JP2005531662A - ゼオライトと多孔性物質の内部に共役ポリマーもしくは土類金属錯体を含有する電界発光性材料およびその製造方法 - Google Patents

ゼオライトと多孔性物質の内部に共役ポリマーもしくは土類金属錯体を含有する電界発光性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531662A
JP2005531662A JP2004516808A JP2004516808A JP2005531662A JP 2005531662 A JP2005531662 A JP 2005531662A JP 2004516808 A JP2004516808 A JP 2004516808A JP 2004516808 A JP2004516808 A JP 2004516808A JP 2005531662 A JP2005531662 A JP 2005531662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
complex
electroluminescent
molecular sieve
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516808A
Other languages
English (en)
Inventor
アベリノ・コルマ・カノス
マリア・サレス・ガリェテロ・ペドロチェ
メルセデス・アルバロ・ロドリゲス
エルメネヒルド・ガルシア・ゴメス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2005531662A publication Critical patent/JP2005531662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/187Metal complexes of the iron group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

マトリックス上に担持された少なくとも1種の電界発光性化合物を含有する電界発光性物質が開示される。この場合、マトリックスは、ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択されるミクロ多孔性物質とメソ多孔性物質から選択され、電界発光性化合物はポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマー、土類金属イオンと8−ヒドロキシキノリンとの錯体およびこれらの組合せから選択され、また、電界発光性化合物はマトリックスの内部空間内に収容される。この種の電界発光性物質は、環境(酸素、湿気およびCO等)に対する化学的安定性、耐久性(好気性条件下での電界発光サイクル数)、芳香族化合物の凝集状態(一対もしくは多対の孤立状態または会合状態)の調整に関して優れた特性を示す。

Description

本発明は電界発光性材料(electroluminescent material)、特に、担体(support)に包含もしくは沈着された8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体と土類金属イオンとの錯体およびポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマー構造を有する電界発光性材料の分野に属する。
特定の物質や化合物が、これらを電界発光性材料へ転換する光化学的特性を有することが古くから知られている。これに関しては以下の文献を参照されたい。
J.シナール、N.C.グリーンハムおよびR.H.フリエンド、Pro. SPIE−Int. Soc. Qpt. Eng. 第2528巻(1995年)、第32頁;A.B.ホルメス、D.D.C.ブラッドレイ、A.R.ブラウン、P.L.バーン、J.H.バーラフェス、R.H.フリエンド、N.C.グリーンハム、R.W.ジャイマーおよびD.A.ハリデー、Synth.Met.第57巻(1993年)、第4031頁;J.J.M.ホールズ、D.R.バイジェント、F.カシアッリ、N.C.グリーンハム、R.H.フリエンド、S.C.モラッチおよびA.B.ホルメス、Thin Solid Films、第276巻(1996年)、第13頁;R.H.フリエンド、Pure Appl. Chem.、第73巻(2001年)、第425頁;R.H.フリエンド、R.W.ジャイマー、A.B.ホルメス、J.H.バーラフエス、R.N.マークス、C.タリアニ、D.D.C.ブラッドレイ、D.A.ドス・サントス、J.L.ブレダス、M.ログドルントおよびW.R.サラネック、Nature、第397巻(1999年)、第121頁、R.H.フリエンド、Phys. Scr. T、1996年、第9〜15頁;R.H.フリエンドおよびN.C.グリーンハム、Phys. Prop. Polym. Handb.、1996年、第479頁;F.バボン、B.ビゴー、G.コードゥリール、P.ソーテットおよびJ.C.ヴェドリネ、Stud. Sutf. Catal.、第90巻(1994年)、第519頁;D.R.バイジェント、N.C.グリーンハム、J.グルエナー、R.N.マークス、R.H.フリエンド、S.C.モラッチおよびA.B.ホルメス、Synth. Met.第67巻(1994年)、第3頁;
D.R.バイジェント、F.カシアッリ、N.C.グリーンハム。J.グルナー、H.F.ウィットマン、R.H.フリエンド、S.C.モラッチおよびA.B.ホルメス、Solid-State Electron.、第40巻(1996年)、第477頁;H.ベッカー、S.E.バーンズ、G.J.デントン、N.T.ハリソン、N.テスラー、T.D.ウィルキンソンおよびR.H.フリエンド、Mater. Res. Soc. Symp. Proc.、第488巻(1998年)、第3頁;D.D.C.ブラッドレイ、A.R.ブラウン、P.L.バーン、J.H.バーラフェス、R.H.フリエンド、N.C.グリーンハム、R.W.ジャイマー、A.B.ホルメス、A.M.クラフトおよびR.N.マークス、Spec. Publ.−R. Soc. Chem.第125巻(1993年)、第20頁;A.R.ブラウン、N.C.グリーンハム、R.W.ジャイマー、K.ピチラー、D.D.C.ブラッドレイ、R.H.フリエンド、P.L.バーン、A.クラフトおよびA.B.ホルメス、NATO ASI Sec. E.、第246巻(1993年)、第87頁。
