JP2005531240A - Fgs復号化器で評価された品質に基づくfgs復号化方法 - Google Patents

Fgs復号化器で評価された品質に基づくfgs復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531240A
JP2005531240A JP2004517077A JP2004517077A JP2005531240A JP 2005531240 A JP2005531240 A JP 2005531240A JP 2004517077 A JP2004517077 A JP 2004517077A JP 2004517077 A JP2004517077 A JP 2004517077A JP 2005531240 A JP2005531240 A JP 2005531240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
quality
image
stream
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004517077A
Other languages
English (en)
Inventor
ダー シャール,ミハエラ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005531240A publication Critical patent/JP2005531240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440227Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

データのストリームを復号化するための方法であって、復号化画像の品質及び画像を復号化するためのビットレートとの間の関係を確認する段階と、データのストリームから復号化される画像の好ましい品質を選択する段階と、関係を用いて、前記の好ましい品質に対応するビットレートを決定する段階と、データのストリームから決定されたビットレートに対応するビットプレーンの最小数を復号化する段階と、を有する方法。

Description

本発明は、微粒子スケーラビリティの実施に関する。
インターネットプロトコル(IP)ネットワークに対する映像ストリーミングは広い領域のマルチメディアアプリケーションを可能にしてきている。インターネット映像ストリーミングは、インターネットに対するサービス品質(Quality−of−Service)保証の欠如を補償する一方、連続メディアコンテンツをリアルタイムに提供する。IPネットワークに対する帯域幅及び他の性能パラメータ(例えば、パケット損失レート)が変化することと予測不可能であることとのために、一般に、殆どの提供されたストリーミング解決方法は、あるタイプの階層型(又は、スケーラブル)映像符合化に基づいている。
幾つかのビデオスケーラビリティ方法は、MPEG−2、MPEG−4及びH.263のようなビデオ圧縮規格により採用されてきた。時間的、空間的及び品質(SNR)スケーラビリティタイプはこれらの規格において規定されてきた。これらのタイプのスケーラブルビデオ全ては、ベースレイヤ(BL)及び1つ又はそれ以上のエンハンスメントレイヤ(EL)を有する。スケーラブルビデオストリームのBL部分は、一般に、そのストリームを復号化するために必要な最小データ量を表す。ストリームのEL部分は付加情報を表し、それ故、受信器により復号化されたとき、ビデオ信号表現をエンハンスする。微粒子スケーラビリティ(FGS)は、アプリケーションをストリーミングするためにMPEG−4規格により最近採用された新しいビデオ圧縮フレームワークである。FGSは、特に、IPベースのネットワークであって、一般に、インターネットを特徴付ける帯域幅変化シナリオの広い領域を支援することができる。このタイプのスケーラビリティを用いて符合化された画像は次第に復号化されることができる。即ち、復号化器は、非常に少ない量のデータを受信した後、復号化及び表示を開始することができる。復号化器が更にデータを受信するにつれ、復号化画像の品質は、完全な情報が受信され、復号化され、そして表示されるまで、次第にエンハンスされる。先導的国際的規格の中で、次第に画像を復号化することは、JPEGにおいて支持されるモードの1つ及びMPEG−4ビデオにおける静止画、テクスチャ符合化ツールである。
ELは、プログレッシブ(埋め込み)コーデックを用いて、SNR及び一時的に残ったデータを圧縮する。このようにして、FGSの残りの信号はビットプレーン毎に圧縮され、最上位のビットプレーンから開始し、最下位のビットプレーンで終了する(図5参照)。従来技術の復号化器においては、受信されたビットプレーンの全数が復号化される。図5は、全フレームに亘って最上位のビット(MSB)から最下位のビット(LSB)へのプログレッシブ(ビットプレーン毎の)符合化を用いる、そのようなFGSエンハンスメントレイヤビットプレーンの例を示している。
代替として、複雑さを低減させるために、復号化器は、所定数のビットプレーンが受信され、復号化された後、復号化を停止することができる。例えば、データレートの制限R及びフレームレートfrが与えられる場合、フレーム当たりR/frビットを復号化した後、復号化器を停止することができる。しかしながら、復号化器の複雑さを低減するためにビットプレーンを捨てることは不所望の視覚的品質につながることとなる。更に、所定のビットレートが正確に実行されたときに復号化が停止する(即ち、正確には、R/frビットはフレーム毎に送信され、復号化される)場合、ビット数は、ビットプレーンの非整数の数に最もよく対応する。例えば、画像の開始には3つのビットプレーンを有することが可能である一方、画像の終了には2つのビットプレーンを有し、同じ画像又はシーケンスにおいて非一貫性品質に導く。
改善された復号化器が望ましい。
本発明は、データのストリームを復号化するための方法及び復号化器を有する。
画像を復号化するためにビットレートと復号化画像の品質との間における関係が特定される。データのストリームから復号化されるべき画像の好ましい品質が選択される。その関係を用いて、好ましい品質に対応するビットレートが決定される。決定されたビットレートに対応する最小数はデータのストリームから復号化される。
結果として得られた可視画像品質を考慮することなく、復号化器の複雑さを低減させるために、ビットプレーンの固定数(たぶん、整数)を捨てることは、不所望の視覚的品質の低下につながることとなる。
更に、ビットプレーンの固定数を捨てることにより得られる画像品質における効果シーケンス特性に依存する。例えば、高詳細度及び低移動度のシーケンスは、多くのビットを有するFGSにより符合化され、それ故、例えば、2つのビットプレーンを捨てることは、高移動度及び低周波数詳細度を有する画像に対して、例えば、4つのビットプレーンを捨てることより、画像品質に関して著しく大きい影響を有している。従って、このことは、コンテンツが変化するにつれて、大きい品質変動をもたらし得る。図1乃至4の代表的な例において、復号化の複雑さを捨てるためにビットプレーンを捨てる前に、復号化器は画像品質に関するビットプレーンを捨てる効果を考慮に入れる。
