JP2005532318A - 抗精神病薬としてのドーパミン受容体モジュレーター - Google Patents

抗精神病薬としてのドーパミン受容体モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2005532318A
JP2005532318A JP2004503446A JP2004503446A JP2005532318A JP 2005532318 A JP2005532318 A JP 2005532318A JP 2004503446 A JP2004503446 A JP 2004503446A JP 2004503446 A JP2004503446 A JP 2004503446A JP 2005532318 A JP2005532318 A JP 2005532318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
formula
compound
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004503446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532318A5 (ja
Inventor
アンドリュー・デリック・グリブル
イアン・トムソン・フォーブズ
アンドリュー・ライトフット
アンドリュー・エイチ・ペイン
デイビッド・グウィン・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2005532318A publication Critical patent/JP2005532318A/ja
Publication of JP2005532318A5 publication Critical patent/JP2005532318A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の化合物:
【化1】
Figure 2005532318

[式中、
AおよびBは、それぞれ基−(CH−および−(CH−を表す;
は、水素またはC1−6アルキル表す;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
は、水素またはC1−6アルキルを表す;
は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール表す;
およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
およびRは、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキルを表すかあるいは、それらが結合している窒素またはその他の原子とともに、アザシクロアルキル環またはオキソ−置換アザシクロアルキル環を形成する;
mおよびnは独立に、1および2から選択される整数を表す;
pは独立に、0、1、2および3から選択される整数を表す;
そして:
Zは−CR10X−または−XCR10−を表し、Xは、酸素、硫黄、−SO−または−SOを表すか、あるいは、
Zは、−CONR11−または−NRCO−を表し、Xは、−CH−、酸素、硫黄、−SO−または−SOを表す;
およびR10は、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキルまたはフルオロを表す;
11は、水素またはC1−6アルキルを表す;
]またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。本発明の化合物は治療において、特に抗精神病薬として有用である。

Description

本発明は新規化合物、それを含む医薬組成物およびそれらの治療における、特に抗精神病薬としての使用に関する。
国際特許出願第WO02/74746号(山之内)は、5−HT2C受容体アゴニストであって、中枢神経系障害の治療、特に性機能障害の治療に有用であるといわれているベンズアゼピン(benzazepine)誘導体を開示する。
国際特許出願第WO01/62737号(Ortho-McNeil)は、神経ペプチドYサブタイプ5受容体のリガンドであって、この受容体に関係する障害および疾患、とりわけ肥満、不安、抑欝、疼痛および統合失調症の治療に有用であるといわれているアミノピラゾール誘導体を開示する。
国際特許出願第WO01/85695号(Bristol-Myers Squibb)は、成長ホルモン分泌促進物質として有用なテトラヒドロイソキノリンアナログを開示する。かかるアナログはまた、特に肥満、統合失調症、抑欝およびアルツハイマー病などの障害の治療にも有用であるといわれている。
本発明者らはこのたび、特に抗精神病薬として有用な新規な群のフェニルスルホンアミド化合物を見いだした。
本発明によると、式(I)の化合物:
Figure 2005532318
[式中、
AおよびBはそれぞれ、基−(CH−および−(CH−を表す;
は、水素またはC1−6アルキルを表す;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
は、水素またはC1−6アルキルを表す;
は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
およびRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキルを表すかあるいは、それらが結合している窒素またはその他の原子とともに、アザシクロアルキル環またはオキソ−置換アザシクロアルキル環を形成する;
mおよびnは独立に、1および2から選択される整数を表す;
pは独立に、0、1、2および3から選択される整数を表す;
そして:
Zは、−CR10X−または−XCR10−を表し、Xは、酸素、硫黄、−SO−または−SOを表すか、あるいは、or
Zは、−CONR11−または−NR11CO−を表し、Xは、−CH−、酸素、硫黄、−SO−または−SOを表す;
およびR10はそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキルまたはフルオロを表す;
11は、水素またはC1−6アルキルを表す;]またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物が提供される。
本発明には上記の特定の、そして好ましい基のすべての組み合わせが包含されることを理解されたい。
本明細書において用いる場合、「アルキル」の語は、特定の数の炭素原子を含む直鎖状または分枝状炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−6アルキルとは、少なくとも1、そして多くとも6個の炭素原子を含む直鎖状または分枝状アルキルを意味する。本明細書において用いる「アルキル」の例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、イソブチル、イソプロピル、t-ブチルおよび1,1-ジメチルプロピルが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「アルコキシ」の語は、特定の数の炭素原子を含む直鎖状または分枝状アルコキシ基を意味する。例えば、C1−6アルコキシとは、少なくとも1、そして多くとも6個の炭素原子を含む直鎖状または分枝状アルコキシ基を意味する。本明細書において用いる「アルコキシ」の例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロポ-2-オキシ、ブトキシ、ブト-2-オキシ、2-メチルプロポ-1-オキシ、2-メチルプロポ-2-オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「C1−6フルオロアルコキシ」の語は、いずれかの炭素原子が1または複数のフッ素原子で置換されていてもよい、特定の数の炭素原子を含む直鎖状または分枝状アルコキシ基を意味する。
本明細書において用いる場合、「シクロアルキル」の語は、特定の数の炭素原子を含む非芳香族炭化水素環を意味する。例えば、C3−7シクロアルキルは、少なくとも3、多くとも7の環炭素原子を含む非芳香族環を意味する。本明細書において用いる「シクロアルキル」の例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。C6−7シクロアルキル基が好ましい。
本明細書において用いる場合、「ハロゲン」の語は、元素:フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素および臭素である。
本明細書において用いる場合、「アリール」の語は、フェニルまたはナフチル環を意味する。
本明細書において用いる場合、「ヘテロアリール」の語は、5員環または6員環複素環芳香族環または縮合二環式ヘテロ芳香族環系を意味する。
本明細書において用いる場合、「ヘテロサイクリル」の語は、3員環から7員環の酸素、窒素および硫黄から独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む単環式飽和環を意味する。好適な複素環の例としては、これらに限定されないが、ピペリジンおよびモルホリンが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「5員環または6員環複素環芳香族環」の語は、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む単環式不飽和環を意味する。5員環および6員環複素環芳香族環の好適な例としては、これらに限定されないが、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリルおよびイソキサゾリルが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「縮合二環式ヘテロ芳香族環系」の語は、1つの6員環不飽和環および1つの5員環または6員環不飽和環が互いに縮合してなる環系であって、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む環系を意味する。好適な縮合二環式ヘテロ芳香族環系の例としては、これらに限定されないが、インドリル、ベンゾフラニル、キノリルおよびベンゾチエニルが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「アザシクロアルキル環」の語は、1つの窒素原子を含む4〜7員環単環式飽和環を意味する。好適なアザシクロアルキル環の例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンおよびアゼピジンが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「オキソ-置換アザシクロアルキル環」の語は、1つのオキソ基によって置換されている上記のアザシクロアルキル環を意味する。好適なオキソ-置換アザシクロアルキル環の例としては、これらに限定されないが、アゼチジノン、ピロリジノン、ピぺリジノンおよびアゼピジノンが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「置換」の語は、所定の1または複数の置換基による置換を意味し、複数の置換が特に断りのない限り許容される。
本明細書において用いる場合、「溶媒和化合物」の語は、溶質(本発明の場合、式(I)の化合物またはその塩)と溶媒とから様々な化学量論にて形成される複合体を意味する。本発明の目的の溶媒は溶質の生物活性を妨げないものとすべきである。好適な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。もっとも好ましくは、使用する溶媒は水であり、その場合、溶媒和化合物は水和物と称される。
医薬における使用のため、式(I)の塩は生理的に許容されるものではならないことが理解されよう。好適な生理的に許容される塩は当業者に明らかであり、例えば、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および、有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、酢酸、フマル酸、グルタミン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸などと形成される酸付加塩が挙げられる。その他の非-生理的に許容される塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば式(I)の化合物 の単離に用いることが出来、本発明の範囲に含まれる。本発明の範囲には、式(I)の化合物の溶媒和化合物および水和物も含まれる。
特定の式(I)の化合物は1当量以上の酸と酸付加塩を形成することが出来る。本発明はその範囲に、可能な全てのその化学量論的および非化学量論的形態を含む。