主要な特徴として、強い青色(λ=490〜550nm)発光する特性を有しているために発光系(LEDまたは発光ダイオード)における用途を有する電界発光性化合物が存在する。青色発光するこの種のタイプの化合物は化学構造の点でかなり相違する。1つのタイプの電界発光性化合物は、後述の実施例1に示す式(I)で表されるp−フェニレンビニレンタイプの共役ポリマーから成る。この種のポリマーは次の方法によって調製される。即ち、例えば、p−フェニレンメチレンジブロミドをテトラヒドロチオフェンと反応させて得られる適当なモノマー前駆体を重合させ、次いで、得られるポリマーを、該重合反応をおこなった塩基性媒体中で加熱した後、最終的な脱離反応に付す。これに関しては、国際公開公報PCT/GB90/00584号(発明者:R.H.フリエンド、J.H.バーラフエスおよびD.D.ブラッドレイ)を参照されたい。
LEDとしての活性を示す第2のタイプの化合物は、後述の実施例2に示す式(II)で表される化合物であって、リガンドとしての8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体と土類金属イオンとの錯体から成る。一般に金属イオンの周囲に8面体構造を有するこの種の錯体は、芳香族系の複素環式キノリン化合物に水素化ホウ素リチウムもしくは他の土類金属の水素化物を反応させることによって調製することができる。
次のことが知られている。即ち、上記の化合物は、大気中の酸素と湿気との反応による部分的な分解に起因して電界発光能を徐々に失う[J.モルガド、R.H.フリエンドおよびF.カシアッリ、Synth. Met.、第114巻(2000年)、第189頁および引用文献参照」。また、ポリマーの立体配座とポリマー鎖中の二重結合の立体配置が該ポリマーの電界発光特性に影響を及ぼすことも知られている。他方、金属錯体も分解し、また、電界発光能を低下させる凝集と老化現象によって悪影響を受ける。
本発明の課題は、環境(酸素、湿気およびCO等)に対する化学的安定性、耐久性(好気性条件下での電界発光サイクル数)および凝集状態(一対もしくは多対の孤立状態または会合状態)の調整に関して優れた特性を有する新規な電界発光性材料を提供することである。
本発明による新規な材料は、電界発光性成分を不活性な硬質マトリックスの内部へ組み込むことによって達成させる優れた耐久性を示し、該内部の空間(ミクロ細孔またはメソ細孔)は、電界発光性ホストが収容された区画化空間を規定する。多孔性物質のマトリックスはカプセル化されたホストを、その電界発光性の分子特性を一定の範囲で調整するときの外部作用物質の攻撃から保護する。同時に、マトリックスの細孔内部へ電界発光性成分を組み込むことによって、電子の供与作用もしくは受容作用をするかまたは電界発光性化合物の特性を変性させる作用をする他のホストもしくはイオン[共ドーピング(co-doping)成分]との密接な反応が可能となる。
ミクロ多孔性もしくはメソ多孔性のモレキュラーシーブから構成される無機物質の内部への電界発光性ホストを包含させることによって、新規な電界発光性材料の調製が可能となる。この新規な材料はO、湿気およびCOに対する影響が少ないだけでなく、吸蔵されるホストの好ましい立体配座と凝集を調整する。同様に、無機イオン(アルカリ金属、アルカリ土類金属、土類金属および遷移金属のイオン)および電子の供与体もしくは受容体である他の有機ホストの共包含によって活性成分の電界発光特性を変化させることが可能である。この場合、有機ホストとしてはフラーレン(C60およびC70等)、メチルビオロゲン、ルテニウム(II)トリスビピリジル、2,4,6−トリフェニルピリリウムおよびテトラチオフルバレンの誘導体が特に例示される。容積の大きな共ドーピング剤を使用する場合には、その包含を可能にするのに十分に大きな孔径を有するモレキュラーシーブが必要である。
従って、本発明は、先に言及した電界発光性化合物から形成される金属錯体または有機ホストが、0.55nmよりも大きな孔径を有する通常の溝から構成されるミクロ多孔性もしくはメソ多孔性構造体の溝もしくは空隙内に包含された新しいタイプの有機−無機混成材料にも関する。この種の構造体としてはゼオライト、シリコアルミノホスフェート(SAPOS)およびメ多孔性モレキュラーシーブ(例えば、MCM−41、MCM−48、HSMおよびSBA−15等)等が例示される。
特に、本発明は、マトリックスに担持された少なくとも1種の電界発光性化合物を含有する電界発光性材料に関する。この場合、マトリックスは、ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択されるミクロ多孔性物質およびメソ多孔性物質から選択され、また、電界発光性化合物は、ポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマー、土類金属イオンと8−ヒドロキシキノリンとの錯体およびこれらの混合物から選択され、さらに、該電界発光性化合物は該マトリックスの内部空間内に収容される。
本発明によれば、マトリックスはCsXゼオライト、KXゼオライトNaY、KYゼオライトCsYまたはこれらの混合物であってもよく、この場合、複合体(composite)はフェニレンビリデンの共役ポリマーであるのが好ましい。従って、マトリックスはゼオライトCsXであってもよく、また、電界発光性物質はポリフェニレンビニレンであってもよい。
マトリックスは、MCM−41モレキュラーシーブ、MCM−48モレキュラーシーブ、HSMモレキュラーシーブ、SBA−15モレキュラーシーブ、HBSモレキュラーシーブおよびこれらの混合物から成る群から選択されるモレキュラーシーブであってもよい。メソ多孔性モレキュラーシーブは5〜∞の範囲のSi/Al比を有しているのが好ましい。
本発明によれば、電界発光性材料は、少なくとも1種の土類金属と少なくとも1種の8−ヒドロキシキノリンを含有する錯体を内部に保有するゼオライトも含有する。
従って、例えば、マトリックスは次の(i)〜(iv)であってもよい:
(i)MCM−12ゼオライトおよび該ゼオライトの内部に収容されたホウ素とヒドロキシキノリネートとの錯体、
(ii)NaYゼオライトおよび該ゼオライト内にカプセル化されたAlとヒドロキシキナルジネートとの錯体、