図1乃至4の実施形態は、それらの図のストリームを復号化するために、低能力の復号化装置の複雑さを低減する。それらの図の復号化器は、より低い複雑度はより少ない数のビットプレーンに関連するため、固有の複雑度スケーラビリティ特徴を有している。しかしながら、全体のビットプレーンの固定数が常に捨てられる場合、結果として復号化される画像品質は予測できない。図1乃至4の実施形態において、ベースレイヤ品質タグ(例えば、PSNR)を用いることにより、ビットプレーンの特定数の復号化に関連した視覚的品質(例えば、ピークの信号対ノイズ比、即ち、PSNR)を評価する方法及び復号化器について説明している。このことはスケーラビリティの複雑さの低減を可能にする一方、好ましい品質のコンテンツを実現する。
代表的な例において、FGS復号化画像の品質は復号化器側において決定され(オリジナル画像は存在しない)、次いで、好ましい品質レベル以下に画像品質を低下させることなく、その複雑さを低減するためにどれ位多くのビットプレーンを捨てることができるかを決定するために、復号化器は計算された品質を用いる。
図1は、本発明の代表的な実施形態のフロー図である。図1は、データノストリームを復号化するための方法及び装置を示している。
段階100において、復号化画像の品質とその画像を復号化するためのビットレートとの間の関係を特定する。そのような関係の例について、“品質とビットレートとの関係”と題した節において、下で更に説明する。段階102においては、ベースレイヤのビットレートRBLにおいてベースレイヤ品質QBLがデータストリームに含まれる場合、段階104において、QBLの値は、復号化器によるサイド情報(ユーザデータフィールドにおける)として受信されることができる。代替として、QBLが段階102においてデータストリームにない場合、段階106において、QBLは、復号化器に対して利用可能である復号化情報に基づいて、即ち、量子化ステップ、動きベクトル、マクロブロック予測タイプ又はそれら3つの組み合わせに基づいて、計算されることができる。QBLは、PSNRに関して又は他の主観的メトリック(即ち、画像品質の主観的評価と関連付けられ、表形式にされた客観的メトリック)を用いて、表現されることができる、ことに留意されたい。他のメトリックは、ブロッキネス、シャープネス、フリッカノイズを有するが、これらに限定されるものではない。段階108において、画像品質計算において用いられる他のパラメータが決定される。例えば、下で更に説明する関係に対して、付加パラメータは、ベースレイヤビットレート及び品質対ビットレート曲線の勾配を有する。
段階110において、データストリームから復号化されるべき画像の好ましい品質、用いられるべき処理速度又は復号化時間についての選択がなされる。代表的な選択プロセスは、図3を参照して下で説明する。
段階112において、好ましい品質、速度又は復号化時間に対応するビットレートが、それらの関係を用いて、決定される。
段階116において、データストリームから決定されたビットレートに対応して、最小数のビットプレーンの復号化が開始する。最小数のビットプレーンは、計算されたビットレート、若しくは計算されたビットレートに等しいか又はそれより大きい最小整数に一致する実数であることが可能である。
一部の実施形態において、復号化されたビットプレーンの数は、高詳細度であるときにフレームのシーケンスの間に増加し、低詳細度であるときにフレームのシーケンスの間に減少するように、単一のビデオシーケンスの範囲内において動的に調整される。例えば、好適には、新しいシーン変化が検出される(例えば、動きベクトル等に基づいて)度に、ベースレイヤ品質QBLは評価され、ビットレートの復号化における変化が適切であるかどうかの決定がなされる。高移動度及び低周波数詳細度であるとき、固定数のビットプレーンが全体のビデオシーケンスに対して用いられる場合に、これらの実施形態において、捨てられたものより多くのビットプレーンを捨てることができる、ことが検討される。
図2は、代表的な実施形態におけるビットレートの任意の動的調整を示すフロー図である。図2の各段階は、例えば、シーン変化の検出の際の、適切な時間に自動的に実行されることが可能である。段階200において、シーン変化が検出される。検出は、例えば、動きベクトルに基づくことが可能である。
段階202において、画像品質とビットレートとの間の関係における変化が確認される。例えば、QBLにおける変化が確認されることが可能である。
段階204において、画像における詳細度の値が考慮される。画像における詳細度の値が増加する場合、段階206及び208が実行される。画像における詳細度の値が減少する場合、段階207及び209が実行される。これらの段階は、好ましい品質及び変化した関係に対応するように復号化されるビットプレーンの数を動的に調整する。
高詳細度を有する画像シーケンスのための段階206において、復号化されるビットプレーンの数は増加する(捨てられる数は減少する)。段階208においては、比較的大きいビットレートが用いられる。
低詳細度を有する画像シーケンスのための段階207において、復号化されるビットプレーンの数は減少する(捨てられる数は増加する)。段階209においては、比較的小さいビットレートが用いられる。
図2は動的調整技術について示しているが、他の実施形態においては、動的調整はないことが可能であって、捨てられるべきビットプレーンの数は、各々の画像シーケンスに対して、一度、決定されることが可能であり、そのシーケンスを通して一定に保たれることが可能である。そのような場合、QBLの値は、そのシーケンスの最初のフレーム又はある平均のタイプに基づくことが可能である。QBLの平均値に対して、続くフレーム間の動きベクトルは、シーケンス内の動きの値を決定するために用いられることができる。
図3は、復号化プロセス及び復号化器との代表的な任意のユーザインタラクションについてのフロー図である。
段階300において、ユーザは、画像品質のメニュー又は複雑さを復号化するオプションを必要とする。ユーザは、高レベルの復号化器を含む特定の装置における制御及び機能のメニューからメニューを選択することにより、そのように要求することが可能である。段階302において、復号化器を有する装置は、画像品質の少なくとも2つの値の各々に対して画像を復号化するために必要な資源のそれぞれの目安及び少なくとも2つの画像品質の値を表示する。品質のいずれの数であって、資源の目安の対が表示されることが可能であるが、好適には、可能な組み合わせのみが表示される必要がある。例えば、復号化器を有する装置のバッテリの能力を上回る復号化時間に相当する画像品質値は、オプションとして表示される必要はない。表示された資源の目安は、それぞれの画像品質と共にデータストリームを復号化するための時間、それぞれの画像品質におけるデータストリームを復号化するために用いられるバッテリ変化の割合、又はそれぞれの画像品質におけるデータストリームを復号化するために用いられるビットレートであることが可能である。