特定の式(I)の化合物は、立体異性形態(例えば、1または複数の不斉炭素原子を含む場合)にて存在しうる。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびその混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明はまた、1または複数のキラル中心が反転した異性体との混合物としての式(I)によって表される化合物の個々の異性体も包含する。同様に、式(I)の化合物は、式において示される以外の互変異性形態としても存在し得、それもまた本発明の範囲に含まれる。
基、R、R、R および−Z−Rは、その対応するフェニル環のいずれの位に位置していてもよい。
、RおよびRが、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表し、Rが、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールを表す場合、任意の置換基は以下から選択される:C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノおよび−S−C1−6アルキル。
好ましくは、Rは水素またはC1−4アルキルを表す。より好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピルを表す。さらにより好ましくは、Rは、メチルを表す。
好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはジC1−6アルキルアミノを表す。より好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシまたはジC1−4アルキルアミノを表す。さらにより好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、イソ-プロピル、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたはジメチルアミノを表す。
本発明の第一の態様において、R 基は基Bに対してパラ位に位置し、即ち、式(IA)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、式中、基、A、B、ZおよびR〜Rは上記と同じ意味を有する。
本発明の別の態様において、R基は基Bに対してメタ位に位置し、即ち、式(IB)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、式中、基、A、B、ZおよびR〜Rは上記と同じ意味を有する。
がメタまたはパラ位に位置する場合、即ち、式(IA)または(IB)の化合物の場合、Rは好ましくは、水素、メチル、エチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、エトキシ、イソプロポキシまたはジメチルアミノである。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、Rは、水素またはC1−4アルキルを表す。より好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピルを表す。さらにより好ましくは、Rは、水素を表す。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、Rは、フェニル、チエニルまたはフリルを表し、それらはいずれも置換されていてもよい。Rが置換されている場合、好ましくは Rはモノまたはジ置換されている。より好ましくは、Rがフェニルの場合、任意の置換基の1つは分子の残りの部分へのRの結合に対して4位である。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、基、R、R、RおよびRについての任意の置換基は以下から選択される:フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、t-ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−S−メチルおよびアセチル。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、RおよびRは独立に、水素、メチル、フルオロまたはクロロを表す。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、RおよびRは独立に、水素またはC1−4アルキルを表す。より好ましくは、RおよびRは独立に、水素またはメチルを表す。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは、Zは、−CR10X−または−X−CR10−を表し、ここでXは、酸素、−NHまたは−NMeを表し、RおよびR10は、水素またはフルオロを表す。
より好ましくは、Zは、−CR10X−を表し、ここでXは、酸素を表し、RおよびR10はともに水素を表し、即ち−CHO−である。
式(I)、(IA)または(IB)の化合物について、好ましくは−Z−R基はスルホンアミド基に対してパラ位に位置し、即ち、式(IC)の化合物であるか、
Figure 2005532318
あるいは、スルホンアミド基に対してメタ位であり、即ち、式(ID)の化合物:
Figure 2005532318
であるか、あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで、基、A、B、ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
式(I)、(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物について、好ましくは、pは0を表す。
本発明の別の態様において、mは1、nは1であり、この場合式(IE)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで基ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
本発明の別の態様において、mは2、nは1であり、この場合式(IF)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで基ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
本発明の別の態様において、mは1、nは2であり、この場合式(IG)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで基ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
本発明の別の態様において、mは2、nは2であり、この場合式(IH)の化合物:
Figure 2005532318
またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで基ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
本発明の好適な態様において、本発明の化合物は式(IH)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで、基ZおよびR〜Rは上記と同じ意味である。
本発明のより好適な態様において、本発明の化合物は式(IH)であって、Zが−CHO−である化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物であり、ここで、R〜Rは上記と同じ意味である。
本発明による特定の化合物は表1から3に示したものを含み、具体的に略さずに以下に示す:-
4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−N−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
4−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;および、
N−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド。
本発明の化合物は遊離塩基の形態または生理的に許容されるその塩、特にモノヒドロクロリドまたはモノメシレート塩であってもよい。
本発明はまた、式(I)の化合物の調製のための以下の工程を含む一般方法(A)を提供する:
式(II)の化合物
Figure 2005532318

式(III)の化合物
Figure 2005532318
を反応させる工程、
(ここで、R’〜R’は先に定義したR〜Rを表すか、あるいはR〜Rに容易に変換できる基である)。
この一般方法(A)は2つの成分を好適な溶媒、例えば、ピリジンまたはジクロロメタン(塩基の存在下)中で0℃で混合することにより容易に行うことが出来る。
本発明はまた、以下の工程を含む式(I)の化合物の調製のための一般方法(B)を提供する:
式(IV)の化合物
Figure 2005532318

式(V)の化合物
Figure 2005532318
を反応させる工程、
(ここで、A、BおよびZは先に定義したとおりであり、R’〜R’は先に定義したR〜Rを表すか、あるいはR〜Rに容易に変換できる基であり、VおよびWは、Zリンカーを生成する適当な官能基を含む。)
例えば、
a)W=OHおよびV=CHBr、標準的アルキル化条件、例えば、ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムまたは炭酸カリウム使用。R=Hの保護は必須。
b)W=CHBrおよびV=OH、標準的アルキル化条件、例えば、ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムまたは炭酸カリウム使用。R=Hの保護は必須。
c)W=OHおよびV=CHOH、標準的Mitsunobu条件、即ち、テトラヒドロフラン中、室温でのジイソプロピルアゾジカルボキシラート/トリフェニルホスフィンによる処理使用。R=Hの保護は必須。
d)W=CHOHおよびV=OH、標準的Mitsunobu条件、即ち、テトラヒドロフラン中、室温でのジイソプロピルアゾジカルボキシラート/トリフェニルホスフィンによる処理使用。R=Hの保護は必須。
e)W=C≡CHおよびV=Br、標準的Sonagashira条件使用、次いで、三重結合の触媒的水素化。
f)W=NHおよびV=COH、または、V=NHおよびW=COH、標準的アミド形成条件、例えば、室温でのジクロロメタン中のジ−イソプロピルカルボジイミドおよびHOBT使用。
g)W=FおよびV=CHSH、標準的芳香族求核置換条件、即ち室温、ジメチルホルムアミド中のNaH、次いでスルフィドの酸化。
本発明はまた、以下の工程を含む式(I)の化合物の調製のための一般方法(C)を提供する:
式(I)の化合物
Figure 2005532318
を別の式(I)の化合物に変換する工程、ここで、A、BおよびZは上記の通り、そしてR’−R’は上記のR〜Rを表すか、あるいは常套技術を用いて基Rまたは基Rを置換することによって、R〜Rに容易に変換できる基。
1’〜R’基の1つの対応するR〜R基への相互変換は、式(I)の化合物を別の式(I)の化合物の中間前駆体として用いる場合、あるいは合成手順の最後により複雑または反応性の置換基を導入するのがより容易な場合、典型的に起こる。
例えば、t-ブトキシカルボキシル(BOC)基から水素へのR1’の変換はエタノールまたはジオキサン中の室温でのN−BOC保護化合物の塩化水素による処理によって行われる。
水素からアルキル基へのR1’の変換は、還元剤、例えば、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下でのジクロロエタン中の適当なアルデヒドでのNH化合物の処理、あるいは標準的アルキル化条件(DMF中、炭酸カリウム、60℃)下での適当なハロゲン化アルキル、例えば、ヨードメタンによるNH化合物の処理により行われる。
水素からアルキル基へのR’の変換は、スルホンアミドNH化合物の適当なアルコール、例えば、メタノールによる、Mitsunobu条件下での処理、即ち、室温でのテトラヒドロフラン中のジイソプロピルアゾジカルボキシラート/トリフェニルホスフィンおよびメタノールによる処理により行われる。
式(II)の化合物は文献公知、あるいは公知方法によって調製できる。例えば、WO99/14197に開示のように対応するニトロ化合物の還元、またはかかる方法に類似の方法により調製できる、R’保護基の好適な例は、トリフルオロアセチルまたはt-ブトキシカルボキシル(BOC)基である。
式(III)の化合物は市販されているか確立された方法により調製できる。例えばUS5,872,138に記載のように、クロロスルホン酸を用いた好適な置換芳香族前駆体のクロロスルホニル化など。
あるいは、ZがCR10を表し、R’−R’が上記のR〜R表すか、R〜Rに容易に変換できる基であり、RおよびR10が上記の通りである、式(III)の化合物は、オルト、メタまたはパラメルカプトフェノール(VI)から新規3段階方法によって調製される。
それゆえ、本発明は以下の工程を含む式(III)の化合物の調製のための一般方法(D)を提供する:
(a)式(VI)の化合物の、
Figure 2005532318