(iii)カプセル化されたGaと8−ヒドロキシキナルジネートとの錯体を含有するNaYゼオライト、および
(iv)メソ多孔性ホウケイ酸塩(B)MCM−41およびカプセル化されたAlと8−ヒドロキシキナルジネートとの錯体。
本発明によれば、電界発光性材料はドーピング剤をさらに含有していてもよく、ドーピング剤は金属イオン、電子供与性有機分子、電子受容性有機分子およびこれらの混合物から選択することができる。
電界発光性化合物がポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマーである場合、電界発光性材料は、以下の第1工程〜第3工程を含む方法によって得ることができる。
(i)第1工程:イオン交換能を有する無機物質であって、ゼオライト(例えば、CsXゼオライト、NaYゼオライト、CsYゼオライトおよびこれらの混合物)、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ(好ましくは、5〜∞の範囲のSi/Al比を有するもの、例えば、MCM−41、MCM−48、HSM、SBA−15、HBSおよびこれらの混合物)、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択される無機物質をp−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)ブロミドもしくはその誘導体の溶液を用いるイオン交換処理に付すことによってイオン交換された含浸物質を調製する。
(ii)第2工程:イオン交換されたp−フェニレンジメチレンジカチオンを含有する該物質を、イオン交換された該物質内にカプセル化されたポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマーが形成されるまで加熱する。
(iii)第3工程:固液抽出法によって電界発光性材料を精製する(抽出処理は、CHCl溶剤を用いておこなう)。
電界発光性化合物を土類金属イオンと8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体との錯体から選択する場合、本発明による電界発光性材料は次の工程(i)および(ii)を含む方法によって得ることができる:
(i)ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択される無機物質内において、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体から選択される8−ヒドロキシキノリン系化合物と土類金属イオンとの錯体を形成させ、次いで、
(ii)固体を分離させ、回収した該固体を溶剤中での固液抽出処理に付すことによって電界発光性材料を得る(この抽出処理は、溶剤として、例えばCHClを用いておこなうことができる)。
この方法の第1の好ましい態様においては、土類金属イオンと有機リガンドとの錯体は懸濁処理によって形成させることができる。この懸濁処理においては、土類金属がイオン交換によってあらかじめ組み込まれた無機物質を、該有機リガンドの溶剤溶液中へ懸濁させる。溶剤としては、アルコール類、ケトン類およびハロゲン化溶剤類から選択される溶剤を使用することができる。この懸濁処理は、周囲温度〜還流温度の範囲の温度において、撹拌下で2〜24時間おこなうのが好ましい。
この方法の第1の態様によれば、例えば、次の組成(a)、(b)または(c)を有する電界発光性材料を調製することができる:
(a)錯体は8−ヒドロキシキナルジネートとAlとの錯体であり、無機担体は、NaYゼオライトをAl3+でイオン交換して調製されるAl−NaYゼオライトである。
(b)錯体は8−ヒドロキシキナルジネートとGa3+との錯体であり、無機担体は、NaYゼオライトをGa3+でイオン交換して調製されるGaNaYゼオライトである。
(c)錯体は8−ヒドロキシキノリネートとAlとの錯体であり、無機担体は、MCM−41をAl3+でイオン交換して調製されるMCM−42である。
上記の方法の1つの態様においては、土類金属イオンを含有する無機担体に、ジクロロメタンに溶解させた8−ヒドロキシキノリンをあらかじめ含浸させた後、該担体を加熱処理に付す。
この方法の第2の態様においては、該化合物と土類金属イオンとの錯体は次の工程(i)および(ii)を含む方法によって形成させることができる:
(i)結晶格子中に土類金属を保有する無機物質を固体状の当該化合物と混合させることによって均一な混合物を調製し、次いで
(ii)該混合物を真空下において、50℃〜300℃で12〜48時間加熱する。
この方法の第2の態様によれば、例えば、錯体がホウ素ヒドロキシキノリネートであり、当該化合物が8−ヒドロキシキナルジンであり、無機担体がMCM−22である組成を有する電界発光性材料を調製することができる。
上述の電界発光性材料は電極、例えば、マイクロメーターオーダーのフィルム(micrometric film)形態の電極を形成させるのに使用することができる。
本発明のいくつかの実施態様と特定の実施例について以下に説明する。この場合、添付図も参照する。
図1は、CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマー試料の拡散反射法によって得られた紫外−可視スペクトルを示す。
図2は、CsXゼオライト中に含有されたポリフェニレンビニレン(PPV)ポリマー試料の赤外(IR)スペクトルを示す。
図3は、CsXゼオライト中に含有されたポリフェニレンビニレンポリマー固体の13C−NMRスペクトルを示す(単一のブロードなシグナルが128.7ppmにみられる)。
図4は、CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマー試料のルミネセンススペクトルを示す(試料は350nmで励起させた)。スペクトルは周囲温度〜73Kの範囲の温度で記録した。
図5は、のITOカソード上のCsXゼオライトの内部にカプセル化されたPPVのフィルムに対して電圧を印加したときの電流応答を示す。
図6は、(B)MCM−22ゼオライトの内部にカプセル化された8−ヒドロキシキノリンと土類金属との錯体試料の周囲温度で記録した発光スペクトルを示す(励起波長λ=350nm)。
I.ゼオライトおよび多孔性アルミノシリケートの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンおよびその誘導体の調製、特性および電界発光性:
