JP2005529211A - 片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法 - Google Patents

片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529211A
JP2005529211A JP2004511410A JP2004511410A JP2005529211A JP 2005529211 A JP2005529211 A JP 2005529211A JP 2004511410 A JP2004511410 A JP 2004511410A JP 2004511410 A JP2004511410 A JP 2004511410A JP 2005529211 A JP2005529211 A JP 2005529211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sensitive adhesive
pressure
mixture
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511410A
Other languages
English (en)
Inventor
リユーマン,ベルント
スピース,マンフレート
ユングハンス,アンドレアス
クラビンケル,トルステン
リンク,クリステイアン
フランク,ケルステイン
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005529211A publication Critical patent/JP2005529211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

片面又は両面が触圧接着性の帯状フィルムであり、帯状フィルムを接合面において引張ることによって、残渣を残さず、破損もしないで除去できる帯状フィルム用の感圧接着材料が開示される。該材料は、ブロック共重合体及び粘着付与剤の混合物を含んで成っており、少なくとも1種の、H2O中で膨潤する化合物が、その混合物中に混入されていることを特徴としている。

Description

本発明は、片面又は両面が接着性である帯状シートであって、接合面における外延的な(extensive)引張り(stretching)によって、残渣を残したり又は破損したりしないで再引離しすることができる接着性帯状シートに使用される、ブロック共重合体及び粘着付与剤を含んでなる混合物から構成される感圧接着剤(PSA)に関する。
さらに本発明は上記の感圧接着剤の用途に関する。
接合面において外延的に引張ることによって残渣を残したり破損しないで再引離しすることができる、高度に弾性的に又は可塑的に伸長可能な粘着テープは、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15及び特許文献16から公知であり、これを、とりわけ以下においては、可剥性粘着テープ(strippable self-adhesive)と呼ぶ。
この種の可剥性粘着テープは、片面又は両面接着帯状シートの形態で頻繁に用いられ、引離し操作を始めるために接着剤のついていない握り部分があることが好ましい。
そのような粘着テープの特別な用途は特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20及び特許文献21に見出すことが出来、具体的な実施態様は、例えば特許文献22、特許文献23、特許文献24、特許文献25、特許文献26、及び、特許文献27、特許文献28、特許文献29、特許文献30、特許文献31、特許文献32、特許文献33、特許文献34、特許文献35、特許文献36、及び特許文献37、特許文献38に記載されている。前記の可剥性接着性帯状シートの用途分野の例としては、特に、家庭、作業場及び事務所において軽量物からやや重量物を、残渣を残さずまた破損させずに再引離しできるように固定することが挙げられる。これらの用途においては、上記のシートは、例えば製図ピン、丸頭針、画鋲、釘、ネジ、従来の粘着テープ及び液状接着剤のような従来の固定手段を代替している。上記の接着性帯状シートの使用が好結果を得るための鍵は、接合された物品を残渣を残さず破損も無く再引き離しできる可能性だけでなく、早く簡単に接合しそして想定接合時間の間確実に保持することにもある。特にここで、この接着性帯状物が家庭、作業場及び事務所において汎用固定材として使用され得るためには、多種類の基体上で機能しなければならないことを銘記すべきである。
上述で引用した特許文献には、可剥性粘着テープ、すなわち市場で流通している市販品(例えば、tesa AGからのtesa(登録商標)Powerstrips(登録商標)、3Mからの3M Command(登録商標)Adhesive Strips、 及びPlasto S.A. からのPlastofix(登録商標)Formule Force 1000 Adhesive Strips)において使用するための広範囲なPSAsが記載されているが、すべてが、エラストマーブロック中に不飽和ポリジエンブロックを有するスチレンブロック共重合体をベースとするPSAsを有している。
典型的には、ポリスチレンブロック及びポリブタジエンブロック及び/又はポリイソプレンブロックをベースとする線状又は放射状ブロック共重合体、すなわち、例えば、放射状スチレンブタジエン(SB)n 及び/又は線状スチレンーブタジエンースチレン(SBS)及び/又は線状スチレンーイソプレンースチレン(SIS)ブロック共重合体が用いられる。可剥性粘着テープにおいて使用するための、前記のPSAsベースとするスチレンブロック共重合体の利点は、例えばそれを用いて達成できる非常に強い接合強さ(とりわけ、非常に高い凝集力及び非常に高い接着力の同時実現による)、引張りによる引き離し中粘着性の著しい減少(それは、たとえ必要条件でないとしても、引き離し操作を非常に容易にする)、及び引き裂きを伴わない引き離し操作に特に必須である非常に強い引っ張り強さである。