例えば、メタノール中のヨウ素による酸化的二量体化;
(b)その結果得られる 対称的ジスルフィド(VII)の、
Figure 2005532318
酸素上での、塩基、例えば水素化ナトリウムおよびアルキル化剤、例えば、置換ベンジルブロミドを用いたアルキル化;および、
(c)その結果得られる式(VIII)の化合物の、
Figure 2005532318
例えばN-クロロスクシンイミドを用いた酸化的開裂。
式(IV)の化合物は、式(II)の化合物から、標準的条件、例えばピリジンまたはジクロロメタン中、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下、室温にて適当な4−置換ベンゼンスルホニルクロリドでの処理により調製できる。
式(V)の化合物はたいてい市販されており、あるいは公知方法によって調製できる。
式(I)の化合物は、ドーパミン受容体、特にD3およびD2受容体に対してアフィニティーを示すこと、およびかかる受容体の調節を必要とする疾患状態、例えば、精神病状態の治療に有用であることが見いだされた。多くの式(I)の化合物はドーパミンD2受容体よりもドーパミンD3受容体に対して大きいアフィニティーを有することも見いだされた。現在入手できる抗精神病薬(神経安定薬)の治療効果は、D2受容体の阻害により発揮されると一般に考えられている;しかしこの機構は多くの神経弛緩薬に伴う望ましくない錐体外副作用(extrapyramidal side effects (eps))の原因であると考えられている。理論に拘束される意図はないが、ドーパミンD3受容体の阻害は、有意なeps無くして有用な抗精神病活性を発揮することが示唆される(例えば、Sokoloff et.al,Nature,1990; 347: 146-151;およびSchwartz et.al,Clinical Neuropharmacology,Vol.16,No.4、295-314、1993を参照)。さらに、特定の式(I)の化合物は、セロトニン5−HT2C、5−HT2Aおよび5−HT受容体に対するアンタゴニストアフィニティーを有する。これらのさらなる性質により改良された抗精神病活性(例えば、認知機能障害に対する効果の向上)および/またはepsの低減がもたらされる。これには、これらに限定されないが、5−HT 受容体阻害を介する認知機能徴候の低減 (Reavill、C. and Rogers、D.C.,2001,Investigational Drugs 2、104-109を参照)、不安の低減(例えば Kennett et al.,Neuropharmacology 1997 Apr-May; 36 (4-5): 609-20を参照)、EPSに対する保護(Reavill et al.,Brit. J. Pharmacol.,1999; 126: 572-574)および、5−HT2C受容体阻害を介する抗うつ活性(Bristow et al.、Neuropharmacology 39:2000; 1222-1236)が含まれる。
式(I)の化合物は上記以外の受容体にもアフィニティーを示し、その結果有用な抗精神病活性が得られる。
式(I)の化合物は抗精神病薬として有用であり、例えば、統合失調症、分裂情動性障害、統合失調症様障害、精神病性抑欝、躁病、急性躁病、偏執傾向および妄想障害の治療に有用である。さらに、それはパーキンソン病において特に、化合物、例えば、L-DOPAおよび可能性のあるドーパミン作動性アゴニストによる治療の補助的療法としての有用性を有し、長期使用によるかかる治療に起因する副作用を低減する(例えば、Schwartz et al.、Brain Res. Reviews、1998、26、236-242を参照)。D3受容体の局在から、該化合物がD3受容体が関与していると示唆されている薬物乱用の治療にも有用であることが認識できる(例えば、Levant、1997、Pharmacol. Rev.、49、231-252を参照)。かかる薬物乱用の例としては、アルコール、コカイン、ヘロインおよびニコチン乱用が挙げられる。本化合物によって治療されうるその他の症状としては、運動障害、例えば、パーキンソン病、神経遮断薬誘発性パーキンソン症および遅発性ジスキネジア;抑欝;不安;激越;緊張; 精神病性患者における社会的または情動性禁断; 記憶障害を含む認知障害、例えば、アルツハイマー病; 神経変性障害を伴う精神病性症状、例えば、アルツハイマー病;摂食障害;肥満;性機能障害;睡眠障害;嘔吐;運動障害;強迫性障害;健忘症;攻撃性;自閉症;眩暈;痴呆;概日リズム障害;および胃運動障害、例えば、IBSが挙げられる。
それゆえ、本発明は治療に使用するための上記式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。
本発明はドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療に使用するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。
本発明はまた、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療に使用するための上記式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。
本発明はまた、上記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の、ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療薬の製造のための使用を提供する。
本発明はまた、上記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性 障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療薬の製造のための使用を提供する。
本発明はまた、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を投与することを含む、ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を投与することを含む、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療方法を提供する。
本発明によるドーパミンアンタゴニストの好適な使用は、精神病性障害、統合失調症、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性 障害、不安および認知障害の治療におけるものである。
「治療」には、関連する症状のために適当な予防も含まれる。
当業者であれば、本発明による化合物は、1または複数のその他の治療薬、例えば、別の抗うつ薬、例えば、5HTアンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、NK−1アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、三環系抗うつ薬、ドーパミン作動性抗うつ薬、Hアンタゴニスト、5HT1Aアンタゴニスト、5HT1Bアンタゴニスト、5HT1Dアンタゴニスト、Dアゴニスト、Mアゴニストおよび/または抗けいれん薬と組み合わせて使用できることを理解するであろう。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な5HTアンタゴニストとしては、例えば、オンダンセトロン、グラニセトロン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なセロトニンアゴニストとしては、例えば、スマトリプタン、ラウオルシン、ヨヒンビン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なSSRIとしては例えば、フルオキセチン、シタロプラム、フェモキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、インダルピン、セルトラリン、ジメリジンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なSNRIとしては例えば、ベンラファキシンおよびレボキセチンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な三環系抗うつ薬としては例えば、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンおよびノルトリプチリンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適なドーパミン作動性抗うつ薬としては例えば、ブプロピオンおよびアミネプチンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用できる好適な抗けいれん薬としては例えば、ジバルプレックス、カルバムアゼピンおよびジアゼパムが挙げられる。
化合物の組み合わせまたは組成物は同時に投与してもよいし(同一のまたは異なる医薬製剤として)、別々に、または逐次に投与してもよいことが理解されよう。
医薬として使用するための、本発明の化合物は通常標準的医薬組成物として投与される。それゆえ本発明はさらなる態様において、上記の式(I)の化合物または医薬上(即ち、生理的に) 許容されるその塩および医薬上(即ち、生理的に)許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は本明細書に記載するあらゆる症状の治療に有用である。
式(I)の化合物はいずれの常套方法によって投与してもよく、例えば、経口、非経口(例えば、静脈内)、頬側、舌下、経鼻、直腸または経皮投与すればよく、医薬組成物はそれぞれに適するようにするとよい。
経口投与した場合に活性な上記の式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は液体または固体として製剤すればよく、例えばシロップ、懸濁液または乳濁液、錠剤、カプセルおよびロゼンジとすればよい。
液体製剤は一般的に好適な液体担体、例えば、水性溶媒、例えば、水、エタノールまたはグリセリン、または非-水性溶媒、例えば、ポリエチレングリコールまたは油中の化合物または医薬上許容される塩の懸濁液または溶液からなる。製剤はまた、懸濁剤、保存料、香味剤または着色剤を含んでいてもよい。
錠剤形態の組成物は、固体製剤の調製に通常用いられる好適な医薬担体を用いて調製すればよい。かかる担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースが挙げられる。
カプセル形態の組成物は、常套のカプセル化方法によって調製することが出来る。例えば、活性成分を含むペレットを標準的担体を用いて調製し、硬ゼラチンカプセルに封入すればよい;あるいは、分散液または懸濁液を好適な医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ケイ酸塩または油を用いて調製することが出来、分散液または懸濁液を次いで軟ゼラチンカプセルに封入すればよい。
典型的な非経口組成物は、無菌 水性 担体または非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レクチン、ピーナッツ油またはセサミ油中の化合物または医薬上許容されるその塩の溶液または懸濁液からなる。あるいは、溶液を凍結乾燥した後、投与の直前に好適な溶媒で再構成してもよい。
経鼻投与用組成物は、便宜にエアロゾル、ドロップ、ゲルおよび粉末として製剤するとよい。エアロゾル製剤は典型的には医薬上許容される水性または非-水性 溶媒中の活性物質の溶液または微懸濁液を含み、通常、密封容器内の無菌形態において単一または複数用量にて存在し、噴霧装置での使用のためのカートリッジまたはレフィルの形態をとってもよい。あるいは密封容器は単位分注装置、例えば、容器の内容物がなくなったら捨てるための絞り弁を備えた単一用量経鼻吸入器またはエアロゾルディスペンサでもよい。用量形態がエアロゾルディスペンサである場合、圧縮ガス、例えば、圧縮空気であってもよい噴霧剤または有機噴霧剤、例えば、フルオロクロロ炭化水素を含むものでもよい。エアロゾル用量形態はポンプアトマイザーの形態でもよい。
頬側または舌下投与に好適な組成物としては、錠剤、ロゼンジおよびトローチが挙げられ、ここで活性成分は担体、例えば、糖およびアカシア、トラガカント、またはゼラチンおよびグリセリンとともに製剤される。
直腸投与用組成物は便宜に常套の坐薬基剤、例えば、カカオ脂を含む坐薬の形態とする。
経皮投与に好適な組成物には、軟膏、ゲルおよびパッチが挙げられる。好ましくは組成物は単位用量形態、例えば、錠剤、カプセルまたはアンプルである。
経口投与用の各用量単位は好ましくは、遊離塩基として計算して1〜250 mg (非経口投与用には好ましくは0.1〜25 mg)の式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩を含む。
