JP2005531618A - 重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用 - Google Patents

重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531618A
JP2005531618A JP2004516620A JP2004516620A JP2005531618A JP 2005531618 A JP2005531618 A JP 2005531618A JP 2004516620 A JP2004516620 A JP 2004516620A JP 2004516620 A JP2004516620 A JP 2004516620A JP 2005531618 A JP2005531618 A JP 2005531618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable
group
carbon atoms
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516620A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーチュ,アイケ
ヤコブ,トーマス
セッラーノ,ホセ
ピノール,ミラグロス
ヒメネス,ラグエル
ストゥンペ,ヨアヒム
フィッシャー,トーマス
ローゼンハウアー,レジナ
シュルツ,ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005531618A publication Critical patent/JP2005531618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1475Heterocyclic containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、式I
【化1】
Figure 2005531618

式中、R,R,QおよびLは請求項1で規定された意味を有する、で表される新規な重合性、ルミネッセント化合物に関する。さらに本発明は、本発明による化合物および好ましくは少なくとも1種の重合性メソゲン化合物を含む重合性混合物に関する。ポリマー材料は上記混合物の重合により得ることができる。これらの化合物、混合物および材料は有利な光ルミネッセントおよび/または電気ルミネッセント特性を示し、発光デバイス、および光学または電気光学表示素子において用いることができる。

Description

本発明は、重合性、発光性化合物、かかる化合物を含有する重合性混合物、およびかかる化合物または混合物を重合することにより得られる発光性ポリマー材料に関する。さらに本発明は、光ルミネッセント(photoluminescent)および/または電気ルミネッセント(electroluminescent)ポリマー材料を製造するためのこれらの化合物および混合物の使用に関する。本発明はまた、発光素子(light emitting devices)、光学(optical)および/または電気光学(electrooptical)表示素子(display elements)における光および/または電気ルミネッセント材料としてのこれらのポリマー材料の使用に関する。さらに本発明は、これらのポリマー材料を含有する発光素子、および光学または電気光学表示素子に関する。
背景技術
光ルミネッセンスを示すルミネッセント(発光性)ポリマーは、電気ルミネッセンスを示すポリマーと同様に発光素子および電気光学表示素子として使用することが提案された。
最近、強力に研究が進められている有機発光素子またはダイオード(OLEDs)は、少なくとも一層の発光層からなる。通常のOLEDsは多層構造を用いることが認識されており、その発光層は1層または2層以上の電子輸送層および/または正孔輸送層に挟まれている。電圧をかけることにより、電子および正孔は電荷担体として発光層の方へ移動し、それらの再結合により励起し、そこから発光層に含まれる発光単位(lumophor units)の発光が生じる。サンドイッチ構造は真空蒸着またはスピンコート法により形成され、それらは次の層を形成する前に重合工程を含んでもよい(Meerholz等, Synthetic Metals 111〜112 (2000) 31〜34 )。OLEDsは異なる色調にすることができ、異なる種類の情報を表示する建築用ブロックとして利用できる。
また、ポリマーおよび/または発光単位が配向している異方性の発光性ポリマーが知られている。これらの発光性材料は偏光の異方性吸収および/または異方性発光を示す。線形偏光の吸収および/または発光の程度は、蛍光体(fluorophor)分子の主配向ベクトルに対する波数ベクトルの相対的な配向に依存している。発光性材料中のこのような配向は、異なる方法:
− 配向工程の前後における、配向したポリマーへの発光性分子の混合、
− 可塑性を有する発光性ポリマーの伸張性配向(tensile orientation;例えば、国際公開第00/07525号に記載の方法)、
− 発光性ポリマーのラビング、
− Langmuir−Blodgett法の適用、
− 配向物質、公知の配向膜等への発光性材料の配向成長、
− 配向液晶の重合化、
− 光−誘導整列(photo−induced alignment)、
− 電場、磁場または流れの場(flow field)における整列により達成することができる。
異方性の光学特性を用いることにより、これらの材料は液晶表示(LCDs)の光効率を80%およびそれより低下させる偏光子および/またはカラーフィルターと置き換えることができる。そのため、かかる異方性の発光性ポリマーを使用する表示デバイスは、高輝度および高コントラストを示し、さらに良好な視角を示す(Weder等, Science 279 (1998), 835 および EP 889 350 A1)。少なくとも3つの異なる光ルミネッセント材料からなる画素素子を用いることによりマルチカラー画像を表示することができる。このような表示デバイスの主な実施形態においては、異方性の光ルミネッセント膜は、従来のバックライトの偏光子−偏光子−光弁−偏光子配向、ここで光弁は、TN−またはECB−効果等の液晶材料の公知の電気光学効果を用いる、の代わりとなる。光ルミネッセント膜が直接背後のバックライトに配置されている実施形態では高度の偏光発光が必要となる。これに対し、光ルミネッセント膜が光弁の背後に配置される場合は、高度の偏光吸収(polarized absorption)が不可欠となる。
欧州特許出願公開公報第889350A1号において、光ルミネッセントポリマーとして超高分子量ポリエチレンにおけるアルコキシ置換ポリ(フェニレンエチニレン)(PPEs)を用いる例が記載されている。
別の型の表示は、LCDsの背景照明として偏光(polarized)電気ルミネッセンスを用いる。Luessem等(Liquid Crystal 21 (1996), 903)は偏光電気ルミネッセンスを示すポリマーベースのLEDsの製造を報告している。発光層中の分子の配向は、配向膜として供給するラビングしたポリイミド上に沈積させた液晶ポリマー(LCPs)の自己組織化により達成された。以下の構造の主要ポリマー鎖が450nmに最大発光を有するLCPとして用いられた。
Figure 2005531618
さらに、エポキシ基またはグリシジル基を含有してもよい、ビス((アリール)ビニル)ベンゼン類が米国特許第4529556号の主題になっている。これらの化合物は色素、紫外光増感剤および蛍光剤として有用であると記載されている。
Korotkikh等(Chemistry Heterocyclic Compounds, 35, 1999, 358〜362)は、重合性のキャスティングおよびコーティングに適し、紫外線を強力に放射する発光性エポキシドポリマー類を提案している。下記式で表される4,4’−および3,3’−ジヒドロキシ−2,5−ジフェニルオキサジアゾールのグリシジルエーテルが調製された。
Figure 2005531618
オキサジアゾール類と化学的に結合した発光ダイオードおよびそのデバイスのための電荷輸送ポリマーおよびコポリマーの調製がLi等, Adv. Mater. 7, 1995, 898〜900により報告された。下記式で表されるメタクリレートモノマーが合成された。
Figure 2005531618
式中、Rはフェニルまたはtert.−ブチルを表す。
液晶重合システムにおけるシアノターフェニルクロモファー(cyanoterphenyl chromophor)の光ルミネッセンスの安定性がAlcala等(J. Appl. Phys. 88 (2000) 7124〜7128 および 87 (2000) 274〜279)により調べられた。架橋程度の低いポリマーにおいて、秩序因子(Order Parameter)および結果として発光の異方性が高いことが見出された。モノアクリレート(NAP)、ジアクリレート(C6M)、アクリレート基(CNT)を有するシアノターフェニルクロモファー、光重合開始剤および熱阻害剤(thermal inhibitor)の光重合により光ルミネッセント材料が調製された。配向は、重合前にモノマー混合物をラビングした表面を有する平坦なセル内に導入することにより付与された。モノマーのNAPおよびC6Mは、一方または両方の末端に重合性のアクリレート基がヘキシレンスペーサー基を介して結合している棒状液晶またはメソゲン基から構成された。得られたポリマーにおいて、棒状シアノターフェニルクロモファー基は、アクリレートから構成される主鎖に結合しているLCまたはメソゲン基と同じ配向を保持している。
重合性材料、特にメタクリレートまたはメタクリル骨セメント(methacrylic bone cement)の硬化範囲を測定する方法が米国特許第5598005号に記載されており、蛍光団の蛍光波長のピークの変化が測定されている。4−(N−メタクリロイルオキシメチル−N−メチルアミノ)−4’−ニトロスチルベンが蛍光団の一例として記載されている。
反応性蛍光プローブを用いるメチルメタクリレート(MMA)の光開始重合のモニタリングがJager等, Macromolecules 32, 1999, 8791〜8799により調べられた。他の蛍光団の中で4−[N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−メチルアミノ]−4’−ニトロスチルベンが蛍光プローブとして調べられた。