段階306において、ユーザは、復号化ビットレートの選択をもたらす対の1つを選択する(たとえ、段階302において、ビットレートがユーザに対して表示される資源の目安でないとしても)。
段階308において、復号化器は、データストリームのソースに決定されたビットレートを任意に伝送することが可能であり、データストリームのソースは決定されたビットレートにおいて将来のデータストリームのみを伝送することを要求することが可能である。このようなオプションが含まれる場合、段階310において、データストリームのソースは、復号化器により要求されるビットレートに伝送されたビットレートを設定することができる。
代替として、捨てられたいずれのビットプレーンがユーザにより復号化されるように所望されないように復号化器は段階308を省略することができる。
図3の技術を用いて、ユーザ又は端子は(自動的に)、好ましい品質又は好ましい処理パワーを選択することができる。ユーザは、例えば、残りのバッテリ時間を長くするため又は画像品質を改善するために、QFIXを設定する固定品質をマニュアル操作で調整することができる。装置は、ユーザの要求又は所定の品質合意に基づいて、バッテリ時間に対する画像品質を容易に交換することができる、又は、QBLと同じくらい画像品質を低下させることにより(即ち、RBLまでビットレートを低下させることにより)バッテリ時間を最大化することができる。
例えば、選択された品質に基づいて、装置が、FGSを用いてアプリケーションをストリーミングするためにどれ位多くのバッテリ時間が尚も残っているについてユーザに情報提供することができるモバイル端子に、そのような特徴を設けることができる。モバイル装置におけるデータの所定量を復号化するための平均時間が評価されることができる(この平均は、両方のベースレイヤ及び時間を復号化するエンハンスメントレイヤの合成として評価されることが可能である)。伝送レートRを指定することにより、ユーザは、復号化されたデータ量を、それ故、モバイル装置が所定のストリームを復号化するために費やす時間量を制御する。モバイルユニットは、どちらかのレートにおいてストリームを復号化するために必要な時間の予測量とバッテリにおいて残された動作時間量を比較することができ、分で又は全バッテリ能力の割合として、ユーザに対して情報を提供することができる。ユーザは、次いで、この情報に基づいて、レートを選択することができる。
図4は、復号化器400を特徴付ける代表的な実施形態のブロック図である。復号化器400は、ベースレイヤ(BL)復号化器410とエンハンスメントレイヤ復号化器450とを有している。BL復号化器410は、BLビットストリームを受信するデマルチプレクサを有し、BL可変長復号化器(VLD)に符合化された離散的コサイン変換(DCT)係数のデータを提供し、そして、動き補償ブロック422にBL動きベクトル(MV)を提供する。BL VLD414は逆量子化ブロック416に復号化データを提供し、その逆量子化ブロック416はDCt係数データを出力する。逆DCTブロック418は逆DCT演算を実行し、加算器424にビデオフレームを提供する。動き補償ブロック422はBLフレームメモリ420からBL MV及びBLフレームを受信し、加算器424に付加フレームを提供するためにメモリ420においてBLフレームにおいて動き補償を実行する。復号化BLデータストリームは、加算器424からBLフレームメモリ420及びEL復号化部450に出力される。
EL復号化器450は、ELビットストリームを受信し、逆DCTブロック454にDCT係数データを提供するFGSビットプレーンVLD452を有している。逆DCTブロック454は、逆DCT演算を実行し、エンハンスビデオストリームを提供するために加算器456におけるBLデータに加算されるELフレームデータを出力する。
復号化器400は、どれ位多くのビットプレーンを復号化するべきかを決定する付加ブロック460を有している。ブロック460は、逆量子化ブロック416からの情報、BL動きベクトル及びELビットストリームを受信し、FGSビットプレーンVLDに復号化されるべきビットプレーンの数を提供する。ブロック460の動作は図1乃至3に示されていて、上記のようなものである。
種々のレート歪曲線について、同じビットレートの範囲内において符合化された種々のシーケンス602、604及び606に対して図6に示している。図6における各々曲線において、最も左のポイントはベースレイヤのビットレートに対応し、対応する品質はQBLである。図6から、次のような2つの観測がなされることができる。
(1) ベースレイヤ品質QBLはFGSストリームの全体的品質に大きな影響を及ぼす。
(2) FGS品質はビットレートの関数として殆ど線形に向上する。
ベースレイヤ品質及びベースレイヤ画像レートが与えられる場合の、好ましい画像品質を提供するビットレートを決定するために用いられることができる代表的な関数について、下で説明する。この関数は、少数の算術的演算を用いて瞬時に実行される品質計算を提供するために半経験的観測をうまく利用する。
他の関数は、好ましいビットレートを計算するために、当業者により決定されることが可能である。
レートRにおけるFGSシステムの品質を、次式によりモデル化することができ、
Q(R)=QBL+(R−RBL)/c
ここで、QBLはベースレイヤ品質、RBLはベースレイヤのビットレート、cはRBLに等しいことが実験的に見つけ出される定数である(即ち、FGSレート歪関数の勾配は、約45°の勾配を有することが実験的に分かる)。
典型的には、項(R−RBL)/cの値は10より小さい。ベースレイヤ品質QBLは、ベースレイヤビットレートRBLに強く依存している。例えば、高詳細度に対して、CIF解像度の低移動度シーケンスは、RBL=100kbpsを用いて、それ故、QBL(PSNRにおいて)〜25−28dBを用いて画像化される。それ故、全体的な画像品質への大きい影響が明らかとなる。
次いで、復号化器の複雑さ/パワー消費が、(シーケンス特性から独立して)常に一定値QFIXにおいて品質Q(R)を保ちながら、減少される場合、レートR1に対応するビットプレーンの数のみが復号化される必要がある。R1は、次式により計算することができる。
QFIX=Q(R1)=QBL+(R1−RBL)/c=QBL+(R1−RBL)/RBL
予め設定されたQFIXに対応する値R1は、レートRにおけるFGSストリームQの品質(上記のような)は線形関数であるため、容易に計算されることができる。この方法に関連する複雑さの低減は又、多くのシーケンスの集合に対して、概して、事前に平均するように計算されることができる。次いで、品質対平均複雑さのテーブルを(専有的)復号化器において用いれ、それに記憶することができる。いずれの所定の品質QFIX、ベースレイヤビットレートRBL、符合化フレームレート及び空間解像度に対して、このテーブルは平均複雑さ因数を与える