医薬上許容される本発明の化合物は通常毎日投与され(成人患者用)、例えば、遊離塩基として計算して、式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩の経口用量は1 mg〜500 mg、好ましくは10mg〜400mg、例えば、10〜250mgであり、静脈内、皮下、または筋肉内用量は0.1 mg〜 100 mg、好ましくは0.1 mg〜 50 mg、例えば、1〜 25mgであり、化合物は一日1〜4回投与する。好適には、化合物は一定の治療期間、例えば1週間以上投与する。
毒性効果は、上記用量範囲で本発明の化合物を投与した場合発揮/期待されない。
生物試験方法
クローニングされたドーパミン(例えば、D2およびD3) 受容体に対する結合実験
化合物が選択的にヒトD2/ D3ドーパミン受容体に結合する能力は、クローニングされた受容体に対するその結合を測定することによって実証できる。CHO細胞に発現したヒトD2/ D3受容体に対する[125I]-ヨードスルプリド(Iodosulpride)結合の置換についての被験化合物の阻害定数(Ki)を以下のようにして測定した。細胞系は、細菌、真菌およびマイコプラズマにより汚染されていないことが示され、各ストックは液体窒素中に凍結保存した。培養物を単層として培養するか、標準的細胞培養培地において懸濁培養した。細胞を剥がし取ることにより(単層から)、あるいは遠心分離(懸濁培養から)によって回収し、リン酸緩衝食塩水に懸濁して2,3回洗浄した後、遠心分離で収集した。細胞ペレットを-80℃で凍結保存した。粗細胞膜をホモジネーションによって調製した後、高速遠心分離を行い、クローニングされた受容体の特徴付けを放射性リガンド結合によって行った。
CHO細胞膜の調製
細胞ペレットを穏やかに室温で解凍し、約20容量の氷冷抽出バッファー;5mM EDTA、50mM Trizmaプレセット結晶(pH7.4、37℃)、1mM MgCl2、5mM KClおよび120mM NaClに再懸濁した。懸濁液をUltra-Turraxを用いて最速で5秒間ホモジナイズした。ホモジネートをSorvall RC5C 遠心分離機で18,000 r.p.m. 15分間、4℃で遠心分離した。上清を捨て、ホモジネートを抽出バッファーに再懸濁し、再び遠心分離した。最終的なペレットを50mM Trizma プレセット結晶(pH 7.4、37℃)に再懸濁し、1ml アリコットチューブに-80℃で保存した(D2 = 3.0E+08 細胞、D3 = 7.0E+07 細胞およびD4 = 1.0E+08 細胞)。タンパク質含量をBCAプロトコール、ウシ血清アルブミンを標準として用いて測定した(Smith、P. K.、et al.、Measurement of protein using bicinchoninic acid. Anal. Biochem. 150、76-85 (1985))。
結合実験:
粗D2/D3 細胞膜を0.03nM [125I]-ヨードスルプリド(〜2000 Ci/mmol; Amersham、U. K.)および50mM Trizma プレセット結晶 (pH 7.4、37℃)、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、0.3% (w/v) ウシ血清アルブミンを含有するバッファー中の被験化合物とともにインキュベートした。総容量は0.2mlであり、水浴で37℃で40分間インキュベートした。インキュベーション後、サンプルをGF/B UnifilterでCanberra Packard Filtermateを用いてろ過し、4回氷冷 50mM Trizma プレセット結晶(pH 7.4、37℃)で洗浄した。フィルター上の放射能をCanberra Packard Topcount シンチレーションカウンターを用いて測定した。非特異的結合を10μM SKF-102161 (YM-09151)を用いて測定した。競合曲線を得るために、10連続希釈log 濃度の競合する非放射性薬剤を用いた(希釈範囲: 10μM-10pM)。競合曲線をExcelにおいて反復曲線適合プログラムInflexionを用いて分析し、その結果をpKi値として表した:ここで、
pKi=-log10[Ki]
試験した化合物はドーパミン D3受容体においてpKi値が6.0-9.2の範囲であった。
試験した化合物はドーパミン D2受容体においてpKi値が5.6-8.0の範囲であった。
クローニングした5−HT受容体に対する結合実験
化合物をWO 98/27081に記載の方法にしたがって試験した。
試験した化合物はセロトニン 5−HT 受容体においてpKi値が6.9-9.4の範囲であった。
クローニングした5−HT2Cおよび5−HT2A 受容体に対する結合実験
化合物を WO 94/04533に記載の方法にしたがって試験した。
試験した化合物はセロトニン 5−HT2Cおよび5−HT2A 受容体においてpKi値が7.1-8.3の範囲であった。
本発明をさらに以下の非限定的な実施例によって説明する:
記載例1
7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D1)
Figure 2005532318
標題の化合物をEP 284384に記載と類似の方法を用いて調製した。MH263
記載例2
7−アミノ−8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D2)
Figure 2005532318
アニリンD1(5g、19mmol)を乾燥CHCN(100ml)に溶解し、溶液を−15℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(1.03eq、19.6mmol、3.48g、70mlの乾燥CHCN中)の溶液を−15でアニリンを含有する溶液に20分間滴下した。添加後、反応混合物を10分間室温まで昇温させ、それを水/塩水(150ml+15ml)に注いだ。水相をEtOAc(100ml、50ml)で抽出し、有機相を混合し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。シリカでのクロマトグラフィー(5−30%EtOAc/n−ヘキサンで溶出)により標題の化合物(1.3g)を得た。(M−Boc)=241
記載例3
7−アミノ−8−クロロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D3)
Figure 2005532318
アセトニトリル(300ml)中のD1(10g、38mmol)の撹拌溶液に0℃でN−クロロスクシンイミド(6.6g、49mmol)を少しずつ10分間添加した。その結果得られた溶液を一晩室温で撹拌し、水(500ml)およびEtOAc(500ml)を添加した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し暗褐色油を得た。これを溶出液として20%ジエチルエーテル/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を橙色ガラス状固体として得た(MH−Boc)197.1、199.1
記載例4
7−アミノ−8−エチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D4)
Figure 2005532318
a)7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
標題の化合物WO 00/21951の方法にしたがって調製した。
b)7−ヒドロキシ−8−ニトロ−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
D4aのニトロ化を氷酢酸(100ml)/無水酢酸(10ml)に溶解した70%硝酸水溶液(8g)をAcOH(200ml)/無水酢酸(20ml)に溶解したフェノールD4a(20g)に0℃で添加することによって行った。水処理(aqueous work-up)、次いで、溶出液として0−20%EtOAc/n−ヘキサンを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより標題の化合物(11g)を得た。
c)7−ニトロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
D4b(8.4g)をアセトン(300ml)に溶解し0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロリド(4.4ml)を添加し、その結果得られた混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下での蒸発、次いで塩基性水溶液処理により標題の化合物(12g)を得た。
d)7−ニトロ−8−ビニル−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
D4c(500mg)、ビニルトリ−n−ブチルスズ(0.4ml)、塩化リチウム(145mg)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(131mg)および2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(4mg)の、1,4−ジオキサン(4ml)中の混合物をSmithマイクロ波反応器中の密閉チューブ内で160℃に0.5時間加熱した。水処理、次いで溶出液として0−20%EtOAc/n−ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより標題の化合物(260mg)を得た。
e)7−アミノ−8−エチル−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
室温で50psiでのエタノール(40ml)中の木炭上の10%パラジウム(100mg、ペースト)を用いたD4d(260mg)の水素化により、標題の化合物(190mg)を得た。
記載例5
7−アミノ−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D5)
Figure 2005532318
a)7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
WO 00/21951の手順に従って標題の化合物を調製した。
b)7−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジメチルホルムアミド中の炭酸カリウム/ヨウ化メチルとのフェノールD5aの反応により標題の化合物を得た。MH278
c)7−メトキシ−8−ニトロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
D5bのニトロ化を硝酸溶液と無水酢酸を用いて行った;粗生成物を溶出液としてEtOAc/n−ヘキサンを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して標題の化合を得た。M−C(CH+2H=267
d)7−アミノ−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
木炭上の10%パラジウムによるエタノール中、室温で50psiのD5cの水素化により標題の化合物を得た。MH293
記載例6
7−アミノ−8−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D6)
Figure 2005532318
a)7−メチル−8−ニトロ−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン(4ml)中のD4c(1.0g)、テトラメチルスズ(0.6ml)、塩化リチウム(0.29g)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.13g)および2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(cat.)の混合物を160℃にSmithマイクロ波反応器中の密閉チューブ内で0.5時間加熱した。水処理、次いで、溶出液として0−20%EtOAc/n−ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより標題の化合物を得た(0.44g)。
b)7−アミノ−8−エチル−1,2,4,5−テトラヒドロ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
室温、50psiでの木炭上の10%パラジウム(200mg、ペースト)によるエタノール(100ml)中のD6a(440mg)の水素化により標題の化合物を得た(330mg)。
記載例7
9−クロロ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イルアミン(D7)
Figure 2005532318
a)3−アセチル−7−ニトロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
J. Heterocycl. Chem. 1971、8(5)、779に記載の方法と類似の方法にしたがって標題の化合物を調製した。