市場で入手可能な製品は、そのすべてがスチレンブロック共重合体をベースとするPSAsを使用しているが、大気中の湿気や水の影響下で、接合力が弱くなる。この挙動はガラスやセラミックのような親水性の基材に接合する場合にとくに顕著である。ある程度の重量物を接合した直後に湿気に晒した場合には、特にPSA帯状体の不良がしばしば起こる。湿気の影響下の保持力は、特に炭化水素樹脂やポリテルペン樹脂のような無極性の粘着付与剤樹脂を含んで成るこれらのPSA帯状体において低下する。
中間の発泡体担体とその両面に塗布した接着剤を有する製品においては、湿気への曝露下の接合力の低下は、単に一層の接着層からなる接着性帯状体に比べて非常に著しい。
接合の不良は、単なる剥離負荷の場合にも発生し、そして普通のせん断負荷の場合よりも先端切断(tipping)/せん断負荷(その場合は、例えば、何かをつるした特別なてこの付いた留め金を接合した場合のように、トルクが大きくなる)がかかる場合にひどく発生する。
US-PS 4,024,312 DE3331016C2 WO92/01132A1 WO92/11333A1 DE4222849A1 WO95/06691A1 DE19531696A1 DE19626870A1 DE19649727A1 DE19649728A1 DE19649729A1 DE19708364A1 DE19720145A1 DE19820854A1 WO99/37729A1 DE10003318A1 DE4233872A1 DE19511288A1 US5,507,464A US5,672,402A WO94/21157A1 DE4428587A1 DE4431914A1 WO97/07172A1 DE19627400A1 WO98/03601A1 DE19649636A1 DE19720526A1 DE19723177A1 DE29723198A1 DE19726375A1 DE19756084A1 DE19756816A1 DE19842864A1 DE19842865A1 WO99/31193A1 WO99/37729A1 WO99/63018A1
本発明の一つの目的は、片面又は両面の接着性帯状シートであって、接合面に本質的に平行に外延的に引張ることによって敏感な(sensitive)基体からでさえも残渣を残さず破損もなく再引き離しすることができ、そしてガラスやセラミックのような親水性基体上においてもそして雰囲気が高湿度であっても良好な接合強度を有する接着性帯状シート用の感圧接着剤を提供することである。
この目的は、請求項1で特定した感圧接着剤によって達成される。本発明の主題の有利な展開は請求項2以下に記載してある。
したがって、本発明は、ブロック共重合体と粘着付与剤を含んでなる混合物から構成される感圧接着剤であって、少なくとも1種の、H2O中で膨潤可能な化合物が、その混合物中に混入されている、感圧接着剤を提供する。
数多くの感圧接着剤の場合、接合能力は高い雰囲気湿度や水の影響下でかなり低下する。湿気のある又は湿潤した接着性帯状体(adhesive strip)は殆ど接着しないか全く接着しない、又はそれらは濡れた基材への接合が困難であるばかりでなく、現存する接着テープの基体上への接合が、湿度や水の影響下では、負荷耐力が弱くなるか又は完全に失われさえもする。この現象はガラスのような又はタイル等のセラミックのような親水性基体においてとくに著しい。特にセラミックタイルは、風呂や台所において頻繁に使用されており、そこでは雰囲気の湿度が短時間非常に上昇する。親水性基体には、その表面上に、吸着された水の非常に薄い層がよく生成するという特性があり、その水を除去するには非常な高温が必要である。この薄い水層の結果として湿気や水が非常に容易にガラスに補足される。ガラスの分子構造のために、ガラスは、水を表面において吸収するだけでなく、それ自体の中に水を取り込むことができる。セラミック製品においても同様なことが言える。
接着テープをセラミック製品又はガラスに接合した場合、薄い水層が接着テープとガラス製品の間に残る。この層は非常に薄いので接着テープの接合特性は影響を受けない、すなわち、ある接着テープとガラス間の接合は、鋼材と該接着テープ間の接合と同様に非常に強い接合であることができる。
高環境湿度又は水の形態での湿気が接合に作用すると、ガラスと接着性帯状体の間の水層はさらに水を補足することができ、そのために水層が成長する。また水はガラスを経由して接合域に拡散することができる。その結果、接合性能は、接合が崩壊してしまう程度にまで低下する。
ガラス中の細孔をすべて塞ぐことができる非常に柔らかい接着剤を使用して、それによって水がもはや中間層にまで拡散できなくすることが標準的に行われている。この方法は、例えば、積層ガラスシートの接合において採用されており、この場合はイソブチルゴム接着剤が使用されている(Skeist、 Handbook of Adhesives、2nd edition、1997 に記載)。
接着性帯状体が非常に強い接合力を提供しそして同時に接合平面における引張りによって破損なしに再除去可能であるべきであるとすれば、前記の可剥性システムにとっては、この方法は不可能である。この2つの特性は、接着剤が高凝集力及び高い引張り強度を有する場合にのみ達成可能である、いいかえれば、接着剤は比較的硬くなるように調合しなければならない。その結果、前記の接着剤は、ガラスの細孔の全てを塞ぐように、ガラス又はセラミック上で移動することは不可能である。したがって水は間の空隙に浸透することができ、接合できなくなる。この影響は、中間の発泡体担体を有する接着性帯状体を使用する場合に特に著しい。この場合、水又は湿気は、そのような中間担体を使用しない該接着剤のみからなる接着性帯状体にくらべてより高速に浸透する。
2Oに膨潤可能な化合物はPSA帯状物と基材の界面への湿分の浸透を遅らせる。H2Oに膨潤可能なこの種の化合物は、例えばヒドロゲルであることができる。ヒドロゲルは親水性ポリマーをベースとする水含有のゲルであり、しかも水に溶解しない、そして三次元網目構造として存在する。ポリマーはその形状を保ちながら、同一容積/重量に達するまで水中で膨潤する。