例えば、複雑さは、シーケンスを復号化するために必要な平均CPU時間(フレーム当たりミリ秒のオーダーで)で判定される。これは特定の実行プラットフォームと最適なアルゴリズムとに強く依存するため、計算プラットフォーム全てに対する単一の複雑さ因数関係は存在しない。しかしながら、典型的には、複雑さは、シーケンス特性に依存しないが、正しくは、ビットレートRにのみに依存する。
図7は、3つの異なる画像シーケンスを用いた例を示している。複雑さは、ビットレートの関数として、シーケンスを復号化するためにフレーム当たりのミリ秒数として示されている。複雑さはビットレートを用いて高度に補正され、その関係は略線形である。シーケンス間で僅かなばらつきが存在する。
代表的な実施形態は、例えば、携帯電話、パーソナルコンピュータ、テレビジョンセットトップボックス、記憶装置、デジタルビデオカメラ、(社内)コード変換ゲートウェイ等の無線端末のようなプロダクトに対して特に有用である。その代表的な実施形態は、例えば、ビデオ会議、リアルタイムのビデオ復号化/ストリーミング、ストレージアプリケーション等のようなサービスにおいて用いられることが可能である。このようなリストは専用のものではなく、代表的な復号化技術に対する他のアプリケーションが又考慮されている。
本発明は、それらのプロセスを実施するためのコンピュータ実行型プロセスの方式で具現されることが可能である。本発明は又、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フロッピー(登録商標)ディスケット、読み出し専用メモリ(ROM)、CD−ROM、DVD−ROM、ハードドライブ、高密度(例えば、“ZIP(登録商標)”又は“JAZZ(登録商標)”)取り出し可能ディスク又はいずれの他のコンピュータ読み出し可能記憶媒体のような具体的な媒体において実施されるコンピュータプログラムコードの方式で具現されることが可能であり、コンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされ、コンピュータにより実行されるとき、コンピュータは本発明を実行するための装置となる。本発明は又、例えば、記憶媒体に記憶され、コンピュータにロードされ及び/又はコンピュータにより実行され、若しくは、例えば、電気配線又はケーブル、光ファイバ又は電磁放射等のある伝送媒体により伝送されるに拘らず、コンピュータプログラムコードの方式で具現されることが可能であり、コンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされ、コンピュータにより実行されるとき、コンピュータは本発明を実行するための装置になる。一般目的のプロセッサにおいて実行されるとき、コンピュータプログラムコードセグメントは、特定の回路を生成するためにプロセッサから構成される。代替的に、復号化器は特定の論理回路において実施されることが可能である。
本発明について、代表的な実施形態に関して説明してきたが、本発明はそれに限定されるものではない。正しくは、本発明の他の変形及び実施形態を有するように、同時提出の特許請求の範囲は広く解釈される必要があり、本発明に相当の範囲及び主旨から逸脱することなく、当業者により実施されることが可能である。
本発明の代表的な実施形態を示すフロー図である。 図1の実施形態におけるビットレートの動的変化を示すフロー図である。 図1の実施形態の制御とのユーザインタラクションを示すフロー図である。 本発明の特徴を実施する復号化器のブロック図である。 最上位ビットから最下位ビットへのビットプレーンの復号化を示す図である。 種々の画像シーケンスに対して画像品質がビットレートによりどのように変化するかについて示す図である。 種々の画像シーケンスに対して、復号化されるストリームのビットレートにより復号化の複雑さがどのように変化するかについて示す図である。

Claims (27)

  1. データのストリームを復号化するための方法であって:
    (a)復号化画像の品質と前記画像を復号化するためのビットレートとの間の関係を確認する段階;
    (b)前記のデータのストリームから復号化される画像の好ましい品質を選択する段階;
    (c)前記関係を用いて、前記の好ましい品質に対応するビットレートを決定する段階;並びに
    (d)前記のデータのストリームから前記の決定されたビットレートに対応するビットプレーンの最小数を復号化する段階;
    を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記関係は次式により規定され、
    Q(R)=QBL+(R−RBL)/c
    ここで、Q(R)はビットレートRにおける前記画像の前記品質、QBLは前記データベースストリームのベースレイヤの品質目安、RBLは前記ベースレイヤの伝送に対応するビットレート及びcは定数である、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって:
    (e)前記関係における変化を確認する段階;並びに
    (d)前記の好ましい品質及び前記の変化した関係に対応するように復号化されたビットプレーンの数を動的に調整する段階;
    を更に有する、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、段階(f)は、低詳細度を有する画像シーケンスに対して比較的小さいビットレートを用いる手順を有する、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、段階(e)及び(f)は、シーン変化が検出されたとき、実行される、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、段階(b)の前に、少なくとも2つの画像品質の値の各々に対する画像を復号化するために必要な資源のそれぞれの目安及び少なくとも2つの画像品質の値を表示する段階を有する、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記のデータのストリームのソースに前記の決定されたビットレートを伝送するための段階であって、前記のデータのストリームの前記ソースが前記の決定されたビットレートにおけるデータの将来のストリームのみを伝送するために要求される、ことを特徴とする方法。
  8. 符合化されたコンピュータプログラムコードを有するコンピュータ読み取り可能媒体であって、
    前記コンピュータプログラムコードがプロセッサにより実行されるとき、該プロセッサはデータのストリームを復号化するための方法を実行するコンピュータ読み取り可能媒体であり:
    (a)復号化画像の品質及び前記画像を復号化するためのビットレートとの間の関係を確認する段階;
    (b)前記のデータのストリームから復号化される画像の好ましい品質を選択する段階;
    (c)前記関係を用いて、前記の好ましい品質に対応するビットレートを決定する段階;並びに