電界発光性化合物の含有化は媒体中において、イオン交換能を有する大孔ゼオライト、例えばZSM−5、MCM−22、フェリエライト(ferrierite)、ホージャスタイトXおよびY、ミクロ多孔性モレキュラーシーブまたはメソ多孔性モレキュラーシーブを用いておこなうのが好ましい。これらのモレキュラーシーブはその組成中にFe3+、Ge、Ti、V、Snおよびこれらの混合物のほかにSiとAlグループの元素を含有する。特に、3価元素、例えばAl、B、Ga、Fe、Crもしくはこれらの混合物のシリケートまたはシリカ(これらの化合物はさらにTi、V、Snまたはこれらの混合物を含んでいてもよい)から形成されるミクロ多孔性またはメソ多孔性モレキュラーシーブを使用することができる。この種のモレキュラーシーブはアルカリ金属、アルカリ土類金属、土類金属および遷移金属を用いて種々の割合で交換してもよく、あるいは該モレキュラーシーブはプロトン型およびアンモニウム型の形態で調製してもよい。メソ多孔性モレキュラーシーブとしては、5〜∞のSi/Al比を有するMCM−41型、MCM−48およびHBS型のアルミノシリケートを使用することができる。
本発明による混成電界発光性材料は、ミクロ多孔性もしくはメソ多孔性モレキュラーシーブから成る無機成分をp−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)ジブロミドもしくはその誘導体の0.03〜0.1M水溶液で処理した後、固体成分を80℃〜120℃で5分間〜12時間のイオン交換処理に付すことによって調製することができる。このイオン交換処理は所望によりp−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)ジブロミドの1Mまでの水溶液を使用して繰り返してもよい。得られる固体は、真空下での150℃〜300℃で24時間の加熱処理に付した後、抽出処理に付す。
上記の方法によって得られる物質は、無機モレキュラーシーブの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンから誘導される対応するポリマーを含有する。有機ポリマーの含有量は炭素換算で0.1〜10重量%である。
ポリマーの構造は分光学的方法によって確認される。I型のポリマーを含有する物質の場合、紫外−可視スペクトルにおいてλmaxが250nm(ショルダーを伴う)〜350nmにおいて吸収帯の存在が観察されるが、これは、無機物質中に吸蔵されていないときの該ポリマーの場合と一致する。図1は、無機モレキュラーシーブCsXの内部にカプセル化されたフェニレンビニレンから誘導されたポリマーの紫外−可視スペクトルを示す。
赤外スペクトルにおいては、最も特徴的な振動として顕著なピークは、共役二重結合の特徴である1640cm−1のピークである。図2は、無機モレキュラーシーブの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレン試料の赤外スペクトルを示す。固体の13C−NMRスペクトルにおいては、sp混成炭素の特徴である単一のブロードなシグナルが128.7ppmに観察される。この場合に注目すべきことは、モノマー性のスルホニウムカチオンまたはsp混成炭素を含有する合成不純物が全く存在しないことである。図3は、無機モレキュラーシーブの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレン固体の13C−NMRスペクトルを示す。
I型ポリマーを含有する無機担体から形成される物質は、周囲温度において340〜380nmで励起させたときに青色光(λmax=450〜700nm)を発する。吸収帯の発光強度と分解能は、試料の温度の低下に伴って増加する。代表的な発光スペクトルを図4に示す。
I型ポリマーを含有する物質は、前述のいずれかの金属もしくは無機イオンのほかに電子供与性もしくは電子受容性の有機化学種、例えばいずれかのフラーレン(特にC60およびC70)、いずれかのビオロゲン、2,4,6−トリフェニルピリリウムカチオンもしくはN−アルキルピリジニウムカチオン、テトラチオフルバレンおよびその誘導体またはこれらの任意の混合物を含有する無機モレキュラーシーブを出発原料として調製することもできる。
電界発光性混成材料が得られたならば、無機固体と共役ポリマーIから形成された該混成材料を含有する電極は当該分野において既知の方法によって調製することができる。この種の電極の1つの調製方法は、アセトン、ジクロロメタンもしくはその他の揮発性溶剤に該混成材料を懸濁させた懸濁液をITO(インジウム酸化スズ)製の透明伝導体電極上へ沈着させる方法である。
この沈着処理は、ITO製の透明伝導体電極上へ該懸濁液を適当なコーラーを用いてフィルム状に流延させさることによっておこなってもよく、あるいは1000rpmもしくはこれにより高速で回転するプレート上へ滴下させることによっておこなってもよい(スピンコーティング法)。フィルムの厚さは0.1〜20ミクロンの間で変化させることができる。この電極はカソードとして機能する。
アノードとしては、別の透明なITO製電極をドーピング処理に付さないで使用してもよく、または該電極に金属(例えば、Ca、AlもしくはAu)をドープさせて使用してもよい。あるいは、ドーピング処理に付すか、もしくは付さない不透明なAl製電極を使用することもできる。電界発光性ポリマーが内部に組み込まれた固体状無機混成材料製フィルムが担持された一方の電極を他方の電極上に載置させる。この場合、両方の電極の接触を防止するために、テフロン(登録商標)製薄膜(中央部にウインドーが形成されるように適当に裁断された膜厚が5μmの膜)を両者間に介在させる。
所望により、電子的接触を改良するために、ヨウ化カリウムとヨウ素を無水エチレングリコールに溶解させた溶液(KIおよびIの濃度はそれぞれ0.5Mおよび0.05Mとする)を電界発光性材料層へ添加してもよい。
0〜40Vの直流電圧の印加によって、電界発光性系からの青色光の発光が視覚によって観察される。ゼオライトCsX中に包含されたp−フェニレンビニレン錯体の代表的な応答−電圧プロフィルを図5に示す。
II.ゼオライトおよび多孔性アルミノシリケートの内部にカプセル化された8−ヒドロキシキノリンと土類金属との錯体の調製、特性および電界発光性の詳細な説明:
この節に関する系の調製においては、電界発光性材料の不活性な多孔性マトリックスとしては下記のゼオライトを使用する。