b)3−アセチル−7−ニトロ−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
トリフルオロメタンスルホン酸(150ml)中のD7a(22.4g)を少しずつN−ヨードスクシンイミド(40g)で5日間処理した。水処理により標題の粗化合物(25g)を得た。MH361
c)7−ニトロ−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
粗D7b(25g)を濃塩酸(1L)中120℃に12時間に加熱した。塩基性水溶液処理、次いで溶出液として5%メタノール/ジクロロメタンを用いたクロマトグラフィーにより標題の化合物を得た(7g)。MH319
d)3−メチル−7−ニトロ−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
D7c(7.3g)をジクロロエタン(30ml)中のホルマリン(37%水溶液、20ml)で0.5時間処理し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(7g)で処理した。溶出液として1%メタノール/ジクロロメタンを用いたクロマトグラフィーおよびジクロロメタン/ヘキサンからの再結晶により、標題の化合物を得た(1.9g)。MH333
e)3−メチル−7−ニトロ−9−クロロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
D7d(0.8g)とジメチルホルムアミド(15ml)中の塩化銅(I)(1.68g)の 120℃、2時間の反応、次いで、溶出液として1−3%メタノール/ジクロロメタンを用いたクロマトグラフィーにより標題の化合物を得た(0.3g)。MH241
f)3−メチル−7−アミノ−9−クロロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
木炭上の10%ロジウムでの室温、1気圧、エタノール中でのD7e(0.3g)の水素化により標題の化合物を得た(0.19g)。MH211
記載例8
9−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イルアミン(D8)
Figure 2005532318
a)3−メチル−7−ニトロ−9−ヨード−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
D7dに記載の手順に従って標題の化合物を調製した。
b)3−メチル−7−ニトロ−9−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
D8a(1g)とジメチルホルムアミド(10ml)中の銅(I)ブロミド(3g)との還流下での3時間の反応、次いで、溶出液として1−3%メタノール/ジクロロメタンを用いたクロマトグラフィーにより標題の化合物を得た(0.23g)。MH286
c)3−メチル−7−アミノ−9−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン
エタノール(6ml)、水(3ml)および酢酸(0.5ml)中で鉄粉(180mg)により還流下で1時間D8b(0.23g)を処理することによりニトロ基の還元を行った。塩基性水溶液処理、ろ過により標題の化合物を得た(0.19g)。MH256
記載例9
7−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(D9)
Figure 2005532318
標題の化合物をWO 9914197に記載の方法と類似の方法を用いて調製した。MH249
記載例10
4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(D10)
Figure 2005532318
US 5872138の方法にしたがってベンジルフェニルエーテルと塩化スルホニルから標題の化合物を調製した。
記載例11
4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド(D11)
Figure 2005532318
D9と類似の方法を用いて4−クロロベンジルフェニルエーテルと塩化スルホニルから標題の化合物を調製した。
記載例12
4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド(D12)
Figure 2005532318
ジメチルホルムアミド(50ml)中のビス−(4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド(1.33g)の撹拌溶液を水素化ナトリウム(油中60%)(0.46g)で20分間処理した。溶液を次いで4−フルオロベンジルブロミド(1.6ml)で処理し、1時間撹拌した。溶液を水に注ぎエーテルで抽出した。エーテル抽出物を次いで塩水で洗浄し、溶媒蒸発によりビス−[4−(4−フルオロベンジルオキシ)−フェニル]ジスルフィドをヘキサンから白色固体(1.97g)として得た。
ビス−[4−(4−フルオロベンジルオキシ)−フェニル]ジスルフィド(0.466g)、酢酸(20ml)および水(5ml)の撹拌溶液を氷浴で冷却し、N−クロロスクシンイミド(0.655g)で処理した。溶液を1時間撹拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を塩水で洗浄した。溶媒蒸発により標題の化合物を白色固体(0.43g)としてヘキサンから得た。
記載例13
3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(D13)
Figure 2005532318
標題の化合物をBioorganic Med Chem Lett 1995、5(4)、319の方法にしたがって調製した。
記載例14(a−p)
以下の置換ベンゼンスルホニルクロリドを記載例12と類似の方法を用いて調製した。
Figure 2005532318
Figure 2005532318
記載例15
7−アミノ−8−イソプロポキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D15)
Figure 2005532318
標題の化合物を記載例5にしたがって調製したが、ただし、ヨウ化メチルに代わりにヨウ化イソプロピルを用いてフェノールのアルキル化を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 6.57 (1H、s)、6.50 (1H、s)、4.46 (1H、hept、J = 6.1 Hz)、3.68 (2H、s)、3.51 (4H、m)、2.74 (4H、m)、1.48 (9H、s)、1.33 (6H、d、J = 6.1 Hz).
記載例16
7−アミノ−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16)
Figure 2005532318
a)7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16a)
標題の化合物をWO 00/21951に記載の手順に従って調製した。即ち、48%臭化水素酸水溶液(350ml)中の7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(10g)を4時間100℃で撹拌した。混合物を20℃まで冷却し、蒸発させて乾燥させ、粗ヒドロキシ化合物を褐色固体(14.5g)として得た。この固体をテトラヒドロフラン(100ml)および水(70ml)に溶解し、トリエチルアミン(8g)を滴下し、次いで、テトラヒドロフラン(20ml)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(14g)の溶液を滴下した。その結果得られた混合物を20℃で16時間撹拌し、酢酸エチル(200ml)と水(200ml)に分配した。水層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。混合有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて乾燥させた。その結果得られた油をヘキサン中の10−30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物D15aを白色固体(8g)として得た。MS(API):実測値164(MH−Boc)、C1521NOは263要求。
1H NMR: δ CDCl3 1.48 (9H、s)、2.75-2.87 (4H、m)、3.40-3.60 (4H、m)、4.95 (1H、s)、6.50-6.62 (2H、m)、6.96 (1H、d)
b)7−ヒドロキシ−8−ニトロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16b)
D16aのニトロ化を、氷酢酸(100ml)/無水酢酸(10ml)に溶解した70%硝酸水溶液(8g)をAcOH(200ml)/無水酢酸(20ml)に溶解したフェノールD15a(20g)に0℃で添加することによって行った。水処理、次いで、溶出液として0−20%EtOAc/n−ヘキサンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、標題の化合物D16b(11g)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.85 (1H、s)、6.93 (1H、s)、3.56 (4H、m)、2.91 (4H、m)、1.48 (9H、m)
c)7−ニトロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16c)
D16b(8.4g)をアセトン(300ml)に溶解し0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロリド(4.4ml)を添加し、その結果得られた混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下での蒸発、次いで、塩基性水溶液処理により標題の化合物D16c(12g)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.95 (1H、s)、7.19 (1H、s)、3.61 (4H、m)、3.02 (4H、m)、1.48 (9H、m).
d)7−ニトロ−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16d)
アルゴン下のBINAP(106mg)、酢酸パラジウム(26mg)および炭酸セシウム(556mg)のジオキサン(5ml)中の懸濁液を室温で30分間超音波処理した。その結果得られた赤い懸濁液に、D16c(500mg)およびジメチルアミンヒドロクロリド(150mg)を添加した。混合物をマイクロ波反応器中で30分間160℃に加熱し、ジエチルエーテル(30ml)で希釈し、水(50ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で洗浄し、層を分離した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、蒸発させて標題の化合物D16dを油(263mg)として得た。MH336
e)7−アミノ−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D16)
エタノール中50psi、室温で木炭上の10%パラジウムでD19aを水素化し、標題の化合物D16を得た。MH306
記載例17
7−メトキシ−8−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D17)
Figure 2005532318
7−アミノ−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、10.3mmol)を、乾燥ピリジン(15ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。所要量の乾燥ジクロロメタンに前もって溶解しておいた4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド(1.1eq.、11.3mmol、2.5g)をピリジン溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を次いでジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(100ml)に注いだ;有機相を水相から分離し、クエン酸水溶液(10%)(100mlx2)、次いで塩水(100ml)で洗浄した;有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、有機溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。0−5%MeOH−ジクロロメタンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物を黄色固体として得た。4.13g、84%.M−1H=475.