Pollack等, (Polym. Prepr., 41, 2000, 1140)は、熱硬化性樹脂における硬化の程度を決定するための蛍光ベースファイバー光学センサーの開発について研究した。N−メチル−N−[6−(オキシラニルメトキシ)ヘキシル]−4−[2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−ベンゼンアミンが蛍光団として記載されている。
少なくとも1つの化学的に結合した蛍光団を含有するキラル液晶ポリマー材料が、国際公開第98/42799号における色素フレークの主要な成分である。これらの色素フレークは、式I*で表される重合性メソゲン化合物から得ることができる。
P−(Sp−X)−CG−R I*
式中、
Pは、重合性基であり、
Spは、スペーサー基であり、
Xは、−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−O−COO−,−SO−O−,−O−SO−または単結合を表し、
Rは、HまたはH原子および/またはCH基が置換されていてもよいアルキル基であり、および
CGは、色素体のまたは蛍光性の色素産生基(chromophoric group)である。
数種の他の色素産生基の他に、オキサゾール誘導体、例えば2,5−ジフェニルオキサゾール(PPO)、PBBOおよびPOPOP等のベンズオキサゾール、およびポリフェニレン誘導体が開示されている。
本発明の目的の一つは、重合性の蛍光性化合物であって、特に有利な吸収および発光特性を示す発光性ポリマー材料の製造に適した化合物を提供することである。
さらに本発明の目的は、利用可能な重合性の発光性化合物であって、有利な異方性の光学特性を示す異方性の発光性ポリマー材料の製造に特に適した化合物を作製することである。
本発明の他の目的は、上記の特性を有する発光性のおよび異方性の発光性ポリマー材料を製造するための重合性混合物を提供することである。
さらに本発明の目的は、上記の特性を有する異方性の発光性ポリマー材料と同様の利用可能な発光性ポリマー材料を作製することである。
さらに本発明の目的は、重合性の発光性化合物、かかる化合物を含有する重合性の混合物および専門家が利用可能な発光性ポリマー材料のプールを拡張することである。
本発明の目的はまた、これらの重合性の発光性化合物、混合物およびポリマー材料の有利な用途を示すことである。
さらに本発明の目的は、本発明によるポリマー材料が有利に適用される発光素子および光学または電気光学表示素子に関する。本発明の他の目的は、以下の詳細な説明から当業者に直ちに明白である。
用語の定義
ルミネッセンスという用語は、電磁放射からなる発光、限定されるものではないが好ましくは可視スペクトルにおける発光を意味し、励起の種類に依存し、好ましくは電磁放射(光ルミネッセンス)または印加電圧(電気ミネッセンス)による。より一般的な用語ルミネッセンスは燐光および蛍光を包含し、好ましくは後者を意味する。
上記および下記の重合性または反応性メソゲン、重合性または反応性メソゲン化合物、重合性または反応性液晶および重合性または反応性液晶化合物という用語は、棒状、板状またはディスク状のメソゲン基を有する化合物を包含する。これらのメソゲン化合物は必ずしもそれら自体がメソ相(mesophase)の性質を示す必要はない。本発明の好ましい実施形態においては、それらは他の化合物との混合物において、あるいは純粋なメソゲン化合物またはメソゲン化合物を含有する化合物の重合後においてメソ相の性質を示す。
発明の要約
本発明の目的の一つは、式Iで表される重合性の発光性化合物である。
Figure 2005531618
式中、
,Rは互いに独立してH,ハロゲン,NO,CN,NCS,炭素原子数1〜25の直鎖,分枝状又は環状アルキル、ここで1または2以上のCH基は、O−および/またはS−原子が直接互いに結合しないように、−CO−,−O−,−S−,−NR−,−CH=CH−,−C≡C−で置き換えられていてよく、かつ1または2以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてよい、であるか、あるいはP−(Sp−X)−を表し、
Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基であり、
Pは重合性基であり、
Xは−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−CO−NR−,−NR−CO−,−NR−または単結合であり、
nは0または1であり、
はHまたは炭素原子数1〜5のアルキルであり、
Qは以下の部分式
Figure 2005531618
の一つであり、R,Rは互いに独立して炭素原子数1〜15の直鎖,分枝状または環状アルキル、ここで1または2個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてよい、であるか、あるいはP−(Sp−X)−を表し、
pは0または1であり、
はH,FまたはCNであり、
ただし、
a) 式Iで表される化合物は1、2または3以上の基−(X−Sp)−Pを含有し、
b) Qが
Figure 2005531618
を表すとき、Rは−O−Sp−P、
は−CNであり、ここでPは
Figure 2005531618
式中、RはH,Clまたは炭素原子数1〜5のアルキルを示す、ではなく、
c) Qが
Figure 2005531618
を表すとき、R
Figure 2005531618
およびRは−NOであり、
i)ここでPは
Figure 2005531618
ではなく、かつPは
Figure 2005531618
ではないか、あるいは
ii)LはFまたはCNである。
本発明の他の目的は、少なくとも1種の本発明による重合性の発光性化合物を含有する重合性の混合物である。
さらに、本発明の目的は、本発明による重合性化合物または混合物の重合により得られる発光性ポリマー材料である。
本発明の他の目的は、光ルミネッセントおよび/または電気ルミネッセントポリマー材料の製造のための、本発明による両者、重合性の発光性化合物または重合性混合物の使用である。
本発明の追加的な目的は、発光素子、光学または電気光学表示素子における光および/または電気ルミネッセント材料としての本発明による発光性ポリマー材料の使用である。
本発明の他の目的は、光および/または電気ルミネッセント材料としての本発明によるポリマー材料を含有する発光素子である。
さらに本発明の目的は、光および/または電気ルミネッセント材料としての本発明による発光性ポリマー材料を含有する光学または電気光学表示素子である。
発明の詳細な説明
以下の基、置換基および符号R0,R,R,R,R,Q,Sp,P,X,L,nおよびpは別に記載しなければ上記の意味を有する。好ましくは、式Iで表される化合物は以下の部分式で表される化合物である。
Figure 2005531618
式Iで表される本発明の重合性の発光性化合物は、ポリマーマトリックスに化学的に結合できるという主要な利益を有する。重合性でなく、化学的に結合していない発光性化合物と異なり、拡散過程はそれらの吸収および発光特性を変化させない。さらに、本発明の化合物による配向は、重合および/または架橋工程により凍結することができ、異方性の吸収および発光特性を有する経時的に安定な材料とすることができる。本発明の化合物、特に式Ia〜Ifで表される化合物のさらなる利点は:
・それらは有利な吸収および発光特性を示し、
・それらは高蛍光量子収率(high fluorescence quantum yield)を示し、
・これらの化合物の発光は、発光波長の狭いバンド幅を示し、
・それらは有利な励起波長、特に390nm≦λ≦450nmの範囲の有利な励起波長を示し、
・それらはUV光、特にλ≧390nmにおける励起において高度の安定性を有し、
・それらは高度の配向度を生成する本発明による重合性混合物において、高い配列傾向を示し、
・配向した状態において、それらは高度の光学的異方性を示し、
・出発物質は商業的に得ることができるか、文献により知られている方法を用いて経済的に合成することができ、
・それらは重合性混合物中、特に本発明による混合物中で良好な溶解性を示すことである。
部分式Iaで表される特に好ましい化合物は、以下の部分式で表される化合物である。
Figure 2005531618
部分式Ibで表される特に好ましい化合物は、以下の部分式で表される化合物である。
Figure 2005531618
式中、halogenはF,ClまたはBrを表す。
式Idで表される特に好ましい化合物は、式Idaで表される化合物である。
Figure 2005531618
式中、R,Rは上記の定義と同義であり、好ましくは互いに独立してHまたはアルキルを表す。
式Ieで表される特に好ましい化合物は、式Iea〜Ieeで表される化合物である。
Figure 2005531618
式Ifで表される特に好ましい化合物は、式IfaおよびIfbで表される化合物である。
Figure 2005531618
ただし、式IfaにおいてPは
Figure 2005531618
ではなく、かつPは
Figure 2005531618
ではなく、Rは上記の定義と同義である。
上記および下記の式において、alkylの用語は炭素原子数1〜12の直鎖、分枝状または環状アルキル基を表し、1個または2個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてもよい。
上記の式Iで表される化合物は1個(単一官能基の)あるいは2個またはそれより多くの(多官能基の)重合性基−(X−Sp)−Pを含有してもよい。1個または2個の重合性基が好ましい。2個の重合性基を有する好ましい化合物は式Ibb、Ibc、Ida、Iea〜Ieeで表され、それぞれの場合において基“alkyl”の一つは−Sp−Pで置き換えられ、そのSpおよびPは存在している−Sp−Pと同一または異なる意味を有する。
2個の重合性基を有する特に好ましい化合物は下記の式の群から選択される。
Figure 2005531618
本発明による重合性混合物は少なくとも1つの本発明の重合性の発光性化合物を含有する。好ましくは式Iで表される1個の化合物を含有するが、2個、3個またはそれより多くの式Iで表される化合物を含有してもよい。好ましくは混合物は以下に記載する他の成分を含有するが、混合物は1個、2個、3個またはそれより多くの式Iで表される化合物のみからなっていてもよい。さらに本発明の混合物は、重合性または非重合性の他の発光性化合物を含有してもよい。発光性化合物は、その組合せにより所望する発光色が得られるようにそれらの発光波長に従って選択するのが有利である。