1.格子中にホウ素を含有するゼオライト(Si/B=5〜1000)。このような多孔性固体の構造は次のタイプのゼオライトに対応する:BEA[M.A.キャンブロー、A.ミフサドおよびJ.ペレス−パリエンテ、Zeolites、第11巻(1991年)、第792頁]、ZSM−5[R.J.アルガヴアーおよびG.R.ランドロルト、米国特許第3702886号(1982年)]、ITQ−2[A.コルマ、V.フォルネス、S.B.ヘルクヘル、T.L.M.メセンおよびJ.G.ブルラス、Nature、第396巻(1998年)、第353〜355頁]、ITQ−6[A.コルマ、U.ディアス、M.E.ドミネおよびV.フォルネス、Angew. Chem. 第39巻(2000年)、第1499頁]およびMCM−22[A.コルマ、C.コレルおよびJ.ペレス−パリエンテ、Zeolites、第15巻(1995年)、第2頁]。同様に、担体は次のタイプのメソ多孔性アルミノシリケートであってもよい:MCM−41[P.ベーレンスおよびM.ハーク、Angew. Chem.、Int. Ed. Engl. 第32巻(1993年)、第696頁;P.ベーレンス、Adv. Mater.、第5巻(1993年)、第127頁]、MCM−48およびHBS。これらの物質の入手方法の詳細な説明は対応する関連文献に記載されている。
2.同様に、格子中にAlを含有する同種のゼオライトとメソ多孔性アルミノシリケートを調製した。
3.同様に、ゼオライト、例えば、BEA、ZSM−5、ITQ−2、MCM−22、MCM−41、MCM−48およびHBSの格子中にGaを含有する多孔性担体を使用した。
4.あるいは、土類カチオン、例えば、Al3+、Ga3+、In3+およびTl3+等を含有するミクロ多孔性およびメソ多孔性シリケートも原料として使用することができた。
全てのこれらの担体はさらにいずれかのアルカリ金属、アルカリ土類金属および無機カチオン(例えば、NH およびH等)を含有することができる。但し、これらの担体は合成時に使用される第4アンモニウムカチオンや構造規定剤を含有しないことを条件とする。
錯体の調製法には、土類金属をゼオライトの構造中に含むか、もしくは電荷補償カチオンとして含有する多孔性担体中に適当量の8−ヒドロキシキノリンまたはそのアルキル誘導体もしくはハロゲン誘導体(特に、2−メチル−8−ヒドロキシキノリンおよび2−フルオロ−8−ヒドロキシキノリン)を吸着させることが含まれる。錯体を形成させるためにゼオライトの内部へのリガンドの取り込みは2種の方法でおこなうことができる。
第1の方法は、8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体を液状の飽和炭化水素もしくはハロゲン化溶剤に加えた溶液を無機担体の存在下において、周囲温度または溶剤の還流温度で6〜24時間撹拌させることを含む。この場合、無機担体は大気圧下もしくは減圧下(10−2Pa)において100℃〜500℃で1〜24時間加熱することによる脱水処理にあらかじめ付される。懸濁液を濾過処理に付し、得られる固体を、適当な金属イオンの塩を溶剤(例えば、アルコール、ケトンおよびハロゲン化溶剤等)に溶解させた溶液中に再懸濁させ、得られる懸濁液を周囲温度〜溶剤の還流温度で1〜24時間磁気的撹拌機等を用いて撹拌させる。固体分を分離させた後、溶剤としてCHClを用いる徹底的な固液抽出処理に付す。
第2の方法においては、リガンドの取り込みを固相中でおこなう。適量(無機担体1gあたり10〜500mg)のリガンドと所望の担体(結晶格子内に十分に組み込まれるか、もしくは電荷補償カチオンとして存在する土類金属を含有する担体)との物理的混合物を、これらの2種の固体を乳鉢内で最大の均一度が達成されるまで混合することによって調製する。この混合物をオーブン内へ移し、真空下において50℃〜300℃の範囲の一定の温度で12〜48時間加熱するか、または温度をこの範囲において上昇させるプログラムを利用して加熱する。加熱処理が終了した後、得られた固体を、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体が回収されなくなるまで、溶剤としてCHClを用いる徹底的な固液抽出処理に付す。
上記の方法を以下にまとめて示す。
第1方法
第1工程:ゼオライト原料をイオン交換処理に付す。
第2工程:リガンド(8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体)をゼオライト内に取り込む。
第3工程:加熱処理をおこなう。
第4工程:抽出処理をおこなって最終材料を得る。
第2方法
第1工程:8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体とゼオライト/金属を混合する。
第2工程:混合物を真空下での加熱処理に付す。
第3工程:抽出処理をおこなって最終材料を得る。
形成される錯体の量は化学分析(C、HおよびN)、熱重量分析および元素分析に基づいて評価することができる。元素分析は、HFの濃厚溶液(60℃)を用いる固体の分解および金属の、例えば定量的原子吸光分光法による分析の前に行うことが必要である。
ゼオライトの内部にカプセル化されて形成される錯体の構造は、拡散反射による紫外−可視分光法および赤外分光法によって評価した。紫外−可視スペクトルにおいては、リガンド−金属電子転移の特徴である250nmにおけるピークおよび300〜400nmにおけるショルダーを伴う吸収帯が観察された。一方、赤外スペクトルにおいては、1450cm−1および1610cm−1に吸収帯がみられた。
多孔性無機担体と金属担体を含有するこれらの全ての混成材料は、350〜370nmの紫外放射線で励起されるときに強い青色光を発生する。図6は、(B)MCM−22ゼオライトの内部にカプセル化された土類金属と8−ヒドロキシキノリンとの錯体試料の周囲温度で記録した発光スペクトルを示す。