記載例18
N−(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(D18)
Figure 2005532318
7−メトキシ−8−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.13g、8.66mmol)をEtOAc(100ml)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中4M溶液)(20ml)を室温で添加した;反応混合物を一晩室温で撹拌した;次いで溶媒を蒸発させ、粗生成物、3.5gを得、これを次の工程に直接用いた。M=377
記載例19
N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(D19)
Figure 2005532318
N−(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドD18(3.5g、8.6mmol)を1,2−ジクロロエタン(200ml)およびEtN(2eq.、17.3mmol、1.75g、2.4ml)に溶解し、CHO(37%水溶液)(7.6eq.、65.8mmol、1.98g、5.3ml)を室温で添加し、混合物を室温で30分間撹拌した;NaBH(OAc)(3.2eq.、27.7mmol、5.9g)を次いで室温で反応混合物に添加し、すべてを室温で2時間撹拌した。混合物をNaHCO(飽和溶液)(100ml)に非常にゆっくりと注いだ。2つの層を分離し、有機相をNaHCO(飽和溶液)(100ml)および塩水(100ml)で洗浄した;有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、有機溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。ジクロロメタン(20ml)を粗生成物に添加し、黄色固体結晶を溶液から生じさせた;結晶をろ過し、乾燥させて標題の化合物を黄色固体として得た。3.3g、97%.M=391
記載例20
4−アミノ−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド(D20)
Figure 2005532318
N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ニトロ−ベンゼン−スルホンアミドD19(3.3g、8.4mmol)をEtOH(100ml)に溶解し、Pd/C(10%、0.33g)を添加した;反応混合物を室温で50psiで18時間水素化した;反応混合物を次いでセライトでろ過し、溶媒を蒸発させて標題の化合物を淡黄色固体として得た。36%.M=361
記載例21
7−(4−ブロモメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D21)
Figure 2005532318
7−アミノ−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD5(0.1g、0.342mmol)を乾燥ジクロロメタン(5ml)に溶解し、乾燥ピリジン(1eq.、0.342mmol、0.027ml)を添加した;溶液を0℃に冷却し、あらかじめ所要量の乾燥ジクロロメタンに溶解しておいた4−ブロモメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(1.1eq.、0.377mmol、0.102g)を溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を次いでジクロロメタン(10ml)で希釈し、水(100ml)に注いだ;有機相を水相から分離、クエン酸水溶液(10%)(20mlx2)、次いで塩水(20ml)で洗浄した;有機相を次いでNaSOで乾燥させ、ろ過し、有機溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。0−30%ヘキサン−酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物とそのクロロアナログ、7−(4−クロロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を得た。この混合物(0.116g、65%)を次の工程に直接用いた。M−H=524.
記載例22
7−{4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゼンスルホニルアミノ}−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D22)
Figure 2005532318
7−(4−ブロモメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD21(1g、1.9mmol)をCHCN(40ml)に溶解し、4−フルオロ−フェニルアミン(1.3eq.、2.48mmol、0.274g)次いで、NaHCO(4.35eq.、8.27mmol、0.694g)を室温で添加した;反応混合物を90℃に48時間加熱した;反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)に注いだ;水溶液をEtOAc(100mlx3)で抽出し、有機相を塩水(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。0−90%ヘキサン−酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物を白色固体として得た。506mg、48%.M−H=554
記載例23
7−(4−カルボキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D23)
Figure 2005532318
乾燥ジクロロメタン(50ml)中の7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD5(3.0g、0.0114 mol)およびピリジン(2ml、0.025mol)の撹拌溶液を4−クロロスルホニル安息香酸(3.03g、0.0137mol)で少しずつ処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、それを減圧下で蒸発させて乾燥させ、トルエンと共沸させ、標題の化合物を粗形態において淡桃色固体(5.6g、>100%)として得た。MS(ES):m/z=445、MH
記載例24
7−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D24)
Figure 2005532318
乾燥テトラヒドロフラン(75ml)中の7−(4−カルボキシベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD23(0.0114mol)の懸濁液をアルゴン雰囲気下で撹拌し、氷浴中で冷却した。ボラン−テトラヒドロフラン複合体(テトラヒドロフラン中1.0M、34.2ml、0.0342mol)を1時間少しずつ添加した。混合物を室温で5日間撹拌し、それを飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)の注意深い添加によってクエンチし、酢酸エチル(100ml、2x50ml)で抽出した。混合抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して白色泡状物(6.3g)を得、これをジクロロメタン次いで、ジクロロメタン中1%、2%そして5%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を白色固体(4.74g、96%)として得た。
MS(ES):m/z=431、M−H.
記載例25
7−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D25)
Figure 2005532318
乾燥ジクロロメタン(10ml)中の7−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD24(888mg、2.05mmol)およびトリエチルアミン(0.3ml、2.26mmol)の撹拌溶液を氷浴中で冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.165ml、2.13mmol)で少しずつ処理した。混合物を3時間撹拌し、それを水(10ml)で洗浄し、水相をジクロロメタン(2x10ml)で逆抽出した。混合有機物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮してベージュ色泡状物を得、これをジクロロメタン中の0.5%、次いで2%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を白色泡状物(688mg、66%)として得た。MS(ES):m/z=509、M−1.
記載例26
7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D26)
Figure 2005532318
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の4−クロロフェノール(151mg、1.18mmol)の溶液を水素化ナトリウム(60%油中、47mg、1.18mmol)で処理し、混合物を室温で30分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の7−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD25(300mg、0.59mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml水溶液)を添加し、混合物を酢酸エチル(3x10ml)で抽出した。混合有機物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して残渣を得、これをジクロロメタン中0.5%次いで1%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を無色ガラス状物(94mg、30%)として得た。
MS(ES):m/z=543/545、MH
記載例27
7−(4−カルボキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D27)
Figure 2005532318
乾燥ジクロロメタン(10ml)中の8−アミノ−7−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD16(1.0g、3.27mmol)およびピリジン(0.53ml、6.55mmol)の溶液を4−クロロスルホニル安息香酸(800mg、3.63mmol)で処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下での蒸発によって除去し、トルエンと共沸し、残渣を得、これをジクロロメタン中1%次いで2%次いで5%次いで10%次いで20%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を泡状物(1.24g、77%)として得た。
MS(ES):m/z=490、MH
記載例28
7−{4−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(D28)
Figure 2005532318
N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中の7−(4−カルボキシベンゼンスルホニルアミノ)−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルD27(150mg、0.306mmol)、4−クロロ−N−メチルアニリン(173mg、1.22mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(240mg、1.25mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(172mg、1.27mmol)およびトリエチルアミン(0.045ml、0.323mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。半−飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を添加し、混合物をジエチルエーテル(3x10ml)で抽出した。混合有機物を減圧下で濃縮して残渣を得、これをジクロロメタン次いでジクロロメタン中の1%そして2%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ標題の化合物をガラス状物(119mg、63%)として得た。MS(ES):m/z=613/615、MH
[実施例1]
4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド(E1)
Figure 2005532318
a)7−(4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステル
ジクロロメタン(5ml)中の4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(D10)(190mg、0.6mmol)の溶液をピリジン(5ml)中のD2(150mg、0.44mmol)の溶液に0℃で滴下した。混合物を室温で18時間撹拌し、塩水に注ぎ酢酸エチル(x2)で抽出した。混合有機層を、クエン酸、炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、乾燥させて蒸発させ粗生成物を得た。23%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより生成物(300mg)を得た。
MH621
b)4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
標題の化合物をa)からジオキサン(4M)中の塩化水素溶液での処理、次いで、エーテルの添加により調製し、生成物を沈殿させた。MH487.
1H NMR: δDMSO 2.9-3.0 (4H、m)、3.12 (4H、m)、5.19 (2H、s)、7.06 (1H、s)、7.14 (2H、d)、7.43 (1H、s)、 7.48 (4H、s)、7.63 (2H、d)、9.12 (2H、b s) 9.70 (1H、b s).
[実施例2]
4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E2)
Figure 2005532318
トリエチルアミン(0.5ml)を含有するジクロロエタン(10ml)中のE1(170mg、0.3mmol)の溶液をホルマリン(0.5ml)、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(300mg)で処理した。混合物を1時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム溶液に添加し、ジクロロメタンで抽出した。混合有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させて蒸発させ、粗生成物を得た。0.5%アンモニア水溶液を含有するジクロロメタン中の2%メタノールで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより、標題の化合物(140mg)を得、これをエーテル塩化水素溶液での処理によりヒドロクロリド塩に変換した。MH535.
1H NMR:δ DMS0 2.77 (3H、s)、2.95 (4H、m)、3.23 (2H、m)、 3.51 (2H、m)、5.18 (2H、s)、7.08 (1H、s)、7.14 (2H、d)、7.45 (1H、s)、7.48 (4H、s)、 7.63 (2H、d)、9.70 (1H、b s)、11.00 (1H、b s).