さらに、1個またはそれより多くの第1の発光性化合物を1個またはそれより多くの第2の発光性化合物と組合せ、第1の化合物の発光波長が第2の化合物の吸収域内、好ましくは最大吸収域となるようにする。このように、第1の化合物の吸収波長における励起が第2の化合物の発光波長における発光を生じさせる。
好ましくは本発明の混合物は、さらに少なくとも1つの重合性の式IIで表されるメソゲン化合物を含有する。
Figure 2005531618
式中、
Pは重合性基であり、
Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基であり、
Xは−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−OCOO−,−SO−O−,−O−SO−または単結合から選ばれる基であり、
nは0または1であり、
21はHあるいは非置換でもよく、ハロゲンまたはCNにより一置換または多置換されていてもよい炭素原子数25までのアルキル基であり、隣接しない1または2個以上のCH基はそれぞれの場合互いに独立して、酸素原子が直接他の酸素原子と結合しないように−O−,−S−,−NH−,−N(CH)−,−CO−,−COO−,−OCO−,−OCO−O−,−S−CO−,−CO−S−または−C=CH−により置き換えられていてよく、または代わりにR21はハロゲン、シアノであるか、または独立してP−(Sp−X)−に対して定義された意味の一つを有し、
MGはメソゲンまたはメソゲン支持基(mesogenity supporting group)である。
この特に好ましい実施形態による混合物は、1個または2個、好ましくは1個の重合性官能基を有する式IIによる異なるメソゲンを好ましくは1〜6個、最も好ましくは2〜4個含有する。
式II中のメソゲンまたはメソゲン支持基MGは、好ましくは式III:
Figure 2005531618
式中、
31,A32,A33は互いに独立して、1または2個以上のCH基がNで置き換えられていてもよい1,4−フェニレン、1または2個の隣接しないCH基がOおよび/またはSで置き換えられていてもよい1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレンまたはナフタレン2,6−ジイルであり、これらのすべての基は非置換であるか、ハロゲン、シアノまたはニトロ基あるいは1または2個以上のH原子がFまたはClで置換されていてもよい、炭素原子数1〜7のアルキル、アルコキシまたはアルカノイル基で一置換または多置換されることができ、
31,Z32は互いに独立して−O−,−CO−,−COO−,−OCO−,−O−SO−,−SO−O−,−CHCH−,−OCH−,−CHO−,−CH=CH−,−C≡C−,−CH=CH−COO−,−OCO−CH=CH−または単結合であり、および
mは0,1または2である、で表される基から選択される。2環式および3環式メソゲン基が好ましい。
特に好ましい式IIで表される化合物は、R21がF,Cl,シアノまたは場合によってハロゲン化アルキルまたはアルコキシであり、あるいはP−(Sp−X)−として与えられる意味を有し、およびMGは式IIIで表され、ここでZ31およびZ32は−COO−,−OCO−,−CHCH−,−CH=CH−COO−,−OCO−CH=CH−または単結合である。
式IIIで表されるメソゲン基MGの好ましい比較的小さな基を以下に挙げる。簡略化のため、これらの基におけるPheは1,4−フェニレンであり、PheLは少なくとも1つの基L、LはF,Cl,CN,NOまたは場合によって炭素原子数1〜4のアルキル、アルコキシまたはアルカノイル基である、によって置換されている1,4−フェニレン基であり、Cycは1,4−シクロヘキシレンである。
Figure 2005531618
これらの好ましい基において、Z31およびZ32は上記の式IIIにおいて与えられた意味を有する。好ましくはZ31およびZ32は−O−,−COO−,−OCO−,−CO−,−O−SO−,−SO−O−,−CHCH−または単結合である。
これらの好ましい式におけるPheLは、非常に好ましくはLがそれぞれ独立して上記の意味の1つを有し、2位または3位にLが単置換した、あるいは2位および3位または3位および5位にLが2置換した1,4−フェニレンを表す。
Lは好ましくはF,Cl,CN,NO,CH,C,OCH,OC,COCH,COC,CF,OCF,OCHF,OCであり、特にF,Cl,CN,CH,C,OCH,COCHおよびOCFであり、最も好ましくはF,CH,OCHおよびCOCHである。
式III中のMGは特に好ましくは以下の一つの意味を有する。
Figure 2005531618
Figure 2005531618
式中、Lは上記の定義された意味を有し、rは0,1または2である。
この好ましい式における基
Figure 2005531618
は、
Figure 2005531618
を表す。ここで非常に好ましくは、Lはそれぞれ独立して上記の意味の1つ、好ましくはFを意味する。
これらの好ましい化合物におけるR21は特に好ましくはCN,F,Cl,OCFまたは炭素原子数1〜12のアルキルもしくはアルコキシ基であるか、あるいはP−(Sp−X)−で与えられた意味の一つを有する。
式IIで表される重合性のメソゲン化合物を示す代表例は、国際公開第93/22397号、EP0261712、DE19504224、DE4408171およびDE4405316に記載されている。しかし、これらの文献に開示された化合物は単に例示であって、この発明の範囲を限定するものではない。
さらに、式IIで表されるような重合性のメソゲン化合物の代表例を以下に列挙する。しかし、これらは例示と理解すべきであって、本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 2005531618
Figure 2005531618
これらの化合物において、xおよびyはそれぞれ独立して1〜12であり、vは0または1であり、Aは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレン基であり、Rはハロゲン、シアノ、または場合によって炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキルもしくはアルコキシ基であり、かつLおよびLはそれぞれ独立してH,F,Cl,CNまたは場合によって炭素原子数1〜7のハロゲン化アルキル、アルコキシまたはアルカノイル基である。
本発明による重合性混合物の好ましい実施形態においては、少なくとも1種の重合性および光配向性(photoorientable)化合物をさらに含有する。光配向性化合物は偏光電磁放射(polarized electromagnetic radiation)、特に線形偏光を照射することより均一に配向する。それらの配向により側鎖基が協調的に整列し、共存成分が同一方向および同程度に整列する。公知の方法の一つは、例えばアゾ基、桂皮酸エステル基または桂皮酸アミド基の光誘起異性化である。公知の光配向性化合物および技術が、例えばM.Schadt(Information Display12, 1997, 14〜18 : Journal of the SID 5/4, 1997, 367〜370 およびそれらに引用された文献)および国際公開第00/34808号に記載されている。これらの重合性および光配向性化合物の配向ならびに重合性混合物の他の成分の配向は、好ましくは電磁放射により誘導され光配向過程と同時に行われ、次の重合および/または架橋により固定される。このような光配向、重合および/または架橋混合物の、好ましくはガラス転移温度以上でのアニーリングは、光誘導異方性を顕著に増幅することができる。
好ましい重合性および光配向性化合物は式IVにより表される。
Figure 2005531618
式中、
P,Sp,Xおよびnは上記の定義と同義であり、
41はRに対して定義された意味の一つを有し、
41,A42,A43,A44は互いに独立して1,4−フェニレンであり、ここで1,2,3または4個のH原子はFまたはClにより置き換えられていてもよく、
41,A44は定義された上記の意味に加え、互いに独立して単結合を表してもよく、
は−N=N−,−CH=CH−または
−(O)s1−(CHs2−O−CO−CH=CH−である。
ここでs1は0または1であり、かつs2は0〜6である。
式IVで表される特に好ましい化合物は以下に挙げた式から選ばれる。
Figure 2005531618
ここでR
Figure 2005531618
である。
Figure 2005531618
ここでqは1〜12である。
本発明による重合性混合物は、重合段階が光化学作用を有する放射光、特にUVまたは可視領域の光により誘導される場合、好ましくは少なくとも1種の光開始剤を含有する。
さらに、架橋ポリマー材料を所望する場合、本発明の重合性混合物は2個またはそれより多くの重合性官能基を有する非メソゲン化合物も含有してよい。
本発明による重合性混合物は、さらに少なくとも1つのキラル中心を有する基を含む1または2個以上のキラル化合物を含有してもよい。特に国際公開第98/42799号に記載されているキラル化合物、特に式Iで表される化合物であって、MG−Rが国際公開第98/42799号に記載されている式IIaおよびIIbに従って選ばれる化合物が好適である。特に好ましい化合物は、以下の式から選ばれる化合物である。
Figure 2005531618
式中、環A,Aは互いに独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、m1,m2は互いに独立して1または2であり、かつRはRの意味の1つであるか、−(X−Sp)−Pを表す。基、例えばA,A,X,Sp,Pが2回表れるとき、これらの基は同一でも異なっていてもよい。
さらに、重合性混合物は電子および/または正孔輸送特性を有する1または2個以上の化合物を含有していてもよい。これらの化合物の追加は、特に電気ルミネッセント材料およびデバイスを作製するのに有用である。エミッタとしての機能の他に、かかるデバイス、例えばOLEDsまたはバックライトの電気ルミネッセント層は、電子および/または正孔輸送層としての機能を有していてもよい。これらの電子および/または正孔輸送化合物は、重合性であっても非重合性であってもよい。