    (d)前記のデータのストリームから前記の決定されたビットレートに対応するビットプレーンの最小数を復号化する段階;
    を有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  9. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記関係は次式により規定され、
    Q(R)=QBL+(R−RBL)/c
    ここで、Q(R)はビットレートRにおける前記画像の前記品質、QBLは前記データベースストリームのベースレイヤの品質目安、RBLは前記ベースレイヤの伝送に対応するビットレート及びcは定数である、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  10. 請求項9に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、cはRBLに略等しい、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  11. 請求項9に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記データストリームのソースからQBLの値を受信する段階を更に有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  12. 請求項9に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、量子化ステップと、動きベクトルと、マクロブロック予測タイプとを有する1つ又はそれ以上の群に基づくQBLを計算する段階を更に有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  13. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記のビットプレーンの最小数は、段階(c)において決定された前記ビットレートに対応する実数を有する群の1つであり、段階(c)において決定された前記ビットレートに等しいか又はそれより大きい最小の整数である、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  14. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって:
    (e)前記関係における変化を確認する段階;並びに
    (d)前記の好ましい品質及び前記の変化した関係に対応するように復号化されたビットプレーンの数を動的に調整する段階;
    を更に有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、段階(f)は、高詳細度及び低移動度を有する画像シーケンスに対して比較的大きいビットレートを用いる手順を有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  16. 請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、段階(f)は、比較的低い詳細度を有する画像シーケンスに対して比較的小さいビットレートを用いる手順を有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  17. 請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、段階(e)及び(f)は、シーン変化が検出されたとき、実行される、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  18. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、段階(b)の前に、少なくとも2つの画像品質の値の各々に対する画像を復号化するために必要な資源のそれぞれの目安及び少なくとも2つの画像品質の値を表示する段階を有する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  19. 請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記資源の前記目安は前記それぞれの画像品質を有する前記のデータのストリームを復号化する時間を有する群の1つであって、バッテリ充電の割合は前記それぞれの画像品質においてデータのストリームを復号化するために用いられ、ビットレートは前記それぞれの画像品質において前記のデータのストリームを復号化するために用いられる、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  20. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記方法は、前記のデータのストリームのソースに前記の決定されたビットレートを伝送する段階を更に有し、前記のデータのストリームの前記ソースは前記の決定されたビットレートにおいて将来のデータのストリームを伝送するためにのみ要求される、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  21. データのストリームを復号化するための復号化器であって:
    前記のデータのストリームから復号化される画像の好ましい品質の選択を受信するための手段;
    復号化された画像の品質に基づいて前記画像を復号化するためにビットレートを決定するための手段であって、前記決定のための手段は前記の好ましい品質に対応する好ましいビットレートを提供する、手段;並びに
    前記のデータのストリームから前記好ましいビットレートに対応する1つ又はそれ以上の画像を生成するようにビットプレーンの最小数が復号化されるように、復号化されるビットプレーンの数を制御するための手段;
    を有することを特徴とする復号化器。
  22. 請求項21に記載の復号化器であって:
    前記復号化された画像の品質と前記ビットレートとの間の関係における変化を確認するための手段;及び
    前記の変化した関係と前記好ましい品質に対応するように復号化されたビットレートの数を動的に調整するための手段;
    を更に有する、ことを特徴とする復号化器。
  23. 請求項22に記載の復号化器であって、前記調整手段は、比較的低い詳細度を有する画像シーケンスに対して比較的小さいビットレートを用いる、ことを特徴とする復号化器。
  24. 請求項22に記載の復号化器であって、前記変化確認手段は、シーケンス変化が検出されるとき、前記関係における変化を確認する、ことを特徴とする復号化器。
  25. 請求項21に記載の復号化器であって、該検出器は、画像品質の少なくとも2つの値の各々に対して前記画像を復号化するために必要な資源のそれぞれの目安と画像品質の少なくとも2つの値とを表示するモバイル装置に含まれる、ことを特徴とする復号化器。