本発明の1つの好ましい実施態様においては、H2Oに膨潤可能な化合物は超吸収性物質である。超吸収性物質は、それ自体の重量の数倍に上る液体を吸収し、外力の影響下でもそれを保持することができる、架橋又は部分架橋した親水性ポリマーである。超吸収性物質は水又は水溶液を吸収してゲル状の粘ちょう体(consistency)になる。
超吸収性物質は、感圧接着剤を基準に0.5〜20重量%の範囲で存在するのが好ましく、2〜8重量%で存在するのがさらに好ましい。超吸収性物質の少量添加によって、乾燥基体上のPSA帯状物の機械特性及び性能特性が、実際の使用目的を制限するようには変化しないという有利性が得られる。
単品の超吸収性物質又は2種以上の超吸収性物質の混合物を、混合物中に混入させることが好ましい。
これらの超吸収性物質は、例えば架橋したポリアクリル酸のナトリウム塩(例えば、StockhausenからのFavor(登録商標)、Hoechst及びSanyoからのSanwet(登録商標)、Dow ChemicalsからのDrytech(登録商標)、BASFからのAqualic又は例えばAtochemからのNorsocryl)、デンプン変性架橋ポリアクリル酸(同様に、Hoechst及びSanyoからのSanwet(登録商標)名で入手可能)、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスルホン酸又はカルボキシメチルセルロースのように、異なった化学的ベースで使用することができるのが好ましい。超吸収性物質は水を吸収し、その過程において膨潤することができる。それらは架橋構造であるため、有機溶剤に溶解できずそして熱による溶融もできない。したがって、超吸収性物質は接着剤への混入中その化学構造を変化させず、溶剤からの除去によっても融解物からの押し出しによってもそのままである。接着剤中で、超吸収性物質はポリマー充填剤のように挙動する。したがって、超吸収性物質は、小量混入の場合には、PSAを用いて生成されたPSA帯状物の機械特性に影響しない。乾燥時における性能特性は、同様に、超吸収性物質が添加された時に、影響を受けない。
超吸収性物質が全接着剤基準で丁度0.5重量%の濃度の時、湿分に対する感受性がかなり低下する。十分な接合性能に必要な超吸収性物質の量は、いくつかの影響する因子を挙げると、超吸収性物質の性質、接着剤の硬度、達成すべき性能、及び基体に依存する。本発明の超吸収性物質を使用する場合、粒子の大きさもまた製品の設計と調和しなければならない。多くの場合、粉砕操作によって1mmよりかなり小さい粒子の大きさを得ることが可能であり、それによって、一般的に、1mmのPSA膜厚を有する感圧接着性帯状体を使用することが可能である。
超吸収性物質の膨潤性によって耐湿性を有する接着性ケーブル接合用封止剤に超吸収性物質を使用することは、DE19652762A1に記載されている。さらにDE4434171A1には超吸収性物質を衛生用品に使用することが記載させている。これらの出願における接着剤は吸収剤で被覆されている。しかしながら、本発明の超吸収性物質は接着剤中に混入されており、接着剤の上に被覆されているのではない。
上記の混合物は、少なくとも1種の添加物を含んで成るのが好ましい。PSAsを安定させるために通常酸化防止剤を添加する。添加剤は1次又は2次酸化防止剤であることができ、特に1次酸化防止剤として立体障害フェノールそして2次酸化防止剤として亜リン酸エステル又はチオールが使用される。炭素ラジカル捕捉材も添加することができる。
しかしながら、添加剤として、例えばUV吸収剤、立体障害アミンのような光安定剤の使用も可能であり、同様にオゾン化亀裂防止剤、金属不活性化剤、加工補助剤又は末端ブロック(endblock)補強樹脂を添加することができる。
さらに可能な添加剤の例としてとして可塑剤が挙げられる。使用する可塑剤は、液状樹脂、可塑剤油又は、1500g/mol未満のモル質量を有する低分子質量ポリイソブチレンまたは最高20重量%の割合での液状EPDM(エチレン/プロピレンージエンターポリマー)グレードを含んで成る低分子質量液状高分子であることができる。
シリカ、ガラス(粉砕された又はビーズの形状)、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン又はカーボンブラックーいくつか名前を挙げるとーのような充填剤、及び着色顔料及び染料、及び光学的光輝剤も同様に使用できる。
さらに、片面及び/又は両面接着性帯状シートを製造するための発明が、先行請求項のうちの1項において請求した感圧接着剤を使用して、達成されている。
使用される感圧接着剤の例としては、例えばスチレンのようなビニル芳香族(Aブロック)から生成されるポリマーブロック、及び、例えばブタジエン及びイソプレンのような1,3-ジエン(Bブロック)の重合によって生成されるポリマーブロックを含むブロックポリマーをベースとする感圧接着剤が挙げられる。得られるブロック共重合体は同一又は異なるDブロックを含有することが可能であり、それらは部分的、選択的又は全体的に水素化されていてもよい。ブロック共重合体は、線状A-B-A構造を有することができる。同様に、放射状設計のブロック共重合体、及びまた星型及び線状多ブロック共重合体の使用もまた可能である。A-Bジブロック共重合体もさらに1つの成分として存在することもできる。ビニル芳香族及びイソブチレンのブロック共重合体もまた使用に適している。前記のポリマーのすべては単独に又はお互いの混合物として用いることができる。
ポリスチレンブロックの代わりに、例えばアルファ-メチルスチレンを含む芳香族ブロックのような約75℃を越えるガラス転移点を有する他の芳香族を含むホモポリマー及び共重合体(C―8〜C―12の芳香族)をベースとするポリマーブロックを使用することもまた可能である。また、75℃を越えるガラス転移点を有する(メタ)アクリル酸エステルホモポリマー及び(メタ)アクリル酸共重合体をベースとするポリマーブロックも使用に適する。この文脈において、ブロック共重合体であって、その硬質ブロックが(メタ)アクリル酸エステルポリマーをベースとする硬質ブロックだけであるブロック共重合体のみならず、ポリスチレンブロックのような芳香族ブロック及びポリ(メタ)アクリル酸エステルブロックの両者を用いるブロック共重合体を使用することが可能である。