電子輸送能を有する化合物を以下に挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
2−(4−(1−メチル−エチル)−フェニル)−6−フェニル−4H−チオピラン−4−イリデン−プロパンジニトリル−1,1−ジオキシド
1,3−ビス(4−(4−ジフェニルアミノ)−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゼン
2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tertブチルフェニル)−1,2,3−オキサジアゾール
2−(4−メチルフェニル)−6−フェニル−4H−チオピラン−4−イリデン]−プロパンジニトリル−1,1−ジオキシド
正孔輸送能を有する化合物を以下に挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)−トリフェニルアミン
1,3−ビス(4−(4−ジフェニルアミノ)−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゼン
1,1−ビス−(4−ビス(4−メチル−フェニル)−アミノ−フェニル)−シクロヘキサン
N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−ベンジジン
N,N,N’,N’−テトラキス(3−メチルフェニル)−ベンジジン
4,4’−ビス(ジベンズ−アゼピン−1−イル)−ビフェニル
N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン
N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン
N,N’−ビス−(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン
4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル
N,N’−ジ−(4−メチル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン
4−(2,2−ビスフェニル−エテン−1−イル)−トリフェニルアミン
N−(ビフェニル−4−イル)―N,N―ビス(3,4−ジメチル−フェニル)−アミン
N−ビフェニリル−N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)−アミン
4,4’,4’’−トリスメチル−トリフェニルアミン
以下に、基および置換基の好ましい意味を記載する。
Pは好ましくは以下の基から選択される。
Figure 2005531618
式中、
はH,Clまたは炭素原子数1〜5のアルキルであり、好ましくはメチル,エチルまたはn−プロピルである。
,R’,R’’は互いに独立して−Cl,炭素原子数1〜5のアルキルを有する−O−アルキルおよび/または−O−CO−アルキルであり、および
kは0または1である。
Pは特に好ましくはビニル基,アクリレート基、メタクリレート基、プロペニルエーテル基またはエポキシ基であり、非常に好ましくはアクリレート基またはメタクリレート基である。R,R,R21および/またはR41は、好ましくはアルキル,アルコキシおよびオキサアルキルである。
アルキル基は直鎖、分枝状または環状であってよい。直鎖は、好ましくは2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有し、したがって好ましくはエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルであり、さらに、例えばメチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシルまたはペンタデシルである。
アルコキシ基、すなわち、末端CH基が−O−によって置き換えられている基は、直鎖、分枝状または環状であってよい。直鎖は、好ましくは2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有し、したがって好ましくはエトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシまたはオクトキシであり、さらに、例えばメトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシである。
好ましいオキサアルキル基、すなわち、1つのCH基が−O−によって置き換えられている基は、好ましくは例えば直鎖2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=メトキシエチル)、2−,3−または4−オキサペンチル、2−,3−,4−または5−オキサヘキシル、2−,3−,4−,5−または6−オキサヘプチル、2−,3−,4−,5−,6−または7−オキサオクチル、2−,3−,4−,5−,6−,7−または8−オキサノニルあるいは2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−または9−オキサデシルである。式I、IIおよびIVで表される化合物において、R,R,R21および/またはR41はアキラルまたはキラル基であってよい。
好ましいキラル基は、例えば2−ブチル(=1−メチルプロピル)、2−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、2−オクチルであり、特に2−メチルブチル、2−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、2−オクチルオキシ、2−オキサ−3−メチルブチル、3−オキサ−4−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、2−ノニル、2−デシル、2−ドデシル、6−メトキシオクトキシ、6−メチルオクトキシ、6−メチルオクタノイルオキシ、5−メチルヘプチルオキシカルボニル、2−メチルブチリルオキシ、3−メチルバレリルオキシ、4−メチルヘキサノイルオキシ、2−クロロプロピオニルオキシ、2−クロロ−3−メチルブチリルオキシ、2−クロロ−4−メチルバレリルオキシ、2−クロロ−3−メチルバレリルオキシ、2−メチル−3−オキサペンチル、2−メチル−3−オキサヘキシル、1−メトキシプロピル−2−オキシ、1−エトキシプロピル−2−オキシ、1−プロポキシプロピル−2−オキシ、1−ブトキシプロピル−2−オキシ、2−フルオロオクチルオキシ、2−フルオロデシルオキシである。
さらに、アキラル分枝状基R、R、R21および/またはR41を含有する式I、IIおよびIVで表されるメソゲン化合物は、例えば結晶化傾向が減少するため、共重合用単量体(comonomer)として重要である。この型の分枝状基は一般に1つより多い分枝鎖を含有しない。好ましい分枝状基は、イソプロピル、イソブチル(=メチルプロピル)、イソペンチル(=3−メチルブチル)、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、および3−メチルブトキシである。
式I、IIおよびIVで表されるスペーサー基Spとしては、この目的のために当業者に知られているすべての基を用いることができる。スペーサー基Spは、好ましくはエステルまたはエーテル基あるいは単結合によって重合性基Pに結合している。スペーサー基Spは、好ましくは炭素原子数1〜20、特に炭素原子数1〜12の直線状または分枝状のアルキレン基であり、さらにそのうちの1または2個以上の隣接しないCH基は−O−,−S−,−NH−,−N(CH)−,−CO−,−O−CO−,−CO−O−,−O−CO−O−,−SO−O−,−O−SO−,−CH(ハロゲン)−,−CH(CN)−,−CH=CH−または−C≡C−により置き換えられていてもよい。
代表的なスペーサー基Spは、例えば−(CH−,−(CHCHO)−CHCH−,−CHCH−S−CHCH−または−CHCH−NH−CHCH−であり、ここでOは2〜12の整数およびrは1〜3の整数である。好ましいスペーサー基Spは、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、へプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレン−チオエチレン、エチレン−N−メチル−イミノエチレンおよび1−メチルアルキレンである。
本発明の1つの実施形態においては、式I、IIおよび/またはIVで表される重合性化合物は、式Vで表されるキラル基であるスペーサー基Spを含有する。
Figure 2005531618
式中、
は、炭素原子数1〜10のアルキレンまたはアルキレン−オキシ基あるいは単結合であり、
は、ハロゲン、シアノ基あるいは炭素原子数1〜4のアルキルまたはアルコキシ基であり、
は、Qとは異なる炭素原子数1〜10のアルキレンまたはアルキレン−オキシ基あるいは単結合である。
式I、IIおよびIVで表される特に好ましい化合物において、nは1である。結局、式I、IIおよび/またはIVで表される化合物は、P−Sp−X、アルキル等の基を含有し、2倍のまたはそれより多くのこれらの基は同一でも異なっていてもよい。
上記および下記の式IおよびIIで表される重合性化合物は、それ自体が公知で、上記の引用文献に記載の方法、例えば、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemie, Thieme−Verlag, Stuttgart等の有機化学の標準的な方法により調製することができる。他の調製方法としては実施例から採用することができる。
本発明によるルミネッセントポリマー材料は、本発明の重合性混合物の重合により得ることができる。ルミネッセントポリマー材料は2つの異なる型に区別してもよい。第1の型のルミネッセントポリマー材料において、ルミネッセント発色団単位(Chromophor units)は、発光団単位(lumophor units)または蛍光の場合は蛍光団単位(fluorophor units)としても表され、発光団単位とポリマー鎖の間に化学結合が形成されていないホストとしてポリマーマトリックス中に含有される。第2の型のルミネッセントポリマー材料は、ポリマー鎖に化学的に結合している発光団単位を示す。ここで、発光団単位は主鎖および/または側鎖の一部である。本発明によるルミネッセントポリマー材料は、好ましくは第2の型である。主鎖および/または側鎖の一部である単数または複数の発光団単位に加えて、ポリマー鎖に化学的に結合しない他の発光団単位をポリマーマトリックス中に含有することができる。