  26. 請求項25に記載の復号化器であって、前記資源の前記目安は、前記のそれぞれの画像品質を有する前記のデータノストリームを復号化する時間を有する群の1つであって、バッテリ充電の割合は前記それぞれの画像品質においてデータのストリームを復号化するために用いられ、ビットレートは前記それぞれの画像品質において前記のデータのストリームを復号化するために用いられる、ことを特徴とする復号化器。
  27. 請求項21に記載の復号化器であって、前記復号化器は、前記のデータのストリームの前記ソースは前記の決定されたビットレートにおいて将来のデータのストリームのみを伝送することを要求するように、前記のデータのストリームのソースに前記の決定されたビットレートを伝送するモバイル装置に含まれる、ことを特徴とする復号化器。


JP2004517077A 2002-06-27 2003-06-11 Fgs復号化器で評価された品質に基づくfgs復号化方法 Withdrawn JP2005531240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/183,760 US7136532B2 (en) 2002-06-27 2002-06-27 FGS decoder based on quality estimated at the decoder
PCT/IB2003/002566 WO2004004352A1 (en) 2002-06-27 2003-06-11 Fgs decoder based on quality estimated at the decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531240A true JP2005531240A (ja) 2005-10-13

Family

ID=29779193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517077A Withdrawn JP2005531240A (ja) 2002-06-27 2003-06-11 Fgs復号化器で評価された品質に基づくfgs復号化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7136532B2 (ja)
EP (1) EP1520422B1 (ja)
JP (1) JP2005531240A (ja)
KR (1) KR20050013619A (ja)
CN (1) CN1669325A (ja)
AT (1) ATE326122T1 (ja)
AU (1) AU2003241110A1 (ja)
DE (1) DE60305181T2 (ja)
WO (1) WO2004004352A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199019A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3952459B2 (ja) * 2002-11-15 2007-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
US7474792B2 (en) * 2002-12-02 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for using distortion amount information
US7903734B2 (en) * 2003-04-24 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, image decoding method, and image decoding apparatus
DE10326168B4 (de) * 2003-06-10 2010-01-28 Siemens Ag Verfahren und Funktionseinheit zur Optimierung der Darstellung progressiv kodierter Bilddaten
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
KR100891662B1 (ko) * 2005-10-05 2009-04-02 엘지전자 주식회사 비디오 신호 디코딩 및 인코딩 방법
KR20070038396A (ko) * 2005-10-05 2007-04-10 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
KR20070096751A (ko) * 2006-03-24 2007-10-02 엘지전자 주식회사 영상 데이터를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
KR100891663B1 (ko) * 2005-10-05 2009-04-02 엘지전자 주식회사 비디오 신호 디코딩 및 인코딩 방법
KR100959539B1 (ko) 2005-10-05 2010-05-27 엘지전자 주식회사 레지듀얼 데이터 스트림을 생성하는 방법과 장치 및 이미지블록을 복원하는 방법과 장치
KR100802180B1 (ko) * 2005-12-08 2008-02-12 한국전자통신연구원 엠펙-4 비디오 신호의 비트율을 동적인 통신 용량 변화에따라 제어하는 방법
US20090304091A1 (en) * 2006-04-03 2009-12-10 Seung Wook Park Method and Apparatus for Decoding/Encoding of a Scalable Video Signal
JP5484902B2 (ja) * 2006-07-13 2014-05-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド サイクルを整列したフラグメントを使用する微細粒度スケーラビリティを備えた映像符号化
US8942292B2 (en) * 2006-10-13 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Efficient significant coefficients coding in scalable video codecs
US8068608B2 (en) * 2007-12-17 2011-11-29 Broadcom Corporation Video processing system for scrambling video streams with dependent portions and methods for use therewith