スチレンーブタジエンブロック共重合体及びスチレンーイソプレンブロック共重合体及びそれらの水素化生成物すなわちスチレンーエチレン/ブチレンブロック共重合体及びスチレンーエチレン/プロピレンブロック共重合体の代わりに、たとえば2種以上の異なった1,3−ジエンの共重合体のようなポリジエンを含むエラストマーブロックを用いるブロック共重合体及びその水素化生成物を使用することがまた可能である。また、ブロック共重合体が無水マレイン酸変性又はシラン変性スチレンブロック共重合体である機能化ブロック共重合体の使用も可能である。
ブロック共重合体の一般的な使用濃度は20〜70重量%の範囲であり、特には30〜60重量%の範囲及び35〜55重量%の範囲である。
さらに、ポリマーとして、直線状炭化水素、例えば天然又は合成ポリイソプレン又はポリブタジエンのような不飽和ポリジエン、飽和エチレンープロピレン共重合体、アルファオレフィン共重合体、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレンープロピレンゴム、のような化学的に実質的に飽和なエラストマー又はハロゲン、アクリル酸エステル又はビニルエーテルを含むポリオレフィンのような化学的に機能化された炭化水素をベースとするポリマーの使用が可能であり、そしてそれはスチレンブロック共重合体を基準としてビニル芳香族含有ブロック共重合体の約100phr(樹脂100部当たりの部数)まで置き換えることができる。
感圧接着剤は、化学的手段特に放射化学手段例えばUV照射、ガンマ照射または高速電子による爆射によって架橋することができる。
本発明の感圧接着剤は、場合によっては、熱的活性化又は溶剤活性化のみによって感圧接着性が引き起こされる感圧接着剤である。
ビニル芳香族含有ブロック共重合体をベースとする前記の感圧接着剤の他に、適切な感圧接着剤としては、引き離し操作のために十分な伸張、凝集及び引っ張り強度を有する感圧接着剤の全てが含まれる。この種のPSAsは、単独又はビニル芳香族含有ブロック共重合体をベースとする感圧接着剤との組み合わせで使用することができる。
粘着付与剤は、スチレンブロック共重合体のエラストマーブロックと相容性のある粘着付与樹脂である。適切な粘着付与樹脂の例として、ロジン又はロジン誘導体をベースとする、好ましくは非水素化、部分的水素化又は完全水素化の樹脂、ジシクロペンタジエンの水素化ポリマー、C―5、C―5/C―9又はC―9単量体留分をベースとする非水素化、部分水素化、選択的水素化又完全水素化の各炭化水素樹脂、αーピネン、及び/又はβーピネン及び/又はδ―リモネンをベースとするポリテルペン樹脂、及び 純C―8又はC―9芳香族の水素化ポリマーが挙げられる。上記の粘着付与樹脂は、単独又は混合物の形態で使用することができる。
本発明の感圧接着剤は、広範囲に引張ることによって残渣を残したり又は破損したりしないで再引離しすることができる、単層粘着性テープ(例えば、DE333106C2,DE4222849C1又はWO98/03601A1に記載)用に、そしてまた中間発泡体担体が付いている又は付いていない多層粘着テープ(例えば、DE19708366A1、DE19820858A1、WO92/11333A1、DE19649727A1、DE19649728A1、DE19649729A1、DE19720145A1、US5516581A又はWO95/06691A1に記載)用に使用することができる。DE19708366A1に記載の多層粘着テープに使用する場合には、PSAsは接着性帯状体の外層を形成する。接着性帯状体はDE4428587C2及びUS5925459Aに従って形作られ、及び/又はDE4431914C2に従って修正される。上記の感圧接着剤は、DE4339604C2に記載の製品においても同様に利用することができる。
適切な中間担体は、例えば、発泡体担体物質(中間発泡体担体)、特にエチレンの単独重合体又は共重合体、特に低密度及び極低密度のポリエチレン(LDPE、LLDPE、VLDPE)エチレンー酢酸ビニル共重合体又は上記のポリマーの混合物を含んで成る。他の可能なポリマーの例として、就中、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレン、芳香族及び脂肪族イソシナートをベースとするポリウレタン、ポリスチレン、衝撃改良ポリスチレン、PVC、アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。発泡体は架橋形態でも非架橋形態でも使用することができる。
使用した発泡体の厚さは、特には、175μmと10mmの間、好ましくは250μmと5mmの間、特に好ましくは350μmと3mmの間である。密度は、20〜400kg/m3 、好ましくは25〜250kg/m3、さらに好ましくは25〜150kg/m3である。発泡体の構造は、独立気泡、開放気泡又は混合気泡構造であることができる。一体型又は一体型でない構造を有する、皮が張った発泡体及び皮が張っていない発泡体の両方を使用することができる。本発明によれば、2層以上の発泡体の積層体を使用することが同様に可能である。
発泡体の上に使用されるPSAsを十分に固定するために、発泡体を、製造工程中及び/又はPSAで被覆する前に加圧前処理することが有利である。適切な前処理方法の例としては、とりわけ、フッ素前処理、コロナ前処理、プラズマ前処理及び炎による前処理があり、特に後者は電気的に分極した炎による処理である。前処理方法は単独に又は組み合わせで用いることができる。皮が張った発泡体であって一体型発泡体の場合には、接着剤の固定をさらに改良するために、発泡体に下塗りをすることができる。
開放気泡発泡体及び混合気泡発泡体は、含浸処理を行うことができる。場合によっては、移動可能物質がPSAsと発泡体の間を移動するのを減少させる目的で、発泡体とPSAsの間に障壁層を組み込むことが可能である。
PSAsの製造
上記の感圧接着剤の製造と加工は、溶液から及び溶融物から行うことができる。その接着剤を溶融物から製造することが有利であることが判っている。後者の場合に対しては、バッチ法と連続法の両方を適切に使用することができる。本発明においては、感圧接着剤を、押し出し機を用いて連続的に製造するのが特に適切である。