このような材料は、好ましくは以下の工程により得ることができる。
a) 重合性物質の薄層を形成し、
b) 薄層中の混合物の化合物分子を単一方向に整列させるか、各パターンの配向性が単一なパターン化された配向に整列させ、
c) 前記重合性物質を重合する。
この方法のために特に好適であるのは、少なくとも1つの本発明による重合性メソゲン化合物を含有する重合性混合物である。
好ましくは工程a)は、重合混合物の薄層を担体材料の上または基板の上あるいは2枚の基板の間にコーティングすることにより達成される。薄層の厚さは、好ましくは1μm〜5mm、特に1μm〜1mm、最も好ましくは2μm〜500μmである。1枚または2枚の基板を使用する場合、重合工程c)の後で、好ましくは一方または両方の基板を除く。担体材料および/または基板は、少なくともルミネッセントポリマー材料の励起および/または発光の波長範囲において透明であるのが有利である。この方法により、上記厚さのルミネッセントポリマーフィルムが得られ、これは構造化されていても構造化されていなくてもよい。構造化は、ルミネッセントポリマー材料をパターン形成された基板上に適用することにより行うことができ、また材料またはフィルムはリソグラフィ等の公知の技術によりパターン形成する。
配向は、導入部で述べたように公知の配向技術によって行われる。好ましい技術は光配向であり、例えば上で引用したM.Schadtにより記載されている。光配向工程を適用する場合、これらの重合性混合物は本発明による少なくとも1種の重合性および光配向性化合物を含有する。また、国際公開第00/34808号に記載されている技術もコレステリックに(cholesterically)整列したポリマー材料の層を製造するのに適用することができる。
重合工程c)は、好ましくは配向した薄層を加熱するか、化学放射(actinic radiation)することにより行う。
重合鎖は部分的にまたは全体に架橋されていてよい。硬化過程で整列した材料の重合性基が反応し、架橋ポリマーフィルムを形成する。それにより配向が固定される。重合は、例えば光開始剤の存在下、UV光を照射することにより行い、光開始剤は照射により分解してフリーラジカルを生成し、重合反応を開始する。別の好ましい実施態様においてはカチオン性光開始剤を用い、フリーラジカルの代わりにカチオンにより光硬化する。重合はある温度以上に加熱すると分解する開始剤により開始してもよい。
フリーラジカル重合を阻害するおそれのある酸素を排除するため、例えばPETを含有する膜を薄層の表面にラミネートしてもよいし、窒素雰囲気中で硬化を行ってもよい。カチオン性開始剤を使用する場合は、酸素を排除する必要はないが水を排除すべきである。
異方性を増幅し、高い2色比を得るためには、上記のようにポリマー材料をアニールするのが有利であり、特に材料のガラス転移温度以上でアニールするのが有利である。アニーリングは好ましくは1時間から数日の間、特に2時間から3日までの間で行う。
しかし、これらの方法は単に例として理解されるべきであり、本発明の範囲を限定するものではない。当業者は他の適当な方法を容易に見つけ、重合を実施することができる。
混合物は1種(単官能性)の重合性基を有する重合性成分と2種またはそれより多く(多官能性)の重合性基を有する重合性成分の両方を含有してよいため、重合および架橋を同じ工程で行うことができる。
多官能性のメソゲンまたは非メソゲン化合物の濃度を変えることにより、架橋密度および生成物のガラス転移温度、光学特性の温度依存性、温度および機械的安定性および溶媒耐久性等の性質を容易に調整することができる。
本発明によるルミネッセントポリマー材料は、色素フレークの製造に用いてもよい。ルミネッセント色素フレークを得るために、得られたルミネッセントポリマーフィルムを所望する大きさの小粒子にすり砕く。工程a)に従い、担体材料を被覆する場合、好ましくは小板形状の担体材料を選択する。担体材料としては、例えば天然または合成の雲母(白雲母または金雲母)、カオリン、タルク、シリカフレーク、ガラスフレーク、またはこれらの材料の2つまたはそれより多くの混合物を用いることができる。本発明の好ましい実施形態においては、担体材料として雲母を用いる。色素フレークの製造、色素フレークの特性およびそれらの使用が国際公開第98/42799号に詳細に記載されており、同刊行物は参照文献の形態により本明細書に組み込まれる。1種または2種以上の式1で表される本発明による化合物を、国際公開第98/42799号および本願の背景技術に記載されている式1*で表される化合物の代わりに、または式1*で表される化合物に加えて用いてもよい。
本発明によるルミネッセントポリマーおよびそれにより得られる製品は、導入部で述べたように表示デバイスにおいて用いることができる。さらに、それらは電気光学的カラー表示、例えば米国特許第4822144号または国際公開第00/57239号による、バックライト、スイッチ素子およびルミネッセントパターンを組合せた表示において用いることができる。
上記および下記のすべての出願、特許および刊行物の完全な開示は、参照文献の形態により本願に組み込まれる。以上の記載から当業者は本発明の本質的特徴を容易に突き止めることができ、その思想および範囲から外れることなく、様々な使用および条件に適合する本発明の種々の変更および改良を行うことができる。さらに完成させることなく、当業者は上記の記載を用いて、本発明をその完全な範囲で利用することができると考えられる。したがって、以下の例は単に例証と解釈すべきであり、いかなる意味においても、開示の残りの部分を限定するものと解釈すべきではない。
上記および下記の例において、別に指示がなければ、すべての温度は訂正することなく摂氏温度であり、すべての部およびパーセントは重量によることを示す。2色比Rは、消光E、ここで入射する直線偏光の波動ベクトルは分子の配向方向に対して平行でである、の消光E、ここで入射する直線偏光の波動ベクトルは分子の配向方向に対して垂直である、に対する比Ep/Eである。2色比はポリマー材料の異方性の尺度である。

さらに、以下の例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明の思想または範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
1.反応性アントラセンモノマー18の合成:
Figure 2005531618
1.1 4’−ペンチル−ビフェニル−アセチレン11の合成
3mlの乾燥ジイソプロピルアミンおよび21.2mmolのトリメチルシリルアセチレンを16.5mmolの4−ペンチル−4’−ブロモビフェニル10、0.33mmolのヨウ化銅(I)、および0.16mmolのパラジウムジクロロビス(トリフェニルホスフィン)を含む50mlの乾燥トルエン中に滴下することにより加える。混合物をAr雰囲気中、60℃で2日間撹拌する。その後、ジイソプロピルアミンを蒸発させ、トルエン懸濁液を精製して白色固体を得る。
1.2 アントラセン誘導体13の合成:
4’−ペンチル−ビフェニル−アセチレン11(18.14mmol)を30mlのトルエン中に含む溶液を、16.5mmolの9,10−ジブロモアントラセン、0.33mmolのヨウ化銅、0.165mmolのパラジウムジクロロビス(トリフェニルホスフィン)、300mlの乾燥トルエンおよび3.5mlの乾燥ジイソプロピルアミンに70℃で滴下することにより加える。反応混合物をアルゴン雰囲気中、70℃で5日間撹拌した。その後蒸発させて乾燥し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して黄色固体を得た。
1.3 4−ヘキサン−6−オロキシ−ヨードベンゼン15の合成:
29.5mmolの4−ヨードフェノール14、32.4mmolの6−クロロヘキサノール、44.25mmolの炭酸カリウムおよび5.9mmolのカリウムヨージドを含む150mlの乾燥DMFを120℃に5時間加熱した。その後、反応混合物を20℃に冷却し、200mlの水および100mlのヘキサン/酢酸エチルを加えた。有機相を抽出し、100mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて乾燥した。生成物15をヘキサン中で再結晶することにより精製した。
1.4 4−ヘキサン−6−オロキシ−フェニルアセチレン16の合成:
化合物11と同じ反応操作により、化合物16を化合物15から合成した。
1.5 アントラセン誘導体17の合成:
1.6mmolの化合物13、0.032mmolのヨウ化銅、0.016mmolのパラジウムジクロロビス(トリフェニルホスフィン)、30mlの乾燥トルエンおよび0.3mlの乾燥ジイソプロピルアミンに、1.7mmolの化合物16を30mlのトルエンに含む溶液を滴下することにより加える。反応混合物を70℃で3日間加熱し、ろ過し、蒸発させて乾燥する。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体17を得た。
1.6 重合性アントラセン誘導体18の合成
1.4mmolの化合物17、2.8mmolのメタクリロイルクロライド、4.2mmolのトリエチルアミンおよび触媒量の熱阻害剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)を含む50mlの乾燥ジクロロメタンをアルゴン雰囲気中で5時間還流させた。その後、反応混合物を蒸発させて乾燥し、固体をジクロロメタン中でカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中で再結晶し、金黄色固体18を得た。
吸収波長(THF溶液):275,326,453,476nm。
発光波長(THF溶液):492,525nm(励起波長452nmまたは474nm)。
相範囲:K120N220I、ここでKは結晶を表し、NはネマチックおよびIはアイソトロピックを表し、対応する遷移温度℃を有する。
2.共重合体の合成
Figure 2005531618
モノマー19(R.Ruhmann等, Acta Polymer, 41, 1990, 492〜497)を形成する70重量%の液晶マトリックス、15重量%の光配向性モノマー20(S.Czapla等, Makromol. Chem., 194, 1993, 243〜250)、および15重量%のルミネッセントモノマー18(上記のように合成される)からなる混合物を、それらをアルゴン雰囲気中で新たに蒸留したDMF、THF中に溶解(約10重量%)することにより調製した。