US9078024B2 (en) * 2007-12-18 2015-07-07 Broadcom Corporation Video processing system with user customized graphics for use with layered video coding and methods for use therewith
US8130823B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-06 Broadcom Corporation Channel adaptive video transmission system for use with layered video coding and methods for use therewith
US9210480B2 (en) * 2007-12-20 2015-12-08 Broadcom Corporation Video processing system with layered video coding and methods for use therewith
US8416848B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-09 Broadcom Corporation Device adaptive video transmission system for use with layered video coding and methods for use therewith
US9143731B2 (en) * 2008-01-02 2015-09-22 Broadcom Corporation Mobile video device for use with layered video coding and methods for use therewith
US8594191B2 (en) * 2008-01-03 2013-11-26 Broadcom Corporation Video processing system and transcoder for use with layered video coding and methods for use therewith
US8144781B2 (en) * 2008-01-04 2012-03-27 Broadcom Corporation Video processing system for scrambling layered video streams and methods for use therewith
US8290285B2 (en) * 2008-06-23 2012-10-16 Mediatek Inc. Method and related apparatuses for decoding multimedia data
FR2954035B1 (fr) * 2009-12-11 2012-01-20 Thales Sa Procede d'estimation de la qualite video a une resolution quelconque
WO2011084913A2 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Complexity-adaptive scalable decoding and streaming for multi-layered video systems
CN102668579A (zh) * 2010-10-05 2012-09-12 英特尔公司 用于动态调整视频质量的方法和装置
TW201503667A (zh) * 2013-03-06 2015-01-16 Interdigital Patent Holdings 視訊串流功率知覺適應
US9872255B2 (en) * 2015-04-01 2018-01-16 Ebay Inc. Battery charge aware communications
US11546611B2 (en) 2018-08-01 2023-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Rate control for fixed rate foveated display compression
US11871052B1 (en) * 2018-09-27 2024-01-09 Apple Inc. Multi-band rate control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835589A1 (en) * 1995-06-29 1998-04-15 THOMSON multimedia System for encoding and decoding layered compressed video data
US5748903A (en) 1995-07-21 1998-05-05 Intel Corporation Encoding images using decode rate control
EP1182888A3 (en) * 1996-04-25 2004-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding with bit rate dependent quantisation
US6480541B1 (en) * 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
US6631403B1 (en) * 1998-05-11 2003-10-07 At&T Corp. Architecture and application programming interfaces for Java-enabled MPEG-4 (MPEG-J) systems
US6292512B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-18 U.S. Philips Corporation Scalable video coding system
JP2002532969A (ja) 1998-12-04 2002-10-02 ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション 微細分性スケラビリティを使用する変換係数のビットプレーンコード化の改良
US6882711B1 (en) * 1999-09-20 2005-04-19 Broadcom Corporation Packet based network exchange with rate synchronization
KR20020070362A (ko) * 1999-12-22 2002-09-06 제너럴 인스트루먼트 코포레이션 공간 스케일성 및 시뮬캐스트 코딩을 이용한 멀티캐스트환경의 비디오 압축