転換
本発明のPSAを利用する粘着テープの、典型的な転換した形態(converted form)は、例えば、ダイカット(die cuts)形態で得られるような、接着テープロール及び接着性帯状体である。ダイカットは、場合によっては、引離し操作をそこから行うことができる、非接着性の握り用のタブ(tab)部を含んでいる。
本発明においては、例えば、上記の、両面粘着テープ又は粘着性帯状物の一面を粘着性でなくすることによって、片面粘着テープを得ることができる。
以下において、本発明を実施例を参照してより詳細に説明するが、それによって本発明をいかなる形態においても限定しようとするものではない。
[実施例1〜9及び比較実施例1〜7]
上記したように、以下の成分から成るPSA帯状物が製造される。
表1は、上記の実施例に対する力学的データ及び性能データを示す。比較実施例に関する測定値から分かるように、超吸収性材料は、乾燥条件下での接着接合における力学的性質にも性能上の特性にも影響を与えていない。ブロック共重合体基準で約10phrの割合においてのみ剥離力が少し増加しているのが分かる、がしかし、それらが不利益であるとは考えられない。ブロック共重合体基準で20部の超吸収性材料は、恐らくは多くの充填剤が表面に存在するために、接合性能に少し影響している。
表2は、湿った条件に曝した場合の接合性能を示す。超吸収性材料を添加することにより、親水性基体上の湿気の影響下での接合性能は、著しく改良された。所望の効果を得るためには少量でも十分である。
力学的データ及び性能データの測定方法
引張能力及び最大伸び
引張能力(tensile capacity)と最大伸びを、分離速度300mm/分で、S3サイズのダンベルを用いて、DIN 53504に基づいた方法で測定した。
引離し力
引離し力(剥離力又は剥離応力)を、上端に非接着性握り用タブ部が付いた、寸法が長さ50mmで幅20mmの接着性シートを用いて測定した。その接着性シートを、互いに一致するように配置してある、寸法が50mm X 30mmの2枚の鋼板の間に、各々50ニュートンの圧力をかけて接合した。鋼板は、それらの底端に、各々S型鋼材フックに適応する穴を有している。鋼材フックの下端は、この試験用機構が測定の目的のための引張試験機の下方の掴み具に固定されるようにする別の鋼板に接続している。上記の接着接合体を+40℃で24時間持続しで貯蔵する。再び室温に条件調節した後、接着性帯状シートを、結合平面に対して平行に1000mm/分の引張速度で、2枚の鋼板の端部と接触せずに、引き離す。この操作中に、必要な引離し力を、ニュートン(N)単位で測定する。報告される数値は、接着性帯状物が10mmと40mmの間の接合長さに渉って鋼材からの脱離を起こす間に測定された剥離応力値(単位N/mm2)の平均値である。
剥離強度
剥離強度の測定では、調査対象のPSA帯状物試料を、片面の全面積に渉って、空気泡を含んでいない23μmのPETフィルム(例えば、三菱化学製Hostaphan RN25)を用いて積層する。この後、接着性帯状シートの第2の片面を、1端で、約6mm長の帯状フィルム(再びHostaphan RN25)で覆い、それにより、この端で、両面上に非接着性握り用タブを形成する。その後、試験中の接着性帯状シートを、緩やかな指圧を用いて、その前面で、試験基体(コーティングされた木片壁紙:壁紙=Erfurt Koerning52、色=Herbol Zenit LG、壁紙が圧縮チップボードに接合されている)に接合する。次いで、PSA試料に、10秒の間、接合面積10cm2当たり90Nの圧力をかけ、その後、40℃で15分間条件調節する。次いで、接着性帯状物が下方向に向くように、その試験板を水平に固定する。クランプ(20g)を用いて、50gの錘を非接着性握り用タブに固定し、その結果生じる剥離負荷(接着性片の幅20mm当たり約0.7N)が接合平面に直角に働く。15分の試験段階及び24時間後の反復の後、接着性帯状物が、試験の最初以来に結合基材から引き剥がされた距離にマークをする。2つのマーク間の距離を剥離パス(peel path)(単位はmm/24時間)として記録する。
先端―せん断強度
先端―せん断強度(tip-shear strength)の測定では、寸法が20mmX50mmであり、両側の1方の端に非接着性握り用タブ部(寸法が20mmX13mmであり、軸方向に配向した25μmポリエステルフィルム(Hostaphan RN25)上に積層することにより得られる)を備えた試験用の接着性シートを、高度に磨いた寸法が40mm長X40mm幅X3mm厚の四角の鋼板の中心に接合する。鋼板は、その背面の中心に、板の表面に垂直に取り付けられた10cmの鋼棒を備えている。得られた試験試料を、試験基体(鋼)に対して100Nの力で、5秒の加圧時間で接合し、5分間無負荷の状態に置く。吊した錘(てこの腕が50mmの場合には20N)を取り付けることによって、選んだ先端―せん断負荷をかけた後、接合が外れるまでに経過した時間(即ち、先端―せん断安定時間)を測定する。試験条件は、相対湿度50%で23℃である。
湿潤条件下での先端―せん断強度(先端―せん断安定時間)
湿気の影響下での先端―せん断強度の測定を、測定が35℃の温度、85%以下の相対湿度でなされる以外は上記と同様に行う。使用される試験基体は、前もって酢酸エチルとエタノールで洗浄した4mm厚の窓ガラスのシートである。接着性接合及びサンプルの準備は、標準状態下での先端―せん断強度の測定の場合と同一である。用いられる負荷は50mmのてこを用いた10Nの錘である。
湿潤状態下での剥離強度
湿気の影響下での剥離強度の測定を、測定が35℃の温度で、相対湿度85%でなされる以外は剥離強度に関して上記と同様に行なう。使用される試験基材は、前もって酢酸エチルとエタノールで洗浄した4mm厚の窓ガラスのシートである。接着性接合及びサンプルの準備は、標準状態下での剥離強度の測定の場合と同一である。負荷は70gである。剥離パスを、mm/24時間の単位で測定する。
試験用試料の製造
PSA帯状体の製造