真空/アルゴンのサイクルを数回行うことにより溶液を脱気し、70℃に加熱した。次いで、AIBN(アゾ−ビス−イソブチロニトリル)(1〜5重量%)を加え、溶液を少なくとも48時間撹拌した。反応混合物を96%冷エタノールまたはエーテルに注ぐことによりポリマーを沈澱させ、ろ別した。ポリマーを(DCMまたはクロロホルム中に)溶解し、(エタノール、メタノールまたはジエチルエーテル中に)沈澱させるか、ソックスレー抽出器により抽出することにより精製した。最終的にポリマーを真空中、40℃で24時間乾燥した。
得られた共重合体(分子量約7288)は、273nm、453nmおよび475nmにおける吸収帯および緑色蛍光(λfl=493nmおよび524nm、λexc=453nmまたは473nm)を示した。発光スペクトルは、最大吸収における励起により約10−6MのTHF溶液中で測定した。
ネマチック相を観察した(Tg=58℃、Ti=97℃、ここでTはガラス−(g)からメソフェーズおよびメソフェーズからアイソトロピック−(i)相への遷移温度を表す。)。
さらに、スピンコートしたフィルム(2000rpm、30秒)を共重合体(0.15mmol)のTHF溶液から調製した。フィルムは少なくとも1日貯蔵した。365nmにおけるArレーザーの偏光を用いて照射した(43mW/cm)。照射時間を5分間とした。照射操作の後、フィルムを90℃で、液晶状態で3日間アニールした。共重合体は、462nmで5.1の2色比Rを示した。
3.共重合体の合成
Figure 2005531618
モノマー22を形成する70重量%の液晶マトリックス、10重量%の光配向性モノマー21および20重量%のルミネッセントモノマー18(上記のように合成される)からなる共重合体を上記の例と同様に調製する。得られる共重合体は292nm、452nmおよび476nmにおける吸収帯および551nmにおける蛍光を示す。ネマチック相が観察される(Tg=61℃、Ti=110℃、ここでTはガラス−(g)からメソフェーズおよびメソフェーズからアイソトロピック−(i)相への遷移温度を表す。)
さらに、スピンコートしたフィルム(2000rpm、30秒)を共重合体(0.15mmol)のTHF溶液から調製する。フィルムは少なくとも1日貯蔵する。325nmにおけるレーザーの偏光を用いて照射する(15mW/cm)。照射時間を約2時間とする。照射操作の後、フィルムを90℃、液晶状態で3日間アニールする。共重合体は、489nmで5.6の2色比Rを示す。
4.3−(4’−n−デシルオキシフェニル)−1−(4’’−フェニルカルボン酸グリシジルエステル)−4,5−ジヒドロピラゾール24の合成
Figure 2005531618
0.1molの化合物23(L. Serrano等, J. Mater. Chem 8 (1998), 1725)および0.3molの粉末NaOHを2.0molのエピクロロヒドリンおよび2mmolのテトラエチルアンモニウムクロライドとともに、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃および90℃で撹拌し、それにより各温度で1時間保持する(N. I. Korotkikh等, Chemistry of Heterocyclic Compounds 35 (1999), 358によるグリシジルエステルの調製と同等。)。
5.共重合体の合成
5.1 光配向のためのシンナメート成分を含有する共重合性オキセタン25の合成
合成は以下のスキームに従って行う。オキセタン核の調製方法はA. Nelson等, Tetrahedron Lett. 40 (1999), 8679に記載されている。
Figure 2005531618
5.2 重合性基としてオキセタン核を含有する共重合性マトリックス液晶26の合成
合成は5.1と類似するスキームにより行う。
Figure 2005531618
5.3 グリシジル−およびオキセタン−モノマーの共重合
0.5mgのカチオン性光開始剤4−(チオフェノキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩を含有する5mlのクロロホルム溶液中に35mgの化合物26、7.5mgの化合物25および7.5mgの化合物24からなる50mgの混合物を含む溶液をITO被覆ガラス上にスピンコートする。溶媒を蒸発させた後、層を302nmの光で室温で1分間照射することにより重合する。ポリマーは、例3(重合方法はO. Nuyken等, Macromol. Rapid Commun. 20, 224 (1999)に記載の方法と同様である。)における方法により光配向する。
6.3層OLED−システム
3層OLEDシステムは、Macromol. Rapid Commun. 20, 224〜228 (1999)に記載されているように重合性テトラフェニルベンジジン誘導体によりITO被覆ガラス上に第1の正孔輸送層を形成し、例5.3に記載したように蛍光マトリックスを構築し、および50%のポリ(α−メチルスチレン)マトリックスおよび50%の2−ビフェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−オキサジアゾール(PBD)からなる電子輸送層によりこの層を被覆することにより調製する。最後に最上層にカソード材料としてCaを蒸着し、青光発光素子を提供する。

Claims (14)

  1. 式Iで表される重合性の発光性化合物:
    Figure 2005531618
    式中、
    ,Rは互いに独立してH,ハロゲン,NO,CN,NCS,炭素原子数1〜25の直鎖,分枝状又は環状アルキル、ここで1または2個以上のCH基は、O−および/またはS−原子が直接互いに結合しないように、−CO−,−O−,−S−,−NR−,−CH=CH−,−C≡C−で置き換えられていてよく、かつ1または2個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてよい、であるか、あるいはP−(Sp−X)−を表し、
    Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基であり、
    Pは重合性基であり、
    Xは−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−CO−NR−,−NR−CO−,−NR−または単結合であり、
    nは0または1であり、
    はHまたは炭素原子数1〜5のアルキルであり、
    Qは以下の部分式
    Figure 2005531618
    の一つであり、
    ,Rは互いに独立して炭素原子数1〜15の直鎖,分枝状または環状アルキル、ここで1または2個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてよい、であるか、あるいはP−(Sp−X)−を表し、
    pは0または1であり、
    はH,FまたはCNであり、
    ただし、
    a) 式Iで表される化合物は1、2または3個以上の基−(X−Sp)−Pを含有し、
    b) Qが
    Figure 2005531618
    を表すとき、Rは−O−Sp−P、
    は−CNであり、ここでPは
    Figure 2005531618
    式中、RはH,Clまたは炭素原子数1〜5のアルキルを表す、ではなく、
    c) Qが
    Figure 2005531618
    を表すとき、R
    Figure 2005531618
    およびRは−NOであり、
    i)ここでPは
    Figure 2005531618
    ではなく、かつPは
    Figure 2005531618
    ではないか、あるいは
    ii)LはFまたはCNである。
  2. 下記式から選ばれる、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005531618
    式中、
    ,R,R,R,P,Sp,Lおよびpは請求項1における定義と同義であり、
    ただし、
    a) 式Icにおいて、Pは
    Figure 2005531618
    ここでRはH,Clまたは炭素原子数1〜5のアルキルを示す、ではなく、
    b) 式Ifにおいて、
    i)Pは
    Figure 2005531618
    ではなく、かつ
    Figure 2005531618
    ここでRは上記の定義と同義である、ではなく、あるいは
    ii)LはFまたはCNである。
  3. Pが下記から選ばれる、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2005531618
    ここで、
    はH,Clまたは炭素原子数1〜5のアルキルであり、
    ,R’,R’’は互いに独立して−Cl,炭素原子数1〜5のアルキルを有する−O−アルキルおよび/または−O−CO−アルキルであり、および
    kは0または1である。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を少なくとも1つ含有する、重合性混合物。
  5. 式IIで表される少なくとも1つの重合性のメソゲン化合物をさらに含有する、請求項4に記載の重合性混合物:
    Figure 2005531618
    式中、
    Pは重合性基であり、
    Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基であり、
    Xは−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−O−COO−,−SO−O−,−O−SO−または単結合から選ばれる基であり、
    nは0または1であり、
    21はHあるいは非置換でもよく、ハロゲンまたはCNにより一置換または多置換されていてもよい炭素原子数25までのアルキル基であり、隣接しない1または2個以上のCH基はそれぞれの場合互いに独立して、酸素原子が直接他の酸素原子と結合しないように−O−,−S−,−NH−,−N(CH)−,−CO−,−COO−,−OCO−,−OCO−O−,−S−CO−,−CO−S−または−C=C−により置き換えられていてよく、あるいは代わりにR21はハロゲン、シアノであるか、または独立してP−(Sp−X)−に対して定義された意味の一つを有し、