[実施例3−70]
実施例3−70は、実施例1および2と類似の手順により、アニリンD1〜D9、D15またはD16および適当なスルホニルクロリドD11、D12、D13またはD14を用いて調製した。生成物を遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致する。
[実施例71]
4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−N−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E71)
Figure 2005532318
無水エタノール(1ml)中の7−[4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステルD26(94mg、0.173mmol)の溶液を塩化水素エタノール溶液(約9M溶液、1ml)で処理し、混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下での蒸発によって除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)で塩基性にしジクロロメタンで抽出した。不溶物をろ過により回収し、これを有機抽出物の、有機抽出物の蒸発から得た物質と混合した。1,2−ジクロロエタン(3ml)中のこの物質の懸濁液をホルムアルデヒド(37%水溶液、0.03ml)で処理し、30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(80mg、0.37mmol)を添加し混合物を一晩撹拌した。さらなるホルムアルデヒド(0.1ml)を添加し、30分間撹拌した後、さらなるナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(250mg)を添加し、混合物をさらに2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。混合有機物を減圧下で濃縮し、残渣を得、これをジクロロメタン中の2%、次いで5%、次いで10%メタノールのグラジエントで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を無色ガラス状物(47mg、59%)として得た。1.0M塩化水素エーテル溶液での処理によりヒドロクロリド塩に変換した。MS(ES):m/z=457/459、MH
[実施例72−82]
実施例72−82は、実施例71および記載例23−26と類似の手順により適当に8−置換されているベンズアゼピンを用いて調製した。生成物を遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例83]
4−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E83)
Figure 2005532318
4−アミノ−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼン−スルホンアミドD20(0.1g、0.277mmol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、4−フルオロ−ベンズアルデヒド(6eq.、1.66mmol、0.206g、0.178ml)を添加した;NaBH(OAc)(3.2eq.、0.886mmol、0.187g)を室温で添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。混合物をNaHCO(飽和溶液)(10ml)に注ぎ、10分間撹拌した;二相を分離し、有機相を次いでNaSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た;0−10%MeOH/NH−ジクロロメタンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物を白色固体、30mg、23%として得、これをヒドロクロリド塩に変換した。MH=470.
[実施例84−87]
実施例84−87は実施例83と類似の手順によりアニリンD20と適当なベンズアルデヒドを用いて調製した。生成物を遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。sすべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例88]
[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E88)
Figure 2005532318
a)[(4−フルオロ−ベンジル)−ホルミルアミノ]−N−(メトキシ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005532318
4−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドE82(660mg、1.45mmol)をギ酸(50ml)に溶解し、反応混合物を70℃で一晩還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させて標題の粗化合物を得、これを次の工程に直接用いた。MH=498
b)[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−N−(メトキシ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2005532318
a)からの[(4−フルオロ−ベンジル)−ホルミルアミノ]−N−(メトキシ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.128g、0.260mmol)を乾燥THF(7ml)に溶解し、BFOEt(5.2eq.、1.35mmol、0.192g、0.166ml)を室温で添加した;BH−THF(1M溶液)(7.5eq.、1.95mmol、1.95ml)を次いで室温で添加し、反応混合物を70℃で48時間撹拌した;反応を室温に冷却し、室温で一晩撹拌した;MeOH(13ml)を添加し、混合物をさらに2時間還流した。室温に冷却すると、粗混合物をSCXにより精製し、標題の化合物を白色固体、62mg、50%、として得、ヒドロクロリド塩に変換した。MH=484
[実施例89]
4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E89)
Figure 2005532318
a)4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2005532318
7−{4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゼンスルホニルアミノ}−8−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステルD22(0.506g、0.911mmol)をEtOAc(5ml)に溶解し、HCl(4M溶液、1,4−ジオキサン中)(5ml)を室温で添加した;反応混合物を一晩室温で撹拌した;溶媒を次いで蒸発させ、粗HCl塩、0.440g(反応完了)を得、これを次の工程に直接用いた。MH=456.
b)4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2005532318
a)からの4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド)(0.440g、0.911mmol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、EtN(1.5eq.、1.36mmol、0.138g、0.190ml)、CHO(37%水溶液)(1.1eq.、1mmol、0.03g、0.081ml)を室温で添加し、混合物を室温で30分間撹拌した;NaBH(OAc)(1.5eq.、1.37mmol、0.289g)を次いで室温で反応混合物に添加し、そして室温で5時間撹拌した。混合物をNaHCO(飽和溶液)(10ml)に注いだ。二相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、有機溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。2−10%MeOH−ジクロロメタンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物を得、これをヒドロクロリド塩に変換した。100mg、23%.MH=470.
[実施例90−91]
実施例90−91は、実施例89および記載例22と類似の手順により、適当なアニリンを用いて調製した。生成物を遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例92]
4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E92)
Figure 2005532318
4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド)E90(0.440g、0.911mmol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、EtN(1.5eq.、1.36mmol、0.138g、0.190ml)、CHO(37%水溶液)(1.1eq.、1mmol、0.03g、0.081ml)を室温で添加した:混合物を室温で30分間撹拌した;NaBH(OAc)(1.5eq.、1.37mmol、0.289g)を次いで室温で反応混合物に添加し、室温で5時間撹拌した。混合物をNaHCO(飽和溶液)(10ml)に注いだ。二相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、有機溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。2−10%MeOH−ジクロロメタンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより標題の化合物を得、これをヒドロクロリド塩に変換した。154mg、36%.MH=484.
[実施例93−94]
実施例93−94は実施例92と類似の手順により調製した。生成物は遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例95]
N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E95)
Figure 2005532318
乾燥ジクロロメタン(2ml)中の8−アミノ−7−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステルD16(100mg、0.327mmol)およびピリジン(0.06ml、0.74mmol)の溶液を4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロリドD12(120mg、0.40mmol)で処理し、室温で一晩撹拌し、次いで減圧下で蒸発させて乾燥させた。無水エタノール(2ml)中の残渣の懸濁液を塩化水素溶液(4.0Mジオキサン中、2ml)で処理し、混合物を室温で5時間撹拌し、次いで40℃に4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を1,2ジクロロエタン(2ml)に懸濁し、ホルムアルデヒド(37%水溶液、0.5ml)で処理した。混合物を室温で15分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(140mg、0.66mmol)を添加し、混合物を2日間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。混合有機物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン、次いでジクロロメタン中2%、次いで5%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを混合し標題の化合物を無色残渣(151mg、95%)として得た。1.0M塩化水素エーテル溶液を用いてヒドロクロリド塩に変換した。
1H NMR (CDCl3、遊離塩基についての選択されたデータ) δ: 2.36 (3H、s)、2.39 (6H、s)、2.45-2.6 (4H、m)、2.75-2.9 (4H、m)、5.02 (2H、s)、6.81 (1H、s)、6.95 (2H、d)、7.08 (2H、t)、7.30 (1H、s)、7.34 (2H、m)、7.76 (2H、d).
MS(ES):m/z=484、MH
[実施例96−97]
実施例96−97は実施例95と類似の手順により、適当なスルホニルクロリドを用いて調製した。生成物は遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例98]
N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E98)
Figure 2005532318
標題の化合物を8−アミノ−7−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステルD16から実施例88に記載の方法よって調製した。MS(ES):m/z=497、MH
[実施例99]
実施例99は実施例98と類似の手順を用いて調製した。生成物は遊離塩基またはヒドロクロリド塩として単離した。すべてのH NMRは示された構造と一致している。
[実施例100]
N−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(E100)
Figure 2005532318
乾燥テトラヒドロフラン(2ml)中の7−{4−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−ベンゼンスルホニルアミノ)−8−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸tertブチルエステル(119mg、0.19mmol)の溶液をアルゴン下で撹拌し、氷浴中で冷却した。水素化リチウムアルミニウム(テトラヒドロフラン中1.0M、0.39ml、0.39mmol)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3x10ml)で抽出した。混合有機物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮し、残渣(130mg)を得、これを無水エタノール(2ml)に溶解し、塩化水素溶液(ジオキサン中4.0M、2ml)で処理した。この混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下での蒸発によって除去した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)とジクロロメタンに分配した。有機相を分離し、湿SCXカートリッジにかけ、メタノール次いで、アンモニア/メタノールで溶出した。アンモニア/メタノールフラクションを減圧下で濃縮して残渣(97mg)を得、これを1,2−ジクロロエタン(2ml)中で処理し、次いでホルムアルデヒド溶液(37%水中、0.1ml)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(85mg、0.40mmol)を添加し、反応をさらに2時間撹拌した。それを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中2%、次いで、5%メタノールで溶出するシリカクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有フラクションを混合し、蒸発させて乾燥させ、標題の化合物を無色ゴム状物(30mg、30%)として得た。1.0M塩化水素エーテル溶液を用いてヒドロクロリド塩に変換した。
1H NMR (CDCl3、遊離塩基について選択されたデータ) δ: 2.35 (9H、m)、2.45-2.6 (4H、m)、2.75-2.9 (4H、m)、3.00 (3H、s)、4.50 (3H、s)、6.55 (2H、d)、6.80 (1H、s)、7.12 (2H、d)、7.25 (2H、d)、7.30 (1H、s)、7.77 (2H、d).