感圧接着剤を、不活性ガスとしての二酸化炭素下、約160から180℃の温度で、シグマ翼を備えた加熱可能な配合機(mgw LAUDAからのLTH303サーモスタットを備えたWerner & Pfleiderer LUK 1.0 K3)中で均一混合物に加工する。冷却後、接着剤を120から140℃(温度制御可能プレス:Bucher−GuyerからのモデルKHL50)で約10分間に押出し、700μm厚(50μm(平均値(2倍の標準偏差)の単層接着性シート部分を製造する。所望の寸法の単層PSA帯状体をダイ打ち抜きにより得る。多層PSA帯状体を製造する場合は、対応する層を積層(適宜、加熱積層を行う)によって前もって組み合わせ、次いで接着性帯状物を、打ち抜きすることにより個々の試料を製造する。

Claims (8)

  1. 片面又は両面が接着性である帯状シートであって、接合面における外延的な引張りによって、残渣を残したり又は破損したりしないで再引離しすることができる接着性帯状シートに使用される、ブロック共重合体及び粘着付与剤を含んでなる混合物から構成される感圧接着剤であって、少なくとも1種の、H2O中で膨潤可能な化合物が、その混合物中に混入されていることを特徴とする、感圧接着剤。
  2. 2O中で膨潤可能な化合物が、超吸収性物質であることを特徴とする、請求項1に記載の接着剤。
  3. 膨潤可能な化合物が、接着剤基準で0.5重量%と20重量%の間の範囲で存在することを特徴とする、請求項1及び2のいずれかに記載の接着剤。
  4. 膨潤可能な化合物が、接着剤基準で2重量%と8重量%の間の範囲で存在することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤。
  5. 単一の膨潤可能な化合物又は2種以上の膨潤可能な化合物が、混合物中に混入されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の接着剤。
  6. 超吸収性物質が、架橋したポリアクリル酸のナトリウム塩、デンプン変性架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスルホン酸又はカルボキシメチルセルロースであることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載の接着剤。
  7. 混合物が、少なくとも1種の添加剤を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の接着剤。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤の、片面及び/又は両面が接着性である帯状シートを製造するための使用。
JP2004511410A 2002-06-05 2003-05-08 片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法 Pending JP2005529211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224842A DE10224842A1 (de) 2002-06-05 2002-06-05 Haftklebemasse für ein- oder beidseitig haftklebrige Klebefolienstreifen und Verfahren zur Herstellung hierzu
PCT/EP2003/004825 WO2003104346A1 (de) 2002-06-05 2003-05-08 Haftklebemasse für ein- oder beidseitig haftklebrige klebefolienstreifen und verfahren zur herstellung hierzu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529211A true JP2005529211A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29594265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511410A Pending JP2005529211A (ja) 2002-06-05 2003-05-08 片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050256254A1 (ja)
EP (1) EP1513905B1 (ja)
JP (1) JP2005529211A (ja)
DE (2) DE10224842A1 (ja)
ES (1) ES2268364T3 (ja)
WO (1) WO2003104346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535601A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール安定化された両面感圧接着テープアセンブリ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016265A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Hollister Incorporated Pressure-sensitive adhesive compositions and self-adhering wound dressings comprising same
EP1780035B1 (de) * 2005-10-31 2014-02-26 Ferag AG Einstecken von Beilagen in Druckereiprodukten
US7506450B2 (en) 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