US6668090B1 (en) 2000-05-26 2003-12-23 Eastman Kodak Company Producing a compressed digital image organized into layers corresponding to increasing visual quality levels and providing rate-control of such compressed digital image
US6859446B1 (en) 2000-09-11 2005-02-22 Lucent Technologies Inc. Integrating power-controlled and rate-controlled transmissions on a same frequency carrier
US7266148B2 (en) * 2001-01-05 2007-09-04 Lg Electronics Inc. Video transcoding apparatus
US6925120B2 (en) 2001-09-24 2005-08-02 Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. Transcoder for scalable multi-layer constant quality video bitstreams
US7391807B2 (en) * 2002-04-24 2008-06-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoding of scalable multi-layer videos to single layer video

Also Published As

Publication number Publication date
EP1520422B1 (en) 2006-05-10
US7136532B2 (en) 2006-11-14
DE60305181D1 (de) 2006-06-14
ATE326122T1 (de) 2006-06-15
US20040001635A1 (en) 2004-01-01
EP1520422A1 (en) 2005-04-06
DE60305181T2 (de) 2007-03-08
WO2004004352A1 (en) 2004-01-08
KR20050013619A (ko) 2005-02-04
CN1669325A (zh) 2005-09-14
AU2003241110A1 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531240A (ja) Fgs復号化器で評価された品質に基づくfgs復号化方法
JP5384694B2 (ja) 多層ビデオ設計のためのレート制御
KR100681168B1 (ko) 미세 입상 스케일 가능한 비디오를 위한 잔류 신호의인코딩 및 디코딩 시스템 및 그 방법
Chen et al. Recent advances in rate control for video coding
KR101643790B1 (ko) 적응적 비디오 스트리밍용의 가변 비트 레이트 및 동적 해상도를 이용한 다중 비트 레이트 비디오 인코딩
US20070201554A1 (en) Video transcoding method and apparatus
US8442122B2 (en) Complexity scalable video transcoder and encoder
US7016412B1 (en) System and method for dynamic adaptive decoding of scalable video to balance CPU load
US20090252229A1 (en) Image encoding and decoding
EP1149495A1 (en) System and method for encoding and decoding enhancement layer data using base layer quantization data
JP2006087125A (ja) ビデオフレームシーケンスを符号化する方法、符号化ビットストリーム、画像又は画像シーケンスを復号する方法、データの送信又は受信を含む使用、データを送信する方法、符号化及び/又は復号装置、コンピュータプログラム、システム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20040179606A1 (en) Method for transcoding fine-granular-scalability enhancement layer of video to minimized spatial variations
JP2004520770A (ja) Fgsエンハンスメント層に対しアクティビティをベースとする周波数重み付けをする方法及びシステム
KR20070090240A (ko) 미세 입자 스케일러빌리티를 위한 디지털 비디오의 실시간트랜스코딩을 위한 시스템 및 방법
JP2008529416A (ja) 実時間フレーム符号化方法及び装置
Lee et al. Design of a mobile video streaming system using adaptive spatial resolution control
Vetro et al. Rate‐reduction transcoding design for wireless video streaming
Van der Auwera et al. Traffic and quality characterization of the H. 264/AVC scalable video coding extension
JP6357542B2 (ja) マルチパス適応量子化のための方法及び装置
JP2005518163A (ja) メモリ−帯域幅が効率的なファイン・グラニュラ・スケーラビリティ(finegranularscalability:FGS)エンコーダ
Abd Al-azeez et al. Optimal quality ultra high video streaming based H. 265
KR100932727B1 (ko) 비디오 스트림 전환 장치 및 방법
JP4747109B2 (ja) 演算量調整装置
JP4273386B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
Parthasarathy et al. Optimal rate control methods for fine granularity scalable video

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070713