MS(ES):m/z=513/515、MH
以下の表1に挙げるすべての化合物は式(IA)、(IB)、(IC)、(ID)および(IH)の化合物に関する:
Figure 2005532318
[式中、mおよびnはともに2、Zは−CHO−、Rはフェニル、RおよびRは水素そしてRはR上の置換基]。
Figure 2005532318
Figure 2005532318
下の表2に挙げるすべての化合物は式(IA)、(IB)、(IC)、(ID)および(IF)の化合物に関する:
Figure 2005532318
[式中、mは2、nは1、Zは−CHO−、Rはフェニル、RおよびRは水素そしてRはR上の置換基]。
Figure 2005532318
以下の表3に挙げるすべての化合物は式(IA)、(IB)、(IC)および(IH)の化合物に関する:
Figure 2005532318
[式中、mおよびnはともに2、Rはフェニル、RおよびRは水素そしてRはR上の置換基]
Figure 2005532318
本明細書において引用する特許および特許出願を含むすべての刊行物は参考文献として各刊行物が具体的かつ個別に本明細書に記載されているかのように、引用により本明細書に含まれる。

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2005532318
    [式中、
    AおよびBは、基−(CH−および−(CH−をそれぞれ表す;
    は、水素またはC1−6アルキルを表す;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
    は、水素またはC1−6アルキルを表す;
    は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
    およびRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−(CH3−6シクロアルキル、−(CHOC3−6シクロアルキル、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−CO1−6アルキル、−CONR、−SONR、−(CHNR、−(CHNRCOR、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
    およびRはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキルを表すか、それらが結合している窒素またはその他の原子とともに、アザシクロアルキル環またはオキソ−置換アザシクロアルキル環を形成する;
    mおよびnは独立に、1および2から選択される整数を表す;
    pは独立に0、1、2および3から選択される整数を表す;
    そして:
    Zは、−CR10X−または−XCR10−を表し、Xは酸素、硫黄、−SO−または−SOを表すか、あるいは、
    Zは、−S−CONR11−または−NRCO−を表し、Xは−CH−、酸素、硫黄、−SO−または−SOを表す;
    およびR10はそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキルまたはフルオロを表す;
    11は、水素またはC1−6アルキルを表す;]
    またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物。
  2. が水素またはC1−4アルキルを表す請求項1の式(I)の化合物。
  3. が水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−4アルコキシまたはジC1−4アルキルアミノを表す請求項1または請求項2の式(I)の化合物。
  4. が水素またはC1−4アルキルを表す請求項1から3のいずれかの式(I)の化合物。
  5. がフェニル、チエニルまたはフリルを表す請求項1から4のいずれかの式(I)の化合物。
  6. およびRが独立に、水素、メチル、フルオロまたはクロロを表す請求項1から5のいずれかの式(I)の化合物。
  7. およびRが独立に、水素またはC1−4アルキルを表す請求項1から6のいずれかの式(I)の化合物。
  8. Zが−CR10X−または−X−CR10−を表す請求項1から7のいずれかの式(I)の化合物。
  9. 以下のいずれかの式(I)の化合物;
    4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
    4−ベンジルオキシ−N−(8−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    4−(4−クロロ−フェノキシメチル)−N−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    4−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    [(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    4−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチル]−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;
    N−(8−ジメチルアミノ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド;および、
    N−(ジメチルアミノ−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド。
  10. 請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 治療に使用するための請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物。
  12. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療に使用するための請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物。
  13. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療に使用するための請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物。
  14. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療薬の製造のための請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の使用。
  15. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療薬の製造のための請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の使用。
  16. ドーパミン受容体の調節を必要とする症状の治療方法であって、それを必要とする哺乳類に有効量の請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を投与することを含む方法。
  17. 精神病性障害、パーキンソン病、薬物乱用、運動障害、抑欝、双極性障害、不安、認知障害、摂食障害、肥満、性機能障害、睡眠障害、嘔吐、運動障害、強迫性障害、健忘症、攻撃性、自閉症、眩暈、痴呆、概日リズム障害および胃運動障害の治療方法であって、それを必要とする哺乳類に有効量の請求項1から9のいずれかの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を投与することを含む方法。
  18. 以下の工程を含む請求項1の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の調製方法:
    式(II)の化合物:
    Figure 2005532318
    と式(III)の化合物:
    Figure 2005532318
    とを反応させる工程。
  19. 以下の工程を含むZがCR10Oを表す式(III)の化合物の調製方法:
    (a)式(VI)の化合物の酸化的二量体化
    Figure 2005532318
    (b)その結果得られる対称的ジスルフィド(VII)の酸素上での塩基およびアルキル化剤を用いるアルキル化
    Figure 2005532318
    ;および
    (c)その結果得られる式(VIII)の化合物の酸化的開裂。
    Figure 2005532318
JP2004503446A 2002-05-10 2003-05-09 抗精神病薬としてのドーパミン受容体モジュレーター Pending JP2005532318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0210762.1A GB0210762D0 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Compounds
PCT/GB2003/001983 WO2003095428A1 (en) 2002-05-10 2003-05-09 Dopamine receptor modulators as antipsychotic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532318A true JP2005532318A (ja) 2005-10-27
JP2005532318A5 JP2005532318A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=9936447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503446A Pending JP2005532318A (ja) 2002-05-10 2003-05-09 抗精神病薬としてのドーパミン受容体モジュレーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070043026A1 (ja)
EP (1) EP1503989A1 (ja)
JP (1) JP2005532318A (ja)
AU (1) AU2003227919A1 (ja)
GB (1) GB0210762D0 (ja)
WO (1) WO2003095428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531318A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 ラボラトリオス デル ドクトル エステヴェ ソシエダッド アノニマ 置換テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製及び医薬における使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR040126A1 (es) 2002-05-29 2005-03-16 Glaxo Group Ltd Compuesto de fenilsulfonilo, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para la elaboracion de un medicamento
GB0329214D0 (en) * 2003-12-17 2004-01-21 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MXPA06006858A (es) * 2003-12-18 2006-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Tetrahidrobenzacepinas y su uso en la modulacion del receptor d3 de la dopamina.
US20050137186A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Abbott Gmbh & Co. Kg. Tetrahydrobenzazepines and their use
EP1756094A1 (en) * 2004-06-18 2007-02-28 Glaxo Group Limited 3-cycloalkylbenzazepines as histamine h3 antagonists
WO2006040179A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Abbott Gmbh & Co. Kg Aminoethylaromatic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor
US7897595B2 (en) 2006-05-26 2011-03-01 Forest Laboratories Holdings Limited Pyridoazepine derivatives
US8258134B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridazinone glucokinase activators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321254A (en) * 1980-09-26 1982-03-23 Smithkline Corporation Antiallergic imidodisulfamides
US5112824A (en) * 1989-12-08 1992-05-12 Merck & Co., Inc. Benzofuran compounds as class III antiarrhythmic agents
US5684195A (en) * 1994-07-14 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Method of preparing sulfmonamides from sulfones
WO1997048683A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Smithkline Beecham Plc Substituted benzamide derivatives and their use as anticonvulsants
CN1183116C (zh) * 1997-03-18 2005-01-05 史密丝克莱恩比彻姆有限公司 取代的异喹啉类衍生物、含有它们的药物组合物、其制备方法及用途
EP1025087A1 (en) * 1997-10-24 2000-08-09 Smithkline Beecham Plc Substituted isoquinoline derivatives and their use as anticonvulsants
DE10053799A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Bayer Ag Verwendung von Tetrahydroisochinolinsulfonamiden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531318A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 ラボラトリオス デル ドクトル エステヴェ ソシエダッド アノニマ 置換テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製及び医薬における使用

Also Published As

Publication number Publication date
GB0210762D0 (en) 2002-06-19
EP1503989A1 (en) 2005-02-09
US20070043026A1 (en) 2007-02-22
WO2003095428A1 (en) 2003-11-20
AU2003227919A1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005518414A (ja) ドーパミン受容体のモジュレーターとしての7−スルホニル−3−ベンゾアゼピン誘導体およびcns障害の治療のためのその使用
JP4091648B2 (ja) 2−(1h−インドリルスルファニル)−ベンジルアミン誘導体
JP4268126B2 (ja) 芳香族スルホン類およびそれらの医薬用途
JP2005526724A (ja) 抗精神病剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体
JP2008509962A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
JP2005532318A (ja) 抗精神病薬としてのドーパミン受容体モジュレーター
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
US20050085461A1 (en) Benzenesulfonamide derivatives
EP1549639B1 (en) Sulphonamide derivatives as antipsychotic agents
US7662862B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
JP2005531580A (ja) 抗精神病薬としての7−フェニルスルホニル−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン誘導体
JP2007512285A (ja) 抗精神病薬としての7−[4−(4−クロロベンジルオキシ)ベンゼンスルホニル]−8−メトキシ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−3−ベンゾアゼピニウムマレエートもしくはトシレート
US7553965B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
ZA200409417B (en) Compounds.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511