DE102006038719A1 (de) 2006-08-18 2008-02-21 Tesa Ag Haftklebestreifen für feuchtigkeitsunempfindliche wiederablösbare Verklebungen
CN101517028B (zh) * 2006-09-27 2013-07-17 H.B.富勒公司 包含植物蜡的热熔融压敏粘合剂组合物以及包含其的制品
DE102007063083A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Tesa Ag Klebemasse für unpolare Substrate
EP2479231B1 (en) * 2009-02-13 2020-07-08 Avery Dennison Corporation Adhesive compounds
DE102009012667A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebestift mit Superabsorbern
DE102010043853A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Haft- oder Schmelzklebmassen für feuchtigkeitsunempfindliche Verklebungen
KR101877884B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-12 테사 소시에타스 유로파에아 제 1 감압 접착제 외면, 및 제 2 열-활성화가능한 외면을 포함하는 양면 접착 테이프
US10683617B2 (en) * 2014-05-15 2020-06-16 Ahlstrom-Munksjö Oyj Wall covering and method of producing the same
JP6614409B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-04 株式会社スリーボンド スクリーン印刷用粘着剤組成物
DE102015121213A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Biolink Gesellschaft Für Verbindungstechnologien Mbh Abdichtungselement zur Bauwerksabdichtung
EP3266845A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-10 Sika Technology Ag Adhesive composition and adhered roofing system prepared using the adhesive composition
CN110248575B (zh) 2017-01-02 2021-08-24 爱唯思有限公司 与智能设备相关联的系统和方法
ES2908402T3 (es) * 2017-09-05 2022-04-29 Sika Tech Ag Composición adhesiva y uso de la misma para proporcionar sistemas de techado adheridos autoregenerables
WO2019116153A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 3M Innovative Properties Company Impact-resistant stretch-release adhesives
CN110669451A (zh) * 2019-08-27 2020-01-10 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种易拉可移除胶带

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK147035C (da) * 1980-12-05 1984-09-03 Coloplast As Hudplade
EP0528191B1 (en) * 1991-07-22 1999-04-07 Nitto Denko Corporation Dressing
EP0560384A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-15 Kimberly-Clark Corporation Elastomeric metallized fabric and process of making same
US5492943A (en) * 1994-06-20 1996-02-20 Hollister Incorporated Adhesive skin barrier composition for ostomy appliance
DE4434171A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Basf Ag Klebstoffbeschichtungen, enthaltend Superabsorber-Partikel
AU692944B2 (en) * 1994-11-18 1998-06-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneously absorbable patch
CA2303276A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Avery Dennison Corporation Biological fluid absorbing pressure sensitive adhesives
GB9719711D0 (en) * 1997-09-16 1997-11-19 Avery Dennison Corp Hydrocolloid pressure sensitive adhesive