該発光スペクトルは、ゼオライトに取り込まれていない状態のこの種の錯体と同じ試料の文献に記載されているデータと一致する[L.M.リュン、W.Y.ロ、S.K.ソ、K.M.リーおよびW.K.チョイ、J. Am. Chem. Soc.、第12巻(2000年)、第5640頁;X.T.タオ、H.スズキ、T.ワダ、S.ミヤタおよびH.ササベ、J. Am. Chem. Soc.、第121巻(1999年)、第9447頁;Y.ハマダ、H.カンノ、T.サノ、H.フジイ、Y.ニシオ、H.タカハシ、T.ウスキおよびK.シバタ、Appl. Phys. Lett.、第72巻(1998年)、第1939頁]。しかしながら、一部の試料においては、非担持錯体の場合とは異なり、ゼオライトのミクロ細孔は、ゼオライトの結晶構造に基づく空間的制約に起因して、金属原子の周囲における8面体配位または正方形平面(square planar)配位を許容しない。もっとも、1:1および1:2の金属−リガンド化学量論的錯体は可能であり、ここに示すデータに一致して電界発光性を示す。
無機マトリックスおよびキノリンから誘導されるII型の金属錯体から形成される材料に基づく電界発光性電極は、ゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレン誘導体の電極に関して先に説明した方法と類似の方法によって調製される。
ゼオライトの内部にカプセル化された電界発光性化合物(ポリフェニレンビニレンの誘導体または土類金属と8−ヒドロキシキノリンとの錯体の誘導体)の調製
実施例1:CsXゼオライト内にカプセル化されたポリフェニレンビニレン(PPV)の詳細な調製法
Figure 2005531662
p−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)ジブロミドの水溶液(0.033M)73mgを、CsXゼオライトの存在下において溶剤の還流温度において磁気的撹拌手段で撹拌した。この場合、固体−液体比は、水5mlに対してゼオライト238.5mgとした。CsXゼオライトは、市販のNaYゼオライトを酢酸セシウム溶液(0.4M)を用いて処理した後(ゼオライト1gあたり5mlの水を使用した)、得られた懸濁液を80℃において磁気的撹拌手段で5時間撹拌することによって調製した。得られたCsXゼオライトは真空濾過によって捕集した後、ポリマー1aの調製において使用した。好ましい調製物におけるCsに対するNaの交換度は40%であった。p−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)カチオンを含有するCsXゼオライトは、減圧下(1mmHg)において、250℃で24時間加熱した。
実施例2:(B)−MCM−22ゼオライト内に包含された8−ヒドロキシキノリン酸ホウ素の詳細な調製法
Figure 2005531662
シリケートの構造中にホウ素を含有する(B)−MCM−22ゼオライトは、米国特許第4954325号(1990年)明細書に記載の方法に従って調製した。この方法は、基本的には(B)−MCM−22ゼオライトの前駆体の結晶化から成る方法であって、TEOSゲルとHBOを出発原料とし、ピペリジンに溶解させたN,N,N−トリメチル(1−アダンマンチル)アンモニウム(TMADA’OH)、ミリQ水およびシリカ[アエロジル(AEROSIL)200]を以下のモル比で使用した:
SiO/B=3;ピペリジン/SiO=1.4;TMADA’OH/SiO=0.25;HO/SiO=19
反応混合物は磁気的撹拌手段を用いて175℃で7日間撹拌した。固体状前駆体は、周囲温度から550℃まで7時間かけて徐々に昇温させた後、550℃に12時間保持するプログラムに従うか焼処理に付した。このか焼処理は最初の7時間は窒素雰囲気下でおこなった後、乾燥空気雰囲気下でおこなった。いずれの雰囲気においても、ガスの流量は1m/minとした。得られた物質(81.2mg;Si/B=12)は乳鉢内において8−ヒドロキナルジン(43mg;2.68×10−4モル)と機械的に混合した。得られた混合物をオーブン内へ移し、250℃で4時間加熱した。次いで、得られた固体を、溶剤としてジクロロメタンを使用する徹底的な固液抽出処理に付した。抽出処理はリガンドが回収されなくなるまで続行した。
CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマーの拡散反射法によって得られた紫外−可視スペクトルである。 CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマーの赤外スペクトルである。 CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマーの13C−NMRスペクトルである。 CsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンポリマーのルミネセンススペクトルである。 ITOカソード上のCsXゼオライトの内部にカプセル化されたポリフェニレンビニレンのフィルムに対して電圧を印加したときの電流応答を示す。 (B)MCM−22ゼオライトの内部にカプセル化された8−ヒドロキシキノリンと土類金属との錯体の発光スペクトルである。

Claims (30)

  1. マトリックス上に担持された少なくとも1種の電界発光性化合物を含有する電界発光性材料であって、
    (i)該マトリックスが、ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択されるミクロ多孔性物質およびメソ多孔性物質から選択されること、
    (ii)電界発光性化合物が、ポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマー、土類金属イオンと8−ヒドロキシキノリンとの錯体およびこれらの混合物から選択されること、および
    (iii)電界発光性化合物が該マトリックスの内部空間内に収容されること
    を特徴とする該電界発光性材料。
  2. マトリックスが、CsXゼオライト、NaYゼオライト、CsYゼオライトおよびこれらの混合物から成る群から選択されるゼオライトであり、電界発光性化合物がフェニレンビリデンの共役ポリマーである請求項1記載の電界発光性材料。
  3. 電界発光性化合物がポリフェニレンビニレンであり、マトリックスがMCM−41ゼオライトである請求項1記載の電界発光性材料。
  4. マトリックスが、MCM−41モレキュラーシーブ、MCM−48モレキュラーシーブ、HSMモレキュラーシーブ、SBA−15モレキュラーシーブ、HBSモレキュラーシーブおよびこれらの混合物から成る群から選択されるモレキュラーシーブである請求項1記載の電界発光性材料。
  5. モレキュラーシーブが、5〜∞のSi/Al比を有する請求項1または4記載の電界発光性材料。
