03-27 1993-04-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Bis-naphthalimides containing amino-acid derived linkers as anticancer agents
US5461176A (en) * 1991-03-27 1995-10-24 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Processes for preparing bis-naphthalimides containing amino-acid derived linkers
US5376664A (en) * 1992-07-27 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Unsymmetrical mono-3-nitro bis-naphthalimides as anticancer agents
US5416089A (en) * 1993-06-24 1995-05-16 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Polycyclic and heterocyclic chromophores for bis-imide tumoricidals
BR9712715A (pt) * 1996-11-01 2000-05-16 Warner Lambert Co Isoquinolonas
US6361181B1 (en) * 2000-02-28 2002-03-26 Maytag Corporation Appliance with light mounted in door
CA2404278C (en) * 2000-04-12 2010-03-23 Chemgenex Therapeutics, Inc. Naphthalimide compositions and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183821A (en) * 1983-09-19 1993-02-02 Laboratories Knoll, S.A. Method for treating leukemias using N-(2-dimethylaminoethyl)-3-amino-1,8-naphthalimide for treating leukemias and solid tumors
JPS63104963A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 クノル・アクチェンゲゼルシャフト 5−ニトロベンゾ〔de〕イソキノリン−1,3−ジオンの製法
JP2003321452A (ja) * 2002-04-22 2003-11-11 Xanthus Life Sciences Inc アモナフィド塩

Also Published As

Publication number Publication date
CA2491673A1 (en) 2004-01-15
EP1539150A4 (en) 2006-10-11
US20050113579A1 (en) 2005-05-26
EP2305257A1 (en) 2011-04-06
EP1539150A1 (en) 2005-06-15
WO2004004716A1 (en) 2004-01-15
AU2003248910B2 (en) 2009-10-08
US20040082788A1 (en) 2004-04-29
AU2003248910A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200390768A1 (en) Salt of fused heterocyclic derivative and crystal thereof
EP3610875B1 (en) Opioid receptor (mor) agonist salt, fumarate salt i crystal form thereof and preparation method thereof
JP6087284B2 (ja) L−オルニチンフェニルアセテートを製造するための方法
TW200303303A (en) Novel pyridine-and quinoline-derivatives
EP3480199A1 (en) Imidazopyridinamine phenyl derivative and use thereof
ES2423821T3 (es) 5-(3,4-dicloro-fenil)-N-(2-hidroxi-ciclohexil)-6-(2,2,2-trifluor-etoxi)-nicotinamida y sales de la misma como agentes para aumentar el colesterol HDL
JP2005533088A (ja) アモナフィドを含むナフタルイミドの製造およびその医薬製剤
JPH0625091B2 (ja) ジヒドロジベンゾシクロヘプチリデン―エチルアミン誘導体その製法ならびに医薬組成物
JP2013512216A (ja) 置換ピラゾロピリミジン類の結晶形
JPWO2014034626A1 (ja) N−[2−({2−[(2S)−2−シアノピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−2−メチルプロピル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミドの結晶
CN113999211B (zh) 一类特异性抗前列腺癌活性的含1,2,3-三氮唑的吲唑骨架衍生物
CA3108007A1 (en) Highly stable crystalline eltrombopag monoethanolamine salt form d1
JP2021514944A (ja) オキソピコリナミド誘導体の結晶形及びそれらの製造方法
CN115135646B (zh) 取代的多环化合物及其药物组合物和用途
WO2022020247A1 (en) Small molecule correctors of mammalian slc6a8 function
CZ280490A3 (en) Pyridobenzoindole derivatives, process of their preparation and a pharmaceutical containing thereof
WO2011158058A1 (en) α-CRYSTALLINE FORM OF CARBABENZPYRIDE
TW492969B (en) 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazin-4-one derivatives, their preparation and the medicaments containing them
KR101086899B1 (ko) 암로디핀-로자탄 다이술폰산염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP6985137B2 (ja) スルホンアミド化合物の結晶形
JPH0466568A (ja) 中枢性抗酸化剤化合物
CN114634474A (zh) 双氢杨梅素的共晶化合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916