DK1086189T3 (da) * 1998-04-21 2004-05-17 Coloplast As En trykfölsom klæbestofsammensætning
US6534572B1 (en) * 1998-05-07 2003-03-18 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Compositions comprising a thermoplastic component and superabsorbent polymer
AU759334B2 (en) * 1998-11-03 2003-04-10 Convatec Technologies Inc. Hydrocolloid adhesive compositions
AU768305B2 (en) * 1998-12-21 2003-12-04 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent hot melt adhesive
DE19859728A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Henkel Kgaa Wasserquellbarer Schmelzklebstoff
AU7803800A (en) * 1999-10-14 2001-04-23 Avery Dennison Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives
US6894204B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Tapered stretch removable adhesive articles and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535601A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール安定化された両面感圧接着テープアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2268364T3 (es) 2007-03-16
EP1513905B1 (de) 2006-06-28
DE10224842A1 (de) 2003-12-24
US20050256254A1 (en) 2005-11-17
WO2003104346A1 (de) 2003-12-18
EP1513905A1 (de) 2005-03-16
DE50304070D1 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887919B2 (en) Pressure sensitive adhesive and its preparation
JP2005529211A (ja) 片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法
US10040975B2 (en) Pressure-sensitive adhesive strip for moisture-insensitive peelable adhesive bonds
EP2403916B1 (en) Adhesive article comprising an acrylic foam layer
EP2094801B1 (en) Block copolymer blend adhesives with multiple tackifiers
US8721832B2 (en) Pressure-sensitive adhesive and detachable strip formed from it
US4943461A (en) Radiation-curable pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
US20020051875A1 (en) Adhesive tape
JP2009263593A (ja) スピーカー化粧用シート固定用両面接着テープ及びスピーカー化粧用シートの筐体への貼付方法
WO2005059055A2 (en) Pressure sensitive adhesive composition and article
JP2004162065A (ja) 実質的に接着面における広範な延伸により残渣を残さず、かつ非破壊的に再度引き剥し可能である接着剤、及び少なくとも1層のpsaシート片へのその使用
JP4538201B2 (ja) 延伸剥離テープ
US20200063004A1 (en) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
US20040157976A1 (en) Pressure sensitive adhesive for single- or double-sided adhesive sheet strips and process for the preparation hereto
JP2004162064A (ja) 感圧接着剤とその製造方法
US6984428B2 (en) Pressure-sensitive adhesive mass and the use thereof
CN108138011B (zh) 胶粘剂、特别地用于可剥离胶带的胶粘剂及用于在经涂覆的木片壁纸上的粘合的用途
US20070275240A1 (en) Chemically Crosslinkable Adhesive Strips That Can Be Detached By Pulling In The Direction Of The Bond Plane Of Adhesion
US20020197470A1 (en) Adhesive sheet strips
JP5097795B2 (ja) 延伸剥離テープ
JPH09125021A (ja) 再接着性を有する粘着テープ
WO2023126722A1 (en) Rubber-based adhesive compositions