  6. マトリックスが、少なくとも1種の土類金属と少なくとも1種の8−ヒドロキシキノリン誘導体を含有する錯体を内部に保有するゼオライトである請求項1記載の電界発光性材料。
  7. マトリックスがMCM−22ゼオライトであり、錯体がマトリックスの内部のホウ素のヒドロキノリネート錯体である請求項1記載の電界発光性材料。
  8. マトリックスがNaYゼオライトであり、錯体がNaYゼオライトであり、錯体がNaYゼオライト内にカプセル化されたAlの8−ヒドロキノリネート錯体である請求項1記載の電界発光性材料。
  9. マトリックスが、カプセル化されたGaの8−ヒドロキノリネート錯体を含有するNaYゼオライトである請求項1記載の電界発光性材料。
  10. マトリックスが(B)MCM−41ゼオライトであり、錯体がカプセル化されたAlの8−ヒドロキノリネート錯体である請求項1記載の電界発光性材料。
  11. ドーピング剤を含有する請求項1、2および4〜9いずれかに記載の電界発光性材料。
  12. ドーピング剤が、金属イオン、電子供与性有機分子、電子受容性有機分子およびこれらの混合物から成る群から選択される請求項11記載の電界発光性材料。
  13. 請求項1記載の電界発光性材料の製造方法であって、下記の第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする該製造方法;
    第1工程:ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択されるイオン交換能を有する無機物質を、p−フェニレンジメチレン−1,1−ビス(テトラヒドロチオフェン−1−イウム)ブロミド溶液を用いるイオン交換処理に付すことによってイオン交換された含浸物を調製する;
    第2工程:含浸物を加熱処理に付すことによって、該含浸物中にカプセル化されたポリフェニレンビニレンから誘導されるポリマーを生成させる;
    第3工程:電界発光性材料を抽出処理に付すことによって精製する。
  14. 無機物質が、CsXゼオライト、NaYゼオライト、CsYゼオライトおよびこれらの混合物から選択されるゼオライトである請求項13記載の方法。
  15. 無機物質がAl MCM−41型のゼオライトである請求項13記載の方法。
  16. 無機物質が、MCM−41モレキュラーシーブ、MCM−48モレキュラーシーブ、HSMモレキュラーシーブ、SBA−15モレキュラーシーブ、HBSモレキュラーシーブおよびこれらの混合物から選択されるモレキュラーシーブである請求項13記載の方法。
  17. モレキュラーシーブが、5〜∞のSi/Al比を有する請求項13または16記載の方法。
  18. 下記の工程(i)および(ii)を含む請求項1記載の電界発光性材料の製造方法;
    (i)8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体から選択される8−ヒドロキノリン系化合物と土類金属イオンとの錯体を、ゼオライト、多孔性酸化物、モレキュラーシーブ、シリコアルミノホスフェートおよびアルミノシリケートから成る群から選択される無機物質の内部において形成させることによって、該錯体が形成された無機マトリックスを生成する固体を調製し、次いで
    (ii)該固体を分離させた後、溶剤中での固液抽出処理に付すことによって電界発光性材料を得る。
  19. 土類金属イオンと該化合物との錯体を、溶剤中に土類金属イオン塩を加えた溶液中へ該化合物が含浸された無機物質を懸濁させる懸濁処理に付すことによって形成させる請求項18記載の方法。
  20. 溶剤がアルコール、ケトンおよびハロゲン化溶剤から選択される請求項19記載の方法。
  21. 懸濁液を、周囲温度〜還流温度の間の温度において2〜24時間撹拌する請求項19記載の方法。
  22. 錯体が8−ヒドロキシキノリネートとGaとの錯体であり、無機物質担体が、Al3+で交換されたNaYゼオライトから調製されるAl−NaYゼオライトである請求項18または19記載の方法。
  23. 錯体が8−ヒドロキシキノリネートとBとの錯体であり、無機物質担体が、Gaで交換されたNaYゼオライトである請求項18または19記載の方法。
  24. 錯体が8−ヒドロキシキノリネートとAlとの錯体であり、無機物質担体が、Al3+で交換されたMCM−41から調製される(B)MCM−41である請求項18または19記載の方法。
  25. 無機物質担体をあらかじめ、ジクロロメタンに溶解させた8−ヒドロキシキノリンを含浸させた後で加熱処理に付す請求項18から24いずれかに記載の方法。
  26. 土類金属イオンと該化合物との錯体を下記の工程(i)と(ii)によって形成される請求項18記載の方法:
    (i)結晶格子中に電荷補償カチオンとして土類金属を含有する無機物質、または結晶格子中に電荷補償カチオンとして土類金属と該化合物を含有する無機物質を固体状の該化合物と混合させることによって均一な混合物を調製し、次いで
    (ii)該混合物を真空下において50℃〜300℃で12〜48時間の加熱処理に付す。
  27. 錯体がホウ素ヒドロキシキノリネートであり、該化合物が8−ヒドロキシキノリジンであり、無機物質担体がMCM−22である請求項18または26記載の方法。
  28. 抽出処理を、溶剤としてCHClを用いておこなう請求項18記載の方法。
  29. 請求項1から12いずれかに記載の材料を少なくとも1種含有する電界発光性電極。
  30. 材料がマイクロメーターのオーダーのフィルムである請求項29記載の電界発光性電極。


JP2004516808A 2002-07-01 2003-06-28 ゼオライトと多孔性物質の内部に共役ポリマーもしくは土類金属錯体を含有する電界発光性材料およびその製造方法 Pending JP2005531662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200201588A ES2208087B1 (es) 2002-07-01 2002-07-01 Un material electroluminiscente conteniendo un polimero conjugado o complejos de metales terreos en el interior de zeolitas y materiales porosos, y su procedimiento de preparacion.