    MGはメソゲンまたはメソゲン支持基である。
  6. MGが式IIIで表されるメソゲンまたはメソゲン支持基である、請求項5に記載の重合性混合物:
    Figure 2005531618
    式中、
    31,A32,A33は互いに独立して、1または2個以上のCH基がNで置き換えられていてもよい1,4−フェニレン、1または2個の隣接しないCH基がOおよび/またはSで置き換えられていてもよい1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレンまたはナフタレン2,6−ジイルであり、これらのすべての基は非置換であるか、ハロゲン、シアノまたはニトロ基あるいは1または2個以上のH原子がFまたはClで置換されていてもよい、炭素原子数1〜7のアルキル、アルコキシまたはアルカノイル基で一置換または多置換されることができ、
    31,Z32は互いに独立して−O−,−CO−,−COO−,−OCO−,−SO−O−,−O−SO−,−CHCH−,−OCH−,−CHO−,−CH=CH−,−C≡C−,−CH=CH−COO−,−OCO−CH=CH−または単結合であり、及び
    mは0,1または2である。
  7. さらに少なくとも1つの重合性及び光配向性化合物を含有する請求項4、5または6に記載の重合性混合物。
  8. 重合性及び光配向性化合物が式IVで表されることを特徴とする請求項7に記載の重合性混合物:
    Figure 2005531618
    式中、
    Pは重合性基であり、
    Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基であり、
    Xは−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,−O−COO−,−SO−O−,−O−SO−または単結合から選ばれる基であり、
    nは0または1であり、
    41,A42,A43,A44は互いに独立して1,4−フェニレン、ここで1,2,3または4個のH原子がFまたはClで置き換えられていてもよい、であり、
    41,A44は上記の定義された意味に加え、互いに独立して単結合を表してもよく、
    は−N=N−,−CH=CH−または
    Figure 2005531618
    ここでs1は0または1でありかつs2は0〜6である、であり、
    41はH,ハロゲン,NO,CN,SCN,炭素原子数1〜25の直鎖,分枝状または環状アルキル、ここで1または2個以上のCH基はO−および/またはS−原子が直接互いに結合しないように、−O−,−S−,−NR−,−CH=CH−,−C≡C−で置き換えられることができ、かつここで1または2個以上のH原子はFまたはClで置き換えられることができる、であるか、あるいはP−(Sp−X)−を表す。
  9. 請求項4〜8のいずれかに記載の重合性混合物を重合することにより得ることができる、高分子物質。
  10. 下記の工程を含む方法により得ることができる、請求項9に記載の高分子物質
    a) 重合性物質の薄層を形成する工程、
    b) 薄層中の混合物の化合物分子を単一方向に整列させるか、各パターンの配向性が単一なパターン化された配向に整列させる工程、
    c) 前記重合性物質を重合する工程。
  11. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物または請求項4〜8のいずれかに記載の重合性混合物の、光ルミネッセントおよび/または電気ルミネッセントポリマー材料の製造に関する使用。
  12. 発光素子における光および/または電気ルミネッセント材料、光学または電気光学表示素子としての、請求項9または10に記載の高分子物質の使用。
  13. 請求項9または10に記載の高分子物質を、光および/または電気ルミネッセント材料として含有する発光素子。
  14. 請求項9または10に記載の高分子物質を、光および/または電気ルミネッセント材料として含有する光学または電気光学表示素子。
JP2004516620A 2002-07-01 2003-06-18 重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用 Pending JP2005531618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02014068 2002-07-01
PCT/EP2003/006450 WO2004003102A2 (en) 2002-07-01 2003-06-18 Polymerizable, luminescent compounds and mixtures, luminescent polymer materials and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531618A true JP2005531618A (ja) 2005-10-20

Family

ID=29797139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516620A Pending JP2005531618A (ja) 2002-07-01 2003-06-18 重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060166033A1 (ja)
EP (1) EP1517975A2 (ja)
JP (1) JP2005531618A (ja)
AU (1) AU2003242731A1 (ja)
WO (1) WO2004003102A2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239180A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011016798A (ja) * 2009-06-29 2011-01-27 Nitto Denko Corp 発光性トリアリール
JP2014156465A (ja) * 2011-05-31 2014-08-28 Dic Corp 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
US8927121B2 (en) 2009-06-29 2015-01-06 Nitto Denko Corporation Emissive aryl-heteroaryl compounds
JP2017530235A (ja) * 2014-09-30 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
JP2018024846A (ja) * 2016-07-20 2018-02-15 学校法人立命館 フォトルミネッセント材料として有用なポリマー
US10081698B2 (en) 2013-12-06 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10150832B2 (en) 2013-12-06 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10160822B2 (en) 2013-12-06 2018-12-25 Lg Chem, Ltd. Monomer and block copolymer
US10184021B2 (en) 2013-12-06 2019-01-22 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196475B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196474B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10202480B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10202481B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227437B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227436B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10239980B2 (en) 2013-12-06 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10240035B2 (en) 2014-09-30 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10253130B2 (en) 2013-12-06 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287429B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10377894B2 (en) 2014-09-30 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10633533B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10703897B2 (en) 2014-09-30 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0715164D0 (en) * 2007-08-06 2007-09-12 Airbus Uk Ltd Method and apparatus for manufacturing a composite material
KR101540139B1 (ko) * 2008-01-11 2015-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 반응성 메소젠 화합물 및 혼합물
IL196312A (en) 2008-12-31 2014-08-31 Renata Reisfeld Glowing sun rays center