PCT/ES2003/000322 WO2004002890A1 (es) 2002-07-01 2003-06-28 Un material electroluminiscente conteniendo un polímero conjugado o complejos de metales terréos en el interior de zeolitas y materiales porosos, y su procedimiento de preparación

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531662A true JP2005531662A (ja) 2005-10-20

Family

ID=29797409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516808A Pending JP2005531662A (ja) 2002-07-01 2003-06-28 ゼオライトと多孔性物質の内部に共役ポリマーもしくは土類金属錯体を含有する電界発光性材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7108802B2 (ja)
EP (1) EP1541526A1 (ja)
JP (1) JP2005531662A (ja)
AU (1) AU2003244658A1 (ja)
ES (1) ES2208087B1 (ja)
WO (1) WO2004002890A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2251882B1 (es) * 2004-10-21 2007-06-16 Universidad Politecnica De Valencia Material electroluminiscente que esta constituido por un solido microporoso o mesoporoso conteniendo compuestos organicos covalentemente enlazados que confieren propiedades elctroluminescentes.
GB2421353A (en) 2004-12-14 2006-06-21 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparing opto-electronic device
DE102004063030A1 (de) * 2004-12-28 2006-08-17 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Multischichtsystem, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung in elektrooptischen Bauteilen
JP2006248832A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Taiyo Kagaku Co Ltd 物質担持多孔質シリカ
KR20160150648A (ko) 2006-09-29 2016-12-30 오스람 실바니아 인코포레이티드 유기 발광 소자 및 조명 장치
DE102006060781B4 (de) * 2006-09-29 2021-09-16 Pictiva Displays International Limited Organisches Leuchtmittel
US20100194265A1 (en) * 2007-07-09 2010-08-05 Katholieke Universiteit Leuven Light-emitting materials for electroluminescent devices
GB2461686A (en) * 2008-07-03 2010-01-13 Univ Twente Zeolite L crystal intercalated with chromophores
ES2748650B2 (es) * 2020-02-24 2020-07-17 Univ Valencia Politecnica Material cristalino de naturaleza zeolítica IDM-1

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US4954325A (en) * 1986-07-29 1990-09-04 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis and use
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
GB2328212B (en) * 1997-08-12 2000-11-29 Samsung Display Devices Co Ltd Organic electroluminescent polymer for light emitting diode
ITTO20020033A1 (it) * 2002-01-11 2003-07-11 Fiat Ricerche Dispositivo elettro-luminescente.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2208087A1 (es) 2004-06-01
ES2208087B1 (es) 2005-03-16
US7108802B2 (en) 2006-09-19
US20050163992A1 (en) 2005-07-28
AU2003244658A8 (en) 2004-01-19
WO2004002890A1 (es) 2004-01-08
EP1541526A1 (en) 2005-06-15
AU2003244658A1 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gong et al. Solution processable MOF yellow phosphor with exceptionally high quantum efficiency
Xu et al. Incorporation of Rare-Earth Complex Eu (TTA) 4C5H5NC16H33 into Surface-Modified Si− MCM-41 and Its Photophysical Properties
Xiong et al. Threading chalcogenide layers with polymer chains
Bozic-Weber et al. The intramolecular aryl embrace: from light emission to light absorption
Sun et al. Near-infrared luminescence of periodic mesoporous organosilicas grafted with lanthanide complexes based on visible-light sensitization
CN110218220B (zh) 一种功能化金属-有机框架化合物、其形成的复合物及其制备方法和应用
Guo et al. Recent Progress in Luminous Particle‐Encapsulated Host–Guest Metal‐Organic Frameworks for Optical Applications
Park et al. Charge-transfer interaction of methyl viologen with zeolite framework and dramatic blue shift of methyl viologen− arene charge-transfer band upon increasing the size of alkali metal cation
Zhang et al. Organogel based on β-diketone-boron difluoride without alkyl chain and H-bonding unit directed by optimally balanced π–π interaction
Gao et al. Recent advancements of photo-and electro-active hydrogen-bonded organic frameworks
Daškevičiū tė et al. Nonspiro, fluorene‐based, amorphous hole transporting materials for efficient and stable perovskite solar cells
Geobaldo et al. Spectroscopic study in the UV-Vis, near and mid IR of cationic species formed by interaction of thiophene, dithiophene and terthiophene with the zeolite HY
Sun et al. NMR, ESR, and luminescence characterization of bismuth embedded zeolites Y
JP2005531662A (ja) ゼオライトと多孔性物質の内部に共役ポリマーもしくは土類金属錯体を含有する電界発光性材料およびその製造方法
Wong et al. Air‐Stable Spirofluorene‐Containing Ladder‐Type Bis (alkynyl) borane Compounds with Readily Tunable Full Color Emission Properties
Hou et al. Highly Stable Single Crystals of Three‐Dimensional Porous Oligomer Frameworks Synthesized under Kinetic Conditions
Li et al. Luminescent lanthanide (Eu3+, Tb3+) ternary mesoporous hybrids with functionalized β-diketones (TTA, DBM) covalently linking SBA-15 and 2, 2′-bipyridine (bpy)
Guy et al. Lord of the crowns: A new precious in the kingdom of clustomesogens
Mironov et al. New mixed-ligand cyanohydroxo octahedral cluster complex trans-[Re 6 S 8 (CN) 2 (OH) 4] 4−, its luminescence properties and chemical reactivity
Zaitsev et al. Oligothienyl catenated germanes and silanes: synthesis, structure, and properties
He et al. Efficient energy transfer in terbium complexes/porous boron nitride hybrid luminescent materials
Meng-Qi et al. Crystal Structure, Fe3+ Luminescence Sensing and Color Tuning of 2D Lanthanide-metal-organic Frameworks Constructed from Tricarboxylic Acid Ligand①
JP2008517133A (ja) 電界発光特性を付与する有機化合物が共有結合された微孔性又は中細孔性固体を含有する電界発光性複合物質
Kumar et al. Energy transfer based photoluminescence spectra of (Tb3++ Sm3+): PEO+ PVP polymer nano-composites with Ag nano-particles
Anpo et al. Photophysics and photochemistry in the adsorbed layer. Effects of solid surfaces upon the excited states and the photoreactions of adsorbed molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624