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN109721721B (zh) * 2018-12-14 2021-05-14 万华化学集团股份有限公司 一种具有荧光性质的聚醚及其合成方法和应用
CN112939715A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 惠泽化学科技(濮阳)有限公司 一种4-烷基联苯乙炔的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459847B1 (en) * 1998-12-07 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patterned layer of a polymer material having a cholesteric order
KR100360308B1 (ko) * 2000-07-03 2002-11-18 한국화학연구원 아세틸렌기를 포함하는 유기화합물, 그 화합물을 이용한증착중합법, 그 방법에 의하여 제조된 증착중합 박막 및그 박막을 사용한 전기 발광소자

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239180A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011016798A (ja) * 2009-06-29 2011-01-27 Nitto Denko Corp 発光性トリアリール
US8927121B2 (en) 2009-06-29 2015-01-06 Nitto Denko Corporation Emissive aryl-heteroaryl compounds
JP2014156465A (ja) * 2011-05-31 2014-08-28 Dic Corp 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
US10202481B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227436B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10081698B2 (en) 2013-12-06 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10150832B2 (en) 2013-12-06 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10160822B2 (en) 2013-12-06 2018-12-25 Lg Chem, Ltd. Monomer and block copolymer
US10184021B2 (en) 2013-12-06 2019-01-22 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196475B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196474B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10202480B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10253130B2 (en) 2013-12-06 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227437B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10239980B2 (en) 2013-12-06 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10240035B2 (en) 2014-09-30 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP2017530235A (ja) * 2014-09-30 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287429B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10377894B2 (en) 2014-09-30 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10633533B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10703897B2 (en) 2014-09-30 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP2018024846A (ja) * 2016-07-20 2018-02-15 学校法人立命館 フォトルミネッセント材料として有用なポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517975A2 (en) 2005-03-30
WO2004003102A3 (en) 2004-08-26
AU2003242731A1 (en) 2004-01-19
WO2004003102A2 (en) 2004-01-08
AU2003242731A8 (en) 2004-01-19
US20060166033A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531618A (ja) 重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用
Guo et al. High efficiency luminescent liquid crystalline polymers based on aggregation-induced emission and “jacketing” effect: Design, synthesis, photophysical property, and phase structure
US5518652A (en) Liquid crystalline copolymer
KR101540139B1 (ko) 반응성 메소젠 화합물 및 혼합물
KR101489541B1 (ko) 플루오렌 유도체
KR101506055B1 (ko) 메소젠 이량체
TWI355413B (en) Polymerisable cinnamates with lateral substitution
JP5676447B2 (ja) ディスコチックおよびカラミチック基を含むメソゲン化合物
KR20050120573A (ko) 발광 조성물
TW200918648A (en) Calamitic mesogenic compounds
Zhu et al. Design and synthesis of luminescent liquid crystalline polymers with “jacketing” effect and luminescent patterning applications
JP2010522893A (ja) 負の光学的分散を有する複屈折ポリマーフィルム
TW200817796A (en) Particle beam process for the alignment of reactive mesogens
JP2005531617A (ja) 重合可能なルミネセント化合物および混合物、ルミネセントポリマー材料およびこれらの使用
TWI503348B (zh) 包含伸環己基基團之聚合物及其於具有負光學色散之膜中的用途
Sarker et al. Synthesis, characterization, and optical properties of copolymers containing fluorine-substituted distyrylbenzene and nonconjugated spacers
JP2018184599A (ja) 重合性化合物及び光学異方体
Younis et al. Single-component white-color photoluminescence from liquid crystal polymers: Color tuning by a combination of luminescence thermo-and mechanochromism
CN106461988B (zh) 采用aie材料的发光液晶器件
US6863841B2 (en) Oxadiazole derivative and its use as charge transport and light emitting material
Zhang et al. Circularly polarized luminescence from oriented polymer films doped with a tetraphenylethylene-based conjugated oligomer
Yuan et al. Influence of alkoxy tail length on the properties of side chain liquid crystal polymers with aggregation–induced emission enhancement characteristics
GB2383040A (en) Multiblock compounds comprising hydrocarbon moiety & fluorocarbon, siloxane, or oligo- or poly(oxaalkylene) moiety as an additive in liquid crystal materials
US20030168657A1 (en) Reactive mesogenic azulenes
Shimizu et al. Solid emission color tuning of polymers consisting of BODIPY and styrene in various ratios